並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 51件

新着順 人気順

GitLabの検索結果1 - 40 件 / 51件

  • ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita

    ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! プロローグ 先日、弊社のとある案件内での会話です。 熟練エンジニア(以降「熟練」と表記):GitHubのプルリクが来てたからコードレビューしておいたよ。 若手エンジニア(以降「若手」と表記):ありがとうございます。助かります。 熟練:他の人のコードにも指摘した内容がキミのコードにもあったので指摘しておいた。他の人のプルリクは見ていないの? 若手:いや、他の人のプルリクは見てないですね。。 必要ですかね・・? 熟練:必要だよ。昔はそういうのやりたくてもできなかったんだから! 若手:(はじまった、熟練さんの昔語り・・。長いんだよなぁ。。)なるほど!そうなんですね。他の人のコード読んで勉強します! はじめに 皆さん、こんにちは。エンジニア歴約20年目の立脇です。今日は、エンジニアにとって切っても切り離せない

      ソースコード管理の進化:Excel管理からGitHubまで、エンジニアの戦いを振り返る! - Qiita
    • 【GitHub】個人学習をGitHubでレベルアップさせる話

      はじめに ご覧いただきありがとうございます。Gonです! 巷では、GitやGitHubに関する話が話題ですね。 エンジニアでGitを触ったことない人は本当に「やばい」のか? そんなことは知りません。 Gitでのバージョン管理やGitHubの運用方法については、既に多くの記事で解説されているので、ここでは触れずにいこうと思います。 今回の記事では、普段の学習に『GitHub』を取り入れたことで、日々の学習がより楽しく継続できるようになり、結果としてスキルアップできた実体験についてシェアしていきます。 皆さんのエンジニアライフに、少しでも良いキッカケになれば嬉しいです。 GitHubを活用した方が良い理由 まずは、こちらの動画をご覧ください。 正直、意味は分かりません。 アニメーションが凄すぎて話が入ってきませんでした。 要約すると、こんな感じです。 GitHubは世界最大のソフトウェア開発プ

        【GitHub】個人学習をGitHubでレベルアップさせる話
      • 実務未経験者の人に読んでほしいGitHubの実務tips - Qiita

        更新履歴 2024-09-05 masterをmainブランチにし、masterに対する言及をしました。 httpsかsshか、についてはいろんな見方があることを追記 「PRの作成タンを押したら終わりではない」の項目を追加 はじめに 株式会社シンシアでは、実務未経験のエンジニアの方や学生エンジニアインターンを採用し一緒に働いています。 ※ シンシアにおける働き方の様子はこちら この記事は プログラミングを学び出したばかりの人 エンジニアとして働きだしてGitHubを使い慣れていない人 という人向けに、共通してやってほしいなと思って、いつも言っていることを一般向けに書いたものです。 ぜひ読んで見ていただけると嬉しいです。 ※ Githubとはなにか、具体的なGitの操作に関してはこの記事では割愛させていただきます。 git cloneするとき Githubでは、https, sshによるgi

          実務未経験者の人に読んでほしいGitHubの実務tips - Qiita
        • レビュー依頼の優先度について考えていたら、レビュー依頼をスコアリングしてソートするツールができた - エムスリーテックブログ

          こちらはAI・機械学習チームブログリレー8日目の記事です。前回のブログは高田さんの「AI・機械学習チームで学んだ開発技法で趣味の通知系ツールを量産した」でした! www.m3tech.blog エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。 「レビュー依頼の優先度」といえば自分の作業とレビューのどちらを優先するかという意味での「優先度」の印象ですが、今回は複数あるレビュー依頼の中で、どのレビューから見ていくかという意味での「優先度」の話をします。 レビューの優先度を考えていく中で、「これは自動化したら面白いのではないか」と思い立ち、レビューの優先度をスコアリングするツールを作ったので、その経緯を簡単に紹介していきます。 レビューの優先度の再考 先に見るべきレビュー依頼の観点 急ぎ系のマージリクエスト メンションされてか

            レビュー依頼の優先度について考えていたら、レビュー依頼をスコアリングしてソートするツールができた - エムスリーテックブログ
          • 主要なAIコードアシスト機能の比較。GitHubが先行し、GitLab/Google Cloud/AWSが追いかける。ガートナーがマジッククアドラントを発表

