並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1214件

新着順 人気順

顔認識の検索結果281 - 320 件 / 1214件

  • Jetson搭載 エクサウィザーズのエッジAIカメラ「ミルキューブ」の導入事例をNVIDIAが発表 混雑状況や三密の可視化など - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

    スタートアップ企業のエクサウィザーズは、NVIDIA Jetsonプラットフォームを搭載した小型なエッジAIカメラ「ミルキューブ」を開発・提供している。観光施設や教育施設などで導入が進んでいるという。 顔認証、動線解析、ポーズ認識をはじめとした独自のアルゴリズムを組み合わせることにより、「三密」のモニタリング、店舗での顧客の行動解析、物流分野での動線解析、介護施設の見守りなど、さまざまなシーンでの活用が期待できる。NVIDIAが自社ブログで発表した。 なお、エクサウィザーズはNVIDIAのInceptionパートナーになっている。 「三密」の可視化 施設内の混雑率を計測して「三密」の可視化を行う。介護施設では、入所者の日常の様子をモニタリングして健康管理をサポートする。また、保育園では子どもの行動や表情を検知して自動で撮影することもできる。これまでカメラは映像を記録することから始まり、自動

      Jetson搭載 エクサウィザーズのエッジAIカメラ「ミルキューブ」の導入事例をNVIDIAが発表 混雑状況や三密の可視化など - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
    • Googleが1年前に「不要だ」と主張した2個目のレンズがPixelに搭載された理由とは?

      Googleが2019年10月15日に開催した新製品発表会のMade by Google ‘19の中で、Pixelシリーズ最新モデルのPixel 4が発表されました。Pixel 4にはモーションセンスによる操作や高速な顔認識といった新機能のほかに、iPhoneなどでおなじみのデュアルカメラが採用されていますが、以前にGoogleは「レンズは1個で十分、2個目のレンズは不要」と述べていました。「なぜGoogleは不要と言ったはずの2個目のレンズをPixel 4に搭載したのか?」という疑問について、テクノロジー系メディアのThe Vergeが解説しています。 Google keeps adding Pixel features it claimed it didn’t need - The Verge https://www.theverge.com/2019/10/17/20916996/g

        Googleが1年前に「不要だ」と主張した2個目のレンズがPixelに搭載された理由とは?
      • FacebookダウンでAIが写真に付けたタグが一時的に見える状態に

        Twitter上では自分のプロフィール画像に付けられたタグなどを紹介するツイートがいくつか投稿されている。 以下のツイートは、レオナルド・ダ・ビンチの「最後の晩餐」の前に立ったユーザーのプロフィール写真のタグとして「6人の人が室内にいる」とされていると指摘している(実際は人間は1人)。 関連記事 InstagramやFacebookで画像を投稿できない障害発生(対処中) Facebook、Instagram、WhatsAppで、日本時間の7月3日午後9時ごろから、一部のユーザーが画像や動画を投稿できない状態になっている。Facebookは対処中としている。 Facebook、違反コンテンツ検出AI強化でいじめ検出率85%向上 Facebookの開発者会議「F8 2019」の2日目の基調講演は、例年通りAI、AR/VRがテーマだった。この中から、ポリシー違反コンテンツ検出ツールについての発表

          FacebookダウンでAIが写真に付けたタグが一時的に見える状態に
        • 主観ライブ配信/ストリーマーの歴史

          ライブ配信をする者:ストリーマーは私がとても関心ある分野であり、近年では日本でも市民権を得た用語であると感じています。コロナ禍が一定の収束を見せて世界的にもネットメディアがひと区切りと言われているこの時節に、一度自分のストリーマーに関する視点をまとめようと思い立ちました。 導入 ストリーマーとは、インターネットライブ配信を通じて自己表現する者です。「ライブ配信者」「配信者」という呼び方もありますが、ここでは「ストリーマー」で統一します。そのため本文は「配信者の歴史」と読み替えて頂いてもだいたい通じると思います。 ストリーマーは YouTuber のように動画を主戦場とする方々とは少し異なり、Twitch や YouTube Live といったサービスで、視聴者とリアルタイムに意思疎通を取るメディアで活動をしています。 国際的にも streamer(もしくは livestreamer)という

          • 最大20人の体温を同時測定 アイリスオーヤマ、「AIサーマルカメラ」を発売

            アイリスオーヤマは4月15日、カメラに写った人の体温をリアルタイムに測定する「ドーム型AIサーマルカメラ」を発表した。離れた場所から最大20人まで同時に測定でき、施設内などでの新型コロナウイルスの感染防止に役立つとしている。価格は90万円(税別)で、20日に発売する。 カメラから3m以内の位置に人が写ると、体温を1秒以内に測定。設定した温度よりも体温が高い場合、その人の頭上に赤文字で体温を表示し、アラートを鳴らす。AIによる顔認識を行い、額部分の体温を測るため、一般的なサーモグラフィーよりも高精度に検出できるとしている。 体温測定の精度はプラスマイナス0.5度。マスクをしている人でも問題なく顔認識できるAIアルゴリズムを採用しているという。天井への設置の他、三脚などを使った一時的な設置にも対応する。 ドーム型の他に、ハンディ型も用意。ハンディ型で一度に測定できるのは1人まで。価格は25万円

