並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 749件

新着順 人気順

CodeBuildの検索結果81 - 120 件 / 749件

  • AWS再入門2022 AWS Serverless Application Model (AWS SAM)編 | DevelopersIO

    弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2022』の4日目のエントリでテーマはAWS Serverless Application Model (AWS SAM)です。 こんにちは、リサリサです。 当エントリは弊社コンサルティング部による『AWS 再入門ブログリレー 2022』の 4日目のエントリです。 このブログリレーの企画は、普段 AWS サービスについて最新のネタ・深い/細かいテーマを主に書き連ねてきたメンバーの手によって、 今一度初心に返って、基本的な部分を見つめ直してみよう、解説してみようというコンセプトが含まれています。 AWSをこれから学ぼう!という方にとっては文字通りの入門記事として、またすでにAWSを活用されている方にとってもAWSサービスの再発見や2022年のサービスアップデートのキャッチアップの場となればと考えておりますので、ぜひ最後までお付合い頂け

      AWS再入門2022 AWS Serverless Application Model (AWS SAM)編 | DevelopersIO
    • 【Amplify入門】ReactもVue.jsも使わないシンプルな静的サイトを構築する | DevelopersIO

      こんにちは。AWS事業本部のKyoです。 簡単に静的サイトを構築・管理したいといった場合、Amplifyが選択肢の1つに上がってきます。 Amplifyと聞くと「ReactとかVue.jsとか必要なんでしょ?」そんなイメージをお持ちの方も多いのではないでしょうか。 今回紹介するAmplify Consoleはそれらの知識はナシに、従来CloudFront + S3構成で対応していた静的サイトをより簡単に構築・管理することができます。 また、本ブログではホスティングに加えて、カスタムドメインの設定や開発環境の追加、Basic認証にも触れます。これらに関してはCloudFront + S3構成で実装するよりもはるかに簡単に設定することができます。 具体的なユースケースとしては、コーポレートサイトなどにハマるのではないかと思っています。 Amplify is 何? まず、言葉を整理しましょう。

        【Amplify入門】ReactもVue.jsも使わないシンプルな静的サイトを構築する | DevelopersIO
      • N 予備校に Visual Regression Testing を導入した話 + tips - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ

        こんにちは。N 予備校 Web フロントエンド開発チームの berlysia です。 N 予備校の Web フロントエンド開発に、 Storycap + reg-suit による Visual Regression Testing を導入しました。設定の工夫から、設定中や運用してしばらくの間に実際に発生したハマりどころを挙げ、簡単に注意点や対処例を紹介します。 背景 N予備校について N 予備校はドワンゴが提供するオンライン学習サービスです。大学受験対策、プログラミング、Webデザイン、機械学習など多様なコースがあります。オンラインでの利用に合わせた教材や、講師が生放送で行う授業、受講者同士でも質問し教えあえるフォーラムを備えています。 www.nnn.ed.nico 周辺状況 N 予備校の Web フロントエンド開発とそれを取り巻く状況には、次のような特徴があります。 React による

          N 予備校に Visual Regression Testing を導入した話 + tips - ドワンゴ教育サービス開発者ブログ
        • あなたの組織に最適なECSデプロイ手法の考察 | DevelopersIO

          「ECSデプロイの話だけで45分喋った男がいた…」 というわけで、先日、Developers.IO 2020 CONNECTにおいて、以下のタイトルで喋りました。 「あなたの組織に最適なコンテナデプロイ方法とは?〜ECSにおけるデプロイ最新機能てんこ盛り〜」 オンラインセッションは何度か登壇経験あったのですが、今回は45分。正直めっちゃくちゃ疲れました。いやぁ、登壇ってもしかしたら、リアルよりもオンラインのほうがつかれるかもしれません。 そんな登壇だったわけですが、内容あれこれ詰め込んでECSのデプロイだけに内容を絞ったのですが、その甲斐あってかいろんな方に参考にしていただける内容になったのではと考えています。 ぜひ、この記事を、皆さんの現場のECSデプロイをパワーアップする参考にしていただければと思います。 ホンマにECSデプロイだけで45分喋ったの…!? ( ゚д゚) ガタッ /  

            あなたの組織に最適なECSデプロイ手法の考察 | DevelopersIO
          • GitHub Actions + AWS CodeBuildでPRごとの検証環境を作ってみた

            はじめに 必要に応じて検証環境の追加・削除などの管理をするのが面倒くさいので、PR作成時に検証環境を構築、PRマージ・クローズ時に検証環境を削除ができないか考えてみました。 今回の作成したGitHub Actions ワークフロー、Terraformなどはこちらのリポジトリにあります。 概要図 どのように実現したか 実現あたり、コンテナイメージのプッシュ、ECS サービスのデプロイはGitHub Actions、Terraformの実行はAWS CodeBuildで行うことにしました。 なぜTerraformの実行はCodeBuildを利用するようにしたかというと、CodeBuildはVPC内のリソース(今回の場合はAurora Serverless)にアクセスできるからです。 これによってアプリケーション、DBマイグレーション時に使用するMySQL ユーザーをTerraformで作成する

