並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 198件

新着順 人気順

Emacs Lispの検索結果1 - 40 件 / 198件

  • VSCodeの拡張機能、なに使ってますか? はてなエンジニア世論調査 #2 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:hogashiです。 半年ほど前に公開した「開発環境のフォントなに使ってますか?」に続く、はてなエンジニア世論調査の第2回「VSCodeの拡張機能、なに使ってますか?」です。 ソースコードエディタであるVisual Studio Code(以下、VSCode)は多くのエンジニアに利用されています。VSCodeにはソースコードのシンタックスハイライトやデバッグなど、さまざまな拡張機能をインストールして使うことができますが、公開されている拡張機能は膨大にあります。 その中から、はてなのエンジニアはどんな拡張機能をインストールして、日頃の開発に使っているのでしょうか? 前回と同様にアンケート調査してみました。 アンケート方法 アンケート結果から見える人気の機能拡張 6割の拡張機能は1人だけが使用 人によってかなり異なるインストール数 興味深いコ

      VSCodeの拡張機能、なに使ってますか? はてなエンジニア世論調査 #2 - Hatena Developer Blog
    • Ubuntu 22.04 LTS サーバ構築手順書

      0 issue "letsencrypt.org" 0 issuewild "letsencrypt.org" 0 iodef "mailto:yourmail@example.jp" §OS再インストール さくらVPSのコントロールパネルから、OSを再インストールするサーバを選ぶ。 www99999ui.vs.sakura.ne.jp §OSのインストール操作 Ubuntu 22.04 LTS を選ぶ。 OSインストール時のパケットフィルタ(ポート制限)を無効にして、ファイアウォールは手動で設定することにする。 初期ユーザのパスワードに使える文字が制限されているので、ここでは簡単なパスワードにしておき、後ですぐに複雑なパスワードに変更する。 公開鍵認証できるように公開鍵を登録しておく。 §秘密鍵と公開鍵の作成 クライアントマシン側で生成した公開鍵を ~/.ssh/authorized_k

        Ubuntu 22.04 LTS サーバ構築手順書
      • Facebookが開発した圧縮アルゴリズムZstandardについて調べた(非常に高速)(今日から使えます) - Lambdaカクテル

        Common Lispの処理系であるSBCLをインストールしようとしたら、追加でlibzstd-develというのを新たに要求されるようになっていた。見るからに圧縮系のライブラリだけれど聞き慣れないのでちょっと調べてみた。 ちょろっと調べたところ、以下のことが分かった: Zstandard(ゼットスタンダード?)というのが正式な名前。 Facebookが開発した。 Deflateよりも速いことを主眼においている。 BSDライセンス。 Linuxカーネルまわりで使えるようになっているほか、一部のディストロではパッケージの圧縮フォーマットとして使われているようだ。 Webというよりはどちらかといえばバックエンド的な箇所で使われている印象がある。 facebook.github.io zstd コマンド使ってみた 他の名だたる圧縮アルゴリズム同様、Linuxで直接ファイルに対してこれを実行して圧

          Facebookが開発した圧縮アルゴリズムZstandardについて調べた(非常に高速)(今日から使えます) - Lambdaカクテル
        • 年収1000万円を超えるエンジニアが知っておくべき最低限の各言語の特徴 - Qiita

          初めに、そして結論 本当は冒頭にこういう言い訳がましいことを書くのは好きではないのだが、例によってディスり成分が多めなので、筆者はそういうキャラということでそこは目を瞑って欲しい。実体験に基づいて書くので業務上あまり触ってこなかった言語については記載が少ないが、読者のみなさんが詳しいことや私の記述で事実と異なる部分については謝罪して訂正したいのでプルリク、コメント等熱望している。あと筆者はサーバーサイドエンジニアであってフロントの事が全然わからんのでその辺はさっぴいて読んでほしい。結論から言うとRustを使え。 古生代 アセンブラ以外の高水準プログラム言語の歴史は1950年代から1であるが、筆者の実体験に基づいて話をするので'80年代まですっ飛ばす。 N88-BASIC N88といえばN88-BASIC(86)を思い浮かべる読者が多いと思うが、筆者はPC-8801mkIIユーザーだったので

