並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1924件

新着順 人気順

CloudFrontの検索結果361 - 400 件 / 1924件

  • Amazon S3のシナリオ別(5選)バケットポリシーを考えてみた - NRIネットコムBlog

    本記事は 【Advent Calendar 2023】 12日目の記事です。 🎄 11日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 13日目 🎅 今回のテーマについて AWSを使用するシステムで、S3を使わないことなんてない。と言い切れそうなくらいS3は使用されていますよね。低コストで大容量のオブジェクトを保存できるというメリットがまず思い浮かぶと思いますが、それ以外にもアクセス制限を細かくできるといったセキュリティ面の強みも大きな魅力です。 そのセキュリティ設定の1つとしてバケットポリシーがありますが、正しく理解できていますでしょうか?今回はよく遭遇するシナリオパターン5つを想定し、それに即したバケットポリシーの例を紹介していきたいと思います。 なお、バケットポリシーは同じシナリオであっても複数設定パターンが存在し、今回紹介させていただくものが正解というものではありませんので、あらかじめご了承ください。

      Amazon S3のシナリオ別(5選)バケットポリシーを考えてみた - NRIネットコムBlog
    • 2020年9月26日CloudFront障害中のアクセスログを調査してみた | DevelopersIO

      AWSチームのすずきです。 2020年9月26日(土)、 日本時間 PM 5:55 から PM 6:45 の間、日本のCloudFrontのエッジロケーションで断続的にエラーが発生していた件について、 CloudFrontのアクセスログを元に調査する機会がありましたので、紹介させて頂きます。 弊社ポータルのお知らせ 日本時間2020年9月27日(日) 5:47:45 CloudFront お知らせ 日本のエッジロケーションでエラーが上昇しておりました。| Elevated Errors from one of our edge... https://t.co/5qSz7x59vV — AWS障害情報(全リージョン) (@awsstatusjp_all) September 26, 2020 Athena(抽出) 国内に存在するエッジロケーションと推測されるアクセスログを Athenaで抽出

        2020年9月26日CloudFront障害中のアクセスログを調査してみた | DevelopersIO
      • Next.jsとmicroCMSでカップラーメン食べた回数カウンターを作る

        まえがき コロナの影響で食生活がおうち中心になり、どうしても カップラーメン or カップ焼きそば を食べる機会が増えました。 そのなかで、どれぐらい今食べているのかを把握することは大切(健康のために)かと思い、この自分しか得をしないサイトを構築してみました。 こんなことに結構な工数とお金を使った気がしますが、いったん気にしないことにしてます。 これで、栄養や健康について意識するようになっていけると思います。(いいぞ!) アーキテクチャの構想 Next.js(SSG) microCMS(ヘッドレスCMS) MESH(IoT) Github Actions(JAMStack build) Slack(通知用) お名前.com(ドメイン) AWS S3(ファイル配置) CloudFront(ファイルの配置とドメインを紐づけ) Lambda@edge(Edge側にいる JavaScript) A

          Next.jsとmicroCMSでカップラーメン食べた回数カウンターを作る
        • 社内UIライブラリを作る

          こんにちは、monica です。 今回は弊社で開発している社内 UI ライブラリについて紹介します。 また、このプロジェクトは商用利用不可ですがオープンソースで公開していますので、ぜひご覧ください。 経緯 弊社ではこれまでフロントエンドを Vue2+ElementUI で開発してきました。 しかし Vue3 がリリースされ Vue2 のサポートが 2023 年末に終了することが決まったので、マイグレーションを行う必要がありました。 普通に Element UI を使っていれば、公式が提供している Migrator を使ってそこまで不便なくマイグレーションできます。 ですが勝手な外部からのスタイリングが当たっていたり、依存関係をどんどん増やしてしまった結果、Migrator を使うとアプリ全体が壊れるという状況になっていました。 ただたまに Element UI が直接スタイルを当てるように

            社内UIライブラリを作る
          • Optimize React Apps PageSpeed Insights Score - thetuteur

            What we will be working onWe will be working on optimizing the website of the company I work for coatconnect.com. PageSpeed Insights is a very powerful tool by Google. It allows us to analyze our website’s performance and figure out ways we can improve it. The problem with SPAs (Single-Page Applications) is that they show content after loading JavaScript chunks first, so it takes a little while on

              Optimize React Apps PageSpeed Insights Score - thetuteur
            • Apache Log4j2 Security Bulletin (CVE-2021-44228)

              Initial Publication Date: 2021/12/10 7:20 PM PDT All updates to this issue have moved here. AWS is aware of the recently disclosed security issue relating to the open-source Apache “Log4j2" utility (CVE-2021-44228). We are actively monitoring this issue, and are working on addressing it for any AWS services which either use Log4j2 or provide it to customers as part of their service. We strongly en