              GitHub Actions + AWS CodeBuildでPRごとの検証環境を作ってみた
            • 7万行のJavaScriptコードをTypeScriptに移行した話 - Qiita

              はじめに 今関わっているプロジェクトで7万行以上のコードを、JavaScriptからTypeScriptに移行するというのを経験しました。 移行するにあたっての準備や手順、実際にやってみて感じたことなどを共有します。 プロジェクトの概要 フルスタックWEBアプリケーション フロントエンド: JavaScript + React バックエンド: Node.js + Express.js + GraphQL なぜそもそもTypeScriptを採用しなかったのか 事前に技術選定をした際に、TypeScriptを利用するかどうかの議論はありました。 当時は以下の理由から採用しないという選択に至りました。 JavaScriptの開発に慣れていたため、TypeScript型定義=面倒というイメージが強かった 「スピードが命」と考えており、TypeScriptを使うことで開発効率が下がると思っていた プ

                7万行のJavaScriptコードをTypeScriptに移行した話 - Qiita
              • 【実装メモ】Gatsbyを使ってよかった・注意すべき点まとめ - コネヒト開発者ブログ

                こんにちは、エンジニアの@dachi_023です。最近、MacBook Proの調子が悪いのですが修理に行くのが面倒で行っていません。放置し続けていたら直ったりしないかな・・・。 今回の記事はGatsbyで100ページ超えの静的サイトを構築したときの学びについてです。Gatsbyって実際どうなん?って思っている方に読んでもらえたら幸いです。 つくったもの ママリユーザーが本当に使ってよかったと思う商品・サービスの口コミを元に、自分と家族に合うものを探すことができる「ママリ口コミ大賞」の2019年 秋版のサイトをGatsbyで実装しました。妊娠中の方、育児中の方におすすめしたいサイトです。私も実際つかってみて、「これ、子どもが産まれた時にあったらもっと便利だったな〜!」って毎回思っています。 award.mamari.jp これまでの技術選定 ママリ口コミ大賞は今回で3回目なのですが、毎回使

                  【実装メモ】Gatsbyを使ってよかった・注意すべき点まとめ - コネヒト開発者ブログ
                • AWS Lambdaのアプリケーション作成を使ってCI/CDパイプラインを一気に構築 - Qiita

                  AWS Lambdaのアプリケーション作成とは AWS Lambdaのアプリケーション作成機能を利用してLambda関数を作成すると、Lambda関数自体の他に Lambda関数のソースコード等を管理するGitリポジトリとしてCodeCommit CodeCommitのmasterブランチの更新を契機にLambda関数へのデプロイを行うCodePipeline 等々、CI/CDパイプライン実現のためのAWSリソースが同時に作成されます。 Lambda関数自体は手軽に作ったものの、次のステップとしてCI/CD環境を構築するのは腰が重く、ソースの更新はマネジメントコンソール上で実施している・・・といったケースを改善するアプローチとして、このようなCI/CD環境をセットで構築する機能がリリースされたそうです。 Lambdaのマネジメントコンソール画面では、これらAWSリソースをアプリケーションと

                    AWS Lambdaのアプリケーション作成を使ってCI/CDパイプラインを一気に構築 - Qiita
                  • AWS CodeBuildでのRailsアプリのdocker buildを早くしたい - クックパッド開発者ブログ

                    メディアプロダクト開発部の後藤(id:mtgto)です。 世間ではバレンタインですね。最近私はハンドメイドスイーツオークションというWebサービスの立ち上げをやっていました。ライブ配信でバレンタインのスイーツを作っていただき、ライバーのファンがスイーツをオークション形式で実際に購入できるというサービスです。 私のチームでは仮想DOMを扱うのにVue 2を使うことが多いのですが、今回は期日がずらせないイベントだったことや必要なライブラリがReact版しか提供されていなかったこともあり私がVueより使い慣れているReactで作りました。 本記事ではAWS CodeBuildでのRailsアプリのDocker buildを早くするための工夫を紹介します。 docker buildを早くしたい理由 クックパッドでは多くのアプリケーションを運用していますが、その多くはAWS ECS上で動いています(

                      AWS CodeBuildでのRailsアプリのdocker buildを早くしたい - クックパッド開発者ブログ
                    • インフラ初心者がゼロダウンタイムでECS clusterの切り替えに挑戦した話〜式年遷宮〜 - カミナシ エンジニアブログ

                      こんにちは。カミナシでソフトウェアエンジニアをしているaomanです。 私のエンジニアとしての経歴はカミナシが2社目で、前職も含めフロントエンドからバックエンドまで一通り開発はしていました。ですが、AWSなどインフラに関しては、アプリケーション開発時必要になったところを少し触ったりするくらいで、ガッツリと本格的に学んだことがありませんでした。 そんな私ですが、今回ECS Clusterの切り替え作業を先輩エンジニア監修の元一緒に行う機会をいただきました。どのようなことをしたのか、簡単にではありますがご紹介させて頂こうと思います! ざっくり概要 カミナシのサービスでは、APIサーバーの運用にAmazon ECS(on Fargate)を利用しています。また、APIサーバーコンテナの他にいくつかのコンテナが起動しています。以下がざっくりとした図になります。1つのTask定義があり、4つのコンテ