            年収1000万円を超えるエンジニアが知っておくべき最低限の各言語の特徴 - Qiita
          • 熟練が必要なUIについて、それがよくない理由と、UIの慣性について

            久しぶりに記事を書く。最近マルス端末のUIについてツイートがあった。 この件に関して、UIについてやUXに対して日々やってきている人間は「ダメなUI」という認識の人が多いように思う。一方で、システムの開発者にとってはこれは、その認識でない人間が多いようだ。なので、この辺を私なりに意見を書いておこうと思う。 まぁ、これはいつもなのだが、書いていることが散らかってる。基本的に音声入力のメモなので、読みにくいかもしれないが読んでくれ参考になれば幸いだ。 熟練が必要なUIは基本的によくない まず、基本的に熟練が必要なUIはそもそも良くないって話をしていく。順番に話していこう、まず、熟練が必要なUIが支持される理由を考え、それに対して、批判していき、なぜ熟練が必要なUIはダメかを語ってみよう。 熟練が必要なUIが支持される理由 その前に、こういった熟練のUIが支持される理由についてかいておこう。それ

              熟練が必要なUIについて、それがよくない理由と、UIの慣性について
            • ドイツでは航空交通管制にEmacsが使われていた

              https://old.reddit.com/r/emacs/comments/lly7po/do_you_use_emacs_lisp_as_a_general_purpose/ 1990年代初頭、東欧革命で東西ドイツが統一したあと、私は厄介な仕事、というか誰もやりたがらない仕事に派遣された。ある月曜日の朝、DASAの工場に入った(DASAというのは当初ドイツ航空で、そのあとダイムラー航空になり、今はエアバスに吸収された) プロジェクトはDASAからHPが受注したもので、東西のATC(航空交通管制)システムを統一するというものだった。つまり2つの大企業と政府からの発注ということで、うちのような受注会社はおこぼれを預かっていたわけだ。Emacsの話は実は2つある。 最初の話。その月曜日の朝、手助けする開発者達と顔合わせした。彼らは素晴らしいものに囲まれた研究所にいた。最新のHPワークステー

              • Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう

                Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう 編集長:Kazuhisa ライター:西川善司 2022年6月8日にTwitter上で第一報が報じられ,マウスとキーボードのチラ見せ,TGS2022でのモック展示,クラウドファンディングでの展開など,次々と新たな展開を打ち出している「X68000 Z」。我々4Gamerも,TGS2022でブースの一部を提供したが,そのあまりの熱気にちょっと動揺している。 ?弊社はやります??詳細は後日? #68の日 pic.twitter.com/jU5gE2sG8R— 株式会社 瑞起(ZUIKI Inc.) (@ZUIKIInc) June 8, 2022 関連記事:【PR】新生X68000誕生。瑞起の「X68000 Z」は10月8日に予約受付を開始。TGS 2022の4Game

                  Oh!X関係者が語る,あのころのX68000。「X68000 Z」のローンチを記念して,かつての関係者にあれこれ話してもらおう
                • プログラミングの仕組みを理解する方法 - JavaScript勉強会

                  この記事は、プログラミングの専門教育(大学のコンピューターサイエンスなど)を受けておらず、独学でプログラミングを学習している方へ贈るアドバイスです。 =タイムマシンがあったら、過去の自分に会いに行って教えたい話です。 (自分で自分に話しかけるつもりで書いてみますw) プログラミング言語はひとつマスターすれば他もできる? - t-hom’s diary [プログラミング] [設計] [教育] プログラミングパラダイムは(1)命令型(チューリングマシン)、(2)宣言型(ラムダ計算)に大別される。両方理解したら全部カバーできる。言語は開発の背景(動機、歴史)を知るとなじみやすい。例:JSはScheme+Selfで誕生 2019/09/16 06:49 b.hatena.ne.jp ↑はてなブックマークでこの記事が目にとまりました。 なるほどと思いつつ、自分なりに考えてみたことをメモ。 勉強のコツ

                    プログラミングの仕組みを理解する方法 - JavaScript勉強会
                  • 【第5回】「型」はウェブシステム開発に「エンドゲーム」をもたらすか | GeeklyMedia(ギークリーメディア) | Geekly(ギークリー) IT・Web・ゲーム業界専門の人材紹介会社

