並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 760件

新着順 人気順

Cephの検索結果161 - 200 件 / 760件

  • 「Open API Initiative」をマイクロソフト、グーグル、IBMらが発足

    10年以上前、XMLの登場に続いてXMLベースのAPIを記述する標準フォーマット「WSDL(Web Services Description Language)」が提唱されました。WSDLにはAPIの仕様がマシンリーダブルな形で記述されており、APIを呼び出すためのプロトコルやデータフォーマットをあらかじめ知ることができます。WSDLを利用することで、APIをコールするためのコードを自動生成することが可能でした。 しかし、XMLベースのAPIは期待されたほど普及せず、現在ではよりシンプルなRESTful APIが事実上の標準となっています。 そして、2015年11月5日(米国時間)、RESTful APIのためのWSDLともいうべき、RESTful APIのインターフェースを記述するための標準フォーマットを推進する団体「Open API Initiative」が、The Linux Fou

      「Open API Initiative」をマイクロソフト、グーグル、IBMらが発足
    • 分散ストレージ ソフトウェア Ceph(セフ)とは

      Cephはオープンソースの分散ストレージソフトウェアです。2004年以前からカリフォルニア大学サンタクルーズ校(UCSC)で開発され、2006年にオープンソース化されました。同校のマスコットキャラクターが頭足類をモチーフとしていることから、タコなどの頭足類を意味するcephalopodからCephと名付けられました。タコの足が同時並行的に動作する様子を示唆していると言われています。 Cephには、次のような特長があります。 柔軟なアクセス方式:用途に応じて、オブジェクト単位だけでなく、ブロック単位、ファイル単位でアクセスが可能 優れた拡張性:1万台の装置、EB(エクサバイト、PB:ペタバイトの1,000倍)規模の容量に容易にスケールアウト、スケールアップが可能なアーキテクチャー 高信頼性:メタデータサーバを使わずにアルゴリズムによりデータを配置するためパフォーマンスが高く、構成変更時のデー

        分散ストレージ ソフトウェア Ceph(セフ)とは
      • Matthias Endler | Maybe You Don't Need Kubernetes

        A woman riding a scooter Source: Illustration created by freepik, Nomad logo by HashiCorp. Kubernetes is the 800-pound gorilla of container orchestration. It powers some of the biggest deployments worldwide, but it comes with a price tag. Especially for smaller teams, it can be time-consuming to maintain and has a steep learning curve. For what our team of four wanted to achieve at trivago, it add

          Matthias Endler | Maybe You Don't Need Kubernetes
        • 分散ファイルシステム - Wikipedia

          分散ファイルシステム (distributed file system) またはネットワークファイルシステム (network file system) とは、複数のホストがコンピュータネットワークを経由して共有しつつファイルにアクセスすることを可能にするファイルシステムである[1]。複数のマシン上で複数のユーザーがファイルやストレージ資源を共有できるようにする。 クライアントノードはファイルシステムを構成している二次記憶装置に直接アクセスすることはできないが、通信プロトコルを使ってネットワーク経由でやり取りする。その通信プロトコルがどう設計されているかにもよるが、アクセスリストまたはケーパビリティに基づいてクライアントとサーバの双方でファイルシステムへのアクセスを制限することも可能である。 これに対してクラスタファイルシステム(英語版)では、全ノードがファイルシステムを構成しているストレ

          • Advent Calendar 2014を眺めています - rochefort's blog

            あけましておめでとうございます。 近年Advent Calendarを年末年始にまとめて見るのが恒例化しています。 ですが、去年は非常に多くて全部見るのはしんどいです。 2014年のAdvent Calendar一覧 - Qiita そこで 興味のあるタイトルのものは一通り見て、あとは はてブが沢山ついているものに目を通すように する方針にしました。 各カレンダーページのurlを取得して、はてなブックマーク件数取得API - Hatena Developer Center を利用して一覧化してみます。 結果 Calendar数は全部で214もありました。 (そのうち「Hack」と「Pull Request」のカレンダーは1件もエントリーがありません) 他には、トップランカーのAuthorとか、エントリーしてるのに記事書いてない人ランキングとかも見れて面白いです。 はてブを多く集めた人 Ra

