並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 16870件

新着順 人気順

Bootstrapの検索結果281 - 320 件 / 16870件

  • Bootstrap 3をベースにしたフラットなかわいいデザインのHTMLとPSDが揃ってる無料のUI素材 -Druken Parrot UI Kit

    Bootstrap 3をベースにしたフラットなかわいいデザインのHTMLとPSDが揃ってる無料のUI素材 -Druken Parrot UI Kit

      Bootstrap 3をベースにしたフラットなかわいいデザインのHTMLとPSDが揃ってる無料のUI素材 -Druken Parrot UI Kit
    • 趣味で性の悩みを話せるWebサービスをつくってみました - 今日学んだこと

      やっと、ベータ版として人にギリギリ人に見せられるところまできました。 と、作ってる事自体は公言してたんですが、内容については言及してなかった。なぜなら、扱っている内容が結構際どかったので・・・。 形になりつつあるで、ここで技術的な話と作成時のあれやこれを合わせて紹介してみようかと思います。まずは技術的な話から。 作ったもの こちらになります。 *Google先生に不健全と怒られたので「lovepoints」で検索してね!* 作成の経緯 異性含めた友達達と飲み会盛り上がってる時に、性の悩み的な話になっていって。酔った勢いじゃないと話せなかったりする悩みっていうのも多いよねと。 インターネットが発達している世の中で、もし、料理が上手にできないっていうなら、クックパッド見れば良い。ただ、こういった悩みに対して答えがネット上にあるかっていうと、怪しい薬かグッズ、もしくは情報商材のページばかり。 じ

        趣味で性の悩みを話せるWebサービスをつくってみました - 今日学んだこと
      • JavaScriptコードは1行のみ!超手軽にWebサイトでパララックス効果を実現できる「Rellax.js」使ってみた - paiza開発日誌

        どうも、まさとらん(@0310lan)です。 みなさんは、自分のWebサイトに「パララックス効果」を取り入れたいと考えたことはありませんか? 「なんだか難しそう…」とか、「実装が面倒くさい…」のようなイメージをもし持っているのであれば、今回ご紹介するJavaScriptライブラリが一発解消してくれますよ! 【 Rellax.js 】 今回のテーマである「パララックス(視差効果)」がどんなモノであるかは、「Rellax.js」の公式サイトを見ると分かりやすいです。 このように画面を上下に動かす際に、複数のHTML要素が異なるスピードでアニメーションすることで、Webページが立体的になって印象に残りやすいサイトになります。 「Rellax.js」は、このような「パララックス効果」を可能な限り簡単に書けるようにしてくれるJavaScriptライブラリというわけです!(ちなみに、「ver1.0」か

          JavaScriptコードは1行のみ!超手軽にWebサイトでパララックス効果を実現できる「Rellax.js」使ってみた - paiza開発日誌
        • 総まとめ: Bootstrapの無料で高品質なテーマファイルがダウンロードできるサイト

          ランディングページ、プロダクトページ、スモールビジネスなどの商用、ポートフォリオ、ギャラリー、ブログなどの個人で利用できるBootstrapをベースにしたサイトが作成できる無料のテーマ・テンプレートがダウンロードできるサイトを紹介します。 コンテンツのコンポーネント、ナビゲーション、サイドバーやフッタのウィジェットもあり、カスタマイズする際の参考にもなると思います。

            総まとめ: Bootstrapの無料で高品質なテーマファイルがダウンロードできるサイト
          • JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita

            2021 / 2020 / 2019 JavaScriptライブラリのトレンドを紹介しているbestofjs.orgが、2020年に最もホットであったJavaScriptライブラリのランキングを発表しました。 選考基準は現在のスター数ではなく、『2020年の一年間で増えたスターの数』です。 過去流行っていたけど落ち目となった技術は出てこないので、最近注目されている技術がわかります。 ちなみに2016年の総合ランキング1位はVue.js、2017年の総合ランキング1位はVue.js、2018年の総合ランキング1位はVue.js、2019年の総合ランキング1位はVue.jsです。 以下は2020年のランキング、2020 JavaScript Rising Starsの日本語訳です。 JavaScript ライジングスター 2020 5回目のJavaScript ライジングスターにようこそ! こ

              JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2020 - Qiita
            • なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net