                    伊藤直也さんが「今逢いたい」ソフトウェアエンジニアに声をかけて対談を重ねてきたシリーズの最終回は、これまでの対談の文章化を手がけたラムダノート株式会社の鹿野桂一郎さんとの異色対談です。コンピュータ技術書や記事の編集者であると同時に仕事や趣味でHaskellのプログラムも書く鹿野さんの視点を通し、現代のウェブシステム開発に伊藤さんが何を見ているのか、特に「型」と「エンジニアの学び」というこれまでの対談に通底するテーマについて掘り下げます。 ・伊藤 直也さん / 株式会社 一休 執行役員 CTO 新卒入社したニフティ株式会社でブログサービス「ココログ」を立ち上げ、CTOを務めた株式会社はてなでは「はてなブックマーク」などの開発を主導。グリー株式会社では統括部長としてSNSを担当した。2016年4月、一休に入社し執行役員CTOに就任。 ・鹿野 桂一郎さん / ラムダノート株式会社 代表取締役社長

                    • UUIDv7 in 32 languages

                      UUIDv7 is a 128-bit unique identifier like it's older siblings, such as the widely used UUIDv4. But unlike v4, UUIDv7 is time-sortable with 1 ms precision. By combining the timestamp and the random parts, UUIDv7 becomes an excellent choice for record identifiers in databases, including distributed ones. Let's briefly explore the UUIDv7 structure and move on to the zero-dependency implementations i

                        UUIDv7 in 32 languages
                      • Emacsの中で動く作図ツールを作る

                        先日も書きましたが最近はEmacsの中で動く作図ツールを作っています。 ソース: misohena/el-easydraw: Embedded drawing tool for Emacs (github.com) 図1: org-modeの中で思いついた時に図を描きエクスポートするまでの様子 以前囲碁の棋譜編集ツールを作ってその時にも書きましたが、Emacsの中でこのくらいのことは出来ても罰は当たらないと思うんですよね(このくらい出来て当然だろ!の意)。 org-modeは素晴らしいツールでいろんな事が出来ますが、文書の中に別の要素を埋め込んで統一的に編集する機能はまだまだ改善の余地が沢山あると思います。(ソースコードブロックのようなテキストベースでプログラマーが誰でも喜ぶような物は充実していますけど) 特にGUI要素が全然足りません。例えば図を描くならditaaやPlantUMLなんか

                          Emacsの中で動く作図ツールを作る
                        • 究極のスキルアップ!プログラマーのあこがれ言語「Lisp」を始めよう

                          新型コロナウイルスの感染がまたも拡大し、外出を控える人が増えてきた。自宅で何かできることを探している人は多いはずだ。中にはプログラミングを始めてみたい人もいるだろう。あるいは、プログラミングに関する新しい技術を身に付けたいソフトウエアエンジニアもいるかもしれない。 プログラミングを学ぶ際には、プログラミング言語の選択が重要になってくる。言語が異なると、プログラムの書き方が変わってくるからだ。 では、どの言語を学べばよいだろうか。最近はPython(パイソン)が人気で、Go(ゴー)やRust(ラスト)といった低レイヤーに強い言語も注目を集めている。ただ、「人と同じような言語を学ぶのはつまらない」と考える人もいるかもしれない。 そうした人にぜひお勧めしたいのが「Lisp(リスプ)」だ。数ある言語の中でも独自の存在感を放つ。現役バリバリでソフトウエアを開発しているプログラマーでも「いつかはLis

                            究極のスキルアップ!プログラマーのあこがれ言語「Lisp」を始めよう
                          • Emacs の起動時間を""詰める"" - Qiita

                            おしらせ : 長い記事は本形式になっていた方が読みやすそうなので、 Zenn に お引越し してみました。ここにも記事は残しておきますが、最新版はあちらになります。 Emacs はプラグインを増やしていくと起動に何秒もかかって重い、という話をみることがあります。 しかし、考えてみれば Emacs には 1000 以上の Emacs Lisp ファイルが初めから同梱されているわけで、そこに数十のプラグインを足しただけで爆裂に遅くなるのは、なにか設定にも問題がある気がします。 この記事では、 Emacs の起動時間を詰めるために今までに試してきた、小技や大技たちを紹介します。 自分用にメンテしているフレームワーク setup.el で活用しているテクニックが主なので、そちらを試してみて欲しい気持ちもありますが、それぞれの Tips 単体でも価値があると思うので記事にもまとめてみることにしました

