並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 840件

新着順 人気順

電子工作の検索結果281 - 320 件 / 840件

  • イヤフォンをポケットに入れたまま洗濯してしまうので何としても阻止したい

    インターネットユーザー。電子工作でオリジナルの処刑器具を作ったり、辺境の国の変わった音楽を集めたりしています。「技術力の低い人限定ロボコン(通称:ヘボコン)」主催者。1980年岐阜県生まれ。 本『雑に作る ―電子工作で好きなものを作る近道集』(共著)がオライリーから出ました! 前の記事:ハーブを理解していない人のためのハーブ、iHerbで買えるハーブミックス > 個人サイト nomoonwalk 繰り返されるあやまち またやってしまった。イヤフォンをポケットに入れたまま洗濯してしまったのだ。 洗濯されたBluetoothイヤフォン 最近はAirPodsみたいな両耳セパレートのタイプが人気だが、落としそうで怖いので線でつながったタイプを使い続けている。しかし落とすリスクを排除したところで、洗濯してしまったら意味がないのだ。 ちなみにこれで3回目である。 帰ったら定位置に置く なんでこんなこと

      イヤフォンをポケットに入れたまま洗濯してしまうので何としても阻止したい
    • 【西川和久の不定期コラム】 前世代から大幅パワーアップ!「Raspberry Pi 4 Model B/4GB」紹介編

        【西川和久の不定期コラム】 前世代から大幅パワーアップ!「Raspberry Pi 4 Model B/4GB」紹介編
      • ゼロからはじめるPython(79) 550円で電子工作ラズパイピコを始めよう

        テレワークで自宅時間が増えた。そうなれば、自宅を快適にしたいという流れが自然だろう。とは言えお金はかけたくないと誰もが思うところだ。せっかくPythonが使えるならRaspberry Picoを活用してみよう。550円から電子工作が始められるので手軽だ。今回は、Picoのセットアップから温度取得までやってみよう。 Raspberry Pi Picoを使えばPCにさまざまな電子部品を接続して活用できる 550円の衝撃 - Raspberry Pico 「Raspberry Pi Pico」(以後、ラズパイピコと略す)とは、2021年初頭に発売されたRaspberry Piの新シリーズだ。そもそも、Raspberry Piは手のひらサイズの小型Linuxであり、世界中で3700万台以上を売り上げた大ヒット製品だ。 主要最新モデルのRaspberry Pi 4 Model Bは、CPU1.5GH

          ゼロからはじめるPython(79) 550円で電子工作ラズパイピコを始めよう
        • IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製|fabcross

          IBMチューリッヒ研究所で医療用マイクロ流体技術の研究開発をしているYuksel Temiz氏は、2020年4月24日、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使い、総額300ドル程度で顕微鏡を製作したと発表した。詳細は、2020年4月24日付で『IEEE Spectrum』に掲載されている。 研究室にある顕微鏡での撮影画像に不満があったTemiz氏は、自分の趣味でもあるLEGO、Arduino、Raspberry Piの3つを使い、8メガピクセルRaspberry Piカメラや3Dプリンターで作製した部品と組み合わせて、分解能10μmの顕微鏡を自分で組み立てたという。誰でも自宅で顕微鏡を作れるように、詳細な組み立て方法とDIYビデオも公開している。 マイクロ流体を研究しているTemiz氏たちは、過去2年間、実際にこの顕微鏡を用いて、学会での発表やジャーナルへの論文投稿に使える

            IBMチューリッヒ研究所、LEGOとArduinoとRaspberry Piを使って総額300ドルの顕微鏡を作製|fabcross
          • 自宅でお手軽リフローはんだ付け!約1600円の激安 恒温加熱台を試してみました:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge

            電子工作キットの中には、小さなチップ抵抗、コンデンサー、ICなどをハンダ付けしなくてはならないものもあります。手作業で1つずつ付けていくわけですが、抵抗が立ち上がったり、横にずれたり、ショートしたりと、なかなかうまくいかないことが多いものです。 ▲小さなチップ抵抗などは、手作業では結構大変製造工場ではどうしているかといえば、当然手作業ではなく、機械がハンダ付けをします。といっても、ロボットアームがハンダごてを持ってハンダ付けをするわけではありません。ペースト状のハンダを必要な場所に塗布し、パーツを乗せてから基板ごと加熱。ハンダを溶かして一気にハンダ付けしています。リフローと呼ばれる方法ですね。 ▲基板ごと加熱してハンダを溶かします今は個人でもプリント基板の発注が簡単にできることもあり、このリフローを家庭で行ないたいという人もいます。比較的低価格な装置もありますが、それでも数万~十万円くらい

