並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 19826件

新着順 人気順

GIZMODOの検索結果321 - 360 件 / 19826件

  • 「オンラインで公開されたものすべてをAIのためにスクレイピングする」とGoogleが発表

    2023年7月1日にGoogleがプライバシーポリシーを変更し、「GoogleのAIモデルのトレーニング」のために「一般に公開される情報」を使用すると明言したことが分かりました。記事作成時点で、このプライバシーポリシーはアメリカ国内向けに発行されています。 プライバシー ポリシー – ポリシーと規約 – Google https://policies.google.com/privacy/archive/20221215-20230701 Google Says It'll Scrape Everything You Post Online for AI https://gizmodo.com/google-says-itll-scrape-everything-you-post-online-for-1850601486 VPNやインターネットアーカイブなどを通してアメリカ国内向けのプラ

      「オンラインで公開されたものすべてをAIのためにスクレイピングする」とGoogleが発表
    • Appleがその気になれば任天堂も安泰じゃない…とこれ見て焦った

      Appleがその気になれば任天堂も安泰じゃない…とこれ見て焦った2021.04.26 19:00126,035 Damon Beres - Gizmodo US [原文] ( satomi ) パカっと嵌めれば、ニンテンドースイッチもどきに様変わり。 iPhoneに取り付けるだけでゲームコンソール感覚でゲームが楽しめると噂のBackbone Oneがいよいよ4月末発売です。以下がプロモーションビデオ。 さっそく米Gizmodoがはまってますよ。使ってみた感想をレポートします! Video: Onkyo Channel/YouTube Backbone Oneこれは何?iPhone用ゲームコントローラ。iPhone対応のみでランチャーアプリ付き。競合はSONY、ニンテンドー、Microsoft。 価格99ドル(日本市場は1万2980円) 好きなところちゃんと使えた! 好きじゃないところプラス

        Appleがその気になれば任天堂も安泰じゃない…とこれ見て焦った
      • おならのクラクションでテスラ58万台近くがリコール

        今となっては実装できたことのほうが不思議ですが…。 テスラが2020年12月のアップデートで実装した「おなら」の音がリアルすぎてまったく警告の役目を果たさず、むしろ歩行者に車の接近を告げるPWS(歩行者警告システム)の音がかき消されて衝突リスクが高まることが米運輸道路交通安全局(NHTSA)の調べでわかり、米国の対応モデル57万9000台がリコールになりました。 おならサウンドは外付け警告音スピーカー「Boombox」で選択できる効果音のひとつ。対応モデルは2020年~2022年製のModel S、Model X、Model Yと、2017~2022年製のModel 3。PWSが適切に耳に届かない部分が安全基準に違反するとNHTSAが判断したものです。 PWSの接近音自体も馬のひづめの音などにカスタマイズして遊べるので(種類はこんなに!)、車に注意するってよりは、馬がいないか見回してしまっ

          おならのクラクションでテスラ58万台近くがリコール
        • Surface Duoレビュー:これは革命の始まりだ

          Surface Duoレビュー:これは革命の始まりだ2020.09.18 13:3050,988 Sam Rutherford - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 今までは何だったんだと思わせる体験が、ここに。 Samsung Galaxy Z Fold 2とかHuawei Mate Xsとか、折りたたみスマホはもう次世代に突入してますが、Microsoft(マイクロソフト)も9月10日、折りたたみスマホなSurface Duoを発売しました。が、この折りたたみは他とはちょっと違うって前から言われてたように、Surface Duoは折りたたみというより、デュアルスクリーンをフル活用した強力マルチタスクを可能にするデバイスで、今までのスマホの概念からもはみ出す勢いかもしれません。いつもはクールキャラな米Gizmodoのモバイル番・Sam Rutherford記者も「革命」と

            Surface Duoレビュー:これは革命の始まりだ
          • これはUSBメモリですか? いいえ違います。Wi-Fiルーターです

            これはUSBメモリですか? いいえ違います。Wi-Fiルーターです2023.08.26 12:0093,321 三浦一紀 上の画像見てくださいよ。何だと思います? USBメモリみたいですけど、実はこれ小型Wi-Fiルーターなんですよ。なんと重さは33g! 軽い!! 製品名は「Stick Wi-Fi」。ソフトバンクとワイモバイルから発売されます。 Image: Y!mobile バッテリーレスで軽量化Image: Softbank33gという超軽量を実現できたのは、バッテリーをなくしたから。じゃあどうやって動作させるのかというと、USB端子にぶっさして使います。 僕、モバイルWi-Fiルーター使っていたとき、たいていバッテリー空っぽだったんですよね…(いつも充電忘れちゃう)。 なので毎回モバイルバッテリーとかノートPCに接続して使っていました。 だったらこれでいいじゃん! めちゃくちゃ小型軽

              これはUSBメモリですか? いいえ違います。Wi-Fiルーターです
            • Apple、いよいよゲーム市場に乗り込みか。でも多すぎるライバルが壁

