並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 252件

新着順 人気順

HDDの検索結果161 - 200 件 / 252件

  • 3月31日は「世界バックアップデー」、大事なデータのバックアップをしよう。リストアの確認もお忘れなく

    毎年3月31日は、マルウェアやハードウェアの故障、人為的なミスなどからのデータ保護の必要性を喚起する「World Backup Day」(世界バックアップデー)です。今年も次の日曜日がその日になります。 もちろん世界バックアップデーは、いくつかのバックアップ製品やサービスを提供しているベンダが推進する日なのですが(世界バックアップデーのWebサイトには「最高のバックアップソフトウェア」というリンクがあり、いくつかのベンダの製品が紹介されています)、普段は見過ごされがちなデータのバックアップについて再認識するのに、こうした日を活用するのは悪くない試みではないかと思います。 公式Webサイトによると、3割の人がバックアップを一度もとったことがなく、毎月10台の1台のコンピュータがウイルスに感染しているとのことです。 個人のデバイスから企業の基幹システムまで、あらゆるシステムにとって定期的バック

      3月31日は「世界バックアップデー」、大事なデータのバックアップをしよう。リストアの確認もお忘れなく
    • 【Mac Info】 Macの「もしも」に備えたバックアップは必須。「Time Machine」活用テク

        【Mac Info】 Macの「もしも」に備えたバックアップは必須。「Time Machine」活用テク
      • 非圧縮50TBの世界最大容量テープストレージ。IBMと富士フイルム

          非圧縮50TBの世界最大容量テープストレージ。IBMと富士フイルム
        • ExcelファイルをWebブラウザーで「OneDrive」「Google ドライブ」で扱う基本と違い【残業を減らす!Officeテクニック】

            ExcelファイルをWebブラウザーで「OneDrive」「Google ドライブ」で扱う基本と違い【残業を減らす!Officeテクニック】
          • USBに直接挿して使える外付けSSDが凄い - 格安ガジェットブログ

            外付けSSDにも色々と種類がありますが、その中でもひときわ注目を集めるのは、やはりUSBに直接挿せるものでしょう。USBメモリみたいなサイズ感でとてもコンパクトですし、持ち運びに便利で読書速度も中々に早いと、かなり凄い製品だと思います。 この記事ではまるでUSBメモリ間隔で扱える、外付けSSDについてまとめていきたいと思います。 USB直刺しタイプのSSDについて とにかく場所を取らないコンパクト仕様 読書速度はUSBなのでこんなものだろう 値段はそれなりにする 発熱は大敵 まとめ USB直刺しタイプのSSDについて とにかく場所を取らないコンパクト仕様 基本的に外付けストレージって場所を取るものが多いですよね。例えば一般的な外付けHDDは3.5インチのものをケースにおさめて製造している関係で、国語辞書みたいなサイズ感になっていることが多いです。 外付けのSSDであればコンパクトになってい

              USBに直接挿して使える外付けSSDが凄い - 格安ガジェットブログ
            • 25万9533台のHDDを運用するBackblazeがモデル別故障率まとめ2023年Q3版を公開

              クラウドストレージ企業のBackblazeが2023年第3四半期(7月~9月)に運用した25万9533台のHDDのモデル別故障率を発表しました。今回、データセンター別のドライブ故障率が初めて明らかになっています。 Backblaze Drive Stats for Q3 2023 https://www.backblaze.com/blog/backblaze-drive-stats-for-q3-2023/ ◆年間故障率 以下の表は2023年第3四半期におけるモデル別の年間故障率を示したものです。左から順に「MFG(メーカー)」「Model(モデル)」「Drive Size(容量)」「Drive Count(運用台数)」「Avg.Age(平均運用月数)」「Drive Days(合計稼働日数)」「Drive Failures(故障台数)」「AFR(四半期ごとの年間故障率)」が記載されていま

                25万9533台のHDDを運用するBackblazeがモデル別故障率まとめ2023年Q3版を公開
              • 第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp

                Ubuntu Weekly Recipe 第785回Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 今回はGMKtekのNucBox G3にUbuntu 22.04 LTSと23.10をインストールし、ハードウェアが正しく認識するかを検証します。 ミニPC百花繚乱 Intel N100またはそのバリエーションであるN95を搭載したミニPCは多数、本当に多数市場に投入されています。第761回で紹介したBQ12もその1つです。 筆者も(本当に必要なのかどうかはさておき)どれか1つ買っておきたいなと思い、BQ12も候補ではあったものの、遊びで買うにはちょっと高いかなぁというのが率直な印象です。 条件としては2.5GbE NICが搭載されていて2万円以下で探していましたが、当然のことながらそんな都合のいいものが簡単に見つかるものではありません。それでも探し続けてい

                  第785回 Ubuntu 22.04 LTS/23.10とNucBox G3でお手頃PC生活 | gihyo.jp
                • HDDが10台も搭載できる大型ケース「裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS」が入荷

                    HDDが10台も搭載できる大型ケース「裸族のスカイタワー 10Bay USB10G IS」が入荷
                  • 【情シス意識調査】「会社のPC、スペックが低いと思う」が7割、「メモリ不足」「いまだにHDD」「壊れるまで使う」……【情シス意識調査】

                      【情シス意識調査】「会社のPC、スペックが低いと思う」が7割、「メモリ不足」「いまだにHDD」「壊れるまで使う」……【情シス意識調査】
                    • WD、HDD事業とフラッシュ事業を分割

                        WD、HDD事業とフラッシュ事業を分割
                      • 世界初の容量6TBの2.5インチ外付けHDDをWestern Digitalがリリース

                        現地時間の2024年5月16日、 Western Digitalが容量6TBの2.5インチ外付けHDD製品群を発表しました。SSDよりも大容量かつ安価でありながら、コンパクトさと最大読み取り速度130MB/sという高速データ転送も可能な、高い実用性を兼ね備えた外付けHDDになっています。 Western Digital Unveils World’s Highest Capacity 2.5” Portable HDDs, Boosting Its Most Popular Product Portfolios | Western Digital https://www.westerndigital.com/company/newsroom/press-releases/2024/2024-05-16-western-digital-unveils-worlds-highest-capac

                          世界初の容量6TBの2.5インチ外付けHDDをWestern Digitalがリリース
                        • ソニーG次世代HDD用部品 「30年に数百億円の利益を」 - 日本経済新聞

                          「ここ10年以上、米シーゲート・テクノロジーと共に開発を進め、量産にこぎつけた。2030年には数百億円レベルの利益を期待したい」ソニーセミコンダクタソリューションズ(SSS)社長兼最高経営責任者(CEO)の清水照士氏は、ソニーグループ(ソニーG)が24年5月31日に開催した「事業説明会 2024」で、同社が開発した熱アシスト記録(HAMR)対応ハードディスク駆動装置(HDD)用の半導体レーザー

                            ソニーG次世代HDD用部品 「30年に数百億円の利益を」 - 日本経済新聞
                          • CPU・2D・3D・メモリ・ディスクの5項目で徹底的にベンチマークするWindows版「PassMark PerformanceTest」Ver.11レビュー

                            「CPU」「2Dグラフィックス」「3Fグラフィックス」「メモリ」「ディスク速度」の5項目について、それぞれ複数のベンチマークを行って詳細な数値化を行ってくれるベンチマークソフトが「PassMark PerformanceTest」です。 かつて「Performance Test 7」および「Performance Test バージョン10.0」をレビューしたことがありますが、記事作成時点の最新バージョンは11.0とのことなので、改めてベンチマークを行ってみました。 PassMark PerformanceTest - PC benchmark software https://www.passmark.com/products/performancetest/index.php ◆ダウンロード&インストール まずは公式サイトのダウンロードページに移動して、自分の環境に応じたファイルをダウン

                              CPU・2D・3D・メモリ・ディスクの5項目で徹底的にベンチマークするWindows版「PassMark PerformanceTest」Ver.11レビュー
                            • Nextorage、8TBの大容量M.2 SSD

