並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

ARゲームの検索結果1 - 22 件 / 22件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ARゲームに関するエントリは22件あります。 ゲームgameNiantic などが関連タグです。 人気エントリには 『ポケモンGOの米Nianticが新たなARゲーム「ペリドット」公開 バーチャルペットを育てて繁殖』などがあります。
  • ポケモンGOの米Nianticが新たなARゲーム「ペリドット」公開 バーチャルペットを育てて繁殖

    「Pokemon GO」などを運営する米Nianticは4月14日、最新のAR技術を投入したスマートフォン向けの位置情報ゲーム「Peridot」(ペリドット)を発表した。今後、数週間かけて技術検証を行う予定で、日本でのリリース時期は未定としている。 数千年の眠りから覚めたペリドット(愛称:ドット)と呼ばれる生き物を絶滅の危機から救うため、育てて繁殖させる完全オリジナルの新作ゲーム。ペリドットは「散歩に行きたい」「関心のある場所を訪問したい」などとユーザーにねだり、クエストのように望みを叶えることで育成する。 大人になったペリドットは、「生息地」(Habitat)と呼ばれる場所に「巣」(nest)を作って繁殖する。生息地はポケモンGOの「ポケストップ」や「ジム」になっている場所で、巣の特徴によって子供の外観などが決まるという。例えばチーター柄の巣ではチーター柄の子供が生まれる。

      ポケモンGOの米Nianticが新たなARゲーム「ペリドット」公開 バーチャルペットを育てて繁殖
    • 10周年を迎えたARゲーム「Ingress」、キーパーソンが語るこれまでの感謝とこれからの道筋

        10周年を迎えたARゲーム「Ingress」、キーパーソンが語るこれまでの感謝とこれからの道筋
      • 『ピクミン』のARゲーム『みつけてピクミン』ひっそりと無料公開中。スマホブラウザで遊べる“列待ち時間”のためのゲーム - AUTOMATON

        任天堂はブラウザゲーム『みつけてピクミン(Pikmin Finder)』を公開しているようだ。対応プラットフォームはスマートフォンで、ブラウザにてプレイ可能。 『ピクミン』シリーズは、不思議な生き物「ピクミン」たちと力をあわせ、異星を探索するゲームだ。ピクミンは植物のように地面に埋まっており、赤や黄、青色といった種類が存在。赤は火に強い、青ピクミンは水中でも溺れないといった風に、それぞれ特徴を備えている。今年7月24日には、シリーズ最新作『ピクミン4』が発売。新たな種類のピクミンのほか、宇宙犬・オッチンも強力な仲間として登場する。 『みつけてピクミン』は、そんな『ピクミン』シリーズをもとにしたスマートフォンのブラウザ向けAR(拡張現実)ゲームだ。本作ではスマホのカメラとジャイロ機能を利用する。カメラで映し出された現実の風景のなかに、ピクミンたちが登場。現実のさまざまな場所に埋まったピクミン

          『ピクミン』のARゲーム『みつけてピクミン』ひっそりと無料公開中。スマホブラウザで遊べる“列待ち時間”のためのゲーム - AUTOMATON
        • 人気ボードゲームの「カタンの開拓者たち」がポケモンGOのNianticの技術でARゲームに

          大航海時代に発見された無人島を開拓して最も繁栄したプレイヤーが勝利、というドイツ生まれの「カタンの開拓者たち」は、世界中で大ヒットして20カ国語以上に翻訳された人気のボードゲームです。過去には無料でプレイできるブラウザ版なども登場していたのですが、新たに「ポケモンGO」や「ドラゴンクエストウォーク」のようなARゲームとしてスマートフォン向けに登場予定であることが明らかになっています。 CATAN – World Explorers https://www.catanworldexplorers.com/ Catan is the latest game to make the jump to AR - The Verge https://www.theverge.com/2019/11/21/20976421/settlers-of-catan-ar-niantic-world-explo

            人気ボードゲームの「カタンの開拓者たち」がポケモンGOのNianticの技術でARゲームに
          • 「カタン」のARゲーム「CATAN – World Explorers」、日本登場前に11月18日サービス終了へ

              「カタン」のARゲーム「CATAN – World Explorers」、日本登場前に11月18日サービス終了へ
            • NianticとMarvel、ARゲーム「World of Heroes」発表 ヒーローになってマルチバースを救え!

