並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 54件

新着順 人気順

トラックボールの検索結果1 - 40 件 / 54件

トラックボールに関するエントリは54件あります。 PCガジェットgadget などが関連タグです。 人気エントリには 『加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法』などがあります。
  • 加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法

    久々に講演をマチアソビでやるのでプレゼンに使っていたロジクールのレーザーポインター「R800レーザー プレゼンテーション リモコン」をGIGAZINE編集部の備品室から取り出したところ、いわゆる加水分解を起こしており、ベタベタのねちゃくちゃに…… コレ 「もうだめだ……」と思ってあきらめかけたのですが、その刹那、「いや……ここであきらめてはならない……ネットの英知を集めて復活させられるのではないか!」ということでいろいろ検索してみたところ、以下のエントリーを見つけました。 機材のツマミの加水分解対策をしてみた|Wataru Naruse https://archive.md/20240508094141/https://note.com/watarunaruse/n/nf391403ce26d ④ワセリン→無水エタノール拭き上げ ・②〜④の中で一番色が取れている ぱっと見でも明確に違う ・

      加水分解でベタベタになった機材を修理するためワセリンと無水エタノールを使う方法
    • 全日本人がトラックボールを導入すれば、日本の生産性は1.2倍上昇します→「トラックボールってそんなに良いか?」

      タマゴケ @s5ml @fumokmm みんながトラックボールサイコー!って言うから買ってみたけど、うーん… パワポの細かい作業には向いていない気がするんだけど、慣れたらいけるのだろうか? 2024-07-06 09:56:18 ふも @fumokmm @s5ml 私もパワポとかエクセルで使ったことありますが、細かいドラッグ&ドロップとかの操作が難しくなる印象なんですよね…オートシェイプを多用するパワポは特につらそう。結局もたついてしまって、やめました。 多少の慣れはあるとは思いますが、その後マウスに戻したら操作性のよさにびっくりしました‼️ 2024-07-06 11:42:11 ドン・カマチョ @Don_Camacho__ @fumokmm 狭いところ、例えば新幹線のテーブルとかもですかね 普段から高機能なマウスをお使いの場合はそれ位です。会社がPCと一緒に貸与するようなマウスをそのま

        全日本人がトラックボールを導入すれば、日本の生産性は1.2倍上昇します→「トラックボールってそんなに良いか?」
      • トラックボール好き界隈があるって知った

        今日はなんか突然トラックボールのマウスが欲しくなって一日中トラックボールについて調べてた。 そしたらトラックボールについて語ってるVtuberを見つけた。トラックボールのマウスには長い歴史があっていろいろな形へと派生していったという。 トラックボールについて3時間くらい語れるVtuberというのはなかなかに趣味が広いなぁとか思いつつ、普段どんな配信をしているのか気になってチャンネルページに飛んでみた。 そしたらどの配信の内容もトラックボールについて語るものばかり。たまにゲーム実況やVRコンテンツを挟むくらいで、言うなれば「トラックボール系Vtuber」だ。トラックボール一本て。そんなニッチすぎるのある??? そう思って本人のtwitterを見に行ったら同じようなトラックボール好きと細々と交流してる。 雰囲気としては自作キーボード界隈と似ている感じがする。 ただ、自作キーボードはケース、キー

          トラックボール好き界隈があるって知った
        • オフィスワーカー全員が「脱マウス」すれば、日本の生産性は急上昇する

          ダイヤモンド社にて、書籍事業を担当する局。ビジネス、実用、教育、サイエンスなど多様なジャンルの書籍を刊行している。 だから、この本。 ダイヤモンド社の話題の1冊を取り上げ、書き手・作り手の思いや執筆動機、読んでほしい理由を深掘りするインタビュー連載。著者・訳者・デザイナー・編集者など、本に関わるさまざまな人たちの「だから、この本を書きました」「作りました」をお届けします。連載の詳細・記事一覧はこちら。 バックナンバー一覧 『働き方改革』が推進され、あらゆる職場で「生産性向上」「効率アップ」が求められるようになりました。会議を改善したり、メールを減らしビジネスチャットを活用したり、業務フローを見直すなど、さまざまな施策が取られています。そんななか、意外な盲点となっているのが「個人としてのパソコン作業」の効率化。ホワイトカラーにとって、もっとも身近で、もっとも時間を割いているはずなのに、そこの