              最大20人の体温を同時測定 アイリスオーヤマ、「AIサーマルカメラ」を発売
            • 「マスク非着用者を顔認識AIで探し出す」ツールが新型コロナウイルスのまん延する中国で開発される

              2019年12月に中国の武漢で発生した新型コロナウイルス感染症は世界中に感染が拡大しており、中国当局は公共エリアでのマスク着用を強制しています。そんな中、中国の検索大手である百度(Baidu)が、マスクをつけずに外出している人を人工知能(AI)で識別して探し出すオープンソースツールを開発しました。 Baidu releases open-source tool to detect faces without masks · TechNode https://technode.com/2020/02/14/baidu-open-source-face-masks/ Baidu Releases AI to Identify People Who Don't Wear Masks Amid Coronavirus https://interestingengineering.com/baidu

                「マスク非着用者を顔認識AIで探し出す」ツールが新型コロナウイルスのまん延する中国で開発される
              • Apple、「iPadOS 13.1 ソフトウェア・アップデート」を配布開始 大幅な機能強化

                Appleは9月25日、iTunes経由またはiOSデバイスのソフトウェア・アップデート経由で「iPadOS 13.1 ソフトウェア・アップデート」の配布を開始した。 iPadOSのアップデートによって、複数のAppを操作する新しい方法が追加され、ホーム画面ではより多くの情報が一目で分かるよう表示される。Apple Pencilの反応が速くなり、マークアップの新しい方法が追加される。iPadOSでは、システム全体の最適化により、処理速度と反応速度が向上するという。 iPadOS 13.1の新機能は次のとおり: ホーム画面 情報が一目で分かるホーム画面の“今日の表示”ウィジェット 新しいレイアウトで各ページにさらに多くのAppの配置が可能 マルチタスク iPadOSのどこからでもよく使うAppにアクセスし、Appをすばやく切り替えるためのSlide Overが多くのAppに対応 Split

                  Apple、「iPadOS 13.1 ソフトウェア・アップデート」を配布開始 大幅な機能強化
                • CPU製造中止、工場「できません」スタートアップはモノとの戦い|fabcross

                  スタートアップが避けては通れないヒト・モノ・カネの実際を忖度(そんたく)なしで取材する連載の第2回は「モノ」です。試作パーツをネット通販や電気街で買うことから始まり、量産用の部品調達に至るまで、ハードウェアスタートアップは常にモノに囲まれるのが宿命です。 海外から取り寄せた部品の大半が不良品だったり、工場との交渉や仕様のすりあわせに悪戦苦闘したりという苦労は、一度でも製品を出したことがあるスタートアップなら経験していることでしょう。 今回もPLEN Roboticsの創業メンバーでCOOの富田敦彦氏に、部品選定から調達、量産について語っていただきました。(取材・編集・文:越智岳人、記事中の写真提供:PLEN Robotics) 2年の開発期間で変えたこと、変えなかったこと PLEN Cubeは2017年の発表時点と、現在のモデルとではいくつか異なる点があります。発表当時は家族の一員として活

                    CPU製造中止、工場「できません」スタートアップはモノとの戦い|fabcross
                  • 「畳み込みニューラルネットワークとは何か?」を分かりやすく図解するとこうなる

                    AI・機械学習・ニューラルネットワークといった言葉を目にする機会が多くなりましたが、実際にこれらがどのようなものなのかを理解するのは難しいもの。そこで、臨床心理士でありながらプログラム開発も行うYulia Gavrilova氏が、画像・動画認識で広く使われている畳み込みニューラルネットワーク(CNN)の仕組みについて、わかりやすく解説しています。 What Are Convolutional Neural Networks? https://serokell.io/blog/introduction-to-convolutional-neural-networks CNNはニューラルネットワークの1つであり、画像認識やコンピュータービジョンに関連するタスクと切っても切れない関係にあります。MRI診断や農業用の土地分類のような画像分類タスクのほか…… スマートフォンでもおなじみの物体検出でも

                      「畳み込みニューラルネットワークとは何か?」を分かりやすく図解するとこうなる
                    • Pixel 5レビュー:トレンドに逆らって大正解

                      Pixel 5レビュー:トレンドに逆らって大正解2020.10.21 20:0066,996 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) いろいろと独特。 Google(グーグル)のフラッグシップスマホ、Pixel 5が発売されました。スマホ市場の空気を読まず、大きなサイズがなかったり、頑ななまでにカメラを3つにしなかったりと独特の方向性が目立ってるんですが、実際どうなんでしょう? 米GizmodoのSam Rutherford記者が実際使ってレビューしています。 GoogleがHTCを買収して、米国と台湾のチームを統合してからというもの(最初に台湾メインでデザインされたのはPixel 3aでした)、GoogleはPixelの方向性に関して迷いがあるように見えてました。2年前にはデュアルセルフィーカメラと背面指紋センサーを搭載した大きなPixelを打

                        Pixel 5レビュー:トレンドに逆らって大正解
                      • 進化し続けるAI!各業界のAI最新動向まとめ | AI専門ニュースメディア AINOW