                Apache Log4j2 Security Bulletin (CVE-2021-44228)
              • カスタマイズで広がるAWS Copilotの実践力 - KAYAC engineers' blog

                SREチームの橋本です。SRE連載の7月号になります。 カヤック社内では弊社藤原のecspressoをAmazon ECSのデプロイツールとして活用していますが、AWS公式のデプロイツールAWS Copilot(現在v1.29)もそのオールインワン的な性質から、開発・運営リソースが限られるプロジェクトでは選択肢に入るようになってきました。 今回はそのAWS Copilot活用のため、背後にあるAWS CloudFormationテンプレートをカスタマイズする手法を紹介します。 AWS CopilotとCloudFormation AWS CopilotはECSなどのデプロイを簡単にするCLIツールですが、実態としてはManifestと呼ばれるYAMLの設定ファイルからCloudFormationテンプレートを生成し、各種リソースを作成・管理するものです。 AWS Copilotは内部的にC

                  カスタマイズで広がるAWS Copilotの実践力 - KAYAC engineers' blog
                • AWS モダンアプリケーション開発

                  AWS モダンアプリケーション開発 AWS におけるクラウドネイティブ モダンアプリケーション開発と設計パターン 2019 年 10 月 注意 お客様は、この文書に記載されている情報を独自に評価する責任を負うものとします。 本書は、(a) 情報提供のみを目的としており、(b) AWS の現行製品とプラクティスを 表しますが、予告なしに変更されることがあり、(c) AWS およびその関連会社、サプ ライヤーまたはライセンサーからの契約義務や確約を意味するものではありません。 AWS の製品やサービスは、明示または暗示を問わず、いかなる保証、表明、条件を 伴うことなく「現状のまま」提供されます。お客様に対する AWS の責任は、AWS 契約により規定されます。本書は、AWS とお客様の間で行われるいかなる契約の一部 でもなく、そのような契約の内容を変更するものでもありません。 © 2019 A

                  • ChatGPT の回答でインターネット上の画像を表示させてみる | DevelopersIO

                    こんにちは、CX事業本部 Delivery部の若槻です。 ChatGPT の回答でインターネット上の画像を表示させてみたので方法をご紹介します。 ※ 04/26 タイトル含め更新(旧タイトル「ChatGPT の回答でインターネット上の画像が表示可能になっていました」) 表示してみた 利用環境は以下の通りです。 バージョン:GPT-4 ブラウザ:Microsoft Edge その1 犬の画像のURLをもらえることを期待して次の質問をしてみます。 質問 あなたが知っている犬の画像のURLを`- ![](URL)`という形式で5個表示して すると回答で犬と猫の画像が表示されました。ChatGPT の回答上ではブラウザの画像表示機能が働くようです。また「私の知識が更新された2021年9月時点で利用可能な」という断りが入っており、自分が GPT をベースにした AI だという自覚はあるようです。 ま

                      ChatGPT の回答でインターネット上の画像を表示させてみる | DevelopersIO
                    • AWS AmplifyでのフルスタックアプリケーションのCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services

                      Amazon Web Services ブログ AWS AmplifyでのフルスタックアプリケーションのCI/CDパイプラインの構築 この記事は、Complete guide to full-stack CI/CD workflows with AWS Amplifyを翻訳したものです。 AWS Amplify は、1) 条件付きバックエンドデプロイ、2) ビルド時のaws-exports.js の自動生成、3) 異なるAmplify アプリケーション間でのバックエンドの共有といった3つの新しい機能をAmplify のCI/CD ワークフローに追加しました。これらの機能を使用することで、より柔軟にフルスタックアプリケーションをデプロイすることが可能です。 AWS Amplify は、フルマネージドな CI/CD およびホスティングサービスを提供し、開発者は Git リポジトリを接続するだけ

                        AWS AmplifyでのフルスタックアプリケーションのCI/CDパイプラインの構築 | Amazon Web Services
                      • 実践!SPAでのリビジョンのズレ対策 - SMARTCAMP Engineer Blog

                        スマートキャンプのエンジニア入山です。 近年、ユーザ体験(UX)の優位性からSPA(Single Page Application)を採用しているWebアプリケーションを多く目にするようになりました。 弊社が8月1日にリリースした、インサイドセールスに特化したCRM Biscuet(ビスケット) も、Vue.jsを使ったSPAで構成されたサービスです。 SPAを採用することで多くのメリットがありますが、従来のMPA(Multiple Page Application)とは異なる運用ノウハウが必要になると思います。 今回はSPAをプロダクション運用する上で避けては通れない、リビジョンアップ時のクライアント側の対応をご紹介します! SPAにおけるリビジョンアップ時の課題 リビジョン確認機能の実装方針 リビジョン確認機能の実装 アプリケーションにリビジョンIDを埋め込む リビジョン管理用JSON