              自宅でお手軽リフローはんだ付け!約1600円の激安 恒温加熱台を試してみました:#てくのじ何でも実験室 | テクノエッジ TechnoEdge
            • 基礎から学ぶ組込Rust - ぱたへね

              基礎から学ぶ組込Rustの本を読みました。久しぶりに組込プログラマに戻れた気がしてとても楽しめました。 www.c-r.com どんな本 Wio TerminalをRustで制御していく本です。 組込がある程度分かっていて、組込Rustに興味がある人 Rustはある程度分かっていて、組込に興味ある人 この辺の人達がターゲットで、Rustに関しては別にもう一冊本があった方が良いです。 どちらも初めてだとだいぶきついと思います。 読む前は、組込向けの最適化の話、Cのライブラリとの連携とか込み入った話の本かなと思っていたのですが、いざ読んでみるとどちらかというと入門書と呼べる内容でした。 Rustの説明があっさりあったあと、6章のペリフェラル制御からが本番です。Rustの文法そのものよりはこういう形でRustの機能を上手く使ってますという事例が丁寧に説明されていました。 各ペリフェラル(周辺回路

                基礎から学ぶ組込Rust - ぱたへね
              • コストコで買える45W3A対応USB-C充電器「Gigastone」が激安で有能だった……iPhone 11からMacBook Proまで

                さっそく自宅のノートPC2台で試した。僕の仕事マシン環境はやや特殊で、2台で充電器を共用するのが難しい(後述)。荷物の軽量化のため、苦労してマイナーメーカーの社外充電器を探して使ってきた。 結果からいうと、Gigastoneの稼働はパーフェクトだった。 まず仕事用マシンであるMacBook Pro 15インチモデル。 この機種は、標準では87Wの純正充電器(ACアダプター)が付属しているが、経験上45Wの充電器でも、ゆっくりではあるけれど充電できる(CPUやGPUが全速稼働しているときは除く)。なので、これまでも社外品の45W充電器をモバイル用に使ってきた。 Gigastoneでも同じように、問題なく充電が可能だった。 続いては2台目。取材用のLTE内蔵Windowsタブレット「HP Elite X2 1012 G1」。2016年登場の少し古い機種だが、ある時期にLTE内蔵にもかかわらず5

                  コストコで買える45W3A対応USB-C充電器「Gigastone」が激安で有能だった……iPhone 11からMacBook Proまで
                • PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ

                  この記事は基板作成サービスPCBGOGOの提供でお届けするいわゆる案件記事なのですが、それを抜きにしても初めての自作基板という体験が完全に「良」(よ)だったので皆さんにご報告する次第です。 PCBGOGOは深圳の基板作成/実装サービスです。詳しくは後述しますが、オリジナル基板を作ってくれます。 www.pcbgogo.jp そしてこれが今回PCBGOGOで作った基板。 可愛いすぎる… 手に付いたスイッチでLEDをピコピコさせたり 逆の手にはツマミ、足にはサーボモーターのコネクタがついていて、ぎゅいんぎゅいんさせることもできます。 後述しますがこれはマイコンボード(Arduino)なので、自分でプログラムを書いて動作を書き換えることができます。プログラムの書き込み中には目がピコピコして強制的に人格が書き変えられていく様子がよくわかります。ディストピア可愛い…! 単体で愛でるだけでなく、もちろ

                    PCBサービスで自分だけのArduinoを作るの良すぎ。本当に良すぎ。 - nomolkのブログ
                  • それ、ラズパイでつくれるよ——スマホから家の鍵を開けられるよ!|fabcross

                    「Raspberry Pi」の活用例を紹介する連載企画「それ、ラズパイでつくれるよ」。第13回はLINEボットにメッセージを送ることで、鍵のサムターンをサーボモータで回せるようにしてみよう。 ただいまって言えてますか? 独り暮らしをしているfabcrossのわくわくライターの淺野さんは寂しがっていた。 昨今は外出や人と会うこともままならず、家にいても独り。たまの買い物から帰ってきても、玄関に向かってさえ声に出して「ただいま」と言えないそうだ。

                      それ、ラズパイでつくれるよ——スマホから家の鍵を開けられるよ!|fabcross
                    • Make: Japan | 「雑な作品作りでも大丈夫!」という平和な心で初心者を応援する新刊『雑に作る ― 電子工作で好きなものを作る近道集』は10月24日発売! Maker Faire Tokyo 2023では会場先行発売、トークイベント、サイン会を行います!