                        最終更新日: 2022年4月9日 AIに関するさまざまな動向を理解することは大切です。 AIは技術革新が著しく、あらゆる業界でAIの重要性が増加しています。 実際、野村総合研究所は、今後の15年で既存の仕事の49%が不要になると発表しています。 身近な業界におけるAI活用の最新動向を知っておくだけでも、キャリア選択の幅が広がるでしょう。 あらゆる業界でAIの必要性が増加 深刻化する人手不足 現在、日本が抱える問題として深刻な人手不足があります。 実際、帝国データバンクが2019年4月に実施した調査によると、国内で正社員が不足している企業は50.3%にも登るそうです。 そして、今後人手不足はさらに深刻化すると言われており、将来的な日本の国力の低下が懸念されます。 ▶DXで働き方改革を実現するには?実現までの4つのステップから事例まで紹介>> AIを活かして業務を効率化 そのような深刻な人手不

                          進化し続けるAI!各業界のAI最新動向まとめ | AI専門ニュースメディア AINOW
                        • 画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)

                          画像生成AIが広く使われるようになり、既に1年半以上が経過した。Midjourneyのサービス開始が2022年7月、Stable diffusionの公開が2022年8月である。画像生成AIは、文字を打ち込むことで画像を生成するという画期的な技術であり、その手軽さや品質から「創作」との相性がよくも思えるが、実際は様々な課題が表出し、現在解決に至っているとは言えない。単なる画像生成だけでなく、画像編集技術や付随的な陰影算出技術などが開発されているにも関わらず、である。画像生成AIに対する意見というのは好意的なものから否定的なものまで幅広く、その意見の幅は興味深い。ここでは、なぜ課題が生まれ、何が問題となっているのか、なぜ分断が生まれるのかという点に注目し、その背景的心理などを言語化し考察したい。生成AI利用の是非を問うものではなく、なぜ分断がここまで起きているのか、という点に注目する。あくま

                            画像生成AIの病理学的論考 |嘯(しゃお)
                          • マスクのせいで顔認識できない実態、NISTのテストで判明 精度向上には懸念も

                            iPhoneに搭載された顔認証機能は、使い慣れればとても便利だと思っていた。外出時のマスク着用が必須になるまでは。iOSのアップデートでロック解除が少しだけ楽になったとはいえ、いちいちパスコードを入力しなければならないのは、やはりうっとうしい。 マスク着用でこうした顔認識技術がどれくらい使えなくなるかというテスト結果を、米国立標準技術研究所(NIST)が発表した。外出時にマスクを着けなければならない状況がいつまで続くのか分からず、もしかすると新常態になるかもしれないとさえ思える中で、顔認識をめぐる論議は続いている。 NISTのテストは、各国の企業や大学などからベンチマークテスト(FRVT)用に提出された顔認識アルゴリズム89種類を対象に実施した。同一人物の写真をデジタル加工してマスクを着けた顔と着けない顔を照合させた結果、正しく認識できない確率は5%~50%に上った。 結果はアルゴリズムに

                              マスクのせいで顔認識できない実態、NISTのテストで判明 精度向上には懸念も
                            • マクセル、Appleを12件の特許侵害でさらに訴える〜訴訟対象は合計27件に - iPhone Mania

                              日本企業のマクセル(Maxell)が、iPhoneのFaceTimeなどに使われている技術が12件の特許を侵害している、としてAppleを相手取って訴訟を起こしました。マクセルは2019年と2020年にもAppleによる特許侵害を訴えています。 2019年、2020年の訴訟に加え、12件の特許侵害で訴える 記録メディアや電池などの製品で知られるマクセルが、12件の特許がAppleに侵害された、として現地時間2月19日、テキサス州の裁判所に訴えを起こしました。 マクセルは訴状で、iPhoneやiPad、MacやApple Watchといった製品で特許が侵害されている、と主張しています。 マクセルは、2019年3月に10件の特許侵害で、2020年7月には5件の特許侵害で、それぞれAppleを訴えており、現在も調査が継続中です。 FaceTimeや写真アプリの顔認識に関する特許侵害を訴える 今回

                                マクセル、Appleを12件の特許侵害でさらに訴える〜訴訟対象は合計27件に - iPhone Mania
                              • 飲食店はコンタクトレス時代へ? - ゲーム好き主婦のひとりごと

                                読者の皆様こんにちは。 コロナ禍で、人と人との接触を避ける動きが広がり、 飲食店や小売店は、大打撃を受けました。 以前書いた記事でも、スーパーマーケットの無人化を 紹介しましたが、時代はコンタクトレス(非接触)に 向かいつつあるようです。 飲食店では、ロボットが接客をし、料理し、運ぶ。 そういうことも出来るようになったので、紹介します。 ロボットが接客 お客様が来店して最初に向かえてくれるのは、人では無く、 このAIを積み、会話可能なロボットが顧客から注文聞きます。 このロボットが、ドリンクや調理を担当するアームロボットに 注文情報を伝達します。 するとアームロボットがドリンクや料理を作り、 それを自動搬送ロボットへ受け渡します。 飲み物や料理を受け取った搬送ロボットが自走し、 お客のテーブルまで運びます。 お客の飲食が終わると、店内のカメラで認識し、 搬送ロボットがテーブルまで自走して、

                                  飲食店はコンタクトレス時代へ? - ゲーム好き主婦のひとりごと
                                • LINEのAI・機械学習の取り組みを一挙紹介〜顔認識入場や電話予約対応AI、不審ユーザ認知など実現 | Ledge.ai