                              Emacs の起動時間を""詰める"" - Qiita
                            • 8年ぶりに vimrc を書き直した - k0kubun's blog

                              2013年にEmacsの使いすぎで小指が痛くなってからVimユーザーをやり始めて、かれこれ8年が経つ。 当時書いたvimrcを秘伝のタレ的に使い続けてきたが、正直あんまりまともにプラグインの更新とかをやっていなかったせいで、ある日突然、普通に使ってるだけなのにエラーが出まくって困る状態になった。 Vim の寿命 後ろめたさを感じつつも NeoBundle.vim、neocomplete.vim、Unite.vim といった一世代古いShougoさんウェアを使い続けていて、特に Unite.vim は後述の都合により2014年のバージョンに固定して更新をサボっていたのだが、Unite関係の何かがVim 8.2で動かなくなった*1。macOSではsystem Vimを使うようにしてみたところ、system Rubyが何か壊れているせいでif_rubyで書いている自作のUniteプラグインが常に

                                8年ぶりに vimrc を書き直した - k0kubun's blog
                              • ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO

                                何年後かの自分へ こんにちは、のんピ(@non____97)です。 業務で使用する新しいMacが届きました。 新しいMacを初期セットアップするにあたって「今の設定どうだったっけ...」と調べる時間が結構かかってしまいました ということで何年後かの自分がまた新しいMacに乗り換える際に手間取らないように、設定した内容を書き記しておきます。 移行先のMacの情報は以下の通りです。M1 Max、嬉しい。 # OSのバージョンの確認 > sw_vers ProductName: macOS ProductVersion: 12.4 BuildVersion: 21F79 # カーネルのバージョン確認 > uname -r 21.5.0 # CPUのアーキテクチャの確認 > uname -m arm64 # CPUの詳細確認 > sysctl -a machdep.cpu machdep.cpu.

                                  ぼくのMac環境 ver.のんピ | DevelopersIO
                                • EmacsとWindowsと人生と - Qiita

                                  ハッカー向けのエディタといえばviかEmacsか、という時代があって、演習で触った大学のUnixワークステーションでターミナルのviはカーソルキーで移動できなくて、GUIで動いていたEmacsでは移動出来た。だからEmacsを使うことにした。 家にあるパソコンといえば、ふとした拍子にHDDがジジジという音を無限にたて始めて、その後フリーズしてしまう非力なWindowsマシンだったけど、それでもEmacsを諦める理由にはならなかった。無限のように長い再起動中の暗闇も、すぐにスワップするメモリも、平気だった。なにしろ、私はハッカーになりたかったのだ。 今日、EmacsはWindowsで使用することが出来る。日本語もIMEも問題ない(パッチを当てた「日本語版」を探す必要すらない)Vimmerたちが揶揄したメモリ使用量も15MB~200MB程度だ。VSCodeなどのElectronベースのエディタ

                                    EmacsとWindowsと人生と - Qiita
                                  • Vimmer のための 括弧編集入門

                                    Vimmer のための 括弧編集入門 プログラミングにおいて、もっともよくに入力する文字種はなんだろうか。 そう、括弧である。括弧を効率良く編集することは、どんなプログラミング言語をつかう人にとっても有益である。 その信念のもと、僕が使っている括弧編集の種々を紹介したい。 括弧の挿入と削除 1 ドア、箱、ノートパソココン、どんなものも開いたら閉じます。括弧だってそうです。 どうせ閉じることがわかっているのであれば、開き括弧が入力された段階で閉じ括弧も入力したいですね。 vim なら innoremap を使うことで実現できます。 上記は挿入モードで開き括弧が入力されたら自動で閉じ括弧も入力してくれる機能です。 一番簡単に閉じ括弧を自動入力する機能です。 括弧の挿入と削除 2 https://github.com/eraserhd/parinfer-rust https://github.c