              まずは、歴史をみてみよう。 初期* { margin:0; padding:0; border:none; } table レイアウトから CSS レイアウトへの移行期に考案された。すべてゼロにするというコードで、実装者が書いたコードのみが適用できるという手法。弊害として input 要素の枠線など、本来、スタイルをゼロにする必要がない箇所までスタイルが消えてしまい、しょうがないので更に上から枠線を加えるなどが必要になっていた 中期今から 5 年ほど前の 2008 年、エリックメイヤー氏によるリセット CSS や YUI のリセット CSS が登場した。全称セレクター「*」 ではなく、要素セレクターそれぞれに対して CSS をゼロにするという手法。 ただし、p や見出し要素の上下マージンや li のリストスタイルまでも依然としてゼロになっていたため、次のような、本末転倒な HTML まで

                なぜリセットではなく Normalize.css を使うのか | Yomotsu net
              • これがあればWebアプリケーションのデザインがすいすいできる·Bootstrap MOONGIFT

                Bootstrapは今風のWebアプリケーションを開発するのに最適なデザインパーツを提供するCSSテンプレート。 BootstrapはCSS製のオープンソース・ソフトウェア。ITエンジニアが苦手にするのがWebデザインだ。作るのは良いが、それを奇麗に配置していくのがとても難しい。Webサービスが流行るか否かに技術が及ぼす影響は良くて半分だろう。残りの半分以上は見た目にかかっている。 グリッド それもあって奇麗な画像を生成したり、何かのサービスを模したデザインに人気が集まったりする。Appleの作るデザインのような、今風なWebサイトを作る際にはBootstrapが便利そうだ。 BootstrapはTwitterの開発チームが作成したWebデザインテンプレートだ。単なるHTMLのみならず、色々な機能がおり混ざっている。複数カラムのグリッド、高さの揃った複数カラムのレイアウト、基本的なHTML

                • [CSS]レスポンシブ対応のグリッド システムを実装する時に絶対覚えておきたいテクニックを詳しく解説

                  HTMLとCSSでグリッド システムを実装する際、何から始めればいいのか、どういうことを考え、決めて、どんな手順で進めるのか。 カラムの幅のつくり方、溝はmarginとpaddingのどちらがよいか、レスポンシブはどう対応するのかなど、グリッド システムを実装するテクニックを詳しく解説します。 かなり長いので、時間のある時に読んでいただければと思います。 How to build a responsive grid system 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 グリッドの実装に必要な準備 グリッド システムの構築 Step 1: グリッドを作成するための仕様を選択 Step 2: border-boxにbox-sizingを指定 Step 3: グリッドのコンテナを作成 Step 4: カラムの幅を計算 Step

                    [CSS]レスポンシブ対応のグリッド システムを実装する時に絶対覚えておきたいテクニックを詳しく解説
                  • レスポンシブ対応のCSSフレームワーク22選

                    手軽に素敵なホームページを作成することができるCSSフレームワークが沢山登場しています。アイコンなども全てセットになったものなどもあり、コーダーでなくとも簡単に作業できることから人気を博しています。 今回は、レスポンシブに対応したCSSフレームワークをに紹介します。CSSフレームワークを選ぶ際の参考にしましょう。 CSSフレームワークとは?その特徴とメリット CSSフレームワークを簡単に言うと、Webサイトに必要なパーツや主な機能などがセットになったパックのことです。Webサイトをデザインするとき、通常はイチからデザインを考えて、パーツを揃え、CSSを記述していく必要があります。これは時間がかかる上、Webデザイナーやエンジニアなどの専門家がいない場合、整ったデザインのWebサイトを制作することは非常に困難だと言えるでしょう。 そんなときに便利なのがCSSフレームワークです。CSSフレーム

                      レスポンシブ対応のCSSフレームワーク22選
                    • Liveweave HTMLエディター

                      Initializing... Liveweave expand_more home Home data_object CSS Explorer arrow_outward Palette Color Explorer arrow_outward Polyline Graphics Editor arrow_outward outbox_alt Generative AI arrow_outward build Tools expand_more restart_alt Load base template post_add Generate Lorem ipsum... code Format HTML code_blocks Format CSS data_object Format JavaScript library_add Library expand_more AAlgolia

                      • Node.jsでのイベントループの仕組みとタイマーについて - 技術探し

                        libuv/core.c at v1.x · libuv/libuv Cross-platform asynchronous I/O. Contribute to libuv/libuv development by creating an account on Git... タスク タスクは、同期タスクと非同期タスクの 2 種類存在します。 setTimeout(() => console.log(1)); setImmediate(() => console.log(2)); process.nextTick(() => console.log(3)); Promise.resolve().then(() => console.log(4)); (() => console.log(5))(); 同期タスク (() => console.log(5))(); 非同期タスク setTim

                          Node.jsでのイベントループの仕組みとタイマーについて - 技術探し
                        • ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog

                          前回はてぶのお気に入りフィードを読むHBFavというアプリのReactNative版RNHBFavというアプリを作っているという話を書いたが、とりあえずAppStoreへ申請するところまで終わった。 razokulover.hateblo.jp 申請がどのくらいで通るかはまだわからないが、たぶん1週間はかかる気がする。 少し時間が空きそうだし、ここらで今回ReactNativeで開発〜リリース申請する中で感じたことやこうした方が良かったみたいなものをメモしておこうと思う。 垂直分割/水平分割のディレクトリ構成 ディレクトリ構成はプロジェクトごとにみなそれぞれ自分なりの構成を持っているようだけど、例えばreduxを利用するアプリだと以下のような作りになると思う。 index.ios.js index.android.js src |__actions |__hoge.js |__reduce

                            ReactNativeでの開発を通じて得た知見 - razokulover publog
                          • Webデザインの知識がなくてもOK!Bootstrapの使い方【入門者向け】| TechAcademyマガジン

                            Webデザインの知識がなくてもOK!Bootstrapの使い方【入門者向け】 HTML/CSSといったWebデザインの知識がない人でもわかる【Bootstrap】の使い方。Bootstrapのダウンロード方法、サンプルコードがあってすぐに実践可能。グリッドシステムやテーブルなどの使い方あり。 テックアカデミーマガジンは受講者数No.1のプログラミングスクール「テックアカデミー」が運営。初心者向けにプロが解説した記事を公開中。現役エンジニアの方はこちらをご覧ください。 ※ アンケートモニター提供元:GMOリサーチ株式会社 調査期間:2021年8月12日~8月16日  調査対象:2020年8月以降にプログラミングスクールを受講した18~80歳の男女1,000名  調査手法:インターネット調査 独学でHTML/CSSを勉強してもデザインがいまいち…という経験はないでしょうか。そんなときに便利なB

                              Webデザインの知識がなくてもOK!Bootstrapの使い方【入門者向け】| TechAcademyマガジン
                            • HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO

                              ども、大瀧です。 VagrantやTerraformで有名なHashiCorpのカンファレンスイベント、HashiConf 2015が今朝未明からポートランドで開催されています。そこでNomadとOttoという2つの新サービスが発表されました。両方とも発表直後に公開され、試せるようになっているのでサンプルを動かしてみた様子をレポートします。 Nomad by HashiCorp Otto by HashiCorp Nomad NomadはEasily deploy applications at any scaleというリード文からあるように、アプリケーションをデプロイするスケジューラです。あらかじめアプリケーションを実行するホストにエージェントをインストール、アプリケーションをジョブとして設定ファイル(*.nomad)に定義しておき、設定ファイルに従ってジョブを実行します。 デプロイツー

                                HashiCorpの新プロダクトNomadとOttoを触ってみた | DevelopersIO
                              • Bootstrapのカスタマイズが簡単にできてしまうオンラインツール -Bootstrap Live Customizer | コリス

                                Bootstrapの実際のページ表示を確認しながら、リアルタイムに簡単にカスタマイズできるオンラインツールを紹介します。 カスタマイズにはスタイルシートの知識はあまり必要なく、直感的にできます。もちろん知識がある人はより高度なカスタマイズが可能です。

                                • 「うわっ、そのコード変態的すぎ…」と叫びたくなるCSSトリック10選

                                  多少複雑なデザインでも、画像や JavaScript には頼らず、CSS で実現させる。そこにはもはや手軽さなどは存在しない。あるのは男のロマン。 https://speakerdeck.com/ixkaito/bian-tai-de-css-torituku ということで、「変態的CSSトリック」が流行っているようなので、JavaScriptや画像を使わない変態的なCSSテクニックを探してみました。何を持って変態的とするかは個人の性癖によるところが大きいので、あくまでも主観ですが。 CSS counterで数字を計算 実はCSS 2からあるcounter系のプロパティ。順番に番号を振れる便利なプロパティですが、意外とマイナーな存在では? 次のデモは、リンクの数だけページネーション番号を自動的に付与するもの。うん、便利ですね。 え、でもこれだとノーマルっぽい? じゃあこちらでどうでしょう。

                                    「うわっ、そのコード変態的すぎ…」と叫びたくなるCSSトリック10選
                                  • HTMLコーダーにとっての2020年。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA

                                    ウェブ業界の当たり前だと思っていることでも、同業他社の人には違う常識があるかもしれません。自分が業界多数の傾向と違うところはどこなのか・・・、この連載ではアンケートデータから国内のウェブ業界の傾向を分析します。 連載第6回目となる本記事ではウェブ業界の「HTMLコーダーにとっての2020年」と題してアンケート結果を紹介します。 HTMLのエディター HTML制作によく使われるエディターはどれでしょう? アンケートで質問してみました。 805票の回答があり「VS Code」が64.5%、「Atom」が8.8%、「WebStorm」が8.2%、「その他」が18.5%でした。 VS Codeは圧倒的な人気ですね。ICS MEDIAでは記事『VS Codeの拡張機能7選』で紹介しているとおり、無料のソフトウェアなのに開発を便利にする機能がたくさん揃っていて魅力的です。 WebStormの回答者数は

                                      HTMLコーダーにとっての2020年。アンケート結果から分析するイマドキのウェブ制作 - ICS MEDIA
                                    • Webサービスを独学で開発するときに役に立つWebサイト・フレームワークまとめ - ムカデノワラジ

                                      この記事では、プログラミングをしてWebサービスを個人&独学で開発するときに役に立つ&役に立ったWebサービス、Webサイトを紹介します。 全般 質問サイト チュートリアル サーバー・データベース 開発環境 API フロントエンド・デザイン 配色 HTMLをHAMLに変換 フレームワーク CSSジェネレーター 背景 ロゴ 全般 質問サイト Qiita、stackoverflow(英語版)を使えばプログラミング初心者が頻繁に陥りがちなバグやエラーの解決法を見つけることができます。 Qiitaは最近は記事の質が下がっているようにも感じますが、初歩的な情報はまとめられているので問題ないでしょう。 より理論に踏み込んだ知識を得たいなら専門書を読み込むことが必要です。しかしウェブサービスを開発する目的を果たすだけなら「どのように?(HOW)」がわかれば「なぜ?(WHY)」は後からでもいいと思います。

                                        Webサービスを独学で開発するときに役に立つWebサイト・フレームワークまとめ - ムカデノワラジ
                                      • アセンブリ言語のみで言語処理系を作った話 // Speaker Deck

                                        第11回 カーネル/VM 探検隊

                                          アセンブリ言語のみで言語処理系を作った話 // Speaker Deck
                                        • [新サービス] 一撃でCI環境を作れる AWS CodeStar | DevelopersIO

                                          渡辺です。 2017/04/19開催(日本時間:2017/04/20)の『AWS Summit in San Francisco』で発表された新サービス『AWS CodeStar』についてお知らせします。 一言で言えば、CodeCommit, CodePipeline, CodeBuild, CodeDeployとそれらに付随する実行環境を一撃で構築・管理できます(2017年4月の時点で、東京リージョンでは利用できません)。 実行環境もカバーする最強のスキャホールド AWS CodeStarが何者か、一言で言えば、一時期に流行ったスキャホールドの類です。 Ruby on Railsが登場した時、コマンドひとつでウェブアプリケーションの雛形ができることに衝撃を覚えた人は多いでしょう。 ベース部分をスキャホールド(足組)として作り、肉付けをしていくというスタイルが流行ったかと思います。 AWS

                                            [新サービス] 一撃でCI環境を作れる AWS CodeStar | DevelopersIO
                                          • 米動画配信のNetflix、Chaos MonkeyのおかげでAmazon EC2のメンテナンスリブートを難なく乗り切る

                                            Amazon EC2は9月末、その内部で使用しているXenハイパーバイザのセキュリティリスクに対処するため、全インスタンスの約10%にあたるインスタンスに対して段階的にリブートを行うメンテナンスを実行していました。 リブートをユーザーが回避する手段はなく、AWSから事前に通知を受けたユーザーはリブートによってデータを失ったりシステムがダウンしたりしないように、何らかの処置をする必要がありました。 AWS上で大規模なシステムを運用しつつもこのメンテナンスリブートを難なく乗り切ったのが、米国で動画配信サービスなどを運用するNetflixです。その理由は同社が開発したChaos Monkeyというツールにありました。 同社のブログにポストされた記事「A State of Xen - Chaos Monkey & Cassandra」で、その顛末が紹介されています。 Chaos Monkeyによっ

                                              米動画配信のNetflix、Chaos MonkeyのおかげでAmazon EC2のメンテナンスリブートを難なく乗り切る
                                            • 非デザイナーがWebサイトをおしゃれに作るためにやったこと - Qiita