                                  事前登録された写真から、タブレットで顔認識と入場登録可能会場に到着後、まず目を引いたのが入場登録の顔認証システムだ。事前にLINE経由で写真を登録したうえで、受付にあるiPadを覗き込むと、写真データをもとに顔を認識し15秒程度で入場登録を完了できる。 「AIカンパニー」としての位置づけを強調今回のKeynoteスピーチで特徴的だったのは、2018年に引き続きAI技術そのものにフォーカスした発表がトップを飾ったことだ。スピーチ冒頭でもパク・イビンCTOは、同社のビジョン「LIFE with LINE」に触れ という、同社がよりAI技術へ注力していく方針を示した。 LINE DevDay 2019 Keynote p.5より LINEのAI技術とノウハウが詰まった 「LINE BRAIN」スピーチではパクCTOのほか、AI、データ、セキュリティのパートごとに3名が登壇した。「Natural

                                    LINEのAI・機械学習の取り組みを一挙紹介〜顔認識入場や電話予約対応AI、不審ユーザ認知など実現 | Ledge.ai
                                  • 15インチの壁掛けスマートディスプレイ、Amazonが発売 2万9980円

                                    アマゾンジャパンは3月23日、スマートディスプレイ「Echo Show 15」の予約受付をAmazon.co.jpで始めた。価格は2万9980円(税込)。4月7日から出荷する。 15.6インチのフルHD(1980×1080ピクセル)液晶パネルを採用し、音声アシスタント「Alexa」に対応したスマートディスプレイ。動画や音楽の再生に加え、リビングルームなど家族の共有スペースに置いてスケジュール管理や買い物リスト、付せんの表示など「家族の情報共有に役立つ」という。 画面に表示する内容は「ビジュアルID機能」によってユーザーごとに変わる。Echo Show 15の前に立つと内蔵カメラが顔認識でユーザーを特定し、その人のカレンダーやリマインダー、付せんなどを表示する仕組みだ。 米AmazonでAlexa担当のシニア・バイス・プレジデントを務めるTom Taylor(トム・テイラー)さんは「子どもい

                                      15インチの壁掛けスマートディスプレイ、Amazonが発売 2万9980円
                                    • AWS、ディープラーニング向け自動作曲キーボード「DeepComposer」を99ドルで予約開始

                                      ユーザーが2オクターブのUSBキーボードでメロディを入力し、ジャンル(ロック、ポップ、ジャズ、クラシック、ユーザーによるオリジナル)を選択すると、ピアノ、ギター、ベース、ドラムで構成した音楽を“作曲”できる。 キーボード本体の価格は99ドル(約1万円)で、AWS上のDeepComposerサービス(チュートリアル、サンプルコード、トレーニングデータ)へのアクセスは1時間単位で課金される。最初の12カ月はDeepComposerサービスを無料で利用できる。 DeepComposerの目的は、作曲のための学習、実験、モデルのトレーニングを通して開発者に生成AIアルゴリズムを学んでもらこと。生成AIアルゴリズムとは、コンピュータが特定の問題の根本的なパターンを学習し、その知識を使って新しいコンテンツ(音楽だけでなく、画像やテキストなど)を生成できるようにするアルゴリズム。従来の機械学習モデルと異

                                        AWS、ディープラーニング向け自動作曲キーボード「DeepComposer」を99ドルで予約開始
                                      • TikTokが世界一の機械学習で実現させた「レコメンド」という革命

                                        黄 未来(こう・みく) 1989年中国・西安市生まれ。6歳で来日。南方商人である父方、教育家系である母方より、華僑的ビジネス及び華僑的教育の哲学を引き継ぐ。早稲田大学先進理工学部卒業後、2012年に三井物産に入社。国際貿易及び投資管理に6年半従事したのち、2018年秋より上海交通大学MBAに留学。現在は中国を本拠地として活動。オンラインサロン「中国トレンド情報局」も主宰。 Twitter:@koumikudayo TikTok 世界で最も使われるアプリ「TikTok」はどのように生まれたか?/「TikTok」を生み、新たな技術大国・中国を制したバイトダンス社とは?/世界を席巻するショートムービー革命とは? 中国籍を持ちながら日本で各種のSNSとともに育ち、現在は中国経済の最前線で活躍する著者にしか書けない奇跡の1冊です。 バックナンバー一覧 発売直後からAmazon1位(ビジネスとIT/モ

                                          TikTokが世界一の機械学習で実現させた「レコメンド」という革命
                                        • “顔認識されない”使い捨てマスク AIがオーダーメイドで柄を作成

                                          Innovative Tech: このコーナーでは、テクノロジーの最新研究を紹介するWebメディア「Seamless」を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 イスラエルのBen-Gurion University of the NegevとイスラエルのTel Aviv Universityによる研究チームが開発した「Adversarial Mask: Real-World Universal Adversarial Attack on Face Recognition Models」は、カメラで捉えた顔を認識するシステムにおいて、検出されないようにする特殊なマスクだ。 紙製および布製のフェイスマスクに深層学習で計算し作成した敵対的なパターンを印刷することで実現する。実験において、このマスクを着用することで約96%以上の精度で誤認識させることがで

                                            “顔認識されない”使い捨てマスク AIがオーダーメイドで柄を作成
                                          • AI超えの顔認識技術を生まれつき持つ特殊能力者「スーパーレコグナイザー」とは?