                                Nextorage、8TBの大容量M.2 SSD
                              • Lexar NM790レビュー:元Micronの傘下ブランドが放つ破壊的コスパSSD | ちもろぐ

                                今回レビューで使うサンプルはAmazon(販売ページはこちら)より、約1.2万円にて2 TBモデルを自腹で購入しました。 もともと米国メーカーの傘下ブランドだけあって、中華っぽくないパッケージデザインに見えます。 パッケージに記載されている日本語フォントもよくある中華フォントではなく、きちんと日本語のフォントが使われており、事情を知らない人なら中華メーカー品とは思わないでしょう。 「5年保証」マークはパッケージ裏面の右下です。 説明書のみ、必要最低限の付属品です。プラスチック製のケースにSSD本体がすっぽりと収まっています。 基板コンポーネント マットブラック塗装のプリント基板上に、SSDを構成するコンポーネントを覆い隠すように製品ラベルシールが貼られています。 ラベルシールを剥がすと5年間の製品保証が無効となるリスクが高いため、別途M.2ヒートシンクを取り付ける場合はシールを剥がさずにそ

                                  Lexar NM790レビュー:元Micronの傘下ブランドが放つ破壊的コスパSSD | ちもろぐ
                                • 【Ubuntu日和】 【第43回】UbuntuでThunderbolt 4の速度を活かした外付けSSDを使用する

                                    【Ubuntu日和】 【第43回】UbuntuでThunderbolt 4の速度を活かした外付けSSDを使用する
                                  • 【ついに64GB】「DAISOの新型microSD」を”大手10メーカー”と徹底比較!果たして”コスパ最強”か!?|ずんだもんと学ぶ「激安商品」の実態 No.60

                                    今回は最近DAISOで売られているmicroSDカードの性能を、Amazonに売られている大手10メーカーの製品と比較していきます。〇リクエストなどはこちらへ:https://forms.gle/pagaao7iiHjNHMht7〇音声読み上げ:VOICEVOX https://voicevox.hiroshiba.jp/〇登場キャラクター・VOICEVOX:ずんだもん・VOICEVOX:四国めたん〇動画内で使用させていただいているBGM・fun fun Ukelele:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16650.html・Metal Jingle:shimtone 様 https://dova-s.jp/bgm/play16229.html〇その他素材・pixabay さま https://pixabay.com/ja/ ・効果音ラボ さま ht

                                      【ついに64GB】「DAISOの新型microSD」を”大手10メーカー”と徹底比較!果たして”コスパ最強”か!?|ずんだもんと学ぶ「激安商品」の実態 No.60
                                    • 【福田昭のセミコン業界最前線】 ニアラインHDDだけが2024年以降も市場を拡大

                                        【福田昭のセミコン業界最前線】 ニアラインHDDだけが2024年以降も市場を拡大
                                      • Ryzen搭載の「3D V-Cache」をまさかの“RAM Disk”化。爆速だけど理論値には程遠い

                                        AMDのRyzenシリーズにはCPUダイ直上に大容量のSRAMキャッシュを搭載し、大規模なL3キャッシュを利用できるものが存在する。この独自技術は「3D V-Cache」と命名されており、なんとこの領域をストレージデバイスとして強引に認識させたユーザーが登場した。Tom's Hardwareが報じている。 Ryzen搭載の「3D V-Cache」をまさかの“RAM Disk”化。爆速だけど理論値には程遠い CPUやSSDのクーラーのレビュワーとして活動する@GPUsAreMagic氏がX(旧Twitter)上に投稿した内容。最新世代のひとつ前にあたるZen3世代、Ryzen 7 7800X3Dを用いて行われたテストで、テストにはCrystalDiskMarkが用いられている。シーケンシャルな読み込みは約178GB、書き込みは約163GBという一般的なストレージデバイスをはるかに超えた結果が

