並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2001 - 2040 件 / 3618件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果2001 - 2040 件 / 3618件

  • Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp

    TechFeed Experts Night Pick up Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より 本記事は、2022年11月に開催された「TechFeed Experts Night#8 ~ JavaScriptランタイム戦争最前線」のセッション書き起こし記事「Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた by @shisama_」を転載したものです。オリジナルはTechFeedをご覧ください。 「Node.jsの2022年と未来」というタイトルで話します。よろしくお願いします。サイボウズでフロントエンドエンジニアをやっているshisamaです。 今日はNode.jsの18と19の主な変更点を紹介したいと思います。その後は、現在実装中の機能から、いくつかおもしろそう

      Node.jsの2022年を振り返り、Node.jsの未来を見つめてみた ~TechFeed Experts Night#8講演より | gihyo.jp
    • UIでボタンをクリックするのが楽しくなるエフェクトがたくさん揃ったJavaScriptライブラリ -Party.js

      ユーザーがボタンのクリックなど、アクションをした際に紙吹雪やハートをクラッカーで弾けたようなエフェクトで表示する、楽しさを演出するJavaScriptライブラリを紹介します。 クリックするのが楽しくなるエフェクトがたくさん揃っており、「おめでとう!」「ありがとう!」「うれしい!」などを視覚的に伝えることができます。 Party.js Party.js -GitHub Party.jsの特徴 Party.jsのデモ Party.jsの使い方 Party.jsの特徴 Party.jsは「おめでとう!」「ありがとう!」「うれしい!」などを視覚的に表現するエフェクトを実装し、ユーザーのサイトエクスペリエンスを明るく楽しくするJavaScriptライブラリです。 ユーザーのアクションに伴い、紙吹雪やハートやキラキラなどのエフェクトを簡単に実装できます。 実装が簡単 ライブラリをHTMLファイルに含め

        UIでボタンをクリックするのが楽しくなるエフェクトがたくさん揃ったJavaScriptライブラリ -Party.js
      • URL Pattern API - Web APIs | MDN

        The URL Pattern API defines a syntax that is used to create URL pattern matchers. These patterns can be matched against URLs or individual URL components. The URL Pattern API is used by the URLPattern interface. The pattern syntax is based on the syntax from the path-to-regexp library. Patterns can contain: Literal strings which will be matched exactly. Wildcards (/posts/*) that match any characte

          URL Pattern API - Web APIs | MDN
        • freeeの礎となる認証認可基盤のマイクロサービス化プロジェクトの経緯と振り返り - freee Developers Hub

          こんにちは、認証認可基盤・課金基盤のエンジニアリングマネージャーを務めている muraと申します。直近2年間は、今回お話しするfreeeの認証認可基盤のマイクロサービス化のプロジェクトにバックエンドエンジニア、エンジニアリングマネージャーとして携わってました。最近はfreeeが利用する課金基盤のエンジニアリングマネージャーも兼務するようになり、本格的にマネージャーの道を歩み始めたところになります。 本日は、私が2年間携わってきた「認証認可基盤のマイクロサービス化」のプロジェクトについてお話しします。このプロジェクトは私が入社するより前の2019年から進められてきたプロジェクトで、2022年6月末に移行に一区切りがついたものになります。プロジェクトの始まった経緯や実際の移行作業に加えて、4年間という長期間のプロジェクトへの振り返りについてお話させて頂ければと思います。 freeeの認証認可基

            freeeの礎となる認証認可基盤のマイクロサービス化プロジェクトの経緯と振り返り - freee Developers Hub
          • プロトタイピングツールとしての RedwoodJS

            本稿は、Webアプリのプロトタイプを作るための道具として RedwoodJS を紹介する記事です。 前説:プロトタイピングにおける技術選定 シンプルなWebアプリのプロトタイプを作るとき、みなさんはどのような技術選定を行うでしょうか。 プロトタイプと言えど UI の検証もある程度は含んでいる場合がほとんどなので、筆者としては UI の構築には React を利用したい[1]ところです。テンプレートエンジンでは著しく開発効率が落ちるので、フルスタックフレームワークとしての Rails や Django はこの時点で選べないことになります。 しかし、React を選んだとしても大半のアプリケーションでは永続層が必要ですし、フロントエンドで計算させたくないロジックも多々あります。バックエンドを別で作る場合に直面するのは、クライアント側とのAPIスキーマの整合性をどう取るかという問題です。できれば

