並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 55件

新着順 人気順

GenerativeAIの検索結果1 - 40 件 / 55件

  • 生成AI技術が辿った濃い一ヶ月間

    Stable Diffusionがオープンソースで公開されてちょうど1ヶ月が立ちました。OpenAIがDall-E2をリリースしたのが4月。こういう異次元なリソースを使ってモデルを作れるのはごく限られたプレーヤーだけと思い込んでいたものが、若干十数人のチームがMidjourneyをリリースしたのが7月。一連の騒ぎがここ半年程度の出来事で、1ヶ月前に深津さんも予見していた「世界変革」が目の前で怒涛の勢いで進行しています。 このブログも書いた瞬間に古くなるだと思うけど、この文化的特異点とも言える1ヶ月に起こったことを振り返ってみたいと思います。それにしても手書き文字の生成に感動していた2015年から比べるとずいぶん遠いところまで来ましたね。DataRobotでも「AIの民主化」を掲げて様々な企業のAI活用を推進していたけれど、今起こっている変化を見ているとそのスピード感に愕然とします。 少し宣

      生成AI技術が辿った濃い一ヶ月間
    • 3D生成AIサービスの現在地|nakashun

      GenerativeAIをゲーム開発に活用する方法Tipsのマガジンゲーム開発AI Lab. Witchpotに含まれる記事です ゲームづくりを前提に書かれています このnoteでは観測範囲で試すことのできるサービスを実際に使用した結果などを比較していきます 追記1「見た目以外のモデル詳細も知りたい」とのコメントを頂いたので、詳細をこちら↓にまとめました!興味がありましたら合わせてご覧ください! 追記2日本時間8/22にCSMが有料サブスクリプションプランが追加されました CSMでは使用可能な学習モデルが選択可能でこの記事でCSMの項目で紹介している3Dモデルは現在の有料プランに相当する学習モデルを使用して生成されています 要約純粋な3D生成ではCSMが最もクオリティが高そう ただしメッシュはぼこぼこになることが多く後処理が必用 「Swordのみ」など生成可能なオブジェクトタイプを限定した

        3D生成AIサービスの現在地|nakashun
      • Generative AI(ChatGPT)と対話する、社内用生産性向上ツールを開発し、業務利用リスクを解決した話|sys1yagi

        こんにちは、Ubie(ユビー)株式会社のUbie Discoveryという組織で、ソフトウェアエンジニアとして働いている八木(@sys1yagi)です。 ChatGPTが賑わっていますね。正確にはGPT-3.5やGPT-4といった大規模言語モデルのブレークスルーが賑わっているわけですが、一般的にはChatGPTを通して大規模言語モデルに触れるというケースがほとんどだと思います。 ChatGPTの業務利用のリスクChatGPTを使った業務効率化のアイデアなどが散見されますが、ChatGPTの場合、Open AI社によって入力内容を学習等に利用される場合があります。 基本的に会社で契約を結んでいないWebサービス等に対して、業務に関連するデータを入力するべきではないわけですが、便利さのあまりについつい入力してしまうケースもあるかもしれません。各社においては法務等と連携して利用に関する注意喚起等

          Generative AI(ChatGPT)と対話する、社内用生産性向上ツールを開発し、業務利用リスクを解決した話|sys1yagi
        • Google Colab で Gemini API を試す|npaka

          「Google Colab」で「Gemini API」を試したので、まとめました。 1. Gemini API「Gemini API」は、「Google DeepMind」が開発したマルチモーダル大規模言語モデル「Gemini」を利用するためのAPIです。 3. Gemini API の準備Colabでの「Gemini API」の準備手順は、次のとおりです。 (1) パッケージのインストール。 # パッケージのインストール !pip install -q -U google-generativeai(2) 「Google AI Studio」からAPIキーを取得し、Colabのシークレットマネージャーに登録。 キーは「GOOGLE_API_KEY」とします。 import google.generativeai as genai from google.colab import userd

            Google Colab で Gemini API を試す|npaka
          • フロントエンドのDXと今後|Tech Team Journal

            2023年6月14日から15日にかけて、日本CTO協会が主催するカンファレンス「Developer eXperience Day 2023」が開催されました。さまざまなテーマのセッションがおこなわれたなかで、本記事ではフロントエンドエンジニアの開発生産性や、あるべき開発の姿をテーマにしたセッションの内容をお届けします。 セッションには、一般社団法人Japan Node.js Associationで代表理事を務める古川陽介氏が登壇。その模様をお届けします。 【スピーカー】 古川陽介(ふるかわ ようすけ)氏一般社団法人Japan Node.js Association 代表理事一般社団法人Japan Node.js Association 代表理事、JSConf.jpのオーガナイザー、Google Chrome Advisory Board メンバー。 日本のJavaScriptを中心とした