                                            監視カメラの映像をAI技術で分析して人々の動きを追跡する「顔認証」のシステムは、セキュリティや犯罪捜査などの面でめまぐるしい発展を見せています。一方で、自動顔認証システムはまだ初期段階にあり、ほとんどの場合で人間が作業を行っていると言われます。そのような中で、顔認証の精度を高めるために、「スーパーレコグナイザー」と呼ばれる特殊な能力を持つ人々が活躍する例があります。 How Police Are Using 'Super Recognizers' Like Me to Track Criminals https://www.vice.com/en_us/article/ep487p/how-police-are-using-super-recognizers-like-me-to-track-criminals 中国は「全てを監視するAIシステム」に力を入れていたり、一方でアメリカではプラ

                                              AI超えの顔認識技術を生まれつき持つ特殊能力者「スーパーレコグナイザー」とは?
                                            • ピザ作りにAIとロボットの技術が導入されつつある

                                              画像や文章の自動生成、画像や動画からの顔認識など、人工知能(AI)アルゴリズムは日進月歩で進化しています。AI技術はピザ作りにも応用され始めており、人間よりも素早く安価にピザを作るロボットが開発されています。そんなピザ作りに応用されるAIとロボットについて、ニュースメディアのAxiosが解説しています。 Attack of the pizza-making robots https://www.axios.com/2022/10/04/robot-pizza 宇宙企業・SpaceXの元ロケット科学者が設立したStellar Pizzaは、ピザロボットを搭載したトラックを開発しています。 Stellar Pizzaのロボットがどんなものなのかは以下のムービーを見るとよくわかります。 Taste testing pizza made by a robot - YouTube https://w

                                                ピザ作りにAIとロボットの技術が導入されつつある
                                              • さよなら一眼レフ - toshiboo's camera

                                                2008年パナソニックから発売された世界初のミラーレス一眼カメラ LUMIX DMC-G1 。 その当時は、赤やら青のカラーバリエーションだったり、「女流一眼」なんてコピーもあったりで個人的には見向きもしなかったのですが、いま現在、気づけば手持ちのカメラのほとんどが LUMIX になってしまいました。 ほんとは手放したくない Nikon D800E ファインダーの美しさ 撮影することの楽しさ Amazonチャージで1000ポイントもらえるキャンペーン【やらなきゃ損】(2019/08再開) 豊富なFマウントレンズ 3630万画素とローパスキャンセル カメラとしての佇まい 馴染めなかった部分など ライブビューの古さ その他 まとめ パナソニックに続きオリンパスやソニー、富士フイルムもミラーレス一眼を発売し、2013年にはソニーからフルサイズミラーレス一眼 α7が、それに5年遅の2018年、とう

                                                  さよなら一眼レフ - toshiboo's camera
                                                • ONNX 2020 - OPTiM TECH BLOG

                                                  R&D チームの奥村(@izariuo440)です。相変わらず深層学習モデルの推論に取り組んでいます。深層学習モデルの推論器として二年前に ONNX Runtime を軽くレビューしましたが、当時と比較するとかなり進歩しており、ONNX Runtime だけでなく ONNX 自体や関連ソフトウェアも成熟が進んでいるので、備忘録として私がお世話になっているものをかいつまんで紹介します。 OPTiM TECH BLOG Advent Calendar 2020 12/18 の記事です。 ONNX や ONNX Runtime は二年前の記事で少し解説しています。必要に応じてご参照ください。 tech-blog.optim.co.jp ONNX チュートリアル ONNX Model Zoo オプティマイザ その他 ONNX 関連のソフトウェア ONNX Runtime onnx-tensorrt

                                                    ONNX 2020 - OPTiM TECH BLOG
                                                  • IBMのクラウドサービス長時間ダウン、原因は「外部ネットワークプロバイダーの誤ルーティング」

                                                    米IBMは6月10日(現地時間)、長時間にわたって多リージョンで各種クラウドサービスがダウンした原因を、「外部ネットワークプロバイダーが誤ったルーティングでIBM Cloudネットワークをあふれさせ、トラフィックの深刻な輻輳を引き起こした」ことにあると説明した。 関連記事 IBM Cloud、長時間停止で調査中【復旧済み】 IBMのWatson AI、Continuous Delivery、クラウドサービスで問題が発生。公式ステータスページは本稿執筆現在「サポート技術者が問題を調査しています」となっている。 IBM、顔認識事業からの撤退を宣言 「人種プロファイリングや自由の侵害を容認しない」 IBMが、汎用的な顔認識技術の開発と提供を廃止すると発表した。黒人男性が白人警官の暴行で死亡したことを契機に全米で人種差別抗議運動が続く中、「今こそ、法執行機関が顔認識技術を採用すべきかどうか話し合う

                                                      IBMのクラウドサービス長時間ダウン、原因は「外部ネットワークプロバイダーの誤ルーティング」
                                                    • イスラエル軍が顔認証システムや街中の監視カメラを展開してパレスチナ人の監視を加速している