              Advent Calendar 2014を眺めています - rochefort's blog
            • Bytepawn - Readings in Distributed Systems

              Marton Trencseni on Software, Systems and other Ideas.Bytepawn Marton Trencseni on Software, Systems and other Ideas. About Readings in Distributed Systems Readings in Distributed Systems An expanding list of papers on Distributed Systems. If you think something important is missing from this page, please email me. I. The Google Papers A complete list of papers written by Googlers is here. The 5 p

              • 私のコード履歴書 - 覚書

                プログラムをはじめてから今まで、いったいどんなものを書いてきたのかを列挙すると面白いとおもったのでやってみます。どういう意図で何を作って、その結果どう思ったとかも覚えていれば書いてみます。なるべく時系列順にしていますけど、記憶があいまいなのでけっこう入れ替わっているはずです。あと山のように列挙してもあれなので、印象的なものだけ書いてます。RPGツクールなどのツールで作ったものは除いています。 MS-DOS上で動くしょぼいゲームを何個か。マイコンBASICマガジンについていたソースコードを意味をあんまり理解しないままぽちぽち打ち込んでいたはず。N88日本語BASICだったとおもう。何かしら動くものができたので感動した記憶がある。とくに画像表示のためにM×N文字のスクリーンに相当する配列を用意してそこに文字やら色やらを配置するコードを見て、「なるほど、こういうこと(画像はコンピュータではこうや

                  私のコード履歴書 - 覚書
                • コラム:クラウド時代のオープンソース実践活用|CTC教育サービス 研修/トレーニング

                  クラウド時代のオープンソース実践活用 レッドハットエバンジェリスト中井悦司氏によるクラウドに関連するオープンソース・ソフトウェアの技術コラム 筆者:中井悦司/レッドハットエバンジェリスト プロフィール: 1971年大阪生まれ。予備校講師から転身、外資系ベンダでLinux/OSSを中心とするプロジェクト、および問題解決をリードする傍ら、多数のテクニカルガイド、雑誌記事などを執筆。その後、レッドハットに移籍し、エバンジェリストとして企業システムにおけるLinux/OSS活用の促進に注力。 最新の著作「プロのためのLinuxシステム・10年効く技術」(技術評論社)では、企業システムの根幹を担うLinuxエンジニアに必須の実践技術を徹底解説。 2016年6月 第92回 確率のトリックをJupyterでシミュレーション はじめに  前回は、JupyterのPython実行環境を科学技術教育に利用する

                  • rclone - 多数のクラウドストレージサービスに対応したクラウド版rsync | ソフトアンテナ

                    もはや快適なPCライフを過ごす上で欠かせない存在となった「クラウドストレージサービス」。人気を反映して多数のサービスが存在しています。 本日紹介する「rclone」は、そんなクラウドストレージをコマンドラインから操作することができる便利なツールです。「rsync for cloud storage」と題されているように、クラウドストレージ版rsyncと考えると分かりやすいかもしれません。 MITライセンス採用のオープンソースソフトウェアで、クロスプラットフォーム対応のGo言語を使って作成されています。このためLinux、Mac、Windows、その他UNIX系OS向けのバイナリファイルが提供されています。 クラウドストレージとしては以下のサービスに対応しています: Google Drive Amazon S3 Openstack Swift / Rackspace cloud files

                      rclone - 多数のクラウドストレージサービスに対応したクラウド版rsync | ソフトアンテナ
                    • Ubuntu 24.04(noble)の開発 / 6.8カーネル + lowlatencyとgenericの統合 | gihyo.jp

                      Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.04(noble)の開発 / 6.8カーネル + lowlatencyとgenericの統合 noble(Ubuntu 24.04)の開発 / 6.8カーネル + lowlatencyとgenericの統合 nobleの開発では、カーネルに関するいろいろな決定が行われています。まず重要なのは、利用するカーネルが6.8になることがほぼ確定したことです。 これは、Linuxに詳しい人にとってはやや不思議な決定に見えるかもしれません。最新の(Linux的な)Longtermカーネルは6.6で、タイミング的にあきらかに6.8は通常リリースとなるためです。 しかし、これそのものはそこまで驚くことではありません。Linux側のLongtermカーネルのサポート期間は基本的には(現在のところは)3年であり、24.04 LTSで提供される予定の