            オフィスワーカー全員が「脱マウス」すれば、日本の生産性は急上昇する
          • 実際「トラックボール型マウス」って良いの?悪いの?ツイッター民の声をまとめてみた

            両刃剣 @morova206 伊集院のラジオでおすすめされてたエレコムのトラックボール、左手デバイスとしてかなり使えるんじゃねえかなあ。買ってみようかな〜 2022-12-21 12:18:51

              実際「トラックボール型マウス」って良いの?悪いの?ツイッター民の声をまとめてみた
            • トラックボールマウスが使えない

              前からトラックボールのマウスが気になってて、昨日仕事帰りにビックカメラで買った。 ちょうど昨日買ったやつはこれ→ https://www.amazon.co.jp/dp/B074Z71C2M で、結構期待しながら使ってみたんだけど、まぁー使いづらくてしんどかった。はっきり言えば前のマウスの方が倍は使いやすかった。 以下感想を書き連ねていく。 ・手の大きさに合わない これは完全にリサーチ不足でLogicoolは一切悪くないんだけど、俺は人より手が小さいのでマウスもそれに合わせて小さめのやつを使っていたんだけど、このマウスはめっちゃでかい。手に収まらん。おかげで前ページに戻りたいときにわざわざ目視でボタンを探して押下するといった無駄なフローが発生してしまっている。これが結構ストレスになっている。 ・トラックボールが滑らか過ぎる これってトラックボールマウスに乗り換え始めた人がみんな抱くんじゃな

                トラックボールマウスが使えない
              • ロジクール、同社定番トラックボールをリニューアルした「ERGO M575」シリーズ

                sponsored 自社製選別チップ採用で6400MHzのオーバークロック対応 XMP 3.0に対応した「Crucial Pro DDR5-6400」が抜群の安定感だった sponsored MSI「MAG X870 TOMAHAWK WIFI」レビュー Ryzen 7 9800X3Dで高性能ゲーミングPCを組みたいならX870マザーボードは耐久性能と程よい価格で選べば間違いなし sponsored 店舗スタッフが自作パソコン完成まで徹底サポート 業界最安値級から2万円引き!? 普通に買うよりお得・手ブラでPCが組めるアプライドの自作イベント sponsored 2004年から業界をリード! マウスコンピューターのゲーミングPCブランド「G TUNE」が20周年を迎えた 【今売れているゲーミングPCのスペックはコレ!】「G TUNE」で見る最新ゲーミングPCの最先端 sponsored J

                  ロジクール、同社定番トラックボールをリニューアルした「ERGO M575」シリーズ
                • 5kgのボウリング球で巨大トラックボールを作ったら|fabcross

                  私は普段マウスの代わりにトラックボールを使っています。現在は諸事情により小さめの玉を親指で操作するタイプを使っていますが、本当は大玉のトラックボールが好きです。玉は大きければ大きいほど良いとまで思っています。 ところで、最近トラックボールを自作している人々を見かけます。自分で作れるのであれば、誰よりも大きいトラックボールを作れるのでは? そこで、ボウリングの球を使って、巨大トラックボールを作って使ってみることにしました。 大(きすぎる)玉トラックボール構想 さて、誰よりも大きなトラックボールを作りましょう。そこで肝心なのは玉を何にするか。自作トラックボールでは市販のトラックボール用の玉やビリヤードの球を使うことが多いようですが、それよりも大きくて、表面がきれいで真球に近いものが必要です。サッカーボールじゃガタガタするし、スイカはゆがんでいる……。そうだ、ボウリング球で作ろう! つるつるキラ

                    5kgのボウリング球で巨大トラックボールを作ったら|fabcross
                  • ロジクール、ロングセラーのトラックボール「M575」「MX ERGO」後継モデル発表

                      ロジクール、ロングセラーのトラックボール「M575」「MX ERGO」後継モデル発表
                    • 【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part6 - Findy Tech Blog