              プロトタイピングツールとしての RedwoodJS
            • Sass製SVG爆速表示ライブラリのご紹介 - dwango on GitHub

              こんにちは。ニコニコ生放送生放送フロントエンドシステムセクションのmisuken(GitHub/Twitter)です。 今回は10月に公開したsmart-svgとreact-sass-inlinesvgという2つのSVG表示ライブラリに関して、作成に至った経緯、ライブラリの特徴、工夫したポイント、パフォーマンス等の話をしていきたいと思います。 ライブラリを作成した経緯 これまでのSVGの表示方法 ニコニコ生放送ではこれまで、SVGを表示する際にはreact-inlinesvgというライブラリを使用していました。 react-inlinesvgは<img>のようにsrcにURLを渡して表示するタイプのライブラリです。 SVG要素がDOMに展開されるため、CSSからスタイルを適用できます。 react-inlinesvgのREADMEに書いてある使用例。 import React from '

                Sass製SVG爆速表示ライブラリのご紹介 - dwango on GitHub
              • Pythonで文字列の類似度を120倍高速に計算するRapidFuzzを勧めたい - Qiita

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  Pythonで文字列の類似度を120倍高速に計算するRapidFuzzを勧めたい - Qiita
                • Next.jsにnext/testmodeという概念が出現しMSW x Playwrightのテストがやりやすくなりそう

                  2023年8月15日にリリースされた Next.js v13.4.16から next/experimental/playwright next/experimental/playwright/msw が登場してテストがしやすくなりそう。というお話です! 前提条件 今回お話するのは、Next.js の開発サーバーに対してMSWによりAPI通信をモックしてPlaywrightで行うブラウザテストのことをお話します これまでは? Page RouterかつCSRに関して言えば、MSWでモックすることは可能でした。exampleとしてすでに公式が提供しているので、これをベースにセットアップすれば可能です 現状の課題 Page Router CSRの場合はブラウザ上のservice worker経由でmswが実行されています。なのでmswのserver.useを使うにはそこそこ工夫が必要です。 有志

                    Next.jsにnext/testmodeという概念が出現しMSW x Playwrightのテストがやりやすくなりそう
                  • Deno 1.28登場、npm対応が安定版に到達。130万種以上のnpmモジュールを利用可能に

                    オープンソースのJavaScript/TyeScriptランタイム「Deno」の最新版となる「Deno 1.28」がリリースされました。 Deno 1.28の最大の新機能は、8月に発表されていたnpmモジュール対応が安定版となったことです。これで130万種類以上のnpmモジュールがDenoで利用可能になったと説明されています。 Deno v1.28 is released: npm compatibility is now stable!https://t.co/V6Z36PrHyi — Deno (@deno_land) November 14, 2022 シンプル、セキュア、簡単なDenoのnpm対応 Denoでのnpmモジュール利用は非常にシンプルで、npm installコマンドも、package.jsonファイルも、node_moduleフォルダも不要だと説明されています(互換性

                      Deno 1.28登場、npm対応が安定版に到達。130万種以上のnpmモジュールを利用可能に
                    • 【Python】データ可視化ライブラリ Altair を使いこなす - Qiita

                      更新のお知らせ 好評につきまして Altair のハンズオン資料を大幅アップデートしました。ぜひこちらもご活用ください。 概要 本稿ではグラフ可視化ライブラリ Altair を用いて、interactive な図を作成する方法を紹介する。前稿では Kaggle のデータセットを用いたが、今回は乱数を用いてクロスセクションデータ(ある一点のデータ)と時系列データをそれぞれ生成し、それぞれに適した可視化を説明する。 ハンズオン (2022年11月26日追記) 本稿のipython notebookを公開しました(WEB形式, ソースコード)。よろしければご活用ください。 Altair の長所 データ可視化記述フォーマット VEGA に準拠したデザイン streamlit などでサーバーを立てなくても interactive な図を html や vega で出力できる。(interactive

