並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 2752件

新着順 人気順

FreeLanceの検索結果1 - 40 件 / 2752件

  • 高単価のフリーランス案件で仕事するときに意識していたこと|Katsuma Narisawa

    フリーランスのWebエンジニアとして仕事をする上で、いつも気をつけていたことをつらつらと書いてみます。 フリーランスやっている人、興味ある人の参考になれば。 自分についての情報フリーランスのWebエンジニアを2年半 当時はRails, Vue.js, Reactがメイン(2018-2020) 情報系の大学院 → メガベンチャー2年 → スタートアップ2年からの独立 今はSALESCOREのCTO 単価は相場の最高額くらい お金の話あんまりしたくないが、みんな興味あると思うので一応 一度お世話になったFindy Freelanceさんの募集を数年ウォッチして、自分がFindyさんで受けた案件が頭を抜けて最高額だった ややボカすため最低限の目安だけ書くと、時給1万円〜(人月160万円〜)以上 技術顧問業を上手くやると、もっともらえると思う 準委任契約、月N時間稼働って感じで契約 シードA〜シリ

      高単価のフリーランス案件で仕事するときに意識していたこと|Katsuma Narisawa
    • フリーランスプログラマ雑感

      フリーランスプログラマになって、かれこれ10年近く経ってしまった。 昨日をもって退職しました。今日から(しばらくは)フリーランスとしてがんばります。 — 武藤スナイパーカスタム🔫 (@__tai2__) November 30, 2010 会社を辞めて、とくに深い考えもなくなんとなくフリーランスになった。しばらくすればどこかの会社に就職するのかなあ、きっとそうなんだろうなあ、とかぼんやりと思ってたことを考えると、そのまま10年近くも続けてしまったのは感慨深い。 ぼくにとって、ほかの業種、ほかの立場の人の職業生活がどういうもんなのかわからないのと同程度に、ほかの人にとってもフリーランスプログラマがどういうものか、きっとイメージがあまりわかないんだろう。そこで、フリーランスプログラマ生活を振り返って、それがどのようなものだったのかを思いつくままに語ってみたい。フリーランスプログラマという語は

        フリーランスプログラマ雑感
      • 【2024年1月義務化】個人事業主のために電子帳簿保存法をわかりやすく解説

        電子帳簿保存法のすべて 2024年から義務の電子取引データ保存について 個人事業主が対応すべきこと 2024年1月から完全義務化される「電子取引データ保存」。電子帳簿保存法の制度のうちの一つです。「電子取引データ保存」の義務化にあたって個人事業主が対応するべきことをはじめ、電子帳簿保存法そのものについてもわかりやすく解説します。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる 電子帳簿保存法とは 電子帳簿保存法とは、納税のために保存が必要な帳簿や書類を、紙ではなくデータで保存する制度です。3つのルールに分かれており、①「電子取引データ保存」、②「電子帳簿等保存」、③「スキャナ保存」が対象です。 それぞれの概要・対象書類・保存するための条件を解説するので、違いを理解しましょう。特に、①「電子取引データ保存」に関しては、2024年1月より完全義務化

        • サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena

          研修がはじまるという画像でサーブレットJSPの本が並んでて、サーブレットを最初に勉強させるのをやめてあげてほしいと思った話。 オブジェクト指向もそうなんだけど、現状で使わなくなっているにもかかわらず情報更新がされずオブジェクト指向やサーブレットJSPが教えられ続け本が売り続けられるという現状がある。 でももうさすがに変わってほしさ。 ただ、JSPはそこまで悪くないので、サーブレットで話を進める。(ただし、サーブレットが動かない環境ではJSPは動かない) 使われていない まず、いまの案件の多くがSpring / Spring Bootになってて、サーブレットをさわるということは少ない。 2020年のJetBrainsの調査ではこんな感じ https://blog.jetbrains.com/ja/idea/2020/10/a-picture-of-java-in-2020-ja/ 2021年

            サーブレットを「JavaでのWebアプリケーションの基礎」として最初に勉強させるのをやめてあげてほしい - きしだのHatena
          • 【実話】スキル不足でフリーランスエンジニアになった末路 - みんなのシステム企画

            「フリーランスエンジニアになりたいけど、スキル不足だったらどうなっちゃうんだろう」 こんな悩みはないだろうか? 筆者はフリーランスエンジニアとして2回活動した経験がある。1回目はエンジニアを始めて3年目の時だ。そして2回目はエンジニアを始めて7年目の時だ。この2回の経験からスキルの有無によって、フリーランスエンジニアとしての活動が大きく異なることを肌身を持って実感した。 具体的には、スキル不足な状態でフリーランスになると短期的にも長期的にも厳しいということだ。逆に、スキルが十分にある状態であればフリーランスとして活動することのメリットはとても大きい。 そこで、この記事ではスキルが足りない状態で背伸びをしてフリーランスエンジニアになるとどうなるかを実体験をベースに解説する。 この記事が筆者のように辛いフリーランス活動を経験する人を減らすことに貢献できたら光栄だ。 ①すぐに契約を切られるストレ

