はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『暮らしの技術』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 手書きブログサービス「綴る」をリリースした - 暮らしの技術

    33 users

    tech-blog.tanatana.info

    しました。 *1 5月ごろにiPad Pro と Apple Pencil を買って、それからしばらくメモアプリに色々書き込みながら過ごしていただけれど、しばしばこのままオンラインで公開したいな〜と思う瞬間があった。 同時に、お絵描きツールを自分で作ってメンテしたいという気持ちが昔からあったのを思い出し、じゃあ作るかということで形にした。 コメント機能とかもないし、色々と不足はしているけれど、最低限の機能は出来上がったのでリリースすることとした。 基本的に PC+ペンタブ か、タブレット+スタイラス での使用を想定しているけれど、PCの場合マウスでも書き込めるようになっている。 スマートフォンの場合、タッチ操作に対して編集画面のスクロールなのか線の描画なのか区別がつかない、という素朴な理由で使うことができなくなっている。 マイクロブログサービスのような気軽に投稿、という方向性のサービスでは

    • テクノロジー
    • 2024/09/02 07:25
    • 日記
    • 技術
    • webサービス
    • blog
    • web
    • ネタ
    • mackerel でギガを監視する - 暮らしの技術

      3 users

      tech-blog.tanatana.info

      ギガっていうの受け入れちゃったね*1。 こうなります。検証のために追加クーポン(200円)を買いました、これって経費で落とせますか?数年前 IIJmio に乗り換え、以来便利に使っているのだけれど、最近は気がつくと月のデータ通信量を使い切って破滅、と言ったことが増えてきた*2。 それほど困っているわけではないが、一体いつ使い切ったのか調べようとすると、公式のアプリでは5日ほどしか遡れず、また1日単位でしか確認ができないのでよくわからない。 調べてみると API があるとのことなので、mackerel にサービスメトリックとして投稿することで可視化してみた。 IIJmioクーポンスイッチAPI | クーポンについて | IIJmio これをみながら実装する。 認証周りをエイヤし、`/mobile/d/v2/coupon/` API を叩くとのようなレスポンスを得られる*3。 { "retur

      • テクノロジー
      • 2022/09/01 21:07
      • GitHub Actions で Google App Engine Project の自動デプロイを構成する - 暮らしの技術

        3 users

        tech-blog.tanatana.info

        サービスアカウントのロール付与で試行錯誤が必要だったのでメモです。ロールで権限付与していくならこれが一番コンパクトだと思う。 ServiceAccount の作成 サービスアカウントへのロール設定 App Enging デプロイ担当者 or App Engine サービス管理者 デプロイだけする場合はプロイ担当者、トラフィックの切り替えまで行う場合はサービス管理者を付与する Cloud Build サービスアカウント *1 デプロイに使われるCloud Storageバケットへの権限設定 <project_id>.staging.appspot.com のストレージのオブジェクト管理者として 1. で作成した ServiceAccount を設定する .github/workflows/actions.yml の定義 GitHub - GoogleCloudPlatform/github-

        • テクノロジー
        • 2020/05/10 09:32
        • 開発合宿で AWS メディアサービスをつかってVOD動画配信の仕組みを作ったときの話 - 暮らしの技術

          33 users

          tech-blog.tanatana.info

          この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 21日目の記事です。昨日は id:papix さんでした。 この記事では、はてなの開発合宿で AWS メディアサービスをつかってVOD動画配信の仕組みを作ったときの様子を紹介します。 初期のアーキテクチャ案 合宿初日にチームメンバーの id:masawada と id:hokkai7go とAWSのドキュメントを眺め、以下のようなアーキテクチャを目指すことにしました。 配信までの流れは以下のとおりです。 - アップロード用のS3バケットに動画を保存する - ファイル保存イベントをトリガとして MediaConvert に変換 job を投入する - HLS フォーマットの配信データを配信準備用S3バケットに保存する - m3u8 ファイルの作成をトリガに MediaPackage にアセットを登録する - MediaPackag

