並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1657件

新着順 人気順

CentOS8の検索結果161 - 200 件 / 1657件

  • AWX を AWX Operator でシングルノード K3s にホストする | kurokobo.com

    やりたかったこと AWX の 18.0 から、インストールには AWX Operator の利用、すなわち Kubernetes や OpenShift 上へのデプロイが推奨されるようになりました。それ以前のバージョンでは Docker Compose ベースのデプロイも選択肢として用意されていましたが、現在では(開発やテスト目的を除いて)非推奨になっています。 とはいえ、気軽に使いたいだけ、シングルノードの可用性で充分、などの軽めのユースケースに対しては、すでに Kubernetes を使っている環境でない限り、AWX のためだけに Kubernetes 環境を作る(そして運用していく)のも少々大袈裟で大変です。かといって、公式のインストール手順 で気軽に試せる手段として紹介されている minikube は、プロダクション用途が想定されていない開発や学習用のツールのため、AWX をもう一

      AWX を AWX Operator でシングルノード K3s にホストする | kurokobo.com
    • さくらのクラウドでTerraformを使ってみる | さくらのナレッジ

      概要 Terraform for さくらのクラウド(v2)を使ってシンプルな構成から始めて、複数のリージョンを使った冗長構成を作っていきます。 大まかには以下の順番で作成します。 共有セグメントにつながったサーバを1台スイッチにつながったサーバを1台共有セグメントにつながったサーバを複数台グローバルとローカルにつながったサーバとローカルにつながったサーバを複数台複数のリージョンを使った冗長構成 + VPCルータ 前提 さくらのクラウドのAPIキーは”作成・削除”の権限で作成済み あとで必要になるのでアクセストークンとアクセストークンシークレットは控えておいてください APIキーの作成がお済みでない方は → APIキーの作成方法 この作業を実行する環境は "Ubuntu 20.04.4 LTS" です構成ファイルは一つにまとめますTerraform for さくらのクラウド(v2)の設定リフ

        さくらのクラウドでTerraformを使ってみる | さくらのナレッジ
      • とほほのScala入門 - とほほのWWW入門

        Scalaとは インストール Hello world! コメント キーワード 型 真偽値(Boolean) 文字(Char) 文字列(String) 整数(Byte, Short, Int, Long) 任意精度整数(BigInt) 浮動小数点数(Float, Double, BigDecimal) シンボル(Symbol) ユニット(Unit) 任意型(Any) 任意値型(AnyVal) 任意参照型(AnyRef) オプション(Option) 配列(Array) リスト(List) マップ(Map) セット(Set) タプル(TupleN) 型別名(type) クラス判定(isInstanceOf) キャスト(asInstanceOf) 演算子 値(val)と変数(var) 文と式 ブロック式 if式 while式 do~while式 for式 マッチ式(match) 例外処理(thro

        • 初歩から解説!BINDでシンプルDNSサーバー構築【構築編】| 開発者ブログ | 株式会社アイソルート

          初歩から解説!BINDでシンプルDNSサーバー構築【構築編】 なかなか理解するのが難しいDNSサーバーについて、前後編に分けて BIND を設定しながら解説します。 この記事は アイソルート Advent Calendar 2020 9日目の記事です。 こんにちは。日々検証環境を構築しているプラットフォームソリューショングループのsuzuki.koです。 前回の【用語編】ではDNSの仕組みと登場する用語について簡単に解説しました。 今回は【構築編】として、 BIND を実際に構築していきましょう! 初歩から解説!BINDでシンプルDNSサーバー構築【用語編】 目次 DNSサーバー構築 動作環境 ネットワーク構成 インストール Firewalld BINDのステータス確認 初期設定確認 再帰問い合わせ 動作確認 非再帰問い合わせ 動作確認 さいごに DNSサーバー構築 BINDでDNSサーバ

          • RHEL8系OSでも動く"Docker 20.10" 正式機能に昇格したRootlessモード

            DockerCon 2021 にあわせて、ひさびさに開催された「Docker Meetup Tokyo」 DockerConの振り返りのほか、Docker 20.10の新機能や、大幅に新しくなったDocker Composeについてお知らせします。須田氏は、2020年12月にリリースされたDocker20.10の変更点について発表しました。 Docker20.10のリリースに伴う変更点 須田瑛大氏:改めまして、NTTの須田と申します。もう半年近く前のニュースですが、Docker20.10がリリースされたので、その新機能について紹介します。 まず簡単に自己紹介をしたいと思います。私は、コンテナ関連オープンソースのコミッタをやっていて、オープンソース版のDockerのことをMobyと言うのですが、そのMobyのコミッタとか、containerdのコミッタとかをやっています。 それと2020年の