              【実話】スキル不足でフリーランスエンジニアになった末路 - みんなのシステム企画
            • 開発生産性を上げるために開発をする前に考えていること - Findy Tech Blog

              こんにちは。Findy Freelanceの開発チームでエンジニアをしている2boです。 この記事では私が開発生産性を上げるために開発をする前に考えていることについて書きます。 ここで「開発をする前」というのは次のようなタイミングを指します。 PdMなどから新規施策の仕様について相談を受けたとき 起票された開発Issueを最初に確認するとき 自分がIssueを作成するとき なぜこのタイミングで考えるかというと、開発を進める上での方向性を間違える可能性を減らし後から軌道修正をしやすくするためです。 なおこの記事においては、開発生産性を「開発成果物の提供価値を投入リソースで割ったもの」とします。 いくら頑張って開発をしても、そもそもやるべきことの方向性を大きく間違えると提供価値が0に近づくため開発生産性が低下します。 特に開発が高速なチームで方向性を誤ると高速に間違った方向へ進んでしまうことに

                開発生産性を上げるために開発をする前に考えていること - Findy Tech Blog
              • フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説

                新型コロナウィルスの感染拡大により、人々の働き方は大きく変化しました。その中で急激に増えたといわれているのが、フリーランスという働き方です。 フリーランスという言葉はよく耳にするものの、そもそもフリーランスとはどういう人のこと?フリーランスと会社員は何が違うの?と疑問に思っている人もいるのではないでしょうか。 この記事では、フリーランスの意味や会社員との違い、フリーランス1年目のやることリストについて解説します。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる フリーランスとは?意味や定義をわかりやすく解説 フリーランスとは、特定の企業に雇用されず、個人で仕事を請け負う働き方をしている人を意味します。自由業・自由職業・フリーエージェントと呼ばれることもあるようです。フリーランスは多様な就業形態を含んだ概念であるため、フリーランスという言葉に厳密な

                  フリーランス1年目にやることは?仕事の準備・手続き・備品リストをわかりやすく解説
                • エンジニア用スキルシートの書き方は?ダウンロードできるテンプレートも

                  スキルシートは、エンジニアなどの技術職に就く人が就職や転職、フリーランスとして案件を獲得する際などに活用する経歴書です。 希望の案件や仕事を獲得するためには、スキルシートは重要な要素になります。しかし、書く機会も少ないので、いざ書こうとしたときに悩む方も多いのではないでしょうか。 そこで本記事では、スキルシートに記載すべき項目や書き方のポイント、ChatGPTを使った自己PR文の作り方を解説します!記入例が分かるExcel・Googleスプレッドシートのテンプレートもダウンロードできますので、ぜひお役立てください。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる スキルシートとは?職務経歴書との違いも スキルシートとは、技術職が企業への営業活動や転職活動に使う経歴書のことで、個人情報や取得した資格、習得した言語、過去に携わったプロジェクトなどにつ

                    エンジニア用スキルシートの書き方は?ダウンロードできるテンプレートも
                  • 【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part3 - Findy Tech Blog

                    【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part2に続き、エンジニア達の人生を変えた一冊をご紹介いたします。 今回はPart3としまして、Findy Freelanceの開発チームメンバーから紹介します。 人生を変えた一冊 マスタリングTCP/IP―入門編 ハッカーと画家 コンピュータ時代の創造者たち UNIXという考え方 まとめ 人生を変えた一冊 マスタリングTCP/IP―入門編 マスタリングTCP/IP―入門編―(第6版) 作者:井上 直也,村山 公保,竹下 隆史,荒井 透,苅田 幸雄オーム社Amazon 主にバックエンド開発と開発チームのリーダーを担当している中坪です。 私が紹介する「マスタリングTCP/IP―入門編」は通信プロトコルのTCP/IPの基礎について解説している書籍です。 私が最初にこの本を読んだのは、新卒入社した会社で、システムエンジニアとして働き始めた頃で

                      【エンジニアの日常】エンジニア達の人生を変えた一冊 Part3 - Findy Tech Blog
                    • データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 - Findy Tools

                      毎回ご好評頂いているアーキテクチャ特集の今回のテーマは、データ分析基盤です。 データ活用に特に力を入れている日本のIT企業8社にご協力頂き、それぞれの技術選定の裏側と今後の展望についてご寄稿頂きました。 ※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社朝日新聞社 アーキテクチャ選択の背景や意図 これまでは、朝日新聞デジタル(朝デジ)のサービス開発・運用において、データを収集する基盤が存在せず業務ごとに Adobe Analytics や AWS QuickSight、 内製のツールなど様々なBIツールが乱立している状態でした。そこで、複数のシステムのデータソースを統合的に可視化・分析を可能にするために、分析基盤の構築に着手しました。 まず、データを集積・加工するETLとしては以下の点で TROCCO を選択しました。 1. データエンジニアが不足しているため、データアナリストで

                        データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 - Findy Tools
                      • 【2024年総まとめ】出会えて感動したWebサイト|9名のキュレーターによる54選|S5-Style