                        【Python】データ可視化ライブラリ Altair を使いこなす - Qiita
                      • Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita

                        Apple M1チップ搭載13インチMacBook Proを購入したので、各アプリケーションの対応状況を確認していきますー。 ソフトウェアエンジニアなので、その周りのアプリケーションを中心に。 対応状況は、あくまでその時点までの確認です。 使っていたら、別の状況が見えてくるかもしれませんね! では、書いていきます。 Chrome 動く。 今この記事を書いているのも、M1 + Chrome。問題なく動作しています。 最初にRosettaをインストールしますか?って聞かれますが、すぐにインストールされました。 Google日本語入力 個人的に大好きなのでインストール。問題なく動作しています。 iTerm2 動く 問題なし。 Node.js (v14.15.1) Hello Worldは問題ない。

                          Apple Silicon 動作確認記 (随時更新) - Qiita
                        • 最近話題の TS 製 ORM「Prisma 2」でログイン処理を試してみたら超快適だった

                          はじめに この記事は、Qiita: TypeScript Advent Calendar 2020 24 日目の記事です 🎄✨ 今回は、Front-End Study #1「Cloud Native時代のフロントエンド」 - connpass で紹介されていた Prisma 2 を、同じく紹介されていた frourio を使って試してみます。 環境構築 frourio で一気に まずは create-frourio-app でサクッと環境構築します。 今回は以下の構成で試してみます。 MySQL を建てるのが面倒な場合は、SQLite でもいいと思います。 Core framework of frourio : Fastify Frontend framework : Next.js Building mode : Basic HTTP client of aspida : axios

                            最近話題の TS 製 ORM「Prisma 2」でログイン処理を試してみたら超快適だった
                          • Lodashの代替ライブラリ、es-toolkitが強力 — 平均2倍高速、バンドルサイズ最大97%削減、移行も容易

                            8月17日、海外のエンジニア向けメディアInfoQが「es-toolkit, a Modern Lodash Alternative」と題した記事を公開した。 この記事では、JavaScriptのモダンなユーティリティライブラリであるes-toolkitについて詳しく紹介されている。es-toolkitは、Lodashに代わるライブラリとして注目されている。 es-toolkitの特徴 es-toolkitは新たに登場したJavaScriptライブラリであり、LodashやUnderscore.jsの直接的な競合であり、以下のような特徴を持つ。 es-toolkitは、 debounce、delay、chunk、sum、pickなど、日常的に使用するユーティリティ関数を提供する es-toolkitは、最新の JavaScript 環境で2~3倍のパフォーマンスを実現する es-toolk

                              Lodashの代替ライブラリ、es-toolkitが強力 — 平均2倍高速、バンドルサイズ最大97%削減、移行も容易
                            • Node.js v15ではunhandled rejectionでプロセスがエラー終了する

                              今月20日にInitial Releaseが予定されているNode.js v15ですが、ここでのunhandled rejectionの挙動変更について解説します。 unhandled rejectionとは async関数内でthrowされたエラーや、rejectされたPromiseが、.catch()などでハンドリングされずにrejectされたままになっている状態を、unhandled rejction(またはunhandled promise rejction)と呼びます。Node.js v14では、unhandled rejectionが発生すると次のような警告が出力されます。 $ node -e "Promise.reject()" (node:22145) UnhandledPromiseRejectionWarning: undefined (Use `node --trac

                                Node.js v15ではunhandled rejectionでプロセスがエラー終了する
                              • WebサイトのUIにさまざまなフローティング要素を実装するためのJavaScriptのライブラリ -Floating UI