              Apple、いよいよゲーム市場に乗り込みか。でも多すぎるライバルが壁2024.11.09 13:0015,038 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( 高橋真紀 ) “模倣は最大の賛辞”なんて言ったりもしますが、もしそうだとしたら、MicrosoftとEpicは今とても光栄に思っているはず。 Appleが新しいゲーム専用のアプリストアを立ち上げるという噂を、9to5Macが報じました。 Appleのゲーム専用ストアがリリースされる?Appleは最近、ゲームに注力しているようです。今年の初めには、iOS、iPad、Mac のエコシステムでプレイできる注目のゲームを披露するイベントに米Gizmodoも招待されました。 新しく展開される予定のAppleのゲームストアは、Game Centerの機能の一部を組み合わせた「App Storeのようなアプリ」とのこと。App St

                Apple、いよいよゲーム市場に乗り込みか。でも多すぎるライバルが壁
              • 全人類のための暗号通貨&身分証「Worldcoin」。利用前に瞳スキャンしてみた

                全人類のための暗号通貨&身分証「Worldcoin」。利用前に瞳スキャンしてみた2023.08.02 22:0023,575 そうこ それに伴いWorldアプリもリリース。日本のAppleアプリストア、Googleプレイストアでもすでに配布されています。 どんなアプリなんだろ?という話の前に、Worldcoinについてちらっと。 Worldcoinの登録には、ユーザーが自分の瞳の虹彩をスキャンする必要があり、これがサービス最大の特徴。その虹彩スキャンを行なうのが、Orbと呼ばれる球体のスキャンマシンです。 Image: Worldcoin世界でいち早くWorldcoinユーザーになろうと、Orbの登録場所では一部長蛇の列ができたところも。 day 3 of @worldcoin launch, crazy lines around the world. one person getting

                  全人類のための暗号通貨&身分証「Worldcoin」。利用前に瞳スキャンしてみた
                • アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明

                  by Umberto Lombardo アマゾン川流域に広がるアマゾン盆地には、アマゾンと聞いて連想するような熱帯雨林だけでなく、草原地帯も存在します。そんなアマゾン盆地に位置するボリビア北部のモホスという地域には、草原地帯の中に点々と小島のような「森」が存在していることが知られており、研究者らはこの小さな森が「先史時代の人々が農業を行った痕跡」だという証拠を発見しました。 Early Holocene crop cultivation and landscape modification in Amazonia | Nature https://www.nature.com/articles/s41586-020-2162-7 Evidence of 10,000-Year-Old Crops Points to the Amazon as an Early Agricultural H

                    アマゾン盆地に点在する「小さな森」が1万年以上昔に農業が行われていた痕跡だと判明
                  • PayPay、ドン引きするほどの赤字。めっちゃ不安になってくる

                    PayPay、ドン引きするほどの赤字。めっちゃ不安になってくる2020.07.09 07:0091,180 武者良太 PayPay使えなくなった飲食店も増えてきているのよね...。 100億円還元キャンペーンなどで話題をフットーさせてきたPayPayですが、ビジネスとしての状況はめっちゃくっちゃ芳しくないようです。2020年3月期の決算データによれば、営業収益91億6000万円に対して営業損失は834億6000万円。最終損失856億600万円。ケタ、間違っていません。 前述した100億円還元キャンペーンのような、利益度外視の施策などが原因とのこと。そういえばつい最近も対象店舗・サービスで宝くじ的なペイペイジャンボを、また一部地域で30%還元のキャンペーンを開催していましたっけ。ユーザーからするとワクワクする施策。たしかに使いたくなってくるので、ありがたいんですけど。 PayPay、Yaho

                      PayPay、ドン引きするほどの赤字。めっちゃ不安になってくる
                    • プライバシー強化、しましょ。「本当に信頼できるVPN」4選

                      プライバシー強化、しましょ。「本当に信頼できるVPN」4選2020.11.23 22:0020,785 Andrew Couts - Gizmodo US [原文] ( EKT/Word Connection JAPAN ) だれか、VPNの選び方を教えて! VPN(Virtual Private Network、仮想プライベートネットワーク)は、オンラインでのプライバシーを強化する方法のひとつですが、その実態はよくわからないことも多く、信頼できるVPNプロバイダー探しがカギとなります。ユーザー自身が「ここなら信用できる」と思うことが大切なため、人に簡単にプロバイダーをおススメすることもできません。 以下のリストは、あくまで判断材料のひとつとしてとらえていただき、実際にVPNを導入するなら「ここならオンラインの安全とプライバシーを預けられる」とご自身が納得できるプロバイダーを選ぶことが大切

                        プライバシー強化、しましょ。「本当に信頼できるVPN」4選
                      • ベストセラー本著者がApple入社→社員2千人以上の反対署名で即解雇

