並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

C++言語の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ

    最近はお客さんとの勉強会でDockerのドキュメントをつまみ食いして読むというのをやっていますが、改めて最新版を読んでみて、いろいろ思考が整理されました。2020年の20.10のマルチステージビルドの導入で大きく変わったのですが、それ以前の資料もweb上には多数あり「マルチステージビルドがよくわからない」という人も見かけるので過去の情報のアンラーニングに使っていただけるように改めて整理していきます。 仕事でPythonコンテナをデプロイする人向けのDockerfile (1): オールマイティ編で触れた内容もありますが改めてそちらに含む内容も含めて書き直しています。 本エントリーの執筆には@tk0miya氏から多大なフィードバックをいただきました。ありがとうございます。 基本的なメンタルモデル現代的な使い方を見ていくために「Dockerを使ってビルドする」というのはどのようなものか考えを整

      2024年版のDockerfileの考え方&書き方 | フューチャー技術ブログ
    • Goで解放したメモリが少しずつ戻ってくる現象 - knqyf263's blog

      情報を発信する人のところに情報が集まることを日々実感しているので、Linuxのメモリ管理に特に詳しいわけではないのですが最近遭遇した問題について自分の理解を書いておきます。ざっと調べても同じことを書いている人を見つけられなかったので、公開には意義があると考えています。識者の方がフィードバックをくださると嬉しいです。 ※ AIの出力をベースに書いているのでいつもと少し文体が違います。 背景 要約 調査 再現の難しさ Goアプリケーションの調査 pprofによる分析 GCログの調査 Linuxの調査 Goランタイムの調査 GoのGCとTHP khugepagedの問題 Goランタイムにおける回避策 回避策の削除 max_ptes_noneのデフォルト値について MADV_NOHUGEPAGEをやめた理由 調査内容まとめ 解決策 検証 C言語 Go言語 まとめ 背景 Go言語で書かれたOSSのア

        Goで解放したメモリが少しずつ戻ってくる現象 - knqyf263's blog
      • 元Google植山 類の“実装力”の源をSakana AI・秋葉拓哉が探る「集団開発のしがらみに、個人開発で殴りこむ」 - エンジニアtype | 転職type

        moldを作ったのは「大学院の単位を取るため」だった 秋葉:植山さんと最初に接点を持ったのは、僕がマウンテンビューのMicrosoft Researchでインターンをしていた時だったと記憶しています。エンジニアならば誰が見ても驚くような開発を成し遂げ続けているので、ぜひ詳しくお話を聞きたいと思い対談のリクエストをさせていただきました。 植山:ありがとうございます。初めてお会いした当時から、秋葉さんはプログラミングコンテストの上位ランカーで実力があって、おまけに話も上手かった。なかなか直接関わる機会はなかったけど、時流に乗ってディープラーニングに着手して活躍しているという話はよく耳にしていました。 秋葉:確かに、植山さんと知り合った頃はまだディープラーニングには手を出していなかったですね。今ではAIへと専門領域を移して久しいので、振り返ると長い時間が経ちました。 今回は、個人の力で優れたプロ

          元Google植山 類の“実装力”の源をSakana AI・秋葉拓哉が探る「集団開発のしがらみに、個人開発で殴りこむ」 - エンジニアtype | 転職type
        • C言語の知られザル・許されザル仕様 - Qiita

          はじめに どうも、y-tetsuです。 かれこれC言語には、10年以上携わっているのですが、最近ふと学びなおしをしています。 「Cクイックリファレンス第2版」これを完走めざして読み始めました。全816ページの超大作! 先は長いので、日頃からかたわらに置いておき、表紙の牛さん(雌牛)と目が合ったら黙って少し読むようにしています。 言語の"歴"だけは長い筆者ですが、この本をちらっと読んだだけでもいまだに知らなかったことが結構潜んでいました。意外と己の"目"ってザルでした。 そんなこんなで学びなおしのため、今回は筆者が感じたままの知られザルそして許されザルなC言語の仕様について、備忘録を残します。 知られザル仕様 恥ずかしながら、今まで存じ上げザルだったシリーズ。 ダイグラフ 名前からして???だったんですが、キーボードによっては存在しない記号を別の2文字で表わすためのものだそうです。 !?…っ

