並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 1109件

新着順 人気順

Aarch64の検索結果81 - 120 件 / 1109件

  • 「CentOS Stream 9」、ダウンロード提供が開始

    Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 2021-12-06 10:56 Red Hatがおよそ1年前に、「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)のクローンである「CentOS Linux」から、RHELのローリングリリースとしてのLinuxディストリビューションである「CentOS Stream」に軸足を移していくと発表した際、多くのユーザーは憤慨した。その結果、「AlmaLinux」や「Rocky Linux」といったCentOS/RHELの代替となるクローンOSの開発が開始された。しかしRed Hatは次期RHELの先行ディストリビューションとしてCentOS開発を推進するという計画を堅持した。そして米国時間12月3日、新生CentOSプロジェクトから「CentOS Stream 9」という

      「CentOS Stream 9」、ダウンロード提供が開始
    • SDCC - Small Device C Compiler

      What is SDCC? SDCC is a retargettable, optimizing Standard C (ANSI C89, ISO C99, ISO C11, ISO C23) compiler suite that targets the Intel MCS51 based microprocessors (8031, 8032, 8051, 8052, etc.), Maxim (formerly Dallas) DS80C390 variants, Freescale (formerly Motorola) HC08 based (hc08, s08), Zilog Z80 based MCUs (Z80, Z180, SM83, Rabbit 2000, 2000A, 3000A, TLCS-90, R800), Padauk (pdk14, pdk15), S

      • Docker on M1 macでRails/Nuxt開発環境を試す(だいたい動いた|masuidrive

        これでついにM1 MacbookAirを開発機として使えるようになります!多分。 先日、DockerのAppleSilicon対応版がDeveloper Preview Program(要ユーザ登録)で公開されたので早速試してみました。 インストールは特別なことなくD&Dするだけ。まずはターミナルからalpineを起動してみます。 $ docker run -it --rm alpine sh / # uname -a Linux 1bf5d756f216 4.19.104-linuxkit #1 SMP PREEMPT Sat Feb 15 00:49:47 UTC 2020 aarch64 Linux / # あっさり動きました。CPUはaarch64=ARMとして認識してます。 次にInter Macで動いていたRails & Nuxtのプロジェクトをビルドしてみます。 $ dock

          Docker on M1 macでRails/Nuxt開発環境を試す(だいたい動いた|masuidrive
        • ios開発にRustを使う 環境構築編 - C++幼女先輩

          iOSでは、Objective-C(C++も書ける)、Swift しか使えません が、C++の 異言語間インタフェース FFIを使えば、Objectibe-CやSwiftから C++を通して Rustを実行出来ます そのための環境構築 とりあえず xcodeでのビルドを行う Rustのインストール Rust自体は パッケージマネージャから出来るが、その場合だと Rustのバージョン管理などが不便なので もしインストールしている場合は 一旦削除し、Rustupをインストールする 環境構築は下記参照 Building and Deploying a Rust library on iOS 書いてる通り実行すれば出来るけど一応簡単に xcode build toolのインストール xcode-select --install にて、xcodeのインストール rustupのインストール curl

            ios開発にRustを使う 環境構築編 - C++幼女先輩
          • 第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

            2024年もいつの間にか半分が過ぎました。夏越の祓も終わり、なぜか既に始まっている気もする本格的な夏に向けて心機一転気合を入れる時期です。 今回は、研修期間が終わった途端にもう誰がメンテナンスしているかもわからなくなった古いサーバーのリプレースを依頼された不幸な新社会人に向けて、改めてUbuntuサーバーの初歩的なインストール方法について紹介します。 ちなみにUbuntuデスクトップや基本的な部分については、第811回「ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024」を参照してください。 図1 Ubuntuサーバーのインストール画面 Ubuntuサーバーとは まず最初にUbuntuサーバーに関する一般的な話をしましょう。「⁠とりあえずUbuntuのインストール方法がわかれば良い」のであれば、「⁠Ubuntuサーバーのインストール手順」まで読み飛ばして

              第820回 改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
            • Java 17新機能まとめ - Qiita