                        2024年も残りわずかとなりましたね⛄️🎍 今年は、WebデザインギャラリーS5-Styleのリニューアルを通じて、多くの方々に新しい形をお披露目できた記念すべき一年となりました。そんな一年の締めくくりとして、オフィシャルキュレーター8名をお迎えして『出会えて感動したWebサイト』をご紹介します。 毎年楽しみにしてくださっている皆さんも、初めてご覧いただく皆さんも、ぜひお楽しみください!😃 それでは、まずこちらの方からです! -- 01 トム・イシカワWEBSTAFF | GOOD PORTFOLIO | 𝕏👤💬どうもこんにちは、トム・イシカワです。ポートフォリオが好きすぎて涎を垂らす日々を過ごしていたらS5-Styleの公式キュレーターにお誘いいただき、さらにはGOOD PORTFOLIOというポートフォリオのギャラリーサイトを作ってしまったという普通の人です。今年、最も「ho

                          【2024年総まとめ】出会えて感動したWebサイト|9名のキュレーターによる54選|S5-Style
                        • Mojoプログラミング言語の特徴とは?将来性は?よく分かる入門資料まとめ

                          2023年5月に発表された新しいプログラミング言語「Mojo」が世間で注目を浴びています。 PythonをベースにしたAI向きの言語であるということで、どんな言語なのか気になっている方も多いのではないでしょうか? この記事では、Mojoの特徴や機能、今後の将来性について解説します。Mojoを学んでみたい方向けの学習方法もまとめているので、これからMojoを勉強すべきか検討している方は、ぜひご一読ください。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探してみる 注目のプログラミング言語「Mojo」とは? プログラミング言語「Mojo」とは、どのような目的で作られ、他の言語と比べて何が新しいのでしょうか。まずはMojoの概要と特徴についてチェックしていきます。 Mojoプログラミング言語の概要 「Mojo(モジョ)」とは、Modular社が2023年5月に

                          • 本番メンテナンスを安全に進めるための実践ノウハウ - yukukkyのblog

                            この記事は ファインディ株式会社 Advent Calendar 2024 - Adventar の 12日目の記事です。 自分がWeb開発においてシステムを止めてメンテナンス作業する際に気をつけていることをまとめたものになります。 基本的にはIaCによってインフラ管理をしていますが、手作業での更新・変更作業が発生することがあります。 手順書を作成するときは、コマンド1つ1つまで記載する 実際に手を動かして作業するのは別の人がやるという前提で隅々のコマンドを記載します。手順を書いてから実際に作業するのは1ヶ月後になった。みたいなことが起きます。なので、1ヶ月後の自分は他人であると考えて書きます。 自分が担当しているFindy Freelanceで作業した際に作った手順の一部を載せます。 Route53のAレコード切り替え作業手順 このように、実施する手順や確認に使うコマンド、参照するドキュ

                              本番メンテナンスを安全に進めるための実践ノウハウ - yukukkyのblog
                            • 【調査結果】プロジェクトマネージャーの平均年収!30代・40代はいくら稼げる?

                              プロジェクトマネージャーとは、プロジェクトの計画から完了までの全てのフェーズを管理する職種です。 ITエンジニアとして働いている方の中には、年収を上げるために、プロジェクトマネージャーになりたいと考えている方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、レバテックフリーランスが保有する案件から、プロジェクトマネージャーの平均年収を算出しました。今後プロジェクトマネージャーになることを考えている方は、ぜひ参考にしてください。 【調査概要】 調査対象:「レバテックフリーランス」の利用者が参画した案件データから、稼働日数が5日のものに絞り、月額案件単価と参画者の年齢、職種の経験年数を算出しました。 対象期間:2022年5月~2024年5月 対象案件数:351件 対象職種:PM・PMO プロジェクトマネージャーになるための方法について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。 プロジェクトマ

                              • SNSコンサル的な意識の高いツイート群(仮)文体のつくりかた

                                たきもと@公務員副業のパイオニア @konnii_1st 人生詰んでもいい人はスルーでOK! ・付き合う人皆向上心がない ・休みは休みのまま1日を過ごす ・心から仕事に情熱を燃やせていない これは結構危ない。黄色信号だと思った方がいい。「赤信号。皆んなで渡れば怖くない」なんて言うのは迷信。6年前、人と同じ道を歩んでいたらプロフの今はなかった。 2022-04-30 18:20:30 みやぶん @miya_freelance 諦めないで。何歳からでも夢を叶えるのに遅いなんてことはない。40代でメタボ、貯金なし、大学も出ていないポンコツな僕でも、12㎏ダイエットして、収入も上司を超えて、朝6時からの勉強は6ヶ月続いてる。もちろん始めはゼロからスタート。1年後の夢を書き出して、毎日コツコツ続けた。自分を信じて。 2022-03-20 06:22:38

                                  SNSコンサル的な意識の高いツイート群(仮)文体のつくりかた
                                • 【レバテック開発部に聞いた】ITエンジニアにおすすめの本18選!

