並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

2721 - 2760 件 / 3569件

新着順 人気順

*JavaScriptの検索結果2721 - 2760 件 / 3569件

  • 【コード品質】綺麗なReactコード 応用7例 - Qiita

    初めに Reactの実装ドキュメントやライブラリは充実している 要件通り動くだけのコードを作ることは誰でもできるが、保守運用改善は大変である 綺麗なコードほどコード修正は早くなり、デバックは効率的になり、開発者間の認識の共有は楽になる 前提 基本: 数行レベルで綺麗なコードが書けること 中級: コンポーネント単位で綺麗なコードが書けること 1. 無駄なアルゴリズムの適応はするな 問題提起されてない箇所に勝手に適応していないか? ベンチマークが数段高くても、ユーザ体験的には誤差でないか? // NG🤔 制御フローの理解,例外ケースの確認,一定時間要してしまう const sumArray = (numbers: number[]): number => { let sum = 0; for (let i = 0, j = numbers.length - 1; i < j; i++, j-

      【コード品質】綺麗なReactコード 応用7例 - Qiita
    • useFormState から useActionState に移行する

      はじめに useActionState とは useFormState に取って代わる新しい React Hooks です。 既存の useFormState の問題点を解消するために導入されました。 useFormState useFormState とは渡されたアクションの結果に基づき state を更新するためのフックです。 const [state, formAction] = useFormState(fn, initialState, permalink?); このように useFormState にアクションと初期 state を渡すことにより、フォームが送信された後のアクションの返り値と <form> や <button> に渡せる新しいアクションを取得できます。useFormState は <form> 内でなくても使用できます。 import { useFormStat

        useFormState から useActionState に移行する
      • ruby.wasm で遊ぶ ~Web Workerを使ってバックグラウンドで動かすまで - Qiita

        Ruby 3.2 から WASI ベースの WebAssembly がサポートされるということで、すでに Preview 版も公開されています。 この記事は、正直 WebAssembly とか WASI とかよく分かっていない1人間がブラウザ上で Ruby を色々動かしてみる記事です。とりあえず動けばいいという感じなので、おそらく無駄な記述も多いかと思います。ご了承ください。 作るもの テキストボックス等に記述された任意の Ruby スクリプトをブラウザ上で動かして、その実行結果を得られるようなもの。 要するに RubyOnBrowser とか TryRuby とかの二番煎じを作りたいのです。 とりあえず Ruby スクリプトを動かす ruby.wasm の github 上に Quick Start (for Browser) が載っているので、まずはこれをほぼそのまま。 <html>

          ruby.wasm で遊ぶ ~Web Workerを使ってバックグラウンドで動かすまで - Qiita
        • SciPy 2022カンファレンスレポート | gihyo.jp

          参加目的 筆者は普段OSS活動の一環としてPyVistaというプロジェクトに参加しています。このプロジェクトはPythonのデータ可視化ライブラリで近年最も注目されているものの1つです。以下の画像はPyVistaの使用例の一部です。今回、ライブラリの広報とコミュニテイの交流を目的としてこのカンファレンスに参加してきました。 PyVistaの例 ここでは、PyVistaの説明をします。 Visualization Toolkit(VTK)という3Dコンピュータグラフィックス・画像処理・可視化のための、自由に利用可能なオープンソースソフトウェアがあります。1993年から開発が行われており3Dコンピュータグラフィックス・画像処理・可視化の分野でユーザーが必要なことがほぼ全て実現できます。世界中にユーザーと開発者がおりさらにロスアラモス国立研究所やサンディア国立研究所の研究者も協力しています。 メ

            SciPy 2022カンファレンスレポート | gihyo.jp
          • process.getBuiltinModule(id) は TypeScript を ESM 化させるか?

            こんにちは teppeis です。普段は開発本部長をやってますが、ブログフェスに駆り出されました! 本日は Node v22.3.0 に続いて v20.16.0 にもバックポートされた process.getBuiltinModule(id) について解説します。 問題: 同期的な条件付き require を ESM 化できない Node v22 にて、フラグ付きで CJS (CommonJS Modules) から ESM を require できるようになりました。いわゆる require(esm) です。これにより、今までは互換性の懸念で ESM 化を足踏みしていた著名ライブラリも ESM 化を試みる動きが出てきました。 TypeScript もその一つで、TypeScript チームは TypeScript 自体を ESM 化しようと試みました。しかしながら、今回の主題である条件付

              process.getBuiltinModule(id) は TypeScript を ESM 化させるか?
            • 【Vue.js】コンパイラってよく聞くけど一体全体なんなんだ!?!?!?