          • テクノロジー
          • 2019/12/22 01:28
          • aws
          • あとで読む
          • tech
          • video
          • 動画
          • 私生活における監視の実践 - 暮らしの技術

            9 users

            tech-blog.tanatana.info

            こんにちは、私は id:side_tana。この記事は Mackerel Advent Calendar 17 日目の記事です。昨日は koudenpa さんでした。 この記事では部屋にモニタリングを導入するまでの経緯とその結果をご紹介します。 序 私は春に引っ越したのですが、引っ越してからしばらく睡眠の質が低い日々を過ごしていました。1週間ほどその状態で過ごしたとき、夜間に寝室のCO2濃度が高まって、それが悪影響となっているのではないか、とひらめきました。 その日の晩に寝室のドアを開けて寝たところ、寝苦しさについてはかなり改善されました。おそらくこれが原因だったのではないか、と思っています。 ともあれ私は睡眠の質を取り戻しました。めでたしめでたし。 本当に? 果たして本当にそうでしょうか? 私は専門家ではないので睡眠の質とCO2の関係性はわかりません。しかし本当にCO2が変化したのかは計

            • テクノロジー
            • 2019/12/17 02:07
            • あとで読む
            • Mackerelのサービスメトリックで寿司の動きを可視化した - 暮らしの技術

              8 users

              tech-blog.tanatana.info

              寿司に直近1時間のクリック数などを表示するグラフを追加した。 グラフは Mackerel の機能を使っている。やったことは ステータス取得用エンドポイントの追加 アプリケーションサーバにエンドポイントを追加 Nginx の location ディレクティブで外部からたたけ無いようにする ステータスをMackerelに送信する systemd service の追加 アプリケーションサーバを直接ぶっ叩いてデータを引っ張り出す curl -s localhost:$PORT/status | curl -s https://api.mackerelio.com/api/v0/services/sushi/tsdb -H 'X-Api-Key: $MACKEREL_API_KEY' -H 'Content-Type: application/json' -X POST -d @- みたいな感じ

              • 暮らし
              • 2019/07/23 10:22
              • あとで読む
              • 新しいパートナーAPIがリリースされました - 無知を晒す

                24 users

                tech-blog.tanatana.info

                このクリスマスの日に side_tana の新しいパートナーAPIについてみなさんにアナウンスできることに大変興奮しています! 経緯 「ひさいちくんに彼女ができたら通知がくるウェブサービス」— ひさいち (@hisaichi5518) 2018年12月23日 俺も彼女がいるかどうか返すAPI作っとくか— アーツ・アンド・クラフツ運動 (@side_tana) 2018年12月23日 リアルタイムに状況を確認できる stream API でお願いします— ドッグ (@Linda_pp) 2018年12月23日 ヨッシャFirebase Realtime DBで行くぞ— アーツ・アンド・クラフツ運動 (@side_tana) 2018年12月23日 ヤッター!— ドッグ (@Linda_pp) 2018年12月23日 問題 パートナーの状態についてAPI経由で取得したいといった要求が急峻に高ま

                • テクノロジー
                • 2018/12/24 01:05
                • ショートカットアプリで遊んだらすごかった - 無知を晒す

                  20 users

                  tech-blog.tanatana.info

                  Appleからリリースされた「ショートカット」アプリを、いろいろいじってたら気になる項目がっ!!! #シェル芸 pic.twitter.com/FkEAJyMSJG— Taizo (@taizou1988) September 18, 2018 こういうツイートを見て,こうしちゃおれんと思って帰宅してすぐインストールした. しばらくいじっていると色々できそうなことがわかったので,取り急ぎ雨雲ズームレーダーのスクリーンショットをとって HTTP で外部に送り出すショートカットを作った. ここからインストールできるっぽい? 雨雲ズームレーダー 全体像はこんな感じです. 最後のアクションがLAN内にアップローダがいることを期待するのでそのままでは動かないと思います.アップローダはとりあえず動けばいいかってことで go で雑に書いた .適当に置いて go run uploader.go していただ

                  • おもしろ
                  • 2018/09/21 10:25
                  • ネット
                  • あとで読む
                  • GAE/SE Node で puppeteer を動かすよ - 暮らしの技術

