並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1083件

新着順 人気順

Canonicalの検索結果241 - 280 件 / 1083件

  • Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript

    Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.5! If you’re not familiar with TypeScript, it’s a language that builds on top of JavaScript by making it possible to declare and describe types. Writing types in our code allows us to explain intent and have other tools check our code to catch mistakes like typos, issues with null and undefined, and more. Types also power TypeScript’s edi

      Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript
    • 求職、賃金、およびインフレ - himaginary’s diary

      というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ)。原題は「Job Search, Wages, and Inflation」で、著者はLaura Pilossoph(デューク大)、Jane M. Ryngaert(ノートルダム大)。 以下はその要旨。 How do inflation expectations affect the job search behavior of workers when wages are set in nominal terms? A canonical job search model incorporating nominal wage rigidities implies that on-the-job search should increase and reservation wages should dec

        求職、賃金、およびインフレ - himaginary’s diary
      • SEOに効果的な「canonical(カノニカル)」の使い方 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ

        無料で資料をダウンロード SEOサービスのご案内 専門のコンサルタントが貴社サイトのご要望・課題整理から施策の立案を行い、検索エンジンからの流入数向上を支援いたします。 無料ダウンロードする >> こんにちは、SEOコンサルタントの谷藤(@go_tanifuji)です。 今回のテーマは「canonical(カノニカル)」です。 SEOでとても重要なものですが、間違った使い方をして、順位が下落してしまっているケースをよくみかけます。 そのため「正しい使用方法」と「間違った使用方法」の両方を解説しますので、SEOに役立てて頂ければ幸いです。 canonicalの役割 「URLの正規化」をするために使用します。 URLの正規化とは重複コンテンツがある場合に、どちらが正規ページ(オリジナルのページ)かをGoogleに伝えることをいいます。 例えばオリジナルページとは別に、印刷用のページが別にある場

          SEOに効果的な「canonical(カノニカル)」の使い方 - SEO Japan|アイオイクスのSEO・CV改善・Webサイト集客情報ブログ
        • Win32 is the stable Linux userland ABI (and the consequences) - the sporks space

          This post was inspired by some controversy with Valve and their support for Linux, but the bulk of it comes from long-term observation. One of the biggest impacts with the viability of Linux on the desktop was Valve’s Proton, a Wine fork integrated in Steam allowing almost any Windows game to work out of the box. To Linux users, life was good. However, with the recent announcement of the Steam Dec

          • A File Format to Aid in Security Vulnerability Disclosure - 正しくつながる第一歩 - JPCERT/CC Eyes

            Top > “標準・ガイド”の一覧 > A File Format to Aid in Security Vulnerability Disclosure - 正しくつながる第一歩 早期警戒グループの戸塚です。早期警戒グループでは、注意喚起や早期警戒情報といったセキュリティ情報や、JVNアドバイザリの発信を行っています。私は、脆弱性コーディネーターとして、セキュリティ研究者などの脆弱性発見者からJPCERT/CCに報告された脆弱性関連情報に基づいて、対象製品の開発者と対策策定などの調整をし、JVNアドバイザリの公表に至る一連のコーディネーション業務を担当しています。この記事では、脆弱性コーディネーターの視点から、脆弱性調整を行う機関や脆弱性発見者が開発者との連携をしやすくするために、開発者組織が実施可能な対策の一つとして、今年、2022年4月に正式公開された「RFC 9116:A File

              A File Format to Aid in Security Vulnerability Disclosure - 正しくつながる第一歩 - JPCERT/CC Eyes
            • 第638回 Ubuntuに「普通に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

              Ubuntuはマルチユーザーに対応したシステムです。つまりシステムを使用する際は、ログインシステムを介して使う人が「誰であるか」を識別し、「⁠本人であること」を認証する必要があります。今回はUbuntuに「普通に」ログインするさまざまな方法を紹介します。 一般的なログイン方法 おそらくUbuntuを日常的に使っている人で、「⁠Ubuntuにログインしたことがない人」はほぼ皆無でしょう[1]⁠。それくらい当たり前に使っているログインシステムですが、その仕組みは想像以上に複雑です。 歴史的経緯から、一般的にローカルユーザーの情報は/etc/passwdファイルに記載されてはいるものの、実際のログイン時にはその方法によって/etc/passwd以外にもさまざまな「ユーザーに関する情報データベース」にアクセスすることになります。さらにLDAPのようなリモートのアカウントサービスまで加えると、その全