                                  SNSや友人との会話の中で、ITエンジニアにおすすめの本を聞いたことはあっても、種類が多くてどれを読めばいいのか迷った経験がある方もいるのではないでしょうか。 そこで今回、レバテックフリーランスはレバテック開発部に「ITエンジニアとして活躍するうえでおすすめしたい本」についてアンケートを取りました。初級〜中級エンジニアを想定して本を選出してもらったので、ITエンジニアとしてもっとスキルをつけたい方はもちろん、ITエンジニアになりたての方もぜひ参考にしてください。 <調査概要> 調査対象:レバテック開発部に所属する正社員・業務委託 調査年月:2024年9月 調査方法:Webアンケート調査 レバテック開発部ってどんな組織? レバテック開発部は、レバテック関連のシステムを作る開発部であり、Webサービスの開発や社内向け業務システムの構築をしている組織です。 開発手法としてはDevOpsを軸にして

                                  • どうすればフリーランスのプログラマーとして年収アップに繋げられるのか?

                                    ※2018年Bizreach調べ 言語に関して、流行りがあるので多少の前後は出てきますが、一般的に知られるC言語でも500万円を超える年収が平均となっています。 複数の言語を扱える場合やマネジメントができるプログラマーは希少性が上がる為、上記の平均年収より高い収入を得ることが可能です。 プログラマーで独立してフリーランスになる方法 IT系ベンチャー企業が数多くあり、プログラマーが足りておらずフリーランスのプログラマーへ外注する企業が増えています。 その為、既にプログラマーとして会社で働いている経験者がフリーランスになるという選択は難しくはありません。 ここでは、フリーランスのプログラマーとして、仕事を受注するまでに必要なステップを紹介していきます。 プログラミングと納品できるまでの知識とスキルを身につけるプログラマーとして必要な言語はもちろん、納品するまでの一連の流れを身につける必要があり

                                    • 米国でAIフリーランスとして独立して1年が経った

                                      この記事は、私が米国で AI フリーランスとして独立してからちょうど一年が経った 2020年2月 に書いた My First Year as a Freelance AI Engineer という記事を、自分で日本語に翻訳し、その後数ヶ月に起こったことを踏まえて加筆・訂正したものである。 シアトルにある WeWork Labs はじめに 今週をもって、フルタイムの仕事を退職し、ML(機械学習)と NLP(自然言語処理)を専門とするエンジニア・研究者(以下では単に「AI エンジニア」と呼ぶ)として独立してからちょうど1年が経った。これまでのところ、独立してとても良かったと思っているし、自分の仕事人生の中でもかなり生産的な1年だったと思う。ここ1年で、以下をはじめとする様々な成果を上げることができた: 書籍 “Real-Word Natural Language Processing” の執筆

                                        米国でAIフリーランスとして独立して1年が経った
                                      • リモートでアジャイル開発ってどうしてる?〜メルカリ、LINE、クオカードでの取り組みを公開します〜【前編】 - Findy Engineer Lab

                                        2020年8月26日(水)、Findyが主催するエンジニア向けイベント「アジャイル開発最前線〜メルカリ、LINE、クオカードのエンジニア組織を徹底解剖!〜」がオンライン上にて開催されました。 新型コロナウイルスの影響により、私たちの働き方は大きく変化しました。こうした状況の中で、より良い製品を作り出すためには、単に働き方を変えるだけでなく、多様な働き方に適した組織体制やコミュニケーション、さらにはツール選定など、エンジニア組織や開発手法自体も、時代に合わせて考える必要があります。 今回は、長きに渡ってアジャイル開発を進めてきたゲストの方々をお呼びし、アジャイル開発のこれまでと直近の変化、今後のあり方について語っていただきました。その内容を、前編のパネルディスカッションパートと、後編のQ&Aパートに分けてお届けします。 ■登壇者プロフィール 鎌田 正浩/LINE株式会社 [@iratamak

                                          リモートでアジャイル開発ってどうしてる?〜メルカリ、LINE、クオカードでの取り組みを公開します〜【前編】 - Findy Engineer Lab
                                        • フリーランスになるには?開業前準備や個人事業主向けクレジットカードを紹介

                                          フリーランスになるには? 満足できる収入を得るには準備が必要フリーランスとは、人によってかなりイメージの違う言葉です。 ここでは、一般社団法人プロフェッショナル&パラレルキャリア・フリーランス協会の「プロフェッショナルな働き方・フリーランス白書 2018」の定義に倣い、特定の組織に属すことなく、自身の専門性を活かしたサービスを提供して報酬を得ている人のことと定めます。 フリーランスの中でも、法人を設立したり個人事業主になったりして完全に独立している場合もあれば、本業として給与をもらいながら、副業として別の仕事を請け負っているという人もいて、その形は実にさまざま。 フリーランスになるには、特別な資格などは不要です。会社に在籍しながら、副業として仕事を請け負ってもフリーランスだと言えます。ただ、フリーランスの仕事である程度以上の収入を得るためには、段取りや手続き、自身のスキル向上などが必要です

                                            フリーランスになるには?開業前準備や個人事業主向けクレジットカードを紹介
                                          • 【調査結果】フロントエンドエンジニアの平均年収!最も稼げるのは40代?