                      こんにちは。Findy Tech Blog編集長の高橋(@Taka_bow)です。 この記事は自慢の作業環境を大公開シリーズの第6弾になります。今回も、3名のエンジニアの作業環境を紹介します! トップバッターは安達さんです! ■ 安達さん / プロダクト開発部 / SRE ■ みなさんこんにちは。SREチームの安達(@adachin0817)です。 僕は週2出社とリモートワークでハイブリッドな働き方をしていますが、エンジニアガジェッターでもあります。それでは作業環境を紹介していきたいと思います。 デスク周り全体 マシン 個人 Mac mini(M2 Pro) Mac mini(Intel i7) MacBook Air(M1) iPad iPad mini 会社 MacBook Pro(M3 Max) 機材構成は上記のようになっています。なぜ個人でMacBook AirもあるのにMac m

                        【エンジニアの日常】エンジニア達の自慢の作業環境を大公開 Part6 - Findy Tech Blog
                      • 3日前に同じものを買ったトラックボール使いの解説&おすすめ

                        追記:リンクちゃんとした(URLベタ打ちだと更新自体できなくなるっぽいんだよね) https://anond.hatelabo.jp/20210202095514 「ロジクールのM570tを長年使い続けてきた俺が1年近く買うのを我慢してやっと踏ん切りがついた完全上位互換商品をどうしていきなり買ったんだ!!!!」って怨嗟が漏れ出てしまいそうだけれど、1万円が勿体ないという気持ちはよくわかるので色々書いていきます。 MX ergoの良さについてまず、気になってるポイント4つのうち2つは設定で改善できそう。 ・トラックボールが滑らか過ぎる これってトラックボールマウスに乗り換え始めた人がみんな抱くんじゃないかと思われる感想なんだけど、想像以上にマウスカーソルが滑っていく。ボタンやアイコンをクリックしたくてもピンポイントの位置にカーソルを持っていけない。 ・マウスカーソルの移動幅が短い ↑のと矛盾

                          3日前に同じものを買ったトラックボール使いの解説&おすすめ
                        • Kensington、Bluetoothと2.4GHzワイヤレス、有線のトリプル接続に対応した「Kensington SlimBlade™ Proトラックボール」を発売。

                            Kensington、Bluetoothと2.4GHzワイヤレス、有線のトリプル接続に対応した「Kensington SlimBlade™ Proトラックボール」を発売。
                          • Logitech,親指操作型トラックボール「ERGO M575」を11月26日発売。ロングセラー製品M570の後継機種がついに登場

                            Logitech,親指操作型トラックボール「ERGO M575」を11月26日発売。ロングセラー製品M570の後継機種がついに登場 編集部:小西利明 2020年10月28日,Logitech International(以下,Logitech)の日本法人であるロジクールは,ワイヤレス型トラックボール「ERGO M575 ワイヤレス トラックボール」(以下,ERGO M575)を11月26日に発売すると発表した。直販価格は税込6050円である。 ERGO M575 ERGO M575は,Logitechのロングセラー製品である「M570 Wireless Trackball」(以下,M570)の後継機種となる親指操作型の右手用トラックボールだ。全体的な形状はM570を踏襲しているが,メインボタンの形状やスクロールホイールの角度を見直して,快適な使用感と操作精度の向上を実現しているそうだ。 E

                              Logitech,親指操作型トラックボール「ERGO M575」を11月26日発売。ロングセラー製品M570の後継機種がついに登場
                            • 「1000台売る覚悟があればいける」──飛騨高山にオープンした自作キーボード専門店「白銀ラボ」インタビュー

                              自作キーボード「Fortitude60」作者。自作キーボードの基本から設計方法までまとめた同人誌「BUILD YOUR OWN KEYBOARDs」を執筆。 連載:「ハロー、自作キーボードワールド」 自作キーボードの作者であり、キーボード関連のニュース動画「ほぼ週刊キーボードニュース」を配信するぺかそとびあっこが、自作キーボードの世界の“入り口”を紹介していく。 連載一覧 第一印象は「自分ではんだ付けするの?」 自作キーボードとの出合い ── これまでももちろん生活や仕事の上でキーボードを使うことはあったと思いますが、いわゆる“キーボード沼”に入るのはいつ頃からですか。 ヨーキースさん 2020年の夏頃、感覚としてはここまで1年半ぐらいですね。それまでは一日中PCを使うような仕事を20代からやってきました。それまでは全然キーボードにこだわりが無く、何ならノートPCでずっと仕事をしていました