            • GPT3/4+Whisper統合によるオールインワンBlenderアシスタント『BlenderGPT』が公開

              2023年3月26日 – TREE Industries は、GPT3/4+Whisper統合によるオールインワンBlenderアシスタント『BlenderGPT』を公開しました。 ChatGPTが様々なアプリに実験的に組み込まれていますが、ついにBlenderにも登場しました。 いくつかデモがTwitterで公開されています。次のデモでは、テキスト入力からキューブをランダムに配置し、そのキューブを球に置き換える様子などを確認することができます。 Blender-GPT is now available on our Github for anyone to try out – https://t.co/B9eJq2ZaJ7 🥳🚀🎙️🪄🖌️ Includes Whisper integration for accurate #AI powered editing in Blend

                GPT3/4+Whisper統合によるオールインワンBlenderアシスタント『BlenderGPT』が公開
              • 「LLMはタスク処理エンジンにすぎない」 日本マイクロソフト・エバンジェリストが語る“生成AI時代のエンジニア”に求められる能力

                「Generative AI 時代のサービス開発者への道」というタイトルで登壇したのは、日本マイクロソフト株式会社・大森彩子氏。Generative AIの歴史、サービス開発にGenerative AIを活用するための心構えとTipsを日本CTO協会が主催の「Developer eXperience Day 2023」で発表しました。全3回。3回目は、サービス開発におけるLLM活用事例。前回はこちら。 ゴールシークプロンプトを基にして目標を設定する 大森彩子氏:もう1つご紹介するのが、目標設定ですね。ゴールシークプロンプトを基にして、さまざまな目標を設定するというものです。 例えば「新製品を出したいです」「新しい調理家電を考えたいです」という時に、市場調査みたいなことをAI、もしくはそういったサービスに委ねることができます。もちろんChatGPTなりGPT-4に「今の調理家電、今のトレンド

                  「LLMはタスク処理エンジンにすぎない」 日本マイクロソフト・エバンジェリストが語る“生成AI時代のエンジニア”に求められる能力
                • GPT-4とGoogle Cloudの生成系AIの新機能のリリース内容まとめ - Qiita

                  はじめに 2023年3月15日未明、OpenAIから GPT-4がリリースされ、Google CloudからはVertexAIの新機能として Generative AIが追加され、Generative AI App Builderのリリースが発表されました!! 奇しくも同日発表となったそれぞれのサービスに関してリリースドキュメントが公開されているので、要点を絞って両方紹介できればと思います 同時にGenerativeAIに関するサービスが発表されるあたり、この業界(この業界に閉じない可能性の方が高いけど)の歴史の分岐点にいる感じしますね サマリ (GPT-4) GPT-4は多くの学術的ベンチマークで 人間レベル(しかも成績優秀者)の性能を発揮し、既存の機械学習ベンチマークにおいても 他の先端モデルの精度を上回っている GPT-4はマルチモーダルなモデルであり、インプットとして画像とテキスト

                    GPT-4とGoogle Cloudの生成系AIの新機能のリリース内容まとめ - Qiita
                  • 2023年の自分まとめ|深津 貴之 (fladdict)

                    新しいこと、はじめての多い1年でした。 総理にお会いしたAIについて車座で話した。人生で一番緊張した。もうこれ以上に緊張することは、人生でないと思うので、心やすらかに色んな事にチャレンジできると思う。 Androidに乗り換えたメイン機をついにGoogleに。たまにGoogleさんからAndroid端末を頂きつづ、ずっとサブ機扱いだったのですが…ついに親機がAndroidに。 あと自由に呟きたいので、自分で端末買いました。 iPhone系のAI施策が見えてこないので、Androidに移動。あとiPadのkindleが10000冊を超えるとまともに動かないのも。 会社作った3社目。バスキュールの朴さんと一緒に、aiで裏R&Dする会社を作りました。ステルスで遊んでいます。 AI系スタートアップに色々と投資した10社ほどお声がけいただき、4社ほど投資させていただきました。あと4社ほど進行中ですが

                      2023年の自分まとめ|深津 貴之 (fladdict)
                    • テキストから動画を生成できるAI「Runway Gen 2」登場、ジェネレーティブAIの主戦場はついに映像へ

                      画像AI「Stable Diffusion」の開発に携わったAIスタートアップのRunway Researchが、テキストからビデオクリップを生成する「Gen-2」を2023年3月20日に公開しました。 Gen-2 by Runway https://research.runwayml.com/gen2 Generative AI’s Next Frontier Is Video - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-03-20/generative-ai-s-next-frontier-is-video Text-to-video AI inches closer as startup Runway announces new model - The Verge https://www.theverge.com/