              Java 17が2021/9/14にリリースされました。 機能的に多くのプログラマに関係ありそうな変更はApple Siliconに対応したくらいですが、LTSであるということが大きいと思います。 詳細はこちら Oracle Releases Java 17 Java SE 17 Platform JSR 392 JDK 17 GA Release APIドキュメントはこちら Overview (Java SE 17) 変更点まとめはこちら https://docs.oracle.com/en/java/javase/17/migrate/significant-changes-jdk-release.html#GUID-339B2415-8BA8-438C-93AF-F9C746F7CE45 今回はLTSなので、前回LTSであるJava 11からの差分もまとめられています。 JEPの差分

                Java 17新機能まとめ - Qiita
              • Mac で Docker Desktop から Rancher Desktop へ移行する

                概要 この記事では、Mac で Docker Desktop から Rancher Desktop への移行について調査した内容をまとめます。 背景知識 なぜ Mac で Docker Desktop (or Rancher Desktop) が必要なのか? 語弊を覚悟で書くと、現状では Docker は基本的には Linux 上で動かすツールです。なので、Linux 以外の OS で Docker を利用するためにはなにかしらの方法で Linux を OS 上で動作させる必要があります。 Windows の場合は WSL という Linux カーネルを動作させる仕組みがありますが、Mac にはありません。 このため、Mac では Linux VM を立ち上げ、ホスト側で VM 上の /var/run/docker.sock をマウントし、このソケット経由で Docker デーモンに命令す

                  Mac で Docker Desktop から Rancher Desktop へ移行する
                • [速報]ARMベースのプロセッサ”AWS Graviton Processors”を搭載したA1インスタンスがリリースされました! #reinvent | DevelopersIO

                  はじめに 中山(順)です AWSさん、CPU作っちゃったみたいです。 New – EC2 Instances (A1) Powered by Arm-Based AWS Graviton Processors Introducing Amazon EC2 A1 Instances Powered By New Arm-based AWS Graviton Processors A1インスタンスの概要 ざっくりまとめると以下のような感じです。 ARMベースのプロセッサ"AWS Graviton Processors"を開発 Graviton Processorsを搭載したホスト上で稼働するのがA1インスタンス 実行するアプリケーションの言語によってはビルドし直す必要あり(スクリプト言語であれば不要) 現時点でサポートされるOSは、"Amazon Linux 2", "RHEL", "Ubun

                    [速報]ARMベースのプロセッサ”AWS Graviton Processors”を搭載したA1インスタンスがリリースされました! #reinvent | DevelopersIO
                  • 【podman machine】macOS上でPodmanを実行する新コマンドの紹介 - 赤帽エンジニアブログ

                    Red Hatでソリューションアーキテクトをしている田中司恩(@tnk4on)です。 今回はmacOS上でPodmanの実行を可能にするpodman machineをご紹介します。 Podmanについては本ブログで以前から多く記事が書かれています。podmanというキーワードで検索して他の記事も是非参照ください。 https://rheb.hatenablog.com/search?q=podman Podmanの使用方法についてはRHEL 8のドキュメントにも日本語で詳細に解説があります。日本語で読めるリファレンスドキュメントですので、Podmanを使用する際のドキュメントとして活用ください。 第1章 コンテナーの使用 Red Hat Enterprise Linux 8 | Red Hat Customer Portal -目次- podman machine とは 非推奨のOSSプロ

                      【podman machine】macOS上でPodmanを実行する新コマンドの紹介 - 赤帽エンジニアブログ
                    • Windows Info

                      最新版のWindows 10を中心に、技術情報や活用術など、Windowsにまつわるあらゆる情報を、ライターの塩田紳二氏が毎週深く深く掘り下げてお届け! 2024年05月12日 10時00分 PC 第431回 Windows上でユニコードを「見る」方法 Windowsでは、文字コードに「ユニコード」を使う。Windowsに搭載されているフォントはさまざまあるが、ユニコード文字を表示できるように、多数の文字の形が組み込まれている。 2024年05月05日 10時00分 PC 第429回 WindowsからWordPadが廃止! RTF(Rich Text Format)はどうなる? Windowsの標準アプリとして長らく含まれていた「WordPad」が廃止になる。年秋のWindows 11 Ver.24H2から同梱されなくなるようだ。これにより、Windows単体では、RTF形式のファイルを