              米The Walt Disney Company傘下のMarvel Entertainmentは9月9日(現地時間)、ゲームイベント「D23 Expo 2022」で、「Pokemon Go」などのARゲームで知られる米Nianticと共同開発した新ゲーム「Marvel World of Heroes」を発表した。2023年にグローバルでリリースする計画。 このゲームは、NianticのAR開発者向けプラットフォーム「Lightship」をベースにしたモバイルARゲーム。 公式サイトには、「現実世界でMarvelのスーパーヒーロになろう。自分だけのヒーローになって近所をパトロールして犯罪を阻止し、友達やスパイダーマン、キャプテンアメリカ、ウルヴァリンなどのスーパーヒーローとチームを組んでマルチバースを救おう!」とある。

                NianticとMarvel、ARゲーム「World of Heroes」発表 ヒーローになってマルチバースを救え!
              • Nintendo Switch「マリオカート ライブ ホームサーキット」10月発売 おもちゃと連動したARゲームに

                ※本記事はアフィリエイトプログラムによる収益を得ています 任天堂は9月3日、Nintendo Switch用ソフト「マリオカート ライブ ホームサーキット」を発表しました。カート型のおもちゃと連動したARゲーム。10月16日発売です。 「マリオカート ライブ ホームサーキット」は、カメラの付いたカート型おもちゃを使用したARゲーム。カメラに映る現実の世界がサーキットに変化し、家の中を舞台にマリオカートが楽しめます。 おもちゃのカートはNintendo Switchのスティックを使いラジコンのように走らせることができます。また、キノコを使用するとダッシュしたり、攻撃されると停止したりと、ゲーム内の出来事と連動して動くようです。 ゲーム画面にはクッパJr.たちが参戦し、一人でも白熱したレースを楽しめるほか、Switchとカートを持ち寄れば4人まで対戦が可能。カートは「マリオセット」「ルイージセ

                  Nintendo Switch「マリオカート ライブ ホームサーキット」10月発売 おもちゃと連動したARゲームに
                • スマホ片手に体育の授業 ARゲームを教育に取り入れた高校

                  筑波大学附属高等学校がスマートフォンのARゲームを使った体育の授業を報道陣に公開した。きっかけは生徒が作った企画書。スマートフォンを片手に武道場を走ったり、飛び跳ねたりする。 記者が学校の武道場に足を踏み入れると、そこには高校生たちがスマートフォンを手に小競り合いをしている異様な風景が広がっていた。……実はれっきとした授業の一環だ。 筑波大学附属高等学校(東京都文京区)は11月12日、スマホのARゲームを使った体育の授業風景を報道陣に公開した。体育の選択科目にARゲームを採用したきっかけは、生徒が作った企画書だった。 スマホゲームでありながら、激しい運動が伴う 同校が体育の授業に採用したのは、ソフトウェア開発を手掛けるGraffity(東京都渋谷区)の「ペチャバト」と、同社が開発中の「HoloBreak」という2つの対戦型ARシューティングゲームだ。攻撃側は自分の足で移動しながら、スマホの

                    スマホ片手に体育の授業 ARゲームを教育に取り入れた高校
                  • Googleとタイトーが開発したスペースインベーダー45周年記念ARゲーム「スペースインベーダー ワールドディフェンス」が無料公開される

                    スペースインベーダー45周年を記念して、Googleが日本のゲームメーカーであるタイトーやUNIT9と提携し、拡張現実(AR)でスペースインベーダーをプレイできる「スペースインベーダー ワールドディフェンス」を無料公開しました。 Google and Space Invaders launch an immersive AR game https://blog.google/products/google-ar-vr/space-invaders/ SPACE INVADERS: World Defense - Defend your neighborhood in augmented reality - YouTube 「スペースインベーダー ワールドディフェンス」はAndroidおよびiOS向けに無料で配信されているスマートフォン向けのアプリゲームです。「スペースインベーダー ワールド

                      Googleとタイトーが開発したスペースインベーダー45周年記念ARゲーム「スペースインベーダー ワールドディフェンス」が無料公開される
                    • iPhone 12 Pro(LiDAR) + ARFoundationで ARゲームことはじめ - カミナシ エンジニアブログ