              🚩 初めに こんにちは。Vue Beginners です! 😄 これまでに、Vue の勉強を始める方法や、環境構築の方法などを紹介してきました。 今回はもう少し範囲を絞って、具体的な疑問について解説していきます!!!!! Vue.js について学んでいると、コンパイラ という言葉を見かけることがあると思います。 皆さんは「Vue.js のコンパイラとは何ですか?」と聞かれたら、どのように答えますか? 🤔 意外と戸惑う方も多いのではないでしょうか。 今回はコンパイラとは何なのか、何のためにあるのか、Vue.js のコンパイラとはどういうものなのかについて説明してみます。 それではスタート!!!!!!!!!!! 🤔 コンパイラとは これからの説明は、Vue.js に限った話ではありません。 プログラミング全般で使われる コンパイラ という意味について説明していきます。 コンパイラ (C

                【Vue.js】コンパイラってよく聞くけど一体全体なんなんだ!?!?!?
              • Rails: Webpackをesbuildに移行してJSのビルドを縮小・高速化(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How I migrated a Rails app from Webpack to esbuild and got smaller and faster JS builds | Arkency Blog 原文公開日: 2022/08/29 原著者: Jakub Kosiński サイト: Arkency 原文の章立ての一部を訳文で変更しています。 先週、私はJavaScriptコードが30万行を超えるかなり大規模なプロジェクトで、Webpack 4をesbuildに移行する作業を担当しました。私たちのRailsプロジェクトではJavaScriptスタックをメインアプリケーションに統合するのにWebpackerを使っていました。ここ数か月はもっぱら長時間のビルドと格闘し続け、さらにWebpackerが推奨ライブラリでなくなったこ

                  Rails: Webpackをesbuildに移行してJSのビルドを縮小・高速化(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                • イセトーの功罪 ~情報処理業務委託への教訓~(森井昌克) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                  今年5月に起きた、京都に本社を置く情報処理会社であるイセトーのランサムウェア攻撃被害は国内において大きな影響を及ぼしました。イセトーは銀行や保険会社、そして自治体や官公庁を中心に情報処理、特に情報管理、それに基づく印刷及び発送を請け負う会社です。顧客として3,000以上の事業社があるとされ、通知書等の印刷発送業務では最大手とされています。今回のサイバー攻撃被害では、自治体、銀行を中心に150万件以上の個人情報が漏えいしたとされており、その件数は今も増えようとしています。イセトーの事件は何が問題、そしてなぜ影響が深刻なのでしょうか。決して150万件という件数ではなく、先月には東京ガス関連会社が400万件以上の個人情報漏洩が確認されています。また規模の大きい個人情報漏えいも珍しくなく、1,000件以上の個人情報漏洩を起こした組織は今年だけでも50件を超えています。 1.サイバー攻撃被害とその拡

                    イセトーの功罪 ~情報処理業務委託への教訓~(森井昌克) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                  • React 19に入る(予定の)新機能のまとめ

                    こんにちは、株式会社TERASSでコードを書いている坊主、shuji-koikeです。 次期Reactの新機能が話題になっていますが、日本語の情報がまだあまりないようだったので拙い記事ですがまとめてみました。 The Next Major Version of React Reactの開発チームが過去数年間に渡ってreact@canaryチャンネルで開発を進めてきた新機能をreact@latestとしてリリースする準備が整ったようです。 そしてそれらの新機能をreactの次期メージャーバージョンとなるReact 19としてリリースする準備には入ったものの、ドキュメントの整備など正式なリリースまでにはまだ時間がかかるようです。 元記事とは順番が逆ですが、ここからreact@latest、そしていずれreact@19としてリリースされる予定の新機能の一部を要点をまとめて紹介していきます。 Re