                第638回 Ubuntuに「普通に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp
              • Desktop K8s in 2021 - DZone

                For this article, we’ll dig into some of the options for Local Kubernetes Clusters if you are developing on a Mac. When doing microservices development, eventually you will want to start to test integrated services together. And there are several options available to run these tests: Dedicated Clusters – Larger teams typically have dev environments and you can either run lots of little clusters or

                  Desktop K8s in 2021 - DZone
                • 第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp

                  Ubuntuではディストリビューションを問わず利用できる「ユニバーサルパッケージ」としてsnapパッケージを開発しています。今回はこのsnapパッケージを作るための基本的な手順を紹介しましょう。 今回とそのあと数回で、snapパッケージを作ってSnap Storeに公開するまでの流れを一通り解説しています。 第654回 snapパッケージング入門(今回) 第656回 EPUBリーダーをsnapパッケージ化する 第658回 自作のsnapパッケージをコンテナ化する 第660回 自作のsnapパッケージをSnap Storeに公開する snapcraftコマンドで作るsnapパッケージ Ubuntuではディストリビューションをまたいで利用できるユニバーサルパッケージシステムとして「snap」を開発しています。これはもともとIoT向けのミニマルなOSと連携して動く、独自のパッケージングシステムと

                    第654回 snapパッケージング入門 | gihyo.jp
                  • Linuxカーネル開発における「Rust」--その現在地と今後

                    米バージニア州リッチモンドで最近開催されたLinux Plumbers Conferenceでは、Linux開発でRustをサポートする取り組みの責任者であるMiguel Ojeda氏が、LinuxカーネルにおけるRustサポートの最新状況を説明した。一言で言えば、LinuxカーネルのRustサポートは成熟してきており、Ciscoやサムスン、Canonicalなどの開発者やベンダーから強力な支援を受けている状況だ。 ご存じの通り、Linux 6.1のリリース時にLinus Torvalds氏がRustの導入を認めたことで、今ではLinuxカーネルの開発にRustが使えるようになっている。しかしRustは現在、C言語と並ぶLinux開発言語のツールチェーンの一部になるために必要な環境を整えている段階にある。 Rustの地位は向上している。MicrosoftのソフトウェアエンジニアであるWed

                      Linuxカーネル開発における「Rust」--その現在地と今後
                    • Systemd support is now available in WSL!

                      The Windows Subsystem for Linux (WSL) can now run systemd inside of your WSL distros, empowering you to do more with your Linux workflows on your Windows machine. This post will cover: What is systemd? What can you do with it? How is this change possible in WSL? How can you get systemd on your machine? For a summary, check out the video below: What is systemd? What can you do with it? From systemd

                        Systemd support is now available in WSL!
                      • 2020年5月8日 “Very Usable”―Ubuntu開発者がチラ見せした「MS Office on Ubuntu」のナゾ | gihyo.jp

                        Linux Daily Topics 2020年5月8日“Very Usable”―Ubuntu開発者がチラ見せした「MS Office on Ubuntu」のナゾ 4月23日(英国時間)にリリースされた「Ubuntu 20.04 LTS」では、Windows 10の標準Linux環境WSL(Windows Subsystem for Linux)とUbuntuのより緊密な統合も図られ、互換性が大きく向上している。そのWSLのスペシャリストであり、Canonicalでシニアデベロッパアドボケイトを務めるHayden BarnesがUbuntu 20.04で動くMicrosoft Officeの動画をTwitterで公開し、ちょっとした話題になっている。 Here is Excel. - Added file associations - Communication with Windows

                          2020年5月8日 “Very Usable”―Ubuntu開発者がチラ見せした「MS Office on Ubuntu」のナゾ | gihyo.jp
                        • Wasm Component Model に対するもやもや