                                WebサイトのUIにフローティング要素、ドロップダウン、ツールチップ、ポップオーバー、ナビゲーションなどを実装するJavaScriptのライブラリを紹介します。 フローティング要素の実装で問題となる配置の向きや衝突やオーバーフローなどにも対応しており、アクセシブルなフローティング要素を実装できます。 Floating UI Floating UI -GitHub Floating UIの特徴 Floating UIのデモ Floating UIの使い方 Floating UIの特徴 Floating UIは、ドロップダウン、ツールチップ、ポップオーバー、ナビゲーションなどのフローティング要素を配置するためのJavaScriptライブラリです。 フローティング要素はコンテンツのフローを中断することなくUIの上に浮かぶため、配置するときに課題が発生します。Floating UIではフローティン

                                  WebサイトのUIにさまざまなフローティング要素を実装するためのJavaScriptのライブラリ -Floating UI
                                • フロントでconsole.logを埋め込むならconsole Ninjaも使おうぜ!

                                  はじめに みなさんは Console Ninja というツールをご存知でしょうか? 個人的にはフロントエンドを書く上で、1,2を争うほど有用なツールかと思うのですが、意外にしられていないため、布教するための記事を書きました。 昨今、AIが流行し、概ねAIにコードをかかせる時代で我々がする仕事はdebugぐらいなのではないでしょうか。そんなときにConsole Ninjaはとっても役に立ちます。 console.logをフロントエンドに埋め込み、コードを修正しているあなた。最初は無料ですので、ぜひ使用してみてください。 Console Ninjaとは? Console Ninja公式サイト によると、 VS Code 上で console.log の出力を直接エディターに表示できる拡張機能 です。 従来はブラウザの DevTools を開いて F12 → コンソールを確認していましたが、 C

                                    フロントでconsole.logを埋め込むならconsole Ninjaも使おうぜ!
                                  • Music.app(旧iTunes)のライブラリを外付けHDDに移行した - ぱすたけ日記

                                    ググってもiTunes時代の話ばっかり出てくるのでブログに書いておきます。 iTunes時代からずっと使ってきたライブラリが230GBほどに育っていて、今使っているMBPが500GBモデルなので約半分近くを消費していた。そろそろリモート時代に突入したこともあるし、たまに出社しているけどそういうときはiPadなりでAppleMusic経由で聴けば良いと思い、外付けHDDに逃がそうと思った。 まず Music.app 外付けHDD 移行とかで検索すると、Googleが気を利かしてiTunesと読み替えてくれて古代の話が大量に出てくる。更新期間を1年とかにしても古代のiTunesのスクショのサイトが出てくるので、とにかくそういうのは無視する。大体以下のような操作を勧めてくる。 Option+クリックで開くと「ライブラリを選択」と出るので、iTunes Library.itlを選択すればOK これ

                                      Music.app(旧iTunes)のライブラリを外付けHDDに移行した - ぱすたけ日記
                                    • 非同期と並列 / morrita - Message Passing

                                      karino2 が 並列プログラムから見たFuture というビデオを作って公開していたので、引っ越しの荷造りをしながら眺めた。 長いのでここにざっくりとした主張をまとめると: Future/Promise (およびその後釜の async/await) は非同期プログラミングで callback hell にならない発明という見方をされているが、 そもそもなぜ callback hell が必要だったかの時代背景が十分に理解されていない。 背景の一つはブラウザ JavaScript のプログラミングモデルにシングルスレッド・ノンブロッキング(イベントループ)という制限があったから。 これは(特にフロントエンド開発者の間では)よく理解されている。 もう一つの視点は SEDA みたいなマルチスレッド・ノンブロッキング環境の必要性で、 こっちはいまいち広く理解されていないように思える。 結果とし

                                        非同期と並列 / morrita - Message Passing
                                      • JavaScript(TypeScript)で メディアサイトを インフラから構築する方法 / jsconf-jp-2021

                                        JavaScript(TypeScript)で メディアサイトを インフラから構築する方法 / jsconf-jp-2021

                                          JavaScript(TypeScript)で メディアサイトを インフラから構築する方法 / jsconf-jp-2021
                                        • 僕が仮想通貨Botを作るときに手放せない便利なPythonライブラリを9個紹介します|くりぷとべあー

