並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 5650件

新着順 人気順

Androidの検索結果521 - 560 件 / 5650件

  • Pixel 8 Proには温度計を搭載。その理由を担当者に聞いてみた。

      Pixel 8 Proには温度計を搭載。その理由を担当者に聞いてみた。
    • 自宅でガチなトレーニングができる、巨大な43インチミラー型Android端末「Gymoo-Mirror」 - エルミタージュ秋葉原

      自宅でガチなトレーニングができる、巨大な43インチミラー型Android端末「Gymoo-Mirror」 2022.11.22 10:56 更新 2022.11.22 配信 Android 11を搭載するタッチ対応のスマートミラー 株式会社Gloture(本社:東京都港区)は2022年11月22日、Android 11を搭載する43型サイズのミラー型Android端末「Gymoo-Mirror」について、新規取り扱い開始を発表した。価格は税込159,500円。 Android端末としては最大級と言える、巨大なミラー型デバイス。多くのフィットネスアプリを活用可能で、自分のトレーニング姿勢や各種データを確認しながら、パーソナルジムのような感覚で自宅でトレーニングができる。 液晶ディスプレイの解像度は1,920×1,080ドットで、タッチ操作に対応。ネットワークはWi-Fi+Bluetooth

        自宅でガチなトレーニングができる、巨大な43インチミラー型Android端末「Gymoo-Mirror」 - エルミタージュ秋葉原
      • GitHub - spacedriveapp/spacedrive: Spacedrive is an open source cross-platform file explorer, powered by a virtual distributed filesystem written in Rust.

        A file explorer from the future. spacedrive.com » Download for macOS (Apple Silicon | Intel) · Windows · Linux · iOS · Android ~ Links for iOS & Android will be added once a release is available. ~ Spacedrive is an open source cross-platform file manager, powered by a virtual distributed filesystem (VDFS) written in Rust. UPDATE: Spacedrive is under active development, we are in the alpha stage an

          GitHub - spacedriveapp/spacedrive: Spacedrive is an open source cross-platform file explorer, powered by a virtual distributed filesystem written in Rust.
        • Android「Google の電話アプリ」通話の録音機能国内提供

          この記事のポイント Android 用「Google の電話アプリ」にて通話録音機能「通話の録音(録音)」がついに日本国内提供開始 2021 年 8 月の段階で日本を含む多くの地域に対する提供が予告されていた機能 通話開始後に[︙(その他)]→[録音]→[録音を開始]で録音開始 おそらく相当前から利用できるようになっていた機能かと予想されますが、以前公開した状態から伏線を回収できていなかったので、今回の記事で改めて報告させていただきます。 Google が Google Pixel デバイスをはじめとした一部の Android デバイス向けに提供している電話アプリ「Google の電話アプリ」にて、通話録音機能「通話の録音(録音)」がついに日本国内提供開始されました。

            Android「Google の電話アプリ」通話の録音機能国内提供
          • https://github.com/mobile/

              https://github.com/mobile/
            • JingOS | Future Mobile OS based on Linux - JingLing - JingOS

              JingOS is a ‘convergent’ Linux-Based Open-Source OS for future tablets & laptops It offers a brand new way to merge mobile and desktop experiences It can run both Linux apps and Android apps It is adapted to run naturally with touch screen, stylus, keyboard, and trackpad

              • KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!

                KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ 近年注目を集めるKotlinはどのように書き、どのように運用するのがいいのか。2012年からKotlinに親しむUbie社の長澤太郎さんに、その経験から得られたKotlinノウハウを聞きました。 2011年7月に登場したJVM言語・Kotlinは、近年多くの注目を集めている言語の1つです。Androidアプリの開発言語としてGoogle I/O 2017で正式採用されたことも契機となり、Kotlinはその存在感を一挙に高めました。 そして、この言語に黎明期から親しみ続けてきたのが、Ubie株式会社の長澤太郎(ながさわ・たろう/ @ngsw_taro )さんです。業務や登壇、執筆活動など、多くの局面でKotlinを活用し、ノウハウを蓄積してきた長澤さんに、Kotlinの言語特性やより