                      こんにちは、カミナシ・エンジニアの浦岡です。 iPhone12 Pro に搭載されているLiDARセンサーを活用したくARゲームの作成にチャレンジしようと思います。 今回、以下のような簡易的なゲームの作成を目標にします。 ゲームの流れ ①現実世界のスキャン ゲームの開発環境にはUnityのARFoundationを使用します。 Unity 2019.4 ARFoundation 4.1 Xcode 12.2 iPhone 12 Pro (ios 14.2) UnityEditor上でARFoundationのARMeshManagerを設定することで、LiDAR(ARKit/RealityKit)でスキャンした現実世界のメッシュ情報をUnityEngine側に反映させることができます。 ここでゲームのリアリティを高めるためにOcclusionを有効にしたいと思います。 この設定を有効にする

                        iPhone 12 Pro(LiDAR) + ARFoundationで ARゲームことはじめ - カミナシ エンジニアブログ
                      • ポケモンGOを生んだNianticのハリポタARゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」のサービス開始日が発表、ムービーも公開

                        「Ingress」「ポケモンGO」を展開するNianticがハリーポッターの世界観のARスマートフォンゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」を2019年6月21日(金)からサービス開始すると発表しました。 The worldwide launch of Harry Potter: Wizards Unite begins this Friday, June 21! Keep your eyes peeled and wand ready for more information as the game goes live in your region soon. #WizardsUnite pic.twitter.com/ckk4s4mi8a— Harry Potter: Wizards Unite (@HPWizardsUnite) June 19, 2019 発表によると、サービスのスタ

                          ポケモンGOを生んだNianticのハリポタARゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」のサービス開始日が発表、ムービーも公開
                        • 生成AIはキャラに命を吹き込む──米NianticのARゲーム「ペリドット」進化 Meta「Llama 2」活用

                          米Nianticは15日、バーチャルペット育成ゲーム「Peridot(ペリドット)」を生成AIを使ってアップデートしたと発表した。「AIは、デジタルのキャラクターに命を吹きむこともできる」としている。 「Pokemon GO」(ポケモンGO)などのAR位置情報ゲームで知られる米Nianticは11月15日(現地時間)、バーチャルペット育成ゲーム「Peridot(ペリドット)」(iOS、Android)を生成AIを使ってアップデートしたと発表した。「AIは、デジタルのキャラクターに命を吹きむこともできる」としている。 Peridotは不思議な生き物「ペリドット」(以下、ドット)を育てて繁殖させるゲーム。今年5月にリリースした。特徴は「まるでそこにいるかのようなAR表示」。実在する床や机を認識し、画面内でドットが机の上に座ったり、机の下に隠れたりするオクルージョンと呼ばれる処理にも対応している

                            生成AIはキャラに命を吹き込む──米NianticのARゲーム「ペリドット」進化 Meta「Llama 2」活用
                          • 頭上にスペースインベーダーが! スマホ用ARゲーム公開 現実の街と融合

                            タイトーは7月18日、現実世界に重なって現れるスペースインベーダーを倒して遊ぶARゲームアプリ「スペースインベーダー ワールドディフェンス」(iOS/Andorid)を公開した。 Googleの「Streetscape Geometry API」を活用し、現実世界の建物などと、ゲーム画面をARで融合。没入感あるゲームを楽しめるという。 プレイヤーは近所を探索し、発見したスペースインベーダーを倒すことでポイントを獲得する。 プレイ中に、現実世界の建物の周囲が塗りつぶされたり、ゲーム画面に現実の建物の輪郭だけが表示されるなど、リアルとバーチャルを融合した演出が行われる。 スペースインベーダーを多数倒すと、パワーアップのアンロックができたり、エリアごとのランキングに参加でたりする。AR自撮り機能で撮影したプレイ画像をSNSにシェアすることも可能だ。 Google Streetscape Geom

                              頭上にスペースインベーダーが! スマホ用ARゲーム公開 現実の街と融合
                            • ARゲーム「Minecraft Earth」、6月にサービス終了へ--コロナ禍で共同プレイ困難に