                        Ubuntu 24.04(noble)の開発 / 6.8カーネル + lowlatencyとgenericの統合 | gihyo.jp
                      • Ceph基本情報と構築手順 | 外道父の匠

                        CephはLinux上で動作する分散ファイルシステム(Distributed File System)、ということでOpenStackのストレージに採用する目的で使い始めました。 まずは軽く基本インストール手順から記していきます。 選んだ理由 OpenStackに使うのに選んだ理由は色々ありますが… Cephの過去Verは不安定と言われていたが、最近はわりと落ち着いたらしい SwiftをGlanceだけに使うにはSwiftは扱いが重たい Cinderに高価な共有ストレージを使うつもりはない なんとCephはGlanceでもCinderでも使えるではないか Cephは冗長性/拡張性に優れているらしいのでHDFS経験者として好ましい ほぼ採用を決定していますが、重要な運用面はこれから検証していく状況になっています。 リンク 本家 Ceph本家 RELEASE NOTES 概要 ceph: di

                          Ceph基本情報と構築手順 | 外道父の匠
                        • 【rsyncのクラウド対応版 rclone】Raspberry Pi3のデータをGoogleDriveにバックアップ

                          Rclone syncs your files to cloud storage: Google Drive, S3, Swift, Dropbox, Google Cloud Storage, Azure, Box and many mo... 以下に使うまでの手順を紹介します。 ■インストール rclone.orgから【Linux Arm】のバイナリをダウンロードしました。zipファイルを展開して、rcloneコマンドを実行すれば、そのまま起動します。 ■準備 設定を行う まずは、以下のコマンドを実行して、設定ファイルを作成します。 $ rclone config コマンドを実行すると、対話形式で設定を聞かれます。今回はGoogleDriveを設定しました。 No remotes found - make a new one n) New remote s) Set configura

                            【rsyncのクラウド対応版 rclone】Raspberry Pi3のデータをGoogleDriveにバックアップ
                          • 第647回 Ubuntu CoreなRaspberry PiをUbuntuサーバーとして使う | gihyo.jp

                            小型・ファンレス・低消費電力・メンテナンスフリーなサーバーは人類の見果てぬ夢です。今回はRaspberry PiとUbuntu Coreを使ってその夢を追い求めてみます。 サーバー版ではなくUbuntu Coreをサーバーとして使う 第646回の「Raspberry PiをIoTデバイスとして活用できるUbuntu Core」ではIoTデバイス向けのUbuntu Coreを紹介しました。実はこのUbuntu Core、使いようによってはサーバーやクラウドインスタンスの用途にもマッチしているのです[1]⁠。 Raspberry Piを「Ubuntuサーバーとして使う」だけなら、第624回の「Raspberry Pi 4にデスクトップ版Ubuntuをインストール」でも紹介したように、公式のサーバーイメージが用意されているのでそれを使う方法もあります。こちらは普通のUbuntuなので、aptコマ

                              第647回 Ubuntu CoreなRaspberry PiをUbuntuサーバーとして使う | gihyo.jp
                            • 【新サービス】共有ストレージ(EFS)が発表!EFSの良い点、気になる点 #AWSSummit | DevelopersIO

                              ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 4月9日(現地時間)に開催れてれいるAWS Summit 2015 San Franciscoで共有ファイルストレージサービスが発表されましたので、ご紹介します。 2015/07/21 Widows用クライアントの記述に誤りがありましたので、内容を修正します。 共有ファイルストレージ AWSでは今までストレージザービスは以下の3種類が提供されていました。 S3:オブジェクトストレージ(OSでマウント不可) EBS:ブロックストレージ(OSでマウント可能) Glacier:アーカイブストレージ(OSでマウント不可) OSでマウント可能な物はEBSのみですが、複数のサーバで共有することができませんでした。そのため高可用性クラスタのシステムを構築するときには、独自にGlusterFSやCephでストレージを構築したり、DRBDでデータレプリケ