                  KotlinをKotlinらしく、そして可読性を高く保つ運用知見 - エキスパート長澤太郎に聞く実装のイロハ - エンジニアHub|Webエンジニアのキャリアを考える!
                • Androidの父のモバイル企業Essentialが閉鎖 細長スマホ「GEM」は世に出ず

                  “Androidの父”、アンディ・ルービン氏のIT企業、米Essential Productsは2月12日(現地時間)、「運用を停止してEssetialを閉鎖するという難しい決定を下した」と発表した。日本でも販売したスマートフォン「Essential Phone PH-1」のセキュリティアップデートは2月3日配信版が最後になった。 Essential Phoneへの追加のアップデートやカスタマーサポートは提供されなくなる。また、2018年12月に買収した米CloudMagicが運営するメールサービス「Newton Mail」のサービスも4月30日に終了する。同社は「開発者やファンのために」Essential Phoneに関するデータをGitHubで公開した。 Essential ProducstはAndroid創業者で元米Google幹部のアンディ・ルービン氏が2015年に立ち上げた。スマ

                    Androidの父のモバイル企業Essentialが閉鎖 細長スマホ「GEM」は世に出ず
                  • Linuxカーネルに特権昇格可能な重大な脆弱性が発見される、Android端末にも影響あり

                    Android端末にも搭載されているLinuxのカーネルに任意のファイルを上書きできる脆弱(ぜいじゃく)性が発見されました。ルート権限が必要なファイルについても上書き可能で特権昇格を行うことができるため、非常に影響の大きいものとなっています。 The Dirty Pipe Vulnerability — The Dirty Pipe Vulnerability documentation https://dirtypipe.cm4all.com/ この脆弱性は「Dirty Pipe(CVE-2022-0847)」と名付けられている通りLinuxで複数のプログラムの通信を担うパイプに起因するものとのこと。Linuxには一度読み込んだファイルをメモリ上にキャッシュとして置いておくことで再度アクセスする際の読み込み速度を高速化する「ページキャッシュ」という仕組みが存在していますが、Dirty P

                      Linuxカーネルに特権昇格可能な重大な脆弱性が発見される、Android端末にも影響あり
                    • 「看護師を描けと言われたら女性として生成するAI」は男女のジェンダー偏見問題があるのか|山本一郎(やまもといちろう)

                      一般的には、データが多く出回っているものをAIが学習するので、そのデータがもともと偏見を根拠にしていたらAIも偏見に基づいたアウトプットをします、という問題ですね。 しかし、先進的なはずのAIが、人間の生活において長らく因習づいてきた偏見やステロタイプを学習してしまい、先進的なポリコレに抵触するというのは学習させる範囲をどうするかという永遠の課題に直面します。 例えば、アメリカのニュース媒体などがOpenAIに対して起こしている訴訟もある一方で、日本国内のAI規制関連議論(著作権法;文化庁)がこれまた新聞協会に引っ張られて割としょっぱい事態となっているのは既報の通りです。そうなれば(新聞記事やバイアスに対する個人の評価は別として)、生成AIは新聞記事などではない無料で転がっている質の低い記事を参照して学習することになってしまいますから、当然出てくるアウトプットもそう品質の高いものにはならな

                        「看護師を描けと言われたら女性として生成するAI」は男女のジェンダー偏見問題があるのか|山本一郎(やまもといちろう)
                      • yurfuwa on Twitter: "技術の現場経験もない人間が上の立場から絶対言ってはいけないワードNo1 https://t.co/lfYjWo579m"

                        技術の現場経験もない人間が上の立場から絶対言ってはいけないワードNo1 https://t.co/lfYjWo579m

                          yurfuwa on Twitter: "技術の現場経験もない人間が上の立場から絶対言ってはいけないワードNo1 https://t.co/lfYjWo579m"
                        • iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘

                          iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘2024.02.24 20:0060,555 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( satomi ) マジで⁉ よく、使わないアプリをせっせと閉じるの習慣にしている人いますけど、あれってあんまり意味なくて、やるだけ時間の無駄らしいですよ? 「えーでもバックグラウンドで動作してたら電池もったいないじゃん!」 「そうそう。閉じたほうが、スマホの動作は早くなるって、みんな言ってるよ?」 「閉じないと、こっちの動きを追跡されそうで、それも怖いし…」 …と今の今までなんとなく思っていました。でもこれが大きな勘違いで、実言うと、バックグラウンドのアプリは閉じても閉じなくても負荷はあまり変わりません。どっちみち動作していないんです。 閉じてもバッテリーの節約にはならない閉じてもバッテリーの節約にならないことは、20