            主要なAIコードアシスト機能の比較。GitHubが先行し、GitLab/Google Cloud/AWSが追いかける。ガートナーがマジッククアドラントを発表 AIコードアシスト機能を提供している主要各社は、調査会社の米ガートナーが作成したAIコードアシストを比較調査したマジッククアドラントの自社の位置づけをプレスリリースで発表しています(GitHub、AWS、GitLab、Alibaba Cloud)。 マジッククアドラントとは、縦軸に「実行能力」、横軸に「ビジョンの完全性」を持つ平面図上に主要なベンダや製品を位置づけていくというものです。図の右上にあるベンダほど、より高い実行能力とビジョンの完全性を備えた、すぐれたベンダや製品と位置づけられています。 そして図全体を4つの象限に分けて、右上がリーダー、右下が概念先行型、左下が特定市場指向型、左上がチャレンジャーと分類しています。 下記がガ

              主要なAIコードアシスト機能の比較。GitHubが先行し、GitLab/Google Cloud/AWSが追いかける。ガートナーがマジッククアドラントを発表
            • Gitを触ったことのないエンジニアがヤバいと言われる理由を考えた - Qiita

              これは何? TwitterでGitをさわったことのないエンジニアがヤバイという発言が物議を醸していたのでなぜヤバイと言われるのかを考察しました。 考えられる理由 業界標準への理解が低い/業界の大局を追えていないように見える 現代のソフトウェア開発のバージョン管理のデファクトスタンダートがGitです。 基本的には,Gitリポジトリのホスティングサービスである,GitHubやGitLabを使うパターンが多く,こういったサービスを使うことで現代の開発フローは実現されていると思います。 そのため,Gitを使ったことがないと業界のお作法的なものができていないと思われてしまう可能性があると考えられます。 最新技術へのアンテナが低そうに見える 現代のOSSのほとんどがバージョン管理にGitを使用しており,GitHubやGitLabにソースコードを公開しているパターンが多いです。。そのため,OSSのコント

                Gitを触ったことのないエンジニアがヤバいと言われる理由を考えた - Qiita
              • Adelie Linux開発者、systemdをmusl libcに移植 | gihyo.jp

                Linux Daily Topics Adelie Linux開発者⁠⁠、systemdをmusl libcに移植 Adelie Linux開発者のA. Wilcoxは9月5日、自身のブログ「The Cat Fox Life」に「Porting systemd to musl libc-powered Linux(systemdをmusl libcベースのLinuxに移植する⁠)⁠」と題した記事を投稿、Adelie Linuxのようにmusl Cライブラリを使用するディストリビューション上でも実行可能なsystemdを開発したことを明らかにした。すでにパッチセットがGitLab上に公開されており、Wilcoxはパブリックベータに向けたテストを呼びかけている。 Porting systemd to musl libc-powered Linux -The Cat Fox Life commi

                  Adelie Linux開発者、systemdをmusl libcに移植 | gihyo.jp
                • GitLab CI/CDで失敗したRSpecのテストのみを再実行する|TechRacho by BPS株式会社

                  ある案件で、GitLab CI/CDでRSpecによるテストを自動化しています。 その際に以下の問題がありました。 テスト完了まで30分ほどかかる たまに落ちるテストがある CIでは、テスト成功後に開発環境へ自動デプロイするようになっているため、たまに落ちるテストによりテスト全体を再実行することになり、デプロイ完了まで多くの時間がかかってしまっていました。 改善方針 たまに落ちるテストをいい感じにリトライするCircleCI Workflowsの設定 を参考にさせていただき、失敗したテストのみ実行するretry-testというステージをRSpecを実行するtestステージの後に追加し、only-failuresオプションで失敗したテストのみ再実行できる構成にしました。 ステージを分けることでテストの再実行に失敗しても、retry-testステージのジョブのみをさらに再実行することも可能にな

                    GitLab CI/CDで失敗したRSpecのテストのみを再実行する|TechRacho by BPS株式会社
                  • 三種の神器ならぬ「ソフトウェア開発の“四種の神器”」はこれだ

                    関連キーワード DevOps | アプリケーション開発 | 開発ツール | 開発プロセス 現代のソフトウェア開発プロジェクトにおいて、セキュリティやスピードに対する要求は高まっており、それに伴い開発ツールや手法の選択肢は多様化している。本稿は、「開発現場で活躍したい」「キャリアアップを目指したい」と考えるソフトウェア開発者が押さえるべき、4つの開発ツールと4つの開発手法を解説する。 ソフトウェア開発者が押さえるべき「四種の神器」はこれだ 併せて読みたいお薦め記事 連載:ソフトウェア開発者のキャリアガイド 第1回:いまさら聞けない「ソフトウェア開発者」の“専門分野の違い”とは? 第2回:「人気のプログラミング言語」5選、愛される理由は? 第3回:「どのプログラミング言語を学ぶか」よりも重要な“あれ”とは 開発手法に関する記事 いまさら聞けない「DevOps」「プラットフォームエンジニアリング

                      三種の神器ならぬ「ソフトウェア開発の“四種の神器”」はこれだ
                    • AmazonでKindle本夏セールが開催中! 4万冊以上の電子書籍が最大70%OFF 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」などコンピュータ・IT書も1000冊以上

                        AmazonでKindle本夏セールが開催中! 4万冊以上の電子書籍が最大70%OFF 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」などコンピュータ・IT書も1000冊以上
                      • 生成AIは「ソフトウェア開発の生産性」を本当に向上させているのか?