                        ベストセラー本著者がApple入社→社員2千人以上の反対署名で即解雇2021.05.24 19:00101,177 satomi いくらFacebookとAppleが戦争状態だからって、よく雇ったなあ。 「カオスなモンキーたち」とシリコンバレーを描いたベストセラーの作者がAppleに採用された途端、「あんな本の著者、なぜ雇うんだ!?」「人物査定はどうなってんの?」とApple社員2000人以上が反対署名! あっという間にお払い箱になり、ちょっとした話題を振り撒いています。 Antonio García Martínez, a newly hired engineer on Apple’s ads team, is gone from Apple after employee backlash regarding sexist comments he made in his book Cha

                          ベストセラー本著者がApple入社→社員2千人以上の反対署名で即解雇
                        • 表示するだけでアウト。画像に隠されたマルウェアの脅威とその対処法

                          表示するだけでアウト。画像に隠されたマルウェアの脅威とその対処法2022.10.06 17:0061,337 Devid Nield - Gizmodo US [原文] ( Mme.Valentin/Word Connection JAPAN ) 待って! その画像には脅威が潜んでいるかも。 ウイルス、フィッシング詐欺、安全でないWi-fiの利用、怪しいUSBメモリなど、デバイスとデータの安全を脅かす危険はたくさんあります。今回は、あまり知られていない脅威の1つ、マルウェア埋め込み画像についてご紹介します。 一見、何の変哲もないデジタル写真にもマルウェアが仕込まれている場合があることがあります。この技術はステガノグラフィといい、あるファイルを別のファイルの中に埋め込む技術として知られていますが、 必ずしも悪意を持って使用されているわけでもありません。これは、画像に隠されたデータ、つまり画面

                            表示するだけでアウト。画像に隠されたマルウェアの脅威とその対処法
                          • Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…

                            Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…2024.04.13 16:35118,426 Kevin Hurler - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 2023年2月6日の記事を編集して再掲載しています。 修理する権利に後押しされて、長く使えるよう設計されている端末が注目され始めている昨今。 電子ゴミを減らすためには、長く使うことはもちろん、デジタルリサイクルも大切な取り組みのひとつです。 が、リファービッシュ版=整備済製品のMacには最近悩みの種が…。端末初期化しても、元の持ち主がログインして適切な初期化をしてくれないと使えないという問題が起きているんです。原因はApple(アップル)のT2セキュリティチップ。 T2チップのセキュリティが厳しすぎるT2問題として報道したViceによれば、これはT2チップ搭載のMacすべての共通問題。 2017年デビュー、2018年ア

                              Mac整備済製品の苦悩。まだ使える端末がゴミに…
                            • PS5 vs XBOX世界勢力図

                              運命の11月、世界を征するのはどっち? ひと足先に検索データとオンラインの市場シェアをもとに英国の検索エージェンシーのRise at Sevenがこんな勢力図を発表しました。 ご覧のように世界ゲーム市場の84%はPSが占め、161か国中148か国で優勢です。対するXBoxは13か国で、中国以外は小国ばかり(シェア90%超のアフガニスタン、77%のガボンと米領サモアなど)。初代Play Station登場から26年、優位は揺るぎないものに見えます。 日中米のシェアは下記のとおりです。 中国:XBox 54.97% / PS 45.03% ※大国で唯一のXBox派 米国:XBox 43.02% / PS 56.98% 日本:XBox 1.05% / PS 98.94% もっとも差がついているのは日本ですけど、まあ、初代XBoxは日本の家には大きすぎたし、2代目360は死の赤リング(RRoD:R

                                PS5 vs XBOX世界勢力図
                              • 新DTM時代が爆誕! AIにテキストで指示して作曲できる音楽アプリ「WavTool」が公開

                                新DTM時代が爆誕! AIにテキストで指示して作曲できる音楽アプリ「WavTool」が公開2023.04.06 11:0039,459 Jun Fukunaga AIとの新DTM時代の到来かも。 昨年以来、「Dalle-2」や「Midjourney」、「Stable Diffusion」といった画像生成AIやAIチャットボットのChatGPTといったAIツールが注目を集めていますが、今年に入り、いよいよ音楽の分野でもこの手のAIツールが普及して行くことになりそうです。 その可能性を強く感じたのが、最近公開されたブラウザベースで使用できるAI音楽制作アプリ「WavTool」です。 音楽制作の分野ではこれまでにもマスタリングやサンプル管理、コード進行/メロディ生成、音源分離、音声合成などでAIを搭載したツールはありました。しかし、ChatGPTにも搭載されているOpenAIの大規模言語モデル「

                                  新DTM時代が爆誕! AIにテキストで指示して作曲できる音楽アプリ「WavTool」が公開
                                • 私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ

                                  私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ2021.05.07 22:3021,005 Shoshana Wodinsky - Gizmodo US [原文] ( おおぬま ) 使っている拡張機能で性格が分かる? 突然ですが、隣の人のブラウザを見てみてください。もしエバーノートとトレロのファビコンだけが映っていれば、その人はタイプA(競争心が激しく外交的)の完璧主義者、もしくは過度に精神が落ち着いている人物です。 知り合いに倹約家はいますか?きっと、その人のブラウザはクーポンやプロモーションコード、キャッシュバック情報を知らせる拡張機能であふれているはず。 とここで、私自身が使用している拡張機能の紹介もしたいので、その前に先日のツイッターの話を。 実は先日、80個のタブが開いたスクリーンショットを面白半分でした際、うっかり拡張機能も表示してしまったんです。すると、タブの多さよりも、