                                          こんばんは!くりぷとべあーです。 今日は僕がBotを作るときによく使っている便利なPythonライブラリを紹介します。Botで〜と書き始めたのですが、読み返してみると自動取引以外でも便利かもです。 CCXTやTA-libといった有名すぎるものは避けて書いたので、みなさま何かしら気づきはあるんじゃないかと思います。 tl;drはTweetしておいたので、そっち見て、知らないのがあれば読むとかでも全然いいかもです。 僕が仮想通貨Botを作るときに愛用している便利なPythonライブラリたちを紹介してみました! Pythonチョットワカル勢の皆様は知ってるものも多いかと思うのでtl;drを連ツイにぶら下げておきます。 気になるものあったらぜひ読んでみてください🤗 (1/5)https://t.co/DQewBZf4Tb — くりぷとべあー🫡 (@cryptoo_bear) August 26

                                            僕が仮想通貨Botを作るときに手放せない便利なPythonライブラリを9個紹介します|くりぷとべあー
                                          • Sougen

                                            Sougen is a Web-First Metaverse. A barrier-free experience for millions of users.

                                              Sougen
                                            • stale-while-revalidate対応のCDNでISRのような挙動を実現する

                                              先日、Next.jsのISR(Incremental Static Regeneration)について書きました。 ISRは非常に強力な機能なのですが、セルフホスティングでNext.jsを動かす場合には色々と使うのが難しかったりします。この記事ではその理由とCDNを使ってISRと似たような挙動を実現する方法を紹介します。 Next.jsのISRをVercel以外で動かすのは難しい Vercelは自社でメンテナンスしているNext.jsを簡単にデプロイできることを大きな強みとしています。Vercelにデプロイする場合、ソースコード上で決められた書き方さえすれば、Vercel側の追加設定なしでISRを利用できます。 しかし、Vercel以外のプラットフォームにデプロイするとなると途端に話がややこしくなります。 Next.jsのISRはキャッシュしたHTMLをファイルシステムに書き込む仕様になっ

                                                stale-while-revalidate対応のCDNでISRのような挙動を実現する
                                              • JSからTSへの移行ツール、ts-migrateを試してみた - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                  JSからTSへの移行ツール、ts-migrateを試してみた - Qiita
                                                • TypeScriptでCLIツール作りをするためのプロジェクトサンプルを作ってみた - $shibayu36->blog;

                                                  最近TypeScriptの学習をしようと思い、何でもTypeScriptで作ってみている。今回はCLIツールを作ろうと思ったのだが、ビルド環境やeslint環境など考えることが結構あった。そこでTypeScriptでのCLIツールのプロジェクトサンプルを作りながら勉強してみた。 作成したのは https://github.com/shibayu36/typescript-cli-project 。 npm install -g shibayu36/typescript-cli-project でtypescript-cli-projectというコマンドがインストールされ実行できるようになった。 このプロジェクトサンプル作成を通して学んだことをメモしておく。 参考文献 以下2つの文献が入門として非常に参考になった。この2つの文献を参考にしつつ、公式ドキュメントを追いかけながら作成していった。

                                                    TypeScriptでCLIツール作りをするためのプロジェクトサンプルを作ってみた - $shibayu36->blog;
                                                  • ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記

                                                    DTMをどうやって始めるかというと、テレビとかで流れてる曲を耳コピで打ち込んで匿名掲示板に放流する、するとボコボコに叩かれる、それを糧に成長していくかただちに脱落していく、そういう流れがあったのだけど、近年はJASRACが手作りMIDIに対する集金を始めたそうで、雑MIDIを公開すると著作権料を徴収されてしまう、これでは初学者が耳コピからDTMを始めるルートが閉ざされてしまっているのでは、という話が20年前くらいにはあった。 Greasemonkeyとかユーザースクリプトとかも同様な雰囲気があると思って、おおらかな時代は乱雑なコードを書いて好きに動かしていた。 blog.sushi.money blog.sushi.money 現代のChromeは.user.jsをブラウザにドロップしてもすんなり動かしてくれなくて、雑なJSを書いて動かしたい、という衝動をかなえるための参入障壁が上がってい