                        インフラ初心者がゼロダウンタイムでECS clusterの切り替えに挑戦した話〜式年遷宮〜 - カミナシ エンジニアブログ
                      • 第二新卒が1年でフルスタックエンジニアへ!チームラボエンジニアリングのスキルアッププログラムが素晴らしい - Qiita Zine

                        2018年4月にチームラボエンジニアリングへ入社。2018年5月以降は、SNSサービス、大学サイトなどの環境構築、設計、実装を担当。2019年4月からは大規模予約サービスのオンプレミスからAWS移行プロジェクトに参画している。 転職しつつ、学び直す道へ ──尾上さんがチームラボエンジニアリングに転職を考えたキッカケはどんなものだったのですか? 尾上あづささん(以下、尾上):前職ではPHPを使ったサービスの運用・保守を行っていました。ただ、私はもっとコードを書きたくて。ゼロからモノを作る仕事がしたいと思ったことが転職のキッカケですね。 ──運用・保守のプロジェクトに携わっている場合、ゼロから設計したりするケースは稀ですよね。 尾上:そうですね。私が携わっていた領域も実装とテストがメインでした。例えば、インフラは他のエンジニアの方が用意してくださっていたり、お客様の交渉も別の方が行っていたり。

                          第二新卒が1年でフルスタックエンジニアへ!チームラボエンジニアリングのスキルアッププログラムが素晴らしい - Qiita Zine
                        • 【CI/CD for Amazon ECS】ECSへの自動デプロイの流れをまとめてみた - サーバーワークスエンジニアブログ

                          こんにちは。AWS CLIが好きな福島です。 はじめに 今回は、以下のハンズオンを実施したため、ハンズオンの内容を基にCI/CD for Amazon ECSの自動デプロイの流れをまとめてみます。 ◆AWS CI/CD for Amazon ECS ハンズオン https://pages.awscloud.com/rs/112-TZM-766/images/AWS_CICD_ECS_Handson.pdf また、以下のブログを読んだ後に本ブログをお読みいただくと良いかと存じます。 https://blog.serverworks.co.jp/cicd-ecs-build-deploy-files 概要図 流れの説明 ①コードのPush ローカルや開発環境で開発したコードをCodeCommitにPushします。 ②CodeCommitへのPushを検知し、CodePipelineが起動 Co

                            【CI/CD for Amazon ECS】ECSへの自動デプロイの流れをまとめてみた - サーバーワークスエンジニアブログ
                          • AWS Step Functions と Serverless Framework の使いどころ - Techtouch Developers Blog

                            こんにちは、フロントエンドエンジニアの尾崎です。 6月のボーナスでロボット掃除機(Xiaomi)とコードレス掃除機(makita)を購入し、在宅勤務がますます快適になってきました。 さて、今回の記事では、テックタッチで AWS Step Functions をどのように活用しているかをお伝えしていきます。 記事の前半では、Step Functions の概要を説明しながらテックタッチでの利用方法について、 記事の後半では、Serverless Framework との組み合わせ方や本番運用してみてわかった Tips など、より実践的な内容に触れていきます。 AWS Step Functionsとは何か 処理順序の管理 AWSサービスとの連携 ワークフロー、ステップについて ユースケースの例 テックタッチでの利用方法 技術的なチャレンジ これまでの課題 Step Functionsを使う S

                              AWS Step Functions と Serverless Framework の使いどころ - Techtouch Developers Blog
                            • 「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策

                              今押さえておくべき知識をアップデートし、ノウハウを共有し、さらなるスキルアップを実現する場として開催されている、AWS で最も Developer に特化したカンファレンス「AWS Dev Day Online Japan」。ここで、「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」をテーマに、松田氏と齋藤氏が登壇。まずは、「単一のAWSアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」という2つの要望に対する解決方法を紹介します。 自己紹介 松田和樹氏(以下、松田):「[AWS Startup ゼミ]よくある課題を一気に解説!御社の技術レベルがアップする 2021」秋期講習と題して、私と齋藤の2名でお届けします。 最初に自己紹介を簡単にします。私は松田と言います。ふだんはスタートアップ企業専任のソリューションアーキテクトとして、スタート

                                「単一のアカウントを分けたい」「CI/CDを簡単にやりたい」 スタートアップに“あるある”のAWS相談の解決策
                              • CodePipelineを用いたLambdaのデプロイについての所感 - JX通信社エンジニアブログ

                                「JX通信社Advent Calendar 2019」7 日目の記事です。 こんにちは。2019年9月からJX通信社のエンジニアとなった鈴木(泰)です。趣味は映画観賞です。 はじめに JX通信社では AWS の Lambda Layer、Lambda 関数を使った Serverless なアプリケーションの開発に従事しています。 私が初めて Lambda 関数に触れたのは2019年の9月です。 3ヶ月のあいだ業務で扱ってきたこともあり、現在では Lambda 関数をサクサク作れるようになりました。 また、複数の Lambda 関数を連携させて1つのアプリケーションを組んでみたり、共通する処理を Layer として切り出したりと、少しずつ複雑なこともできるようになりました。 最近の問題は、増えてきた Lambda 関数の管理です。 特に、Lambda 関数のデプロイにかかる手間の大きさが問題