                                    私が29個ものブラウザ拡張機能を使っている深いわけ
                                  • YAMAHAさんがマウス(PC用)を作ったらこうなる「さすがヤマハさんやでぇ」バチクソかっこよくて欲しすぎるんだけど

                                    リンク www.gizmodo.jp ヤマハ、バイクと管楽器にインスパイアされたPC用マウスを作る もしもバイク屋と楽器屋が本気でマウスを作ったら? ヤマハのYamaha Design Laboratoryにて音楽部門とバイク部門がコラボレーションを果たし、「Two Yamahas, One Passion」というプロジェクトのもと、2種類のマウスが作られています。楽器のヤマハは管楽器風 デザインが最終段階に入ったというひとつは、見た目がそのまんま管楽器な黄金のマウス。トランペットをバラして組 2 users 772

                                      YAMAHAさんがマウス(PC用)を作ったらこうなる「さすがヤマハさんやでぇ」バチクソかっこよくて欲しすぎるんだけど
                                    • カスタマイズが止まらないキーボード

                                      クリエイターのための究極のキーボード誕生。 手の曲線に合わせ、打鍵しやすいようにと生まれたエルゴノミクス・デザインのキーボード。今ではたくさんの種類が出ていますよね。そして開催中の「CES 2023」ではダイヤルやトラックボールがひとつになったキーボード「NAYA CREATE」が出展されています。 クリエイターだけでなく誰もが惹かれる機能がてんこ盛りとなっていますよ。 キーボードには関節が2カ所あるので、使いやすさに合わせて30度と60度に折り曲げると自然なタイピングができるようになるのが特徴のひとつです。 Image: NAYAダイヤルと3つのショートカットキーは親指側に配置されているので、キーボードの外側で使う左手用デバイスより手の移動距離が短く、親指だけで直感的な操作もOK。トラックボールやタッチパッドに替えればマウスが不要になりますし、3D空間を自由に操作できる「3D Nav」モ

                                        カスタマイズが止まらないキーボード
                                      • 16kmもの距離を削ることなく書ける金属製の鉛筆「メタシル」。軸から芯まですべてメタルでかっこいい! | ギズモード・ジャパン

                                        16kmもの距離を削ることなく書ける金属製の鉛筆「メタシル」。軸から芯まですべてメタルでかっこいい!2022.03.17 14:3062,184 岡本玄介 折れることも削る必要もナシ! サンスター文具から、黒鉛を含んだ特殊合金芯を使った鉛筆「metacil(メタシル)」が発売されます。なんと16kmほどの距離を、削ることなく使い続けられ、消しゴムで消すことも可能。滲まないので水彩画などアートにもうってつけなんです。 発売5月上旬予定です。こちら動画です!よろしければご確認くださいませ? pic.twitter.com/lDop76o4jp — サンスター文具 公式 (@sunstar_now) March 16, 2022芯が減らないから集中力が続く金属製の鉛筆は昔からありますが、マイナーでちょっと高かったりするので、990円で買えるとなれば手が出しやすいですし、長い目で見ればコスパも良さ

                                          16kmもの距離を削ることなく書ける金属製の鉛筆「メタシル」。軸から芯まですべてメタルでかっこいい! | ギズモード・ジャパン
                                        • 「半年以内に人間の頭にチップを埋め込む」とイーロン・マスクが張り切るNeuralink。開発で実験体1500頭が死亡か

                                          「半年以内に人間の頭にチップを埋め込む」とイーロン・マスクが張り切るNeuralink。開発で実験体1500頭が死亡か2022.12.14 19:3060,604 satomi 自分の頭にも埋めるって張り切ってますけど、だ、大丈夫なんかいな…。 イーロン・マスクCEOが2020年に人体で臨床試験をスタートする!と宣言したきり延期になってるNeuralink社の脳埋め込みチップ「N1」ですが、2018年からはじまった動物実験でブタ、猿など1500頭が犠牲になっていることが内部告発で明らかになりました。 Reutersが入手した内部資料と現社員・元社員20人以上の内部証言によると、開発を急げという上(イーロン・マスクCEO)からの突き上げがすごく、圧力に歯向かえない現場の社員の間で準備不足、土壇場の変更、実験失敗、やり直しが頻発し、死亡する動物の数が増えているのだといいます。 このことと関係あ

                                            「半年以内に人間の頭にチップを埋め込む」とイーロン・マスクが張り切るNeuralink。開発で実験体1500頭が死亡か
                                          • 久しぶりにApple製品を新調したら「めっちゃええやん!」ってなりました|2021年に価値観を変えたガジェット