                          実践!SPAでのリビジョンのズレ対策 - SMARTCAMP Engineer Blog
                        • AWS環境を可視化できるソリューション【Lucidscale】を使って構成図を自動生成してみた | DevelopersIO

                          こんにちは。 繁松です。 はじめに AWS,Azure,GCPなどのクラウド環境を可視化できるサービス「Lucidscale」を使ってAWSの構成図を自動生成してみたのでブログにしました。 Lucidscaleを使うことで以下のような構成図を自動で生成することができます。 やってみた アカウント作成 Lucidscaleのアカウントを作成します。 https://lucidscale.com/ja 料金 2週間は無料で利用できます。 無料期間以降も継続利用する場合の料金は以下です。 インディビジュアルプラン(個人利用プラン) 1ユーザー(作成者):¥269,000/年 チームプラン(チーム利用プラン) 1ユーザー(作成者);¥269,000/年 1ユーザー(エクスプローラー):¥54,900/年 https://lucid.app/ja/pricing/lucidscale#/pricin

                            AWS環境を可視化できるソリューション【Lucidscale】を使って構成図を自動生成してみた | DevelopersIO
                          • minne の画像配信システムのリアーキテクトと作品画像の画質向上ついて - Pepabo Tech Portal

                            minne 事業部のシニアエンジニアリングリードのshiro16です。最近は年末に組んだ PC でずっとエオルゼアを旅しています。 少し時間が経ってしまいましたが、昨年 minne では画像配信のシステムのアーキテクチャを刷新しました。 更にユーザが登録した作品画像を配信する際の画質の向上を行ったのでその内容をご紹介いたします。 画像配信システムのリアーキテクト そもそもリアーキテクトが必要になった経緯なのですが、以前の構成では okara と呼ばれる内製のツールが使われていました。okara に関しての詳細は弊社 yano3 が公開している資料を参考にして頂ければと思います。 長年 okara を使って来た訳なのですが yano3 が技術部から EC 事業部に異動した事により以前よりメンテナンスに時間を割けなくなってしまったという理由があり、okara のメンテナンスを事業部で行っていく

                              minne の画像配信システムのリアーキテクトと作品画像の画質向上ついて - Pepabo Tech Portal
                            • AWS Shield AdvancedのTips - Qiita

                              仕事でAWS Shield Advancedを利用する機会があったので、備忘もかねてTipsをまとめました。 AWS Shieldについて AWSのリソースをDDoSから保護するサービスです。 AWS ShieldにはStandardタイプとAdvancedタイプがあります。 AWS Shield Standardについて 特に有効化する必要はなく、すべてのAWSリソースに標準適用されています。 DDoSの保護対象はL3層とL4層になります。 料金は発生しません。 AWS Shield Advancedについて 初期設定では無効化されていて、有効化するとAWS Shield Standardの機能に加えてL7層の保護が追加されます。 AWS Shield Advancedの保護対象は以下になります。 Application Load Balancer Route 53のホストゾーン Ama

                                AWS Shield AdvancedのTips - Qiita
                              • CloudFront FunctionsはLambda@Edgeより安い。それ本当?! | DevelopersIO

                                CX事業本部@大阪の岩田です。先月GAされたCloudFront Functions(以後CF2とします)ですが、従来から利用できたLambda@Edge(以後L@Eとします)と比較して、高速かつ低コストというのがウリの1つになっています。最大実行時間や最大メモリといった制約はありますが、レスポンスヘッダを固定付与するようなライトな処理はCF2のユースケースとしてAWSの公式ドキュメントでも紹介されています。 Customizing at the edge with CloudFront Functions では今後はレスポンスヘッダの固定付与のような処理は全てCF2で実装すべきなのでしょうか?基本的にはCF2で良いと思いますが、使い方次第ではCF2よりもL@Eの方が低コストになることも考えられるので、なぜこのようなケースが起こり得るのかをご紹介します。 CF2とL@Eの料金体系比較 まず

                                  CloudFront FunctionsはLambda@Edgeより安い。それ本当?! | DevelopersIO
                                • 2023年1月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                  こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 1月は49本のピックアップになりました。最近はデフォルトのパラメーターが変わるアップデートがチラホラあって、よりAWS利用者が安全に利用できるようになっている感じがしますね。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップする

                                    2023年1月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                  • Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape

                                    本記事はNext.js Advent Calendar 2020の9日目です。 tl;dr Vercel以外でもIncremental Static Regenerationは可能 試した範囲ではフルに機能するのはコンテナで動かした場合のみ AWSのサーバーレスで動かすのは現時点で絶望的 はじめに 早速ですが、みなさん、次世代のStatic Site Generation(SSG)と言っても過言ではないIncremental Static Regeneration(ISR)はご存知でしょうか。 一応知らない人のためにすごく簡単に説明をすると、『リクエストに対して静的にビルドされたページを返しつつ、有効期限が過ぎたら非同期で静的ページの再生成をSSRで行う』っていうものです。Cache Controlにおけるstale-while-revalidateと同じような考え方が適用されたものとも言

                                      Next.jsのIncremental Static RegenerationをVercel以外でやってみる - Sweet Escape
                                    • AWSの新サービス「AWS Network Firewall」を早速使ってみた - Qiita

                                      はじめに 2020/11/17のアップデートで「AWS Network Firewall」という新しいサービスが登場しました。 本記事ではこのサービスの特徴について調べ、使い所を検討してみました。 これまでのサービスとは これまで、AWSで外部からのアクセス制御・保護と言えば以下のサービスがありました。 Amazon Elastic Compute Cloud (EC2) インスタンスレベルでアクセス制御するSecurity Group Amazon Virtual Private Cloud (VPC) のサブネットレベルでアクセス制御するNetwork ACL Amazon CloudFront、Application Load Balancer (ALB)、Amazon API Gatewayで実行されているWebアプリケーションを保護するAWS Web Application Fi

                                        AWSの新サービス「AWS Network Firewall」を早速使ってみた - Qiita
                                      • NewsPicksの動画配信の仕組み - 自動化でエンジニアの見守り0に - - Uzabase for Engineers

                                        こんにちは、NewsPicksエンジニアの桐畑です。 NewsPicks Advent Calendar 2022 の 12 日目です。 全25回の Advent Calenderも、明日から折り返しとなります。 qiita.com 本日は、NewsPicksの動画配信の仕組みを書かせていただければと思います。 NewPicksでは 2017年から動画コンテンツを配信しています。多い時だと毎日、少ない時でも週3本は配信をしています。 5年間、配信の安定化および人手を最小化するためにシステムの改善を続けてきました。当初は動画配信中にエンジニアが待機していましたが、2020年ごろより、エンジニア待機無しで配信をしています。2022年 現在、主にAWSのMediaServices を使った構成になっています。今回は配信形式ごと(ユースケースごと)にどのような仕組みになっているかご紹介させていただ

                                          NewsPicksの動画配信の仕組み - 自動化でエンジニアの見守り0に - - Uzabase for Engineers
                                        • 2023年2月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO

                                          こんにちは、臼田です。 みなさん、AWSの最新情報はキャッチアップできていますか?(挨拶 社内で行っているAWSトレンドチェック勉強会の資料をブログにしました。 AWSトレンドチェック勉強会とは、「日々たくさん出るAWSの最新情報とかをブログでキャッチアップして、みんなでトレンディになろう」をテーマに実施している社内勉強会です。 このブログサイトであるDevelopersIOには日々ありとあらゆるブログが投稿されますが、その中でもAWSのアップデートを中心に私の独断と偏見で面白いと思ったもの(あと自分のブログの宣伝)をピックアップして、だいたい月1で簡単に紹介しています。 2月は64本のピックアップになりました。みんな調子を戻してきたのかな?というぐらい増えましたね。特に今回は書評も多くてかぶっちゃったのもいっぱいあります。 ちなみにAWSの最新情報をキャッチアップするだけなら週刊AWSが

                                            2023年2月くらいのAWS最新情報ブログとかをキャッチアップする – AWSトレンドチェック勉強会用資料 | DevelopersIO
                                          • EKSでの認証認可 〜aws-iam-authenticatorとIRSAのしくみ〜 - もうずっといなかぐらし

                                            こちらはAmazon EKS #1 Advent Calendar 2019 7日目の記事です。 EKSでIAM RoleをUserAccountに紐付けたり、ServiceAccountをIAM Roleに紐付けたりする際、AWSのドキュメントに従って設定してはいるものの、その設定によって実際にどんな処理が行われているかを具体的に知らない方も多いのではないでしょうか?(私も今回の記事のために調べるまではそうでした。) そこで今回の記事では、Kubernetesの認証認可の仕組みを解説したあと、AWSのIAMの認証情報をKubernetes内のUserAccountに紐付けるaws-iam-authenticatorの動作の仕組みとKubernetesのService AccountにIAM Roleを紐づける仕組みについて設定方法のレベルから一段掘り下げて実際の動作に焦点を当てながら説明

                                              EKSでの認証認可 〜aws-iam-authenticatorとIRSAのしくみ〜 - もうずっといなかぐらし
                                            • VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る