                                  CodePipelineを用いたLambdaのデプロイについての所感 - JX通信社エンジニアブログ
                                • とあるインフラ屋のプルリクエストレビュー奮闘記 - NRIネットコムBlog

                                  本記事は 【プルリクウィーク】 2日目の記事です。 💻 1日目 ▶▶ 本記事 ▶▶ 3日目 📚 はじめに Git と インフラ屋 と IaC そもそもインフラ屋が管理するコードとは? IaC インフラ関連の設定ファイル CI/CD周りの設定ファイル PRレビューで難しいと思うこと 何を持ってOKとするか そもそも検証が難しい 網羅性が判断つかない PRレビューで意識していること 静的チェックの導入 コメントには意向を示す略語を付ける コメントがFixすればリアクションしてクローズする 対面レビューの時間を設ける リリースとの親和性が高い さいごに はじめに こんにちは、加藤です。 普段、私はインフラエンジニア(以下インフラ屋)としてシステム運用に携わっています。 最近はIaCの普及もあり、インフラチームでもプルリクエスト(以下PR)レビューを実施しているチームが多いのではないでしょうか

                                    とあるインフラ屋のプルリクエストレビュー奮闘記 - NRIネットコムBlog
                                  • WEARにおけるKubernetes導入と改善の歩み - ZOZO TECH BLOG

                                    はじめに こんにちは。ブランドソリューション開発本部 WEAR部 SREの和田(@wadason)です。普段は「ファッションコーディネートアプリ WEAR」のSREとしてクラウドの運用やリプレイスをおこなっています。 WEARはサービス開始から10年が経ち、クラウドやオンプレミスを含む大小様々なシステムが稼働しています。アプリケーションを動かすための基盤にはAmazon ECSのようなコンテナを前提としたものから、オンプレミスのAPIやBatchを動かすIISまで幅広く扱っています。そうした中で、約1年前にSREチームが結成され、技術負債の脱却やクラウドを中心としたインフラの運用を行なってきました。当初取り組んでいた大規模なリプレイス案件も落ち着き、チームメンバーが増えてきたので、現在では分散した技術スタックをKubernetesへ統一するリプレイスプロジェクトを開始しています。 本記事で

                                      WEARにおけるKubernetes導入と改善の歩み - ZOZO TECH BLOG
                                    • GitHub PR毎に独立環境を構築することにより開発効率を向上させました! - JMDC TECH BLOG

                                      株式会社JMDCに6月に入社しました @dtaniwakiこと谷脇です。 github.com 現在、Pep Up for WORKという企業向けヘルスケアプロダクトをフルスタックで開発しており、今回は開発プロセス改善の取り組みについて紹介させていただきます。 info.jmdc.co.jp Pep Up for WORKではtoBサービスとしての品質を担保するため、PdMによる動作確認を行っています。一方で、非同期で開発に参加しているメンバーが多いため、この動作確認の効率化が非常に重要となっています。 以前の動作確認フローと仕組み 私が入社する前は、ステージング環境とは別にdev環境というPdM確認用環境を1つ用意して、以下のようなフローでデプロイを行い、PdMが動作確認をしていました。 以前の動作確認環境の仕組み このフローでは以下の2通りのパターンのデプロイが行われます。 複数のGi

                                        GitHub PR毎に独立環境を構築することにより開発効率を向上させました! - JMDC TECH BLOG
                                      • “Too Many Requests.” でビルドが失敗する…。AWS CodeBuild で IP ガチャを回避するために Docker Hub ログインしよう!という話 | DevelopersIO

                                        buildspec.yml 内で docker login -u *** -p *** といった処理をしていなければ、それは匿名ユーザーで利用していることになります。 (ちなみに aws ecr get-login のログイン処理は ECR へのログインであり、Docker Hub のログインではありませんのでお間違えないように) 「匿名ユーザーで使ってるけど 6 時間あたり 100 pull も出来るならウチの環境では十分やなー」 と思ってスルーされた方も少なくないと思いますが、ちょっと待ってください。リンク先のブログで言及されているとおり、匿名ユーザーは IP アドレスに基づいて制限されます。 For anonymous (unauthenticated) users, pull rates are limited based on the individual IP address.

                                          “Too Many Requests.” でビルドが失敗する…。AWS CodeBuild で IP ガチャを回避するために Docker Hub ログインしよう!という話 | DevelopersIO
                                        • dodaの技術負債を解消するコンテナ環境で動くAPIサーバー - techtekt

                                          こんにちは。dodaサイト開発グループの齋藤です。 doda トップページリビルドプロジェクトにて、コンテナ環境で動くAPIサーバー(hydrogenと社内では読んでいます)を作成しました。 そのAPIサーバーの開発が活発化してきたため、社外向けへの知見の共有と、社内のチーム向けのドキュメントとして、プロジェクトにおいて工夫した点などをこの記事にて公開することにします。 なぜAPIサーバー(hydrogen)を作成したのか これまでdodaではJava側でHTMLまで返すMPA(Multiple Page Application)で作られていました。 しかし今回のdodaトップページリビルドプロジェクトではSPA(Single Page Application)で作っており、APIが必要になりました。 参考:フロントエンドに関する記事はこちらです。 APIの作成は既存のシステムでも可能です