                    6 users

                    tech-blog.tanatana.info

                    みなさん puppeteerつかってますか? 私は使ってません。なぜなら安定的に稼働させるための環境がないから...*1。 しかしそれも今日までです。 先日 beta になった GAE/SE Node について GAE/SE Node は puppeteer も動くよ— ぐら (@grapswiz) June 13, 2018 という話を聞きました。聞いたからにはやります。以下の通り。 const puppeteer = require('puppeteer') async function takeScreenShot(url, filePath) { const browser = await puppeteer.launch({args: ['--no-sandbox']}); const page = await browser.newPage(); await page.setV

                    • テクノロジー
                    • 2018/06/25 23:16
                    • puppeteer
                    • gae
                    • browser
                    • web
                    • Google App Engine で Parse.com を看取る - 暮らしの技術

                      5 users

                      tech-blog.tanatana.info

                      ところで皆さんは1年前の今日,2016年の1月の28日に何が起きたかを覚えていますか? 私は覚えています.そう,Parse.com が1年後にサービス終了する,と宣言したあの日です.*1 ということで死にゆく Parse.com への最後の手向けとして parse-shutdown-monitor というサービスを作りました.斎場とも言えます.*2 Parse Shutdown Monitor いわゆる外形監視になるんですかね? そういう意味では普通の外形監視使ってもよかったのですが,今回は Google App Engine氏に喪主をお願いしました. 監視しているのは ParseObject の取得と書き込み Query の実行 User のSign-in File の取得/アップロード ParseConfig の 取得 Hosting で設置した静的コンテンツ CloudCode の

                      • テクノロジー
                      • 2017/01/30 10:21
                      • 3点リーダ偏り問題、あるいは「そしてまた。 次の縦書きがはじまるのです。 」 - 暮らしの技術

                        4 users

                        tech-blog.tanatana.info

                        *1 ポプテピピックよくて,とくに「竹書房⁉︎ 破壊したはずでは……」が好きで,潰したはずのバグが発見されたときのissueなんかで貼っつけて遊んだりしてます.破壊したはずなのは竹書房ではないので,吹き出しの中身を適当に変更したりします.とはいえ業務中にそういったことをするわけにはいきませんから,昼休みなんかにやります.すると昼ご飯を食べる時間がなくなってしまいます.困りました.由々しき事態です.というわけで最初のスクリーンショットのようなツールを作りました.公開の予定はありません. さて本題. SVGにおける縦書きサポート writing-mode: tb; でいけます.tb 古い記法でしょ vertical-rl では? とお思いになられるかと思いますが SVG1 では tb みたいです. developer.mozilla.org SVGにおける縦書きサポートの課題 縦書き界隈でしば

                        • アニメとゲーム
                        • 2016/10/21 15:08
                        • comic
                        • ネットワーク周りのデバッグ & トラブルシュートTips - 暮らしの技術

                          3 users

                          tech-blog.tanatana.info

                          歳末ご多端の折、皆様いかがお過ごしでしょうか。 mixiグループ Advent Calendar 2015 - Qiita 12日目ということで、簡単な内容ではございますが、ネットワーク周りのデバッグやトラブルシュートのTipsを共有させていただきます*1。 さて、ネットワーク周り、といえども簡単に手を加えられる箇所/環境であれば基本的にはデバッガで状態を追っていけば問題はありません。簡単にはprintfデバッグができれば大丈夫です。 開発環境の機能を使う まずはブラウザの開発者ツールを使ってみましょう。 今回は以下の機能を満たす簡単な掲示板的なWebアプリケーションを用意しました。 メールアドレスと本文から成るメッセージを投稿できる メールアドレスはフロント/サーバでバリデーションを行う 投稿/記事取得はXHRで行う メールアドレスのバリデーションに関してですが、まじめにやると人間が死ぬ

                          • テクノロジー
                          • 2015/12/22 14:35
                          • あとで読む
                          • またお絵描きツール作ってる - 暮らしの技術