                                              こんにちは。sumirenです。 イントロダクション 先日、Twitterで以下のポストが話題になっていました。 一部曖昧なところもありますが、推測と動作検証結果も交えて要約すると、以下のことを言っています。 VercelがホスティングしているWebサイトは、エッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた Next.jsに関して、VercelでPPR(Partial Prerendering)を利用した場合、サーバーサイド処理はNodeランタイムで行われる この記事では、このポストに絡めて、PPRとエッジに関する筆者なりの所感や解説を述べていきます。この記事の大部分はポエムですが、一部、技術的な事実についても述べるつもりです。そうした部分について誤りがあればご教示ください。 Vercelがエッジでのサーバーサイド処理を行うことをやめた件について エッジの効能 そもそもエッジに期待していたこ

                                                VercelがPPRをNodeランタイムにした件からWebフロントエンドとエッジの動向に迫る
                                              • AWS Simple Monthly Calculator がついに勇退するようです! | DevelopersIO

                                                2020/05/26 時点で、サポート終了日に関して変更がありましたので、更新いたします。 とはいえ 2020/6/30 以降の明確な日程は記載されていないため、引き続き AWS Pricing Calculator への移行を進めることをお薦めします。 園部です。 出オチ・タイトルオチ 失礼します! AWS Simple Monthly Calculator(SMC) は、AWS をご利用の皆さんであれば、一度は利用または見たことがあるのではないでしょうか? そんな SMC ですが AWS Pricing Calculator が登場したことで、いつの日か訪れるであろうと思われていた引退の日が、ついにやってくるようです。。今までありがとう!! 現在 SMC にアクセスする以下のメッセージが表示されます。そのまま利用する場合は 簡易見積もりツールを続行 を選択することで利用可能です。 (2

                                                  AWS Simple Monthly Calculator がついに勇退するようです! | DevelopersIO
                                                • AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita

                                                  OCIについて知らない方向け AWSは知ってるがOCIを知らないという方は取り急ぎ以下のようなページを読むとイメージが掴みやすいかと思いますのでリンクを貼っておきます。 本件では細かい用語の違いなどの説明は省略します。 OCIへの移行理由 今回移行した理由はコスト削減が最大の理由でした。 オンプレからAWSに移行したのは3年前の2021年2月で当時のドル円相場は約106円でした。 2021年のAWS移行当時、RDSのReserved InstancesとEC2のSavings Plansを3年で購入していました。(通常は1年などで購入されるケースの方が多いと思いますが、歴史のあるサービスなので急激なリソースの増減はあまり無さそうではと考えたためとなります。結果としては円が強いタイミングで安く買えて助かりました) 移行を検討し始めたのはRI/SPが切れる1年前くらいで、その時点のドル円レート

                                                    AWS から OCI に移行してコストを約半額にした話 - Qiita
                                                  • インフラが苦手な人の個人開発(ECS、terraform) - Qiita

                                                    はじめに 本記事は 個人開発 Advent Calendar 2019 25日目の記事です。 最近connpassに掲載されている勉強会を地図を見ながら検索できるようなサイトを作りました。 (もともと同僚が勉強会でこんな感じのアプリを作っておりそれに触発された) https://connpass.net/ 使った技術としては フロント: typescript、react、redux、circleci、cloudfront、s3、terraform バックエンド: go、gin、docker、nginx、circleci、ecs、terraform な感じです。 仕事ではあまりインフラまわりを触ることがなく、CI/CD環境の知見があまりないが、それっぽいものを自分で作ってみようとしました。 フロント アプリケーション アプリケーションの土台はcreate-react-appを使いtypesc

                                                      インフラが苦手な人の個人開発(ECS、terraform) - Qiita
                                                    • AWSサービスの全体像をビジュアルマップで表現する試み Map Of Computing Architectures for AWS が面白そう! | DevelopersIO

                                                      コンバンハ、千葉(幸)です。 「うわっ...AWSのサービス、多すぎ...?」 多いですよね。200弱くらいあるんでしょうかね。これだけ多いと、触ったことのないサービスも沢山あります。名前くらいは知ってるけど、何ができるのかよく分からない、というものだらけです。 せめて全体像の中でどこに位置するものなのか、他のサービスと相関性があったりするのか、サラッと抑えられればいいのですが。 そんな悩みに答えてくれるかもしれないものを見つけました。 Map Of Computing Architectures for AWS です。 以下の画像を見てください。ちょっと面白そうじゃないですか? 目次 目次 Map Of Computing Architectures for AWS とは MoCA for AWS の1つ目の軸:エリア MoCA for AWS の2つ目の軸:スコープ 個々のAWSサービ

                                                        AWSサービスの全体像をビジュアルマップで表現する試み Map Of Computing Architectures for AWS が面白そう! | DevelopersIO
                                                      • CloudflareのPlatform Weekの発表まとめ - console.lealog();