            C言語の知られザル・許されザル仕様 - Qiita
          • 高速化のエンジニアリング。注文してから0.722秒。100倍速いぞ!Python : 75.884 C++ : 3.392   JIT Python : 0.722 JITコンパイラで高速化されたコードを自動生成するツール。 - Qiita

            アリスは驚きと興奮を抑えきれませんでした。彼女はすぐに新しいコードを試し、その速さに目を見張りました。今まで数時間かかっていた計算が、ほんの数分で終わったのです。 翌日、アリスはこの発見を友人たちに話しました。友人たちも同じように魔法の本を使い、彼らのコードを高速化しました。こうして、プログラミング王国全体で「JITの魔法の本」が広まりました。 やがて、アリスは王国のプログラミング大会で優勝し、JITの魔法の本の力をさらに広めることになりました。彼女は「JITの守護者」として称えられ、プログラミング王国はかつてない繁栄を迎えました。 アリスはいつも心に誓いました。どんなに強力なツールも、それを使う人々の努力と情熱があってこそ、本当の力を発揮するのだと。彼女の言葉は次世代のプログラマーたちに伝わり、JITの魔法の本は永遠に受け継がれていくのでした。 前回のあらすじ。 Python count

              高速化のエンジニアリング。注文してから0.722秒。100倍速いぞ!Python : 75.884 C++ : 3.392   JIT Python : 0.722 JITコンパイラで高速化されたコードを自動生成するツール。 - Qiita
            • Java Champion・谷本心が3段階の技術レベルに合わせて読んでほしいJava本6選

              谷本 心 EverforthとAcroquestの2社で正社員として働くエンジニア。仕事のかたわらでコミュニティ活動も行っており、日本Javaユーザーグループの代表を務めるほか、アメリカで開催されたJavaOneやSpringOneなど国内外のイベントで登壇。その実績から日本で3人目の「Java Champion」に任命された。著書に『Java本格入門』(技術評論社)。趣味は対戦格闘ゲームと、BABYMETALを追いかけて世界中を旅すること。 X: @cero_t Blog: https://cero-t.hatenadiary.jp/ 1. 『Java本格入門~モダンスタイルによる基礎からオブジェクト指向・実用ライブラリまで』(谷本心、阪本雄一郎、岡田拓也、秋葉誠、村田賢一郎 著) 2. 『プロになるJava―仕事で必要なプログラミングの知識がゼロから身につく最高の指南書』(きしだなおき

                Java Champion・谷本心が3段階の技術レベルに合わせて読んでほしいJava本6選
              • 「第4のブラウザ言語」WebAssemblyが変えるフロントエンド開発 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                執筆 山内 直 有限会社 WINGSプロジェクトが運営する、テクニカル執筆コミュニティ(代表 山田祥寛)に所属するテクニカルライター。出版社を経てフリーランスとして独立。ライター、エディター、デベロッパー、講師業に従事。屋号は「たまデジ。」。著書に『Bootstrap 5 フロントエンド開発の教科書』、『作って学べるHTML+JavaScriptの基本』など。 監修 山田 祥寛 静岡県榛原町生まれ。一橋大学経済学部卒業後、NECにてシステム企画業務に携わるが、2003年4月に念願かなってフリーライターに転身。Microsoft MVP for Visual Studio and Development Technologies。執筆コミュニティ「WINGSプロジェクト」代表。 主な著書に「独習」シリーズ、「これからはじめるReact実践入門」、「改訂3版 JavaScript本格入門」他、

                  「第4のブラウザ言語」WebAssemblyが変えるフロントエンド開発 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                • 米国防総省DARPA、C言語のコードからRustへの自動変換実現を目指す「TRACTOR」プログラム開始