              RHEL8系OSでも動く"Docker 20.10" 正式機能に昇格したRootlessモード
            • GCPのRegion間レイテンシからサービスのRegion集約を考察する | フューチャー技術ブログ

              なので、**60ms までは集約可能**と判断する事にします。 ※重ねてになりますが、提供するサービスの種類/作りにこの基準は大きく依存します。音声系・映像系だと遅いと致命的な影響を受けますが、ファイルサーバの様なサービスだともう少し基準を下げられる、などはあり得ます。 GCP の全 Region 間のレイテンシを計測する計測対象こちらの Compute Engine リージョンとゾーン に記載の全Region を対象にします。 ※すいません、ムンバイだけ、QuotaがデフォルトでCPUS:0となっており、上げるリクエストを出したんですが、拒否されてしまいました。その関係で、ムンバイだけ計測が出来ませんでした🙇‍♂️ フルメッシュで計測 ping を 100ms 毎に 100 回打って、その返答の平均値 ※インスタンス構築のための Terraform コード、計測のためのスクリプトはAp

                GCPのRegion間レイテンシからサービスのRegion集約を考察する | フューチャー技術ブログ
              • Railsの環境構築やデプロイを学ぶ上で役に立った記事 - Qiita

                普段はインフラ寄りの仕事をしているエンジニアですが、Railsの環境構築やデプロイについてキャッチアップする機会があり、色々学ぶうちにブックマークが溜まってきました。 同様の内容を学習中の方の参考になればと思い、Qiita記事化します。 環境構築関連 Docker Rails 6.1のDocker開発環境構築をEvil Martians流にやってみた(更新)|TechRacho(テックラッチョ)〜エンジニアの「?」を「!」に〜|BPS株式会社 クジラに乗ったRuby: Evil Martians流Docker+Ruby/Rails開発環境構築(翻訳)|TechRacho(テックラッチョ)〜エンジニアの「?」を「!」に〜|BPS株式会社 Nginx+Rails6.0+MySQL8.0+Adminer:docker-compose で rails new Ruby on Railsの開発環境を

                  Railsの環境構築やデプロイを学ぶ上で役に立った記事 - Qiita
                • v6プラス x SoftEtherで、ルータの設定を一切変更せずに外部から自宅LANに接続する方法 - Qiita

                  はじめに 外出中に自宅LANにアクセスしたい!この願望を叶えます。 私のマンションの回線はv6プラスで、固定グローバルIPはおろか、ポート解放もできません。 なので、クラウド環境をフロントに配置して、自宅からクラウドの環境にトンネリングすることで外部から安全に接続できるようにしました。 最終的な構成のイメージは以下の通りです。 自宅NWとConoHaが常時VPNトンネルで接続され、外出先からはConoHa上にL2TPでVPNトンネルを開通することで、自宅LANに参加できます。 目次 はじめに 目次 動作環境 SoftEther ServerとSoftEther Bridgeのインストール SoftEther VPN Server Managerダウンロード SoftEther Serverセットアップ 接続情報入力 仮想HUBの作成 ユーザの作成 ローカルブリッジ設定 L2TPサーバの有効

                    v6プラス x SoftEtherで、ルータの設定を一切変更せずに外部から自宅LANに接続する方法 - Qiita
                  • CentOS8 ネットワークの設定 (IPアドレス)

                    CentOS8 ネットワークの設定方法を説明致します。 CentOS8では、Network Managerによるネットワーク管理が推奨されています。 Network Manegerによる設定する方法には下記2種類があります。 nmcli ( Networkmanager Command Line Interface ) nmtui ( NetowrkManager Text User Interface ) GUIによる設定 今回は nmcli / nmtui を紹介します。 nmcli ( Networkmanager Command Line Interface )による設定 認識しているデバイスを確認するのには、 nmcli device で確認することが出来ます。 今回は ens3 の設定を変更しますが、環境によって異なりますので自身の環境に読み替えて設定を行って下さい。 [roo

                      CentOS8 ネットワークの設定 (IPアドレス)
                    • CentOS Stream 8 LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.4】

                      CentOS Stream は、RHEL(Red Hat Enterprise Linux)のアップストリームとなる Linux ディストリビューションです。RHEL のマイナーリリースに先がげて新機能やバグ修正が反映されるのが特徴です。また、CentOS Stream を通じて RHEL に修正リクエストをすることもできます。そこで今回は、CentOS Stream 8 で LAMP構成をインストールする手順をメモしておきました。 CentOS Stream 8 のダウンロード はじめに、CentOS Stream のダウンロードページ から CentOS-Stream-8-x86_64-YYYYMMDD-dvd1.iso をダウンロードしておきます。 CentOS Linux 8 からコンバートする場合 VPS などで CentOS Stream 8 のイメージが提供されていない場合は