                      React 19に入る(予定の)新機能のまとめ
                    • 乱立したpackage.jsonのエントリーポイントフィールド

                      この記事は夏のブログリレー17日目の記事です。 こんにちは、19Bの翠(sappi_red)です。普段はSysAd班で活動しています。Viteのチームメンバーだったりもします。 npmからインストールしたパッケージをモジュールバンドラーで使えないことに遭遇したことのある人は少なくないでしょう。 この記事ではそれが発生する要因の一つである、package.jsonのエントリーポイント用フィールドについて書いていきます。 モジュールバンドラーとトランスパイラは意味が異なるものですが、モジュール形式の変換においては境界線が非常に曖昧になるため、この記事ではまとめてバンドラーと呼ぶことにします。 モジュール形式 話を進める前に、前提となるモジュール形式という概念について説明しておきます。 JavaScriptでは元々、プログラムを複数のモジュールに分割する標準仕様が存在しませんでした。そのため、標

                        乱立したpackage.jsonのエントリーポイントフィールド
                      • 「AWS Amplify」がフルスタックなCI/CD機能を新たにローンチ

                        Amplifyでは、スケーラブルなフルスタックアプリケーションを迅速に構築することができる。フロントエンド開発者は、素早くバックエンドを構成してアプリケーションと接続し、静的なウェブアプリケーションのデプロイを数クリックで実行できる。加えて、AWSコンソールの外部でも、簡単にアプリケーションコンテンツの管理が可能。一般的なウェブフレームワーク(JavaScript、React、Angular、Vue、Next.js)やモバイルプラットフォーム(Android、iOS、React Native、Ionic、Flutter)がサポートされている。 今回のローンチにより、条件付きバックエンドビルド、ビルド時のaws-exports.js自動生成、および複数のフロントエンドブランチ間でバックエンドを再利用するためのよりシンプルなコンソールワークフローをサポートするようになった。 コミットされた「a

                          「AWS Amplify」がフルスタックなCI/CD機能を新たにローンチ
                        • TechCrunch

                          Welcome, folks, to Week in Review (WiR), TechCrunch’s regular newsletter covering this week’s noteworthy happenings in tech. TikTok’s fate in the U.S. looks uncertain after President

                            TechCrunch
                          • コンテナに正規表現も! Modern C++に必須の基本ライブラリ

                            本連載では、Modern C++と称されるC++について、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし紹介していきます。第8回は、基本ライブラリを紹介します。誰でもいつでも必要となるような機能はあらかじめ持っておく、というのがモダンなプログラミング言語の条件でしょう。コンテナ、正規表現など、利用頻度の高い基本ライブラリについて理解を深めます。 はじめに C言語から派生したオブジェクト指向プログラミング言語であるC++は、21世紀に入ってまったく別物とも言えるプログラミング言語に成長していきました。それは、Modern C++と称されています。1990年代にC++を触っていたプログラマが現在の仕様を知れば、隔世感に苛まれるのではないでしょうか。本連載では、かつてはC++をたしなんでいたという方、今からC++言語を始めるという方に向けて、Modern C++らしい言語仕様をピックアップし

                              コンテナに正規表現も! Modern C++に必須の基本ライブラリ
                            • Webフロントエンドでのリアクティビティからalien-signalsを知ろう

                              近年のWebフロントエンド開発において「リアクティビティ」という概念が非常に重要になっています。今回は、このリアクティビティにまつわる歴史を辿りつつ、2025年の1月にv1.0となったリアクティビティライブラリである「alien-signals」についてを解説していきます。 リアクティビティとは何を実現するものか そもそも「リアクティビティ」とは何かについてを説明します。 リアクティビティを日本語にすると「反応性」と訳されることがあります。この「反応性」とは、ある状態の変化に対してシステムが適切な対応をすることを指します。 Webフロントエンドにおける「反応性」は、アプリケーションの状態(データ)が変化した際に、その変化を検知し、関連するUIや他の状態を自動的に更新する仕組みのことです。 分かりやすい例としてあげられるのがスプレッドシートのようなUIです。あるセルの値が変更されると、そのセ

                                Webフロントエンドでのリアクティビティからalien-signalsを知ろう
                              • jsの主要ライブラリ7選を徹底解説 - Qiita