                  米国防総省DARPA、C言語のコードからRustへの自動変換実現を目指す「TRACTOR」プログラム開始 アメリカ国防総省 DARPA(Defense Advanced Research Projects Agency:国防高等研究計画局)は、C言語のコードからRust言語のコードへ高い精度での自動変換実現を目指す「TRACTOR」(Translating All C to Rust)プログラムの開始を発表しました。 DARPAは軍事技術の開発および研究を行う機関であり、現在のインターネットはDARPAの前身となるARPAが1967年に開始した「ARPANET」がその起源であることはよく知られています。 DARPAが発表したTRACTORプロジェクトは、C言語のコードからRust言語のコードへの自動変換を高い精度で実現することで、過去にC言語で開発された多くのソフトウェアをメモリ安全なソフ

                    米国防総省DARPA、C言語のコードからRustへの自動変換実現を目指す「TRACTOR」プログラム開始
                  • Pythonが遅い理由とその対策 - Qiita

                    はじめに Pythonは柔軟性が高く、初心者にも適したプログラミング言語ですが、その一方で速度面では他の言語に劣るとされています。本記事では、先月ピッツバーグで開催されたPyCon US 2024で紹介されたPythonの高速化技術について詳しく解説します。 Pythonの速度問題 「Pythonはランタイムにコストを払う」という古い格言が示す通り、Pythonは解釈型言語であり、実行時に多くの処理を行うため速度が遅くなることがあります。Pythonはソースコードを効率的なバイトコードに変換し、それを直接実行することで動作します。このプロセスには多くの間接処理が含まれ、単純な命令でさえも多数のCPU指示に分解されます。例えば、二つの数値を足すだけでも500以上の命令が実行されることがあります。 高速化のためのコンパイル技術 Cythonによる最適化 PyCon 2024でのSaksham

                      Pythonが遅い理由とその対策 - Qiita
                    • OS徒然草 (1) - VA Linux エンジニアブログ

                      はじめに コンピュータのアーキテクチャ プログラムの構造 あとがき 執筆者 : 小田 逸郎 はじめに 筆者は自分のことを OS 開発者 (OS屋) だと思ってます。最近は、OSにあまり深く関われていないのですが、筆者が若かりし頃に情熱を注いだものであり、筆者の基盤をなしているものであることには間違いないです。 筆者が OS (UNIX) の開発に携わり始めたのは、1986年のことなので、もう40年近く経ってしまいました。その間に OS の規模も随分大きくなってしまったようです。 筆者が始めた頃の UNIX は、デバイスドライバを除くと、20K行くらいだったと記憶しています。 全コードをラインプリンタで出力、コピー、製本し、皆で読み合わせて、勉強会をしたりしていました。そんなことができる分量だったのです。 今の Linux の規模はどれくらいでしょうか。筆者たちが「Linuxカーネル 2.6

                        OS徒然草 (1) - VA Linux エンジニアブログ
                      • 第822回 CLIだけでUbuntuを使いたい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp

                        前々回の第820回では「改めてUbuntuに入門したい人向けのUbuntuサーバー講座2024」と題してUbuntu 24.04 LTSのサーバー版のインストール方法を紹介しました。もちろんUbuntuはインストールしただけで終わりではありません。豊富なパッケージ資産の利用や、自分なりの環境のカスタマイズなどを行って初めて、「⁠Ubuntuを使う」状態になるのです。そこで今回は、Ubuntuサーバーを使い始めてまず実施するであろう定番の作業をいくつか紹介しましょう。 UbuntuのCLIを使えるようになると、他のLinuxディストリビューションやWSL、Raspberry Pi OSなど他の環境におけるハードルもぐっと下がります。その人の使い方に合うか合わないかは別にして、一度は経験しておくことをおすすめします。 図1 fastfetchでUbuntuの情報を表示した様子 SSHサーバーの

                          第822回 CLIだけでUbuntuを使いたい人向けのUbuntuサーバー講座2024 | gihyo.jp
                        • より価値の高いソフトウェアを開発するために。C++エキスパート・高橋晶が薦める、C++の技術書5選 | レバテックラボ(レバテックLAB)