                        Windows Info
                      • 2019年のJava | gihyo.jp

                        今後のJavaの成長と仲良く付き合う 時代の波にあったリリースモデルのアップデート 2017年Java SE 9がリリースされて以降、Java 10、11が半年に1度リリースされるようにリリースモデルが変更されました。このリリースモデルの変更に関して、グローバルのJavaエンジニアはとても好意的に受け取っています。 今までJavaは約3年に1度大きなメジャーバージョンアップを行っていました。しかし、今の時代、IT業界における3年という時間はあまりにも長すぎます。今から3年前、2016年のIT業界では、Dockerなどのコンテナ技術がトレンドになりました。このころは、まだKubernetesも主流になっていないころです。しかしこのたった3年で、IT業界のトレンドや情勢は大きく変わりました。 このような変化の激しいIT業界において、3年ごとにしかアップデートができないプログラミング言語は致命的

                          2019年のJava | gihyo.jp
                        • 書評: 並行プログラミング入門

                          まえがき オライリーから発売される「並行プログラミング入門」が若干早く入手できました。せっかくなので、紹介とか感想を書いてみようかと思います。結論だけ先に書いておくと、並行/並列プログラミングに興味があるなら買いましょう必ず役に立ちます。 どんな本? この本は、大学のOSの授業とかで習うような並行/並列プログラミングの基礎を網羅的に扱っている素晴らしい本です。それだけに留まらず近年利用されているような幅広い技術に関する発展的な内容まで広く扱っています。 どんな人におすすめ? 並行/並列プログラミングの基礎が学びたい人 ロックなどの基礎技術の実装例について学びたい人 Rustを使った並行/並列プログラミングについて学びたい人 並行/並列プログラミングの計算モデル(意味論など)について学びたい人 ロックフリー、STM、async/awaitといった最新の技術について学びたい人 書籍の紹介 この

                            書評: 並行プログラミング入門
                          • Container Linuxの後継となる新たなコンテナ向けOS「Fedora CoreOS」 | さくらのナレッジ

                            たとえば、インストール先として/dev/vdaを指定し、Ignitionの設定ファイルのURLが「http://192.0.2.100:8080/container/simple.json」、イメージファイルが「http://192.0.2.100:8080/container/fedora-coreos-31.20191127.1-metal.x86_64.raw.xz」の場合、次のようにcoreos-installerを実行すれば良い。 # /usr/libexec/coreos-installer -d vda -i http://192.0.2.100:8080/container/simple.json -b http://192.0.2.100:8080/container/fedora-coreos-31.20191127.1-metal.x86_64.raw.xz ちなみに

                              Container Linuxの後継となる新たなコンテナ向けOS「Fedora CoreOS」 | さくらのナレッジ
                            • Raspberry Pi4をDocker環境にするため、AlpineLinuxをインストール - Qiita

                              はじめに RaspberryPi4(4GB)にDockerホストOSをインストールし、コンテナを実行できる環境を作成する。 Dockerを実行するなら、ベースOSは軽量でないとと考え、Alpine Linuxを選んだ。 作成環境 software Windows10 Home 1909 Raspberry Pi Imager1.4 対象環境 Hardware RaspberrPi 4GB software OS:Alpine Linux 3.12.0 aarch64 OSインストール 事前準備 Alpine Linuxのチュートリアルに従い、インストールを行う。 https://wiki.alpinelinux.org/wiki/Raspberry_Pi OSイメージは以下のリンクから、「RASPBERRY PIのaarch64」をダウンロード https://alpinelinux.or

                                Raspberry Pi4をDocker環境にするため、AlpineLinuxをインストール - Qiita
                              • Windows 11ではARM版も改良が進んだ (1/2)

                                Windows 11にはARM版もある。Windows 10のとき最初は騒がれたが、そのあとARMの人以外で実際に使っている様子を実は見たことがない。とはいえ仕事なので、Surface Pro Xを購入した。このマシンにもWindows Insider ProgramのBeta Channelでプレビュー版がやってきた。ARM版のWindows 11は強化されており、Windows 10のときにはプレビュー版でしか提供されていなかったx64コードのバイナリ変換機能が搭載されている。今回は、このあたりを含めて、ARM版Windows 11の状況について解説しておこう。 ARMプロセッサについてあらためて整理 話が少しややこしいので、最初にちょっと用語を整理させていただく。まずはARMプロセッサについてである。インテルやAMDのCPUは、「世代」と「マイクロアーキテクチャ」名で区別されるが、A