                        生成AIがソフトウェア開発に与える影響 筆者が所属するGitLabが2024年に発表した『グローバルDevSecOps調査レポート』とは、日本を含む世界中の企業の5300人を超えるCxO、ITリーダー、ソフトウェア開発者、セキュリティ担当者および運用担当者を対象に、DevSecOpsの導入における成功や課題などについて調査を実施し、その結果をまとめたものです。 本調査から、企業は生成AIにまつわる抵抗感の大部分をすでに乗り越えており、現在は生成AIをスケーラブルで持続可能なものにすることを目指していることが明らかになりました。 一方、多くの経営陣には生成AIが生産性に与える影響を定量化するのに苦労しているという実態も示されています。 たとえば、世界中の回答者の58%、日本では67%の回答者が、ソフトウェア開発者の生産性を測定することがビジネス成長の鍵であると回答しています。その一方で、世界

                          生成AIは「ソフトウェア開発の生産性」を本当に向上させているのか?
                        • 【UI生成】AIツール「v0」で始めるスマートな資料作成&Webデザイン|AI-Bridge Lab こば

                          👋こんにちは!AI-Bridge Labのこばです。最近、AIとチャットしながらUIや資料の可視化ができるツールの進化が目覚ましく、特にWeb開発の分野では大きな変化が起きています。 一瞬でUI生成してくれるAI #v0 (@v0 )に画像添付してプレビューに反映できるのが本当に素晴らしいですね! これなら打合せの時にでもあっという間にプロダクトデザインが作れてしまうスピード感です🚀 ClaudeのArtifactに慣れている方ならすぐに使いこなせるはずです v0に与えた画像と指示は返信欄 pic.twitter.com/c3qkjU2OY1 — こば@AIBridge Lab (@doerstokyo342) August 25, 2024 今回は、Vercelが提供する画期的なAIツール「v0(ブイゼロ)」について、その特徴や使い方、活用事例をご紹介します。v0を使えば、コーディン

                            【UI生成】AIツール「v0」で始めるスマートな資料作成&Webデザイン|AI-Bridge Lab こば
                          • QtCS2024 Compile once. Run everywhere - Qt Wiki

                            Session Summary Compiling and deploying of C++ applications on Windows, Linux, macOS for x86_64 and arm64 can be challenging. By using Cosmopolitan Libc we could have an alternative. Slides at 2024.09.06/QtCS2024-CompileOnce-RunEverywhere.pdf · GitLab Session Owners Cristian Adam Notes (AI transcribed) Cristian Adam, a member of the Qt Creator team, presented a talk on "Compile Once, Run Everywher

                            • Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild | Amazon Web Services

                              AWS News Blog Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild Starting today, you can build applications on macOS with AWS CodeBuild. You can now build artifacts on managed Apple M2 machines that run on macOS 14 Sonoma. AWS CodeBuild is a fully managed continuous integration service that compiles source code, runs tests, and produces ready-to-deploy software packages. Buildin

                                Add macOS to your continuous integration pipelines with AWS CodeBuild | Amazon Web Services
                              • GIMP is No Longer a Viable Photoshop Alternative

                                “Why are you trying to run Photoshop on Linux? Just use GIMP.” This suggestion never held much weight, and today, it holds even less. A few years ago, I had a Twitter spat with someone involved in the GIMP project, the GNU Image Manipulation Program, often touted as the “open-source Photoshop alternative.” I argued that GIMP had fallen significantly behind and was not a viable option for professio

                                  GIMP is No Longer a Viable Photoshop Alternative
                                • 生成AIでインフラエンジニア向け社内勉強会の発表事例を選定してみた - APC 技術ブログ

                                  はじめに 会社の施策で有料版のChatGPTを使えるようになりました。有料版のChatGPTでは、無料版の制限を超えた多くの文字数をプロンプトに書くことができます。 私はちょうど今、社内の勉強会で発表するネタとして、自分のブログの記事を流用できないかと考えていました。 私のブログ記事のタイトルと概要を、100記事分ぐらいを貼り付けて、そこから勉強会に適した内容をピックアップするということを、試してみました。 社内勉強会で共有する生成AI活用事例の選定 プロンプト:技術紹介版 私はインフラを担当するシステムエンジニアです。私が最近生成AIを活用した事例を、社内の勉強会で紹介します。発表時間は20分です。想定する聴衆は全員がインフラ系システムエンジニアです。しかし、個々の専門分野や知識のレベルには差があります。中には、業務経験が1年未満の人もいます。 私が生成AIを活用した事例を、以下の通りに