                                            久しぶりにApple製品を新調したら「めっちゃええやん!」ってなりました|2021年に価値観を変えたガジェット2021.12.31 10:0038,791 K.Yoshioka やっぱり魔力がある。 今年は久しぶりにiPhone以外のApple製品を新調しました。これまで使ってたのは、2019年の15インチMacBook Pro、そして2014年のiPad Air2。どちらも自分の使い方(音楽制作&エンタメ視聴)には十分で、正直買い換えるほどではありませんでした。そもそもApple製品って高いし、頻繁に買い換えるものではない。むしろ最近は「壊れるまで使おう」くらいの精神が優ってたんですよね。 ですが、いろいろな縁があって最新のApple製品を触ったら、不覚にも「ええやん」となってしまったのが2021年の思い出…。 転職して支給されたM1 MacBook AirPhoto: K.Yoshio

                                              久しぶりにApple製品を新調したら「めっちゃええやん!」ってなりました|2021年に価値観を変えたガジェット
                                            • あっさりサヨナラなんですね...。NASA、歴史的な発射台を取り壊して駐車場に

                                              あっさりサヨナラなんですね...。NASA、歴史的な発射台を取り壊して駐車場に2021.01.25 20:0024,204 George Dvorsky - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) ちょっと寂しいですね。 アポロ計画でロケットたちを送り出してきた発射台が解体・撤去作業に入ったそうです。そして、撤去後は駐車場になるとのこと。 哀愁なし。解体されたらただの鉄モバイル発射プラットフォーム(MLP-2)は50年以上前に製造され、アポロ12号や14号などNASAの歴史的なミッションを成し遂げてきました。1968年から2011年の現役中に50以上のロケットを発射したMLP-2。思い出のたくさん詰まった高さ約8メートル、幅約41メートルの発射台が現役生活に幕を下ろします。この歴史的な発射台、博物館で展示されるなど、引退後もなんらかの「役目」が与えられるかと思いきや、NASA

                                                あっさりサヨナラなんですね...。NASA、歴史的な発射台を取り壊して駐車場に
                                              • イラストの無断AI学習の対抗策「Nightshade」とその反応

                                                mirium @numatakeja 画像生成AIに対する新たな防御ツール、Nightshade。記事の内容通りならメチャクチャ凄いぞこれ!! ・わずか100枚の”毒入り”画像を学習させるだけでSDXLの出力がほぼ完全に崩壊する ・毒は伝播する。例えば毒入りの「犬」を学習させると「ハスキー」や「狼」の出力も崩壊する Glazeへの統合が楽しみだ twitter.com/TheGlazeProjec… pic.twitter.com/uKgeJYybvN 2023-10-24 23:29:46 Glaze at UChicago @TheGlazeProject By now, I'm guessing most have already seen the news on our new project, Nightshade. Lots of artists sharing it, but

                                                  イラストの無断AI学習の対抗策「Nightshade」とその反応
                                                • Google検索のスパムがうっとうしい人、「&udm=14」を試してみて

                                                  Google検索のスパムがうっとうしい人、「&udm=14」を試してみて2024.10.28 17:00102,718 Matthew Gault - Gizmodo US [原文] ( ヨコヤマコム ) 過度に懐古主義的な意見というのもどうかと思いますが、明らかに憂うべき現状というものがあります。 それが現在のGoogle(グーグル)検索です。検索結果の上位に表示されるのは、SEOに最適化された広告のようなページやSEOスパム、そして「ピザに接着剤を入れよう」的なAI生成の回答などなど。明らかにGoogleの検索の品質は劣化しているといえるでしょう。 これらすべてを改善することは無理かもしれませんが、少なくともまだまだ未成熟なAIの回答を回避することはできそうです。 検索バーに文字列「&udm=14」を入れるだけさて、Googleが検索においてAIを全面的に導入すると発表したとき、同社は

                                                    Google検索のスパムがうっとうしい人、「&udm=14」を試してみて
                                                  • これを待っていた! Photoshop用ショートカット・キーボード

                                                    これを待っていた! Photoshop用ショートカット・キーボード2020.04.15 12:0063,078 岡本玄介 ツールバーがそのままショートカットになった! グラフィック・デザイナーや写真家など、クリエイターの必須ソフトであるAdobe Photoshop(アドビ・フォトショップ)。UIの左端に並ぶツールバーにはタイピング用キーボードにショートカットが割り振られていますが、これを完全に独立させた、完璧なショートカット・キーボードが作られています。 それが「Keyboard Keypad DIY for Photoshop」というもの。本来なら縦長のツールバーを横型にしたのでキーの配置にちょっとクセがあるものの、これに慣れたらキーを目で見て押すまでの数秒を節約できそうですし、何より押し間違いも減りそう。それにツマミで彩度や不透明度などのパラメーターを直感的に調節でき、下段には取り消

                                                      これを待っていた! Photoshop用ショートカット・キーボード
                                                    • 長ったらしい動画は「Gemini」が代わりに見て、ポイント教えてくれるよ