                          より価値の高いソフトウェアを開発するために。C++エキスパート・高橋晶が薦める、C++の技術書5選 2024年7月16日 C++ライブラリアン 高橋 晶 C++日本語リファレンスサイトcpprefjpを運営し、C++の最新情報を日本語で発信している。株式会社Preferred Networksに所属し、スーパーコンピュータのソフトウェア開発に携わっている。 著書として、『C++テンプレートテクニック』(SBクリエイティブ)、『C++ポケットリファレンス』(技術評論社)、『プログラミングの魔導書』(ロングゲート)。 X: @cpp_akira GitHub: faithandbrave 1. 『Effective C++ 第3版』Scott Meyers 著、小林健一郎 翻訳 2. 『Effective Modern C++ ― C++11/14プログラムを進化させる42項目』Scott M

                            より価値の高いソフトウェアを開発するために。C++エキスパート・高橋晶が薦める、C++の技術書5選 | レバテックラボ(レバテックLAB)
                          • C言語を学びたての人のための電卓自作

                            電卓を通じて、再帰下降構文解析を使った構文解析を行います。インタプリタ自作やコンパイラ自作の前段階として挑むとちょうど良いのではと思います。 ステップ1からステップ15まであり、最終的に括弧を使った式を解析できる電卓が出来上がります。各ステップは少しの書き換えだけで済むようになっています。 「大学に入ってからプログラミングを始めて、1年生でC言語を学んでいる」という人に向けて書きました。 「このステップは難しすぎる」「説明が分からない」「ここの説明は間違っている」等があれば、sou7まで連絡を頂けるとありがたいです。また、実装してみて「みてみて!電卓が実装できたよ!」というときにも連絡を頂けると嬉しいです。 参考実装はこちらにありますCommits · soukouki/c-calc · GitHub。ステップごとにコミットを分けてあるので、難しくて進められない場合は参考にしてください。

                              C言語を学びたての人のための電卓自作
                            • 【この沼】キーボード自慢大会【深い】 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

                              株式会社ヘンリーで SRE をやっている id:nabeop です。 みなさん、キーボードを使っていますか?エンジニアに限らず、毎日触っているガジェットで一番使っているガジェットは何か?という問いをすると、かなりの割合でキーボードが上がると思います。実際にヘンリーの Slack ワークスペースにはキーボードに関する話題を扱う #zzz-social-keyboard というチャンネルがあり、おすすめのキーボードの相談から、気になるキーボードやキースイッチの紹介などで賑わっています。 そんな中で M3 さんのテックブログで突撃! 隣のキーボード M3 2024 - エムスリーテックブログというエントリが公開され、#zzz-social-keyboard でも話題になりました。で、#zzz-social-keyboard の参加者もキーボードには負けないくらいのこだわりがあるので、アンケートを

                                【この沼】キーボード自慢大会【深い】 - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
                              • 6万5000人以上の開発者に「好きな言語」「好きなOS」「好きな開発環境」「好きなAI」を聞いた年次調査「2024 Stack Overflow Developer Survey」の結果が公開される

                                開発者のためのコミュニティ「Stack Overflow」が実施した年次調査「2024 Stack Overflow Developer Survey」の結果が公開されました。6万5000人を超える開発者が、コーディングやAI、使用および学習したいと考えるテクノロジーやツール、職場での体験などについて回答しています。 2024 Stack Overflow Developer Survey https://survey.stackoverflow.co/2024/ まず、回答者の最終学歴は以下の通りで、41%が学士号を、25.6%が修士号を取得しています。Stack Overflowは「開発者の66%が学士または修士の学位を持っているが、学校でコードを学んだ開発者は49%に過ぎない」とも指摘しています。 コードを学習するために最も優先する選択肢を問うた項目では、「その他のオンラインリソース

                                  6万5000人以上の開発者に「好きな言語」「好きなOS」「好きな開発環境」「好きなAI」を聞いた年次調査「2024 Stack Overflow Developer Survey」の結果が公開される
                                • Steepのメモリ使用量を改善するつもりが、実行速度の改善をしていた - Money Forward Developers Blog