                        テキストから動画を生成できるAI「Runway Gen 2」登場、ジェネレーティブAIの主戦場はついに映像へ
                      • 生成AI活用の試行錯誤〜Ubie社での取り組み〜|masa_kazama

                        生成AIChatGPTをはじめとするGenerativeAI(生成AI)は、テレビや新聞で見ない日はないくらいに話題になっています。YouTubeでも芸人さんがChatGPTを紹介する動画が多数出ています。(個人的に、芸人かまいたちの「ChatGPTに漫才を作ってもらう」という動画が好きです。) 企業でも、ソフトバンクやNTTなどの大企業が、会社を上げて生成AIの開発・活用をしていくと発表しています。行政においても、横須賀市やつくば市が生成AIを積極的に業務に取り入れようとしています。今後ますます多くの企業・行政・個人が生成AIを活用していくと思います。 このブログ記事では、AI×医療のベンチャー企業Ubieでの生成AI活用の試行錯誤してきた取り組み事例をご紹介します。今後の生成AI活用に少しでもご参考になれば幸いです。(プロダクトへの活用はまだ検証中なため、生成AIによる社内生産性向上の

                          生成AI活用の試行錯誤〜Ubie社での取り組み〜|masa_kazama
                        • Gemini API でラジオ番組の音声からの文字起こしを試す|npaka

                          「Gemini API」でラジオ番組の音声からの文字起こしを試したので、まとめました。 1. Gemini 1.5 Pro の 音声データ入力「Gemini 1.5 Pro」で音声データでの入力が可能になりました。 サポートしているファイル形式は、次のとおりです。 ・MIMEタイプの制限 ・WAV - audio/wav ・MP3 - audio/mp3 ・AIFF - audio/aiff ・AAC - audio/aac ・OGG Vorbis - audio/ogg ・FLAC - audio/flac ・1プロンプトでの音声データの最大長は 9.5 時間。 ・1プロンプト内の音声ファイルの数には制限ない。 ・音声ファイルは16Kbpsのデータ解像度までリサンプリングされ、複数のオーディオ チャネルは1チャネルに結合される。 2. ラジオ番組の音声の準備今回は、「Claude 3」と

                            Gemini API でラジオ番組の音声からの文字起こしを試す|npaka
                          • 生成AIカオスマップ 国内向けサービスを初公開!掲載数は258製品!

                            国内最大級のAIポータルメディア「AIsmiley」を運営する株式会社アイスマイリーは、ChatGPTをはじめとする生成AIサービス活用推進の一環として生成AIのサービスをまとめた「生成AIカオスマップ 国内向けサービス」を2023年11月13日に公開しました。掲載数は258製品です。 生成AIカオスマップ 国内向けサービスを資料請求する ■生成AIカオスマップ 国内向けサービス こちらのカオスマップは、生成AIサービスを「チャットボット」「カスタマー」「マーケティング」「検索システム」「画像生成」「音楽生成」など11カテゴリに分類、マッピングしております。作成にあたり参考にしたサービスURL、ベンダーを記載した一覧表(Excel)は、カオスマップ資料請求後に、生成AIサービスの導入を検討している企業ご担当者様に無償でご案内いたします。 ■生成AIとは? 生成AIとは「ジェネレーティブAI

                              生成AIカオスマップ 国内向けサービスを初公開!掲載数は258製品!
                            • Googleが大規模言語モデル「PaLM 2」を発表、すでに25のGoogleサービスに導入済み

                              Googleが大規模言語モデル(LLM)「PaLM」の次世代バージョンとなる「PaLM 2」を発表しました。PaLM 2はすでにGoogleのさまざまなサービスに導入されており、チャットAIのBardでもPaLM 2がすでに利用されているとのことです。 Google Japan Blog: Bard が日本語に対応 https://japan.googleblog.com/2023/05/bard.html Google AI PaLM 2 – Google AI https://ai.google/discover/palm2 Google AI: What to know about the PaLM 2 large language model https://blog.google/technology/ai/google-palm-2-ai-large-language-mode

                                Googleが大規模言語モデル「PaLM 2」を発表、すでに25のGoogleサービスに導入済み
                              • Podcasting: Can This New Medium Make Money? - Knowledge@Wharton

                                What does the future of AI research, education, and innovation look like at the Wharton School? Dean Erika James talks about the ChatGPT Enterprise licenses that incoming full-time Wharton MBA and executive MBA students will have access to. Dean James also discusses existing research projects from Wharton faculty and Wharton's legacy in finance, and expansion into AI pedagogy. Wharton Business Dai