                                【新サービス】共有ストレージ(EFS)が発表!EFSの良い点、気になる点 #AWSSummit | DevelopersIO
                              • livedoor Techブログ : 第四回 ライブドア・テクニカルセミナーのお知らせ

                                来る9月25日(土)、大型連休時期ではありますが、「第四回テクニカルセミナー」を開催することになりましたので、そのご案内と参加募集をさせていただきます。 今回のテーマは「チャレンジ」です。色々難しい世の中ではありますが、敢えてこういう時こそアグレッシブなチャレンジが求められるであろうと考え、チャレンジ精神旺盛なプログラムを企画しました。 ゲスト講師には日本最大級のインターネットゲームポータルサイトハンゲームを運営するNHN Japanの川合氏をお迎えし、ハンゲームのスマートフォン対応、その開発における「チャレンジ」をお話いただきます。弊社からも今年「チャレンジ」したサービスの裏側、また新しい技術への「チャレンジ」をテーマに今回のセミナーをお送りします。 まだまだ暑い日が続き、連休の最中ではありますが、多くの皆様のご参加を心よりお待ち申し上げます。 2010年 9月 株式会社ライブドア 技術

                                • Node images  |  Google Kubernetes Engine (GKE)  |  Google Cloud

                                  Container-Optimized OS The Container-Optimized OS from Google node images are based on a recent version of the Linux kernel and are optimized to enhance node security. Container-Optimized OS images are backed by a team at Google that can quickly patch images for security and iterate on features. The Container-Optimized OS images provides better support, security, and stability than other images. F

                                    Node images  |  Google Kubernetes Engine (GKE)  |  Google Cloud
                                  • Linuxカーネル3.19リリース、Btrfsの改善やGPUドライバの強化などが行われる | OSDN Magazine

                                    Linus Torvalds氏は2月8日、Linuxカーネル最新版「Linuxカーネル3.19」のリリースを発表した。Btrfsの強化やGPU関連の機能強化/改善などが特徴となる。 Linuxカーネル3.19は2014年12月初めに公開された3.18に続くもの。7回のリリース候補(RC)版を経ての正式版リリースとなった。 Btrfsファイルシステムでは、RAID 5/6のサポートが強化された。これにより、これまで未対応だったscrubbingやデバイスの置換を行うコマンドがRAID 5/6でも利用できるようになった。ファイルシステムではこのほか、ext4、F2FS、AFFS、Squashfs、CEPHなども強化されている。たとえば、SquashfsではLZ4圧縮技術のサポートが加わっている。 また、GPUドライバなどの強化も行われた。Intelの次世代GPUアーキテクチャ「Skylake」

                                      Linuxカーネル3.19リリース、Btrfsの改善やGPUドライバの強化などが行われる | OSDN Magazine
                                    • ミランティスジャパンの新社長が「OpenStackが下火なのは良いこと」と語る理由

                                      OpenStack専業ベンダーであるミランティスは、よりオープンなクラウド環境に向けて方向転換を行っている。日本市場を担当する新社長、嘉門延親氏に日本での取り組みについて訊いた。 OpenStack専業のベンチャーとしてスタートしたMirantisの日本法人、ミランティスジャパン株式会社の代表が替わり、エーピーコミュニケーションズ出身の嘉門延親氏が2018年2月からCEO/代表取締役となった。MirantisはOpenStackにおいてディストリビューションのメーカーであるとともに、最近は「Managed Open Cloud」をキャッチコピーに、よりクラウド的なインフラストラクチャーをマネージドで提供する方向にシフトしている。日本での活動の総括、そしてこれからの方向性について、嘉門氏にインタビューを行なった。 まず日本での活動を総括していただけますか? 前社長であった磯逸夫の時には、大手

                                        ミランティスジャパンの新社長が「OpenStackが下火なのは良いこと」と語る理由
                                      • RHEL7: How to get started with Firewalld. - CertDepot

                                        CertDepot Everything you need to pass your RHCSA, RHCE, LFCS, LFCE and much more. Note: This is an RHCSA 7 exam objective and an RHCE 7 exam objective. Presentation Firewalld is the new userland interface in RHEL 7. It replaces the iptables interface and connects to the netfilter kernel code. It mainly improves the security rules management by allowing configuration changes without stopping the cu