                                jsの主要ライブラリ・フレームワーク7選徹底解説 ウェブ開発の世界では、さまざまなライブラリやフレームワークが存在し、それぞれが特定のニーズに対応しています。JavaScriptはウェブ開発において中心的な役割を果たしており、Angular、Vue、Nuxt、React、Next.js、Node、Socket.ioはその代表的な例です。これらのツールはウェブアプリケーションの開発を容易にし、異なるアプローチで開発者をサポートします。 Angular 大規模アプリケーションの強力なフレームワーク Angularは、Googleによって開発された強力なフレームワークで、主にシングルページアプリケーション(SPA)の開発に用いられます。TypeScriptをベースにしており、データバインディング、依存性注入、ルーティングなどの機能を提供します。 ビジネスアプリケーションに最適 モジュラー構造:再

                                  jsの主要ライブラリ7選を徹底解説 - Qiita
                                • 【GPT】今日から使えるOSSライブラリまとめ - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめまして、sonesuke( https://twitter.com/sonesuke ) です。 LLMのニュースを追っかけ続けたので、これからキャッチアップする人用にまとめておきます。 各手法の説明を読む前に、「これだけは知っとけ用語」を読んでおくと意味がわかります。知っている人は飛ばしてください。 これだけは知っとけ用語 Retriever LLMの入力として含められる情報には上限があります。GPT-3.5で4k トークン。GPT-4でも、8K, 32Kトークンです。十分大きくなったとはいえ、本一冊分とかは無理なわけです。これ

                                    【GPT】今日から使えるOSSライブラリまとめ - Qiita
                                  • GitHub - nuejs/nue: Standards first web framework taking HTML, CSS, JS, and WASM to their absolute peak

                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                      GitHub - nuejs/nue: Standards first web framework taking HTML, CSS, JS, and WASM to their absolute peak
                                    • Dependabot CLI がローカルディレクトリをサポートした - 知らないけどきっとそう。

                                      Dependabot のテストやデバッグに使用する dependabot/cli は、これまで GitHub 等のレポジトリを指定して、依存関係の更新ジョブを出力することしかできなかったが、新たにローカルディレクトリの指定が可能になった。 github.com 毎回 GitHub レポジトリにプッシュする必要がなくなり、テストが容易になる。 現時点で Usage に反映されていないが、以下のとおり --local とパスを指定する。レポジトリ名がないとエラーになるが、適当な文字列で問題なかった。 $ dependabot update terraform dummy --local . -o job.yamlこれを利用して、Dependabot が、特定の条件で Terraform モジュール内のバージョン制約を更新しない挙動を、いくつか確認した。Dependabot は、与えられたディレ

                                        Dependabot CLI がローカルディレクトリをサポートした - 知らないけどきっとそう。
                                      • 【海外記事紹介】フロントエンドの状態管理ライブラリを比較する ー Redux/MobX/NgRx/Pinia/Recoil/Jotai

                                        2月3日、LogRocketが「TypeScriptの状態管理ソリューションを比較する」と題した記事を公開しました。この記事は海外で非常に好評を博しており、日本のエンジニアにも有益な情報となると考え、概要を紹介します。 2月3日、LogRocketが「TypeScriptの状態管理ソリューションを比較する」(Comparing TypeScript state management solutions)と題した記事を公開しました。 この記事は海外で非常に好評を博しており、日本のエンジニアにも有益な情報となると考え、概要を紹介します(詳しくは元記事をご覧ください)。 この記事では、フロントエンド開発における状態管理に焦点を当て、特にReact、React Native、Vue、およびAngularなどと合わせて使用するTypeScriptライブラリについて詳しく紹介されています。 Redux

                                          【海外記事紹介】フロントエンドの状態管理ライブラリを比較する ー Redux/MobX/NgRx/Pinia/Recoil/Jotai
                                        • Next.js (TypeScript) に ESLint と Prettier を導入し、コードを綺麗に保とう | fwywd(フュード)powered by キカガク