                        CentOS Stream 8 LAMPサーバインストールメモ【Apache2.4+MySQL8.0+PHP7.4】
                      • CentOS 8のサポート期間の考え方は6や7とは異なります | そど

                        CentOS 8.x (クローン元であるRHEL 8も含む)では CentOS 6 や 7 までとはいくつかサポート期間(サポート期限)の扱いが異なっています。 BaseOSリポジトリとAppStreamリポジトリ CentOS 8 ではOSとしての機能を提供する「BaseOS」リポジトリと、開発言語やデータベースサーバー等を提供するアプリケーションストリームのリポジトリである「AppStream」リポジトリの2つのリポジトリで構成されます。また、パッケージ管理を行うdnf(これまでと同様にyumコマンドを実行した場合もdnfが呼ばれる)にはモジュールという仕組みが有り、モジュールの切り替えという概念が追加されています。 BaseOS リポジトリ: CentOS 8 のOSとその周辺機能が提供されます。 サポート期限は2029年5月末まで。 About/Product – CentOS W

                        • CentOS8の2021年末でのサポート終了を受けて今後の対応策と選択肢を考える | ソフトウェア開発のギークフィード

                          ※この記事は2021年1月28日時点の情報です。 昨年2020年12月09日に、CentOS8が2021年でサポートを終了するというアナウンスがされ、 我々IT業界に大きな衝撃が走りました。 サポート終了がアナウンスされた公式サイトブログ https://blog.centos.org/2020/12/future-is-centos-stream/ これまでCentOS8を採用していた現場では、今後バグフィックスやセキュリティ修正などが リリースされないCentOS8を使い続けることは、まずNGなので当然移行を検討することになります。 同プロジェクトはCentOS Streamへの移行を勧めています。以下手順で移行が簡単にできるとのこと。 Converting from CentOS Linux to CentOS Stream root@centos-linux# dnf instal

                            CentOS8の2021年末でのサポート終了を受けて今後の対応策と選択肢を考える | ソフトウェア開発のギークフィード
                          • Podman で Compose したかったらどうするの? - Qiita

                            Podman の CLI はほぼ Docker 互換だから、コマンドに戸惑わず同じ使用感で使えるよって言うけど、 ネットワークの仕組みは違うみたいだし、公式サポートの compose も無い Podman でコンテナ同士の疎通と連携はどうすればいいの!?と迷える子羊化していた自分にこの記事を送ります。 はじめに この記事では Podman-Compose の使い方については詳しく触れていません。サードパーティ製のツールである Podman-Compose に代わって、 Podman の標準機能である podman generate kube と podman play kube を使って起動、実行、停止までを完結してみようと試みた内容です。 背景 CentOS8, RHEL8 で最も衝撃的だった変更の一つは何か? と聞かれた時、 Docker のサポート廃止と Podman の採用を挙げる

                              Podman で Compose したかったらどうするの? - Qiita
                            • RHEL8/CentOS8 で yum(dnf) を使って DVD からパッケージをインストールする - Qiita

                              要約 インターネットアクセスが制限されている RHEL8/CentOS8 で yum(dnf) を使ってパッケージをインストールする方法。 7系までとは違い、 DVD のリポジトリが AppStream と BaseOS に分かれるので注意が必要。 dnf が標準になったので dnf を使ってドヤれる。1 背景 セキュリティは厳しいんだけど、そんなにリッチじゃない環境だとインターネットにアクセスできず、プライベートリポジトリサーバも立っていない所は多々あります。 そんな環境で先日リリースされたばかりの CentOS8 をセットアップする機会があったので、早速 DVD から yum(dnf) でパッケージをインストールする方法を調べてみました。 前提条件 確認したのは CentOS8.0(1905) です。 DVD は /dev/sr0 にマッピングされているものとします。 ISO ファイル

                                RHEL8/CentOS8 で yum(dnf) を使って DVD からパッケージをインストールする - Qiita
                              • Visual Studio Code Remote Development(ssh) 小技集 - ふぃーるどのーつ

                                本記事はMicrosoft MVPブログ企画の記事として投稿しています。その他の記事はこちらからご覧ください。 リモートワーク主体の働き方にとってVisual Studio Code *1 のRemote Developmentは役立つツールになります。本記事ではsshによるRemote Development で便利な小技を三つ用意ご紹介します。 code.visualstudio.com 踏み台(jumpbox)経由のリモート接続 リモート接続するサーバーにログインする際に、途中に踏み台となるサーバーを介して接続する場合は、~/.ssh/config *2 のProxyCommandの設定を使用します。 次の設定は、server1への接続を経由して、server2-proxyにリモート接続するための設定例です。 # 踏み台への接続設定 Host server1 HostName 192