                                                      近年は「地下鉄の運賃を顔認証で決済するシステム」や「学校の食堂での支払い処理を顔認証で行うシステム」など、さまざまな場面で顔認証システムの導入が進められている一方、プライバシーに関する問題も提起されています。そんな中、イスラエルとヨルダンの間に位置するヨルダン川西岸地区では、イスラエル軍がパレスチナ人を監視するために大規模な顔認証システムを展開していると、アメリカの日刊紙であるワシントン・ポストが報じています。 Israel escalates surveillance of Palestinians with facial recognition program in West Bank - The Washington Post https://www.washingtonpost.com/world/middle_east/israel-palestinians-surveillan

                                                        イスラエル軍が顔認証システムや街中の監視カメラを展開してパレスチナ人の監視を加速している
                                                      • 0.1秒以内に10人の顔認証が可能——WDS、AIカメラモジュール「Eeye」発売|fabcross

                                                        Eeyeは、解析データから特徴点データのみを取り出すことでデータを小容量化して高速処理し、解析速度は0.1秒以内に10人の解析が可能。顔認識率は99.9%を実現したとしている。 インターフェースはUSB2.0対応USB3.0、通信プロトコルはUVCをサポートする。レンズマウントはM12、ISPはsoc統合(最大サポート4K 60fps)。CNN計算能力は1.2T OPS、ビデオストリームは1080P@30fps、毎秒25フレーム。USBから、画像データや特徴点を出力することができる。 500MHz ARM Cortex-M7 CPUとDSPを搭載し、H.265、H.264、MJPEGに対応する。電源はDC5V、2A、USBまたはコネクタにて給電可能で、使用温度範囲は-15℃~70℃だ。 AIカメラモジュール、USBケーブル、USBメモリ、μSDメモリカード、LINUXサンプルソフトウェア、

                                                          0.1秒以内に10人の顔認証が可能——WDS、AIカメラモジュール「Eeye」発売|fabcross
                                                        • アフターコロナの世界で「戦争に反対する」ということ - 日々の音色とことば

                                                          これも今のうちに書きとめておこう。 新型コロナウィルスへの感染拡大に対して、欧米各国の首脳が「戦争」という言葉を使っている。 その言葉に、なにか違和感がある。骨が喉につかえるような、ちょっとした引っかかりを感じる。なんだろう、これは。 「これは戦争だ」「私は、ある意味、自分のことを戦時下の大統領だとみなしている」(トランプ米大統領) www.bbc.com 「われわれは戦争状態にある」「直面しているのは他の国や軍ではない。敵はすぐそこにいる。敵は見えないが、前進している」(マクロン仏大統領) www.newsweekjapan.jp 「我々は戦時下の政府のように振る舞う必要がある」(ジョンソン英首相) www.bbc.com もちろん、緊急事態であるのは間違いない。各国で甚大な被害が広がっている。そして医療従事者は“前線”にいる。重篤化したCOVID-19の患者を救うために日々戦っている。

                                                            アフターコロナの世界で「戦争に反対する」ということ - 日々の音色とことば
                                                          • Cloudflare社内の全監視カメラがハッキングされた事件についてCloudflare自身が解説

                                                            by Marco Verch Professional Photographer Cloudflareやテスラなどの大企業や病院、警察、学校などの公的機関に設置された監視カメラの運用を手がけるスタートアップVerkadaがハッキングを受け、同社が運営する全監視カメラの映像が流出するという事件が発生しました。この事件の経緯や被害状況について、被害を受けたCloudflare自身が解説しています。 About the March 8 & 9, 2021 Verkada camera hack https://blog.cloudflare.com/about-the-march-8-9-2021-verkada-camera-hack/ 2020年3月8日、監視カメラのクラウド管理サービスを手がけるスタートアップVerkadaがハッキングされ、Coudflareやテスラ、病院、刑務所、学校など

                                                              Cloudflare社内の全監視カメラがハッキングされた事件についてCloudflare自身が解説
                                                            • イラストAI「mimic」運営にイラストレーターが直撃 炎上とサービス停止、その裏側

                                                              8月末、SNS上で大きな波紋を呼んだAIイラストレーター「mimic(ミミック)」。 イラストをアップロードすることでAIがその特徴を学習、絵柄や画風といった“描き手の個性が反映されたイラストメーカー”を作成できるという、株式会社ラディウス・ファイブ(RADIUS5)が発表したサービスだ。 8月29日にベータ版がリリースされた際、「悪意のある第三者が他人の作品を学習させ、画風・絵柄を模倣したイラストを自分の作品として発表してしまうのではないか」という危惧から批判が殺到。 ガイドライン上では「他人のイラストを勝手にアップロード」する行為は明確に禁止されていたものの、騒動は「mimic」のPRやヒアリングに協力したクリエイターに対する誹謗中傷にまで波及した。 それを受け、ラディウス・ファイブは不正利用を防ぐ仕組みが不十分であると判断し、翌日8月30日にベータ版の全機能を停止した。 【mimic

                                                                イラストAI「mimic」運営にイラストレーターが直撃 炎上とサービス停止、その裏側
                                                              • AIを悪用する20の犯罪--危険度高には「ディープフェイク」も