                                        • 2017年10月20日号 Ubuntu 17.10 “Artful Aardvark”のリリース | gihyo.jp

                                          Ubuntu Weekly Topics 2017年10月20日号Ubuntu 17.10 “Artful Aardvark”のリリース Ubuntu 17.10 “Artful Aardvark”のリリース 10月19日(現地時間⁠)⁠、Ubuntu 17.10 “⁠Artful Aardvark⁠”(巧妙なツチブタ)がリリースされました。インストールのお供にはUbuntu Weekly Recipeの第493回とリリースノートをどうぞ。 リリースノート リリースノート日本語版(予定地) 毎回の注意ではありますが、リリース直後にインストールする場合は、「⁠調べものができる他の端末」とリリースノートの熟読をお忘れなく。もちろん既存の環境をアップグレードする場合は、巻き戻せるようにバックアップも必須です。 17.10は、UnityからGNOMEに軸足を戻した最初のリリースであり、同時に、Ma

                                            2017年10月20日号 Ubuntu 17.10 “Artful Aardvark”のリリース | gihyo.jp
                                          • DeNAにおけるOpenStack Upgrade | BLOG - DeNA Engineering

                                            はじめに こんにちは。IT基盤部でOpenStackの運用をしています酒井です。 弊社では先日社内のOpenStackのアップグレードを行いました。今回は弊社で実施したアップグレード手順についてできるだけ詳しく紹介させていただきます。 なぜアップグレードするのか OpenStackのリリースサイクルは こちら にあるように約半年ごとに新しいバージョンがリリースされ新機能が追加されます。弊社ではkiloとlibetyを利用していましたが、mitakaで導入された新しい機能を使いたいため、ひとまず両環境をmitakaにアップグレードすることをターゲットとしました。また、弊社ではSDNとしてBig Cloud Fabric(以下BCF)を使用していますが、BCFのサポートするOpenStackバージョンが決まっているため、OpenStackをアップグレードしないとBCFをアップグレードできない、

                                              DeNAにおけるOpenStack Upgrade | BLOG - DeNA Engineering
                                            • ストレージオーケストレーター Rook : 第1話 Rook大地に立つ!! - 赤帽エンジニアブログ

                                              こんにちは、Red Hatでストレージを中心にクラウドインフラを生業にしている宇都宮です。 今回から、Kubernetes(k8s)におけるストレージという狭ーいちょびっと深ーい話を連続で紹介します。 ご存知の方も多いと思いますが、k8sにはPersistent Volume(PV)という無敵に素敵なストレージ抽象化の仕組みがあります。だからアプリケーションからボリュームを使えるようにする辺りの処理に関してはほとんど考えなくて大丈夫。 じゃあバックエンドのストレージ自身はどうあるべきか?みたいな話って、あんまりされないんじゃないかなって思ってます。それは、k8sには多くの外部ストレージに対応したvolume driverやpluginがあって、既存の外部ストレージをそのままPVとして使えるから。実際には外部ストレージによってできる事できない事は色々ありますが、「今あるストレージが使えるんな

                                                ストレージオーケストレーター Rook : 第1話 Rook大地に立つ!! - 赤帽エンジニアブログ
                                              • 英Canonicalが「Ubuntu 14.04LTS」をリリース | OSDN Magazine

                                                英Canonicalは4月17日、LinuxディストリビューションUbuntuの最新版「Ubuntu 14.04」(開発コード「Trusty Tahr」)をリリースした。サポート期間が5年間となる長期サポート版となる。 2013年10月にリリースされたUbuntu 13.10(Saucy Salamander)以来のメジャーリリースとなり、また2年ごとにリリースしている長期サポート(Long Time Support、LTS)版としては2012年4月に公開されたUbuntu 12.4(Precise Pangolin)以来のリリースとなる。本バージョンのサポート期間は2019年4月まで。 Linuxカーネルにはバージョン3.13を採用、これによりOpen vSwitch 2.0.1のサポートや温度・電源管理機構の強化、XenやKVMでのARMサポート、ファイルシステムでのパフォーマンス向上