                                  Windows 11ではARM版も改良が進んだ (1/2)
                                • 『Cコンパイラを作っています』

                                  ブログが長らく休止状態になっていたのですが,現在,nlccという完全独自のCコンパイラを開発しています. https://kozos.jp/nlcc/ nlの意味のひとつは「No Learn, No Listen」で,「何も見ず,聞かず,参考にせずに作る」です.まあ特別そうした確固たるポリシーがあるとかではないですが,そういうやりかたで作ってみたら面白い…というか独自性あるものになるかもと思って,そういうやりかたで作っています. なのでおそらく,実装や用語や考え方が独自になっている部分が多いと思います. 前段階として,nlshという独自シェル(見ためはtcsh互換)と,nllibcという独自の標準Cライブラリを開発していて,それらと合わせた形で「nlux」として配布しています. 一応,gcc(に含まれる,cc1相当)の代替となることを目指して開発しています. nlccやnlshは,nlli

                                  • Amazon Linux 2023 – 長期サポート付きのクラウド最適化 Linux ディストリビューション | Amazon Web Services

                                    Amazon Web Services ブログ Amazon Linux 2023 – 長期サポート付きのクラウド最適化 Linux ディストリビューション Amazon Linux 2023 (AL2023) の一般提供の開始をお知らせします。AWS は 2010 年以来、クラウド最適化 Linux ディストリビューションを提供してきました。これは、当社の第 3 世代の Amazon Linux ディストリビューションです。 どの世代の Amazon Linux ディストリビューションもセキュリティで保護され、クラウド向けに最適化されており、長期的な AWS サポートを受けることができます。当社では、Amazon Linux 2023 をこれらの原則に基づいて構築し、さらに発展させています。Amazon Linux 2023 でワークロードをデプロイすると、高度なセキュリティ基準、予測可

                                    • Welcome to the RPM repository on rpmfind.net

                                      Welcome to the RPM repository on fr2.rpmfind.net rpm2html automatically generates Web pages describing a set of RPM packages. The Rpmfind tool allows automate the search of packages from the RPM Database or maintain your system up-to-date in a more automated way. The goals of rpm2html are also to identify the dependencies between various packages and to find the package(s) providing the resources

                                      • 生産現場IoTへの挑戦 #08 ~Raspberry PiとUSBカメラで外観検査装置を作る 前編~ - Qiita

                                        1.はじめに 今回のタスクはRaspberry PiとUSBカメラを使って画像処理による外観検査装置を作ることです。 いわゆる外観検査装置には様々な専門メーカーが非常に多機能な装置を提供しており入手も簡単ですが、高価すぎてコストメリットが出しにくいケースもあるかと思います。 ちなみにみんな大好き○ーエンスさんの外観検査装置は、カメラ+コントローラー+照明でざっくり150万円くらいしますが、今回は照明無し、カメラ(USBカメラ)+コントローラー(Raspberry Pi 4B 4GB)の計1万円強でやってみます。 外観検査をする際は撮影環境の設定がとても重要です。 前編ではv4l2によるカメラのパラメータ設定を行います。 後編では実際に検査を行うプログラムを解説します。 2.検査する内容 今回トライするのは、「樹脂成型部品のショートショットの検出」です。ショートショットと言うのは、樹脂の射出

                                          生産現場IoTへの挑戦 #08 ~Raspberry PiとUSBカメラで外観検査装置を作る 前編~ - Qiita
                                        • 日本語ほか 90 か国語以上に対応した Firefox ブラウザー をダウンロード

                                          Firefox システム要件を確認 リリースノート ソースコード Acholi Windows 64-bit Windows 64-bit MSI Windows ARM64/AArch64 Windows 32-bit Windows 32-bit MSI macOS Linux 64-bit Linux 32-bit Afrikaans Windows 64-bit Windows 64-bit MSI Windows ARM64/AArch64 Windows 32-bit Windows 32-bit MSI macOS Linux 64-bit Linux 32-bit Albanian Shqip Windows 64-bit Windows 64-bit MSI Windows ARM64/AArch64 Windows 32-bit Windows 32-bit MSI m