                                  Podcasting: Can This New Medium Make Money? - Knowledge@Wharton
                                • AWS CloudShell から Gemini APIを利用してみた | DevelopersIO

                                  はじめに AWS CloudShellから Gemini APIを利用してみました。 昨年の12月にGeminiのAPIが公開され、API経由でGemini Proが使えるようになりました。 現時点では、試用期間として無料利用できます。 Googleアカウントがあれば、ブラウザからPythonを実行できるサービスであるGoogle Colabが利用でき、基本無料でGemini APIを試すことができます。 AWSサービスを使い試したい場合、AWS Cloud9などのサービスもありますが、無料のAWS CloudShellがおすすめです。 AWS CloudShellは、ブラウザ上でシェルを実行できるサービスであり、AWSマネジメントコンソールから無料で利用できます。 今回は、AWS CloudShellからGeminiのAPIを利用手順について説明します。 Gemini API Gemin

                                    AWS CloudShell から Gemini APIを利用してみた | DevelopersIO
                                  • 【JDLA公式】Generative AI Test

                                    Generative AI Testで、 生成AI導入の推進者に 生成AIに関する知識を客観的に証明し、 自信とチャンスを手に入れませんか?

                                      【JDLA公式】Generative AI Test
                                    • WarriorMama777/OrangeMixs · Hugging Face

                                      Terms of use","children":[],"isValid":true,"title":"Terms of use"},{"id":"disclaimer","label":"Disclaimer","children":[],"isValid":true,"title":"Disclaimer"},{"id":"how-to-download","label":"How to download","children":[{"id":"batch-download","label":"Batch Download","children":[],"isValid":true,"title":"Batch Download"},{"id":"batch-download-advanced","label":"Batch Download (Advanced)","children

                                        WarriorMama777/OrangeMixs · Hugging Face
                                      • ChatGPTをExcelで利用できるマイクロソフト公式アドイン「Excel Labs」を試す

                                        ChatGPT(チャットGPT)をExcelで利用できるアドインはいくつか提供されていますが、マイクロソフトが実験的に提供している「Excel Labs」も気になるところです。「LABS.GENERATIVEAI関数」の数式からChatGPTからの回答を表示できます。 数式の結果としてChatGTPからの回答を表示 マイクロソフトが提供しているExcelのアドイン「Excel Labs」を追加すると、Excelで「LABS.GENERATIVEAI関数」が使えるようになり、セルに入力した数式からChatGPTを利用できるようになります。 Excel Labsアドインは、Excelの画面から追加できます。 アドインを追加することで、LABS.GENERATIVEAI関数が使えるようになります。 本記事ではExcelにExcel Labsを追加し、LABS.GENERATIVEAI関数を使って

                                          ChatGPTをExcelで利用できるマイクロソフト公式アドイン「Excel Labs」を試す
                                        • CARTA TECH BLOG

                                          2024-06-14 初めての海外カンファレンス Snowflake Summit に参加して世界やコミュニティの熱量を感じてきた fluct Snowflake カンファレンス・イベント こんにちは!fluct でデータエンジニアをしている shu22203 です! 6/2〜 6/5 にサンフランシスコで開催された SNOWFLAKE SUMMIT 24 というカンファレンスに Snowflake DataSuperHero 2024 にも選出された pei0804 と2人で参加してきたので、初参加という立… #Snowflake #Snowflake Summit 2024 #Data Cloud Summit 2024 #海外カンファレンス 2024-06-12 自作RAGを構築して社内ポータル検索ChatGPTを作った【新卒OpenAIハッカソン研修】 CCI OPEN AI 初め

                                            CARTA TECH BLOG
                                          • Relic_Tech_Camp_GenerativeAI.pdf

                                            AWS App Runnerについてとこれから期待したいこと/About-AWS-App-Runner-and-what-to-expect-in-the-future

                                              Relic_Tech_Camp_GenerativeAI.pdf
                                            • Weave と Elyza-tasks-100 で ローカルLLMを評価する|npaka

                                              「Weave」と「Elyza-tasks-100」で ローカルLLMの評価を試したので、まとめました。 1. Weave と Elyza-tasks-100「Weave」は、LLMアプリケーションの記録、実験、評価のためのツールです。「Weights & Biases」が提供する機能の1つになります。「評価関数」と「評価データセット」を用意するだけで、LLMの評価に必要な面倒な処理 (記録・集計など) をすべて肩代わりしてくれます。 「Elyza-tasks-100」はElyzaが提供する指示チューニングモデル用の評価用データセットです。問題固有の採点基準の情報も含まれています。 2. 評価データセットの準備評価データセットの準備手順は、次のとおりです。 (1) 「Elyza-tasks-100」から「test.csv」をダウンロード。 (2) 以下のプロンプトテンプレートを作成。 ・pr