                                            dodaの技術負債を解消するコンテナ環境で動くAPIサーバー - techtekt
                                          • AWSのホワイトペーパーから学ぶ AWS Organizations における推奨 OU 構成 - サーバーワークスエンジニアブログ

                                            CI部 佐竹です。 本日は、AWSのホワイトペーパー(白書)を読みながら、AWS Organizations の OU に関するベストプラクティスを学びたいと思います。 はじめに Organization (組織) SCP (サービスコントロールポリシー) エンティティ Root OU (organizational unit) アカウント 構成図 Organizations における悩み Organizations のホワイトペーパー Recommended OUs Security OU Log archive account 運用ログデータ 不変的なログデータ このアカウントへのアクセスの管理 Security tooling accounts AWSサービスの一般的な例 Detection Identity and Access Management Incident Respon

                                              AWSのホワイトペーパーから学ぶ AWS Organizations における推奨 OU 構成 - サーバーワークスエンジニアブログ
                                            • フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO

                                              はじめに おはようございます、加藤です。今回はフロントエンドエンジニア向けに静的なWebサイトをホスティングなどが出来るサービスであるAWS Amplify Consoleの使い方や出来る事を紹介します。 古の時代、ただの静的なコンテンツを表示する為だけだとしてもサーバーを建ててApache or nginxをインストールして...という事をやっていました。フロントエンドエンジニア or デザイナーが作成し、インフラエンジニアに依頼する必要がありました。古の時代といった通り現代では、NetlifyやFirebase hosting、そして本ブログで紹介するAmplify Consoleを使えば自分自身で簡単に簡単にリリースを行うことができます。より多くのエンジニアにそういった体験をして貰えれば良いなと思いこのブログを書きます。 AWS Amplifyとは AWS Amplify(以降、Am

                                                フロントエンドエンジニアに捧げるAWS Amplify Console | DevelopersIO
                                              • クックパッド Android アプリ CI を CodeBuild に切り替えた話 - クックパッド開発者ブログ

                                                こんにちは、モバイル基盤部の加藤です。 モバイル基盤部では開発者の開発環境や CI 環境の改善に取り組んでいます。 今回はその中でクックパッド Android アプリの CI 環境を CodeBuild へ移行した取り組みを紹介します。 クックパッド Android アプリで先行して移行を行った話となっていますが、他プロジェクトに関しては今後順次移行する予定となっています。 これまでの CI 環境 この記事では以前 Android アプリの CI 環境を紹介した Genymotion On Demandを使うようになってAndroidのCIがさらに1分短縮した話 からの差分を中心にご紹介します。 上記の記事をまだ読まれてない方はぜひご一読の上この記事を読まれることをおすすめします。 これまでの CI 環境の概要を説明すると以下のような図の構成となっていました。 既存環境の問題点 以前の記事

                                                  クックパッド Android アプリ CI を CodeBuild に切り替えた話 - クックパッド開発者ブログ
                                                • 上位組織のデプロイ頻度は1週間に約30回 1日1デプロイだったメドピアが挑んだ頻度改善の取り組み

                                                  多数のヘルステックサービスを企画・開発しているメドピアが、リモートワーク継続中でも事業成長を加速させたプロダクト開発の事例や技術的な知見を紹介する「事業成長を加速させたエンジニアリングのウラ側」。ここで「Deploy Rails apps in 2021」テーマに正徳氏が登壇。まずは過去のレポートをもとにした目指すべきデプロイの頻度と、デプロイ改善のために取り組んだことについて紹介します。 自己紹介 正徳巧氏(以下、正徳):「Deploy Rails apps in 2021」というタイトルで発表します。ちょっと私も緊張しているので、ビールを飲みながら発表させてください。 自己紹介です。正徳と言います。会社に入社して1年半ぐらいで、CTO室のSREという部署に所属しています。SNSなどは@shinsokuというハンドルネームで活動しています。よろしくお願いします。 SREでなにをやっている

                                                    上位組織のデプロイ頻度は1週間に約30回 1日1デプロイだったメドピアが挑んだ頻度改善の取り組み
                                                  • Amazon Elasticsearch ServiceをつかったRDSのスロークエリの集計と監視 - クックパッド開発者ブログ

                                                    こんにちは、SREの菅原です。 クックパッドの多くのシステムは AWS 上で稼動しており、そのWebサービスの多くはデータベースにAmazon RDSを使っています。 WebサービスがDBを使う場合、ボトルネックになりやすいDBのパフォーマンスを落とさないためにスロークエリの監視はとても重要です。そこで、Amazon Elasticsearch Serviceを使ったスロークエリの集計・監視システムを構築したので、それについて紹介したいと思います。 ※今のところMySQLエンジンのみを対象としています システム構成 システムの構成は以下のようになります。 また、社内のシステムと完全に同じ訳ではありませんが、同様の構成のSAMプロジェクト(Elasticsearch Serviceに保存するまでの部分)をGitHubで公開しています。 https://github.com/winebarre