                                  こんにちは。id:Pocke です。 私は最近、Steep のメモリ使用量の改善に取り組んでいます。その過程で(意図せず) Steep の実行速度の改善に成功しました。 その中で行った、メモリ使用量の調査や、結果として実行速度が改善されたことは自分にとって中々楽しい体験でした。この記事では実行速度の改善に至るまでの経緯を紹介します。 記事中のソフトウェアは、執筆時点で最新のものを使用しています。具体的なバージョンは以下の通りです。 Ruby: 3.3.4 MemoryProfiler: 1.0.2 Steep: 1.8.0.dev.1 TL;DR メモリ使用量の調査のために、memory_profiler gem を使った それだけだと不十分なので、Ruby にパッチを当てた上で計測をした 結果としてsteep checkの解析対象ファイル数が多い場合に速度が遅くなることが分かり、改善した

                                    Steepのメモリ使用量を改善するつもりが、実行速度の改善をしていた - Money Forward Developers Blog
                                  • 【PHPの最前線】PHPカンファレンス実行委員と読み解く「PHPの中身」

                                    PHPに関する日本最大のカンファレンスである「PHPカンファレンス2024」が2024年12月22日(日)に開催されます。カンファレンス盛り上げ企画として、開催までの5ヶ月間にわたりPHPの技術記事の連載を企画しました。この記事のお読みの皆さんには、PHPのさまざまな技術に触れながらカンファレンス当日を楽しみにしていただければと思います。 第1回目の今回は、「PHPの中身の読み方」がテーマです。 はじめに プログラミング言語であるPHPは、オープンソースとしてその処理系のソースコードも公開されていて、誰でも中身を見ることができます。PHPの処理系そのものはC言語で書かれているので、PHPの実行の仕組みを理解するにはC言語の知識が必要となります。それなりに歴史があるプロジェクトなので深くまで探ろうとすると骨が折れますが、きちんと整理されたソースコード構成になっているので概要をざっくり把握する

                                      【PHPの最前線】PHPカンファレンス実行委員と読み解く「PHPの中身」
                                    • Google DeepMindの研究者が解説する「正しいAIの使い方」とは?

                                      GoogleのAI研究部門であるGoogle DeepMindで働くニコラス・カルリーニ氏が、「正しいAIの使い方」を解説しています。 How I Use "AI" https://nicholas.carlini.com/writing/2024/how-i-use-ai.html カルリーニ氏は大規模言語モデル(LLM)が世間から「過大評価されている」と感じているそうです。しかし、「過去1年間、毎週少なくとも数時間をLLMの利用に費やしてきた身として、私が与える困難なタスクをLLMが解決する能力には感銘を受けています」とも記しており、LLMヘビーユーザーの意見として、その能力に太鼓判を押しています。カルリーニ氏は「LLMのおかげで研究プロジェクトとサイドプロジェクトの両方でコードを書くのが少なくとも50%速くなりました」と記し、LLMがユーザーの作業効率を大きく高めることにつながると指

                                        Google DeepMindの研究者が解説する「正しいAIの使い方」とは?
                                      • Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                        概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Vignettes on language evolution: discovering an old syntax feature history 原文公開日: 2024/07/01 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私がこれまでまったく気づいていなかった、ある構文機能がRubyに存在します。 Rubyの進化をテーマにした前回記事を書きつつ(かつ今後出版する書籍の形式を構想しつつ)、私はRuby言語の歴史をどこまでも深く掘り下げ始めています。同時に他の言語についても調べ、あるソリューションが業界で広まったのがいつだったのか、逆にある手法が流行らなくなったのはいつだったのかを理解しようとしています。 Rubyについては、NEWSやChangelogファイルに目を通したり、変更された時期を独自に構

                                          Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                        • 今どきの言語ならこの2択、歯ごたえ十分のRustか型を使えるTypeScriptか