                                                        Platform Week - The Cloudflare Blog この中から、個人的に気になったものたちをさっくりまとめ。つまりWorkersとかPagesとかに関連するものが多く、それ以外のStreamingとかWeb3系はスルーしてる。 The next chapter for Cloudflare Workers: open source The next chapter for Cloudflare Workers: open source CFWのランタイムのソースコードをオープンソースにするっていう発表 現時点でコードが見れるわけではなさそう これで`miniflare`と実環境の境界もなくせるねって言ってた https://twitter.com/_mrbbot/status/1523652262115278848 がんばれ〜 コードとして公開されたとして、誰しもが簡単

                                                          CloudflareのPlatform Weekの発表まとめ - console.lealog();
                                                        • AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に

                                                          また、実行時間もLambda@Edgeが最大で5秒以内(ビューワによるトリガー)もしくは30秒以内(オリジンによるトリガー)なのに対して、CloudFront Functionsでは1ミリ秒以内と非常に短い時間でレスポンスを返すことが大きな特徴となっています。 その分、CloudFront FunctionsはECMAScript 5.1対応のJavaScriptランタイムのみをサポートし、メモリは2MB、パッケージサイズは10KBなどの制限があります。 CloudFront Functionsのユースケースとしては、画像変換のような一定のコンピューティングリソースを要求し時間がかかりそうな処理ではなく、URLの書き換えやCookieの処理などの軽量かつ短時間で済むものが想定されています。 Lambda@Edgeがどちらかといえばクラウドの処理をオフロードするような用途であるのに対し、Cl

                                                            AWS、エッジにおけるJavaScript実行環境に本格参入 CloudflareやDenoなどの競合に
                                                          • Amazon CloudFrontはボディを含むGETリクエストに403(Forbidden)を返します | DevelopersIO

                                                            『Real World HTTP 第2版』で知ったのですが、GETリクエストにはメッセージボディを含めることができます。 より具体的には、HTTP/1.1の一世代前の仕様RFC2616 *1では、「サーバーはメッセージボディを読み込める必要はあるが、リクエストされたメソッドがボディのセマンティクスを定めていない場合は、リクエストの処理時にメッセージボディは無視されるべき」と書かれており、最新のRFC7231 *2では、「ペイロードのボディを持つことはできるが、実装によってはサーバーがこれを受け取らずに拒否することがありえる」と書かれています。(カッコ内は同書から引用) ALB は 何もせず、CloudFront は403を返す 意図せずリクエストが拒否されると困ります。 普段触れる機会の多い AWS のマネージドサービスがどのように振る舞うのか確認したところ、Application Loa

                                                              Amazon CloudFrontはボディを含むGETリクエストに403(Forbidden)を返します | DevelopersIO
                                                            • [レポート] 1000万ユーザーのためのAWSクラウドアーキテクチャの進化#AWSSummitOnlineKorea | DevelopersIO

                                                              こんにちは!新卒エンジニアのハウンです? AWS Summit Online Koreaが開催されたことで、韓国語のセッションレポートを投稿しました!日本の方々ともセッションの内容を共有できたらなと思い、日本語のレポートも残しておきます。 今回の記事は模範事例の「1000万ユーザーのためのAWSクラウドアーキテクチャの進化」セッションについてまとめます。 ※ 本記事で使用されているアーキテクチャ図は登壇資料をもとに修正されたものです。 登壇者紹介 Jongmin Moon Solutions Architect AWS Korea AWSグローバルインフラストラクチャーとサービス AWSは全世界22箇所のリージョンを運営 各リージョンごとに2つ以上のアベイラビリティゾーンを持っているので、他のサービスより可用性が高い リージョンと216のPoP(205のエッジローケーション, 11のリージ

                                                                [レポート] 1000万ユーザーのためのAWSクラウドアーキテクチャの進化#AWSSummitOnlineKorea | DevelopersIO
                                                              • New RelicからDatadogに乗り換えした話 - インゲージ開発者ブログ

                                                                明けましておめでとうございます。 2023年9月にINGAGEにジョインしたSREチームのanecho108です。 さっそくですが本記事の内容に入りたいと思います。 弊社のサービスは、AWS上のオブザーバビリティを獲得する方法としてNew Relic を利用していましたが、 そこからDatadogに乗り換えました。 Datadogの導入は僕が主体で行っていましたので、その時に考えていたことや反省点をまとめました。 なお、Datadogを肯定するわけでも、New Relicを否定するわけでもございませんのであしからず。 なぜ乗り換えしようとした? New Relicのコスト問題 日本語テクニカルサポートが受けられていなかった "僕"がオブザーバビリティの獲得に至っていなかった 周りにDatadogを使ってます勢が多い 日本リージョンがある そんなところへDatadogから営業メール Data