                                                      Amazon Elasticsearch ServiceをつかったRDSのスロークエリの集計と監視 - クックパッド開発者ブログ
                                                    • なぜSUZURIはHerokuから「EKS」へ移設する決定をしたのか - Pepabo Tech Portal

                                                      こんにちは。技術部プラットフォームグループのshibatchです。プラットフォームエンジニアとして、主にSUZURIとminneをより良くするおしごとをしています。 さて私が主として携わっているSUZURIですが、2014年のサービス開始以来、一貫してHerokuを利用してきました。このたび、10年間使っていたプラットフォームを卒業し、新たにAmazon EKS(Elastic Kubernetes Service)へ移す方針に決めた経緯についてお話しします。EKSに移すという決定にするまでに多角的に検討し、時に悩みながら決定した過程について明らかにしていきます。 なお、現在プラットフォーム移設の真っ最中であり、移設の詳細な内容はこの記事に含めません。移設作業はほぼ完了に向かっており、また別途お話しする予定です。 この記事は以下の3部構成になっています。 Herokuから移行しようと思った

                                                        なぜSUZURIはHerokuから「EKS」へ移設する決定をしたのか - Pepabo Tech Portal
                                                      • 【SAP試験対策】IAMの勉強であやふやな理解だったポイントをしっかり整理する | DevelopersIO

                                                        AWS認定のSolution Architect Professional試験用に、AWS IAMに関連したキーポイントを断片的にまとめました。 「SAPの試験問題って、大学センター試験の国語に似てね?」 UdemyにあるAWS認定のSAP模擬試験を4本こなした結果、問題の傾向として気づいたことです。どう考えても絞りきれない選択肢が2つ3つあるんですよね〜。 私は受験教科の中で国語が一番苦手でだったので、塾の先生から「問題文に書いてあることに沿って、合っているものではなく、間違ってないものを選べ」と、しょっちゅう教えられていたことを思い出しました。SAPの試験でも同じように「問題の要件と関係ない用語が含まれている選択肢をまず消去し、選択肢が2つ残ってしまったら、問題文に書いてあることに沿った、間違っていない選択肢を選ぶ」ことが大事だなと感じています。 さて、「間違っていないかどうか」を判断

                                                          【SAP試験対策】IAMの勉強であやふやな理解だったポイントをしっかり整理する | DevelopersIO
                                                        • Terraform Cloud から GitHub Actions に移行したお話

                                                          スタディスト開発ブログ Advent Calendar 2021の13日目の記事です。 こんにちは、SRE Unit の wind-up-bird です。以前、 Serverless Framework を移行しているお話を書きましたが、今回は移行シリーズ第2弾ということで、 Terraform Cloud を Terraform on GitHub Actions に移行したお話をお届けしたいと思います。 # 移行前の運用スタディストではこれまで Terraform Cloud の Team & Governance プランを契約していました。移行前の Terraform による開発の流れは、以下のとおりです。 Terraform Cloud 上で Workspace を作成し、Version control workflow を利用する。Workspace には環境変数として、 AWS

                                                            Terraform Cloud から GitHub Actions に移行したお話
                                                          • Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(電子書籍のみ)

                                                            こちらは改訂前の旧版のページです。改訂改題版『事業をエンジニアリングする技術者たち ― フルサイクル開発者がつくるCartaの現場』の商品ページをご覧ください ウェブシステム=ソフトウェア技術+ビジネス 株式会社VOYAGE GROUP 監修、和田卓人 編 224ページ A5判 ISBN:978-4-908686-09-2 2020年8月7日 第1版第1刷 発行 株式会社VOYAGE GROUPによる紹介ページ 正誤および補足情報 ともすれば、互いに相反する関心を追っているとさえ捉えられる「ビジネス」と「ソフトウェアエンジニアリング」。しかし現実のウェブシステムで事業を成り立たせるためには、両者を分け隔てることなく、技術力と洞察力と調整力をもって課題に取り組む必要があります。 本書は、和田卓人氏による株式会社VOYAGE GROUPのソフトウェア技術者11人へのインタビューに補足解説を添え

                                                              Engineers in VOYAGE ― 事業をエンジニアリングする技術者たち(電子書籍のみ)
                                                            • ANDPAD本体サービスをEKSに移行しました - ANDPAD Tech Blog

                                                              株式会社アンドパッドのエンジニアの浜田です。 現在、コンテナ化プロジェクトの活動をしています。 アンドパッドは多くのサービスを提供しておりますが、その中で最も歴史が長く、コード量が多い、社内ではANDPAD本体と呼ばれるサービスがあります。 コンテナ化プロジェクトはこのANDPAD本体をコンテナ環境に移行するプロジェクトです。 プロジェクトは2020/11頃から開始し、2021/12に第一弾の本番リリースが完了しました。今回はその活動について共有します。 プロジェクトの発足 アンドパッドにおける下記課題を解消することを目的として、コンテナ化プロジェクトを開始しました。 リリース作業にかかる時間が長い 以前のANDPADでは本番リリース作業に数時間かかっていました。本番作業なので複数人で作業を行い、人数×時間ぶんの工数が取られることになります。 また夜間に作業することも多く、リリース担当者の

                                                                ANDPAD本体サービスをEKSに移行しました - ANDPAD Tech Blog
                                                              • AWSでTerraformの実行を自動化する方法 - なになれ