                      2023.10.06 「雑な作品作りでも大丈夫!」という平和な心で初心者を応援する新刊『雑に作る ― 電子工作で好きなものを作る近道集』は10月24日発売! Maker Faire Tokyo 2023では会場先行発売、トークイベント、サイン会を行います! Text by editor 本書の出版を記念して、10月14日(土)13:00 – 13:50に、「Maker Faire Tokyo 2023」のステージにて、トークセッション「『雑に作る』出版記念トーク — 「Arduinoをはじめよう」のあとに二冊目として読む本ができました」とサイン会を、著者の石川 大樹さん、ギャル電さん、藤原 麻里菜さんの参加で実施します。ぜひご来場ください! ●書籍紹介文 独学、手探りで、“雑に”電子工作を続けてきた3人の“先輩”による電子工作実践書。「完成度は低くてもまずは完成させること」を目標に、作りた

                        Make: Japan | 「雑な作品作りでも大丈夫!」という平和な心で初心者を応援する新刊『雑に作る ― 電子工作で好きなものを作る近道集』は10月24日発売! Maker Faire Tokyo 2023では会場先行発売、トークイベント、サイン会を行います!
                      • Raspberry Piを使って薄型スマートミラーを作ってみよう|fabcross

                        Raspberry Piを使用して薄型スマートミラーを作成する方法をRaspberry Pi公式ブログが紹介している。 現在、よく知られているスマートミラーとは、マジックミラー(ハーフミラー)の裏側にカメラやセンサーなどを搭載した基盤とディスプレイが取り付けられているデバイスを指す。マジックミラーは鏡の反射特性を保ちながら光を少量透過させるので、ディスプレイに画像などを表示させるとその画像などが鏡の中に見えるという仕組みで、タッチ操作できるものもある。 スマートミラーを自作する人たちが出てきた頃は、フレームを作るDIYスキルに加え、電源や配線に関する知識が必要だったが、技術革新により低電圧の超薄型ディスプレイが登場したことで、こうしたミラーの作成は個人でも取り組みやすくなってきている。 スマートミラーの作成方法はさまざまなチュートリアルが既に公開されているが、Raspberry Pi公式ブ

                          Raspberry Piを使って薄型スマートミラーを作ってみよう|fabcross
                        • リアルインフラエンジニアのSORACOMフル活用による現場改善プラクティス.pdf

                          JAWS DAYS 2024 予知保全はできるのか? Amazon Monitronによるガス火力発電所の機器監視

                            リアルインフラエンジニアのSORACOMフル活用による現場改善プラクティス.pdf
                          • VGA端子をI2Cの入出力として扱う | inajobのいろいろレビュー

                            i2c on your unused/legacy VGA outputから発見。画像もここから転載。 ディスプレイを接続するためのVGA端子ですが、そのピンの中にI2Cの機能のピンがあることを知っていますか? 本来はモニタのサポートしている解像度などをPCとやり取りするために使われるもののようですが、この記事ではLinuxで、このI2Cを扱う方法を紹介しています。 カーネルモジュールをロードするだけで、使えるようになり、記事の中では気温・湿度センサーの値をこのVGA端子から読み取っている様子が紹介されています。

                              VGA端子をI2Cの入出力として扱う | inajobのいろいろレビュー
                            • Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方

                              みなさんこんにちは佐々木です。 ちょっとRaspberry Pi Picoを使って電子ペーパーで遊んでみたくなったので、スイッチサイエンスウェブショップで販売中の電子ペーパーにビットマップ画像を表示してみました。 スイッチサイエンスロゴを電子ペーパーに表示 今回は弊社で取り扱っている電子ペーパー「e-Paperディスプレイモジュール」をRaspberry Pi Picoで使う方法を解説します。画角・解像度・色数のことなる4種類のe-Paperディスプレイモジュールの使い方を解説します。 1.54インチ e-Paper ディスプレイモジュール(白黒) [GDEH0154D27] 2.13インチ e-Paper ディスプレイモジュール(白黒) [GDEH0213B72] 2.13インチ e-Paper ディスプレイモジュール(白黒黄) [GDEW0213C38] 2.13インチ e-Paper

                                Raspberry Pi Picoと電子ペーパーの使い方
                              • 庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~LEDやLCDで水分量を表示~

                                庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~LEDやLCDで水分量を表示~:名刺サイズの超小型PC「ラズパイ」で遊ぶ(第41回) 前回は地中の水分を測定してコンソールに表示させてみました。しかしコンソール画面だけでは何となく物足りない気がします。そこで今回はそれまでのプログラムを元に、状態に応じてLEDを点灯させたり、LCD(液晶ディスプレイ)に情報を表示させる仕組みを作ります。 状態に応じてLEDを点滅 まずはブレッドボード上にLEDを取り付けて、Dryの場合は点灯、Wetなら点滅、VeryWetなら消灯としてみましょう。LEDをつなげるためには抵抗が必要ですが、抵抗値は以下の式で求められます。 抵抗値(Ω)=(電源電圧-順電圧値)÷電流値(A) 今回使ったのは手元にあった秋月電子通商で発売されている5mmピンク色LEDですが、このLEDは順電圧値が3.1V、電流値が20