                          2024-12-06 Xで意見を募ったところ様々なコメントを頂きました。ありがとうございます。 頂いたコメントを踏まえて新しく文章を書きました: Wasm Component Model に対するもやもやが晴れてきた 先日ScalaのWasmバックエンド(JS依存)をリリースし、さて次はこれをJS依存のないスタンドアローンWasmランタイム(wasmtime, wasmedgeなど)で実行できるようにしようと思っている。そのためにはいくつかの標準ライブラリをWASIを利用して再実装してあげる必要がある。 WASI preview1 と preview2 WASIにはpreview1とpreview2、2つのバージョンがあり: WASI preview1 多くのVMでサポートされていて安定している WasmのimportによってWASI関数を利用でき、Wasm moduleに特別な変更を加え

                            Wasm Component Model に対するもやもや
                          • 予想とインフレ率 - himaginary’s diary

                            以下は、前回エントリで紹介したクルーグマンの連ツイで引用されているIván Werning(MIT)の表題のNBER論文(原題は「Expectations and the Rate of Inflation」;ungated版、本人の解説連ツイ、本人のクルーグマンへの反応(解説ビデオへのリンク)、youtubeも含む解説ビデオへのリンク)の要旨。 What is the effect of higher expectations of future inflation on current inflation? I compute this passthrough for a series of canonical firm-pricing models, but allowing for arbitrary (non-rational) expectations. In the Calv

                              予想とインフレ率 - himaginary’s diary
                            • アイ・オー・データがUbuntuを担ぐ理由「新たなOSの選択肢を増やしたい」

                              アイ・オー・データがUbuntuを担ぐ理由「新たなOSの選択肢を増やしたい」:組み込み開発ニュース(1/2 ページ) アイ・オー・データ機器が英国Canonical Group(カノニカル)との間でLinux OS「Ubuntu」のライセンス契約を締結。組み込み機器向けに商用で展開している「Ubuntu Pro for Devices」のプログラムに基づき、アイ・オー・データがUbuntuプリインストールデバイスの販売に加え、Ubuntu Pro for Devicesライセンスのリセール事業を開始する。 アイ・オー・データ機器(以下、アイ・オー・データ)は2024年6月19日、東京都内で会見を開き、英国Canonical Group(カノニカル)との間でLinux OS「Ubuntu」のライセンス契約を締結したと発表した。組み込み機器向けに商用で展開している「Ubuntu Pro for

                                アイ・オー・データがUbuntuを担ぐ理由「新たなOSの選択肢を増やしたい」
                              • ML のサブセットの型推論器を Coq で検証する - fetburner.core

                                この記事は言語実装 Advent Calendar 2020 の5日目の記事です. 一度でも型推論器を書いたことがあれば,そのあまりの邪悪さ,あるいはその複雑さに恐れ慄いたことでしょう. 参照を用いて単一化を実現しようものなら構文木は参照に汚染され,純粋関数型に実装しようものなら大量の型代入をどのような順序で適用したものか悩まされる. これは Hindley-Milner 型推論器を実装する上での宿命のようなものです. 本記事では,MLのサブセット——型付きλ計算をletと参照で拡張した,let多相をサポートする言語——の型推論器を Coq で実装し,その正当性を証明します. Coq で検証を行うことで我々は型推論器のバグへの恐怖とデバッグの労力から真に解放され,枕を高くして眠ることができることでしょう. もっとも、型付きλ計算を let 多相で拡張した言語の型推論器の正当性は実はすでに証

                                  ML のサブセットの型推論器を Coq で検証する - fetburner.core
                                • Canonicalのエンジニア曰く、WindowsがLinuxカーネルベースになる日は来ないだろうし、そうなるべきでもない | スラド Linux

                                  ストーリー by headless 2020年10月18日 19時19分 and-the-day-is-called-saint-never's-day 部門より WindowsがLinuxカーネルベースになる日は来ないだろうし、そうなるべきでもないとの見解をCanonicalのHayden Barnes氏が示している(Box of Cablesの記事、 The Registerの記事)。 Barnes氏の見解はEric S. Raymond氏の主張に反対するものだ。Raymond氏は先日、互換性の進化やMicrosoftの収益構造の変化などを挙げてWindowsがそのうちLinuxカーネルになると主張して話題になった。Barnes氏はMicrosoft MVPでもあり、CanonicalのデスクトップチームでWindows Subsystem for Linux上のUbuntuに関する仕