                            iPhoneもAndroidも「アプリ閉じると電池長持ち」は嘘
                          • スマホアプリの脆弱性診断って何するの?(iOS編) - STORES Product Blog

                            *本記事は STORES Advent Calendar 2023 6日目の記事です こんにちは。セキュリティ本部のsohです。 現在、弊社ではスマホアプリ診断内製化の準備を進めています。 同じようにスマホアプリの脆弱性診断を内製化したい、というニーズがある会社は多く存在しますが、実際のところ、スマホアプリを対象とした脆弱性診断士の確保は困難であり、外部ベンダーの方にすべてお願いせざるを得ないケースも多いかと思います。 また、その情報の少なさから、スマホアプリ診断を実施したいと考えている開発者や脆弱性診断士にとっても、「何をやればいいのか」「何から始めればいいのか」がわからないものである場合は多いかと思います。 そこで、この記事では「スマホアプリ診断って実際何をしているのか」と疑問を持つ方をターゲットとして、一般的なスマホアプリ診断の検証要件や検証方法について解説します。 要件とガイドライ

                              スマホアプリの脆弱性診断って何するの?(iOS編) - STORES Product Blog
                            • 中国・小米、日本でスマホ参入 20年にも - 日本経済新聞

                              【北京=多部田俊輔】世界スマートフォン4位の中国・小米(シャオミ)は2020年に日本市場に参入する。複数のスマホを投入し、連動して使うブレスレット型のウエアラブル端末なども用意する。日本市場は世界3位の米アップルが約5割のシェアを握る。小米は高性能と低価格を両立した製品を日本で販売し、アップルを追い抜くことをめざす。小米で海外事業を担当する王翔高級副総裁が4日、日本参入計画を明らかにした。近く

                                中国・小米、日本でスマホ参入 20年にも - 日本経済新聞
                              • アップル、社内でAndroidデバイスを「巨大な追跡装置」と呼んでいたことが明らかに | Gadget Gate

                                ビジネス Googleが追跡を制限するのはビジネスモデル的に難しい? アップル、社内でAndroidデバイスを「巨大な追跡装置」と呼んでいたことが明らかに Image:Daria Nipot/Shutterstock.com アップルは長年にわたってAndroidを批判してきたが、社内プレゼンテーションでAndroidを「巨大な追跡装置」(massive tracking device)と呼んでいることが明らかとなった。 これは現在進行中の、米司法省がGoogleを反トラスト法違反の疑いで訴えた訴訟に関連したものだ。この裁判には様々な資料が提出されてあるなか、アップル社内での「プライバシーで勝負する」方針のスライドが発見された格好だ。 2013年1月に作成されたスライドは、アップルの競合他社(主にGoogle、Facebook、Amazon、マイクロソフト)がプライバシー問題やユーザーデー

                                  アップル、社内でAndroidデバイスを「巨大な追跡装置」と呼んでいたことが明らかに | Gadget Gate
                                • 【HarmonyOS】OSってそんなに簡単に開発出来るもんだっけ? | ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ

                                  2019/08/10 2019/08/12 Android iOS アプリ サービス スマホ 【HarmonyOS】OSってそんなに簡単に開発出来るもんだっけ? アメリカからいじめられてるHUAWEIさんが新しいスマホOSを発表しました。 もうGoogleからも切り離されるので確かにそうするしかないのですが、それにしたって速いですね。 で、中身を見てみると、サポート言語がKotlinとJava、Cなどと言ってるので、おそらくオープンソースのAndroidをコピペして作ったんだろうな、と想像出来ます。さすが著作権侵害大国。 第3のOS勢力争いの歴史 私はもともとスマホアプリ開発エンジニアなので、iOS、Andoidに次ぐ、スマホの第3のOS勢力争いはとても懐かしく感じます。 少し思い出していきましょう。 Windows Phone 最も有力だったのはWindowsPhoneですよね、ちゃんと