                                    生成AIでインフラエンジニア向け社内勉強会の発表事例を選定してみた - APC 技術ブログ
                                  • Ultimate guide to migrating from AWS CodeCommit to GitLab

                                    Ultimate guide to migrating from AWS CodeCommit to GitLab Learn how to migrate from AWS Services to GitLab and seamlessly integrate with the DevSecOps platform in this comprehensive tutorial. On July 25, 2024, AWS made a significant announcement regarding its CodeCommit service. As detailed in their official blog post, AWS has decided to close new customer access to CodeCommit. While existing cust

                                      Ultimate guide to migrating from AWS CodeCommit to GitLab
                                    • はてブとかSNSで不安を抱いている多くのITエンジニアに届け

                                      定期的にはてブやSNSを見ているとITエンジニアの投稿を見ることも多いだろう。それを見ると色んな感情が湧くと思う。 勉強会に参加しなきゃ!技術ブログを上げなきゃ! 技書展に行かなきゃ! すぐにサービス立ち上げなきゃ!個人のGitlabに毎日プッシュして全世界に公開しなきゃ!献本されて書評書かなきゃ! 〇〇週間で未経験で××資格取らなきゃ! 週末はスタバでコーディングしなきゃ!これ以外にも色々あるだろうが端的に言うと自分のITエンジニアとしての偏差値が低いんじゃないか?って思うことが多いのではないか。 そんなわけ無いぞ。上に書いているようなレベルの人ってホント上澄みレベルで世間のエンジニアが全員勤勉だと思うなよ。 あと結果のみアウトプットしているから凄い事スラスラしているように見えるけど、実際はインプットからアウトプットまでに時間結構あるぞ 結構気にしてあれこれ手を出して潰れる人を見てきたし

                                        はてブとかSNSで不安を抱いている多くのITエンジニアに届け
                                      • 【AWS】新しいAWSの開発環境について考えてみた - Qiita

                                        はじめに この記事は、AWSの開発環境について考えてみた内容をまとめたものです。 主な内容としては検討内容などを中心に書きます。(思いついたことなど) 誤りなどがあれば書き直していく予定です。 内容につきましては2024年8月27日時点の内容で記載しております。あらかじめご了承ください。 なお、本記事の内容は筆者の見解を多分に含んでおり、加えて何かを断定するものではございません。 CodeCommitやCloud9の廃止について 2024年某日、CodeCommitを含む一部のサービスについて終了のお知らせが発表されました。 CodeCommitについてはAWSのre:postに記載があり、そこで周知があったようです。 (公式に発表されたわけではないので多くの人が気づかなかったと思います。) 対象のre:post ※なお、現在はAWSのre:postに記載のコメントについては削除済となって

                                          【AWS】新しいAWSの開発環境について考えてみた - Qiita
                                        • Kubuntu - tmtms のメモ

                                          十数年ぶりにデスクトップ環境を Kubuntu にしてみた。 インストール sudo apt install kubuntu-desktop 起動時スプラッシュ画像を変更 sudo update-alternatives --config default.plymouth /usr/share/plymouth/themes/kubuntu-logo/kubuntu-logo.plymouth を選択 sudo update-alternatives --config text.plymouth /usr/share/plymouth/themes/kubuntu-text/kubuntu-text.plymouth を選択 パネルの追加 パネルが下にしかなかったけど上下にパネルを表示したかったのでパネルを追加。デスクトップ上で右クリックして「パネルを追加」 上のパネルに、メニューと各種ア

                                            Kubuntu - tmtms のメモ
                                          • rubocop-todo-corrector で .rubocop_todo.yml を撲滅する - STORES Product Blog

                                            rubocop-todo-corrector で .rubocop_todo.yml を撲滅する STORES でソフトウェアエンジニアをやっている @morihirok です。 先日 【増枠】10年超えRails開発の振り返りと未来 - 持続可能な開発の具体策 というイベントで STORES の Rails 開発について話してきました。 speakerdeck.com この発表後の懇親会でスライド第2章で触れた r7kamura/rubocop-todo-corrector についてのご質問をよくいただいたので、プロダクトブログで解説できればと思います。 rubocop-todo-corrector とは Rails リポジトリにおいて、Linter であるところの RuboCop が入っていることが多いかと思います。 一方で、長期的に開発が続けられているリポジトリにおいては運用の途中

                                              rubocop-todo-corrector で .rubocop_todo.yml を撲滅する - STORES Product Blog
                                            • 令和のプログラミングの教え方|SHIFT Group 技術ブログ