                                                                  New RelicからDatadogに乗り換えした話 - インゲージ開発者ブログ
                                                                • 規程文書を Google ドキュメント から GitHub に移行する - KAYAC engineers' blog

                                                                  人事部の小池です。 この記事は KAYAC Advent Calendar 2022 の16日目の記事です。 カヤックの規程文書管理の仕組みを Google ドキュメント から GitHub に移行した取り組みについて紹介します。 これまでの文書管理 カヤックでは長年規程文書を Google ドキュメント で管理していました。Google ドキュメント は多くの従業員にとって親しみやすいものの、文書を管理する上でいくつかつらい点がありました。 改訂内容の差分が追いにくい・改訂の背景がわからない Google ドキュメント なので変更履歴から過去の版を閲覧することは可能ですが手軽とはいえません。改訂の際は内容以外にも改訂に至った経緯、議論といった背景も重要ですが、これらの背景は成果物である Google ドキュメント の版の履歴からは伺うことはできません。「ある時までは確かこういった規程内容

                                                                    規程文書を Google ドキュメント から GitHub に移行する - KAYAC engineers' blog
                                                                  • AWSをゲームで学べる「AWS Quest」、中級者向けコンテンツも日本語化

                                                                    米Amazon Web Servicesが2022年にリリースした、遊びながらAWSについて学べるオンラインゲーム「AWS Cloud Quest」。同作の中級者向けコンテンツが日本語化した。 24年3月10日に中級者向けコンテンツの「AWS Cloud Quest: Solutions Architect」を日本語化。同コンテンツでは、ゲームを通して「AWS Lambda」「Amazon CloudFront」「Amazon S3」「Amazon CodeWhisperer」など、28サービスを活用したソリューション開発が体験できるという。 AWS Cloud Questは、架空の街に住むクラウドエンジニアとして、AWSを使ってさまざまなトラブルを解決していくロールプレイングゲーム。より少ないサービス数での開発を体験する入門編「AWS Cloud Quest: Cloud Practit

                                                                      AWSをゲームで学べる「AWS Quest」、中級者向けコンテンツも日本語化
                                                                    • WEARにおける画像配信のリプレイス戦略とAkamai Image & Video Managerの導入 - ZOZO TECH BLOG

                                                                      こんにちは、WEAR部の繁谷です。SREとしてWEARの運用・保守・開発をしています。 WEARでは、以前の記事で説明した通り、画像配信のリプレイスを行ってきました。本記事ではSRE観点で画像配信のリプレイスやAkamai Image & Video Manager(以下、Image Manager)を利用した画像リサイズの導入の事例を説明します。 techblog.zozo.com WEARにおける画像配信の課題 前述の記事でも紹介している通り、リプレイス前のWEARの画像配信は下図の構成でした。コーディネート投稿時などのタイミングでIISのAPIを叩き、オリジナル画像をS3に保存します。その書き込みをフックとし、オリジナル画像をリサイズするAWS Lambdaが実行され、派生画像を作成します。そして、作成された派生画像をCDNで配信します。 図1 : リプレイス前の構成図 しかし、この

                                                                        WEARにおける画像配信のリプレイス戦略とAkamai Image & Video Managerの導入 - ZOZO TECH BLOG
                                                                      • 歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Key Management Service編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・AWS KMS入門- - NRIネットコムBlog

                                                                        小西秀和です。 「歴史・年表でみるAWS全サービス一覧 -アナウンス日、General Availability(GA)、AWSサービス概要のまとめ-」から始まったAWSサービスを歴史・年表から機能を洗い出してまとめるシリーズの第6弾です(過去、Amazon S3、AWS Systems Manager、Amazon Route 53、Amazon EventBridgeについて書きました)。 今回はAWS全体で高度な暗号化機能を提供するAWS Key Management Service(AWS KMS)について歴史年表を作成してみました。 今回もAWS KMSの誕生から機能追加やアップデートを追いながら主要機能を現在のAWS KMSの機能一覧と概要としてまとめています。 これらが、各AWSサービスの機能概要に加えてコンセプトや変わらないもの、変わってきたものを知る手がかりとなればと考え

                                                                          歴史・年表でみるAWSサービス(AWS Key Management Service編) -機能一覧・概要・アップデートのまとめ・AWS KMS入門- - NRIネットコムBlog
                                                                        • AWS Cloud Development Kit(CDK)でURL短縮サービスを作ってみた | DevelopersIO