                              「Minecraft Earth」は、現実世界を舞台とした仮想現実(AR)サンドボックスゲームだ。オリジナルの「Minecraft」と同じスタジオから提供されているこの無料モバイルゲームは、2021年6月30日にすべてのサポートを終了することになった。それ以降、このゲームのダウンロードやプレイはできなくなる。 オリジナルのMinecraftは、ピクセル化された世界で仮想の構造物を自由に生成できるゲームだ。スウェーデンの小さな独立系ゲーム開発会社であるMojangが制作したこのゲームは、世界中に旋風を巻き起こし、2014年にMicrosoftに25億ドル(約2570億円)で買収された。Xbox Game Studiosによって開発されている現在でも、爆発的な人気を誇っている。 Minecraft Earthは、このゲームのモバイル版で、ユーザーは自分で生成した構造物を、スマートフォンのカメラ

                                ARゲーム「Minecraft Earth」、6月にサービス終了へ--コロナ禍で共同プレイ困難に
                              • ポケモンGOのNianticによる新作ARゲーム「ペリドット」のリリース日が2023年5月9日に決定

                                IngressやポケモンGOといった人気のARゲームを生み出してきたNianticが、2023年5月9日に新作ARペットゲームの「ペリドット」を全世界同時リリースすると発表しました。 Peridot is launching globally May 9th! https://playperidot.com/en/news/peridot-release-date Nianticがペリドットを発表したのは2022年4月のこと。発表時に判明していたのは「ARペットゲームであること」「キュートで幻想的な生き物・ペリドットを飼育して繁殖させるゲームであること」「ペリドットは唯一無二の外見を持っていること」「NianticがAR開発者向けに公開したLightshipで構築されていること」などでした。 「ポケモンGO」のNianticがキュートで幻想的な生き物を飼育して繁殖させるARペットゲーム「ペ

                                  ポケモンGOのNianticによる新作ARゲーム「ペリドット」のリリース日が2023年5月9日に決定
                                • 「ARゲームだけど、AR技術は一切使っていません」……ってどういうこと!? SNSで話題の『よひつじの森』を開発した新進気鋭のARゲーム会社に聞く、「ARならではの体験」の本質とは

                                  「Augmented Reality」──略して「AR」。日本語では一般的に「拡張現実」と訳され、現実の風景に3DCGなどのデジタル情報を重ねて表示させる技術のことを言う。 本来”そこ”にあるはずのないものが、スマートフォンのカメラなどをかざすことで姿を現す。そんなデジタルで目の前の世界を拡張させる分かりやすいインパクトを持ち合わせたこの技術は、後にゲームにも応用されていき、『ポケモンGO』を始め、多くの関連タイトルが誕生するに至った。 ただ、ゲームに限った話ではないが、ARは体験のピークが短い。“スマホのカメラをかざすと何か出てくるもの”という一般的なARに対する印象が物語る通り、“出てきたその瞬間が最大の盛り上がりどころ”だからだ。 その先の「何か」が無ければ、文字通り現実が拡張されたとは言いにくい。そもそも、「カメラをかざして何かを出現させる」のは本当に現実を拡張していると言えるのだ

                                    「ARゲームだけど、AR技術は一切使っていません」……ってどういうこと!? SNSで話題の『よひつじの森』を開発した新進気鋭のARゲーム会社に聞く、「ARならではの体験」の本質とは
                                  • 「Pokemon Go」のNiantic、「トランスフォーマー」新作ARゲームを2021年内リリースへ

                                    Niantic、タカラトミー、Hasbroの3社は、新作ARモバイルゲーム「TRANSFORMERS: Heavy Metal」(トランスフォーマー:ヘビーメタル)を発表した。2021年中に全世界での提供を予定。 本作は「トランスフォーマー」をテーマにしたARモバイルゲーム。NianticのLightshipプラットフォームとAR開発ツールを活用し、オプティマスプライムやバンブルビーを現実世界に出現させて楽しむタイトル。プレーヤーは、オートボットと一緒にディセプティコンと戦うグループ「ガーディアンネットワーク」に参加。ガーディアンの一員となったプレイヤーは地球各所の隠された地でリソースを見つけ、個人またはフレンドと力を合わせてターン制バトルでディセプティコンと戦う内容としている。 開発の主導はシアトルを拠点とするVery Very Spaceshipが担当。近日中に一部の地域でソフトローン