                                                      長ったらしい動画は「Gemini」が代わりに見て、ポイント教えてくれるよ2025.02.11 13:0018,721 satomi アーティスト「Rol3er」の読み方が知りたいだけなんだが、ヒットしたのは2時間の長ったらしい動画。Geminiに聞いたら2秒で教えてくれた。 Geminiよりスクショ 倍速で見る暇もないときには、もうこれでいいじゃん。 前置きと宣伝と自己紹介が長い動画は思わず飛ばして観てるってアナタ。GoogleのAI「Gemini」最新版を使えば、前置きが終わる前にもうAIがチャチャッと全部見てポイント教えてくれますよ。 利用は無料。WebでもモバイルでもGeminiの画面でだれでも使えます。 YouTubeの要点を文字でまとめてもらうには?Gemini Flash 2.0が先日リリースされて実装された機能みたいですねー。いつの間にか便利になったもんや。手順はかんたん。

                                                        長ったらしい動画は「Gemini」が代わりに見て、ポイント教えてくれるよ
                                                      • FacebookやInstagramでのAIの仕組み、公開される

                                                        FacebookやInstagramでのAIの仕組み、公開される2023.07.07 20:009,841 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 脱ブラックボックスなるか。 MetaがFacebookやInstagramでAIをどう使ってるのか、今までになく詳細な情報を公開しました。その情報は、22の「システムカード」としてまとまっています。 Metaのサービスの仕組みがブラックボックスだという批判が今まで無数にありましたが、今回の情報公開はそんな声に応えるためなんでしょうね。 AIの仕組みを22のカードで説明22のシステムカードは、14がFacebook関係、8がInstagram関係となっていて、各カードがたとえばFacebookの「フィード」とか「フィードの推薦」「知り合いかも」という風に、配下の細かいサービスに割り振られてます。 各システ

                                                          FacebookやInstagramでのAIの仕組み、公開される
                                                        • 3年ごとに新モデルのMacBookになる月3000円ほどのサブスク、米国でスタート

                                                          3年ごとに新モデルのMacBookになる月3000円ほどのサブスク、米国でスタート2022.10.28 14:0074,953 湯木進悟 これ日本でもどこかやってほしい! iPhoneにiPad、MacBookと、Apple製品を使いこなしている人にとって悩ましいのは、いつまでも同じ愛機を使い続けるわけにはいかないことでしょうか。 最近でこそ、2年ごとに必ず買い替えるというユーザーは多くなくなってきたものの、どこかのタイミングで常に買い替えが視野に入ります。もうサブスクでいつも最新モデルを使えるサービスとかやってくれないかな? 3年で分割支払金を免除して新モデルにそんなサブスクへの願いが叶いそうです。 GOBankingRatesが報じたのは、米国の家電量販店チェーンBest Buyがスタートした「Upgrade+」という新アップグレードプログラム。最新機種を分割払いで購入しつつも、2年後

                                                            3年ごとに新モデルのMacBookになる月3000円ほどのサブスク、米国でスタート
                                                          • 会社のPCが低スペックなのに刷新されない話には「パソコンは遅くて固まるもの、スマホやiPadの方が便利」という根深い認識があるらしい

                                                            Miyahan @miyahancom もうやめてください!! メモリ4GBでWindows 10動かしてる旧弊社もいるんですよ!! Windows 12、最低でもメモリ8GBが必要らしい… gizmodo.jp/2023/03/8gb-me… 2023-03-28 23:21:28 リンク www.gizmodo.jp Windows 12、最低でもメモリ8GBが必要らしい… 来年にリリースされる模様のWindows 12は、動作に最低でも8GBのメモリが必要。他も2コア以上で1GHzのCPU、64GBストレージ、720pの解像度とハイスペックPCが要求される。 27 users 1373 AVerMediaJP @AVerMediaJapan さて、もうすぐ初出社の方々にアドバイスです。 会社のPCのスペックがあまりにも低く仕事にならないと思った場合、人件費とPCの価格のバランスについ

                                                              会社のPCが低スペックなのに刷新されない話には「パソコンは遅くて固まるもの、スマホやiPadの方が便利」という根深い認識があるらしい
                                                            • 地球の自転が高速化して「負のうるう秒」が来そう。Google、Amazon、Metaは猛反対

                                                              地球の自転が高速化して「負のうるう秒」が来そう。Google、Amazon、Metaは猛反対2022.08.03 23:0065,895 satomi なんせ1秒減らす「負のうるう年」は初めて。やれる気がしません。 年末カウントダウンで午前零時を2回カウントすることで1秒加え、自転速度と協定世界時(UTC)の誤差を埋めてきた「うるう秒」に異変が生じ、地球自転が高速化に一転。午前零時をスキップして1秒引く調整が叫ばれるなか、「1秒足すだけでも世界中のシステムがパニックだったのに、1秒引いたらどうなっちゃうの⁉」という不安がIT業界に広まり、Google、Amazonに次いでMeta(メタ、旧Facebook)も「うるう秒やめようぜ」と言い出しています。 うるう秒は1972年以降27回行なわれていますが、地球の自転スピードが遅くなるのに合わせて毎回1秒ずつ足すのが常でした。マイナスにすると、プ