                                          Ryzen搭載の「3D V-Cache」をまさかの“RAM Disk”化。爆速だけど理論値には程遠い
                                        • OneDrive、自然言語AIでファイルの要約作成や検索が可能に。UIも刷新

                                            OneDrive、自然言語AIでファイルの要約作成や検索が可能に。UIも刷新
                                          • 世界最小級の外付けGPU。ゲームに動画編集に生成AIによし

                                            世界最小級の外付けGPU。ゲームに動画編集に生成AIによし2023.12.04 11:0060,135 武者良太 SSDスロットもあるから、ストレージ容量も増やせちゃう。 デスクトップPCと違ってパワーアップのためのカスタムができる範囲が狭いノートPCですが、このポータブルな外付けGPU「ONEXGPU」があれば、処理能力を大幅に高められそう。 ポータブルだけどRTX 4060を凌駕搭載されているGPUはAMDのRadeon RX 7600M XTです。モバイル用として作られているGPUですが、性能はなかなかのもの。公式が計測したデータによれば、デスクトップ版のRTX 3060超え。RTX 4060 Laptopも凌駕しています。 Image: IndiegogoGPUというとゲーム用という印象があるかもしれませんが、PhotoShopなどクリエイター御用達のソフトもGPUがあればフィルタ

                                              世界最小級の外付けGPU。ゲームに動画編集に生成AIによし
                                            • IBMのAIを活用したストレージ保護技術はランサムウェアなどのサイバー脅威を1分以内に検出する

                                              IBMがオールフラッシュストレージ・IBM FlashSystemで利用可能な、第4世代のIBM FlashCore モジュールテクノロジーの第4世代(FCM4)を発表しました。FCMはパフォーマンスに影響を与えることなくデータをスキャンし、サイバー脅威に対抗しますが、FCM4ではAIによる強化が行われ、ランサムウェアなどの脅威が1分以内に検出可能だとのことです。 IBM adds AI-enhanced data resilience capabilities to help combat ransomware and other threats with enhanced storage solutions https://newsroom.ibm.com/blog-IBM-adds-AI-enhanced-data-resilience-capabilities-to-help-co

                                                IBMのAIを活用したストレージ保護技術はランサムウェアなどのサイバー脅威を1分以内に検出する
                                              • SSD選びは“安心/低発熱/高コスパ”が大事、CFD販売×Realtekが新開発したSSDのポイントを聞く[Sponsored]

                                                  SSD選びは“安心/低発熱/高コスパ”が大事、CFD販売×Realtekが新開発したSSDのポイントを聞く[Sponsored]
                                                • Thunderbolt 3接続で容量22TBの外付けHDD

                                                    Thunderbolt 3接続で容量22TBの外付けHDD
                                                  • Kazuho Oku on X: "gmail の容量が15GBいっぱいになった件、一年以上前の未読の広告扱いされたメールとか不要やろってことで is:unread category:promotions older_than:1y で検索して全消した。使用量9.38GBまで下がった!"

                                                    • Apple M3チップを搭載したMacBook Air (13インチ, M3, 2024)の256GB SSDモデルは2チップNAND構成でパフォーマンスが改善しているもよう。

                                                      Apple M3チップを搭載したMacBook Air (13インチ, M3, 2024)の256GB SSDモデルはパフォーマンスが改善しているようです。詳細は以下から。 Appleが2022年に発売したApple M2チップ搭載の「MacBook Air (M2, 2022)」では、ベースモデルとなる256GB SSDモデルが1枚のNANDチップで構成されていたため、コントローラーがアクセスできるNANDメモリ数が2チップ構成の512GB SSDモデルや2020年に発売されたApple M1チップ搭載のMacBook Air (M1, 2020)の256GBSSDモデルより少なく、シーケンシャルWrite値が15~30%、Readが40~50%ほど低い事が確認されており、

                                                        Apple M3チップを搭載したMacBook Air (13インチ, M3, 2024)の256GB SSDモデルは2チップNAND構成でパフォーマンスが改善しているもよう。
                                                      • Apple M3チップを搭載したMacBook Airでは、サーマルスロットリングにより13インチモデルで約20%、15インチモデルで約12%CPUパフォーマンスが低下するもよう。