                                「1000台売る覚悟があればいける」──飛騨高山にオープンした自作キーボード専門店「白銀ラボ」インタビュー
                              • カスタマイズが止まらないキーボード

                                クリエイターのための究極のキーボード誕生。 手の曲線に合わせ、打鍵しやすいようにと生まれたエルゴノミクス・デザインのキーボード。今ではたくさんの種類が出ていますよね。そして開催中の「CES 2023」ではダイヤルやトラックボールがひとつになったキーボード「NAYA CREATE」が出展されています。 クリエイターだけでなく誰もが惹かれる機能がてんこ盛りとなっていますよ。 キーボードには関節が2カ所あるので、使いやすさに合わせて30度と60度に折り曲げると自然なタイピングができるようになるのが特徴のひとつです。 Image: NAYAダイヤルと3つのショートカットキーは親指側に配置されているので、キーボードの外側で使う左手用デバイスより手の移動距離が短く、親指だけで直感的な操作もOK。トラックボールやタッチパッドに替えればマウスが不要になりますし、3D空間を自由に操作できる「3D Nav」モ

                                  カスタマイズが止まらないキーボード
                                • 自宅のPC環境を改善したら四十肩が治った話 - hnwの日記

                                  コロナの影響もあり、この3年ほどで在宅勤務の会社さんが多くなった印象があります。 それに伴い、自宅のPC環境を改善した人って多いんじゃないでしょうか。 ご多分に漏れず私もPC環境改善を行いまして、下記のような環境が普段使いの環境になりました。 筆者のメインPC環境 一見ありふれた環境に見えるかもしれませんが、私はこの環境を手に入れてから、それまで悩んでいた四十肩の症状が大きく改善しました。 本稿では、この環境に至った経緯と購入した製品を紹介していきます。同じ悩みを持つ方はもちろん、四十肩・五十肩予備軍の方も参考にして頂ければと思います。 キーボード環境の紹介 上記の写真だとわかる人にしかわからないと思うので、実際の使い方を紹介します。 通常ポジション コンパクトキーボード(HHKB)2台を1つのPCに接続し、左右分割キーボードのように利用しています。 トラックボール使用時ポジション マウス

                                    自宅のPC環境を改善したら四十肩が治った話 - hnwの日記
                                  • 【特集】 安いトラックボールは実際どうなのか。ロジクールの定番製品と使い比べて確かめた

                                      【特集】 安いトラックボールは実際どうなのか。ロジクールの定番製品と使い比べて確かめた
                                    • エレコム、トラックボールの角度調整用アクセサリ3製品

                                        エレコム、トラックボールの角度調整用アクセサリ3製品
                                      • 世界に1つだけの「自分だけのトラックボール」を自作できるオープンソースプロジェクト「Ploopy」

                                        トラックボールはマウスのように動かすのではなく、備え付けられているボールを指で動かすことでマウスカーソルを操作する入力インターフェースです。トラックボールには大まかに「人さし指で操作するタイプ」「親指で操作するタイプ」「手のひらで操作するタイプ」があり、それぞれのトラックボールを自作できるオープンソースプロジェクトが「Ploopy」です。 Homepage - Ploopy https://ploopy.co/ Ploopyで開発されているのは、標準サイズの人さし指操作型である「Classic Trackball」、手のひらにスッポリおさまるミニサイズの人さし指操作型である「Mini Trackball」、ほぼボールしかない超小型の「Nano Trackball」、カスタマイズ可能な8ボタンを備えた「Mouse」、そして標準サイズの親指操作型「Thumb Trackball」の5種類があり

                                          世界に1つだけの「自分だけのトラックボール」を自作できるオープンソースプロジェクト「Ploopy」
                                        • Logicool ERGO M575レビュー:名作トラックボールマウスが満を持してアップデート