                                                  英Canonicalが「Ubuntu 14.04LTS」をリリース | OSDN Magazine
                                                • データ分析基盤Nightに登壇しました - Retty Tech Blog

                                                  Rettyのjp_taku2です。 Rettyでは最近、エンジニアが増えてきて AdventCalendar を書ききれる程になりました。 それに伴い、今まではデザイナーやプランナーも一緒に書いていたこのブログをTech Blogとしてリニューアルすることになりました。 今回のテーマは僕がデータ分析基盤Nightに登壇してきたので、それについて書きます。 概要 イベントへの応募が多く来られなかった方も多数いたので、概要を書いて置きたいと思います。 また、Speaker Deckの方にも記載しております。 Rettyの分析基盤の歴史について Rettyの分析基盤は資料にあるように、Treasure Data、Treasure Data + BigQuery、現在の分析基盤というような順に状況に合わせて変化をしてきました。使用していた際にでた課題は以下の通りです。 Treasure Data

                                                    データ分析基盤Nightに登壇しました - Retty Tech Blog
                                                  • https://jp.techcrunch.com/2014/05/01/20140430red-hat-buys-ceph-provider-inktank-for-175m-in-cash-to-beef-up-its-cloud-storage-offerings/

                                                      https://jp.techcrunch.com/2014/05/01/20140430red-hat-buys-ceph-provider-inktank-for-175m-in-cash-to-beef-up-its-cloud-storage-offerings/
                                                    • 分散ストレージのCephを推進する「Ceph Foundation」が発足

                                                      The Linux Foundationは、オープンソースとして開発されている分散ストレージソフトウェアの「Ceph」を推進する団体「Ceph Foundation」を設立したと発表しました。 Cephはクラスタ構成にした複数台のサーバをソフトウェアの仕組みによって巨大な1つのストレージとして扱うことができる、いわゆる分散ストレージを実現するソフトウェアです。 しかもファイル単位でアクセス可能なファイルストレージ、オブジェクト単位でアクセス可能なオブジェクトストレージ、ブロックデバイスとしてアクセスできるブロックストレージの3種類のストレージをすべてCephで構築できる点が大きな特徴でしょう。 分散ストレージゆえに、サーバを追加することでストレージの容量や性能を向上させていくことも可能です。 今後はCeph Foundationが方針などを策定 これまでCephはコミュニティメンバーから構

                                                        分散ストレージのCephを推進する「Ceph Foundation」が発足
                                                      • SUSE - Wikipedia

                                                        ニュルンベルクにあるSUSE本社 SUSE(/ˈsʊːsʌ/ soo'-suh[4][5])はドイツを拠点とし、ビジネス顧客向けのLinux製品を開発・販売する、オープンソースソフトウェア多国籍企業である。1992年に創設され、企業向けに商用Linuxを販売した初の会社となった。SUSEはコミュニティ支援でopenSUSEを開発しているopenSUSEプロジェクトの主要なスポンサーである。 歴史[編集] 1992年9月2日、Roland Dyroff、Burchard Steinbild、Hubert MantelそしてThomas FehrがSoftware and Systems Development Corporation(独: Gesellschaft für Software und Systementwicklung mbH)を創設した。SuSEという名前はSoftware-

                                                          SUSE - Wikipedia
                                                        • コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第44回 分散ストレージ技術「Ceph」のからくり|CTC教育サービス 研修/トレーニング

                                                          [IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第44回 分散ストレージ技術「Ceph」のからくり (中井悦司) 2014年6月 はじめに 先日、東京でLinuxCon Japanが開催されましたが、そのプログラムの一部として、「Gluster Community Day」というミニイベントが開催されました。タイトル通り、GlusterFSのコミュニティイベントですが、今回は特別枠(?)として、「Ceph(セフ)」のプレゼンテーションがありました(*1)。 Cephは、GlusterFSと同様に、オープンソースとして開発される分散ストレージ技術ですが、「分散ファイルシステム」だけではなく、分散型のオブジェクトストアやブロックデバイスとしても利用できるという特徴があります。当日のプレゼンでは、