                                          どーも、入田 / ぐるたか @guru_taka です! 本記事では Next.js (TypeScript) を環境構築し、ESLint(読み方:イーエスリント)と Prettier(読み方:プリティア)を導入する方法を紹介します。Next.js のバージョン 11 に対応しており、デフォルトで搭載されている ESLint の設定ファイルをベースとしています。 ESLint と Prettier を駆使することで、コードが綺麗になるため、導入することを強くオススメしたいです。本記事では、VS Code 上で、ESLint で構文解析しながら、ファイル保存時に ESLint + Prettier によるコード整形する方法をハンズオン形式でまとめています。

                                            Next.js (TypeScript) に ESLint と Prettier を導入し、コードを綺麗に保とう | fwywd(フュード)powered by キカガク
                                          • billboard.js - D3.jsを用いた多彩なグラフライブラリ MOONGIFT

                                            Web上でグラフを描きたいケースはとても多いです。そしてグラフは単に1種類知っておけばいいわけではなく、用途に合わせて最適なものを選ばないといけません。一つのライブラリだけで行うなら、なるべく多くの表示パターンに対応したものを使うべきでしょう。 今回紹介するbillboard.jsは一般的なグラフであれば、大抵こなせる強い味方です。覚えておくと使える場面が多そうです。 billboard.jsの使い方 主なグラフについて紹介していきます。まずは円グラフ。 オンマウスに対応しています。他のグラフも同様です。 エリアチャート。 エリアレンジチャート。 棒グラフ。 バブルチャート。 複合グラフ。 ドーナッツグラフ。 ゲージグラフ。 折れ線グラフ。 折れ線グラフですが、途中線種を変えています。 レーダーチャート。 散布図。 曲線グラフ。 積み重ねの棒グラフ。 ステップグラフ。 グリッドライン。 横

                                              billboard.js - D3.jsを用いた多彩なグラフライブラリ MOONGIFT
                                            • 超入門USDT - ローファイ日記

                                              Linuxアドベントカレンダー2020 8日目の記事です。前日はmomomo_rimotoさんの多段sshとchroot環境。そしていろいろなコマンドを使いたいでした。 qiita.com 今日はみんな大好きなeBPFにも関係して、特にUSDTという機能に関するお話をします。 USDT、それは USDT(User Statically-Defined Tracing) とは、要するに、ユーザランドにあるプログラムに対して、静的にトレースのための窓口(プローブ)を埋め込む仕組みです。トレースが無効の際はパフォーマンスが落ちないような工夫がされています。 詳細な説明は id:mrtc0 の記事の方がわかりやすいので、簡単な説明に留めますが... blog.ssrf.in カーネル側をトレースする際に、動的な関数などのプローブをkprobe、静的にカーネルに組み込まれたプローブをtracepoi

                                                超入門USDT - ローファイ日記
                                              • デザインシステムのStorybookとChromatic活用の紹介

                                                私たちはStorybookとChromaticを活用してデザインシステムを運用しています。本記事では私たちがどのようにStorybookとChromaticを活用しているのか紹介します。 私たちが作ってるデザインシステムに自体ついては下記の記事をどうぞ。 StorybookとChromaticの簡単な紹介 Storybookは、コンポーネントを開発、テスト、管理するためのOSSツールです。私たちは、コンポーネントの動作を確認し、ドキュメンテーションを充実させるために、Storybookを中心に使用しています。Chromaticはこれを補完し、Visual Regression TestingやUIレビューを効率化します。 私たちのデザインシステムでも活用しています。Storybook上でコンポーネントの動作を確認できるため、実環境と分離したコンポーネントの動作確認ができ、コンポーネントのさ

                                                  デザインシステムのStorybookとChromatic活用の紹介
                                                • DeepDive Lighthouse

                                                  Lighthouse のコードを読んだので、その実装を解説していきます。CLIの使い方から、直接APIを叩く方法、そして個別のAuditの実装を理解する流れを解説します。 これは Lighthouse を理解するための資料で、Lighthouseの使い方ではありません。 とはいえ、内部実装を理解することで Lighthouse についての理解が深まることでしょう。 Chrome Devtools Protocol Puppeteer が Chrome に向けて喋っているもの。Lighthouse も基本的に CDP を直接操作します。 Lighthouseの実装自体も、あんまり Puppeteer に依存せずに直接 CDP を操作する方向性を感じます。 CLI でデータを収集/解析 まず、lighthouse は計測対象である audits が存在します。これらの一覧を見てみましょう。 $