                                              はじめにこんにちは。テスト自動化アーキテクトの牧野です。最近ダーツを始め、カウントアップで400がちょくちょく出るようになってきて楽しくなってます。 弊社は公認ダーツ部があり、いくつかの大会にも参加させていただき、ダーツ祭り企業対抗戦ページ に社名が掲載されている通りこちらにも参加致します。本記事が公開されているころには既に本イベントが終わっているかもしれませんが、社内・社外問わずよろしくお願いします。 イントロダクション現代のプログラミングにおいて求められる知識は非常に多いです。 昔が少ないわけではありませんでしたが、あらゆるテクニックやツールが普及し、個人が発揮できる出力の最低値は確実に高くなり、公式・個人問わず学習リソースは増加し、その形態も紙書籍や英語のマニュアルだけではなく、動画による解説やWeb上で実行できるインタプリタを通した実践など多岐にわたります。 選択肢が非常に多く、学

                                                令和のプログラミングの教え方|SHIFT Group 技術ブログ
                                              • Vercelとは?最新のウェブ開発プラットフォームの概要と特徴 | 株式会社一創

                                                Vercelは、静的および動的なWebサイトやアプリケーションのデプロイと管理を簡単にするためのプラットフォームです。 Vercelの主な特徴は、サーバーレスアーキテクチャの採用と、優れた開発者体験の提供にあります。 開発者は、コードをリポジトリにプッシュするだけで、Vercelが自動的にビルド、デプロイ、スケールを行います。 特にNext.jsとの統合が強力で、これによりReactアプリケーションのデプロイがシームレスになります。 Vercelの概要:基本的な説明と提供するサービス Vercelは、フロントエンド開発者に特化したプラットフォームで、静的および動的なウェブサイトやアプリケーションのデプロイを簡素化します。 Vercelは、以下のようなサービスを提供しています。 1. 自動デプロイ: Gitリポジトリと連携し、コードのプッシュごとに自動でデプロイが行われます。 2. プレビュ

                                                  Vercelとは?最新のウェブ開発プラットフォームの概要と特徴 | 株式会社一創
                                                • Gitプッシュ時に発生したHTTP 500エラーの解決方法 - Qiita

                                                  概要 ローカルリポジトリのコミットをプッシュしようとした際、HTTP 500エラーが発生してしまいました。 この記事では、この問題の原因と、それを解決するために行った手順を紹介します。 表示されたエラーメッセージ SourceTreeでのエラーメッセージ SourceTreeからプッシュを試みた際に、以下のエラーメッセージが表示されました。 git --no-optional-locks -c color.branch=false -c color.diff=false -c color.status=false -c diff.mnemonicprefix=false -c core.quotepath=false -c credential.helper=sourcetree push -v --tags --set-upstream my-repository refs/heads/

                                                    Gitプッシュ時に発生したHTTP 500エラーの解決方法 - Qiita
                                                  • 成功循環モデルから学ぶ、チーム力を向上させた取り組み - メドピア開発者ブログ

                                                    こんにちは。エンジニアの保立(@purunkaoru) です。 先日、弊社のMVPに、開発チームのリーダーをしている四方さん(@shikatadesu)が選ばれました。 style.medpeer.co.jp 近くで見て、僕が勉強になった点を「成功循環モデル」をもとに紹介いたします。 チームビルディングで悩まれている方の参考や気付きになれば嬉しいです。 成功循環モデルは、「関係の質」、「思考の質」、「行動の質」、「結果の質」という順序で質が向上していく考え方です。各段階の質が高まることで次の段階の質も向上し、良い結果が循環するとされています。詳しくは以下のリンクをご参照ください。 「成功循環モデル」とは、組織として成果や結果を上げ続けるために必要な要素とサイクルを示した組織開発フレームです。組織の成果や結果を継続的に上げるためには、組織に所属する従業員同士の関係性が重要です。 Schoo

                                                      成功循環モデルから学ぶ、チーム力を向上させた取り組み - メドピア開発者ブログ
                                                    • GitLab をリポジトリとして使う AWS Amplify Hosting でのアプリケーションのデプロイ方法 | Amazon Web Services

                                                      Amazon Web Services ブログ GitLab をリポジトリとして使う AWS Amplify Hosting でのアプリケーションのデプロイ方法 今日の変化の激しいデジタル環境においては、企業や開発者が Web アプリケーションを迅速かつ安全にデプロイする効率的な方法を常に求めています。AWS Amplify Gen2は、GitLab の堅牢なバージョン管理システムと組み合わせることで、このチャレンジに対する効果的なソリューションを提供します。AWS Amplify Hosting では様々なリポジトリの選択肢をサポートしていますが、このブログでは GitLab をリポジトリとして使う AWS Amplify Hosting でのアプリケーションのデプロイ方法をご紹介します。 AWS Amplify Gen2 は、フロントエンド開発者が AWS 上でフルスタック アプリケー