                                                            コラム - クラウド時代のオープンソース実践活用 | 第44回 分散ストレージ技術「Ceph」のからくり|CTC教育サービス 研修/トレーニング
                                                          • 小さな疑問を大事にしたら次に繋がった話

                                                            ちょっとした疑問を放置せずに調査をして解消したら思わぬところで役に立ったという話の共有です。主な対象読者は、IT技術者として成長したいなと思いつつも、どこから初めていいやら困っている人、腰を据えて書籍を読んだりして体系的な知識を身に着けるのとは別の手段があればいいなと思っているような方です。 本記事は以下動画のテキスト版のようなものです。既にこの動画を見た方は新しいことは書いていないので、とくに見なくていいと思います。 前置き ソフトウェア開発者として生きていると日々大小さまざまな疑問に遭遇します。これらの疑問を「まあそういうこともある」と全部放置してはいないでしょうか。本記事は、この手の疑問をちょっと調べて解消したところスカっとして、さらにその後に思いもよらぬところで役立ち、さらにスカっとしたという経験談を共有するというものです。こういう方法が自分にも合ってそうと思うかたは試してみてくだ

                                                              小さな疑問を大事にしたら次に繋がった話
                                                            • 国際会議 SOSP 2019 - 品川准教授のブログ

                                                              2019年10月28日~30日にカナダで開催されたシステムソフトウェア系の最高峰の国際会議 The 27th ACM Symposium on Operating Systems Principles (SOSP 2019) で発表された論文の中で個人的に興味のあるものをリストアップしています。 ※1 随時更新していますが、スローペースです。 ※2 興味の程度によって分量に差があります。 ※3 ざっと眺めただけですので、内容も間違っているかもしれません。 目次 概要 Session 1: Machines, Learning Session 2: It Must Be Secure Teechain: 非同期ブロックチェーンアクセスによる安全な決済ネットワーク (Teechain: A Secure Payment Network with Asynchronous Blockchain

                                                                国際会議 SOSP 2019 - 品川准教授のブログ
                                                              • ソフト一覧 - ペンギンの杜 〜 Linux ソフト集 〜

                                                                運営サイト Linux系 Windows系 PC関連 最新更新 recent(20) 2021-06-19 MenuBar 2020-07-03 soft/MultiWriter ISOイメージを複数のUSBメモリに書き込む 2020-05-03 soft/icoutils Windowsのアイコン(*.ico)を取り扱う soft/Jellyfin クロスプラットフォームのメディアサーバー 2020-05-02 soft/OpenPHT オープンソースのメディアセンター soft/Plex 高機能なメディアサーバー 2020-04-23 soft/DeepSpeech Mozillaが開発したテキスト読み上げソフト 2020-04-09 SideBar FrontPage 2020-04-05 soft/ReadyMedia シンプルなメディアサーバー soft/Emby Web経由で再

                                                                • File systems unfit as distributed storage backends: lessons from ten years of Ceph evolution | the morning paper

                                                                    File systems unfit as distributed storage backends: lessons from ten years of Ceph evolution | the morning paper
                                                                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                                    Welcome to TechCrunch Fintech! This week, we’re looking at LoanSnap’s woes, Nubank’s and Monzo’s positive milestones, a plethora of fintech fundraises and more! To get a roundup of TechCrunch’s biggest…

                                                                      TechCrunch | Startup and Technology News
                                                                    • Introduction to Ceph (Japanese) 0908 2011

                                                                      20. [ ] tatsuya@ceph2c:~$ fio fio-scenarios/seqwrite-ceph-001w-test.fio seq-write: (g=0): rw=write, bs=4K-4K/4K-4K, ioengine=sync, iodepth=1 Starting 1 process seq-write: Laying out IO file(s) (1 file(s) / 1024MB) Jobs: 1 (f=1): [W] [100.0% done] [0K/37768K /s] [0/9220 iops] [eta 00m:00s] seq-write: (groupid=0, jobs=1): err= 0: pid=5370 write: io=1024MB, bw=37681KB/s, iops=9420, runt= 27828msec cl