                                            フロントエンドエンジニアとは、WebサイトやWebアプリケーションの見た目や動作など、ユーザーが直接目にする部分を開発する職種です。 今後のキャリアプランを考えるうえで、フロントエンドエンジニアの平均年収を知りたいと思っている方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、レバテックフリーランスが保有する案件から、フロントエンドエンジニアの平均年収を算出しました。すでにフロントエンドエンジニアとして働いている方はもちろん、今後フロントエンドエンジニアとして働きたいと考えている方も、ぜひ参考にしてください。 【調査概要】 調査対象:「レバテックフリーランス」の利用者が参画した案件データから、稼働日数が5日のものに絞り、月額案件単価と参画者の年齢、案件に紐づくフレームワーク・ライブラリを算出しました。 対象期間:2023年6月~2024年6月 対象案件数:358件 対象職種:フロントエンドエ

                                            • 【2023年2月】プログラミング言語別単価ランキング!フリーランスエンジニアにおすすめの言語は?

                                              IT業界は変化が激しく、人気の言語も時代とともに移り変わっていきます。最新の情報を追い続けるのは簡単ではないので、「将来性のある言語はどれ?」「単価が高くて稼げる言語は?」と気になっている人も多いのではないのでしょうか。 本記事では、「レバテックフリーランス」に蓄積されたデータを元に、プログラミング言語別の月単価・案件数を集計しランキングを作成しました。ランキング上位の言語については、将来性や市場価値を上げるためのポイントなども紹介しています。今回のランキングデータを元に、今後の案件選びやスキルアップの参考にしてみてください。 最新版のランキングはこちら▼ 【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版 ※本記事の調査結果や画像を引用する際は【レバテックフリーランス調べ】とご記載ください。 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェ

                                                【2023年2月】プログラミング言語別単価ランキング!フリーランスエンジニアにおすすめの言語は?
                                              • 確定申告でLINEを活用するには?入場整理券の取得方法や国税庁公式LINEの登録方法

                                                2020年12月、国税庁は無料コミュニケーションアプリの「LINE」に公式アカウントの開設を発表しました。国税庁の公式アカウントでは、確定申告会場の入場整理券のオンライン事前発行、確定申告に関する情報ページやチャットボットによる税務相談の案内などを行うことが可能です。 参照 :「LINE公式アカウントについて」|国税庁 本記事では、2024年3月時点における2024年提出分の確定申告や、国税庁のLINE公式アカウントに関する情報をまとめています。社会情勢の動向などによって情報が変更される可能性もあるため、最新情報は国税庁の公式発表を確認してください。 フリーランスの確定申告 について相談する 確定申告の入場整理券とは? 2020年分以降の確定申告について、国税庁は確定申告会場内の混雑緩和のために、会場に入れる時間枠が指定された「入場整理券」を配布することを発表しました。 入場整理券は各確定

                                                • 開発の現場に「WinWinコミュニケーション」が増えると、仕事が楽しくなる

                                                  伝え方を変えるだけで、これだけ変わる 先日、以下のツイートをしました。 上記のやりとりは、実際の開発の現場であったコミュニケーションを元に書いています。 Badコミュニケーション 現実の私たちは、下記のようなBadコミュニケーションを取ってしまうこともあるのではないでしょうか。 ×「Hogeがないから、このコードはダメだ。却下」 → ワイのモチベダウン わたしは、このようなコードレビューが苦手で、怖いです。 レビューのコメントってどうしても冷たくみえてしまうし、自分が傷つけられてる感じがするからです。 その結果、どうしても前向きに作業に取り組むことができなくなってしまいます。 気分が落ちたことで、さらにうっかりミスをしたりして、再度レビューで詰められたこともあります。 WinWinコミュニケーション 一方で、以下のやりとりが、WinWinコミュニケーションです。 〇「作業ありがとうございま

                                                    開発の現場に「WinWinコミュニケーション」が増えると、仕事が楽しくなる
                                                  • フリーランスエンジニアの成長戦略とスキルアップの方法を紹介 - みんなのシステム企画

                                                    「フリーランスエンジニアになったはいいけど、これからどんなスキルをどうやって伸ばしていけば良いのだろう?」 こんな悩みはないだろうか。 筆者もフリーランスとして活動し始めた時は、周りに頼れる先輩がおらず、成長の実感も薄くなっていたため同じように悩んだことがあった。 そのため、この記事は当時の筆者と同じ境遇にいるフリーランスエンジニアの方の参考になればと思って書いている。どういうスキルが必要で、そのためにはどうやってそれを身につけていけば良いのかを解説していく。 それでは詳しく見ていこう。 フリーランスエンジニアとして必須のスキル5つ まずフリーランスエンジニアとして必須のスキルを5つ紹介する。それが以下の5つだ。 コーディング力 まず一番わかりやすいのがコーディング力だ。 コーディングでは、事前に決められた要件や設計に基づいて、それを具体的なコードに落としていく。エンジニアとしては当たり前