                                          日経クロステックが実施した「プログラミング言語利用実態調査2023」で「今後、スキルアップしたいと思う言語はどれですか」と複数回答可で尋ねたところ、トップ10の言語が分かった。それぞれの言語の特徴を解説する。 4位 Rust 多機能でC/C++並みに高速。ただし、難易度は高め 2015年に最初の安定版である「Rust 1.0」がリリースされたRustは、近年人気が高まっているプログラミング言語です。Rustの魅力は、高速に動くプログラムを、現代的なプログラミングテクニックを使うコードで作成できることです。これはプログラミング言語の歴史から見ても興味深い点です。 近年、プログラミング言語の進化の方向は、PythonやRubyのように実行速度を犠牲にする代わりに様々な機能を提供するか、Go言語のように提供する機能を絞って実行速度の向上を追求するかという2つの道に分かれていました。その中で、Ru

                                            今どきの言語ならこの2択、歯ごたえ十分のRustか型を使えるTypeScriptか
                                          • 「生成AI活用」がRFPで要件に、NTTデータはどう応えるか

                                            NTTデータは生成AI(人工知能)を活用したシステム開発の取り組みを進めている。既にNTTデータグループ全体(NTTデータグループ、NTTデータ、NTT DATA,Inc.)で140件程度のプロジェクトにおいて、ソフトウエア開発における生成AI活用の提案・適用をしてきた。 NTTデータグループ技術革新統括本部Apps&Data技術部Global Program Leadの海浦隆一課長は「生成AIは開発の効率化を行う手段として自動化の次に来たもの。自動化と並走し、組み合わせて最大限の効果を発揮することを考えていく」と意気込む。 同社は生成AIをシステム開発における上流の要件定義から設計、製造、下流のテスト工程、マネジメントまで、いわゆるSI(システムインテグレーション)全般に幅広く用いている。例えばユーザーの要求の分析やソースコードからの設計情報の復元、マイグレーション、網羅的なテストの作成

                                              「生成AI活用」がRFPで要件に、NTTデータはどう応えるか
                                            • シンプルで高速なGo言語とWeb開発の「Rails」でブレイクした日本発のRuby

                                              日経クロステックが実施した「プログラミング言語利用実態調査2023」で「今後、スキルアップしたいと思う言語はどれですか」と複数回答可で尋ねたところ、トップ10の言語が分かった。それぞれの言語の特徴を解説する。 8位 Go言語 ガベージコレクション付きの高速言語 Go言語は、2009年に米Googleが発表したプログラミング言語です。C言語やC++並みの実行速度を実現しながらもガベージコレクションを備えます。つまり、高速でメモリー安全なコードを容易に書ける言語です。 Go言語が登場するまで、カリカリにチューニングするような実行速度の速さを求めるならば、C言語かC++くらいしか選択肢はありませんでした。しかし、これらの言語にはガベージコレクションがないので、メモリーの管理はプログラマの役割になります。そうなると、メモリーの解放忘れによるメモリーリークといった問題が発生しがちです。さらに、C言語

                                                シンプルで高速なGo言語とWeb開発の「Rails」でブレイクした日本発のRuby
                                              • 「ChatGPT」が開発で役に立たない納得の理由 ただし、GPT-3.5版に限る:787th Lap

                                                開発現場においてプログラミング作業を効率化できると「ChatGPT」に期待が集まる。一方で、まだ開発を任せられる段階ではないとの意見もある。 生成AIに期待できることの一つに「コード生成」がある。2024年2月にNVIDIAのジェンスン・フアンCEOが「AIの登場によってプログラミングはもはや人に不可欠なスキルではなくなった」と公言したこともあってか、「プログラマーは不要になるのでは」などとささやかれた。それに対して、「決してプログラマーを葬るようなことにはならない」と異を唱える開発者もいる。 ある研究結果によって、ChatGPTが開発に“使えない”理由が明かされた。 生成AIがコーディングを得意としているのは事実だが、コーディングを任せるにはまだ不安がある。そんな研究結果が発表された。 この件の詳細が、IEEEが発行しているソフトウェアエンジニアリング分野の研究や技術進展を扱う学術雑誌『