                                              はじめに 普段はバックエンドエンジニアでデザインの勉強を一切やったことがない僕がそこそこのwebサイトであれば作れるようになってきたので、webサイトをおしゃれに作るためにやったことをまとめてみました。 手順 デザインについて無知でhtml, cssをほとんど書いたことない人(基本的な文法は知っている。)がいきなりおしゃれなサイトが作れるようにはなりません。以下のステップを踏んでいくといいと思います。 おしゃれなサイトを探して研究する。 bootstrapを使ってサイトを作ってみる。 実際に作ってみる。 おしゃれなサイトを探して研究する 個人的にこれをやることがおしゃれなwebサイトを作るための一番の近道だと思います。まずは既存のものを真似して作っていくことが大切だと思うので、なぜそのサイトがおしゃれなのか調べ尽くします。 この作業を繰り返しすることでどんなサイトがおしゃれなのかわかってき

                                                非デザイナーがWebサイトをおしゃれに作るためにやったこと - Qiita
                                              • フロントエンドの慣習のまとめ - Qiita

                                                1. はじめに フロントエンドを始めたばかりの頃、参考書や参考サイトで当然のように使われているものの、特に說明がないような**「慣習」や「テクニック」**に困惑したり、その理由が気になった経験を思い出したので、その一部を簡単にまとめてみました。 2. HTML 2-1. iタグでアイコン HTML の興味深いテキスト要素 (<i>)は、何らかの理由で他のテキストと区別されるテキストの範囲を表します。例えば、技術用語、外国語のフレーズ、架空の人物の思考などです。英文においてはよく斜体で表示されるものです。 <i>: 興味深いテキスト要素 - HTML: HyperText Markup Language | MDN 仕様上は適切な使用方法ではなさそうですが、「Bootstrap Icons」や「Font Awesome」などでも採用されているように、普及している印象があります。 ちなみにHT

                                                  フロントエンドの慣習のまとめ - Qiita
                                                • 1px の変化も見逃さない!ビジュアルリグレッションテスト導入で快適フロントエンド開発 - dely Tech Blog

                                                  こんにちは!dely でフロントエンドの開発をしています @all__user です。 今回は kurashiru のフロントエンド開発に導入されたビジュアルリグレッションテストについてご紹介したいと思います。 【反応を多くいただいた点について記事の最後に追記しました】 目次 目次 ビジュアルリグレッションテストとは 導入の背景 フロントエンドのテスト? SPA移行前後の比較 ツール reg-suit Loki Wraith BackstopJS テストのフロー GitHub + CodeBuild + BackstopJS ステージング環境 テストケースは Google スプレッドシートで管理 結果を S3 にアップロードして Slack に通知 まとめ 【追記】 運用が大変ではないか? 1pxの違いにそこまで工数かける? 広告が差し込まれたり変わっただけでテストが壊れるのでは? ビジュ

                                                    1px の変化も見逃さない!ビジュアルリグレッションテスト導入で快適フロントエンド開発 - dely Tech Blog
                                                  • Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた

                                                    Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた 馬場 美由紀(HTML5 Experts.jp編集部) 及川卓也さんや田中洋一郎さんをはじめ、著名なエンジニアが次々と入社していることで話題のIncrements。8月にはさらにCSSのコードフォーマッターであるStylefmtの作者・morishitterこと森下雅章さんを迎えるなど、さらに開発陣営を強化しています。 今回はさっそく森下さんにも加わっていただき、白石俊平編集長を聞き手に、CTOの髙橋侑久さん、フロントエンドエンジニアmizchiさん、デザイナーの東峰裕之さんに、「Qiita」の開発環境や開発スタイルなどについて聞いてみました。 特定領域でとんがってるスペシャリストが増えてきた 白石:まずは、自己紹介とQiitaの開発チームでの役割についてお聞かせください

                                                      Qiitaのスライドモードは、mizchiが勝手に作った!?─Incrementsの縛られない開発スタイルを聞いてみた
                                                    • 「全数調査なら何でもわかる」という誤解 - 間違えがちな母集団とサンプリングそしてベイズ統計 - - ill-identified diary

                                                      この文章は pandoc-hateblo で tex ファイルから変換しています. PDF 版はこちら 2021/10/15 追記: 後半のベイジアンブートストラップに関する解説はこちらのほうがおそらく正確です ill-identified.hatenablog.com 概要挑発的なタイトルに見えるかも知れないが, 私はしらふだしこれから始めるのは真面目な話だ — 正直に言えばSEOとか気にしてもっと挑発的なタイトルにしようかなどと迷ったりはしたが. 「全数調査できれば標本抽出の誤差はなくなるのだから, 仮説検定は不要だ」という主張を見かけた. いろいろと調べた結果, この問題を厳密に説明しようとすると最近の教科書には載ってない話題や視点が必要なことが分かった. ネット上でも勘違いしている or よく分かってなさそうな人をこれまで何度か見かけたので, これを機に当初の質問の回答のみならず関