                                  Visual Studio Code Remote Development(ssh) 小技集 - ふぃーるどのーつ
                                • 【CentOS8】Linuxインターフェースで複数IPアドレス設定方法(セカンダリIPアドレス) | インフラエンジニアの技術LOG

                                  CentOS8で既存のインターフェースへ複数アドレス(セカンダリIPアドレス)を追加したい時に実施する手順をまとめました。 ちなみに以下のように、これまでのやり方で、インターフェースからIPアドレスを追加編集して、ネットワークサービスを再起動するやり方ではうまく反映されません。 CentOS8では全くダメです。 設定インターフェースを編集 /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-ensxxx ネットワーク再起動 systemctl restart NetworkManager.service これはダメなやつなので以下で設定手順をまとめます。 「CentOS8」インターフェースに複数IPアドレスを追加する方法 インターフェースにIPアドレスを追加する前に事前に対象のインターフェースを確認します。 今回の対象のインターフェースは「ens192」となります。

                                    【CentOS8】Linuxインターフェースで複数IPアドレス設定方法(セカンダリIPアドレス) | インフラエンジニアの技術LOG
                                  • CentOS 8 標準の Apache と PHP の関係について

                                    Linux CentOS 8 標準の Apache と PHP の関係について※当サイトにはプロモーションが含まれています。 1. はじめにCentOS 8 に用意されたパッケージを使って、Apache と PHP を導入・連携して動作させる場合に、この2つのアプリケーションがどのように関係しているのかについて説明します。 2. CentOS 8 での変更点Apache には、「受け付けたリクエストをどのように処理するか」を決める MPM (Multi Processing Module) という設定項目があり、マルチスレッドで動作する “worker” や “event“、もしくはマルチプロセスで動作する “prefork” のどれかを指定しなければいけません。 Apache から PHP を連携させるために mod_php モジュールを利用する場合は、このモジュールが スレッドセーフな

                                      CentOS 8 標準の Apache と PHP の関係について
                                    • New Old Bugs in the Linux Kernel

                                      Introduction Dusting off a few new (old) vulns Have you ever been casually perusing the source code of the Linux kernel and thought to yourself "Wait a minute, that can’t be right"? That’s the position we found ourselves in when we found three bugs in a forgotten corner of the mainline Linux kernel that turned out to be about 15 years old. Unlike most things that we find gathering dust, these bugs

                                        New Old Bugs in the Linux Kernel
                                      • KVMで無線LANとVMのブリッジができない問題に真剣に向き合った - 涅槃を目指す in はてな

                                        TL;DR Wifiに接続したマシンでKVM使うと、作成したVMがブリッジ使えなくなるよ Linuxの仕様らしいので、自分で工夫するか、VirtualBoxのようなWifiブリッジできるプロダクト使ってね ちなみにVirtualBoxはMACアドレスを書き換えてるよ Libvirtガチ勢はいい人が多いよ どうした 前回の記事で 『WiFiはレイヤー2転送に対応していない』 と書きました。 具体的にはWifi接続したUbuntuにkvmを入れて、作成したVMをWifiにつないだNICとブリッジしようとしてもできませんでした。 なにをしたかったのか イメージとしてはこういうことです。VMがホストマシンのブリッジを介して無線LAN NICを使って通信し、ホストマシンの同じL3ネットワークに所属させたかったのです。 ハイパーバイザにKVM、VMの管理にはvirt-managerを使っていました。

                                          KVMで無線LANとVMのブリッジができない問題に真剣に向き合った - 涅槃を目指す in はてな
                                        • EPEL Statistics Show Recent Surge In Rocky Linux Usage Past AlmaLinux, CentOS Stream - Phoronix

                                          EPEL Statistics Show Recent Surge In Rocky Linux Usage Past AlmaLinux, CentOS Stream Written by Michael Larabel in Operating Systems on 19 June 2022 at 06:48 AM EDT. 24 Comments Statistics published by Fedora for the Extra Packages for Enterprise Linux (EPEL) usage point to a recent surge in Rocky Linux usage -- at least for those with EPEL enabled -- and at least recently appears to surpass the u

                                            EPEL Statistics Show Recent Surge In Rocky Linux Usage Past AlmaLinux, CentOS Stream - Phoronix
                                          • アミュレット、Linuxを動作確認したIntel NUCベースのコンパクトPC