                                          Logicool ERGO M575レビュー:名作トラックボールマウスが満を持してアップデート2020.11.03 17:0047,577 Alex Cranz - Gizmodo US [原文] ( 福田ミホ ) 2020年だからこそ必要かも、マウスのアップデート。 2010年に発売されて以来世界中で根強いファンを増やしてきたLogicool(ロジクール)のトラックボールマウス・M570。ギズモード・ジャパン読者の購入ランキングでも、ちょいちょい上位に上がってます。そのM570が10年ぶりにアップデートされ、「ERGO M575」として11月26日に発売されます。 そもそもM570がトラックボール搭載で、手を動かさずにマウス操作できるので「手が楽」「疲れにくい」ってことが最大のメリットだったんですが、今回は「ERGO」って名前の通りますます人間工学にこだわった作りだそうです。でも本当に改

                                            Logicool ERGO M575レビュー:名作トラックボールマウスが満を持してアップデート
                                          • DTM環境にトラックボールを!長時間作業するなら、Logicool ERGO M575ワイヤレストラックボールが便利!|DTMステーション

                                            マウス派、トラックボール派、いろいろだと思いますが、「トラックボールが絶対にいい」という人は少なくありません。そのトラックボールはいろいろなメーカーから、多くの製品が発売されていますが、その中で2010年の発売以来、売れ続けているロングセラー商品LogicoolのM570が刷新されたのを、ご存知でしょうか?10年ぶりのアップデートを経て発売された、ERGO M575は親指でボールを動かすタイプのトラックボールで、ボタンやホイールの配置が通常のマウスに近いので、通常のマウスを使ってきた人でも、すぐに慣れることができる製品。DTMで使うトラックボールといえば、レコーディングスタジオでよく見かける、中央に配置されたボールが特徴的なKensingtonのトラックボールですが、いずれにせよ長時間作業するのであれば、トラックボールを使うメリットは大きいです。 というのも、普通のマウスは持ち上げて動かさ

                                              DTM環境にトラックボールを!長時間作業するなら、Logicool ERGO M575ワイヤレストラックボールが便利!|DTMステーション
                                            • エレコム、ベアリングで滑らかな操作を実現し10ボタン搭載の高級トラックボール

                                                エレコム、ベアリングで滑らかな操作を実現し10ボタン搭載の高級トラックボール
                                              • マウスとは違うのだよ、マウスとは! 長時間でも疲れにくい「自然な手の角度」にできるトラックボールがめちゃ快適 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第51回】

                                                  マウスとは違うのだよ、マウスとは! 長時間でも疲れにくい「自然な手の角度」にできるトラックボールがめちゃ快適 【テレワークグッズ・ミニレビュー 第51回】
                                                • 無料でどんなマウスでも動作を詳細にカスタマイズできる「X-Mouse Button Control」/キーボードマクロや2ボタン同時押しへの機能付与など複雑な機能に対応【レビュー】

                                                    無料でどんなマウスでも動作を詳細にカスタマイズできる「X-Mouse Button Control」/キーボードマクロや2ボタン同時押しへの機能付与など複雑な機能に対応【レビュー】
                                                  • Kensington、Bluetooth/2.4GHz無線両対応のトラックボールマウス

                                                      Kensington、Bluetooth/2.4GHz無線両対応のトラックボールマウス
                                                    • 静音性が格段にアップして場所を選ばず使えるロジクールのワイヤレストラックボールマウス「ERGO M575SP」と「MX ERGO S」を使ってみた

                                                      ロジクールが2024年9月19日にワイヤレストラックボールマウスの「ERGO M575SP」と9月24日に「MX ERGO S」を発売します。2020年発売の「ERGO M575S」と2017年発売のフラッグシップモデル「MX ERGO」のアップデートモデルにあたる製品で、静音性などがアップしたとのこと。そんな「ERGO M575SP」と「MX ERGO S」をロジクールから発売前に借りられたので、実際に使用してみました。 ロジクール、トラックボールマウス市場をけん引してきた名機2製品を刷新 静音クリックの「M575SP」「MX ERGO S (MXTB2)」発売 https://press.logicool.co.jp/ja-jp/m575sp-mx-ergo-s-mxtb2-/ ◆ERGO M575SP ERGO M575SPの化粧箱はこんな感じ。本体カラーには「グラファイト」「オフホ

                                                        静音性が格段にアップして場所を選ばず使えるロジクールのワイヤレストラックボールマウス「ERGO M575SP」と「MX ERGO S」を使ってみた
                                                      • ロジクール、Bluetooth/USBレシーバ両対応のトラックボールマウス 〜ロングセラーモデル「M570」が10年ぶりにリニューアル