                                                                地球の自転が高速化して「負のうるう秒」が来そう。Google、Amazon、Metaは猛反対
                                                              • 昔はイケイケだった、あの会社。30周年の今は

                                                                昔はイケイケだった、あの会社。30周年の今は2024.02.11 13:0048,975 Kyle Barr - Gizmodo US [原文] ( mayumine ) アメリカの方の米Yahoo!がひっそりと創立30周年を迎えました。 1994年1月に爆誕、インターネット黎明期に最も輝いてたディレクトリ型の検索エンジンでした(過去形)。 ちなみに混乱しそうなので先にお伝えすると、日本のYahoo! Japanとは別の話です。30年の間にいろいろあり、今現在日本のYahoo! Japanとの資本関係はありません。 30年前に爆誕、イケイケ街道米Yahoo!は、30年前にスタンフォード大学の学生だったジェリー・ヤンとデビッド・ファイロによって創立。Yahoo!という名称は「Yet Another Hierarchical Officious Oracle(さらにもう一つの階層的でお節介な神

                                                                  昔はイケイケだった、あの会社。30周年の今は
                                                                • 「フォトショップ」がわりになる無料アプリまとめ

                                                                  「フォトショップ」がわりになる無料アプリまとめ2020.08.09 11:0039,134 David Nield - Gizmodo US [原文] ( たもり ) Photoshop(フォトショップ)という言葉が動詞としても使われるほど広まって久しいですが、利用するには少なくとも毎月10ドル(税別980円)払う必要があります。そこで、米GizmodoのDavid Nieldが数多くある無料のPhotoshop代替アプリの中から、特に使えるものを厳選。 Photoshop分の料金をNetflixやSpotifyのサブスク代(あるいは食費とか)に回したいと思っているなら、代わりになりそうなフリーソフトやアプリを検討してみるのも手です。一銭も払わずとも使えるベストなアプリのまとめをどうぞ。 Adobe Photoshop Express Photoshopのベーシックな機能を無料で使えます。

                                                                    「フォトショップ」がわりになる無料アプリまとめ
                                                                  • 写真パシャ→3Dデータ完成。3DキャプチャーAPI「Object Capture」 #WWDC21

                                                                    写真パシャ→3Dデータ完成。3DキャプチャーAPI「Object Capture」 #WWDC212021.06.08 04:2018,426 ヤマダユウス型 3Dづくり、どんどん身近になっていくね。 新たなmacOS Montereyにて実装された機能のひとつが「Object Capture」。デベロッパー向けの3DキャプチャーAPIで、3Dオブジェクトが簡単に作れますよーというものです。 やり方は、3D化したいアイテムをiPhoneやiPadで撮影するだけ。アイテムの周辺をぐるりと撮影することで、一連の2Dイメージをフォトグラメトリー(二次元の写真から3Dモデルを作成する技術)で3D化します。LiDARには触れてなかったから、LiDAR非搭載のデバイスでも使えるのかな? 作成したデータはCinema 4Dに取り込んだり、ARオブジェクトにすることもできるみたい。デベロッパー向けにAPI

                                                                      写真パシャ→3Dデータ完成。3DキャプチャーAPI「Object Capture」 #WWDC21
                                                                    • 生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ

                                                                      生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ2024.01.01 12:00126,419 かみやまたくみ 2023年初頭に登場し、一気に広まったChatGPTなどの生成AI。自分の生活にはめちゃくちゃ入り込んでいます。 生成AIは今までとのAIとは「賢さ」がだんちがい。人間でないとできなかった作業ができるのが特徴です。 それを活かして生活に取り入れるとどんな感じの1日になるのか。ご紹介します。 1日を「最適な朝食」で始めるImage: Shutterstock朝起きたらまずは朝食ですが、ここからもう生成AIが絡んでいたり。 朝は肉か魚を焼いてたんぱく質を摂るようにしているのですが、太らないようになるべく低脂質・低カロリーなものを選びたい。そのために、ChatGPTに「ヘルシーな肉魚ランキング」を作ってもらっています。 スーパーではいろんな肉・魚が売っていますが、種類によっては

                                                                        生成AI、当たり前に使うようになった人の1日はこんな感じ
                                                                      • Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった?