                                    【HarmonyOS】OSってそんなに簡単に開発出来るもんだっけ? | ブラック企業に就職しないために「お金を稼ぐ」を考える転職ブログ
                                  • TauriがiOS/Androidに対応「Tauri Mobile」アルファ版登場。Electron代替を目指すRust製の軽量フレームワーク

                                    TauriがiOS/Androidに対応「Tauri Mobile」アルファ版登場。Electron代替を目指すRust製の軽量フレームワーク JavaScriptとHTML/CSSを用いてアプリケーションを構築できるElectronの代替を目指し、より軽量なフレームワークとして開発されている「Tauri」のモバイル対応版「Tauri Mobile」の最初のアルファ版公開が発表されました。 Tauriは開発にRust言語を用いて作られており、またUI基盤としてOSが備えているWebViewの機能を用いることで、Electron製のアプリケーションで組み込まれるChromiumのようなレンダラの組み込みを不要にするなど、Electronよりも軽量で高速なアプリケーションを実現するフレームワークであることが特徴です。 今年(2022年)6月には、Windows、Mac、Linuxに対応したバー

                                      TauriがiOS/Androidに対応「Tauri Mobile」アルファ版登場。Electron代替を目指すRust製の軽量フレームワーク
                                    • グーグル、5G対応の「Pixel 5」「Pixel 4a(5G)」発表、日本では10月15日発売

                                        グーグル、5G対応の「Pixel 5」「Pixel 4a(5G)」発表、日本では10月15日発売
                                      • マイクロソフト「.NET 6」正式リリース、.NETとして最初のLTS版。Win/Mac/iOS/Androidアプリを単一コードで記述可能に

                                        マイクロソフト「.NET 6」正式リリース、.NETとして最初のLTS版。Win/Mac/iOS/Androidアプリを単一コードで記述可能に マイクロソフトは、同社のアプリケーションフレームワーク「.NET」の最新版となる「.NET 6」の正式リリースを発表しました。 .NET 6は、マイクロソフトが「.NET Framework」と「.NET Core」フレームワークを「.NET」に統合してから最初の、本番利用に耐える品質とサポートが約束された長期サポート版(LTS版)の.NETとなります。 .NET 6 is now generally available and is ready for your app! We've made SIGNIFICANT improvements to: C# 10 and F# 6 Performance Our ahead-of-time com

                                          マイクロソフト「.NET 6」正式リリース、.NETとして最初のLTS版。Win/Mac/iOS/Androidアプリを単一コードで記述可能に
                                        • 「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話

                                          「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話2023.09.03 08:00121,525 そうこ 現代社会においてほぼ必須アイテムのスマートフォン。修理する権利や電子ゴミを減らす観点からも1台の端末をお手入れしながら長く使えるのがいいですよね。スマートフォンを安全に長く使うには、ハードはもちろん、ソフトウェアサポートが続く必要もあります。 そんな中、10月に発表が期待されるGoogleの新作スマートフォン Pixel 8は、OSのアップデートサポート期間が延長され、5年対応になるという話が聞こえてきました。 PixelとiPhone、「寿命」の差物理的なハードの寿命は横において、ソフトウェアの話。 Pixel 6のOSアップデートのサポート期間は3年。セキュリティアプデはさらに2年長い5年間。つまり、発売日から3年は最新OSをインストールできるよ、5年間はセキュリ

                                            「iPhoneとPixelの大きな差」が埋まるかもしれない、という話
                                          • パスキーとは何か、そしてその課題

                                            パスキーはフィッシングに強く、テクノロジーに詳しくないユーザーでも使いやすい新しい認証方式で、いずれパスワードを置き換えると言われています。この記事では、パスキーの基本と、これからのウェブにとってパスキーがどういう意味を持つのかについてまとめてみます。 パスキーとは何か # 2022 年 12 月 9 日に Google が Android 版 Chrome でパスキーがサポートされたとのアナウンスが出ました。Apple もすでに最新版の macOS Ventura、iOS / iPadOS 16 で Safari がパスキーに対応しています。 パスキーは Apple、Google、Microsoft が協調して使う FIDO クレデンシャルの名前です。エンドユーザーのみなさんがパスワードの代わりとして認識し、直感的にログインできるよう「パスキー」というブランドとアイコンが決まりました。ウ