                                                Weave と Elyza-tasks-100 で ローカルLLMを評価する|npaka
                                              • ジェネレーティブAIスタートアップまとめ107選【海外の生成系AIサービス】 | 【テックジム】自習型・定額制の格安プログラミングスクール

                                                今思えば、2022年は生成系AIスタートアップが雨後の筍ごとく生成された生成系AI元年でした。 2023年にチャットGPTが広く認知されることで、この分野はゆるぎないものとなりました。 「機械学習系スタートアップまとめ」を書きはじめたのは2020年の春ですから読み比べると「機械学習」分野も大きく変遷していることがわかります。 【2022】注目のAIスタートアップ・ベンチャー企業まとめ114選【国内・海外別】。IT大手のディープラーニングの最新動向。 今回は、生成系AIスタートアップを一社一社調べ直して簡単に紹介してみました。 ささっと読んで、生成系AI業界の全体を俯瞰するのにお使いください。 なお、チャットGPTを活用してサービスを開発したい方は「GTPベース」で画面検索してみてください。 あと、認識違いがあったり、こんな企業・サービスもあるよという方は、@ikiben までお知らせいただ

                                                  ジェネレーティブAIスタートアップまとめ107選【海外の生成系AIサービス】 | 【テックジム】自習型・定額制の格安プログラミングスクール
                                                • 自由で期間限定無料の Gemini API で遊ぶ(画像認識もできるし悪口も言わせられるぞ!)|ぶるぺん/blue.pen5805

                                                  Gemini って知ってますか? めちゃくちゃ適当な説明をすると Google の ChatGPT みたいなもんです それの Gemini Pro っていう中ボスぐらいのやつのAPI (なんかプログラムとかで呼べるやつ)が公開されたんですが、なんとこれが正式リリースまでの期間限定で無料で使えます ので、今回はこれを使って遊ぶ方法を共有させていただきたいと思います まず試す試すのはとても簡単です Google アカウントは全人類持っているという前提で進めます Google AI Studio ( https://makersuite.google.com/ ) を開いてください すると利用規約への同意画面が表示されます ふ~ん。なるほどねもちろん聡明な皆様におかれましては、まずこの利用規約を熟読されると思います 熟読後に一番上のチェックボックスにチェックを入れて利用規約に同意し、右下の Co

                                                    自由で期間限定無料の Gemini API で遊ぶ(画像認識もできるし悪口も言わせられるぞ!)|ぶるぺん/blue.pen5805
                                                  • Gemini API で 動画の質問応答 を試す|npaka

                                                    「Gemini API」で動画の質問応答を試したので、まとめました。 1. Gemini 1.5 Pro の 動画データ入力「Gemini 1.5 Pro」で動画データでの入力が可能になりました。 サポートしているファイル形式は、次のとおりです。 ・MP4 : video/mp4 ・MPEG : video/mpeg ・MOV : video/mov ・AVI : video/avi ・FLV : video/x-flv ・MPG : video/mpg ・WebM : video/WebM ・WMV : video/WMV ・3GPP : video/3gpp 「File API」は動画を1フレーム/秒(FPS)でサンプリングしますが、最適な推論品質を提供するために変更される可能性があります。解像度や品質に関係なく、個々の画像は258トークンを使用します。 2. 動画の質問応答動画の質問

                                                      Gemini API で 動画の質問応答 を試す|npaka
                                                    • ベンチャーキャピタルANOBAKA「大規模言語モデル(LLM)カオスマップ」2023年度6月版を公開!

                                                      ベンチャーキャピタルANOBAKA「大規模言語モデル(LLM)カオスマップ」2023年度6月版を公開! Generative AIネイティブなスタートアップに特化した創業支援ファンド(以下、GAIファンド)を運営する株式会社ANOBAKA(本社:東京都渋谷区、代表取締役:長野泰和、以下当社)は、直近の大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)の開発競争の激化を受け、Generative AI領域で起業を考えている方への参考情報として「大規模言語モデル(LLM)カオスマップ」2023年度6月版を公開いたしましたことをお知らせします。 ■本リリース発行の背景 大規模言語モデル(LLM:Large Language Models)とは、大量のテキストデータを使ってトレーニングされた自然言語処理のモデルです。2022年11月に発表され大きな話題となった「ChatGPT」