                                                                AWSでTerraformの実行を自動化する環境を作成しました。 github.com AWS内で閉じた形で、Terraformを使い、自動的にAWSリソースを作成する前提です。 Terraformを実行する環境はCodeBuildで用意しました。 その実現方法を紹介します。 環境作成 ディレクトリ構成 terraform-auto-apply-example直下には、自動化の環境を作成するためのtfファイル(main.tf、codebuild.tf)があります。 exampleディレクトリ内のtfファイルが自動実行の対象になります。 terraform-auto-apply-example ├── Dockerfile ├── README.md ├── buildspec.yml ├── codebuild.tf ├── docker-build.sh ├── example │  

                                                                  AWSでTerraformの実行を自動化する方法 - なになれ
                                                                • Gitブランチ、Dockerリポジトリ、環境毎のk8sクラスタ 俺のデプロイフローを聞いてほしい | DevelopersIO

                                                                  EKSクラスタでアプリケーションを起動させる これだけでもちょっぴりハードルが高いが、この先にはもっと高いハードルが待ち受けている。そう、 コードを修正してEKSクラスタにデプロイするまでのフローを考える である。正直適当にやろうと思えばなんとでもなるが、ここを整備しないと不幸な未来が待っているのだ。 ということで今回は、私が考えたデプロイフローとそのフローに到るまでに悩んだポイントを紹介したいと思います。 ※一部机上レベルでの確認になります。 フィードバックお待ちしています。 デプロイフロー 前提 AWSアカウント:環境毎に分離 Gitリポジトリ:GitHub Dockerレジストリ:ECR CI:CodePipeline + CodeBuild CD:ArgoCD(後述) 用語 アプリケーションリポジトリ アプリケーションコードを管理するためのリポジトリ ArgoCDリポジトリ k8s

                                                                    Gitブランチ、Dockerリポジトリ、環境毎のk8sクラスタ 俺のデプロイフローを聞いてほしい | DevelopersIO
                                                                  • ECS を利用した検証環境の自動構築 ~運用3年を経て得た知見~ - メドピア開発者ブログ

                                                                    CTO 室 SRE kenzo0107 です。 以前執筆した ECS を利用した検証環境の自動構築について、運用開始から3年の時を経ました。 実運用とその上で頂いた要望を取り入れ変化してきましたので、その経緯を綴ります。 tech.medpeer.co.jp 本稿、議論を重ね改善を進めて頂いたチームメンバーの知見を集めた元気玉ブログとなっております。 前提 社内では、以下の様に呼び分けしています。 本番相当の検証環境を STG 環境 本記事で説明する自動構築される仕組みを持つ環境を QA 環境*1 検証環境の自動構築の目的 開発した機能を開発担当者以外でも簡易的に確認できる様にし、以下を促進します。 ディレクターと開発者の仕様齟齬を減らす 改善のサイクルを高速化する 当時の検証環境の自動構築の仕組み 大まかな流れ ① ブランチ qa/foo を push ② CircleCI 実行 ③ C

                                                                      ECS を利用した検証環境の自動構築 ~運用3年を経て得た知見~ - メドピア開発者ブログ
                                                                    • Terraform でAWS 環境にDockle + git-secrets を組み込んだCIを構築する - Qiita

                                                                      はじめに コンテナセキュリティのガイドライン NIST SP800-190(アプリケーションコンテナセキュリティガイド) では、イメージのリスクの1つとして 「イメージの設定の不備」 について言及されています。 さらに、NIST SP800-190 では、このリスクへの対策として、 「セキュアな設定のベストプラクティスへの準拠を検証および実施するためのツールとプロセスを採用すること」 を推奨しています。 本記事では、この 「イメージの設定の不備」 へのリスク対策ツールとして、Dockle とgit-secrets を採用し、このツール群を組み込んだCI パイプライン(ビルドのプロセス)をTerraform でAWS 環境に構築する方法を記載しています。 コンテナイメージのセキュリティ対策の一例として参考になれば幸いです。 Terraform で構築する全体構成図 構成の概要 Dockerf

                                                                        Terraform でAWS 環境にDockle + git-secrets を組み込んだCIを構築する - Qiita
                                                                      • 「AWS Toolkit for Visual Studio Code」がAmazon S3をサポート。VSCodeからS3バケットの作成やデータのアップロード、ダウロードなど可能に

                                                                        「AWS Toolkit for Visual Studio Code」がAmazon S3をサポート。VSCodeからS3バケットの作成やデータのアップロード、ダウロードなど可能に Amazon Web Services(AWS)は、オープンソースのコードエディタVisual Studio Codeの拡張機能として提供している「AWS Toolkit for Visual Studio Code」の新機能として、Amazon S3対応を発表しました。 New #AWSLaunches! Amazon Elasticsearch Service now supports integration with Tableau & Microsoft Excel Amazon S3 features now available in the AWS Toolkits for Visual Stud

                                                                          「AWS Toolkit for Visual Studio Code」がAmazon S3をサポート。VSCodeからS3バケットの作成やデータのアップロード、ダウロードなど可能に
                                                                        • Jenkins + AWS CodeBuildという構成をやめました - その手の平は尻もつかめるさ