                                                    DeepDive Lighthouse
                                                  • PlayWright を使ってE2Eテストを書いてみた | Tech Blog | CRESCO Tech Blog

                                                    こんにちは。クロステック・オフィスの benishouga です。 この記事は「CRESCO Advent Calendar 2020」20日目の記事です。 今回は PlayWright というライブラリについて、調べる機会があったので、PlayWright とは?という説明を少しと、簡単な使い方として「ユーザー操作を記録してのコード生成」「マルチブラウザ向けの E2E テスト」を行ってみたいと思います。

                                                    • GitHub - fastly/js-compute-runtime: JavaScript SDK and runtime for building Fastly Compute applications

                                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                        GitHub - fastly/js-compute-runtime: JavaScript SDK and runtime for building Fastly Compute applications
                                                      • 話題の最新フロントエンドフレームワーク「Astro」を使ってみた - Qiita

                                                        最近、Astroというフレームワークについて耳にする機会が増えました。 Astroは2022年4月にベータ版がリリースされ、約一年でGitHubでのスター数は29.7kということで非常に勢いがあります。 https://github.com/withastro/astro 参考までに、Reactの有名なSPAフレームワークであるnext.jsのスター数は105k、 VueのSPAフレームワークであるNuxtは44.9kです。 https://github.com/vercel/next.js/ 実際にAstroを使ってみたところ、もっと早く知っておけばよかった、、と思うほど、しっくりとくるフレームワークでした。「JSを残さないJSベースのフレームワーク」というのが衝撃的です。シンプルで使いやすく、個人的なプロジェクトでは今後どんどん採用したいなと思いました。 それでは、詳しく紹介していきま

                                                          話題の最新フロントエンドフレームワーク「Astro」を使ってみた - Qiita
                                                        • alert() is dead, long live print()

                                                          Published: 02 July 2021 at 13:27 UTC Updated: 05 July 2021 at 10:03 UTC Cross-Site Scripting and the alert() function have gone hand in hand for decades. Want to prove you can execute arbitrary JavaScript? Pop an alert. Want to find an XSS vulnerability the lazy way? Inject alert()-invoking payloads everywhere and see if anything pops up. However, there's trouble brewing on the horizon. Malicious

                                                            alert() is dead, long live print()
                                                          • ブラウザ上で可愛いフィルターを実現!TensorFlow.jsを使ったリアルタイム顔認識 - ICS MEDIA

                                                            顔認識技術を利用したアプリケーションは身近なところにあります。たとえば、カメラで映した顔に猫耳やリボンなどのスタンプを自由に追加できる加工アプリ「SNOW」や、ビデオ会議ツール「Zoom」、「Microsoft Teams」で使用できるフィルター機能などがあります。これらの機能は、フェイストラッキング技術を利用しています。 この技術はアプリだけでなく、ウェブブラウザ上でも実現できます。今回は、Googleが開発した機械学習用JavaScriptライブラリ「TensorFlow.js」を使って、ウェブカメラでリアルタイムに顔が認識されるデモを作成してみました。 TensorFlow.jsとは TensorFlow.jsは、Pythonで広く利用されている機械学習ライブラリ「TensorFlow」をJavaScript用にラップしたもので、ブラウザ上で機械学習モデルを手軽に利用できるようにする

                                                              ブラウザ上で可愛いフィルターを実現!TensorFlow.jsを使ったリアルタイム顔認識 - ICS MEDIA
                                                            • 【Three.js入門】初心者がまず見るべきサイト・書籍まとめ | AndHA Blog

                                                              【Three.js入門】初心者がまず見るべきサイト・書籍まとめ 公開日 : 2021.09.03 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング Three.jsを勉強しようと思っても簡単なやり方や概念を説明してくれているサイトはたくさんあるけど、実際案件で使用するためにはどうやって勉強していけばよいのか分からない人は多いと思います。 今回はThree.js初級者が中級者になるために見るべきサイトや書籍をまとめました! これら全てを行えば、初心者を脱出出来るでしょう! 【サイト】Three.js入門サイト WebGLやThree.jsのことを調べるまず最初に出てくる池田 泰延:twitterさんが初心者にも分かりやすくThree.jsのことを説明してくれています。 まずはこちらのサイトから勉強を進めてみるのが良いかと思います。 https://ics.media/tutorial-th