                                              パスキーとは何か、そしてその課題
                                            • Galaxy S23はAndroid OSだけで60GB以上を占有することが判明、Windows 11の2倍に相当

                                              Samsungが2023年2月に発表したフラッグシップスマートフォン「Galaxy S23」シリーズについて、OSなどシステムファイルが用いる容量だけで60GB超を占めることが明らかになりました。 Bloatware pushes the Galaxy S23 Android OS to an incredible 60GB | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2023/02/the-samsung-galaxy-s23s-bloated-android-build-somehow-uses-60gb-of-storage/ Android向けクラウドプラットフォーム・EsperのシニアテクニカルエディターであるMishaal Rahman氏は自らのZenfone 9でシステムファイルが22GBを占めていたことから、他の端末ではどう

                                                Galaxy S23はAndroid OSだけで60GB以上を占有することが判明、Windows 11の2倍に相当
                                              • 2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog

                                                2019 年は React Native にとってはさまざまな変化があったので、それらを振返りつつこの記事では最近の React Native をめぐる状況と個人的見解について書きます。採用を検討している方、Flutter などのクロスプラットフォーム開発フレームワークと比べたいという方の参考になれば幸いです。 フラットに書くことを意識していますが、いち利用者としてのバイアスがあることをご了承ください。 開発体験 Fast Refresh Auto Linking CocoaPods の標準採用 Expo によるワンストップ開発環境構築 フレームワーク/アーキテクチャ Lean Core Android 最新の React への追随 コミュニティ What do you dislike about React Native? react-native-community 管理下のライブラリ

                                                  2020 年の React Native 開発 - tomoima525's blog
                                                • モバイルアプリ日本語UIキットの公開|Japan Digital Design, Inc.

                                                  なぜ日本語UIキットを公開するのか? デザインチームの研究活動のひとつとして、体験設計やUIデザインの品質を高めたり、デザインチーム内の協働を円滑に行うために、汎用的なデザインテンプレートやデザインアセットを作成し、体験デザインプロセスの仕組み化と共有を行っています。 UIデザインにおいても、Figma Communityをはじめとした様々な媒体でUIキットが共有・配布されており、UIキットを参考にデザインワークを行うというケースが増えてきているかと思います。 一方でUIキットの多くが欧文フォントで構成されているため、日本語フォントに変換する必要があり、場合によってはサイズやレイアウトを微調整しなくてはなりませんでした。 このUIキットも、単にAppleやGoogleのUIコンポーネントを日本語化しているだけと言えばそうかもしれませんが、これを活用することでデザイナーやプロダクト開発に携わ

                                                    モバイルアプリ日本語UIキットの公開|Japan Digital Design, Inc.
                                                  • iOS 16で一部のApple製アプリが勝手にVPN接続を回避して通信がダダ漏れになっていることが判明

                                                    仮想プライベートネットワーク(VPN)は、ネットワーク接続を暗号化することで安全なインターネット通信を可能にする仕組みであり、政府機関の検閲を避ける目的でも使われています。ところが、2022年9月にリリースされたiPhone向け最新OSのiOS 16で、「一部のApple製アプリがサーバーとの通信時にVPN接続を回避している」ことが報告されました。 Most Apple apps on iOS 16 bypass VPN connections | AppleInsider https://appleinsider.com/articles/22/10/12/most-apple-apps-on-ios-16-bypass-vpn-connections セキュリティ研究者のTommy Mysk氏は2022年10月12日、「私たちはiOS 16がアクティブなVPNトンネルの外部でApple

                                                      iOS 16で一部のApple製アプリが勝手にVPN接続を回避して通信がダダ漏れになっていることが判明
                                                    • BALMUDA Phoneレビュー。あなたの人生に不要、社長「自己満足」の欠陥デザイン – すまほん!!