                                                          ロジクール、Bluetooth/USBレシーバ両対応のトラックボールマウス 〜ロングセラーモデル「M570」が10年ぶりにリニューアル
                                                        • 【特集】 親指派?人差し指派?3千円台トラックボールとロジクールの定番モデルを比べてみた

                                                            【特集】 親指派?人差し指派?3千円台トラックボールとロジクールの定番モデルを比べてみた
                                                          • ボールベアリングを使ったトラックボールはなぜ心地よいのか ベアリング製造元に聞く

                                                            エレコムから発売されたトラックボール「IST(イスト)」シリーズには、ボールを受ける支持部分にボールベアリングを採用したモデルが含まれている。かつて、アーケードゲームのコントローラーなどには、ボールベアリングを支持方式に使ったものもあったし、コンシューマー向けにもあったそうだが、コストの関係で使われなくなっていたものを、久しぶりに復活させたのだという。

                                                              ボールベアリングを使ったトラックボールはなぜ心地よいのか ベアリング製造元に聞く
                                                            • トラックボールの「ボール交換」で操作の滑らかさとスピード感が劇的に進化した | Business Insider Japan

                                                              愛用者の多いトラックボール。マウスのように場所を取らず、思いのままにカーソル移動できることから、一度使うと手放せなくなる人も多いかと思います。 そんなトラックボールですが、マウスとは違い、定期的なメンテナンスが必要となります。 ボール自体の汚れは勿論のこと、ボールを受ける軸部分に汚れが溜まりやすいので、少なくとも週に1度はボールを外して掃除することになります。 トラックボールは「ボール」が命このボール、傷が付くと操作感が損なわれるばかりか、信号の読み取り精度にも影響してしまいます。 ボールがガタついたり、引っ掛かりを感じるようになったら、まずは掃除をしてみましょう。それでもどうにもならなくなってしまったら、ボール自体を交換するという手もあります。

                                                                トラックボールの「ボール交換」で操作の滑らかさとスピード感が劇的に進化した | Business Insider Japan
                                                              • ミネベアミツミ製ベアリングを採用したエレコムの“握らないトラックボール”、カスタム可能な実機を見てきた

                                                                エレコムは11月15日、約4年ぶりとなるトラックボール製品の新シリーズ「IST」(イスト)を発表した。ミネベアミツミ製のベアリング部品を採用したのが特徴で、11月中旬から12月初旬にかけて順次発売する予定だ。

                                                                  ミネベアミツミ製ベアリングを採用したエレコムの“握らないトラックボール”、カスタム可能な実機を見てきた
                                                                • 久々の大ヒットガジェットは、エレコムのハンディトラックボールマウス。10個のボタンを自分の好みに入れ変えられます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                                                  ここ最近フットスイッチ以来の大ヒットガジェットを手に入れました。それは何かと言いますとハンディタイプのトラックボールリモコンです。 エレコム マウス Bluetooth (iOS対応) トラックボール ハンディタイプ Relacon メディアコントロールボタン搭載 静音 ブラック M-RT1BRBK エレコム Amazon Bluetoothのでパソコンでもスマホでも繋げますが、私はパソコンに繋いで使っています。そして、ボタンが10個ほど付いているのですが、これを全て任意のキーに切り替えることができるのです。 特に便利だったのが、下のメディアリモコンのボタンについて、私はあまりユーチューブとかを見ないので、真ん中のボタンを音声入力のところにしてしまって、その周囲の前後左右を矢印キーにしてしまいました。 そうすると、これまでwindows11の音声入力がwindows+hだったので、デフォル

                                                                    久々の大ヒットガジェットは、エレコムのハンディトラックボールマウス。10個のボタンを自分の好みに入れ変えられます。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                                                  • 重さ91g「小型トラックボール」が、3台マルチペアリング対応で便利すぎる【これ買ってよかった】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                    サンディスクのmicroSDカード 512GBが40%OFF。写真や動画のデータ置き場はこれで良くない?【Amazonセール】