                                            日本語ほか 90 か国語以上に対応した Firefox ブラウザー をダウンロード
                                          • オラクル、OCIで“1コア=1セント/時間”のArmベースインスタンスを発表

                                            米オラクルは日本時間2021年5月26日、同社のIaaS「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」において、Armベースのコンピューティングサービス「OCI Ampere A1 Compute」の提供を開始した。仮想マシン利用料が「1コア(1 OCPU)あたり0.01ドル/時間」と安価な設定であるのと同時に、高いスケーラビリティも有しており、汎用コンピュートからインメモリデータベース、HPCまで幅広いユースケースに適合するとしている。 さらにオラクルでは、4コア/24GBまで無料で永続利用できる「Always Free Arm」など複数のプログラム提供、Armプラットフォームで動作するソフトウェアエコシステムの拡大支援なども発表しており、OCIにおけるArmプラットフォームの利用を強く後押ししていく構えだ。 最大80コアの仮想マシン、160コアのベアメタルサーバー

                                              オラクル、OCIで“1コア=1セント/時間”のArmベースインスタンスを発表
                                            • ラズパイ4にFirecrackerの環境を構築してMicroVMを動かそう!! | DevelopersIO

                                              CX事業本部@大阪の岩田です。 Firecrackerのロードマップとして掲げられているARMサポートですが、現在Preview段階まで開発が進んでいます。また、1ヶ月前にリリースされたFirecracker v0.20.0でGICv2のサポートが追加されたことで、ラズパイ4上でFirecrackerを試すことが可能になりました。このブログではラズパイ4上でFirecrackerのMicroVMを起動させるまでの手順をご紹介します。 環境 今回利用した環境です Raspberry Pi 4 Model B Ubuntu Server 19.10.1 カーネル 5.3.0-1015-raspi2 Firecracker v0.20.0 やってみる ここからは実際に環境構築~MicroVM起動までの手順をご紹介します。 OSのインストール ラズパイのOSといえばRaspbian...なのですが

                                                ラズパイ4にFirecrackerの環境を構築してMicroVMを動かそう!! | DevelopersIO
                                              • AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO

                                                EC2インスタンスの踏み台を用意したくない こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはEC2インスタンスの踏み台を用意したくないと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスター、OpenSearch Service ドメインなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台(Bastion)が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect そして、踏み台となるリソースとして採用される多くがEC2インスタンスだと考えます。EC2インスタンスの場合、OS周りの面倒をみる必要があります。OS内のパッケージのアップデートが面倒であれば「踏み台が

                                                  AWS CDKでECS Fargate Bastionを一撃で作ってみた | DevelopersIO
                                                • Kafkaに接続するJavaアプリケーションをGravitonインスタンスへ移行してパフォーマンスを改善する - joker1007’s diary

                                                  社内向けのドキュメントと兼用したので、前提とかメンバー向けの解説が含まれているので、前後のパフォーマンスの変化だけを見たい人は、下の方のグラフ画像までスクロールしてください。 gravitonインスタンスを活用するモチベーション ワークロードによる相性はあるが、特にマルチスレッド性能で既存のインスタンスより性能向上が見られる上にコストが安いため、うまくフィットすれば性能改善とコスト削減の双方でメリットがある。 また、周辺ハードウェアもアップデートされているため、エフェメラルストレージ付きのインスタンスのストレージサイズが増えているなどのメリットもある。 特に現時点ではr6gdインスタンスが利用したかった。 gravitonインスタンスを利用するためarm64アーキテクチャへの対応 gravitonインスタンスはarm64 (aarch64) アーキテクチャのCPUのため、既存のx86_64

                                                    Kafkaに接続するJavaアプリケーションをGravitonインスタンスへ移行してパフォーマンスを改善する - joker1007’s diary
                                                  • 1年間本番運用してわかった、スタートアップこそAWS Copilot CLIを使うべきNつの理由

                                                    Leaner 開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 先日開催された AWS Startup Community Conference 2022 に登壇させていただきました。 AWS Startup Community に合わせた若干釣り気味のタイトルですが、内容としては Copilot CLI の使い方や利用の際のポイントをまとめたものでした。とはいえ新規アプリケーション構築に向いていることやマルチアカウント運用に癖があることから、スタートアップでよりハマる局面が多いだろうというのも本心です。 ちなみに CFP 提出時点の仮タイトルは「1 年間本番運用してきた AWS Copilot CLI の悲喜こもごも」で、もう少しエピソードベースでの Tips に比重を置いた内容を考えていました。 今回は大まかな発表内容や、発表で触れられなかった個別 Tips などをあわせて記事にまと