                                                        ベンチャーキャピタルANOBAKA「大規模言語モデル(LLM)カオスマップ」2023年度6月版を公開!
                                                      • Google Colab で Gemini Pro をもっと試す|npaka

                                                        1. GeminiのセットアップColabでの「Gemini」のセットアップ手順は、次のとおりです。 (1) パッケージのインストール。 # パッケージのインストール !pip install -q -U google-generativeai(2) パッケージのインポート。 Markdown出力のユーティリティ関数も準備してます。 import pathlib import textwrap import google.generativeai as genai from google.colab import userdata from IPython.display import display from IPython.display import Markdown # Markdown出力 def to_markdown(text): text = text.replace("•

                                                          Google Colab で Gemini Pro をもっと試す|npaka
                                                        • 上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省

                                                          2024年4月12日 啓発教材「生成AIはじめの一歩~生成AIの入門的な使い方と注意点~ver1.0」の掲載 詳しい情報 今後の生活の中で生成AIに触れうる国民の方(初心者)向けの教材を掲載しました。 生成AIをご自身で利活用できるリテラシーを身に付けるために、ぜひご活用ください。 https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/special/generativeai/ 2024年3月29日 「インターネットトラブル事例集(2024年版)」の公表 詳しい情報 こどもたちがSNSを含むインターネットを日常的に利用するようになり、こどもたちが安全に安心してインターネットを利用できるようにするために必要な能力を身に付けることがより一層重要となっています。そのような中、総務省では、インターネットに係る実際に起きた最新のトラブル事例を踏まえ、その予防

                                                            上手にネットと付き合おう!安心・安全なインターネット利用ガイド | 総務省
                                                          • LLMを構築する上で、ナレッジグラフ .vs. ベクトルデータベースの違いを知る|鈴木いっぺい (Ippei Suzuki)

                                                            Clip source: Knowledge Graph vs. Vector Database for Grounding Your LLM グラフデータベースでLLMを構築した方が、LLMと比較して、性能、正確性、ハルシネーション防止、等の面で優れている、という記事です。実際ベンチマークをしてくれてる実例を探してみたいと思います。 Knowledge Graph vs. Vector Database for Grounding Your LLMMegan Tomlin, Director of Product Marketing, Neo4j Jul 13 4 mins read 企業は、ミッションクリティカルなアプリケーションに大規模な言語モデル(LLM)を組み込むことを望んでいます。しかし、LLMの予測不可能な性質は、幻覚(不正確な推論や明らかなエラー)を引き起こす可能性があり、

                                                              LLMを構築する上で、ナレッジグラフ .vs. ベクトルデータベースの違いを知る|鈴木いっぺい (Ippei Suzuki)
                                                            • 生成系AIの画像添付を使って可能性を探ってみた。

                                                              この記事は GMOアドマーケティング Advent Calendar 2023 2日目の記事です。 GMOアドマーケティングのK.Mです。 ドラマ:トリリオンゲーム、面白かったですね。 トリンリンです!のポーズが可愛い〜と話したら同僚が無反応だったので、手振りに弱いのは男性でも人によるようです。原作読んでた友人が原作の方が面白いそうなので興味ある方は是非。 ドラマで人がAIのフリをしてお勧めの花を提案していますが、実際のAIではどうなるか早速試してみました。まずは、そもそもアップした画像の花が認識できるのか。うーん厳しかった。ひまわりではない・・ Google社のBard(https://bard.google.com/) Bardは試験運用版ですが連携している筈のグーグルレンズ単体ではルドベキアと正しく判定できたのですが・・ただ解決は時間の問題と思います。ということで、Googleさんは

                                                                生成系AIの画像添付を使って可能性を探ってみた。
                                                              • 米NVIDIA、生成AI用の新型半導体セットを開発。メモリー従来の3.5倍で処理高速化

                                                                このAIニュースのポイント 米NVIDIAが、生成AI用の新型半導体セットの開発を発表 一時的に情報を処理するメモリー容量を従来の3.5倍にし、AIが回答を導き出す処理を高速化させる AMDやグーグルなどもAI半導体の開発に注力しており、この開発競争に最新モデルで対抗する見込み 米NVIDIAは、生成AI用の新型半導体セットの開発を発表しました。新製品は2024年4〜6月に発売する予定で、生成AIの運営企業がサーバーに組み込んで使うことを想定しています。 ChatGPTを始め、生成AIブームを背景にデータセンターに使う半導体の需要が急増しており、2028年にはAI半導体の市場が21年比で12倍と急拡大すると予想されています。今回開発された新製品は、質問を受けてAIが答えを導く主に「推論」のプロセスで使われます。AI半導体のメモリー容量は最新技術を用いることで従来の3.5倍に増加し、AIが回