                                                      ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記
                                                    • Cloudflare PagesにNext.jsをデプロイするとSSRが動作するようになったのでどうやって実現されたのかを調べた

                                                      これまでの問題 Next.jsのEdge RuntimeはAPI RoutesやMiddlewaresのような単純なリクエスト/レスポンス変換を行う用途で提供されていてReact Componentをレンダリングする(SSR)にはNode.jsランタイム(主にNodeのStreams API)が必要だった[1]。 その上でCloudflare Workersの実行環境でSSRを実現するにはFastly Compute@EdgeのコンポーネントのようにNode.js APIの互換性問題を解決しプラットフォームに適合したグルーコードを生成することが要求された(fastly/next-compute-jsの内部アーキテクチャを調べるを参照)。 なのでCloudflare WorkersにAPI単体をデプロイ+Cloudflare Pagesにエクスポート済みの静的サイトをデプロイしてSPAで動か

                                                        Cloudflare PagesにNext.jsをデプロイするとSSRが動作するようになったのでどうやって実現されたのかを調べた
                                                      • Nuxt.js + Ruby on Rails + AWS Fargate の開発・デプロイチュートリアル

                                                        プライベートで、 Nuxt.js × Rails のアプリケーションを開発し、AWS Fargate にデプロイしました。そこで得た知見・学びを output し更に理解を深める & 備忘録として残しておこうと思い、この本を執筆しました!

                                                          Nuxt.js + Ruby on Rails + AWS Fargate の開発・デプロイチュートリアル
                                                        • WebSpeedHackathon2025 をやってみよう

                                                          参加してみたら結構面白かったので、フロントエンド/Node.js エンジニアはやってみてほしい。 あれこれ盛り上がりたいので。 (自分は作問担当でも中の人でもなんでもない。ハッカソン参加者) 自分の最終結果はスコア上は 365/1200 で 12位だったが、レギュレーション失格で落ちた、というかレギュレーションを通せた人が上位16人で1人だけ。 結果から言えばレギュレーション守って300点以上とるゲームだった。 学べること クライアントサイド ランタイム負荷の計測 静的解析によるバンドル解析 やばいアセットの発見 CSSの静的抽出による(CLS改善) サーバーサイド sqlite のチューニング SSR実装 動画配信のプロトコル とにかく大量のライブラリツールチェインを乗り越える力(現場っぽい) 富豪的な実装のライブラリを自分で置き換える力(時間内無理) 環境構築 node.js / pn

                                                            WebSpeedHackathon2025 をやってみよう
                                                          • Next.js をAWSにデプロイする Amplify vs Serverless - ちょっと株式会社 社員ブログ

                                                            はじめにNext.js アプリケーションのデプロイ先の候補として Vercel が真っ先に挙げられますが、料金などの色々な都合でほかの場所にホスティングしたいこともあると思います。 SSG (Static Site Generation) で利用する場合は、幅広い選択肢がありますが、SSR (Server Side Rendering) と ISR (Incremental Static Regeneration) を使いたい場合の選択肢は、それほど多くありません。 AWSに SSR可能な Next.js アプリケーションをデプロイするメジャーな2つの方法 AWS Amplify と Serverless Next.js Plugin (Component) を紹介します。 サーバーレスなSSRとISRNext.jsのさまざまなレンダリング形態と特徴については、本記事では深掘りしませんが、

                                                              Next.js をAWSにデプロイする Amplify vs Serverless - ちょっと株式会社 社員ブログ
                                                            • crossorigin 属性の仕様を読み解く