                                                      家電メーカーBALMUDAのスマートフォン「BALMUDA Phone」を購入したのでレビューします。SoftBank版は14万3280円、直販の公開市場版(SIMフリーモデル)は10万8000円となっています。 バルミューダというブランドの看板を背負って鳴り物入りで登場した本機。ネット上でも賛否両論あり、どちらかというと否定的意見が多かったと思います。 論評は自由ですが、筆者が唯一受け入れられないのが、Snapdragon 765で10万円超えだからゴミという極めて安直な言説についてです。 スマートフォンを構成するのはSoCだけではありません。様々な部品、ソフトウェア、フォームファクタがあり、処理性能を欠いても他の部分で高品位、差異化している製品も存在します。わかりやすい例でいえば、圧倒的なギミックで突き抜けるLG Wingやrazr 5GはSnapdragon 765/Gを搭載して10

                                                        BALMUDA Phoneレビュー。あなたの人生に不要、社長「自己満足」の欠陥デザイン – すまほん!!
                                                      • マイクロソフト、「Windows Subsystem for Android」をWindows 11のWindows Insider Program向けに配布開始、KindleなどのAndroidアプリが実行可能に

                                                        マイクロソフト、「Windows Subsystem for Android」をWindows 11のWindows Insider Program向けに配布開始、KindleなどのAndroidアプリが実行可能に マイクロソフトは、一般提供前のWindows 11を配布するWindows Insder Programにおいて、Windows 11でAndroidアプリを実行可能にする「Windows Subsystem for Android」の提供を開始したことを明らかにしました。 6月にWindows 11が発表された際に、Windows 11ではAndroidアプリケーションを実行可能にする計画があることがマイクロソフトから表明されていました。 [速報]Windows 11でAndroidアプリが実行可能に、マイクロソフトが発表 Windows Subsystem for Andr

                                                          マイクロソフト、「Windows Subsystem for Android」をWindows 11のWindows Insider Program向けに配布開始、KindleなどのAndroidアプリが実行可能に
                                                        • 「ATOK for iOS」「ATOK for Android(買い切り版)」がサポート終了へ

                                                          日本語入力システム「ATOK」のスマートフォン版「ATOK for iOS」と「ATOK for Android(買い切り版)」が、いずれも10月31日でサポートを終了することが分かりました。なお、Android版については月額サービスの「ATOK Passport」に「ATOK for Android」が含まれており、こちらで引き続き使用可能です。 ATOK for iOSの公式ページより サポート終了の記載(ATOK for iOS) こちらはATOK for Android(買い切り版)の告知部分 販売元のジャストシステムに確認したところ、サポート終了後も買い切り版を使用することはできるものの、OSのアップデートには対応しないとのこと。なお「ATOK Passport」に含まれるAndroid版については、引き続きアップデートを続けていくとのことでした。 また気になるiOS版の今後に

                                                            「ATOK for iOS」「ATOK for Android(買い切り版)」がサポート終了へ
                                                          • Google新スマホ「Pixel 4」発表 2眼カメラ、顔認証、画面に触れずジェスチャー操作【日本価格を追記】

                                                            Google新スマホ「Pixel 4」発表 2眼カメラ、顔認証、画面に触れずジェスチャー操作【日本価格を追記】 米Googleは10月15日(現地時間)、米ニューヨークで開催している製品発表イベント「Made by Google」で、Androidスマートフォン「Pixel 4」「Pixel 4 XL」を発表した。米国などで同日から予約を受け付ける。日本では16日に予約を開始し、24日に発売する。価格はPixel 4が8万9980円、Pixel 4 XLが11万6600円から(いずれも税込)。 【修正履歴:2019年10月16日午前1時 日本での販売について記述を修正しました】 【追記:2019年10月16日午前1時50分 日本国内モデルがFeliCaに対応することを追記しました】 【追記:2019年10月16日午後3時40分 日本向けの価格や発売日を追記しました】 Snapdragon

                                                              Google新スマホ「Pixel 4」発表 2眼カメラ、顔認証、画面に触れずジェスチャー操作【日本価格を追記】
                                                            • インターネットでラジオを聴くことができるradikoアプリが全面リニューアル! ライブ聴取体験の向上、リスナーが気になる番組により出会いやすくなりました。