                                                                  米NVIDIA、生成AI用の新型半導体セットを開発。メモリー従来の3.5倍で処理高速化
                                                                • 【AIで稼ぐ】副業でマネタイズする方法を6つ提案【chatgpt】【Midjourney】 | きみのIT教室

                                                                  今回はやChatGPTなどのAI ツールを使って 稼いでいく方法っていうのを5つ提案していきたいと思います。 皆さんも想像したことがある稼ぎ方もあったり、もしかしたらまだ気づいてない方法も今回紹介しいるかもしれませんので、ぜひ興味がある方は最後まで見ていってください。 ブログに興味がある、伸ばしたいという方Withマーケというサービスがおすすめです。詳しくは、「【レビューあり】Withマーケでブログ運営」という記事をご参照ください。 AIでマネタイズする方法1つ目 1つ目はココナラで出ている仕事をAIでこなしていくっていう方法です。この方法は 意外と皆さん簡単に思いついたとは思います。 ココナラはユーザーとユーザーが「こんな仕事を誰かにお願いしたい。」「こんな仕事があればお金をいただいて仕事をしたい」という人がマッチングして、それぞれ仕事のやり取りをしているサービスになってます。 そんな

                                                                    【AIで稼ぐ】副業でマネタイズする方法を6つ提案【chatgpt】【Midjourney】 | きみのIT教室
                                                                  • 生成AIカオスマップ 国内向けサービスを初公開!掲載数は258製品!

                                                                    国内最大級のAIポータルメディア「AIsmiley」を運営する株式会社アイスマイリーは、ChatGPTをはじめとする生成AIサービス活用推進の一環として生成AIのサービスをまとめた「生成AIカオスマップ 国内向けサービス」を2023年11月13日に公開しました。掲載数は258製品です。 ■生成AIカオスマップ 国内向けサービス こちらのカオスマップは2023年現在、最新の国内向け生成AIサービスを様々なカテゴリに分類し、合計258製品をマッピングしております。作成にあたり参考にした製品ページURL、AI提供ベンダーを記載した一覧表(Excel)は、カオスマップ資料請求後にビジネス活用向けAIサービスの導入をご検討していらっしゃる企業ご担当者様に無償でご案内いたします。 ■生成AIとは? 生成AIとは「ジェネレーティブAI(Generative AI)」とも呼ばれるAI(人工知能)の一種です

                                                                      生成AIカオスマップ 国内向けサービスを初公開!掲載数は258製品!
                                                                    • PythonでGemini APIを利用する方法

                                                                      規約に未同意なら、次のような規約が表示されます。 すべてにチェックして、「Continue」ボタンをクリックします。 そうすると、次のようなポップアップが出てきます。 どちらでも好きな方を選んでください。 よくわからない場合は、「Create API key in new project」ボタンをクリック。 生成されたAPIキーをコピーします。 Google AI Python SDKのインストール Google AI Python SDKを使うと、Googleの最先端ジェネレーティブAIモデルを利用できます。 Geminiだけではなく、PaLMなども利用可能です。 Google AI Python SDKのシステム要件としては、Python 3.9以降と記載されています。 それ以外は、特にないようです。 インストールは、以下のコマンドで行うことができます。 pip install goo

                                                                        PythonでGemini APIを利用する方法
                                                                      • 日本一わかりやすいLoRA学習!sd-scripts導入から学習実行まで解説!東北ずん子LoRAを作ってみよう!【Stable Diffusion】

                                                                        🐸本動画は、画像生成AI『Stable Diffusion webUI AUTOMATIC1111』(ローカル版)で使用する学習データの自作方法について解説したものです。23年4月時点での仕様に基づいて作っています。 🐸本動画は技術研究目的で作成しています。またソフトウェアの使用方法の例を紹介した動画であってその使用を推奨するものではありません。 This video is edited for technical research purposes. It only explains how to install the software and its features, and is NOT intended as a recommendation to use itself. 🟢LoRAって? ゲームで言う拡張パックみたいなものだと思って下さい。特定のキャラを学習させたLo

                                                                          日本一わかりやすいLoRA学習!sd-scripts導入から学習実行まで解説!東北ずん子LoRAを作ってみよう!【Stable Diffusion】
                                                                        • [GUIDE] Use, create, and post LoRA. For beginners to intermediate level Japanese guide/LoRAを使う、作る、投稿する。 初心者~中級者向けの 日本語ガイド - v0.8 | Stable Diffusion Other | Civitai