                                            アミュレットは7月7日、Intel NUCキットをベースとしたコンパクトPC「POWERSTEP VESA T3」の取り扱いを開始した。高さ36mmのショートサイズと51mmのトールサイズの2種類を用意。 コンパクトPC「POWERSTEP VESA T3」(左がショートサイズ、右がトールサイズ) BTOに対応し、価格はオープン、参考価格(税込)は86,900円前後から。基本的には法人向けに販売し、アミュレットのWebサイトから見積もりを取り、発注、支払い、受け取りという流れになる。 「POWERSTEP VESA T3」は、フットプリントがW117×D112のコンパクトPC。VESA規格に対応し、同じくVESAマウント対応の液晶ディスプレイ背面に装着できる。 液晶ディスプレイ背面への取り付けイメージ ショートサイズの本体は、高さが36mm CPUは第10世代Intel Core i3・i

                                              アミュレット、Linuxを動作確認したIntel NUCベースのコンパクトPC
                                            • yum と dnf 使う上では全く違いがない話

                                              CentOS など、RHEL系のOSのパッケージ管理システムは、長い間 yum(ヤム)が使われてきましたが、2019年にリリースされた CentOS8 から yum の後継バージョンとなる dnf(Dandified YUM ディーエヌエフ)に変わりました。しかし、CentOS Stream 9 がリリースされた現在(2022年)でも、yum は廃止されることはなく dnf と全く同じように使えます。そこで今回は、yum と dnf を使う上では、なぜ全く違いがないのか? その理由をまとめてみました。 yum と dnf が同じように使える理由 dnf が導入された以降のRHEL系のOS(RHEL 8、CentOS 8、AlmaLinux 8、Rocky Linux 8、RHEL 9、CentOS Stream 9 など)では、yum と dnf は /usr/bin/dnf-3 へのシン

                                                yum と dnf 使う上では全く違いがない話
                                              • AWS MGN Update – Configure DR, Convert CentOS Linux to Rocky Linux, and Convert SUSE Linux Subscription | Amazon Web Services

                                                AWS News Blog AWS MGN Update – Configure DR, Convert CentOS Linux to Rocky Linux, and Convert SUSE Linux Subscription Just about a year ago, Channy showed you How to Use the New AWS Application Migration Server for Lift-and-Shift Migrations. In his post, he introduced AWS Application Migration Service (AWS MGN) and said: With AWS MGN, you can minimize time-intensive, error-prone manual processes b

                                                  AWS MGN Update – Configure DR, Convert CentOS Linux to Rocky Linux, and Convert SUSE Linux Subscription | Amazon Web Services
                                                • 個人環境で無料で利用できるOpenShift 4.x環境4選 - zaki work log

                                                  クラウドリソースの使用料やサブスクリプションの費用無しに利用することができるOpenShiftを4つ紹介します。 他にもあるかもしれませんが、私が個人環境で触ったことがあるのがこの4つという話です。 用途に応じてお試ししてみてね。 (独断と偏見で難易度(手軽さ):易→難の順に並べています) (1) Learn OpenShift (2) IBM Open Labs 参考情報 (3) CodeReady Containers 導入例 (on CentOS 7) 導入例 (on Windows 10 pro) --enable-experimental-features 参考情報 (4) OKD on ベアメタル他 参考情報 バージョンその他諸々は、2020.09.23時点のものです。 (1) Learn OpenShift OpenShiftバージョン: 3.11 ~ 4.5 ユーザー登録:

                                                    個人環境で無料で利用できるOpenShift 4.x環境4選 - zaki work log
                                                  • Linuxメールシステムで無料で使えるおすすめOSS 比較29選(2023年版) | OSSのデージーネット

                                                    無料のOSSでメールシステムを導入するメリット SaaS型のメールシステムは手軽に導入しやすく、便利な機能が備わっている一方で、「ユーザ数が多いとコストがかかる」「セキュリティが不安」「サービスの終了や機能変更等で継続して利用できない」といった課題もあります。メールシステムにOSSを導入することで、こうしたSaaS型のメールシステムのデメリットを解消することができます。主に以下のようなメリットがあります。 コスト面のメリット 通常、SaaS型のメールシステムでは、月額あたりの料金体系になっているタイプが多く、利用プランによってはアカウント数や月間のメール通数などに応じて従量制の課金が必要なものも少なくありません。そのため、数百名規模の従業員を抱える大企業など、ユーザ数が多く毎月何万通もメールを送受信する組織では費用面でかなりの負担がかかってしまいます。一方OSSは、SaaS型のメールシステ

                                                      Linuxメールシステムで無料で使えるおすすめOSS 比較29選(2023年版) | OSSのデージーネット
                                                    • サイバートラスト、CentOS 8 の 2021 年末メンテナンス終了への救済サービスを 2021 年 1 月より順次提供開始