                                  庭の水やりで身近なIoTを体験、自動水やりシステムの構築 ~LEDやLCDで水分量を表示~
                                • 【速報】NVIDIA「Jetson Orin Nano」を発表 従来Nanoの約80倍の高性能 超小型AIコンピュータ Orinファミリーは3機種に - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                  NVIDIAは「GTC 2022」において、CEOのジェンスン・フアン氏が基調講演で、ロボティクスやエッジAI向け超小型AIコンピュータ「Jetson」シリーズに新しいラインナップとして、エントリーレベルの「Jetson Orin Nano」を加えることを発表した。「Jetson Orin Nano」には8GB版と4GB版の2種類が用意される。 価格は199ドルからで出荷予定は2023年1月の予定。アーキテクチュアは現行の「Jetson Orin」と共通のため、「Jetson Orin開発者キット」を使用してシステムの開発自体はすぐにでも始めることができる。本体のサイズやピンは今秋発売予定の「Jetson Orin NX」と同じ。 「NVIDIA Jetson Orin Nano」は、従来の「Jetson Nano」と比較してパフォーマンスが約80倍と飛躍的に向上する。それでいて価格は比較

                                    【速報】NVIDIA「Jetson Orin Nano」を発表 従来Nanoの約80倍の高性能 超小型AIコンピュータ Orinファミリーは3機種に - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                  • スイッチサイエンス、話題のALIENTEK社 格安超小型安定化電源「DP100」とUSB-PDはんだごて2種「T80」「T65」を2024年1月12日より販売開始

                                    スイッチサイエンス、話題のALIENTEK社 格安超小型安定化電源「DP100」とUSB-PDはんだごて2種「T80」「T65」を2024年1月12日より販売開始 株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、本社:東京都新宿区、代表取締役:金本茂)は、ALIENTEK(本社:中国広州市)の格安超小型安定化電源「DP100」とUSB-PDはんだごて2種「T80」「T65」を2024年1月12日より販売開始します。 「DP100」は、電源をUSB Type-C端子から入力できる定電流・定電圧出力対応、手のひらサイズの超小型軽量安定化電源です。ジッパー付きバッグが付属し、持ち運びに便利です。 「T80」「T65」は、USB Type-C接続で電源供給可能な携帯性に優れたはんだごてで、本体にOLEDディスプレイを内蔵しており、温度設定や動作電圧設定、その他細かなパラメータ設定が可能です。専

                                      スイッチサイエンス、話題のALIENTEK社 格安超小型安定化電源「DP100」とUSB-PDはんだごて2種「T80」「T65」を2024年1月12日より販売開始
                                    • 昔のマルスをイメージして、パタパタめくってピンを挿す「路線検索ガジェット」を作った|fabcross

                                      なんでもスマホのタッチパネルで完結してしまう今の時代。逆に物理的な装置をガチャガチャと操作したい欲が高まっているのは、自分だけではないはずだ! たまに想像してしまう。スマホが存在しない世界線、単機能の装置がそれぞれ独自の進化を果たしていたとしたら? たとえば電車の路線検索。昔は紙の時刻表を見ていたけれど、あれが順当に進化すると「路線検索できる専用ガジェット」が生まれていたのではないか。そういう未来も見てみたかった。よし、自分で作ってみるか。 思い出したのは昔の「マルス」 路線検索ガジェットのことを考えていて思い出したのは、JRの列車予約システム「マルス」(「みどりの窓口」で駅員が使っている装置)だ。今では当たり前のようにタッチパネルだけれど、昔はもっとゴチャっとした装置だった。 中でも1番目を引くのは、通称「パタパタ」と呼ばれたこの部分である。本のようにページをめくって目的の駅名を探し出し

                                        昔のマルスをイメージして、パタパタめくってピンを挿す「路線検索ガジェット」を作った|fabcross
                                      • 玄関の施錠チェッカー - あっきぃ日誌