                                                      1年間本番運用してわかった、スタートアップこそAWS Copilot CLIを使うべきNつの理由
                                                    • シングルバイナリで動くERBのテンプレートプロセッサーを作った - so what

                                                      github.com 本体は ERB.new().result を呼ぶだけで、それをmrubyでdarwin/linuxのx86_64/aarch64向けにビルドした。 以下のようにシングルバイナリプログラムを通してテンプレートファイルを処理できる。 <%- to = ENV["MAIL_TO"] priorities = ENV["PRIORITIES"].split(",").map(&:strip) -%> From: James <james@example.com> To: <%= to %> Subject: Addressing Needs <%= to[/\w+/] %>: Just wanted to send a quick note assuring that your needs are being addressed. I want you to know tha

                                                        シングルバイナリで動くERBのテンプレートプロセッサーを作った - so what
                                                      • 小ネタ集

                                                        小ネタ 携帯型コンピュータ、ゲーム機関係、電子工作、改造等の小ネタ 下の方が古い内容 既存の内容にあとから追加で加筆する形で時々更新することもあり 2015年 独身者の手抜きな低糖質自炊のために役立った家電、役立てられなかった家電 LLVM中間コードを生成するTiny BASICコンパイラを作ってみた 全天球撮影用カメラ「THETA」用のサムネイル画像をアニメーションGIFで生成する Soylent 2.0を試してみた Nexus9をroot化して64bit ARM(AARCH64)のアセンブラを試してみた LED電球関係のネタのまとめ 気まぐれに水族館巡りみたいなことをしていたりする RICOH THETAの筐体穴空け加工してmicroSDカード交換 まとめ JavaバイトコードアセンブラのJasminをWindowsで動かしてみた 2014年 Amazon FireTV stickを使

                                                        • KMC Staff Blog

                                                          2023年12月06日 GNU ldとLLVM lldのロケーションカウンタの扱いの違い 従来は Linux や Apple などのリッチ OS のアプリ向けというイメージだった LLVM の高速リンカ lld ですが、LLVM 17 で GNU ld との互換性がほぼ完璧になり、AArch64/ARM/RISC-V のベアメタルツールチェーンでも GNU ld を置き換えできることが確認できました。そこで弊社の SOLID もリンクの高速化や Clang での LTO などを期待して lld 対応を進めているのですが、その時に 1 点だけ非常にわかりにくい非互換性に悩まされたのでメモしておきます。 続きを読む kmckk at 20:24│コメント(0)│LLVM|若槻 2023年10月26日 MSYS2のバグ?(Bad address) 業務でシェルスクリプトを書いていて、非常に不可解

                                                          • Rustで組み込みプログラミングの第一歩、LチカとHello Worldを試してみた | DevelopersIO

                                                            組み込みに向いていると言われるRustで、Lチカを試してみました。環境構築から、サンプルをビルド、実機にダウンロードして実行するまでの一通りを説明します。 最近社内ではRustがちょっと流行ってきていて、社内勉強会を開催したりしています。 一方、社内の研究開発として、組み込みのプロトタイピングをやったりしています(たとえばDevelopersIO Cafeでも使っています)。 Rustは、システムプログラミングに向いているとも言われています。Rustで組み込みするのも一興かと思いますので、実際に試してみました。 やることは、組み込みのHello WorldであるLチカです。 stm32-rs Rustの組み込み関係の状況を調べてみると、STM32というベンダーのチップを使ったツールチェインやライブラリの整備が、だいぶん進んできているようです。こちらのサイトThe Embedded Rust

                                                              Rustで組み込みプログラミングの第一歩、LチカとHello Worldを試してみた | DevelopersIO
                                                            • Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開