                                                      サイバートラスト、CentOS 8 の 2021 年末メンテナンス終了への救済サービスを 2021 年 1 月より順次提供開始 〜 「MIRACLE LINUX 8」への移行支援と「CentOS 8 延長サポート」、大規模システムやアプライアンス製品向けの個別メニューにより、安心・安全な OS 利用を支援 〜 2020 年 12 月 22 日 情報追記:2021 年 7 月 29 日 サイバートラスト株式会社 本プレスリリースに一部価格の誤りがございましたので以下の通り、訂正させていただきました。謹んでお詫び申し上げます。 【訂正箇所】 購入日:2021/4/1~2021/12/31 の先得、5 年のメニュー (誤)¥158,000 (正)¥159,000 サイバートラスト株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長: 眞柄 泰利 以下、サイバートラスト)は、開発元の CentOS Proj

                                                        サイバートラスト、CentOS 8 の 2021 年末メンテナンス終了への救済サービスを 2021 年 1 月より順次提供開始
                                                      • 「bash」、「source」といったシェルスクリプトの実行方法の違いを紐解いてみる - Qiita

                                                        . と source についてはシェルスクリプトの実行というよりも、 ~/.bash_profile や ~/.profile といったファイルの再読み込みの場合に利用する機会が多いので、「シェルスクリプトを実行している」という意識では利用していませんでした。 そこで、今回はこれらの実行方法の違いについて紐解いてみようと思います。 今回の動作確認環境 Vagrant 2.2.14 CentOS 8 . スクリプトファイル名 と source スクリプトファイル名 の違い まず、 . と source についてですが man bash 内の SHELL BUILTIN COMMANDS を見ると、以下のように同列に記載されていて、「現在のシェル環境でファイルを読み込んで実行する」と説明されています。このことから . と source に違いはなく、同等のコマンドであると考えてよさそうです。(

                                                          「bash」、「source」といったシェルスクリプトの実行方法の違いを紐解いてみる - Qiita
                                                        • Windows Server 2019に Zabbix Agentを追加する手順 - Taiki's Blog

                                                          Taikiです。 今回は、Windows Server 2019に Zabbix Agentを追加する手順を紹介したい。 前提条件 システム要件 CentOS 8.2 Apache 2.4.37 PHP 7.2.24 MySQL 8.0.21 Zabbix Server 5.2.0 Zabbix Agent 5.2.1 Windows Server 2019 Datacenter Evaluation サーバーIPアドレス Zabbix Server:192.168.1.12 Zabbix Agent:192.168.1.100 追加手順 公式サイトからAgentをダウンロードする www.zabbix.com Agentのzipファイルを適当なフォルダに保存する zipファイルを展開する(binとconfフォルダの存在を確認) C:\Program Files配下にzabbix_agen

                                                            Windows Server 2019に Zabbix Agentを追加する手順 - Taiki's Blog
                                                          • CentOS8「Failed to download metadata for repo AppStream」エラーの解決方法 | インフラエンジニアの技術LOG

                                                            CentOS8をインストールして、yumアップデート、またはdnfアップデート、ネットワーク経由のインストールをかけたところ以下のようなエラーが発生しました。 $ yum -y update Failed to set locale, defaulting to C.UTF-8 CentOS-8 - AppStream 0.0 B/s | 0 B 00:05 Failed to download metadata for repo 'AppStream' Error: Failed to download metadata for repo 'AppStream' このエラーはアップデートやインストールに必要なパッケージのダウンロードに失敗しているというエラーとなっている様です。 このエラーに関しての解決方法をまとめました。 「CentOS8」で(ailed to download met

                                                              CentOS8「Failed to download metadata for repo AppStream」エラーの解決方法 | インフラエンジニアの技術LOG
                                                            • 「CentOS」が終焉、今後は「CentOS Stream」に移行するみたい - いぶろぐのガジェット日記

                                                              寝る前に(個人的には)どデカいニュースがとびこんできました。 blog.centos.org CentOS死ぬんかワレ… RHEL/Fedora/CentOS/CentOS Stream の関係性 これについては以下のブログが詳しいです。 rheb.hatenablog.com 簡単にまとめると、以下のような感じ。 RHEL:RedHat謹製のド安定商用Linux Fedora:RHELの超ベータ的存在、開発者向け CentOS:RHELベースの安定志向非商用Linux、一昔前はサーバーといえばこれだった CentOS Stream:CentOS 8とともにリリースされた新OS、位置づけとしてはRHELのプレビュー的存在か? 今回起こったこと CentOS公式によると「CentOS 8は2021年で終了&CentOSプロジェクトはCentOS Streamへと移行します」とのこと。 Cen