                                                              本記事では HTML タグに指定可能な crossorigin 属性について仕様を参照しながら詳しく解説します。crossorigin 属性は複数の意味を表しており、またそれを指定するタグの他の属性値によって振る舞いが変わってしまうことから、その挙動を正確に理解するのがなかなか難しい属性です。 HTML 仕様は日々進化しています。本記事で説明している内容は記事執筆時点のものであり、閲覧時点では古くなっている可能性があります。正確な情報を知りたい方は必ず最新の仕様を確認するようお願いします。 要点だけを知りたい方は最後の「まとめ」を読んでください。 目次 crossorigin 属性はどこで使われている? crossorigin 属性は何を意味するのか? request mode credentials mode crossorigin 属性の意味のまとめ crossorigin 属性の振る

                                                                crossorigin 属性の仕様を読み解く
                                                              • JavaScript のサンプルコードの作成ガイドライン - MDN Web Docs | MDN

                                                                この節では、 JavaScript のサンプルコードを書く際に留意すべき一般的なガイドラインを説明します。後の節では、より具体的な詳細について説明します。 正しいインデント、ホワイトスペース、行の長さに関する意見は常に論争の的となってきました。このようなトピックに関するディスカッションは、コンテンツを作成したり維持したりすることの妨げになります。 MDN Web Docs では、コードスタイルの一貫性を保つために(そしてトピック外の議論を避けるために)、コード整形ツールとして Prettier を使用しています。現在のルールについては設定ファイルを参照し、 Prettier のドキュメントを読んでください。 Prettier はすべてのコードを書式化し、スタイルの一貫性を保ちます。とはいえ、従わなければならない追加のルールがいくつかあります。

                                                                  JavaScript のサンプルコードの作成ガイドライン - MDN Web Docs | MDN
                                                                • 個人開発してるサービスをExpressからNext.jsにしたり、BusBoyを使った話しなど - maru source

                                                                  2017年から個人で開発しているTrickleというサービスがある。最近、これのバックエンド構成を変えたり、新機能追加などをした。技術的に目新しいものや凄いものはないけど、頑張ったのでその時の話を残しておく。 バックエンド Express → Next.js Multer → BusBoy Web版 GAE → Cloud Run クライアントアプリ React Nativeのアップグレード react-native-image-crop-picker → react-native-image-picker ソーシャルログイン アイコン変更 バックエンド Express → Next.js これまではExpressでモバイルアプリ向けのWeb APIを作っていたが、今回Web版も作るにあたり、Next.jsに移行した。 まずはこれまでのモバイルアプリ向けAPIをNext.jsのAPI Ro

                                                                    個人開発してるサービスをExpressからNext.jsにしたり、BusBoyを使った話しなど - maru source
                                                                  • Pythonの用途別ライブラリ14選!おすすめの本も紹介

                                                                    Pythonには、random・datetime・os・re・math・sysなど頻繁に使うライブラリがある

                                                                      Pythonの用途別ライブラリ14選!おすすめの本も紹介
                                                                    • Corepackを使ってNode.jsをアップデートする ⬆️⬆️

                                                                      Corepackを使ってNode.jsをアップデートする ⬆️⬆️ 自己紹介 Name : azu Twitter : @azu_re Website: Web scratch, JSer.info [.background-color: #FFFFFFF] Node.js 14は2023年4月でEOL Node.js 14.xは2023-04-30、Node.js 16.xは2023-09-11でEOL(End Of Life) 2023年10月からはNode.js 18と20のみがLTSとしてサポートされるバージョンとなる https://github.com/nodejs/release#release-schedule サマリ Node.jsのバージョンアップは面倒だけど ほとんどのBREAKING CHANGEはライブラリにある npmのバージョンアップは面倒 npm 6とnpm

                                                                      • JavaScriptやフレームワーク等への依存がない、純粋なHTML/CSSで作られた無料のランディングページのテンプレート集・「Uisual」

                                                                          JavaScriptやフレームワーク等への依存がない、純粋なHTML/CSSで作られた無料のランディングページのテンプレート集・「Uisual」
                                                                        • 自作ゲームが動かせるハンドヘルドゲーム機いろいろ - ABAの日誌