                                                        「全数調査なら何でもわかる」という誤解 - 間違えがちな母集団とサンプリングそしてベイズ統計 - - ill-identified diary
                                                      • これからのWeb制作スタイルとプロトタイプの考え方 - よつば手帖

                                                        近年、プロトタイプやフレームワークと言った言葉をよく耳にします。 どのような変化が起きていて、それに至るまでの考え方や、個人的な見解を書きたいと思います。 閲覧環境と利用者の変化 Webサイトの役割の変化について スマートフォンやタブレットの登場によってWebサイトの閲覧環境は大きく変化しました。 PCの前にわざわざ座り、電源を入れて「さぁ、Webサイトでも見るか〜」から、リビングのソファに座りスマートフォン閲覧するようなスタイルが当たり前になってきました。 Web制作者は常時PCをたちあげてると思いますが、Web業界に関わっていない方はわざわざPCのある部屋に行って見るなんて事は少なくなっていると思います。 コミュニケーション的視点の重要性 Webサイトの価値観や利用状況は変化しているのに、実際にそれらをふまえて制作されている場合は少ないように思います。 利用者の見方が変わって来ているの

                                                          これからのWeb制作スタイルとプロトタイプの考え方 - よつば手帖
                                                        • Webにも紙にも使える、囲み枠デザインの基本テクニック

                                                          2016年1月20日 Webデザイン テキストを四角で囲ったシンプルな枠。もちろんWebだけでなく、印刷物でも多く使われていますよね。今回は、デザインをする上では欠かせないと言っても過言ではないこの囲み枠にフォーカスしてみようと思います。新米デザイナーさんや、デザイナーじゃないけど資料作成をする機会の多い営業さんの参考になれば幸いです! ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 呼び方は「囲み枠」で正しいのか…謎ですが、テキストを囲んでいるボックスのことです。海外では「パネル」「テキストボックス」等と呼ばれています。 こんな時に使うと◎ 強調する時 「今なら20%オフ!」「期間限定!」等、注目して欲しい要素に利用されます。Webサイト上ではアラートメッセージでよくみかけますね。図はBootstrapのアラート要素。 要素の差別化 補足や注意書きなど、メインのコンテンツと区別して表示したい時

                                                            Webにも紙にも使える、囲み枠デザインの基本テクニック
                                                          • Bs3 Document

                                                            CSSフレームワークの一つであるBootstrapの解説ページです。 機能説明や使い方をサンプルもつけながら説明していきます。 当ページの説明以外にも機能はありますので、詳しく知りたい方は本家ページを参照して下さい。

                                                            • 個人でWebサービスを立ち上げました。サービススタートまで - Iosystem dev

                                                              このたび仕事の合間に個人でWEBサービスをリリースしました。 そのサービスを作るにあたって感じたこと、ハマったこと、こだわったとこなどを 数回に分けて紹介していきたいと思います。 こんなサービスです 『すぽせん』http://sposen.jp 趣味でスポーツをしている方が自分のチームの紹介をWEB上で発信して、練習試合なんかを組んだり、 様々なスポーツ好きの個人が活動しているチームを探して参加できるきっかけをつくろうという思いからこのサービスを立ち上げました。 似たようなサービスとして各スポーツのマッチングサイト的なものは既にあるけど、チーム数が少なかったり、情報不足だったりと、いまいち盛り上がりに欠けている感があったので痒いところに手が届くサービスとしてつくろうと一大決心しました。 構想 自分のチームのサイトを既に運用しているチームは足りない機能で補ったり、リンクなどで認知度を高め、

                                                                個人でWebサービスを立ち上げました。サービススタートまで - Iosystem dev
                                                              • Photoshopで1クリックの時代がきた!Webページ用のグリッドも簡単に作成できる便利すぎる無料の機能拡張 -Bootcomp 2.0

                                                                Webページやスマホアプリのデザインカンプを作成する時に、大幅な時短になる便利な機能がたくさん詰まったPhotoshop CC2015.5対応の機能拡張を紹介します。 Bootstrapでつくる時はもちろん、それ以外のデザイン作業でも強力な機能を発揮します。 Web制作に携わるすべての人が、入れておいて損はない機能拡張です。 Bootcomp Bootcompの特徴 Bootcompのインストール Bootcompの使い方 Bootcompの特徴 先日当ブログで紹介したBootcompが昨日、CC2015.5にも対応してアップデートされました。1.0でも便利でしたが、2.0で更に便利になっています! OS X, Win両対応で、日本語にも完全対応の無料の機能拡張です。