                                        冬に一度、深夜誰かにうちの玄関の扉を開けようとされて、当然鍵がかかってるのでゴンッ!と引っかかる音がなって終わったんですけど、めちゃくちゃこえーッ!!となり、それからしばらくは夜布団に入ってから「あれ、鍵かけたっけ……?」と気になるようになってしまいました。そうじゃなくても、外出してから「あれ、鍵かけたっけ……?」となりがちなので、そう言う感じの不安を解消するための装置を作ってみました。 構想 サムターン自体に何かをつけるのは、普段手で持つ時に邪魔になるので避けたかったので、デッドボルト(鍵かけたらニュッと出てくるやつ。今ググって知りました)にテグスを貼り付け、チューブを通してなんか機構に通すところまでをまず考えてみました。これでテグスが2cm前後動くのは確認できました。 実際の実装。セロテープで雑に貼ったので、劣化すればテグスが取れたりなんだりすると思いますが、賃貸なのでこれ以上のアレは

                                          玄関の施錠チェッカー - あっきぃ日誌
                                        • NANDで自作CPUを作成する① - Qiita

                                          目次 ・1. はじめに ・2. 作成した回路 ・3. LEDを光らせてみる ・4. Not,And,Or,Xor作成 ・5. And16,Not16,Or16作成 ・6. Or8Way作成 ・7. Mux,Mux16,Mux4Way16,Mux8Way16作成 ・8. DMux,DMux4Way,DMux8Way作成 ・9. 今後 1. はじめに 初心者がNANDで自作CPUを作成するまでの記録を書こうと思います。僕と同じような初心者に少しでも参考になったら幸いです。 ・始めようと思ったきっかけ ちぇりーさんという方の投稿を見て、ピカピカ光ってかっけぇなーと思って始めました。 それと純粋にプログラムが動く仕組みを低レイヤから知ってみたいという知的好奇心です。 https://twitter.com/cherry_takuan/status/1633289780581793793?s=20

                                            NANDで自作CPUを作成する① - Qiita
                                          • キーボードへのこだわりを聞いてみた ── 人生の1/3の時間は打鍵! - SmartHR Tech Blog

                                            こんにちは、プロダクトエンジニアの@ksaitoと@tafuです。 SmartHRには共通の趣味の方が集まるSlackチャンネルが数多く存在し、その一つに「#趣味_キーボード」チャンネルがあります。そこでは、新しいキーボードの情報共有や自作しました〜などのコミュニケーションが取られています。 今回は、仕事道具であるキーボードについて、こだわりのポイントや満足していない部分など、プロダクトエンジニアの@asonasさんにインタビューしてきました。 と、その前に我々のキーボードを軽く紹介させてください。 ksaitoのキーボード ksaitoが普段使っているキーボード TOFU60 を使っています。スイッチには、Outemuのサイレントクリームイエローというサイレントタクタイルスイッチを採用していて、ゴールデンウィークにキーキャップを新調しました。こだわりポイントを書くと文量が多くなってしまう

                                              キーボードへのこだわりを聞いてみた ── 人生の1/3の時間は打鍵! - SmartHR Tech Blog
                                            • ゲームボーイ向け独自OS「AMADO」の解説同人誌が店頭販売中

                                                ゲームボーイ向け独自OS「AMADO」の解説同人誌が店頭販売中
                                              • 「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も

                                                  「Arduino IDE 2.0」が公開 ~マイコンボード「Arduino」の開発環境/バックエンドの刷新とUIの更新で応答性を向上。入力補完などの新機能も
                                                • 格安で気温・湿度・二酸化炭素濃度・PM2.5をモニタリングする空気質センサーをDIY可能にするプロジェクト「AirGradient」

                                                  世界保健機関(WHO)が「世界のほぼ全人口がWHOの基準値を上回るレベルで汚染された空気を吸って生きている」と警告したり、「人間にとって最も深刻な健康リスクは大気汚染である」というレポートが発表されたりと、現代社会において大気汚染は重要な課題です。しかし、二酸化炭素やPM2.5の濃度を測定する空気質センサーは高価であり、容易に入手できない人は世界中に大勢います。そこで、タイ発のプロジェクト「AirGradient」は、空気質センサーを格安でDIYするためのサポートやキットを提供しています。 AirGradient https://www.airgradient.com/ The AirGradient DIY Air Quality Sensor https://www.airgradient.com/open-airgradient/instructions/diy/ タイでは焼き畑農業

                                                    格安で気温・湿度・二酸化炭素濃度・PM2.5をモニタリングする空気質センサーをDIY可能にするプロジェクト「AirGradient」
                                                  • USB Type-CとUSB PDの電子工作解説書、インプレス刊

                                                      USB Type-CとUSB PDの電子工作解説書、インプレス刊
                                                    • 水田の取水バルブを定点カメラで監視し、水田の水があるかないか、給水されているか否かを機械学習で識別してみた - Qiita

                                                      import cv2 import pandas as pd import numpy as np from sklearn import model_selection from sklearn.ensemble import RandomForestClassifier from sklearn import metrics # ラベルデータの読込 df = pd.read_csv("dat.csv") y = df["status"] # 画像データの読込 X = [] i = 16 for file in df.files: img = cv2.imread(file) # 画像サイズが大きいので縮小 img = cv2.resize(img, (int(1280/i), int(720/i))) X.append(img.flatten()) X = np.array(X) X.