                                                                「CentOS」が終焉、今後は「CentOS Stream」に移行するみたい - いぶろぐのガジェット日記
                                                              • 週刊Railsウォッチ(20201222後編)TypeProfプレイグラウンド、Ruby 3リリースイベント、Ruby 3は3倍速くなったかほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                2020.12.22 週刊Railsウォッチ(20201222後編)TypeProfプレイグラウンド、Ruby 3リリースイベント、Ruby 3は3倍速くなったかほか こんにちは、hachi8833です。2020年度最後の週刊Railsウォッチをお送りします。来年もどうぞよろしくお願いします🙇。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 ⚓Ruby ⚓ @mameさん作のRuby 3 TypeProfプレイグラウンド » Ruby TypeProf Playground https://t.co/MTvG7UKF2R — Yu

                                                                  週刊Railsウォッチ(20201222後編)TypeProfプレイグラウンド、Ruby 3リリースイベント、Ruby 3は3倍速くなったかほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                • 衝撃!CentOSが終了! OSSは継続が難しいのか? | ITエンジニアハック

                                                                  「Red Hat Enterprise Linux(RHEL)」互換のLinuxディストリビューション「CentOS Linux」の開発が2021年で終了するという衝撃のニュースが発表されました。 既にご存知の方も多いと思いますが、CentOS8のサポートが2021年12月31日で終了するとアナウンスされたのです。CentOSは、無償で利用できる“RHELクローン”の中でも特に人気があることから、その予想外の終了は、利用者に対して大きな衝撃となっています。 これまでCentOS8を採用していた企業では、今後バグフィックスやセキュリティ修正などがリリースされないことが決定されましたので、このままCentOS8を使い続けることは選択肢としてはなくなりました。あと、半年で移行先を決めなければなりません。 同プロジェクトはCentOS Streamへの移行を勧めていますが、何故こうなってしまったの

                                                                    衝撃!CentOSが終了! OSSは継続が難しいのか? | ITエンジニアハック
                                                                  • Apache最大同時接続数の設定考察について

                                                                    2019/10/12 2020/01/06 タグ: Apache2.4, prefork, SWAP, プロセス, 最大接続数 Apache Webサーバは、接続に関するプロセスの作り方を3種類のモジュールタイプで提供している。 それはprefork/worker/eventがその3種類に該当し、いずれかのモジュールタイプを選択して利用することになる。デフォルトはpreforkである。(Redhat8/CentOS8ではeventがデフォルト。) preforkは単純に1セッションづつ扱うhttpdプロセスを決められた最大数(maxclients)まで状況に応じて生成してゆく方式である。 なぜ、このpreforkをデフォルトにしているかだが、様々なサーバ環境構築で万人が使って失敗しにくいというのが本音だろう。thread safeな仕組みなら大きな問題は出ない。しかしパフォーマンスが高いの

                                                                    • Skopeoを利用したコンテナイメージのレジストリ間コピー · Goldstine研究所

                                                                      こんにちは。もーすけです。 コロナでの在宅に非常にしんどくなってきました。 ブログを書いて気を紛らわしていきたいと思います。 今回は軽めの話題でSkopeoを利用したコンテナイメージのレジストリ間のコピーについてです。 課題感 コンテナレジストリにあるイメージを別のレジストリにコピーしたいと思ったことはないでしょうか。 よくあるシチュエーションとしては、開発環境のKubernetesクラスタで生成したコンテナイメージをプロダクション環境などのほかのレジストリへ移したい。 あるいは、DockerHubにあるイメージを自分たちの管理するレジストリに保管して管理しておきたい。 などがあるかなと思っています。実際にあります。 さらに、このようなコンテナイメージの別レジストリへのコピーをCIパイプラインの中に組み込みたいといったことがあります。 Dockerではだめなのか まず真っ先にレジストリ間の

                                                                        Skopeoを利用したコンテナイメージのレジストリ間コピー · Goldstine研究所
                                                                      • RHEL7/CentOS7 で最新版 clamav のオンアクセススキャン機能を利用する手順について

                                                                        先月 clamav パッケージが 0.102 にバージョンアップした際に、 RHEL 7 / CentOS 7 で提供されている curl のバージョンが古すぎることが原因で、 RHEL 7 / CentOS 7 向けの clamav におけるオンアクセススキャン機能が「突然」使えなくなってしまいました。 オンアクセススキャン機能を必要としている人は、業務で使っている人が多いと思うので、今すぐ RHEL 8 / CentOS 8 に乗り換えるという選択肢は難しいと思います。なので、既存環境への影響を最小限に抑えながら、 RHEL 7 / CentOS 7 環境でもオンアクセススキャン機能を使えるようにするための手順を作りました。 (1) ビルドに必要なパッケージを開発環境にインストールします。 # yum -y install gcc rpm-build yum-utils wget ep