                                                                  Photoshopで1クリックの時代がきた!Webページ用のグリッドも簡単に作成できる便利すぎる無料の機能拡張 -Bootcomp 2.0
                                                                • 機能全部入りアップローダー実装jQueryプラグイン「Fine Uploader」:phpspot開発日誌

                                                                  Fine Uploader a.k.a valums file-uploader 機能全部入りアップローダー実装jQueryプラグイン「Fine Uploader」。 プログレスバー付きでアップロード後の即時サムネイル表示、ドラッグ&ドロップアップロード、複数ファイルアップロード対応など全部入り。 BootStrapのテーマにあわせることもできます。IE7移行も対応しています。 モダンなアップローダーを作るなら1つの選択肢になりそうです 関連エントリ 画像選択時にサムネイルが出て分かりやすい進捗付きjQueryファイルアップローダー「jQuery File Upload Demo」 HTML5を使ったファイルアップロード用プログラム集

                                                                  • Twitterエンジニアの作ったサイトデザインモック作成ツール「Stylo」:phpspot開発日誌

                                                                    Open-sourcing Stylo by Alex MacCaw Twitterエンジニアの作ったサイトデザインモック作成ツール「Stylo」。 CoffeeScript, Spine, Sprockets といったテクノロジーを使っているらしいです。 なんかwebkit限定だったりしますが、インタフェースが良い感じに出来ていて、同じようなツールを作るのに参考にすることもできそう。 ツール自体は非常にシンプルで図形を配置して図形をカスタマイズしたり文字を配置したりといったものですが、容易に習得でき快適に動くため素早くモックをブラウザ上で作りたい際に使えそう 単に置くだけじゃなくて、オブジェクトを綺麗に並べるような機能もついており、シンプルだけど、こういう地味に大切なところはちゃんとしています。 Twitterエンジニアが作ったということで、なんとなくインタフェースの印象がBootstr

                                                                    • メールフォームプロ

                                                                      無料の高機能で作り方も簡単なメールフォームプロCGIです。複数送信やアンケートフォームや応募フォームとして利用できます。文字コードUTF-8対応でレスポンシブWebデザインでスマートフォンにも対応。MTでもWordPressでも使えるショッピングカート機能付き高機能無料メールフォームCGIです。中国語や韓国語への対応やクレジット決済機能も。Googleスプレッドシートとの連携も可能。 メールフォームプロCGIの概要Perlで書かれたアンケートフォームや応募フォームとして無料で利用できるメールフォーム(エントリーフォーム)のCGI高機能版です。高機能と言うことで、DOMを駆使した確認画面と一般的なメールフォームにたぶんあまり付いていない効果計測機能が実装されております。簡単設置の概念を幾分抑え、全ての設定をCGI側に設定する必要がある点が大幅な変更点となります。 もちろんスマートフォンへも完

                                                                      • 漫画ビレッジっていうWebサービスを作った - PhpStormと僕

                                                                        漫画ビレッジっていうサービスを今週リリースした。 ITmediaの記事の記事でも紹介してもらったが、無料のマンガサービスに掲載されているマンガのリンクを集めたサービスという位置づけ。 各所でご紹介頂いたこともあり、公開2日で80万PVくらいのアクセスがあって結構驚いている。 賛否はあって然るべきだが、マンガアプリ運営している出版社の中の人から「ぜひうちのサービスも登録してください」という問い合わせもあったりするので、これは本当に意外で結構驚いたりはしている。 現時点で3,700シリーズくらいデータを貯めているけれど、まだ独自スコア付けが終わっていないものもあるので全シリーズは公開していないが、コンテンツは徐々に拡充していくつもり。 (どうでもいいけど、個人的なこだわりでサービス名で使っているのは「漫画」だが、固有名詞及びサービス名以外の箇所では全てカタカナの「マンガ」で統一している。本エン

                                                                          漫画ビレッジっていうWebサービスを作った - PhpStormと僕
                                                                        • 自分でできるデザイナーズ・サイト、Bootstrapをさらに簡単に最速でUIを構築できる「Jetstrap」は全てのウェブ制作関係者必携サービスとなるか 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)