                            3 users

                            tech-blog.tanatana.info

                            iPhone6sってやつ買った.なんかタッチパネルが圧力検知できるようになったらしくて,まあ俺には関係ないと思ってたんだけどブラウザからも触れるってことがわかって俄然やる気になった.とりあえず線の滑らか補正機能みたいなところまでやったけど便利 あわせて読みたい parochially.hatenablog.com

                            • テクノロジー
                            • 2015/10/09 08:52
                            • フロントエンドの実装から見る第四十七回衆議院選挙 開票速報ページまとめ - 暮らしの技術

                              581 users

                              tech-blog.tanatana.info

                              700億円ほどのお金がかかっているといわれ,why-kaisan.comなんてサイトも作られ巷を賑わせた第四十七回衆議院選挙の投票日が今日でした.投票日と言うことはその後に来るのは開票で,開票と言うことは開票速報がはじまるわけです. 報道各社を見てみますと,各々工夫を凝らした開票速報ページを用意しておりまして,これがなかなかおもしろいということで,その比較でございます. まとめ 長いので先にまとめです. まずテレビと新聞で圧倒的に態度が違います.テレビはあくまで番組の補助だったり宣伝が目的.ウェブページではあまり情報を出したくない様子です.一方新聞各社は トップページ上段,ファーストビューのど真ん中を思いっきり使い,文字通り全面展開といったパターンが多い. フロントエンドの実装から見ると,基本的にグラフが必要な場面ではCSS,日本地図が必要な場面では「画像+mapで部分リンク」か「要素の絶

                              • テクノロジー
                              • 2014/12/15 01:43
                              • Webデザイン
                              • 選挙
                              • SVG
                              • canvas
                              • web
                              • css
                              • design
                              • フロントエンド
                              • webdesign
                              • グラフ
                              • botと恋バナできるようにする - 暮らしの技術

                                3 users

                                tech-blog.tanatana.info

                                関連研究 DocomoruでBOTと雑に会話する - Qiita DOCOMOの雑談対話APIを使ってHubotと雑談する。 - 文字っぽいの。 基本的にはアトム君がやってるのと全く同じで,違うのはrubot.brainを使ってるところと,contextの破棄を30分毎にしてる.あとrequestじゃなくてrobot.http使ってるところとか微妙に違うんだけど結局裏では同じもの叩いてると思うから大きな違いは本当に無い. module.exports = (robot) -> getContext = (username) -> context_obj = robot.brain.get(username) or {context: ""} if context_obj["updatedAt"] && (Date.now() - context_obj["updatedAt"])/1000

                                • テクノロジー
                                • 2014/12/07 01:19
                                • JavaScriptの関数定義と関数を変数に束縛した時の挙動の違い - 暮らしの技術

                                  23 users

                                  tech-blog.tanatana.info

                                  JavaScriptの変数は巻き上げ(hoisting)と呼ばれる挙動をするのでね……と言う話. 実際にコードで挙動を示した.RUNって書かれたボタンを押すと動く. http://jsfiddle.net/6xczopuv/3/ http://jsfiddle.net/6xczopuv/5/ なんか昨日あたりからカッコで括るJavaScriptの無名関数 (function(){/*処理*/})(); | Big Bangがバズってて,本筋とは関係ないんだけど,関数定義と関数を変数に束縛するのを同じですって書かれててもんにょりしたから書いた.たぶん先の記事を書いた人わかっていて,記事の中心的な話題じゃ無いから全体の流れを優先して同じってことにしたんだと思う.JavaScriptの変数の巻き上げについて知っていれば問題ない話である. ## 追記 @side_tana つ http://t.c

                                  • テクノロジー
                                  • 2014/11/27 02:21
                                  • javascript
                                  • 後で読む
                                  • あとで読む
                                  • 感想書き放題ブックマークレット作りました. - 暮らしの技術