                                      Vimmer のための 括弧編集入門
                                    • とほほのLISP入門 - とほほのWWW入門

                                      1958年に MIT の John McCarthy によって設計されました。 FORTRAN(1954年)や COBOL(1959年)と肩を並べる、歴史の長いプログラミング言語です。 命名は「list processor」に由来していて、リストを主要に扱っています。 文と式の区別が無く、IF文などもすべて式として扱います。 演算子と関数の区別もなく、例えば 3 + 5 の加算は + 関数を用いて (+ 3 5) のの様に表します。 Common List, Scheme, Emacs Lisp などいくつかの方言があります。 Emacs という UNIX 上のテキストエディタのカスタマイズ言語としても利用されていました。 Common Lisp は ANSI INCITS 226-1994 として定義されており、現在の主流となっています。 Common Lisp にも SBCL(Stee

                                      • Emacs-Lisp入門 2021

                                        *scratch* バッファ S式の評価 直前のS式を評価 → C-j(結果は次行) カーソルの直前のS式を評価 → C-x C-e / eval-last-sexp(結果はミニバッファ) カーソルの位置か、そこ以前の行頭で始まるS式を評価 → M-C-x / eval-defun バッファ全体を評価 → M-x eval-buffer 選択範囲を評価 → M-x eval-region 各種定義の確認 関数定義の確認 → (symbol-function '関数名) interactiveじゃない関数をEval → M-: / eval-expression 入力履歴は M-: からの M-p / M-n で辿れる C-x M-: / C-x M-ESC で直前のコマンドを再実行 / repeat-complex-command 入力シンボルの補完 → M-Tab (emacs-list

                                          Emacs-Lisp入門 2021
                                        • Emacs最前線 - 最強エディタの現在と未来を俯瞰する

                                          本記事は、TechFeed Experts Night#12 〜 【VSCode, Vim, Emacs】エンジニア向けエディタ最新動向!のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 セッション動画 うさみけんたです。よろしくおねがいします。ふだんはPHPを書いていて、TechFeedのPHP公認エキスパートです。エディタ関連の活動としてはVim Confで2回ほど講演しています(2018および2019)。またエディタに関する私の立ち位置もTwitterで表明しています。 Emacsの本質と歴史 Emacsは厳密には優秀なテキストエディタではなく、本質はモダンなLISPマシン、つまりLISPを主要なプログラミング言語としてサポートしているコンピュータです。

                                            Emacs最前線 - 最強エディタの現在と未来を俯瞰する
                                          • 深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you

                                            こんにちは。@shunk031です。 新型コロナウイルスが猛威を奮っていますね。 不要不急の外出は控えるのが大切そうです。 こういう時は引きこもって論文を読むのが一番です。 今回はコードエディタであるVSCodeで、深層学習モデルの実装を爆速にするための設定についてメモします。 深層学習モデルの実装をする際にはリモート上にあるGPUを搭載したサーバで実装をしたりデバッグすることが非常に多いです。 VSCodeはこうしたリモートでのコード編集およびデバッグを簡単に行える仕組みを多数揃えています。 本記事では、深層学習モデルの実装に頻繁に利用されるPythonを対象に、以下の観点からモデルの実装を爆速にする設定や機能について紹介します: Pythonの開発環境の構築 リモートのGPUサーバに接続するための設定 深層学習モデルの実装・デバッグを簡単にする機能 おすすめのショートカットキー・拡張機

                                              深層学習モデルの実装を爆速にするVSCodeの設定メモ - May the Neural Networks be with you
                                            • LISP in Two Days with Rust - Plingdollar

                                              LISP in Two Days with Rust 10 Jul 2019 As a sidetrack from the development of my programming language I’ve spent some time developing a LISP. The plan is to use the language as a testing ground for experimentation with transforming an AST in Rust. The syntax of LISP is simple and was developed to be easy to parse. I figured it would make a good starting point for an experimental compiler. The lang

                                              • LISP with GC in 436 bytes

                                                SectorLISP now supports garbage collection. This is the first time that a high-level garbage collected programming language has been optimized to fit inside the 512-byte boot sector of a floppy disk. Since we only needed 436 bytes, that means LISP has now outdistanced FORTH and BASIC to be the tiniest programming language in the world. SectorLISP consists of 223 lines of assembly. It provides a LI