                                                                          「アイディアはあるんだけど、モックすら作れないIT起業家」「“UIだけなら自分で作れる” とやってみたけど、見にくいページにしかならない、どうしよう、、、」。高度なテクニックは不要、でも、やっぱりデザイナーさんに依頼しないといけないシーンが多いこの業界。 しかし、「Twitter Bootstrap」(以下 bootstrap)の登場により、多くの人がデザイン性の高いページデザインを短期間で作れるようになり世界は変わった。bootstrapは、プログラマーやディレクターなどが、最低限のコードの組み合わせでスッキリと解りやすいユーザーインターフェイス(UI)を構築できるライブラリ(支援プログラム群)のこと。 Bootstrapの登場で、スタートアップはスピーディにページを作りあげ、プログラマーは必要なページを “とりあえず” 作っておくくらいのことをするのが手軽になった。ただ、bootstr

                                                                            自分でできるデザイナーズ・サイト、Bootstrapをさらに簡単に最速でUIを構築できる「Jetstrap」は全てのウェブ制作関係者必携サービスとなるか 【増田 @maskin】 | TechWave(テックウェーブ)
                                                                          • 「Vim Bootstrap」を使っておけば、なんちゃって Vimmer も幸せになれる - 大学生からの Web 開発

                                                                            なんちゃって vimmer (自分)。 つい先ほどこんな記事を書いたばかりなのに Your configuration generator for NeoVim and Vim - Vim Bootstrap を見つけて、どんどん拡張していってる。 最近導入した vim プラグイン をまとめる - 大学生からの Web 開発 Vim Bootstrap は 自分の使用する言語に合わせた .vimrc を提供してくれるサービス。多く使われている設定、プラグインが入ってておすすめできる。 使い方 Your configuration generator for NeoVim and Vim - Vim Bootstrap にアクセスして自分の使う言語を選択して generate する。 vimrc というファイルがダウンロードされる。 $ mv ~/Downloads/vimrc ~/.vim

                                                                              「Vim Bootstrap」を使っておけば、なんちゃって Vimmer も幸せになれる - 大学生からの Web 開発
                                                                            • “マークアップ”するということ ~ HTML5勧告に寄せて ~

                                                                              HTMLを適切な要素を使って書いていくことは実はそれほど難しくはない。しかし過剰に要素を使わずに、かつスタイリングすることも意識して、と適切に“マークアップ”するのはなかなかの修練を必要とする。いったい“マークアップ”するということはどういうことなのだろうか、そしてどのような思考の元に行えば良いのだろうか。 HTML5での変化 著作権表示のマークアップ small要素 footer要素とsmall要素 p要素とdiv要素 footer要素とp要素 スタイリングとの兼ね合い マークアップするということ HTML5での変化 コンテンツに則した素直な形でマークアップできること。 HTML5で変わることや変わったことは多くあるが、それらをおおまかに俯瞰するとこのような言葉に集約できる。そのために様々な要素や属性が追加され、既存の実装をなるべく壊さない形で要素の意味に変更が加えられた。これらの変化は

                                                                              • Knife-ZeroをマスターしてChef Soloの引退に備えよう! | さくらのナレッジ

                                                                                今年の6月にChef Soloは役割を終え、今後引退への道をたどると言うアナウンスがChefの公式ブログでありました。Chef Soloがなくなるということは、必ずChef Serverが必要になると言うことでしょうか?答えはなんとYesです。 しかし安心してください。そのためにChef Zeroが用意されています。一言で言うと、Chef Zeroはローカルで動かせるChef Serverです。 そしてChef Clientをローカルモードで動かすことでローカルのChef Zeroに接続するため、別のChef Serverは必要ありません。要するにChef Soloと同じような感覚でChefを使い続けることができます。 更にKnife-Zeroを使うとChef Solo同様にセットアップ先のマシンにChef Clientを簡単に入れることができます。そこで今回はこのKnife-Zeroを使

                                                                                  Knife-ZeroをマスターしてChef Soloの引退に備えよう! | さくらのナレッジ
                                                                                • CSSフレームワークBourbon/Neat/Bitters/Refillsは美しい - Qiita

                                                                                  新規JekyllプロジェクトにBourbon, Neat, Bittersをインストールして作業したら、とても快適だった。 Bitters helps designers start projects faster by defining a basic set of Sass variables, default element style and project structure. – Bitters という説明の通り、新規プロジェクトがスタートダッシュできる感覚。最初からやりたいことに集中できる。 Bootstrapではスタートダッシュできるけど使い捨てのコードになりがち。ところが、Bittersのコードは長期的なメンテナンスにも耐えうる(はずだと筆者は判断している)。 コンテンツファースト アクセシビリティファースト モバイルファースト インブラウザーデザイン といった考え方や手

                                                                                    CSSフレームワークBourbon/Neat/Bitters/Refillsは美しい - Qiita