                                                                標的型フィッシングから新たなストーキング方法まで、人工知能(AI)は悪の手に渡ればさまざまな方法で悪用される可能性がある。ある研究者チームが、今後15年の間に起こるであろうAIを用いた犯罪を深刻度に応じて3段階にランク付けした。「危険度高」にはディープフェイクなどが分類されている。 ある人の偽の言動を映像と音声で作り上げることにより、この技術は多様な害を及ぼす可能性があると研究者チームは述べた。ディープフェイクは、世論を操作するために公人の名声を傷つけたり、ビデオ通話で誰かの子供や親戚になりすまして資金を引き出したりすることに悪用できる。 このランキングは、ロンドン大学ユニバーシティカレッジ(UCL)の科学者チームが2日間のセミナーの結果をまとめたものだ。このセミナーでは、チームが学術論文、ニュース、大衆文化に基づいて20種類のAIを使った犯罪をリストアップし、これらの犯罪について数十人の

                                                                  AIを悪用する20の犯罪--危険度高には「ディープフェイク」も
                                                                • Perfumeのステージ演出の裏側を見せるライゾマティクスの個展、渋谷パルコで開催 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議

                                                                  本展は、「Rhizomatiks」がテクノポップユニット「Perfume」と共に作り上げた舞台演出やアートワークの裏側をみせる企画だ。 「Perfume」のステージ演出技術と、これまで取得してきたPerfumeのデータを二次利用し制作した新作を含む映像インスタレーションなどを紹介。企画展の会場へ訪れた人が、視覚や聴覚を通じて体験できるコンテンツとなっている。 会場は、4つのセクションで構成。楽曲『Flash』の映像演出のために取得した3人のフォトグラメトリデータを用いて制作した新作<Flash – Virtual Reality>は、ヘッドマウントディスプレイを装着しての体験となる。 <Behind The Scene>というセクションでは、フィジカルとデジタル、映像表現とリアルスペースを行き来する表現を実現するために制作したカスタムメイドのデバイスやソフトウェアを一挙公開する。 楽曲『T

                                                                    Perfumeのステージ演出の裏側を見せるライゾマティクスの個展、渋谷パルコで開催 | AdverTimes.(アドタイ) by 宣伝会議
                                                                  • 顔認識技術で障害者らの体調を予見 オムロンがシステム開発へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                    オムロンが顔認識技術を活用し、工場で働く知的、精神障害者の体調変化を把握するシステムの開発を進め、社外に提供することも視野に入れていることが9日、分かった。体調不良や作業上のトラブルを伝えるのが難しい彼らに代わり、自動で問題を検知する仕組みを作ることで、障害者雇用の促進につなげたい考えだ。 【イラストでみる】作業状況を把握するための仕組み オムロンは障害者雇用を促進するために設立した特例子会社「オムロン京都太陽」(京都市南区)と協力し、システムを開発している。令和3年6月の時点で従業員のうち約6割を占める37人の障害者が働く同社によると、知的、精神障害がある人はコミュニケーションを苦手とすることが多く、体調不良を相談できないまま仕事を続けるケースも珍しくない。顔認識技術を活用し、顔色や表情をもとに体調や精神状態を推定することで、従業員の異変にいち早く対応できるようになるという。 同社では2

                                                                      顔認識技術で障害者らの体調を予見 オムロンがシステム開発へ(産経新聞) - Yahoo!ニュース
                                                                    • Twitterが「AIの差別」を認めた理由とは

                                                                      ツイッターの投稿写真から自動でサムネイル(縮小)画像を切り出すAIは、黒人よりも白人、男性よりも女性を優先する「バイアス」が確認された――。 ツイッターは、そんな調査結果を明らかにした。 ツイッターのサムネイル表示に「差別」がある、とのユーザーによる指摘が昨年秋から相次ぎ、炎上。ツイッターが調査に乗り出していた。 AIによる画像認識には、これまでも人種、性別による認識の精度の違いが指摘されてきた。AIを使った監視カメラの精度の問題から、米国で黒人が誤認逮捕される事件も複数起きている。 ツイッターは今回の調査結果によって、AIによる画像トリミングには「構造的な格差があった」と述べ、システムは廃棄。すでにモバイルアプリでは5月から、ユーザーが投稿する画像のまま、トリミングせずに掲載する機能を、実装しているという。 自動トリミングとは、AIによる画像の「編集」作業だ。 ツイッターが今回の検証でた

                                                                        Twitterが「AIの差別」を認めた理由とは
                                                                      • 「AI」を名乗るサービスの多くがまがい物であるという主張

                                                                        by geralt 人工知能(AI)として企業から提供されているサービスの一部は、十分機能するかしないかを吟味されていないという批判があります。なぜこのようなことが起きているのかについて、プリンストン大学のコンピューター科学者であるアーヴィン・ナラヤナン氏が解説しています。 How to recognize AI snake oil (PDFファイル)https://www.cs.princeton.edu/~arvindn/talks/MIT-STS-AI-snakeoil.pdf ナラヤナン氏は、企業が提供するまがい物のAIとして、人事担当者向けの「採用候補者をAIが評価するシステム」を例にあげています。このシステムは採用候補者が面接で話す内容ではなく、ボディランゲージや会話の特徴を分析することで人物を評価できるというもの。しかし、実際は「精巧な乱数発生器でしかない」とナラヤナン氏は批