                                                  「ChatGPT」が開発で役に立たない納得の理由 ただし、GPT-3.5版に限る:787th Lap
                                                • 編集部がkintoneで業務アプリを作ってみた(1) 広報担当者の「プロフィール帳」を作る

                                                  先日、サイボウズが主催するイベント「kintone hive(キントーンハイブ)」を取材した際、同社が提供する「kintone」を使うことで、ノーコードでさまざまな業務アプリが自由に作れることを知った。ITの専門知識がなくても、簡単に作れるらしい。 サイボウズが主催した「kintone hive」 筆者は『プログラミング言語恐怖症』だ。大学生時代はプラズマ物理学の研究室に所属していたのだが、シミュレーションに使用したC/C++言語がまったくと言っていいほど理解できなかった。泣きながら卒論を書いた苦い思い出がある。 また、教授の研究内容(40年以上前から確立されている理論に“いまさら”異を唱える研究)自体に興味がなかったので、勉強する気にもならなかった。天体を観測する研究室は大人気だったので、成績が“下の中”だった筆者は、希望者ゼロの研究室を選ぶほかなかった。それ以来、プログラミング言語全般

                                                    編集部がkintoneで業務アプリを作ってみた(1) 広報担当者の「プロフィール帳」を作る
                                                  • Embarcadero、無償版「Delphi 12」「C++Builder 12」をリリース(窓の杜) - Yahoo!ニュース

                                                    米Embarcadero Technologiesは7月30日(現地時間)、「Delphi 12 Community Edition」「C++Builder 12 Community Edition」をリリースした。 【画像】アカウント登録して「Delphi 12 Community Edition」をダウンロードすると、メールでライセンスキーが届く。インストーラーに入力すれば、セットアップが可能 「Community Edition」(CE)は、「Professional Edition」に相当するすべての機能をフリーランス開発者、スタートアップ、学生向けに無償で提供するエディション。CEを利用して開発したアプリが年間売上5,000米ドルに達するまで、あるいはチームが5名以上になるまで利用できる。評価を目的とした製品ではないので、企業などが導入を検討する場合はフル機能を試用できる30日無

                                                      Embarcadero、無償版「Delphi 12」「C++Builder 12」をリリース(窓の杜) - Yahoo!ニュース
                                                    • Rust の中で TypeScript を書くには

                                                      はじめに 先日ユニークビジョン株式会社の UV Study というイベントで Rust に関する LT 登壇を行いました。 この記事はそれを zenn 用にまとめ直したものです。 当日の発表は 10 分と短かったため、当日の発表で話せなかったところも補足しています。 作ったもの FFI は面倒 あるプログラミング言語で書かれたプログラムの中から、別のプログラミング言語で書かれた処理を呼び出したいことがあります。 それぞれプログラミング言語は文法やライブラリだけでなく、内部でどのようにリソースを管理しているかの仕組みも異なるため、そのままでは相互に関数を呼び出せません。(例えば呼び出し先のプログラムでなにかデータを生成してそれを呼び出し元に返そうとしても、その生成されたデータは誰がどうやって面倒を見るべきかという問題が生じます。) このようなことを可能にするための仕組みを FFI (Fore

                                                        Rust の中で TypeScript を書くには
                                                      • Go 1.23リリース連載始まります&timeパッケージ | フューチャー技術ブログ

                                                        Future Tech Blog恒例のGoリリース連載が始まります。本エントリーはインデックス記事&timeパッケージを散り上げます。 DateTitleAuthor7/16インデックス & time澁川7/17archive/tar真野隼記7/18range over funcとiterパッケージ棚井龍之介7/19unique, slices, maps武田大輝7/22text/template辻大志郎7/23os.CopyFS & path/filepath市川燿7/24keep-alive,Cookie大江聖太郎7/25Go Telemetry棚井龍之介1.23の更新内容の概要Go 1.23のアップデートとしては以下のようなものがあります。多いので、Win/mac/LinuxのAMD/ARM関連以外は省略しています。リリースノートはこちらです。RC1の時点で書いているため、まだギリギ

                                                          Go 1.23リリース連載始まります&timeパッケージ | フューチャー技術ブログ
                                                        1