                                                        水田の取水バルブを定点カメラで監視し、水田の水があるかないか、給水されているか否かを機械学習で識別してみた - Qiita
                                                      • ネオンを編む!? サイバーパンクな編み物で、輝くニット帽を作ってみた|fabcross

                                                        ELワイヤーという柔らかい発光素材を使って、ネオンサインのように光るニット帽を編んでみました。編むのには悪戦苦闘しましたが、暗闇でひときわ目立つ帽子が出来上がりました。 私はネオンサインが好きです。近所のお店でもネオンサインが使われていてかわいいのですが、お店によって光り方が違うような? 調べてみると、昔ながらのネオン管に加えて、LEDを使ったものが最近では主流のようです。さらに、ELワイヤー(ネオンワイヤー)という柔らかいネオン管のようなものを発見。車の装飾などによく使われるそうです。私は最近編み物にハマっていて、糸状のものを見ると編んでみたくなります。よし、帽子を編もう、ネオン光り輝くニット帽がどんな風になるのか見てたい。製作スタートです。 さて、ELワイヤーと呼んでいますが、その正体は無機EL素材をチューブ状にしたもの。有機ELテレビは聞いたことがありますが、無機ELは聞きなれないで

                                                          ネオンを編む!? サイバーパンクな編み物で、輝くニット帽を作ってみた|fabcross
                                                        • GreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスを紹介してみたい by AoiSaya | elchika

                                                          はじめに チョットした回路を組むのにGreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスが便利なので紹介します。 GreenPAKとは GreenPAKは、Renesas(旧Dialog Semiconductor)社が販売しているCPLDとFPGAの間を埋めるようなプログラマブルデバイスです。 汎用ロジックIC数個で組めるような回路の置き換えに適しており、簡単な回路がこれ一個で実現できます。 中でも、SLG46826は装置に組み込んだまま、I2Cを使って何度も設計を書き換えることが可能な、とても楽しいデバイスです。 いろんな回路を書き込んで試せるので、ホビー用途にはこれ一択だと思います。 SLG46826の特徴 デジタル回路と簡単なアナログ回路が使える 回路図入力方式で設計するので、ハードウェア記述言語の知識が不要 様々な回路が組めるので、汎用ロジックICを多種ストックしておかなくても済む

                                                            GreenPAKっていうFPGAみたいなデバイスを紹介してみたい by AoiSaya | elchika
                                                          • 大企業エンジニアが「ガイコツおじさん」になるまで|fabcross

                                                            Maker FaireやNT金沢、NT京都などのMaker系展示会に行くと、等身大の骨格模型を巧みに操る名物Makerが日本にいる。 滑らかな動きで踊り、ハイタッチやハグをする骨格模型「前骨格」を制作する鈴木宏明(すずき ひろあき)さんがMakerとしてイベントに出るようになったのは、ほんの数年前。マイコンに夢中だった少年時代を経て、大学卒業後に大手半導体メーカーに就職。そこから約25年は趣味の工作やマイコンに触れることもなく、仕事に明け暮れた企業戦士だった。

                                                              大企業エンジニアが「ガイコツおじさん」になるまで|fabcross
                                                            • オール・トランジスタ4ビットCPUの製作とFPGA開発[Vol.1 ノイマン型CPUの設計]

                                                              オール・トランジスタ4ビットCPUの製作とFPGA開発 [Vol.1 ノイマン型CPUの設計] ALU,レジスタ,I/Oなどをトランジスタ・レベルで手作りし,さらにFPGAにも実装 著者・講師:別府 伸耕/Nobuyasu Beppu (リニア・テック) 企画編集・主催: ZEPエンジニアリング株式会社 関連製品:[VOD/KIT]実習キットでできる!ラズパイPicoでマイコン入門 関連製品:[VOD/KIT]実習キットでできる!ラズパイPico×Wi-FiモジュールでIoT超入門 関連製品:[VOD/KIT]一緒に動かそう!Lチカから始めるFPGA開発【基礎編】 関連製品:[VOD/KIT]STM32マイコン&Wi-Fiモジュールで学ぶ C/C++プログラミング入門 関連製品:[VOD/KIT]実習キットで一緒に作る!オープンソースCPU RISC-V入門 関連製品:[VOD/KIT]P