                                    3 users

                                    tech-blog.tanatana.info

                                    ひとで君さんのブログの感想を書くボタンがおもしろ便利すぎてどんなブログでも使いたかったからブックマークレット作った. ちゃんと動くかどうかあんまり試してないから不安.とりあえず何となく動くと思う. 以下をブックマークに追加することで使える. javascript:(function(){var a=document.getElementsByClassName("entry-title-link")[0].href;location.href="http://blog.hatena.ne.jp/my/edit?title="+encodeURIComponent(document.getElementsByClassName("entry-title-link")[0].textContent+"\u306e\u611f\u60f3")+"&;body="+encodeURICompone

                                    • テクノロジー
                                    • 2014/10/21 14:29
                                    • jQueryの.each()に潜む罠 - 暮らしの技術

                                      78 users

                                      tech-blog.tanatana.info

                                      .each()の話 jQueryの.each()を使うと,JavaScriptのオブジェクトか配列を対象にした繰り返しを簡単に記述できる.*1 var list = [0,1,1,2,3,5,8,13]; $.each(list, function(index, elem){ console.log(elem * 2); }); // 0 VM2035:4 // 2 VM2035:4 // 2 VM2035:4 // 4 VM2035:4 // 6 VM2035:4 // 10 VM2035:4 // 16 VM2035:4 // 26 VM2035:4 で,このeachにはもう一つ書き方がある. var list = [0,1,1,2,3,5,8,13]; $.each(list, function(){ // さっきは引数にindex, elemを指定していた console.log(

                                      • テクノロジー
                                      • 2014/09/08 20:07
                                      • jQuery
                                      • xss
                                      • javascript
                                      • each
                                      • いつか試す
                                      • programming
                                      • Web制作
                                      • プログラミング
                                      • iOSの通信をWireSharkでみる時の話 - 暮らしの技術

                                        6 users

                                        tech-blog.tanatana.info

                                        開発中など,iOSの通信をWireSharkでみたいという場面がしばしばある.rvictlコマンドを利用することで,iOSの通信をキャプチャできる用になるのだけれど,キャプチャしたデータの扱いが上手くできなかったので書く.rvictlを使う方法は以下の記事に大まかなやり方が書かれてる. iPhone端末とかのパケットキャプチャ - Qiita 実は最初,rvictlで渡すUUIDの取得にとまどった.世の中のiOSデベロッパ各位であれば躓かないのだろうけれど,iOSデベロッパではないウェブやさんとか普通困るから,どう調べるのか書いてあげるのが丁寧だと思った.*1 実際にキャプチャしてみるとこういう画面になる. 確かにキャプチャできていることはわかるが,僕は人間なのでこれでは困る. http://qiita.com/ykst/items/61ad7e5167a814126d99 Wiresha

                                        • テクノロジー
                                        • 2014/06/07 22:24
                                        • iOS
                                        • 通信
                                        • JavaScriptでもペンタブが使いたい! - 暮らしの技術

                                          48 users

                                          tech-blog.tanatana.info

                                          要約 JavaScirptだってペンタブ使いたい Wacom製のペンタブレットの場合web pluginがドライバと一緒にインストールされる*1 でもあんまり古いタブレットだと動かないっぽい? demo: http://tanatana.info/wacom-api-sample JavaScriptでもペンタブが使いたい? 拝啓 HTML5に変わり新たなバズワードとしてビッグデータやUI/UX,グロースハックが流行りだしたことをお慶び申し上げます.皆様におかれましてはクロスプラットフォームなどといった幻想に押しつぶされることも減り,いくらか過ごしやすくなったことかと思います. しかしながらスマートフォン,タブレットデバイスの普及による新たなフロントエンド技術が広まりから,ネイティブ/WEB,またB2B/B2Cを問わず,フロントエンドに要求される機能は日増しに高度化していることと存じ上げま

                                          • テクノロジー
                                          • 2014/03/02 14:02
                                          • javascript
                                          • ペンタブ
                                          • tablet
                                          • タブレット
                                          • プラグイン
                                          • MyHotentry
                                          • development
                                          • *あとで
                                          • Programming
                                          • 欲望プラットフォーム作った. - 暮らしの技術

                                            4 users

                                            tech-blog.tanatana.info

                                            欲望プラットホーム作った. http://たい.jp 「〜たい」って形で欲望を入力するとそのドメインのページへのリンクが作れる. サブドメインで遊びたくて作った.DNSのサブドメインでワイルドカードが使えるのと,nginxでもサブドメインでワイルドカードが使えるので,それを使って実現してる. ご活用ください.