                                                        GitLab をリポジトリとして使う AWS Amplify Hosting でのアプリケーションのデプロイ方法 | Amazon Web Services
                                                      • サクッとVercelにNext.jsで作成したサービスをデプロイ[Next.js][Vercel]

                                                        こんにちは。FEチームのMapleです。私たちのチームは、現在のシステムアーキテクチャを見直し、Reactを用いた新しいアーキテクチャへの移行を検討しています。Next.jsを使用してVercelに簡単なサービスのデプロイを行います。 はじめに 今回はReact/Next.jsを使用して簡単なサービスを作成していこうと思います Vercelへのデプロイを簡単に解説出来たらと思います 成果物 Vercelとは? 簡単なデプロイ GitHubやGitLabなどのリポジトリと連携することで、コードをプッシュするだけで自動的にデプロイされます。ブランチごとのプレビューURLも自動生成されるため、開発プロセスがスムーズになります。 高速なパフォーマンス エッジネットワークにより、ユーザーに近い場所からコンテンツを提供できるため、ページロードが高速化されます。 サーバーレス機能 APIルートやバックエ

                                                          サクッとVercelにNext.jsで作成したサービスをデプロイ[Next.js][Vercel]
                                                        • オンプレGitLabでgit+CI+npmサーバー2024

                                                          自前サーバーで GitLab を動かしてプライベートな npm プロジェクトなどを置きたい† GitLab は、 GitHub のように使える git 利用開発支援機能 テストやビルドやデプロイを自動化する CI サーバー機能 npm パッケージサーバー機能 など、さまざまな機能を兼ね備えるフリーソフト。 自前のサーバーにインストールして動かせる。 GitLab を動かすには 4GB 以上のメモリが必要で、しばらく前だと二の足を踏んでいたのだけれど今なら軽いはず。 Docker を使ってサクッと動かす。(動かせるといいな) ・・・いやこれ、ネット上で情報を得ようとするとどれも断片的なので、全体としてまともに運用できるところまで準備するのはすごく大変だよ?! 今のところ、 docker で GitLab を動かす ホストの apache2 をプロキシサーバーとして外からの接続を docker

                                                          • デザインシステムを用いた自治体公式Webサイトの構築(Storybook編) - ハコレコドットコム株式会社 - Webで地域に新しい一歩を -

                                                            函館市 市政ポータルサイト https://www.city.hakodate.hokkaido.jp/gov/ 弊社で構築した函館市 市政ポータルサイト(公式Webサイト)のデザインシステムを用いた構築紹介の記事についての第二回です。 今回はStorybookによるコンポーネントの作成について深掘りしていきます。 目次 Figmaのバリアブル・コンポーネントについて Storybookによるコンポーネント作成について(本記事) これからの運用について コンポーネント開発の構成 本Webサイトでは、以下の技術を用いてコンポーネント開発を行いました。 Storybook EJS(HTML) Sass(CSS) TypeScript(JavaScript) 本Webサイトでは、CMSから静的に書き出されたHTML・CSS・JavaScriptを利用する必要があったため、EJSテンプレートエンジ

                                                              デザインシステムを用いた自治体公式Webサイトの構築(Storybook編) - ハコレコドットコム株式会社 - Webで地域に新しい一歩を -
                                                            • GitLabについて

                                                              当社は、最も包括的なDevSecOpsプラットフォームであるGitLabを提供している会社です。 2011年に、1つのプログラマーチームにおける共同作業を支援するオープンソースプロジェクトとして、GitLabは誕生しました。セキュリティとコンプライアンスを強化しながら、より迅速かつ効率的なソフトウェアデリバリーを実現するプラットフォームとして、今では何百万人もの人々に使用されるようになりました。 設立当初から、リモートワーク、オープンソース、DevSecOps、イテレーションへの確固たる信念を持ち続けてきました。当社チームは起床後(もしくは任意の勤務開始時間に)ログオンし、皆様がツールチェーンに時間を取られずに、優れたコードをより速くリリースすることに集中できるよう、GitLabコミュニティと協力して毎月新しいイノベーションを届けています。

                                                                GitLabについて
                                                              • Google Cloud Next ‘23 で発表したこと全 161 件 – まとめ | Google Cloud 公式ブログ