                                                                        Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった?2022.10.20 23:00180,903 Mack DeGeurin - Gizmodo US [原文] ( 湯木進悟 ) 表面上のシークレット…。 別にやましいサイトを見るわけではなくとも、履歴が残らない匿名性の高いブラウザ利用って、重宝されたりするものです。きっと多くの皆さんが、Google(グーグル)のChromeブラウザが提供しているIncognitoモードなるシークレットモードを使っていることでしょう。でも、この匿名性って、かなり限定的な意味合いでもあることはご存じでしたか? VPNのようなモードではない匿名でブラウジングできると聞くと、IPアドレスまで隠せるVPNのプライベート接続を思い浮かべる方も少なくないのでは?ところが、このほどBloombergは、GoogleがIncognitoモードを提供しつつも、実はユー

                                                                          Chromeのシークレットモードって、実は筒抜けだった?
                                                                        • 大手企業のマジで無価値なメタバース・NFT12選

                                                                          大手企業のマジで無価値なメタバース・NFT12選2023.01.25 10:0057,971 Thomas Germain - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) なんでそうなる。 メタバースという世界はいつの日か、スマホ同等に社会にとって重要なものになる!と信じてやまないのは、Metaのマーク・ザッカーバーグCEO。 一方、他のテック企業のみなさんはどこか乗り気ではないようで、ザッカーバーグ氏のビジョンを冷笑するような発言もチラホラ。 とはいえ、一時期爆上がりしていた仮想通貨とNFT市場の盛り上がりを横目に、仮想世界への参入がマストだと思った非テック企業は数多くあります。 未来を見据え、期待をもって参入したのか、なんとなく新しいことやってみたかっただけなのか、その力の入れ具合はわかりませんけれど…。 メタバース・NFT事業への参入を狙った企業の、ちょっとモヤっとする取り組みを

                                                                            大手企業のマジで無価値なメタバース・NFT12選
                                                                          • ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!

                                                                            ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!2020.06.22 13:0031,751 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 考えた人、神寄りの人。 え…、もしかしたら、人寄りの神なの? とんでもなく便利な拡張機能がChromeにやってきました。「Link to Text Fragment 」は、ウェブ記事のテキストに直リンクできる機能。記事のページへのリンクじゃないですよ、記事中の特定箇所をハイライトし、そこに直接飛ばせるURLを作れる機能なんです。しかも、使い方がめちゃくちゃ簡単。 1:リンクをつくる拡張機能をインストール後、リンクを張りたいテキストをハイライトして右クリック。オプションに表示されるLink to Text Fragmentのアイコンと「Copy Link to Selected Text」をクリック

                                                                              ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!
                                                                            • スコットランドの女王メアリーが残した暗号、解読される

                                                                              スコットランドの女王メアリーが残した暗号、解読される2024.06.15 16:3546,446 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( あき/Word Connection JAPAN ) 2023年2月28日の記事を編集して再掲載しています。 445年前の手紙から、女王エリザベス1世の囚われの身となったメアリーの実態が明らかになりました。 コンピュータの科学者、音楽家、物理学者の3人が、ある国立図書館の書庫に入っていきます。と、始まりは冗談のようですが、話はいたって真面目です。従姉妹の女王エリザベス1世に幽閉されていたスコットランドの女王メアリーが書いた57通の手紙が、様々な分野の研究者たちによって発見、解読されました。 手紙は1578年から1584年にかけて、メアリーが斬首刑にさらされる直前の1587年2月8日までのものです。メアリーは、彼女の従姉妹である

                                                                                スコットランドの女王メアリーが残した暗号、解読される
                                                                              • AmazonのEV配送車が爆発。発見者がドローンで撮影した映像

                                                                                AmazonのEV配送車が爆発。発見者がドローンで撮影した映像2024.07.06 21:0013,486 Matt Novak - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) これはアメリカのヒューストンでドローンを操縦していた人が撮影した動画。 AmazonのEV配送車が爆発する様子をとらえています。 燃えた配送車が充電ステーションに近かったことから、自動車専門家の多くはこれまでも起きている同様のAmazonの配送車の火災について疑念を抱いているようです。 火災の発見者がドローンで撮影The AutopianとJalopnikが報じたこの映像は、月曜日に撮影者のThird Coast DroneがYouTubeに投稿しています。 「今日、ランチを食べようとオフィスを出たら、西にあるアマゾンの倉庫から大きな黒い煙が上がっているのに気づきました。もっとよく見るためにドローンを上空

                                                                                  AmazonのEV配送車が爆発。発見者がドローンで撮影した映像
                                                                                • 完全に『マトリックス』。衛星データからバーチャル空間に「世界」を自動生成するAIができた

                                                                                  完全に『マトリックス』。衛星データからバーチャル空間に「世界」を自動生成するAIができた2021.06.03 16:0042,129 岡本玄介 ネオやモーフィアスのいた仮想空間が、マジで現実のものに。 日本の株式会社スペースデータが、人工衛星で撮影した膨大な地上観測データをAIに学習させ、3DCG技術でバーチャル世界に地球を複製するアルゴリズムを開発しています。 このAIは、地上の静止画像と標高データから、構造物を自動で検出・分類・構造化し、石や鉄や植物、それにガラスなどの材質も自動で再現することが可能という凄いもの。しかも! 誰でも無料で使えるよう配布されるのだそうです。 衛星データからバーチャル空間に世界を自動生成するAIを作ってみた(動画は東京の一部地域の再現)。これからAIに全世界の3Dモデルを作らせて、誰でも無料で使えるように配布していく。非営利での研究になるけど、マトリックスや

                                                                                    完全に『マトリックス』。衛星データからバーチャル空間に「世界」を自動生成するAIができた