                                                              インターネットでラジオを聴くことができるradikoアプリが全面リニューアル! ライブ聴取体験の向上、リスナーが気になる番組により出会いやすくなりました。 株式会社radiko(代表取締役社長:青木 貴博、所在地:東京都港区)は本日1月30日(月)、いつでも、どこでも、無料でラジオを聴くことができるスマートフォンアプリ「radiko(ラジコ)」を全面リニューアルし、約2週間の期間を設けて段階的に公開いたします(カナリアリリース※)。ユーザーの皆様よりいただいたご意見を反映し、従来アプリの基本機能を生かしつつ、より便利で使い心地のいいアプリを追求。ホーム画面を刷新し、スワイプしながら放送中の番組を直感的にザッピングできるようになったほか、背景色にはコンテンツの魅力が際立つ黒を採用しました。 ※カナリアリリースとは…新バージョンのアプリをリリースする際、従来バージョンのアプリを並行稼働させなが

                                                                インターネットでラジオを聴くことができるradikoアプリが全面リニューアル! ライブ聴取体験の向上、リスナーが気になる番組により出会いやすくなりました。
                                                              • デジタル庁の資料で見る、5月11日開始「マイナカード搭載のAndroidスマホ」でできること

                                                                  デジタル庁の資料で見る、5月11日開始「マイナカード搭載のAndroidスマホ」でできること
                                                                • リッピングの手間から逃れられないジャニヲタが「CDレコ」を使ってみた #ソレドコ - ソレドコ

                                                                  サブスクや配信などで簡単に音楽を再生できる時代になりましたが、一部アーティストは対応していないことも。CDから音源をスマートフォンへ取り込むにあたって、便利なガジェットが「CDレコ」です。Wi-Fi接続、もしくは有線接続でCDを取り込めます。今回はDVD再生ができる「DVDミレル」の機能も試してみました。 #オタ活捗りガジェット 誰か・何かを応援していると、あれもこれも観たい・聴きたい・やりたいことがたくさん!! という状態に陥りませんか? 忙しいけどこだわりたい。そんなときは便利なガジェットに頼ると、あなたの推し活がますます捗(はかど)るかもしれません。 この連載では、ジャニヲタ見聞録管理人さんが便利なガジェットを紹介。気になったものを実際に使ってみてレビューします。 著者:ジャニヲタ見聞録管理人 ジャニヲタのためのライフハック(笑)ブログを不定期更新で運営しています。右手にうちわ! 左

                                                                    リッピングの手間から逃れられないジャニヲタが「CDレコ」を使ってみた #ソレドコ - ソレドコ
                                                                  • ロシアにてOSとマーケットを分離する法案提出。App StoreやGoogle Playなど手数料上限20%、外部アプリストアの自由化案が盛り込まれる - ゲームキャスト

                                                                    アプリ配信自由化・手数料引き下げをめぐる Apple、Google と Epic Games の争いが報じられて久しいなか、ロシアにてより決定的な動きが発生しようとしている。 ロシア下院にて、OSの提供者とアプリマーケットの提供者を分離し、マーケットプレイスの手数料上限を定める法案が提出されたのだ。 この法案は非常に強力で、これが成立すれば Apple や Google はロシア国内でサードパーティー製のストアを認めざるを得なくなる。 また、App Store や Google Play、PCのSteamなども巻き込んで手数料上限が20%となる。 法案の概要は下記のようになる。 1.オペレーティングシステム(以下、OS)提供者は、携帯電話、タブレット、コンピュータ、その他OS使用するデバイスにインストールされた第三者のマーケットプレイスをインストールすることを制限または禁止してはならない。

                                                                      ロシアにてOSとマーケットを分離する法案提出。App StoreやGoogle Playなど手数料上限20%、外部アプリストアの自由化案が盛り込まれる - ゲームキャスト
                                                                    • Android版のChromeがクソ改悪されてキレそう

                                                                      新しいタブを開いたときに、よく使うサイトが表示されるじゃん。 あそこに、数日前から適当な検索履歴が2~3個無理やり突っ込まれるようになった。 消しても消しても、つっこまれる。 会社の指標としてさ、検索回数とか目標を社員に持たせてたとしてもさ、これはないだろ。 こんな小学生が考えたような強引なやり方をするなよ。 少し前までのGoogleなら、あくまでユーザーが使いやすくなる方向で考えてたよな。 マジで失望したわ。