                                                                      重さ91g「小型トラックボール」が、3台マルチペアリング対応で便利すぎる【これ買ってよかった】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                    • ロジクール、トラックボールマウスの新型「M575SP」「MX ERGO S」--9月発売

                                                                      M575SPとMX ERGO Sは、それぞれロングセラー製品「M570」「MX ERGO」の後継モデルとなる。新たに静音クリック機能を追加し、前モデルと比較して80%のノイズをカット。クリック音で気が散ること無く集中力を維持できるという。 M575SPは、保証期間が2年、「M575SPGR」の型番で展開する「グラファイト」カラーと、「M575SPOW」で展開する「オフホワイト」、「M575SPBK」で展開する「ブラック」の3機種に加え、保証期間が1年、「M575SPd」で展開するブラックの4機種を用意する。 マウス本体のサイズは、高さ約134mm×幅100mm×奥行き48mm、重さが約145g、レシーバーが高さ約6.1mm×幅14.4mm×奥行き18.7mm、重さが約1.8g。単三形乾電池1本で最長18カ月利用できるという。

                                                                        ロジクール、トラックボールマウスの新型「M575SP」「MX ERGO S」--9月発売
                                                                      • 狭い卓上で便利。マルチ接続も便利なエルゴ・トラックボール【いつモノコト】

                                                                          狭い卓上で便利。マルチ接続も便利なエルゴ・トラックボール【いつモノコト】
                                                                        • トラックボールの「ボール交換」で操作の滑らかさとスピード感が劇的に進化した【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン

                                                                          65インチ4K有機ELレグザがまさかの半額に!年末年始は映画にゲーム三昧もいいかも #Amazonセール

                                                                            トラックボールの「ボール交換」で操作の滑らかさとスピード感が劇的に進化した【今日のライフハックツール】 | ライフハッカー・ジャパン
                                                                          • [本日の一品]名機の精神的後継作も! サンワサプライ製トラックボール2種

                                                                              [本日の一品]名機の精神的後継作も! サンワサプライ製トラックボール2種
                                                                            • [本日の一品]マイファーストトラックボールにうってつけのケンジントン「Pro Fit Ergo TB450」

                                                                                [本日の一品]マイファーストトラックボールにうってつけのケンジントン「Pro Fit Ergo TB450」
                                                                              • オープンソースのトラックボールリンク集 - kuriharaのブログ

                                                                                トラックボールも好きです。 私的リンク集、追加していきます。 mod github.com mod/50-55mm ball 画像は下のURLから引用しています github.com TB3S 画像は下のURLから引用しています github.com The Ploopy Adept Trackball 画像は下のURLから引用しています github.com DIY trackball with scroll ring github.com Ploopy Mini open-sourced 画像は下のURLから引用しています 基板を曲げる構造がいいね。😍 画像は下のURLから引用しています github.com aball: a buttonless trackball kbd.news The Ploopy Nano Trackball kbd.news github.com Avo

                                                                                  オープンソースのトラックボールリンク集 - kuriharaのブログ
                                                                                • トラックボールマウスの滑りが悪い?重さを解消するコーティングと潤滑剤のおすすめ対策!

                                                                                  今回は、トラックボールマウスの滑りが悪い、動きが重い時の解決方法です。 「なんだかトラックボールマウスのボールの滑りが悪くなってきた」 「ボールの動きが重い」 「細かい動きでボールがゴリゴリ引っかかるゾ」 「新品だとボールの動きが悪いなぁ」 ・・・これって結構あるよねw。 これ実は、勘違いじゃないです。そのまま使っているとホントに滑りが悪くなってくるんですよ。 私は仕事でトラックボールマウスを使っているだけじゃなく、デザインや絵を描くのにも使っているので、細かい作業をするトラックボールマウスの滑りが悪くなるって結構致命的ww。 トラックボールマウスって、滑りを良くする定期的なお手入れとメンテナンスが必要なんですよね。 細かい作業が得意な私のメンテナンス方法を紹介します。 メンテナンス自体は結構カンタン、そんなに面倒ではないですよ。 結論から言ってしまうと、滑りはこの2つで解決します。 ボー

                                                                                    トラックボールマウスの滑りが悪い?重さを解消するコーティングと潤滑剤のおすすめ対策!

                                                                                  新着記事