                                                        CPUコアを利用した3Dレンダリングで長時間かつ高負荷のワークロードでのストレステストを行うCinebench R23 Multiでは、ファンレス仕様のMacBook Air (M2, 2022)はサーマルスロットリングによりCPUパフォーマンス低下し、30分後には同じApple M2チップ搭載のMacBook Pro (13インチ, M2, 2022)の25%までCPUスコアが低下することが確認されていました。 この問題はAppleが新たに販売を開始したM3チップ搭載の「MacBook Air (13/15インチ, M3, 2024)」でも同様で、Tom’s Hardwareが行ったCinebench R23によるストレステストでは、ベンチマーク開始当初は13インチ/15インチMacBook Airは共に約10,000ptsのスコアを示していたものの、次第にスコアが低下し、8回目のRun

                                                          Apple M3チップを搭載したMacBook Airでは、サーマルスロットリングにより13インチモデルで約20%、15インチモデルで約12%CPUパフォーマンスが低下するもよう。
                                                        • 【アップグレード後の性能が知りたい!】 SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証

                                                            【アップグレード後の性能が知りたい!】 SSDのヒートシンク、変えたらもっと冷えるのでは?大型/薄型タイプに付け替えて性能・温度を検証
                                                          • SanDisk、世界最速を謳うリード150MB/sの1.5TB microSDなど

                                                              SanDisk、世界最速を謳うリード150MB/sの1.5TB microSDなど
                                                            • 【福田昭のセミコン業界最前線】 2年連続のマイナス成長から復活するSSD市場

                                                                【福田昭のセミコン業界最前線】 2年連続のマイナス成長から復活するSSD市場
                                                              • 北森瓦版 - PlextorブランドのSSDは終焉へ

                                                                Kioxia reportedly kills off 30-year-old Plextor brand — icon of the optical drive days spins up its last SSD(Tom's Hardware) Legendary PC Storage Brand Plextor to Shut Down(TechPowerUp) Plextorはかつて高性能・高品質のSSD製品ブランドの1つとして知られていた。しかし、Plextorの親会社であるKioxiaはPlextorブランドの名前をSSD製品に使用するのをやめ、代わりにSolid State Technology Corporation (SSSTC) の名前を今後は用いる。 PlextorのSSD事業は元々LITE-ONが有していたが、2019年に当時の東芝メモリに買収されている。 しかしそ

                                                                • まだまだ現役の傑作モバイルPC「Surface Pro 8」のSSD不足をSSD換装で解消する!全工程を一挙解説!![Sponsored]

                                                                    まだまだ現役の傑作モバイルPC「Surface Pro 8」のSSD不足をSSD換装で解消する!全工程を一挙解説!![Sponsored]
                                                                  • クローン機能を備えたM.2 NVMe SSDスタンド、底面に冷却ファン搭載

                                                                      クローン機能を備えたM.2 NVMe SSDスタンド、底面に冷却ファン搭載
                                                                    • ストレージの整理方法、デフラグ・トリム・サニタイズの違いを知る

                                                                      HDDやSSDなどのストレージは使い込むと遅くなる。フレッシュな状態を保つには定期的なメンテナンスが必要だ。ただし、ストレージの種類によってメンテナンスの方法は異なり、HDDでは「デフラグ」、SSDは「トリム」という処理をする(図1)。

                                                                        ストレージの整理方法、デフラグ・トリム・サニタイズの違いを知る
                                                                      • ULTRARAMが『最も革新的なフラッシュメモリ賞』を受賞。DRAMとSSDのいいとこ取りをした不揮発性のユニバーサルメモリ | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                        2023年8月8日から10日に米カリフォルニア州サンタクララで開催されたFlash Memory Summit 2023において、ULTRARAMが『最も革新的なフラッシュメモリ賞』(Most Innovative Flash Memory Award)を受賞した。 ULTRARAMは、アンチモン化ガリウム(GaSb)、ヒ化インジウム(InAs)、アンチモン化アルミニウム(AlSb)などの化合物半導体とトリプルバリア共鳴トンネリングを利用した不揮発性メモリだ。 SSDと同様に不揮発性でありながら、DRAM(システムメモリ)の読み書き速度に匹敵するという。さらに、データの保持期間は推定1,000年とされているほか、少なくとも1,000万回の書き込み耐性があるとされている。また、消費電力は、20nmのDRAMと比較して100倍、SSDと比較して1,000倍低いとされている。 ULTRARAMの