                                  • Using Rust at a startup: A cautionary tale

                                    Rust is awesome, for certain things. But think twice before picking it up for a startup that needs to move fast. All of the art for this post was generated using DALL-E.I hesitated writing this post, because I don’t want to start, or get into, a holy war over programming languages. (Just to get the flame bait out of the way, Visual Basic is the best language ever!) But I’ve had a number of people

                                      Using Rust at a startup: A cautionary tale
                                    • Introducing the AWS Controllers for Kubernetes (ACK) | Amazon Web Services

                                      Containers Introducing the AWS Controllers for Kubernetes (ACK) AWS Controllers for Kubernetes (ACK) is a new tool that lets you directly manage AWS services from Kubernetes. ACK makes it simple to build scalable and highly-available Kubernetes applications that utilize AWS services. Today, ACK is available as a developer preview on GitHub. In this post we will give you a brief introduction to the

                                        Introducing the AWS Controllers for Kubernetes (ACK) | Amazon Web Services
                                      • 【機械学習】機械学習を用いたin silico screening【AI創薬】~第3/5 章 機械学習データの整形~ - LabCode

                                        本記事はAI創薬の一つである機械学習を用いたin silico screeningについて書かれた記事です。第5章まであり、すべての内容が理解できると、目的の標的にあった薬物候補化合物を発見することができます。こちらの記事は第3章で、第1章と第2章で取得したデータの整形を行います!データサイエンティストっぽい泥臭い作業ですが、コピペでできるので、ぜひ、トライしてみてください! AI創薬とは? AI創薬は、人工知能(AI)技術を利用して新しい薬物を発見、開発するプロセスです。AIは大量のデータを高速に処理し、薬物の候補を予測したり、薬物相互作用を評価したりします。また、AIは薬物の効果や安全性をシミュレートすることも可能で、臨床試験の前の段階でリスクを評価することができます。これにより、薬物開発のコストと時間を大幅に削減することが期待されています。AI創薬は、薬物開発の新しいパラダイムとして

                                        • GitHub - meta-llama/llama3: The official Meta Llama 3 GitHub site

                                          Thank you for developing with Llama models. As part of the Llama 3.1 release, we’ve consolidated GitHub repos and added some additional repos as we’ve expanded Llama’s functionality into being an e2e Llama Stack. Please use the following repos going forward: llama-models - Central repo for the foundation models including basic utilities, model cards, license and use policies PurpleLlama - Key comp

                                            GitHub - meta-llama/llama3: The official Meta Llama 3 GitHub site
                                          • TypeScript is Surprisingly OK for Compilers

                                            TypeScript is Surprisingly OK for Compilers Aug 17, 2023 There are two main historical trends when choosing an implementation language for something compiler-shaped. For more language-centric tasks, like a formal specification, or a toy hobby language, OCaml makes most sense. See, for example, plzoo or WebAssembly reference interpreter. For something implementation-centric and production ready, C+

                                            • CoDeF

                                              Consistent Video Translation with the learned canonical image and deformation. Slide for comparison. For all the demos, the inputs are provided on the left. We present the content deformation field (CoDeF) as a new type of video representation, which consists of a canonical content field aggregating the static contents in the entire video and a temporal deformation field recording the transformati

                                              • 第769回 Canonicalが開発するLXDの公式Web UIであるLXD-UIを試してみる | gihyo.jp

                                                コンテナ・仮想マシンの管理システムである「LXD」は、lxcコマンドを駆使してCLIで管理します。長らくLXD向けのGUIが求められていましたが、先日ようやくWeb UIが実験的に投入されました。今回はこの「LXD-UI」を実際に試してみましょう。 図1 LXD-UIを使えばウェブブラウザーからもLXDインスタンスのデスクトップ画面を操作できる LXDのUI事情 最初にも説明したように、LXDとはUbuntuに搭載されているコンテナ・仮想マシンの管理システムです。このうち「コンテナ」は、いわゆる「システムコンテナ」を扱います。Dockerのようなプロセスコンテナ、Flatpak/snapのようなアプリコンテナとは異なり、仮想マシンのようにsystemdがinit(PID=1)として立ち上がり、カーネルを除けば普通のUbuntuの複数のプロセスが同じコンテナの中で動くシステムです。また、シス