                                                      フリーランスエンジニアの成長戦略とスキルアップの方法を紹介 - みんなのシステム企画
                                                    • 【地域別】フリーランスの単価相場を比較!地方で働くメリットやおすすめの職種も紹介

                                                      フリーランスの地域別単価相場 フリーランスが地方で働くメリット・デメリット フリーランスが地方で仕事を獲得する方法 働き方改革やコロナ禍の影響でテレワークが浸透した今、地方に移り住んで仕事をしたいと感じるフリーランスもいるのではないでしょうか。 ただ気になるのが、首都圏以外でも案件はあるのか、単価はいくらくらいなのか、という点だと思います。そこでレバテックフリーランスが保有する案件から、地域別の単価相場を算出してみました。 地方移住や地元に戻ることを考えているフリーランスは、ぜひ参考にしてください。地方で働くメリットや働きやすい職種なども紹介しています。 フリーランスそのものに関して詳しく知りたい方は、以下の記事をご覧ください。 フリーランスとは?仕事内容や職種の一覧・必要な準備について解説 レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントですまずは相談してみる フリ

                                                      • リモートでアジャイル開発ってどうしてる?〜メルカリ、LINE、クオカードでの取り組みを公開します〜【後編】 - Findy Engineer Lab

                                                        2020年8月26日(水)、Findyが主催するエンジニア向けイベント「アジャイル開発最前線〜メルカリ、LINE、クオカードのエンジニア組織を徹底解剖!〜」がオンライン上にて開催されました。 新型コロナウイルスの影響により、私たちの働き方は大きく変化しました。こうした状況の中で、より良い製品を作り出すためには、単に働き方を変えるだけでなく、多様な働き方に適した組織体制やコミュニケーション、さらにはツール選定など、エンジニア組織や開発手法自体も、時代に合わせて考える必要があります。 今回は、長きに渡ってアジャイル開発を進めてきたゲストの方々をお呼びし、アジャイル開発のこれまでと直近の変化、今後のあり方について語っていただきました。その内容を、前編のパネルディスカッションパートと、後編のQ&Aパートに分けてお届けします。 前編はこちらから ■登壇者プロフィール 鎌田 正浩/LINE株式会社 [

                                                          リモートでアジャイル開発ってどうしてる?〜メルカリ、LINE、クオカードでの取り組みを公開します〜【後編】 - Findy Engineer Lab
                                                        • 【2024】エンジニアの職種別単価ランキング&推移!1位はITコンサル

                                                          「今後のキャリアプランとしてフリーランスエンジニアになることを考えているけど、他の職種と比べてどのくらい稼げるんだろう?」と疑問に思っている方もいるのではないでしょうか。 そこで本記事では、レバテックフリーランスが保有する案件から、フリーランスエンジニアの職種別の案件単価ランキングを算出しました。また、直近5年の単価推移も算出しているので、フリーランスという働き方を選択した場合の収入の見通しを立てたい方はぜひ参考にしてみてください。 【2024年7月版】エンジニアの職種別単価ランキング レバテックフリーランスが保有するデータをもとに、エンジニアの職種別の平均単価と最高単価を算出しました。 職種別の平均単価のランキングは以下のとおりです。 職種別の最高単価のランキングは下記のとおりです。 【調査概要】 調査対象:「レバテックフリーランス」の利用者が参画した案件データから、稼働日数が5日のもの

                                                          • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part5 - Findy Tech Blog

                                                            こんにちは。 Findy Freelanceの開発をしている中坪です! この記事は自慢の作業環境を大公開シリーズの Part 5 になります。 今回はそれぞれ住む場所や普段担当するプロダクトが異なる 3 名のエンジニアの作業環境を紹介します! 作業環境を大公開 中坪 まずは名古屋からフルリモートワークをしている中坪の作業環境です。 デスク全体はこのようになっています。 デスクはFlexiSpot EF1を使っています。 ボタン 1 つであらかじめ設定しておいた高さに自動で昇降してくれるので、気軽に立ち座りを繰り返すことができます。 ディスプレイはLG 35WN75C-Bを使っています。 シンプルに画面が広くて作業しやすい点とデスクのサイズにちょうどよく収まっている点が気に入っています。 机の上、左側にはポモドーロタイマーとAmazon Echo Showがあります。 このポモドーロタイマー

                                                              【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part5 - Findy Tech Blog
                                                            • 【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版

                                                              トレンドの変化が激しいIT業界。近年ではChatGPTなどのAIも登場し、技術の進展も急速に進んでいます。そんな中、将来に備えてどのプログラミング言語を勉強しておくべきか悩んでいるエンジニアの方も多いでしょう。 本記事では、「レバテックフリーランス」に蓄積された案件データを元に、プログラミング言語別の月単価・案件数を集計し、想定年収を算出しました。 ランキング上位の言語を中心に、最新の市場動向や高単価の背景なども解説しています。これから習得して稼げる、狙い目の言語はあるのでしょうか?本調査結果を、今後の言語選びやスキルアップにお役立ていただければ幸いです。 過去のプログラミング言語別単価ランキングはこちら▼ 【2023年2月】プログラミング言語別単価ランキング!フリーランスエンジニアにおすすめの言語は? レバテックフリーランスはITエンジニア専門の フリーランスエージェントです案件を探して