                                                                【Three.js入門】初心者がまず見るべきサイト・書籍まとめ | AndHA Blog
                                                              • 【Fresh】DenoのWebフレームワークを試してみたら面白かった

                                                                DenoのWebフレームワーク、Freshを試してみました。 次に述べる特徴にもあるように、設定ファイルをゴニョゴニョする必要が無く、使い方もとてもシンプルで分かりやすく、正にフレッシュなフレームワークという印象を受けました。 また、コードはJSXで書かれますが、Reactではなく軽量なPreactを使用しています。 特徴 公式ページに載っている特徴です。括弧の中は筆者の所感です。 Just-in-time rendering on the edge. ジャストインタイム・レンダリングをエッジで実現 (Deno Deployで使われることを想定しているから?) Island based client hydration for maximum interactivity. アイランドベースのクライアントハイドレーションで、最大限のインタラクティブ性を実現 (アイランドベース?ハイドレーショ

                                                                  【Fresh】DenoのWebフレームワークを試してみたら面白かった
                                                                • ts-jestとESM - lacolaco notes

                                                                  #Jest v27 / ts-jest v27 https://jestjs.io/ja/docs/next/ecmascript-modules Node.js の --experimental-vm-modules オプションが必要 ESMとして扱いたいファイルの拡張子を extensionsToTreatAsEsm で宣言する必要あり JestがESMをサポートしている状態では内部的に supportsStaticESM フラグがtrueになる このフラグを明示的に外から指定はできない。総合的判断される ts-jestに渡したtsconfigのmodule設定はリスペクトされていない https://github.com/kulshekhar/ts-jest/blob/a4b88ca076e1e2a367e01341b8bd0e21033ec422/src/compiler/ts-c

                                                                    ts-jestとESM - lacolaco notes
                                                                  • ゼロからはじめるPython(66) PythonとHTMLで手軽にPDF納品書を作ってみよう

                                                                    テレワークが主流でいろいろな書類をオンラインで発行することが多くなっている。印刷も可能な電子的な書類と言えばPDFだ。ここでは、HTMLファイルからPDFを作成するツール「wkhtmltopdf」を使って、手軽にPDFで納品書を作成してみよう。 名前と値段を入力するとひな形を元にPDFを生成する HTMLからPDFを作成する「wkhtmltopdf」を使ってみよう 納品書などの書類を作るにはExcelなどのツールを使うのが一般的だ。ExcelにもPDFファイルも出力する機能が標準でついている。しかし、簡単なツールを利用してPDFを出力できればもっと便利です。プログラムを作って処理の自動化ができる。 しかも、HTMLやCSSなどWebの技術を使ってPDFが出力できるなら、とても都合が良いと言える。というのも、そもそもHTMLはテキストをHTMLタグでタグ付けしただけのテキストファイルだ。つま

                                                                      ゼロからはじめるPython(66) PythonとHTMLで手軽にPDF納品書を作ってみよう
                                                                    • Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリ - リサーチ・アンド・イノベーション 開発者ブログ

                                                                      リサーチ・アンド・イノベーションの高田(tfandkusu)です。Androidエンジニアをやっています。弊社には3人目のAndroidエンジニアを採用する予定があり現在準備中です。この記事では応募者が弊社で働くイメージを持ちやすくするために、Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリを広く簡潔に紹介します。 アーキテクチャ アーキテクチャは5層構造のレイヤードアーキテクチャになっています。Android公式のアプリの推奨アーキテクチャのViewModelとRepositoryの間にUseCaseを加えた構造を採用しています。UseCaseを加えた理由はViewModelの単体テストの肥大化を防ぐためです。 アーキテクチャ 非同期処理 Kotlin CoroutinesをFlowを含めて使用してます。 RemoteDataStore サーバサイドはRuby on Rai