                                                              • 「自作ホームオートメーション」はこう作った! ~電気工事士の視点、IT技術者の視点 「動き始めてからが面白い」 ~生活に合わせてプログラマブルに変えていけるHAシステムの魅力

                                                                  「自作ホームオートメーション」はこう作った! ~電気工事士の視点、IT技術者の視点 「動き始めてからが面白い」 ~生活に合わせてプログラマブルに変えていけるHAシステムの魅力
                                                                • ラズパイ使って、外からでもテレビを消せる様にしてやる! - Qiita

                                                                  はじめに 趣味で宇宙開発を行う団体「リーマンサット・プロジェクト」がお送りする新春アドベントカレンダー No.14です。 就職してからずっと非エンジニアで、2017年暮れからラズパイいじり始めたばかりなのに、2018年1月からrsp-00の開発チーム(ミッション系)に入れてもらい、開発に少し携わることができました。 マジ楽しかったです!リーマンサット、特にrsp-00開発チームの皆様には本当に本当に感謝です! (この記事の) サマリー 2018年に宇宙に放出されたrsp-00では、ラズパイ(ゼロ)を使ってる 人工衛星 → 遠隔操作 → 「家でリモコン」だよね という無理矢理な連想と、勉強もせずテレビばかり見ている子供にムカつき、 ラズパイ使って、外からでもテレビを消せる様にしてやる!というものです。 折角なので、スピーカーも追加して「勉強しろ!オラァ」と外からでも言える様にもします。 あと

                                                                    ラズパイ使って、外からでもテレビを消せる様にしてやる! - Qiita
                                                                  • アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと - fumiLab

                                                                    趣味の電子工作は楽しいよね 今日はちょっとしたTIP集です.ものを作ったら、発表をすることがありますね?筆者は高校生の時から電子回路を使った作品を展示会場に持ち運んで、展示する、来場者に体験してもらうといった経験がありました。その中で得られた知見を共有したいと思います。つまるところ自分の失敗談です. この文章は電子工作を趣味でやっている人が書くものです.間違いなどある可能性がありますが,ご了承ください.できるだけ役に立つように頑張ります. 会場に持っていったら回路が動いてくれなくなった。 ここに一例をあげます. 電源が入らなくなった. 回路が正常に動かなくなった. PCと通信ができなくなった. プログラムが書き込めなくなった. 電源を入れたら煙が立ち上った. 電源を入れたらフラックスの匂いがした. はい、あるあるです。ご愁傷様です.これらのトラブルは全て自分が経験したものです.最悪の場合,

                                                                      アート・メディア・ゲーム作品展示者が電子工作をする上で知るべきこと - fumiLab
                                                                    • Raspberry Pi 5 実機レビュー(外観編)

                                                                        Raspberry Pi 5 実機レビュー(外観編)
                                                                      • Raspberry Pi財団が2021年10月28日に新製品「Raspberry Pi Zero 2 W」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも近く発売予定

                                                                        Raspberry Pi財団が2021年10月28日に新製品「Raspberry Pi Zero 2 W」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも近く発売予定 Raspberry Pi財団は、2021年10月28日にRaspberry Pi製品の中でも小型で手頃なRaspberry Pi Zeroファミリーの最新製品として「Raspberry Pi Zero 2 W」を発表しました。 本製品は、512 MBのRAMと、1 GHz駆動の64 bit Arm Cortex-A53 クアッドコア BCM2710A1を中心としたRaspberry Pi RP3A0 SiPを搭載しており、従来のRaspberry Pi Zeroと比べてシングルスレッド性能が40%、マルチスレッド性能が5倍向上しています。また、2.4 GHz 802.11 b/g/nワイヤレスLANとBluetooth 4.2

                                                                          Raspberry Pi財団が2021年10月28日に新製品「Raspberry Pi Zero 2 W」を発表、スイッチサイエンスウェブショップでも近く発売予定
                                                                        • 今年の夏休みは最新技術で工作しよう! 〜Webブラウザから操作できる「SkyWayロボット」の作り方〜 | dotstudio

                                                                          こんにちは、ものづくり担当のうこ(@harmoniko)です。 連日猛暑が続きますが、暑さに負けず、ものづくりやってますかー? 今回は、WebRTCを用いたサービスの1つであるSkyWayを利用した、遠隔操作可能でカメラの映像も見れちゃうロボットの作り方を解説します。 また、実際のラジコンは、Maker Faire Tokyo 2019のSkyWayブースにてデモ展示されます。 少し難しいところもありますが、ぜひチャレンジしてみてください! 必要な部品