                                            • テクノロジー
                                            • 2014/02/27 09:01
                                            • Emacsでもウガンダの恵まれない子ども達を援助したい!! - 暮らしの技術

                                              38 users

                                              tech-blog.tanatana.info

                                              世間はクリスマスですね. 僕は今夜も一人で静かな夜を満喫していたのですが,クリスマスに恋人や家族にプレゼントを贈っている人々をみていると,僕も世界の経済にすこしばかり貢献したいなと,そういう気持ちがむくむくとわき上がってくるのは自然なことかと思います. さて,世界人口の半分が使っていると言われるvimと呼ばれるエディタがありますが,起動するとこんなメッセージが出てきます ~ VIM - Vi IMproved ~ ~ version 7.3 ~ by Bram Moolenaar et al. ~ Vim is open source and freely distributable ~ ~ Help poor children in Uganda!注目してほしいのは最後の行です. "Help poor children in Uganda!" 日本語ならこう出ているかもしれません. "ウ

                                              • テクノロジー
                                              • 2013/12/26 00:34
                                              • emacs
                                              • Vim
                                              • はてなブログの脚注を横に出すようにした - 暮らしの技術

                                                41 users

                                                tech-blog.tanatana.info

                                                はじめに 近年,インターネット上で手軽にページを作成することが出来るブログサービスが注目されている.代表的なサービスのひとつにはてなブログがあり,はてなブログでは表現力の高い記事作成を行えるよう,脚注機能がサポートされている. 脚注をつける(脚注記法) - はてなダイアリーのヘルプ このような脚注機能は一部のWikiシステムなどにも組み込まれており,本文中に書くまでもないが一部の読者には伝えたい情報を書き添える場合に非常に重宝する.*1 しかしながら,長い記事の場合は当然脚注が増えることとなり,脚注と併せて記事を読み進めたい読み手にとっては,ページの上下移動を繰り返すこととなる. あきた*2 本提案でははてなブログの脚注を傍注にすることで,情報へのアクセシビリティを高めることを提案する. 提案手法 がんばる*3 評価実験と考察 便利だと思う 今後の課題 たぶん長い脚注が集中すると,脚注同士

                                                • テクノロジー
                                                • 2013/11/29 13:33
                                                • はてなブログ
                                                • webサービス
                                                • 便利
                                                • MyInterest
                                                • *
                                                • はてな
                                                • news
                                                • どこでもグリッチできるブックマークレットかいた - 暮らしの技術

                                                  3 users

                                                  tech-blog.tanatana.info

                                                  どこでもグリッチできるブックマークレット書いた. 以下をブックマークに加えて好きなページでクリックすればページ内の画像がグリッチされる. Glitch me わかりやすいようにgifにしたけど実際には点滅しない. 一度Canvasを通しているのでCross-originな画像はグリッチできない.逆手にとって,クリック一発でどの画像が同じOriginで配布されているのかを調べるのに使えると思う. あと一応jpeg壊しているので,ブラウザが落ちて他のタブで編集していた記事が消えたとか,そういうことがあっても知らないよっていうことを書いておきます.一応,念のため. よろしくおねがいします.

                                                  • テクノロジー
                                                  • 2013/11/17 21:58
                                                  • 希望を信じたAndroidアプリ開発者を泣かせたくない,最後まで笑顔でいてほしい.ので,株式会社ミクシィでインターンしてきた - 暮らしの技術