                                                                        Android版CODEアプリのアーキテクチャと使用ライブラリ - リサーチ・アンド・イノベーション 開発者ブログ
                                                                      • RustのSchema First GraphQLライブラリrusty-gqlを作りました

                                                                        なぜ作ったのか これまでRustのGraphQLライブラリはjuniperとasync-graphqlがありました。 これら2つはCode Firstで設計されており、GraphQLのスキーマ定義をRustのマクロを使用して定義します。 以下はasync-graphqlの例です。 use async_graphql::*; struct MyObject { value: i32, } #[Object] impl MyObject { async fn value(&self) -> String { self.value.to_string() } async fn value_from_db( &self, ctx: &Context<'_>, #[graphql(desc = "Id of object")] id: i64 ) -> Result<String> { let co

                                                                          RustのSchema First GraphQLライブラリrusty-gqlを作りました
                                                                        • 「漫画ぼつちやん」は色々おかしいけれど、なかなか面白い。よい子のみんなは無料で読めるよ。

                                                                          حملة الأسهم في الشرك @mokuhyokabuka ゼロフリクションBP代表クリスタル役。トンデモ説ではない漱石研究本を何十冊か書いています。近著『人類史上初夏目漱石論「こころ」を正しく読む』プレミアム会員の人はアンリミテッドで読んでください。noteもよろしく。https://t.co/nrsaGPSJRz

                                                                            「漫画ぼつちやん」は色々おかしいけれど、なかなか面白い。よい子のみんなは無料で読めるよ。
                                                                          • 知ってトクするDevToolsの使い方(前編) | さくらのナレッジ

                                                                            本稿は、2021年春の某日にオンラインで開催した、さくらインターネット社内向け勉強会の発表をもとに書き起こした記事です。 はじめに 「知って得するDevToolsの使い方」です。ブラウザの機能にDevToolsってあるんですけど、それの便利な使い方を紹介していきたいなと思います。この資料では、主にChromeのDevToolsを使って説明してるんですけど、EdgeであったりSafariであったりFirefoxであったり、大体同じような機能が付いているので、どんなブラウザでも使える知識と思います。 DevToolsとは まず、DevToolsは何かっていうと、他に「Developer Tools」とか「開発者ツール」って呼ぶこともあるんですけど、この資料では、DevToolsの表記で統一して説明していきます。 DevToolsは、フロントエンドの「3種の神器」って呼ばれているものの1つで、ブ

                                                                              知ってトクするDevToolsの使い方(前編) | さくらのナレッジ
                                                                            • スクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる超軽量スクリプト・「animon」 - かちびと.net

                                                                              animonはスクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる超軽量スクリプトです。非依存型で単体で動作します。 ScrollTrigger.jsの機能をやや抑えて軽量化した、みたいな感じでした。使い方も導入もとても簡単です。 <link rel="stylesheet" href="https://unpkg.com/animon@1.0.1/dist/animon.css"/> <script type="text/javascript" src="https://unpkg.com/animon@1.0.1/dist/animon.iife.js"></script> <script type="text/javascript"> Animon.animon(); </script> CSSとJSを読み込んで初期化。これで準備完了です。設定は加須亜夢データ属性で行います。 <h1

                                                                                スクロールに応じて任意の要素をアニメーションさせる超軽量スクリプト・「animon」 - かちびと.net
                                                                              • Next.js で Props をソートすると gzip 時のビルドサイズを少しだけ減らせる

                                                                                どういうこと? 少し前に、CSS プロパティを自動ソートすると gzip 時のビルドサイズを減らせる記事を見ました 👇 これにならい、JSX の Props もソートしたら同じようになるんじゃね?って思って試したら、ビルドサイズを減らすことができたので、この場を借りてその知見を共有したいと思います 💪 検証環境 パッケージ名 バージョン

                                                                                  Next.js で Props をソートすると gzip 時のビルドサイズを少しだけ減らせる
                                                                                • Kuma UI

                                                                                  Empower Your Web with Ultimate Performance and FlexibilityWith Kuma UI's headless, zero-runtime UI components, build top-performing websites effortlessly, while enjoying the best developer experience. Say hello to the future of CSS-in-JS

                                                                                    Kuma UI

                                                                                  新着記事