                                                                        Android版のChromeがクソ改悪されてキレそう
                                                                      • 「AQUOS R6」、1インチセンサーカメラの構造とは

                                                                          「AQUOS R6」、1インチセンサーカメラの構造とは
                                                                        • Google、iPhoneのホーム画面をAndroid化することを提案 - こぼねみ

                                                                          Googleは、「Bring the best of Google to your iPhone 13」と題した新しいブログ記事の中で、新たに「iPhone 13」を購入したユーザーに対して、デバイスのホーム画面をAndroidのように変更するよう提案しています。 GoogleのiOS担当ディレクターが執筆した記事には、Googleのアプリやウィジェットで埋め尽くされたiPhone 13のホーム画面のスクリーンショットが複数掲載されています。 記事では、Appleがデフォルトで提供している写真、Safari、カレンダー、リマインダー、電話などのiOSアプリを、Googleが提供している「Google フォト」、「Google Chrome」、「Google カレンダー」、「Google ToDo リスト」、「Google Voice」などのアプリに置き換えることを検討すべきと示唆しています

                                                                            Google、iPhoneのホーム画面をAndroid化することを提案 - こぼねみ
                                                                          • Capacitor: Webアプリをクロスプラットフォームに展開

                                                                            import { LocalNotifications } from '@capacitor/local-notifications'; LocalNotifications.schedule({ notifications: [ { title: "On sale", body: "Widgets are 10% off. Act fast!", id: 1, schedule: { at: new Date(Date.now() + 1000 * 5) }, sound: null, attachments: null, actionTypeId: "", extra: null } ] });import { Geolocation } from '@capacitor/geolocation'; // get the users current position const pos

                                                                              Capacitor: Webアプリをクロスプラットフォームに展開
                                                                            • ドット絵ミステリーアドベンチャー『和階堂真の事件簿 – 処刑人の楔』iOS/Android向けに無料配信開始。1980年代を舞台に描かれる、首なし殺人事件 - AUTOMATON

                                                                              ホーム ニュース ドット絵ミステリーアドベンチャー『和階堂真の事件簿 – 処刑人の楔』iOS/Android向けに無料配信開始。1980年代を舞台に描かれる、首なし殺人事件 全記事ニュース

                                                                                ドット絵ミステリーアドベンチャー『和階堂真の事件簿 – 処刑人の楔』iOS/Android向けに無料配信開始。1980年代を舞台に描かれる、首なし殺人事件 - AUTOMATON
                                                                              • 三十路から眺める人生地図 - みんからきりまで

                                                                                とうとうこの時が来てしまった。 僕はあと数日で30代になる。 こんな日が現実に訪れるなんておそろしい。 いろいろと思うことがあるので、20代を振り返りながら近況や今後のことなどを雑多に書いていきたいと思う。 20代の振り返り 二十歳になった日からもう10年が経ったなんて信じられない。今でも憶えているけど二十歳になった時に僕は死にたいと思っていた。 とにかく昔から時間が過ぎていくことが嫌だった。 思えば10代の頃はほぼフルでニート状態の生活を送っており、20歳はちょうど専門学校に通いはじめた歳だ。 周囲の誰もがすぐに挫折するだろうと思っていた専門学校を無事に卒業し、プログラマとして就職した時はもう人生ゴールしたというかこのまま成仏してしまうのではないかという気持ちだった。 kirimin.hatenablog.com その後、1年で最初の会社を辞め、もう正社員になりたくないという後ろ向きな理

                                                                                  三十路から眺める人生地図 - みんからきりまで
                                                                                • [速報]Microsoft Edge for Linux正式版がリリース。Ignite 2021

                                                                                  マイクロソフトはLinuxに対応したWebブラウザ「Microsoft Edge for Linux」の正式版リリースを、オンラインイベント「Microsoft Ignite 2021」で発表しました。 We made it! #MSIgnite kicks off today We're excited to share new milestones and updates for Microsoft Edge, including: Microsoft Edge on Linux IE mode Cloud Site List Management New features for Microsoft Search Read more: https://t.co/JGPTQuIK8V — Microsoft Edge Dev (@MSEdgeDev) November 2, 2021

                                                                                    [速報]Microsoft Edge for Linux正式版がリリース。Ignite 2021