                                                                        Introduction to Ceph (Japanese) 0908 2011
                                                                      • 分散ファイルシステム GlusterFS を使う上で知っておきたい 5つのこと

                                                                        分散ファイルシステム GlusterFS を使う上で知っておきたい 5つのこと 1 minute read Published: 31 May, 2013 Hadoop HDFS に代わるバックエンドとしても利用可能な分散ファイルシステム GlusterFS の紹介とメリット・デメリットについて考えてみます。 GlusterFS は Gluster,Inc が開発した分散ファイルシステムで Redhat が買収して現在に至ります。Redhat は「Red Hat Storage Server」という GlusterFS の商用版の位置づけの製品もリリースしており今後もクラウド事業の一貫として後押ししていくと予想されます。 なお、GlusterFS はこの商用版と区別する為、無償で利用できる方は GlusterFS Community と呼びます。 GlusterFS Community 公

                                                                        • CentOS 7.0でDockerを動かしてみた - 夜はいよいよ冴えたのだ。

                                                                          CentOS 7.0でDockerを動かしてみた 先日開催された第2回東京SoftLayer勉強会で『SoftLayerでDockerを使ってみた』という発表があり、Dockerのインストールから使い方までの手順が解説されていました。 個人的にDockerを試してみたいということもあり、さっそく解説されていた手順を参考にDockerを動かしてみました。勉強会ではCentOS 6系向けの手順となっていましたが、私の方ではCentOS 7系で試してみました。 CentOS 7.0のセットアップ GUI等は使用しないので、minimalインストールの状態からDocker環境を構築していきます。以下はインストール後にsshログインが行えるようになるまでの手順です。 SELinuxの無効化 /etc/selinux/configを以下のように修正し、SELinuxを無効化します。 --- confi

                                                                            CentOS 7.0でDockerを動かしてみた - 夜はいよいよ冴えたのだ。
                                                                          • Charming Python: Functional programming in Python, Part 3

                                                                            IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

                                                                              Charming Python: Functional programming in Python, Part 3
                                                                            • Why we are not leaving the cloud

                                                                              Why we are not leaving the cloud What we learned from our community vetting our proposal to leave the cloud. Towards the end of 2016 we said we were leaving the cloud for bare metal and shared our hardware proposal. In December 2016, after receiving hundreds of comments and emails filled with advice and warnings, Sid and the team decided to keep GitLab.com in the cloud. The rest of the post summar

                                                                                Why we are not leaving the cloud
                                                                              • Wireshark · Display Filter Reference: Index

                                                                                Join us 4-8 November in Vienna for SharkFest'24 EUROPE, the official Wireshark Developer and User Conference Wireshark's most powerful feature is its vast array of display filters (over 303000 fields in 3000 protocols as of version 4.2.6). They let you drill down to the exact traffic you want to see and are the basis of many of Wireshark's other features, such as the coloring rules. This is a refe

                                                                                  Wireshark · Display Filter Reference: Index
                                                                                • Linuxカーネル 2.6.34リリース、新ファイルシステム対応や電源管理機構の強化など改善点多数 | OSDN Magazine

                                                                                  Linus Torvalds氏は5月16日、Linuxカーネル 2.6.34のリリースを発表した。2月末の2.6.33公開以来、約3か月ぶりのリリースとなる。「特に興味深いものはない」とTorvalds氏は記しているが、新たに2種類のファイルシステムに対応するなど、多数の機能強化が図られている。 ファイルシステムでは、「Ceph」と「LogFS」に新たに対応した。Cephは数ギガバイトから数ペタバイト以上まで、シームレスにスケールできる分散ファイルシステム。信頼性や障害復旧性能、柔軟なメタデータ管理機能などが特徴。LogFSはSSDやUSBメモリといったフラッシュメモリ系ストレージ向けのファイルシステムで、高速なマウントやメモリ(RAM)の利用効率の高さなどが特徴。ただし、現在はまだ実験的サポート段階としている。また、次世代ファイルシステムとして開発が進められている「Btrfs」にも多数の

                                                                                    Linuxカーネル 2.6.34リリース、新ファイルシステム対応や電源管理機構の強化など改善点多数 | OSDN Magazine