                                                                【1位はGoの87万円】プログラミング言語別単価ランキング|2023年7月最新版
                                                              • 【CTO/EM100人に聞いた】約8割がエンジニア採用が難しくなっていると実感。独自性の高い人事制度運用や生産性向上に向けた定量データの利用も増加

                                                                【CTO/EM100人に聞いた】約8割がエンジニア採用が難しくなっていると実感。独自性の高い人事制度運用や生産性向上に向けた定量データの利用も増加 Findy代表の山田(@yuichiro826)です。 ハイスキルなエンジニアと企業をマッチングする転職サービス「Findy」、エンジニア組織支援SaaS「Findy Teams」を運営するFindyでは、2022年3月から2022年4月にかけてCTO/VPoE/エンジニアマネージャー向けに「ITエンジニア組織の経営・マネジメントに関する意識調査」を実施しました。 今回、アンケート結果をまとめましたのでご共有いたします。エンジニア組織の運営を担うCTO/VPoE/EM(エンジニアリングマネージャー)にとって参考になる情報となれば幸いです。 ※エンジニア15人以上企業のCTO・EM(n=104)の回答を分析。アンケート実施概要は文末をご参照くださ

                                                                  【CTO/EM100人に聞いた】約8割がエンジニア採用が難しくなっていると実感。独自性の高い人事制度運用や生産性向上に向けた定量データの利用も増加
                                                                • OrbStack 1.0: Fast, light, easy way to run Docker containers and Linux

                                                                  If you work with Docker on an M1 Mac, do yourself a favor and install orbstack.dev Every operation feels 100x faster, and it should also have a lighter impact on the battery life of M1 Macs. ⚡️🔋 Hat tip to @kandros5591 👏 OrbStack is light Are your MacBook's fans taking off into space? OrbStack also has optimizations to strike a careful balance between performance and resource usage, resulting in

                                                                    OrbStack 1.0: Fast, light, easy way to run Docker containers and Linux
                                                                  • エンジニア→プロダクトマネージャー→...その先は? 〜スマニューたいろーさん×クラシル奥原さんが語る、最先端のキャリア論 - Findy Engineer Lab

                                                                    2020年11月26日(木)ファインディが主催するエンジニア向けイベント「【エンジニア職種徹底分析〜PdM入門編〜】スマニューたいろーさん×クラシル奥原さんが語る、エンジニアからのキャリアチェンジ」がオンライン上にて開催されました。 先日、”プロダクトマネージャーカンファレンス2020”も開催され、職種としてのキャリアが認知されつつあるプロダクトマネージャー(以下、PdM)。しかし、ビジネス側からPdMになるケースが一般的で、「エンジニアからPdM」というキャリアを選ぶ方はまだそれほど多くはないのが現状です。本イベントではスマートニュース株式会社のたいろーさん、dely株式会社(クラシル)の奥原拓也さんをお呼びして、PdMというキャリアについて語っていただきました。具体的な業務内容から裏話まで展開されたトーク内容をお届けします。 登壇者プロフィール エンジニア出身だから活きる、PdMという

                                                                      エンジニア→プロダクトマネージャー→...その先は? 〜スマニューたいろーさん×クラシル奥原さんが語る、最先端のキャリア論 - Findy Engineer Lab
                                                                    • 任天堂がゲーム機を解析するハッカーの身辺調査を行い接触しようとしていたことがリークから判明

                                                                      by Minh Hoang 任天堂が2013年に、携帯用ゲーム機「ニンテンドー3DS」のハッキングを行っていたハッカーの生活行動を調査し、接触しようとしていたことが、任天堂の内部文書のリークから判明しました。 Nintendo Leak Reveals Extreme Measures Taken To Track Hackers | TechRaptor https://techraptor.net/gaming/news/nintendo-leak-reveals-extreme-measures-taken-to-track-hackers 内部文書をリークしたのは、任天堂の関連情報のリークに定評のあるEclipse氏です。Eclipse氏が示した文書によれば、2012年に任天堂がニンテンドー3DSをクラックしたことで知られるNeimod氏の住んでいる場所や州の労働時間などを調べ上げ

                                                                        任天堂がゲーム機を解析するハッカーの身辺調査を行い接触しようとしていたことがリークから判明
                                                                      • 弁護士直伝!著作権侵害してしまった場合はどうすればいいですか?知らずに侵害してしまうことも!? - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                                                                        著作権侵害トラブルというと、どうしても被害に遭った場合のことばかりをイメージしてしまいますが、自分が加害者として巻き込まれる可能性もあります。 「クライアントさんの指示通りに作品を作ったら、有名作家のパクリだとクレームがついた」「他の人に頼んだイラストが著作権侵害していた」等々いくつかパターンはありますが、いずれの場合も巻き込まれたらタダでは済みません。 今回は、毎度おなじみ弁護士の河野先生に、「知らずに著作権侵害してしまった」を防ぐポイントや、いわれなきクレームを付けられた場合の対処法などについてレクチャーしていただいきました。 「知らずに著作権侵害」はありえない!? ぽな: 著作権の問題は、作品やコンテンツを制作する人にとっては二重の意味で頭の痛い問題ですよね。どうしても「侵害された側」が注目されやすいかもしれませんが、制作側をしていると自分が知らず知らずのうちに「侵害する側」になっち