                                      「Pokemon Go」のNiantic、「トランスフォーマー」新作ARゲームを2021年内リリースへ
                                    • ポケモンGOのNianticが『トランスフォーマー』ほかARゲーム数作を開発中止、人員8%削減 | テクノエッジ TechnoEdge

                                      ポケモンGOの Niantic (ナイアンティック)が、昨年発表したトランスフォーマーのARゲーム『TRANSFORMERS: Heavy Metal』など、開発中・テスト中の複数プロジェクトを中止することが分かりました。あわせて、人員の8%にあたる85名から90名の削減も実施します。 この件を最初に報じた Jason Schreier @ Bloomberg によれば、ナイアンティックのジョン・ハンケCEOは社内向け発表のなかで、今回の措置は昨今の経済情勢に対応するため、今後さらに発生しうる変化に備えるための合理化および費用削減の一貫と説明しています。 『TRANSFORMERS: Heavy Metal』はちょうど1年前の2021年6月に発表されたタイトル。Niantic とトランスフォーマーの権利者ハズブロ、タカラトミーの協力によるARモバイルゲームで、開発を主導するのはシアトルのス

                                        ポケモンGOのNianticが『トランスフォーマー』ほかARゲーム数作を開発中止、人員8%削減 | テクノエッジ TechnoEdge
                                      • 街中でインベーダーを撃ち落とせ! スペースインベーダーのARゲームが7月18日から配信決定【やじうまWatch】

                                          街中でインベーダーを撃ち落とせ! スペースインベーダーのARゲームが7月18日から配信決定【やじうまWatch】
                                        • 【スマホ位置情報ゲーム】Minecraft Earthの先行プレイに応募しよ!【ARゲーム】 - アラフォーがお金をなるたけ使わずキレイになるblog

                                          この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 移動日2020/06/28

                                            【スマホ位置情報ゲーム】Minecraft Earthの先行プレイに応募しよ!【ARゲーム】 - アラフォーがお金をなるたけ使わずキレイになるblog
                                          • 「ハローキティ」の位置情報モバイルARゲーム「Kawaii World」--スウェーデン生まれ

                                            スウェーデンのBublar Groupは、サンリオの「ハローキティ」といったキャラクターが登場する、位置情報モバイルARゲーム「Hello Kitty AR: Kawaii World」の提供を2020年夏に始めると発表した。現在、公式ウェブサイトでユーザーの事前登録を受付中。 このゲームは、「Google Maps」をベースとする位置情報ゲームで、街や公園がハローキティと仲間たちのいるファンタジーな世界になるそうだ。公式サイトによると、ハローキティのほか、「ぐでたま」「けろけろけろっぴ」「マイメロディ」「ポムポムプリン」「シナモロール」「リトルツインスターズ」「クロミ」「チョコキャット」「バッドばつ丸」「タキシードサム」「パンダバ」などのキャラクターが登場するらしい。

                                              「ハローキティ」の位置情報モバイルARゲーム「Kawaii World」--スウェーデン生まれ
                                            • ポケモンGOの続編「ハリポタ」ARゲーム、低調な滑り出し(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                              「ポケモンGO」を大ヒットさせた米ナイアンティックは6月20日、「ハリー・ポッター」を題材とした新作ARゲーム「ハリー・ポッター:魔法同盟」の配信を米国や英国で開始した。魔法同盟はアメリカのiOSのアップストアでは1位を記録したが、ダウンロード数や売上はポケモンGOに遠く及ばない。 アプリの調査企業Sensor Towerは、魔法同盟の米国と英国での公開初日のダウンロード数が40万件、売上は30万ドル(約3200万円)と試算した。これは通常のゲームアプリであれば順調な出だしだが、ポケモンGOと比べるとかなり見劣りする。 ポケモンGOは米国のみで初日に750万ダウンロードを記録し、売上は200万ドルだった。また、ポケモンGOはアップストアで初日に売上ランキング1位を記録したが、魔法同盟は104位だった。 魔法同盟の初日のダウンロード数は米英の合計で、ポケモンGOが米国のみで達成した件数の約5

                                                ポケモンGOの続編「ハリポタ」ARゲーム、低調な滑り出し(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                              1

                                              新着記事