                                                                          LoRAを使い、作り、投稿する。まとめ更新中のため記述に誤りがあるかもしれません 2023/04/29 20:00 更新AI素人です 知識はそんなに深くないので難しい事はあまり書かないです download数が増えるとたぬきが喜びます good(💛)が増えるとたぬきのHPが回復します rating(☆)が増えるとたぬきのモチベーションが上がります 日記のようなものhttps://github.com/vladmandic/automatic fork版(派生版)の解説しようかと思ったら本家がdevを更新し始めたので どうしようか悩み中です 最近はLoRAモデルの学習よりもAI絵の生成の比率が高くなっていますが もともとやりたかったのはAI絵の生成でした V関係モデルの投稿はペースダウンしています そもそもLoRAって何?の説明ざっくりとした説明 stablediffuisonというソフト

                                                                            [GUIDE] Use, create, and post LoRA. For beginners to intermediate level Japanese guide/LoRAを使う、作る、投稿する。 初心者~中級者向けの 日本語ガイド - v0.8 | Stable Diffusion Other | Civitai
                                                                          • Gemini API: Quickstart with Python  |  Google AI for Developers

                                                                            Send feedback Gemini API: Quickstart with Python Stay organized with collections Save and categorize content based on your preferences. This quickstart demonstrates how to use the Python SDK for the Gemini API, which gives you access to Google's Gemini large language models. In this quickstart, you will learn how to: Set up your development environment and API access to use Gemini. Generate text r

                                                                            • 生成AIレンダリングの現在地とゲームの期限

                                                                              生成AIレンダリングの現在地とゲームの期限 by kogu 2023年12月14日 これは「生成AI Advent Calendar 2023」参加記事であり、また昨年書いた「3DCGの終焉とAI生成レンダリングという未来」の続きです。 2022年7月末以降生成AIの大きな変化は続いていますが、視覚表現の生成AIレンダリングという可能性にどんな変化があったのか確認します。後半ではゲームへの生成AIの利用の大雑把な状況と、最後にまたSF的なゲームの未来についても考えます。 今回は記事全体をCC0にはできませんが、昨年同様脈絡なく挿れた挿絵はすべてStable Diffusion XL(+Kohya’s Deep Shrink)で生成しています。著作性ある加工も行っていないため、パブリックドメインと考え、引用元の記載がある画像を除き記事内の画像はすべてCC0とします。 生成AIレンダリングから

                                                                                生成AIレンダリングの現在地とゲームの期限
                                                                              • 生成AIを業務利用して感じたこと、これから意識したいこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

                                                                                はじめに こんにちは、サーバサイドエンジニアの rakusksato です 2023年皆さんにとって1番のトピックは何だったでしょうか? 個人的には生成AIの登場、主にChatGPTやGitHub Copilotでした。 ラクスでは、生成AIを積極的に業務へ取り入れています。 今回は約1年間、生成AIを業務利用してみて感じたことを対話型AIとGitHub Copilotについてそれぞれ分けて話していきたいと思います。 はじめに 対話型AI(ChatGPT, Copilot Chat, Microsoft Bing, Google Bardなど) 漠然としたアイデアから具体的なアウトプットを高速に生成できる 壁打ち相手として、質問者の認識外の回答も提供 これらをふまえて、 (1):答えを教えてください 例えば、 ただし、 (2):どんなアプローチがあるか教えてください 結論 GitHub C

                                                                                  生成AIを業務利用して感じたこと、これから意識したいこと - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
                                                                                • AIの時代における「人間」性~オープンでパーミッションレスなIDプロトコルへの道(OpenAIサム・アルトマンブログ和訳)|金光碧 / Kanemitsu Midori

                                                                                  AIの時代における「人間」性~オープンでパーミッションレスなIDプロトコルへの道(OpenAIサム・アルトマンブログ和訳) 注釈&はじめにby金光最近(2023年4月1日現在)、世の中のテクノロジーHype Cycle的に話題の中心がCryptoからGenerativeAIに移ってしまい、Crypto民の私は寂しい思いをしていました。このムーブメントの震源地であるOpenAIのCEOサム・アルトマン氏がWorldcoinなるCryptoプロジェクトをやっていることはなんとなく知っていたのですが、AIとCryptoをどうLinkするつもりなんだろ?くらいしか思っていませんでした!が! 3月31日にサム・アルトマンによるこちらのブログが出まして、Worldcoinプロジェクトが「World IDと呼ばれるオープンでパーミッションレスのアイデンティティプロトコル」文脈だったということがわかり、と

                                                                                    AIの時代における「人間」性~オープンでパーミッションレスなIDプロトコルへの道(OpenAIサム・アルトマンブログ和訳)|金光碧 / Kanemitsu Midori