                                                                          ULTRARAMが『最も革新的なフラッシュメモリ賞』を受賞。DRAMとSSDのいいとこ取りをした不揮発性のユニバーサルメモリ | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                                        • M.2スロット用のSATA×6ポート増設カードと6本一纏めなSATAケーブルが入荷

                                                                            M.2スロット用のSATA×6ポート増設カードと6本一纏めなSATAケーブルが入荷
                                                                          • Microsoftがレイトレーシング時にSSDを活用しVRAM使用量を削減する手法を考案。将来実装される?

                                                                            Microsoftがレイトレーシング時のVRAM使用量をSSDにオフロードする技術の特許を取得。将来的にMicrosoft DXRで実装される? レイトレーシングは最近発売されるゲームでは一般的になりつつありますが、光線を計算するという関係からGPUの計算能力とメモリー使用量を大きく増やすためレイトレーシングを有効にしても快適なゲームプレイを実現するには高性能なハードウェアが必要不可欠です。 ただ、高性能なハードウェアは高コストで、ノートパソコンなどでは物理的に実装が難しいケースもありますが、Microsoftではレイトレーシング時に必要なメモリーをVRAMからSSDにオフロードする技術に関する特許を取得していたことが明らかになりました。 特許はレイトレーシングでは必要となる再計算が多く、メモリー使用量と帯域幅を占有しパフォーマンスを下げているため、これらを最適化する手法として特許申請が行

                                                                              Microsoftがレイトレーシング時にSSDを活用しVRAM使用量を削減する手法を考案。将来実装される?
                                                                            • サムスン7四半期ぶり営業増益 1〜3月、半導体が回復 - 日本経済新聞

                                                                              【ソウル=松浦奈美】韓国サムスン電子が5日発表した2024年1〜3月期の全社営業利益は前年同期比10倍の6兆6000億ウォン(約7300億円)だった。主力の半導体メモリーの市況回復で7四半期ぶりに前年同期を上回った。世界的なインフレによる景気後退や新型コロナウイルス下の特需の反動が招いた半導体不況が転換点を迎えた。売上高は11%増の71兆ウォンだった。増収増益は22年4〜6月期以来。1〜3月期

                                                                                サムスン7四半期ぶり営業増益 1〜3月、半導体が回復 - 日本経済新聞
                                                                              • Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続できる拡張基板「Raspberry Pi M.2 HAT+」が発表 - エルミタージュ秋葉原

                                                                                Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続できる拡張基板「Raspberry Pi M.2 HAT+」が発表 2024.05.14 19:03 更新 2024.05.14 配信 M.2 2230/2242フォームファクタのM.2デバイスを搭載可能 Raspberry Pi Foundation(本社:イギリス)は2024年5月14日、「Raspebrry Pi 5」にM.2デバイスを接続できるHATの新モデル「Raspberry Pi M.2 HAT+」を発表した。価格は12ドル。なお、株式会社スイッチサイエンスより国内向けの取り扱い開始もアナウンスされている。

                                                                                  Raspberry Pi 5にM.2 SSDを接続できる拡張基板「Raspberry Pi M.2 HAT+」が発表 - エルミタージュ秋葉原
                                                                                • Ryzen搭載NASと5ポート2.5GbEスイッチのセット品がQNAPから、4/6/8ベイの3モデル

                                                                                    Ryzen搭載NASと5ポート2.5GbEスイッチのセット品がQNAPから、4/6/8ベイの3モデル