                                                                          ちょっと前に自作ゲームを動かせる環境・デバイスとしてどんなものがあるのかな?と思ってリストアップしたことがあった。 ちょっと前じゃなかったわ。2009年だから13年前だったわ。 ちょうどスマホが出てきたところで、PDAはもう消えた頃。携帯コンシューマ機としてのWonderWitchや、オープンなゲーム機としてGP32シリーズやP/ECEがあった。懐かしすぎるな。 2022年の今、同じようなリストを作ろうとした場合、世の中はだいぶ様変わりしている。Arduinoを代表とするワンボードマイコンをコアとし、それにディスプレイやボタンを追加したハンドヘルドゲーム機をDIYで作るというトレンドになった。 自分好みのゲーム機を自由に作れるのが利点である一方、様々なデバイスが乱立するために、それらで動作するゲームも個別の作りこみが必要な部分が増えているようにも思える。 それらに対して共通的なゲームライブ

                                                                            自作ゲームが動かせるハンドヘルドゲーム機いろいろ - ABAの日誌
                                                                          • JSを一切使わないCSSでできたドロップダウンなどのUI実装「CSSUI」:phpspot開発日誌

                                                                            CSSUI - Pure CSS interactive components JSを一切使わないCSSでできたドロップダウンなどのUI実装「CSSUI」 そこまでJSを使わない必要があるのか、と逆に思ってしまいますが、リッチなUIがCSSのみで作れてしまいます

                                                                            • ウェブとReact Nativeアプリのコード共通化による同時展開 - Hello Tech

                                                                              javascripterです。ハローでは、プロダクトのローンチ前からAutoReserve の開発に関わっています。今回の記事では、AutoReserveでおこなっているコード共通化の取り組みについて紹介します。 背景 AutoReserveのネイティブアプリはReact Nativeで書かれており、またウェブ版は、Reactで書かれています。 ウェブ版では、React Native for Webという、React上でReact NativeのコンポネントのAPIを使えるようにするライブラリを使用しています。 React Native for Webを採用したことで、ハローでは現在、エンジニア1人でiOS、Android、ウェブの全てのプラットフォームに同時展開できるようになりました。 また、不具合修正やデザインの修正も、一箇所を修正するだけで同時にできるようになりました。それぞれのプラ

                                                                                ウェブとReact Nativeアプリのコード共通化による同時展開 - Hello Tech
                                                                              • AWS AmplifyでNext.jsのISRを試してみる | DevelopersIO

                                                                                まえがき AWS AmplifyでついにNext.jsのISRに対応したようです。実際にやってみる。 Deploy and host server-side rendered apps with Amplify - AWS Amplify 少しハマったので備忘録も兼ねて。 Amplify + Next.jsをデプロイ Next.jsのプロジェクトを作成 yarn create next-app --typescript ✔ What is your project named? … next-sample-app Next.jsにISRのページを作成 サンプルでISRのページを新規作成します。簡単にタイムスタンプを表示し、5秒間キャッシュするようにします。 import Head from 'next/head' import styles from '../styles/Home.mod

                                                                                  AWS AmplifyでNext.jsのISRを試してみる | DevelopersIO
                                                                                • TypeScriptのJSDocサポートでできること、できないこと

                                                                                  TypeScriptの主要な入力ファイルは .ts, .tsx, .mts, .cts ですが、JavaScriptファイル (.js, .jsx, .mjs, .cjs) も読み込んで処理することができます。JSDocによる型アノテーションを認識するため、生のJavaScriptでもそれなりに型をつけることができます。 本稿ではタイトル通り、TypeScriptのJSDocサポートでできることとできないこと (.ts でしかできないこと) をまとめます。 おことわり 本記事はTypeScript 4.4時点での実装状況に基づいています。なるべくソースコード中の関係する箇所を参照するようにしたので、今後の変更はご自分で検証してください。 (TypeScript Playgroundで試すだけでも有用です JavaScriptモードで開始できるリンク) JSDocの機能一覧・TypeScri

                                                                                    TypeScriptのJSDocサポートでできること、できないこと

                                                                                  新着記事