                                                  第769回 Canonicalが開発するLXDの公式Web UIであるLXD-UIを試してみる | gihyo.jp
                                                • Colin Powell, first Black US secretary of state, dies of Covid-19 complications amid cancer battle | CNN Politics

                                                  " data-check-event-based-preview="" data-is-vertical-video-embed="false" data-network-id="" data-publish-date="2021-10-18T13:25:17Z" data-video-section="politics" data-canonical-url="https://www.cnn.com/videos/politics/2021/10/18/colin-powell-dies-obit-blitzer-vpx.cnn" data-branding-key="" data-video-slug="colin powell dies obit blitzer vpx" data-first-publish-slug="colin powell dies obit blitzer

                                                    Colin Powell, first Black US secretary of state, dies of Covid-19 complications amid cancer battle | CNN Politics
                                                  • GitHub - meta-llama/llama: Inference code for Llama models

                                                    Thank you for developing with Llama models. As part of the Llama 3.1 release, we’ve consolidated GitHub repos and added some additional repos as we’ve expanded Llama’s functionality into being an e2e Llama Stack. Please use the following repos going forward: llama-models - Central repo for the foundation models including basic utilities, model cards, license and use policies PurpleLlama - Key comp

                                                      GitHub - meta-llama/llama: Inference code for Llama models
                                                    • The Distributed Computing Manifesto

                                                      The Distributed Computing ManifestoNovember 16, 2022 • 3941 words Today, I am publishing the Distributed Computing Manifesto, a canonical document from the early days of Amazon that transformed the architecture of Amazon’s ecommerce platform. It highlights the challenges we were facing at the end of the 20th century, and hints at where we were headed. When it comes to the ecommerce side of Amazon,

                                                        The Distributed Computing Manifesto
                                                      • TypeScript で次元つきの物理量を安全に扱う - Object.create(null)

                                                        キーワード: 型レベル整数, 幽霊型 前回の記事の予告通り, TypeScript 4.0 で次元つきの物理量の計算を安全に行うためのライブラリを作ってみました. ただし現状では PoC で, 実用に足るかまでは考慮していません. github.com 物理量についての計算を行う場合, その次元や単位系には特に注意を払う必要があります. 次元の違う値同士 (例えば質量と長さ) の足し算には意味がありませんし, 単位系の違う値同士の計算は誤った結果を導いてしまいます (火星探査機の事故が有名ですね). こういった次元や単位系の取り違えを型システムを使って静的に検出する手法については, Haskell のような型システムが比較的高機能な言語においていくつか先行事例があります (例: dimensional, units). 今回作ったものは, 同様のことを TypeScript でも実現できな

                                                          TypeScript で次元つきの物理量を安全に扱う - Object.create(null)
                                                        • File System Interfaces for Go — Draft Design

                                                          Russ Cox Rob Pike July 2020 This is a Draft Design, not a formal Go proposal, because it describes a potential large change, with integration changes needed in multiple packages in the standard library as well potentially in third-party packages. The goal of circulating this draft design is to collect feedback to shape an intended eventual proposal. We are using this change to experiment with new

                                                          • 第744回 Ubuntu Summit 2022 レポート | gihyo.jp

                                                            11月6日から9日に東欧チェコの都市プラハにてUbuntuのコミュニティメンバーが一堂に会すUbuntu Summitが開催されました。今回は、Ubuntu Summitがどのようなものであったのか、なぜRaspberry Piコミュニティの筆者が参加していたのか?などの経緯やその様子も含めてレポートします。 Summit参加のきっかけはUbuCon Asia 2022のステアリングコミッティへの参加 Ubuntu Summit参加のきっかけは、11月下旬に開催されたUbuCon Asia 2022[1]のステアリングコミッティのグローバルチームとして参加していたことでした。筆者の担当はトラベルファンド関係、CFP(スピーカー募集)ガイドライン及びその審査基準、外国人スピーカーの講演に際してのガイドラインでした。 UbuCon Asia 2022の主宰であるUbuntu KoreaのYon