                                                                          サーバーレスなURL短縮サービスを Python 版 AWS CDK で作るウェビナーを見つけたので、動かしてみました。 最終的には下図のようなサーバーレスなインフラを構築します。 ※図はウェビナーから引用 構築された URL 短縮サービスを触ってみます。 targetUrl に URL を渡し、短縮 URL を生成します。 $ curl https://go.example.info?targetUrl=https://aws.amazon.com/cdk/ Created URL: https://go.example.info/4692efec 短縮 URL でアクセスすると、元の URL にリダイレクトされます。 $ curl -I https://go.example.info/4692efec HTTP/2 301 date: Wed, 09 Oct 2019 10:03:35

                                                                            AWS Cloud Development Kit(CDK)でURL短縮サービスを作ってみた | DevelopersIO
                                                                          • 開発合宿で AWS メディアサービスをつかってVOD動画配信の仕組みを作ったときの話 - 暮らしの技術

                                                                            この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 21日目の記事です。昨日は id:papix さんでした。 この記事では、はてなの開発合宿で AWS メディアサービスをつかってVOD動画配信の仕組みを作ったときの様子を紹介します。 初期のアーキテクチャ案 合宿初日にチームメンバーの id:masawada と id:hokkai7go とAWSのドキュメントを眺め、以下のようなアーキテクチャを目指すことにしました。 配信までの流れは以下のとおりです。 - アップロード用のS3バケットに動画を保存する - ファイル保存イベントをトリガとして MediaConvert に変換 job を投入する - HLS フォーマットの配信データを配信準備用S3バケットに保存する - m3u8 ファイルの作成をトリガに MediaPackage にアセットを登録する - MediaPackag

                                                                              開発合宿で AWS メディアサービスをつかってVOD動画配信の仕組みを作ったときの話 - 暮らしの技術
                                                                            • CloudFrontのデフォルトルートオブジェクトを設定することで意図しないコンテンツの公開が防げるケースを実際に確認してみた | DevelopersIO

                                                                              CloudFrontのデフォルトルートオブジェクトを設定することで意図しないコンテンツの公開が防げるケースを実際に確認してみた CloudFrontではデフォルトルートオブジェクトを設定することがベストプラクティスにより推奨されています。この設定により意図しない情報の漏洩が防げるケースがあることを、S3バケット内オブジェクトの一覧の不意な公開を例に確認してみました。 はじめに 清水です。AWS Security Hubの「AWS 基礎セキュリティのベストプラクティス v1.0.0」にはCloudFrontディストリビューションでデフォルトのルートオブジェクトが設定されているかをチェックするコントロールがあります。個人的にはこのCloudFrontディストリビューションのデフォルトルートオブジェクト、あまり設定したことがありません。そのためSecurity Hubのセキュリティチェックでも多

                                                                                CloudFrontのデフォルトルートオブジェクトを設定することで意図しないコンテンツの公開が防げるケースを実際に確認してみた | DevelopersIO
                                                                              • シンプルでセキュアなRails on ECSのTerraformによる実装 - Qiita

                                                                                TL;DR 3行で。 シンプルで セキュアな Ruby on Rails on ECS by Terraform を作りました。 目次 はじめに 本構成のテーマ リポジトリ アーキテクチャ Terraform側のTips Rails側のTips さらなるカスタマイズ はじめに ここ数年、業務やプライベートで様々なパターンのRuby on Rails + AWS ECS構成を構築してきました。 例えば、構築したことがるパターンを要素ごとに列挙するとざっと以下のようになります。 フロント部分 ALBのみ CloudFront -> ALB assetsのみCloudFront ECS 起動タイプEC2 起動タイプFargate 2種の混在 デプロイパイプライン 全部GitHub Actions Capistrano + ecs-cli CodePipeline + CodeBuild Code

                                                                                  シンプルでセキュアなRails on ECSのTerraformによる実装 - Qiita
                                                                                • [アップデート] AWS Managed Rules for AWS WAF に匿名 IP リストのルールが追加されました | DevelopersIO

                                                                                  本日のアップデートにより、AWS 製のマネージドルール 「AWS Managed Rules for AWS WAF」 に匿名 IP リスト(Anonymous IP List) のルールが追加されました。 AWS WAF adds Anonymous IP List for AWS Managed Rules 何が嬉しいのか Anonymous IP List には、悪意のある攻撃の際に利用されやすい「匿名プロキシ(Anonymous Proxy)」、「Tor ノード(IP 発信元の匿名化)」、「VPN」、「ホスティングプロバイダー」からのリクエストをブロックするルールが含まれています。 アプリケーションから身元を隠そうとしている Web リクエストを除外する場合に利用できます。これらのサービスの IP アドレスをブロックすることで Bot や、CloudFront などで設定された地域

                                                                                    [アップデート] AWS Managed Rules for AWS WAF に匿名 IP リストのルールが追加されました | DevelopersIO