                                                              Appleが2022年6月に発表した次世代シリコンの「M2」チップを搭載した「MacBook Air」と、AMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を搭載したThinkPad X13 Gen 3を用意して、M2チップとRyzen 7 PRO 6850Uのベンチマークスコアを比較するレビューをテクノロジーメディアのPhoronixが公開しています。 Apple M2 vs. AMD Ryzen 7 PRO 6850U Performance In Nearly 200 Benchmarks - Phoronix https://www.phoronix.com/review/apple-m2-amd-ryzen Phoronixはベンチマークテストを行うに際し、M2搭載MacBook AirとThinkPad X13 Gen 3の条件をなるべく一致させるため、Apple Siliconで

                                                                Appleの「M2」チップとAMDの「Ryzen 7 PRO 6850U」を徹底比較するベンチマークレビューが公開
                                                              • Crypto++ Library 5.4 - a Free C++ Class Library of Cryptographic Schemes

                                                                Other features include: pseudo random number generators (PRNG): ANSI X9.17 appendix C, RandomPool, VIA Padlock, DARN, RDRAND, RDSEED, NIST Hash and HMAC DRBGs password based key derivation functions: PBKDF1 and PBKDF2 from PKCS #5, PBKDF from PKCS #12 appendix B, HKDF from RFC 5869, Scrypt from RFC 7914 Shamir's secret sharing scheme and Rabin's information dispersal algorithm (IDA) fast multi-pre

                                                                • Java 16新機能まとめ - Qiita

                                                                  Java 16が2021/3/16にリリースされました。 多くのプログラマに関係ありそうな変更は、record、instanceofパターンマッチの正式化、Stream.toListです。またTLS1.0と1.1が無効になっているので古いMySQLなどへの接続でハマることがあるかもしれません。 詳細はこちら Java SE 16 Platform JSR 391 JDK 16 GA Release APIドキュメントはこちら Overview (Java SE 16) MacやLinuxでのインストールにはSDKMAN!をお勧めします Oracle OpenJDK以外に無償で商用利用できるディストリビューションとしては、次のようなものがあります。 AdoptOpenJDK Liberica JDK Amazon Corretto 16 Microsoft Build of OpenJDK

                                                                    Java 16新機能まとめ - Qiita
                                                                  • Rust 1.50を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                                                                    こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 さて、本日、日本時間2/12(金)、Rust 1.50がリリースされました。 この記事ではRust 1.50での変更点を詳しく紹介します。 2/12はダーウィンの日 *1 *2 ピックアップ Rust財団が誕生 ディレクトリ内容を変更した際のbuild.rsの再実行 boolの値でOptionを返す関数 値域を制限する関数 配列を同じ値で埋める関数 安定化されたAPIのドキュメント bool::then サンプル btree_map::Entry::or_insert_with_key サンプル f32::clamp パニック サンプル f64::clamp パニック サンプル hash_map::Entry::or_insert_with_key サンプル Ord::clamp パニック サンプル RefCell::take パニ

                                                                      Rust 1.50を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                                                                    • Linux Hardware Reviews & Performance Benchmarks, Open-Source News - Phoronix

                                                                      Latest Linux Hardware Reviews, Open-Source News & Benchmarks 51 Minutes Ago - Free Software - Sovereign Tech Fund - Add A CommentGermany's Sovereign Tech Fund has been making sizable investments into various Linux desktop projects, the Rust-based Coreutils implementation, libmicrohttpd, PHP, a systemd bug bounty, and other prominent open-source software that could benefit from greater financial re

                                                                      • Ceph Nano、それはお手軽に作るオブジェクトストレージ - 赤帽エンジニアブログ

                                                                        こんにちは、Red Hat でストレージを中心にクラウドインフラを生業にしている宇都宮です。 さてみなさん、「ちょっとしたオブジェクトストレージが作りたいなあ」なーんて思ったことはありませんか?オブジェクトストレージを扱うアプリケーションを開発してる方とか。OpenShiftみたいなCloud Nativeなプラットフォームを作ってる方とか。バケットの事を考えると眠れなくなるほどオブジェクトストレージが好きで伝説の樹の下で…ゴニョゴニョ え?本家のS3を使うから大丈夫?確かにそれは一つの答えです。ですが安いとは言えお金がかかるし、インターネットを超えるからスループットやレスポンスは落ちるし、できればオンプレがいいなあ、みたいな。 "ちょっとしたファイルストレージ" ならサクッとNFSサーバーを建てれば当面解決できるんですけどね。オブジェクトストレージはそういうのがあまり無いんですよね。