                                                              第744回 Ubuntu Summit 2022 レポート | gihyo.jp
                                                            • Hardest Problem in Computer Science: Centering Things

                                                              Hardest Problem in Computer Science: Centering Things Translations: Chinese Japanese Russian This is my claim: we, as a civilization, forgot how to center things. I mean, we know how to do it. It has never been simpler: display: flex; justify-content: center; /* Horizontal centering */ align-items: center; /* Vertical centering */ (don’t ask why you need to remember four words instead of just hori

                                                                Hardest Problem in Computer Science: Centering Things
                                                              • Single-table vs. multi-table design in Amazon DynamoDB | Amazon Web Services

                                                                AWS Database Blog Single-table vs. multi-table design in Amazon DynamoDB This is a guest post by Alex DeBrie, an AWS Hero. For people learning about Amazon DynamoDB, the idea of single-table design is one of the most mind-bending concepts out there. Rather than the relational notion of having a table per entity, DynamoDB tables often include multiple different entities in a single table. You can r

                                                                  Single-table vs. multi-table design in Amazon DynamoDB | Amazon Web Services
                                                                • MLOps guide

                                                                  [Oct 28, 2024]: I’m working on an ML/AI roadmap. Please check back here soon for the updated version. A collection of materials from introductory to advanced. This is roughly the path I’d follow if I were to start my MLOps journey again. Table of contents ML + engineering fundamentals MLOps …. Overview …. Intermediate …. Advanced Career Case studies Bonus ML + engineering fundamentals While it’s t

                                                                  • Ubuntu 20.04 LTSにおけるGNOME Shellのパフォーマンス改善 - Qiita

                                                                    これはUbuntuのデスクトップチームのDaniel Van Vugtが投稿した「GNOME Shell Performance Improvements in Ubuntu 20.04」を許可をもらって日本語に翻訳したものです。 記事にもあるように18.04からは大きく改善しています。19.04と19.10の同様の記事と合わせて読むと、さらに良いかもしれません。 Ubuntu 20.04 LTSのリリースでは、GNOME Shell 3.36とともにさまざまな領域でのパフォーマンスの改善が行われています。この記事では、Canonicalが貢献した改善点を紹介しましょう。 Ubuntuユーザーの多くは、LTSリリースのみを利用しており、18.04からアップグレードすることになるでしょう。その場合、19.04やとくに19.10で行われたパフォーマンスの改善によって大きく変わっていることに気づ

                                                                      Ubuntu 20.04 LTSにおけるGNOME Shellのパフォーマンス改善 - Qiita
                                                                    • Android 13 の日本語関連機能

                                                                      #11WeeksOfAndroid 18 #Android12 1 #AndroidDevJourney 1 #androiddevsummit 5 #GDC2025 2 #GoogleIO 19 #WeArePlay 15 12l 1 5 star apps 1 adaptive 1 Ads 1 advertising 1 AGDE 1 AGDK 2 AGI 1 AI 3 AI Announcements beginner Explore Generative AI 1 AI Announcements beginner Explore Generative AI、 1 Android 120 Android 10 1 Android 11 1 Android 12 Beta 5 1 Android 12L 1 Android 13 3 Android 14 7 Android 14 B

                                                                        Android 13 の日本語関連機能
                                                                      • Using PyTorch + NumPy? You're making a mistake.

                                                                        Update: The problem is now fixed in Pytorch but can still happen in tensorflow-keras. Discussion on reddit. Bugs in ML code are notoriously hard to fix - they don’t cause compile errors but silently regress accuracy. Once you have endured the pain and fixed one of these, the lesson is forever etched into your brain, right? Wrong. Recently, an old foe made a comeback - a familiar bug bit me again!