                                                    47 users

                                                    tech-blog.tanatana.info

                                                    deploygateチームでインターンしてきましたよって事なんですけど. 2013年は観測史上に残る最高の夏でしたが,いまはもうすっかり秋ですね.ってことでこれ以上記憶が薄れないうちに記事にしておきます. ミクシィに限らず,来年インターンを考えている人の参考になればと思います. なおdeploygateについての詳しい説明は省かせて頂きます(ほんとはめっちゃしたい).取り急ぎ,この辺の記事を参照して頂ければいいのかなと思います.紹介動画も見れる. きっかけ 某ソフトウェアコンテストに出したときに知り合った人を売る会社の方から「インターンのマッチングイベントがあるからこないか」というメッセージを受けたのが6月のことでした. ——タダで東京に行ける*1 当時,とにかく人の金で東京に行きたかった僕は二つ返事で参加を決定,人の金で東京に行くことに成功します. 株式会社ミクシィのインターンの詳細を知

                                                    • テクノロジー
                                                    • 2013/10/19 21:35
                                                    • mixi
                                                    • Android
                                                    • 会社
                                                    • work
                                                    • イベント
                                                    • 開発
                                                    • Evernote
                                                    • MyInterest
                                                    • 暮らしの技術

                                                      7 users

                                                      tech-blog.tanatana.info

                                                      まだ全然使ってないけど、今の所これで行けそうと言う感じの設定が出来上がったのでメモ。 DIP: 1,2,5,6,7,8をオン マクロ: レイヤー2 をメインにして、以下の設定 Left Space → Left Cmd Right Space → Right Cmd M5 → Space M10 → Space M9 → b M2 → esc スペースキーをマクロの位置まで引っ張ったの、どうなるかな〜って感じなんだけど、この英字キーボードだと Cmd がさすがに手のひらの中央に寄りすぎてて親指がかなり無理する感じになるので、スペースを内側に追い出すことにした。 慣れるまで少し時間はかかりそう。 一方で、M2 の esc は思いの外自然で速攻で馴染んだ。 買った。最近はめっきり手書きの日記ばかり更新していたけれど、キーボードを買い替えたんだからキーボードで書きたいよね。 FILCO Maje

                                                      • テクノロジー
                                                      • 2013/03/13 15:52
                                                      • jQuery
                                                      • 革新的コミュニケーションツールをリリースしました - 暮らしの技術

                                                        56 users

                                                        tech-blog.tanatana.info

                                                        革新的コミュニケーションツールをリリースしました. 回転寿司 嬉しい事があったらクリックして寿司に伝えましょう.クリックすると寿司も一緒に喜びます.喜んでいる寿司の状態はWebSocketでこのページを見ている全ての人に共有されます.寿司が喜んでいるということは,世界の誰かが喜んでいるということなので,それはとっても嬉しいですね. 以上になります,よろしくおねがいします. イタリア・ミラノにて

                                                        • テクノロジー
                                                        • 2013/03/07 16:27
                                                        • WebSocket
                                                        • ネタ
                                                        • 寿司
                                                        • コミュニケーション
                                                        • webサービス
                                                        • node.js
                                                        • 文章
                                                        • あとで

                                                        このページはまだ
                                                        ブックマークされていません

                                                        このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                                        『暮らしの技術』の新着エントリーを見る

                                                        キーボードショートカット一覧

                                                        j次のブックマーク

                                                        k前のブックマーク

                                                        lあとで読む

                                                        eコメント一覧を開く

                                                        oページを開く

                                                        はてなブックマーク

                                                        • 総合
                                                        • 一般
                                                        • 世の中
                                                        • 政治と経済
                                                        • 暮らし
                                                        • 学び
                                                        • テクノロジー
                                                        • エンタメ
                                                        • アニメとゲーム
                                                        • おもしろ
                                                        • アプリ・拡張機能
                                                        • 開発ブログ
                                                        • ヘルプ
                                                        • お問い合わせ
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について
                                                        • ガイドライン
                                                        • 利用規約
                                                        • プライバシーポリシー
                                                        • 利用者情報の外部送信について

                                                        公式Twitter

                                                        • 公式アカウント
                                                        • ホットエントリー

                                                        はてなのサービス

                                                        • はてなブログ
                                                        • はてなブログPro
                                                        • 人力検索はてな
                                                        • はてなブログ タグ
                                                        • はてなニュース
                                                        • ソレドコ
                                                        • App Storeからダウンロード
                                                        • Google Playで手に入れよう
                                                        Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                                        設定を変更しましたx