                                                                生成 AI が終始大きな注目を集め、特に Vertex AI と Duet AI で展開される多くの新しいサービスが話題となり、クラウドの新しい利用方法に光が当てられました。 Google Cloud Next ‘23 の基調講演のオープニング動画 今週の出来事をすべてここで紹介することはできませんが、皆様がその場にいたように感じられるよう、すべての発表の要約をまとめました。全 161 件の発表のリストをご覧ください。 データと AI クラウド AI プラットフォームと AI ツール1. Google Cloud の Duet AI は現在新機能を搭載したプレビュー版で、今年後半に一般提供される予定です。 2. Vertex AI Search と Vertex AI Conversation(旧名はそれぞれ Enterprise Search on Generative AI App B

                                                                  Google Cloud Next ‘23 で発表したこと全 161 件 – まとめ | Google Cloud 公式ブログ
                                                                • アクセストークンをWebWorkerで扱う | Memory ice cubes

                                                                  というアプローチを紹介してる記事があって、なるほど?と思ったのでまとめてみる。 元記事はこちら。 Leveraging Web Workers to Safely Store Access Tokens – The New Stack 毎度のことながら、今にはじまったことではない。 元記事いわく WebWorkerであれば、メインスレッドで実行されるであろうXSSや3rdのコードから触れないので安全! 設計としては、 メイン: まず`Worker`をロード メイン: 初期化のメッセージを`postMessage()` クレデンシャルがあるならそれを渡す ワーカー: アクセストークンの準備 受け取ったやつ or そこで`fetch()`して、オンメモリに保存 (これで準備OK) メイン: APIにリクエストしてほしいと`postMessage()` ワーカー: APIに向けてアクセストークン

                                                                    アクセストークンをWebWorkerで扱う | Memory ice cubes
                                                                  • GitLab Runnerでpodmanを使うメモ | 日常系エンジニアのTech Blog

                                                                    前提条件 GitLabとGitLab Runnerは既に構築済みとします ここではGitLab RunnerはShared Runnerとして登録します GitLab Runnerのホストにはpodmanが既にインストール済みとします GitLab Runner 登録 以下の作業をする前にGitLabの Admin Area にある Runners の New instance runner で登録するトークンを発行しておいてください。 登録作業 GitLab Runnerで以下のコマンドを実行します。 ExecutorはDokcerを選択します。 # gitlab-runner register --url http://192.168.10.63 --token TOKEN (snip) Enter an executor: virtualbox, docker+machine, ku

                                                                    • オンプレミスへのKubernetes導入を振り返る - TECHSCORE BLOG

                                                                      Synergy!のインフラを担当している清水です。今回は半年ほどかけてオンプレミスにKubernetesを導入したお話をしたいと思います。 清水 邦晃(シミズ クニアキ) 趣味でスマートスピーカー向けアプリの開発を行ってます。 関西中心にスマートスピーカー開発者コミュニティで活動してます。 あと、ギター弾きます。ブリティッシュロックが好きです。 目次 経緯 導入に向けた課題 External Load Balancerをどうするか? 構築ツールの選定とノウハウの偏り 実際の構築と導入 導入後 まとめ 経緯 当社の主要サービスであるSynergy!のインフラは、ほぼいわゆる「オンプレミス」で動いています。データセンターに物理サーバやネットワーク機器を設置、仮想化基盤ソフトウェアなども使って、構築から運用までをすべて自社で行うというものです。そして、このインフラ上に開発チームが開発したアプリケ

                                                                        オンプレミスへのKubernetes導入を振り返る - TECHSCORE BLOG
                                                                      • AmazonでKindle本夏セールが開催中! 4万冊以上の電子書籍が最大70%OFF 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」などコンピュータ・IT書も1000冊以上 (INTERNET Watch)

                                                                        AmazonでKindle本夏セールが開催中! 4万冊以上の電子書籍が最大70%OFF 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」などコンピュータ・IT書も1000冊以上 Amazon.co.jpのKindleストアでは現在、22日までの期間限定で電子書籍が最大70%OFFとなる「Kindle本(電子書籍) 夏セール」を開催中だ。IT・コンピュータ関連の書籍も1000冊以上がラインアップされている。 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」は、世界最大のリモートカンパニーであるGitLabが公開しているリモートワーク方法論をもとにその内容を解説した...

                                                                          AmazonでKindle本夏セールが開催中! 4万冊以上の電子書籍が最大70%OFF 「GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた」などコンピュータ・IT書も1000冊以上 (INTERNET Watch)
                                                                        • 主要なAIコードアシスト機能の比較。GitHubが先行し、GitLab/Google Cloud/AWSが追いかける。ガートナーがマジッククアドラントを発表 (Publickey)

                                                                          主要なAIコードアシスト機能の比較。GitHubが先行し、GitLab/Google Cloud/AWSが追いかける。ガートナーがマジッククアドラントを発表 AIコードアシスト機能を提供している主要各社は、調査会社の米ガートナーが作成したAIコードアシストを比較調査したマジッククアドラントの自社の位置づけをプレスリリースで発表しています(GitHub、AWS、GitLab、Alibaba Cloud)。 マジッククアドラントとは、縦軸に「実行能力」、横軸に「ビジョンの完全性」を持つ平面図上に主要なベンダや製品を位置づけていくというものです。図の右上にある...