                                                                          RHEL7/CentOS7 で最新版 clamav のオンアクセススキャン機能を利用する手順について
                                                                        • CentOS 8 で "Error: Failed to download metadata for repo 'appstream': Cannot prepare internal mirrorlist: No URLs in mirrorlist" - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                                          メモ書き。 自宅で CentOS 8 が動いているサーバがあるのですが、先日 dnf コマンドが使えなくなってしまい、あ、そういえば CentOS 8 って、昨年末で EOL を迎えてしまっていたのかーー、と気づいた次第。 ちなみに↑の時にインストールしたやつ。 さて、、、 # dnf update CentOS Linux 8 - AppStream 24 B/s | 38 B 00:01 エラー: repo 'appstream' のメタデータのダウンロードに失敗しました : Cannot prepare internal mirrorlist: No URLs in mirrorlistdnf コマンドを実行するとこんな感じ。英語だと、以下のような感じか。 Error: Failed to download metadata for repo 'appstream': Cannot

                                                                            CentOS 8 で "Error: Failed to download metadata for repo 'appstream': Cannot prepare internal mirrorlist: No URLs in mirrorlist" - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                                          • radiko の録音用 shell script について – Yama's Memorandum

                                                                            December 13, 2020 – 11:15 am ほぼ10年前から rtmp を用いた radiko録音用shell script を使っていたが、Adobe Flash Player のサービス提供停止により使えなくなった。 NHKのラジルと同様のHLSベースの配信に対応する録音用 shell script をWeb上で見つけ、これで録音可能だったので、今後、このshell scriptを利用することにした。 以下、shell scriptをメモしておいた: radiko_rec.sh: #!/bin/bash LANG=ja_JP.utf8 pid=$$ date=`date '+%Y-%m-%d-%H:%M'` if [ $# -le 1 ]; then echo "usage : $0 channel_name duration(minuites) [outputdir]

                                                                            • Hardening 2021 Active Fault 参加記

                                                                              2021年11月17-20日と27日にHardening Projectというセキュリティの攻撃からシステムを堅牢化する競技会にTeam8として参加しました。 Hardening本大会は初参加でした (Micro Hardeningには過去3回参加)。 個人的な目標であった「SELinuxの導入と運用」をするまでの経緯とか苦労した点を書いていきたいと思います。 SELinux以外のことは他の参加者が書いてくれると思うので、ここではSELinux関連のことしか書きませんが悪しからず。 参加経緯 最近は Hack The Box などのペネトレーションテストができるプラットフォームが増えてきました。 これらのコンテンツを使ってペネトレーションテストの勉強をしつつ、Web経由で実際にリバースシェルを立てて侵入成功して権限昇格できれば勝ち、という遊びをしていました。 ある日、Webの脆弱性を試せる

                                                                                Hardening 2021 Active Fault 参加記
                                                                              • CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース

                                                                                「CentOS」を後援しているRed Hatが、CentOSでは今後「『Red Hat Enterprise Linux』(RHEL)のリビルド版であるCentOS Linuxから、最新版のRHELの少し先を先行する『CentOS Stream』に重心を移す」と発表すると、多くのユーザーがソーシャルメディアで抗議の声を上げた。その声を聞いて、CentOSプロジェクトの共同創設者であるGregory Kurtzer氏は、自らCentOSの代わりになるRHELクローンを作ると発表した。「Rocky Linux」だ。 Kurtzer氏(現在は、好業績を上げているスタートアップControl Commandの最高経営責任者〈CEO〉を務めている)は、次のように述べている。 「私もコミュニティーの他の人たちと同じように、Red Hatが発表したニュースにショックを受けた。私が16年前にCentOSを

                                                                                  CentOSプロジェクトの創始者、「Rocky Linux」プロジェクトを立ち上げ(ZDNet Japan) - Yahoo!ニュース
                                                                                • Apache2.4のMPM prefork/worker/eventの違いを理解する - Qiita

                                                                                  ※この記事ではマニュアルに沿って動作の違いを解説したものです。パフォーマンスの差については触れられていないのでご了承ください。 また、どのMPMを選べばいいかもアドバイスできてません。期待してクリックしてくれた方すみません。 はじめに RHEL8.0(CentOS8.0)からは、Apache HTTP Server(以下Apache)のデフォルトマルチプロセッシングモジュール(以下MPM)がpreforkからeventに変更になりました。 eventにすること自体はかなり前から可能だったようですが、このリリースからはyum(というかDNF)でApacheを落としたら最初からMPMがeventになっているってことですね。 MPMとは Webサーバーたるもの、外部からのリクエストにさらされる運命です。 でも、全てのリクエストをシリアルに処理していったのでは、同時に複数のリクエストが届いた場合に

                                                                                    Apache2.4のMPM prefork/worker/eventの違いを理解する - Qiita