                                                • Spacemacs + Python で快適コーディング環境を整える - すなぶろ

                                                  最近spacemacsにハマってます。「Spacemacs とはなんぞや」についてはいろんな方々が 解説してくださっているので、その魅力についてはぜひそちらをご参照ください。 かくいう私もそういった記事を読んで手を出し、そのまま戻れなくなった身です。 今回は Python のコーディング環境を整えてみます。条件は以下。 Python 3.6.6 Spacemacs (develop branch) virtualenvwrapper を使用している pyenv を使用している (optional) Spacemacs + Python + LiveCoding + IPython Spacemacs では .py という拡張子のファイルを開くだけで Python コーディング用の様々なパッケージが自動インストールされる1のですが、 pip で特定のパッケージをインストールするとさらにパワフ

                                                    Spacemacs + Python で快適コーディング環境を整える - すなぶろ
                                                  • テキストエディター「GNU Emacs 28.1」がリリース/Lispファイルのネイティブコンパイルに対応、テキストレンダリングもアップグレード

                                                      テキストエディター「GNU Emacs 28.1」がリリース/Lispファイルのネイティブコンパイルに対応、テキストレンダリングもアップグレード
                                                    • データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp

                                                      Rustの開発チームは毎年末にRustユーザのサーベイを行っています。このサーベイは開発者のバックグラウンドから普段使っているツールまで幅広く問うもので、コミュニティの中心がどこにあるのか理解するのに大変役立ちます。特に、周りにRustaceanがいない方にとっては「こういうのってみんなどうしてるの?」という疑問はよく発生するでしょう。そういうときにサーベイの結果はコミュニティのトレンドを追う一助になります。 2021年は2021/12/08から2021/12/22の期間にサーベイが行われました。そこで実施されるアンケートは、英語の他、中国語(簡体字、繁体字⁠)⁠、フランス語、ドイツ語、日本語、韓国語、ポルトガル語、ロシア語、スペイン語に翻訳されました。 例年なら詳細なレポートが提出されるのですが、今年は比較的簡素なもののみであったため、大きな注目は浴びませんでした。その代わりにサーベイの

                                                        データでわかるRustの開発者達 〜Rust Survey 2021の深堀 | gihyo.jp
                                                      • Emacs Configuration Generator

                                                        Some people claim that Emacs is difficult to start with. The main problem is probably the chicken-and-egg situation: To make the most use of Emacs, you probably need to understand Emacs (Lisp), but to grok Emacs Lisp you pretty much neeed to understand the fundamentals of Emacs. A common suggestion is to use frameworks or ready-made configurations that provide a layer of abstraction to help set up

                                                        • Emacsで異体字とか色付き絵文字とかを表示できるようにしてみた - tmtms のメモ

                                                          いまだに Emacs を使ってるんだけど、最近フォント周りを調べてみたのでメモ。 異体字セレクタ Emacs は異体字セレクタに対応してないとずっと思っていたんだけど、実は単にフォントの問題で、ちゃんと異体字セレクタに対応したフォントを使えば異体字を表示することができた。 普段使ってる Migu 1M フォントだと Emacs 上で異体字はこんな感じに表示される。 異体字セレクタに対応している花園明朝Aフォントを使うとちゃんと表示できる。 でも明朝体ではなくゴシック体を使いたい。IPAexゴシックフォントは一部しか異体字セレクタに対応していない。「禰󠄀豆子」は表示できるけど「令󠄂和」は表示できない。 全体的に Migu 1M フォントを使いつつ、「令」(U+4EE4)は花園明朝A、「禰」(U+79B0)はIPAexゴシックを使うということもできる。 (set-fontset-font

                                                            Emacsで異体字とか色付き絵文字とかを表示できるようにしてみた - tmtms のメモ
                                                          • 2021年の補完UI事情とEmacs28に標準添付されるfido-vertical-modeについて - Qiita