                                                                          弁護士直伝!著作権侵害してしまった場合はどうすればいいですか?知らずに侵害してしまうことも!? - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                                                                        • 検出不可能なゲームのチートが発表、今後のオンラインゲームのデザインはこのチートを前提に設計しなければならない

                                                                          検出不可能なゲームのチートが発表、今後のオンラインゲームのデザインはこのチートを前提に設計しなければならない PCILeechというソフトウェアスタックがある。 ufrisk/pcileech: Direct Memory Access (DMA) Attack Software これはPICeデバイスを使ってターゲットコンピューターのメモリをDMAで読み取るためのPCIeデバイスのFPGAの実装とその操作のための一連のソフトウェア群だ。 原理は簡単だ。ターゲットコンピューターのPCIeスロットにつないだPCIeデバイスからDMAをするだけ。これによりターゲットコンピューターのメモリ領域を読み取ることができる上、ターゲットコンピューターからは検出不可能だ。なぜならばDMAはCPUを介さずに行われる上、ターゲットコンピューターにカーネルスペース/ユーザースペースともに追加のコード実行を必要と

                                                                          • 2021年はこれに頼ろう!<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を公開 by SOKUDAN(ソクダン)

                                                                            即戦力人材をスカウトせずに最速で獲得できる業務委託マッチング『SOKUDAN(ソクダン)』を運営する、CAMELORS株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:田根靖之)は、<フリーランス・副業人材向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を作成・公開したことをお知らせします。 昨年から140以上のサービスを追加・更新し、今回60カテゴリー、467のサービスにまとめました。 [2枚組リンク付き]高画質解像度PDFの無料ダウンロードはこちらからどうぞ! https://bit.ly/37HRiRi カオスマップ作成の背景 私たちは、「信頼できる個が活躍できる世の中へ」を理念に掲げ、フリーランスや複業といった働き方でも継続して活躍できる環境を目指して事業を行っております。 昨年、作成・公開した<フリーランス向けサービス カオスマップ2019年完全版>に対して、フリーランスや複

                                                                              2021年はこれに頼ろう!<フリーランス・副業向けサービス カオスマップ2020年完全版 2枚組リンク付>を公開 by SOKUDAN(ソクダン)
                                                                            • 4文字中3文字が怖い漢字の『鬼滅の刃』が日本経済を回しまくって国を救っているという事実「生殺与奪の権を鬼滅が握っている」

                                                                              伊藤聡 @campintheair 『鬼滅の刃』は見たことないんですけど、日本の経済を立ち直らせてくれるのはあなたしかいない、という気持ちです。映画上映で劇場が存続できる、コラボ商品で小売店に利益が出る。ありがとう『鬼滅の刃』、タイトル4文字のうち3文字は見た目が怖い漢字だけどありがとう 2020-10-13 12:35:00 Zousan@年収1,000万応援隊|営業×転職×脱サラ(Freelance×Salesman) @OR_zousan @campintheair 知人の先輩パパ友は思春期の息子さんとの会話が減ったことを悩んでいましたが『鬼滅の刃って中学でも流行ってんの?』と聞いたら、息子さんが最初は気だるそうながらも徐々に数ヶ月ぶりの無垢な笑顔を見せて話してくれて『鬼滅のおかげ』と言ってて、この漫画は親子関係も温めてくれると実感しました。 pic.twitter.com/Wwjj

                                                                                4文字中3文字が怖い漢字の『鬼滅の刃』が日本経済を回しまくって国を救っているという事実「生殺与奪の権を鬼滅が握っている」
                                                                              • Best Practices Around Production Ready Web Apps with Docker Compose — Nick Janetakis

                                                                                Learn Docker With My Newest CourseDive into Docker takes you from "What is Docker?" to confidently applying Docker to your own projects. It's packed with best practices and examples. Start Learning Docker → Updated on June 1, 2021 in #docker, #elixir, #flask, #javascript, #ruby-on-rails Best Practices Around Production Ready Web Apps with Docker Compose Here's a few patterns I've picked up based o

                                                                                  Best Practices Around Production Ready Web Apps with Docker Compose — Nick Janetakis
                                                                                • Monorepos in JavaScript & TypeScript

                                                                                  This is a comprehensive tutorial on Monorepos in JavaScript and TypeScript -- which is using state of the art tools for monorepo architectures in projects. You will learn about the following topics from this tutorial. I've become passionate about monorepos, as they've transformed how I approach my work as a freelance developer and contributor to open-source projects. When I first adopted monorepos

                                                                                    Monorepos in JavaScript & TypeScript