                                                                          「AI」を名乗るサービスの多くがまがい物であるという主張
                                                                        • AIに関わる膨大な調査データを網羅した「AI Index」2019年版が公開 | Ledge.ai

                                                                          スタンフォード大の研究者らが、AI関連の研究開発や経済、教育、各国の動向など多様なデータをまとめた「AI Index」の2019年版を発表している。 The AI Index 2019 annual report(外部サイト) AI Indexとは?AI Indexは毎年発行されている、以下9つのチャプターからなるレポートだ。 研究開発ジャーナル、会議、特許の出版物の量や世界地域による引用の影響など、計量書誌学のデータ。主要なAIソフトウェアライブラリに付けられたGithubのスター数や、arXiv上のAI研究者の性別の多様性についても紹介している。 カンファレンスAI関連のカンファレンスに関するさまざまなソースからデータの概要を示す。具体的には、イベントへの参加、会議のトピックの概要、および達成されたポリシーマイルストーンについて説明されている。 技術的パフォーマンス計算能力の向上による

                                                                            AIに関わる膨大な調査データを網羅した「AI Index」2019年版が公開 | Ledge.ai
                                                                          • 顔認識企業Clearview AIに不正アクセス--全顧客リストが盗まれる

                                                                            Clearview AIは米国時間2月26日、データへの不正アクセスがあったことを明らかにした。同社は、プライバシー上の懸念を巻き起こしている顔認識ソフトウェアの開発元だ。全顧客リスト、それらの顧客による検索件数、各顧客が設定済みのアカウント数などのデータが盗まれたという。 「セキュリティはClearviewにとって最優先事項だ」と同社の弁護士であるTor Ekeland氏は声明で述べ、「残念ながらデータ侵害は21世紀においては日常の一部だ。当社のサーバーはアクセスされていない。当社は不具合を修正済みで、セキュリティ強化に引き続き取り組んでいく」とした。 同社は、どこに不具合があったかを明らかにしていない。データ侵害については、The Daily Beastが最初に報じていた。 Clearviewの顧客は、ほとんどが法執行機関で、トロント、アトランタ、フロリダの警察がこの技術を利用している

                                                                              顔認識企業Clearview AIに不正アクセス--全顧客リストが盗まれる
                                                                            • iOSのVision.framework活用事例 〜 PayPayフリマのクレカ番号読み取り機能実装例

                                                                              ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは。PayPayフリマでiOSアプリ開発を担当している伊藤(@shizuna_it)です。PayPayフリマYahoo! JAPAN Tech Blogの第二弾です! PayPayフリマは、誰でも気軽に、安心して個人間取引ができるフリマアプリです。(PayPayアプリの中からも使えます) PayPayフリマのiOSアプリでは、Swift Package Manager(SwiftPM)でライブラリ管理を行うようにリファクタリングを進めています。その過程で私達はVision.frameworkを活用してクレジットカード番号読み取り機能を独自実装しました。この記事では、実際に起きていた技術負債とその解消のための実装をサンプルコ

                                                                                iOSのVision.framework活用事例 〜 PayPayフリマのクレカ番号読み取り機能実装例
                                                                              • アップル、「iPhone」の脆弱性を公表したグーグルに反論

                                                                                Appleの製品に脆弱性が見つかるのは比較的まれで、往々にして大勢に影響が及ぶので、「iPhone」に関する一連のセキュリティ脆弱性をGoogleが明らかにしたのは異例のことだ。この脆弱性では、マルウェアが仕込まれた特定のウェブサイトにアクセスしたiPhoneをハッキングすることが可能になるという。これを受けてAppleは、米国時間9月6日のブログ記事で、このセキュリティ問題が及ぶ範囲についてさらなる詳細を明らかにした。 Googleのセキュリティ研究者チームProject Zeroは8月29日、iPhoneをハッキングできるマルウェアが仕込まれたウェブサイトを複数発見したことを明らかにした。このマルウェアは、ユーザーが特定のページを訪れた際にインストールされ、iPhoneの完全な制御を奪い、写真やメッセージや位置情報データを盗み出すという。セキュリティ研究者らによると、このマルウェアはさ

                                                                                  アップル、「iPhone」の脆弱性を公表したグーグルに反論
                                                                                • スマホカメラで手のモーションを記録してUnityでピアノ演奏したかった - Qiita

                                                                                  この記事は、 North Detail Advent Calendar 2019 の22日目の記事です 概要 やりたいこと ピアノ演奏中の手のモーションをスマホカメラで記録する Unityでアニメーションしてピアノ演奏する 技術的なこと google/mediapipeでハンドトラッキング用のiOSアプリをビルド iPhoneカメラで手のモーションを記録 Blenderでアニメーション化 & ピアノオブジェクト作成 Unityに取り込んで再生、指と鍵盤の当たり判定で音を鳴らす 成果物 ※雑音が流れるのでご注意を Unityでピアノを弾いてみたかった (雑音が流れますのでご注意を) pic.twitter.com/fVuHP9Xb0K — ヤマト (@yamatohkd) December 21, 2019 ......はい(出落ち) 作業環境 ・MacBook Pro (Retina, 1

                                                                                    スマホカメラで手のモーションを記録してUnityでピアノ演奏したかった - Qiita