                                                            メリークリスマス! Emacs Advent Calendar 2021です! 今月頭にはGNU Emacsの次期安定版であるEmacs28のプレテスト版(いわゆるベータ版に相当)がリリースされました。いつもの通り?ならここからEmacs半年かからずにリリース候補版・正式版がリリースされるのではないでしょうか。Emacsの独特なバージョンのルールや過去のリリース履歴などは以下のページでご確認ください。 さて、2021年のEmacs界隈を賑わしていたのが新しいミニバッファ補完UIの潮流でした。 各パッケージの位置付けや比較などは何人もの方が詳細な記事を書いてくださっているので参照ください。 Emacsの次世代ミニバッファ補完UI | 日々、とんは語る。 君はselectrumとEmacsる? - tsuu32 selectrum/consult/marginaliaの設定 - 備忘録 まあざ

                                                              2021年の補完UI事情とEmacs28に標準添付されるfido-vertical-modeについて - Qiita
                                                            • MacOSのEmacsにEPWING形式の辞書を導入する - 備忘録

                                                              表題に関して、こちらを参考にした。 ただ同記事はUbuntu前提だったので、Macでの導入ログを残しておく。 1. EBライブラリをダウンロードしてインストール - http://www.mistys-internet.website/eb/ - configure, make, make install 2. eblookをダウンロードしてインストール - http://ikazuhiro.s206.xrea.com/staticpages/index.php/eblook - configure, make, make install 3. lookupをインストール - http://ikazuhiro.s206.xrea.com/staticpages/index.php/lookup - configure, make, make install - デフォルトで /usr/lo

                                                                MacOSのEmacsにEPWING形式の辞書を導入する - 備忘録
                                                              • Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew

                                                                Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction In this series of tutorials, we will delve into creating simple 2D games in Common Lisp. The result of the first part will be a development environment setup and a basic simulation displaying a 2D scene with a large number of physical objects. It is assumed that the reader is familiar with some high-level programming language, has a gener

                                                                  Gamedev in Lisp. Part 1: ECS and Metalinguistic Abstraction - cl-fast-ecs by Andrew
                                                                • Emacsの精神的後継者とは | ソフトアンテナ

                                                                  高い拡張性を持つテキストエディタ「Emacs」。 vi/Vimとならび2大テキストエディタと評されることもありますが、長い歴史を持つソフトウェアなだけに設計が古いと批判される事もあるようです。 今回、このEmacsの精神的後継者が「VS Code」であるかどうかについて、ハッカーのVivek Haldar氏が持論を展開しています。 同氏は、Pythonを開発したGuido von Rossum氏がポッドキャストで「私にとってある意味、VS CodeはEmacsの精神的後継者だ」と発言したのに驚かされたと記事を書いたきっかけを説明しています。 Guido van Rossum氏の主張は以下の通りです。 The key part of Emacs is that it’s mostly written in Lisp … There’s a core implementation that c

                                                                    Emacsの精神的後継者とは | ソフトアンテナ
                                                                  • Emacsのダイナミックモジュール - Qiita

                                                                    これは Emacs Advent Calendar 2020 20日目の記事です。 2020 年 8 月にリリースされた Emacs 27.1 は、久しぶりのメジャーバージョンアップということもあり様々な新機能が話題になったと思います。そうした華々しい新機能の陰で地味にひっそりとした変更がありました。ダイナミックモジュールがデフォルトで有効になったのです。このおかげで、例えば GNU が配布している Windows 用 Emacs 公式バイナリそのままで、IME パッチを当てなくてもダイナミックモジュールでエミュレーションすることにより、IME パッチ版と同様の使用感を実現できる tr-ime のようなことができるようになりました。 本記事は、(Windows に限定せず)ダイナミックモジュールとはどんなものなのか説明し、そして実際にダイナミックモジュールを作ってみます。 はじめに Ema

                                                                      Emacsのダイナミックモジュール - Qiita
                                                                    • Cheating is All You Need

                                                                      Heya. Sorry for not writing for so long. I’ll make up for it with 3000 pages here. I’m just hopping right now. That’s kinda the only way to get me to blog anymore. I’ve rewritten this post so many times. It’s about AI. But AI is changing so fast that the post is out of date within a few days. So screw it. I’m busting this version out in one sitting. (Spoiler alert: There’s some Sourcegraph stuff a