                                                                            主要なAIコードアシスト機能の比較。GitHubが先行し、GitLab/Google Cloud/AWSが追いかける。ガートナーがマジッククアドラントを発表 (Publickey)
                                                                          • 前向きな意図を想定する|chida09

                                                                            GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた ドキュメントの活用でオフィスなしでも最大の成果を出すグローバル企業のしくみ | 翔泳社 コミュニケーションの相手は「何かを良くするために適切に努力している」とまずは想定することです。人間は本能的に、他人の行動から自分にとって不都合なことが発生すると、相手が誠実でなかったり、やる気がなかったり、能力がなかったから問題が起きたと考えてしまいます。「前向きな意図を想定する」とは、そうした考え方をいったん止めて、相手はあなたや状況を良くするために努力しているのだと想定することです。 引用: GitLabに学ぶ 世界最先端のリモート組織のつくりかた リモートワークでの働き方が当たり前になり、文書でのコミュニケーションや人伝で話しを聞くことが多くなった。 相手の表情が見えないからか少し冷たく感じたり、攻撃的に見えてしまうこともあるが、そうではな

                                                                              前向きな意図を想定する|chida09
                                                                            • markdownでシーケンス図を書こう - Qiita

                                                                              ちょっとしたシーケンス図をさくっと書きたい 皆さんは設計でシーケンス図を書くときにどのようにしていますか? astahなどのUMLツールを使って書くのが一般的だと思います。私もそうです。 確かに込み入ったシーケンスを書く場合にはそれがいいのでしょうが、例えばWikiの中にちょっとしたシーケンスを書きたいときはどうでしょうか? astahでシーケンス図を書く 画像に出力する Wikiに貼る という工程を踏むのはかなり面倒ですよね? しかも、しばらく経ってからシーケンスを更新する必要が生じたとき、「元のastahはどこだ…?」となるのは火を見るより明らかです。 もっと便利な方法があります。 markdownでシーケンス図を書くのです。 mermaidを使ったシーケンス図の書き方 markdownでシーケンス図を書くときにはmermaidとういライブラリを使います。 例えば、GitLabでは初め

                                                                                markdownでシーケンス図を書こう - Qiita
                                                                              • VSCodeオススメ拡張機能15選 マイナー編|【㈱フクロウラボ】エンジニアブログ

                                                                                こんにちは。 フロントエンドプログラマーの河村です。 今回は Visual Studio Code(以下 VSCode)のマイナーだけどオススメな拡張機能を紹介します。 かぼすちゃんです かわいいですねChange Case選択した文字列をショートカットから命名規則に沿って変換してくれます。 手動で命名規則の変換を行う必要がなくなるので便利です。 Commit TypeVSCode でコミットを打つ際、コミットメッセージにプレフィックスの入力を補助してくれます。 プレフィックスを覚えずに済むので便利です。 Dogeかぼすちゃんを表示してくれます。 かわいいですね。 Google Translate選択した文字列をショートカットから翻訳してくれます。 わざわざブラウザを開く必要がなくなるので便利です。 google-search選択した文字列をコンテキストメニューから検索してくれます。 わざ

                                                                                  VSCodeオススメ拡張機能15選 マイナー編|【㈱フクロウラボ】エンジニアブログ
                                                                                • Lightsailってどんなサービス? ~100本ノックしてみたい中堅エンジニア 【AWS】~ 5/100 - Qiita

                                                                                  Lightsailってどんなサービス? ~100本ノックしてみたい中堅エンジニア 【AWS】~ 5/100WordPressAWS初心者Lightsail100本ノック はじめに そこまで多くの人が使うサービスではないのかもしれませんが、業務でLightsailを使う機会があったので紹介します。 Lightsailは一言で言うと、導入が簡単かつ低価格でVPS(仮想プライベートサーバー)を構築できるツールかなと思います。 Lightsailのメリット Lightsailのメリットを紹介します。 1. 導入が簡単 まず、非常に簡単にWebアプリケーションの基盤を作れるというメリットがあります。 例えば、WordPress環境をAWSで構築したいとなったら以下のようなAWSリソースの作成や作業をすることになると思います。 ドメインの取得 Route53もしくはドメインサービスで取得 ネットワーク

                                                                                    Lightsailってどんなサービス? ~100本ノックしてみたい中堅エンジニア 【AWS】~ 5/100 - Qiita