                                                                        • How Uber Deals with Large iOS App Size

                                                                          You’re seeing information for Japan . To see local features and services for another location, select a different city. Show more The App Size Problem Uber’s iOS mobile Apps for Rider, Driver, and Eats are large in size. The choice of Swift as our primary programming language, our fast-paced development environment and feature additions, layered software and its dependencies, and statically linked

                                                                            How Uber Deals with Large iOS App Size
                                                                          • 【機械学習】機械学習を用いたin silico screening【AI創薬】~第5/5 章 候補化合物のin silico screening~ - LabCode

                                                                            AI創薬とは? AI創薬は、人工知能(AI)技術を利用して新しい薬物を発見、開発するプロセスです。AIは大量のデータを高速に処理し、薬物の候補を予測したり、薬物相互作用を評価したりします。また、AIは薬物の効果や安全性をシミュレートすることも可能で、臨床試験の前の段階でリスクを評価することができます。これにより、薬物開発のコストと時間を大幅に削減することが期待されています。AI創薬は、薬物開発の新しいパラダイムとして注目を集め、製薬企業や研究機関で積極的に研究、導入が進められています。また、バイオインフォマティクス、ケモインフォマティクス、機械学習、ディープラーニングなどの技術が組み合わされ、薬物開発のプロセスを革新しています。さらに、AI創薬は個人化医療の推進にも寄与し、患者にとって最適な治療法を提供する可能性を秘めています。 今回はAI創薬の中でも、in silico screeeni

                                                                            • レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供--「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも

                                                                              レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供--「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2024-05-02 10:03 Red Hatは米国時間5月1日、同社OSの最新版「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)9.4」をリリースした。また、「RHEL 7.9」のサポートを4年延長することも発表した。 他のバージョンのRHELではこのような延長サポートは期待できないだろう。CanonicalがUbuntuの長期サポート(LTS)版に12年間のサポートを提供しているのとは異なり、Red Hatは「RHEL 7 Extended Life Cycle Support(ELS)」に1回限りの4年間の追加サポートを

                                                                                レッドハット、「Red Hat Enterprise Linux 9.4」を一般提供--「RHEL 7.9」に4年間の追加サポートも
                                                                              • 第650回 Ubuntu Coreのインストールを自動化する | gihyo.jp

                                                                                第649回ではIoTデバイス用のプラットフォームとして利用されているUbuntu Coreの独自イメージの作り方を紹介しました。独自イメージを作れるようになると、各種アサーションを設定できるようになります。そこで今回はsystem-user assertionを利用して、Ubuntu Coreのインストールを自動化しましょう。 任意の管理者を追加できる「system-user assertion」 第649回でも解説しましたが、あらためてUbuntu Coreにおいてカスタムイメージを作成するメリットを紹介しておきましょう。 任意のsnapパッケージがインストールされたイメージを構築できる 初回セットアップをスキップできる コンソールから直接ログイン可能に変更できる 任意のカーネル・ブートローダーを利用できる 今回活用するのは二番目のメリットです。 通常配布されているUbuntu Core

                                                                                  第650回 Ubuntu Coreのインストールを自動化する | gihyo.jp
                                                                                • Let’s EncryptによるSSLサーバー証明書の取得、自動更新設定(2021年3月版)

                                                                                  1. はじめに 2019年1月に「Let’s EncryptによるSSLサーバー証明書の取得、自動更新設定(2019年1月版)」という記事を書きました。 最近、証明書を取得、更新するためのcertbotコマンドの推奨インストール方法が変わりましたので、2021年3月版としてまとめ直します。 なお、以下の設定手順は、サーバーOSはCentOS 7で、2021年3月時点のものです。 Apache, Nginxについては、Let’s Encryptに関わる設定のみ記載し、Let’s Encryptに無関係な基本的な設定は、ここでは記載しません。 コマンドはrootユーザーで実行する想定です。 必要に応じて、sudoに置き換えてください。 (参考) ・Certbotのユーザーガイド https://certbot.eff.org/docs/using.html ・Let’s Encrypt で証明

                                                                                    Let’s EncryptによるSSLサーバー証明書の取得、自動更新設定(2021年3月版)