                                                                        Cheating is All You Need
                                                                      • JVM (Java Virtual Machine) on Emacs - Thanks Driven Life

                                                                        メリークリスマス!本記事は Emacs Advent Calendar 2019 の25日目の記事です。 まずはこちらをご覧ください。 java コマンドと同様、Emacs でも "Hello, World!" を出力していますね。 HelloWorld.java を書き換えてコンパイルしたあとも、java コマンドの結果と同じ文字列を出力しています。 これはどういうことかというと、 純度 100% Emacs Lisp で .class ファイルを解析・実行しています。 つまり Emacs が JVM となった瞬間です。おめでとうございます 🎉 当然ながら JVM 全てをカバーできているわけではなく、基本的な部分だけを実装してあります。 今後も開発は続くかもしれないし、続かないかもしれません。 本記事の概要 開発に至った経緯 開発のおはなし 1. .class ファイルの解析 1-1.

                                                                          JVM (Java Virtual Machine) on Emacs - Thanks Driven Life
                                                                        • 日本の Twitter ユーザーが好きな言語・嫌いな言語2019 - Qiita

                                                                          概要 2019年10月5日、(おそらく) このツイートを端緒として、多くのエンジニアが自身のプログラミング言語歴や好みについて語るという試みがなされ、10月14日には自然言語クラスタを巻き込んだこともあってかトレンド入りを果たしました。 1. 最初の言語: Basic 2. 難しかった言語: Javascript 3. 一番使っている言語: C++ / C# 4. 嫌いな言語: HTML / CSS 5. 一番好きな言語: C++ 6. 初心者にオススメ: Unity 他の人のも聞いてみたいですね。 — たつなみ (@qrostar) 2019, 10月 5 本記事では、10月18日18時までに集まった1480件のツイートの集計結果を示したいと思います。なお結果にはプログラミング言語ではなくマークアップ言語も含まれていますが、票数が多かったこともありそのままにしてあります。ご了承ください。

                                                                            日本の Twitter ユーザーが好きな言語・嫌いな言語2019 - Qiita
                                                                          • Emacsに来たnative compileを試す

                                                                            Emacsのlispファイルをnativeでcompileする、いわゆる gccemacs が Masterブランチにマージされたので、さっそく試してみた。 https://git.savannah.gnu.org/cgit/emacs.git/commit/?id=289000eee729689b0cf362a21baa40ac7f9506f6 環

                                                                              Emacsに来たnative compileを試す
                                                                            • WebAssembly 入門してみた

                                                                              WebAssembly 入門してみた 最近こんなニュース記事を見て、 WebAssemblyに対してクラウドサービスを抽象化、そのままAWSでもAzureでもGoogle Cloudでも実行可能にする「SpiderLightning」、Deis Labsが公開、標準化も推進 いろんなOSにまたがった実行環境という意味ではJavaのJVMみたいだなと思ったり(Javaそんなに詳しくないけど)、「WebAssemblyってそんなこともできるのか...」とちょっと興味を惹かれた。 名前のちょっとした概要だけは知っている所謂「にわか勢」だったので、良い機会だし少しちゃんと調べてみる。 そもそもWebAssemblyて とりあえず公式ページを見てみると、こんな記載がある。 WebAssembly (abbreviated Wasm) is a binary instruction format fo

                                                                                WebAssembly 入門してみた
                                                                              • The values of Emacs, the Neovim revolution, and the VSCode gorilla

                                                                                In 2018 Bryan Cantrill gave a brilliant talk where he shared his recent experiences with the Rust programming language. More profoundly, he explored a facet of software that is oftentimes overlooked: the values of the software we use. To paraphrase him slightly: Values are defined as expressions of relative importance. Two things that we're comparing could both be good attributes. The real questio

                                                                                  The values of Emacs, the Neovim revolution, and the VSCode gorilla
                                                                                • Tree-sitter|Introduction

                                                                                  ☰ Introduction Tree-sitter is a parser generator tool and an incremental parsing library. It can build a concrete syntax tree for a source file and efficiently update the syntax tree as the source file is edited. Tree-sitter aims to be: General enough to parse any programming language Fast enough to parse on every keystroke in a text editor Robust enough to provide useful results even in the prese