                                                                            今年の夏休みは最新技術で工作しよう! 〜Webブラウザから操作できる「SkyWayロボット」の作り方〜 | dotstudio
                                                                          • NECがヘルスケア事業に本気 2030年までに5000億円の価値創出へ 「50年の実績とAI開発技術の両輪生かす」

                                                                            NECは9月15日、AIなどを活用してヘルスケア・ライフサイエンス事業を強化し、2030年までに5000億円の事業価値創出を目指すと発表した。ヘルスケア事業の責任者を務める北瀬聖光さんは「これらの事業に50年以上前から取り組んできた実績と自らAIを作れる力、その両輪を生かす」と話す。 注力する事業領域は3つ。内視鏡画像の解析AIなど医療分野のデジタル活用を「メディカルケア」、歩行情報から健康状態を判定するなどのヘルスケア事業を「ライフスタイルサポート」、AI創薬などの科学分野を「ライフサイエンス」と位置付け、それぞれ取り組んでいく。 これらの事業の土台となるのが生体認証技術とAIだ。世界トップレベルの認証精度を持つ顔認証技術や、同社が強みを持つ映像分析をはじめとするAI技術群を生かし、各事業領域で競合との差別化を図る。 一方、AIを医療領域などで活用する上では課題もある。AIが最終的に出し

                                                                              NECがヘルスケア事業に本気 2030年までに5000億円の価値創出へ 「50年の実績とAI開発技術の両輪生かす」
                                                                            • Ubuntu20.04LTSがリリースされRaspberry Pi 4Bで安定性向上 | ラズパイダ

                                                                              Amazonのアソシエイトとして、ラズパイダ(raspida.com)は適格販売により収入を得ています。詳しくは当サイトのプライバシーポリシーをご覧ください。 Ubuntu 20.04が4/23にリリースされました。この20.04からは最初からRaspberry Pi用に対応していることで注目していました。LTSというのはロングタイムリリース版と言って、2025年4月までサポートされますので、安定して使えるというわけです。 使用感は特に不満ない 以前にもUbuntu19.10をMATEのデスクトップで試しましたが、あの時も軽くて安定した印象です。しかし、今回は更に安定性が増している印象です。インストール直後や事前のバグも、前回から解消されています。 実際にはCPUのスピードが足りないのですが、そこまで気になるレベルではありませんでした。 また、以前にあった不具合の一つであるUSBもそのまま

                                                                                Ubuntu20.04LTSがリリースされRaspberry Pi 4Bで安定性向上 | ラズパイダ
                                                                              • 電子ペーパーモジュール入門 - Qiita

                                                                                はじめに 既製品を組み合わせてなるべく短時間で、 電子ペーパーに表示する内容をカスタマイズ可能なプロトタイプを作成することを目的とします。 あくまでプロトタイプなので、費用やオペレーションコストについては考えません。 用意するもの Raspberry Pi WH Zero WH 1 似たような製品にRaspberry Pi Zero Wがあります。 Raspberry Pi Zero WHはRaspberry Pi Zero Wにピンヘッダが実装されたモデルです。 はんだごてをお持ちでない方にはRaspberry Pi Zero WHをお勧めします。 スイッチサイエンスさんから購入できます。 Raspberry Pi Zero WH - スイッチサイエンス 2.7インチ 264×176 E-Ink 赤/黒/白 3色 電子ペーパーモジュール for RaspberryPi 2 秋葉原の千石電

                                                                                  電子ペーパーモジュール入門 - Qiita
                                                                                • スイッチサイエンス 、「Raspberry Pi 4 Model B / 8GB」を2020年5月28日に発売

                                                                                  株式会社スイッチサイエンス(以下スイッチサイエンス、代表取締役:金本茂、本社:東京都新宿区)は、大人気のシングルボードコンピューターの最新モデル「Raspberry Pi 4 Model B / 8GB」を2020年5月28日に発売します。 Raspberry Pi 4 Model B / 8GBのポイント ・Raspberry Pi 4は、前モデルよりスペックが向上しているため、用途によっては排熱対策用品が必要です ・Raspberry Pi 4は、各種コネクタも変更されており前モデルのアクセサリを流用できない場合があります 製品情報 型番 RASPBERRY-PI-4-MODEL-B-8GB 商品名 Raspberry Pi 4 Model B / 8GB 価格(消費税込み)税込10,340円 Raspberry Pi 4 Model B / 8GBの基本仕様 ・Broadcom 27

                                                                                    スイッチサイエンス 、「Raspberry Pi 4 Model B / 8GB」を2020年5月28日に発売