                                                                          Ceph Nano、それはお手軽に作るオブジェクトストレージ - 赤帽エンジニアブログ
                                                                        • android Git repositories - Git at Google

                                                                          Git repositories on androidNameDescriptionaccessories/manifestassets/android-studio-ux-assetsBug: 32992167brillo/manifestcts_drno_filterParent project for CTS projects that requires Dr.No +2's.device/aaeon/upboarddevice/amlogic/yukawaBug: 122486287device/amlogic/yukawa-kernelBug: 122486287device/asus/debdevice/asus/flodevice/asus/flo-kerneldevice/asus/fugudevice/asus/fugu-kerneldevice/asus/grouper

                                                                          • Supavisor: Scaling Postgres to 1 Million Connections

                                                                            One of the most widely-discussed shortcomings of Postgres is it's connection system. Every Postgres connection has a reasonably high memory footprint, and determining the maximum number of connections your database can handle is a bit of an art. A common solution is connection pooling. Supabase currently offers pgbouncer which is single-threaded, making it difficult to scale. We've seen some novel

                                                                              Supavisor: Scaling Postgres to 1 Million Connections
                                                                            • bpftrace 2020 - 睡分不足

                                                                              (この記事はLinux Advent Calendar 2020 - Qiitaの2日目の記事です.前日はmasami256さんのTiny Core LinuxでLinuxのinitプロセスが実行されるあたりを調べるでした.) みなさんこんにちはこんばんは.bpftraceを使っていますか? (e)BPFといえば最近は専らCiliumなどネットワークが話題ですが,bpftraceはBPF*1を利用したトレーシングツールです.私は昨年からぼちぼち使い始めて,機能追加やバグ修正のパッチをいろいろと投げていた(130+)ら気づいたらコミッタになっていました.ということでbpftraceについては比較的よく知っていると思うので,今年にbpftraceに追加された主要な機能や変更点を紹介したいと思います. bpftrace知らないなぁという方はこちら(拙文です)を,bpftrace使ってないなぁとい

                                                                                bpftrace 2020 - 睡分不足
                                                                              • Fuchsiaオペレーティング・システムで遊ぶ

                                                                                Quarkslabのブログより。 新しいFuchsiaオペレーティング・システムの概要 はじめに Fuchsiaは、Googleが開発した新しいオペレーティング・システムで、AArch64とx86_64アーキテクチャをターゲットにしています。このOSの目的と使用場所についてはほとんど分かっていませんが、スマートフォンのAndroidとノートパソコンのChrome OSを置き換えることを目的としているように思われます。 将来的には、何百万ものデバイスで動作する可能性のあるOSに関する知識を得るために、Fuchsiaをざっと見て、内部設計、セキュリティ特性、長所と短所について学び、攻撃する方法を見つけることにしました。 モノリシック・カーネルとマイクロカーネル 今日のカーネル設計の最も一般的な形式は、モノリシック・カーネルです。例えば、LinuxやBSDカーネルはすべてモノリシックで、Linu

                                                                                  Fuchsiaオペレーティング・システムで遊ぶ
                                                                                • 円安に負けない!共通バックエンドAPIサーバーARM対応プロジェクト - Uzabase for Engineers

                                                                                  こんにちは。ソーシャル経済メディア「NewsPicks」のSREチームの飯野です。 SREでは2023年から円安に負けないコスト削減を継続して行なっていますが、最近は圧倒的な円安におされ気味です。 2024年1月-6月の間に141→161円の変動はちょっと厳しすぎますよね。 今回は2024年1月から3月にかけて行なったNewsPicksの共通バックエンドAPIサーバーのARM対応プロジェクトについて話したいと思います。 ARM対応はコスト削減を目的とした施策です。適用範囲の見誤りがあり、当初の想定ほど大きなコスト削減は実現できませんでしたが、活発に変更が行われるプロダクトに段階的に変更を加えてリリースすることができました。 ARM対応をするにあたり、何を考えてどの順番で着手したかという情報は、今後ARM対応を行う開発者に参考になりそうなので紹介します。 ARM対応計画 ARMのコンテナイメ

                                                                                    円安に負けない!共通バックエンドAPIサーバーARM対応プロジェクト - Uzabase for Engineers