                                                                          かつて Kyoto.なんか #4 で発表した話題ですけれども: moznion.hatenadiary.com これはもうやってません!!!(正確に言うと運用している組織内ではリタイアメントの段階に入っています) 今はCodeBuildを単体で使っています. かつての AWS CodeBuild は ビルド結果の通知が貧弱 Trigger が貧弱 (pull-requestに引っ掛けてビルドタスクを回す,みたいな機能が微妙だった) ビルド履歴の一覧性が貧弱 という感じだったので,その不便さを補うために Jenkins を挟んで運用していましたが,今やこれらのペインポイントはほぼ解決しており*1 CodeBuild を単体で使っても充分に快適な開発体験が得られます. むしろ今となっては Jenkins という部品を間に挟んでしまうとシステムの複雑度が上がってとっつきにくくなってしまいますし,

                                                                            Jenkins + AWS CodeBuildという構成をやめました - その手の平は尻もつかめるさ
                                                                          • [速報]AWS、Docker Hubの代替を狙う「Amazon Elastic Container Registry Public」提供開始。AWS re:Invent 2020

                                                                            Amazon Web Services(AWS)は、Dockerコンテナのイメージをパブリックに公開できるコンテナレジストリの新サービス「Amazon Elastic Container Registry Public」(ECR Public)の提供開始を発表しました。 現在、Dockerコンテナイメージのパブリックなレジストリとして事実上の標準となっているのは、Docker社が運営するDocker Hubでしょう。 しかしDocker Hubは、今年の11月からアノニマスユーザーからのプルは6時間で100回まで、認証済みユーザーからのプルは6時間に200回までなど、一部で制限を強化しつつあります。 参考:Docker Hub、6カ月使われていないコンテナイメージの削除計画を保留に。従量課金ベースの料金プランを検討へ AWSはこのDocker Hubの代替となるサービスの発表を予告していま

                                                                              [速報]AWS、Docker Hubの代替を狙う「Amazon Elastic Container Registry Public」提供開始。AWS re:Invent 2020
                                                                            • GitHub Actions & ecspressoによるデプロイフロー構築 - コネヒト開発者ブログ

                                                                              こんにちは、リードエンジニアの @dachi_023 です。今回はGitHub Actionsとecspressoでデプロイフローの構築をしたのでそれについて書いていきます。先に言っておくと簡単にセットアップできるし設定もシンプルなのでかなりおすすめです。 Actions | GitHub kayac/ecspresso: ecspresso is a deployment tool for Amazon ECS これまでのデプロイ コネヒトではECS環境へのデプロイに silinternational/ecs-deploy を採用しています。CodeBuildもしくはTravis CI上からecs-deployを利用してECS環境にアプリケーションをデプロイする構成です。 CI/CDツールの乗り換え検討 これまでずっとTravis CIを利用してきました。しかし 料金体系の変更 があった

                                                                                GitHub Actions & ecspressoによるデプロイフロー構築 - コネヒト開発者ブログ
                                                                              • re:Invent2020で発表されたAWS Protonとはなにか? - How elegant the tech world is...!

                                                                                はじめに ご無沙汰しております。 最近は多忙でブログ書けていませんでしたが、今回は事例紹介やプラクティスのご紹介ではなく、re:Invent2020のAndy Jassy's Keynoteで発表されたAWS Protonというサービスについて、サービス概要や使い方、メリットなどをご紹介できればと思います。 最初サービス内容を聞いたとき、僕自身も「???」な状態だったので、同じように疑問をお持ちの読者の皆様へ理解の助けになればと思います。 注意事項 本ブログは2020-12-02時点の情報になります。 また記載時点ではAWS Protonはパブリックプレビュー状態であり、GA時に内容が変わる可能性がある点だけご留意いただければと思います。 AWS Protonとは? 誤解を恐れずに言ってしまえば、コンテナやサーバーレスアプリケーションからなるサービス構成を「統一的に管理・運用」するためのサ

                                                                                  re:Invent2020で発表されたAWS Protonとはなにか? - How elegant the tech world is...!
                                                                                • モダンなWebアプリのあるべき姿 Twelve-Factor App (AWSやIaCであるTerraformと絡めたら) - Qiita

                                                                                  モダンなWebアプリのあるべき姿 Twelve-Factor App (AWSやIaCであるTerraformと絡めたら)AWSIaCTerraformTwelveFactorQiitaEngineerFesta2022 概要 先日、弊社の情報システム部門で開催されている勉強会にお呼ばれいたしまして、「モダンなWebアプリのあるべき姿 The Twelve-Factor Appとは?」という内容でお話しさせていただきましたので、その内容についてブログとして記載していきたいと思います。 内容なのですが、The Twelve-Factor AppのそれぞれのベストプラクティスとAWSを使った場合の適合方法、それぞれについての理解とモダンなwebアプリ開発など絡めたものになっております。 Twelve-factor Appって?? モダンなWebアプリケーションのあるべき姿として、12のベストプ

                                                                                    モダンなWebアプリのあるべき姿 Twelve-Factor App (AWSやIaCであるTerraformと絡めたら) - Qiita