並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 2831件

新着順 人気順

HashiCorpの検索結果241 - 280 件 / 2831件

  • Jenkins + Ansible + PackerでAMI作成を自動化する | DevelopersIO

    最近はAnsible + Packerの組み合わせでAMIを作ることが増えてきました。毎回Ansibleを書き換えるごとにpackerコマンドを実行するのは面倒なので、最近はJenkinsを利用してAMI作成を自動化するようにしています。今日はそのご紹介です。 Jenkins + Packer環境の構築 Jenkins + Packerの構築は既に@ryuzeeさんがブログで大変丁寧に解説されていますので、そちらの手順を実施するだけで十分でしょう。私も大いに参考にさせて頂きました。ありがとうございます。 Jenkins + PackerでAMIを継続的インテグレーションする Jenkinsの準備ができたら実行する準備をしましょう。まず、プロジェクトのディレクトリ構成は以下のようになっています。 drwxr-xr-x 8 mochizukimasao staff 272 3 19 14:44

      Jenkins + Ansible + PackerでAMI作成を自動化する | DevelopersIO
    • 達人出版会

      探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

        達人出版会
      • Amazon Elastic Container Service for Kubernetes (EKS)とAWS Fargate - Qiita

        Amazon Elastic Container Service for Kubernetes (EKS)とAWS FargateAWSDockerkubernetesFargateeks 本記事は個人の意見であり、所属する組織の見解とは関係ありません。 AWS re:Invent 2017のKeynoteにおいて、Amazon EKSが発表されました。 Amazon Elastic Container Service for Kubernetes (Amazon EKS) は、Kubernetes クラスターのインストールと運用を自分で行うことなく、Kubernetes を AWS で簡単に実行できるようにするマネージドサービスです。 https://aws.amazon.com/jp/eks/ この記事では、同じくre:Inventで行われたCON215: Intro to Amazo

          Amazon Elastic Container Service for Kubernetes (EKS)とAWS Fargate - Qiita
        • EC2のイメージ作成を劇的に効率化するEC2 Image Builderが発表されました! #reinvent | DevelopersIO

          EC2のイメージ作成を自動化するEC2 Image Builderが発表されました! 「イメージの定期更新、いつも俺がやってるねんけど、これめんどくさい…」 何らかのカスタムしたEC2イメージを利用してシステムを運用している場合、そのイメージのメンテナンスは非常に手間がかかるものです。イメージにはいろんなアプリケーションが含まれますが、それらの更新をせずに放置したイメージを使い続けると、システム全体のセキュリティリスクが増大してしまいます。 そんな手間を一気に解決させるサービスが、今般、AWSからリリースされたEC2 Image Builderです。 Automate OS Image Build Pipelines with EC2 Image Builder | AWS News Blog 今まで手動で実行したり、Packerなどのサードパーティ製ツールを使って実装する必要があったイメ

            EC2のイメージ作成を劇的に効率化するEC2 Image Builderが発表されました! #reinvent | DevelopersIO
          • 2018年の人気オープンソースプロジェクトは?--GitHub調査

            印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます GitHubで2018年に人気のあったオープンソースプロジェクトの統計が公開された。それによると機械学習(ML)や3Dプリント、データ分析といった分野が急成長を遂げており、具体的なプロジェクトとしては「TensorFlow」や、IT部門向けの自動化ツールである「Ansible」や「Kubernetes」が含まれている。 このランキングは、GitHub関連の多くのアップデートとともに発表された「The State of Octoverse」レポートで示されている。Microsoft傘下のGitHubは、同社のリポジトリに登録されている9600万を超える世界中のソフトウェアプロジェクトを対象に、2017年10月1日から2018年9月30日ま

              2018年の人気オープンソースプロジェクトは?--GitHub調査
            • TerraformモノレポCIのセキュア化 | メルカリエンジニアリング

              ※本記事は2022年1月22日に公開された記事の翻訳版です。 この記事は、Developer Productivity Engineering Campブログシリーズの一環として、Platform Infraチームの Daisuke Fujita (@dtan4)がお届けします。 メルカリでは、すべてのクラウドインフラを宣言的構成で管理することがプラットフォームの中核となる考え方の一つです。メインのクラウドプロバイダーはGoogle Cloud Platform(GCP)であり、HashiCorp Terraformを使用してインフラをコードとして管理しています。Platform Infraチームは、すべてのTerraformワークフローを安全に管理するための社内CIサービスを提供しています。 Terraformはリソースプロビジョニングのためにクラウドプロバイダーのクレデンシャルを必要と

                TerraformモノレポCIのセキュア化 | メルカリエンジニアリング
              • コード化でDevOpsを支えるHashiCorpのツールと開発背景

                HashiCorpとは? 「HashiCorp」という名前を知らなくても、Vagrantというツールの名前なら聞いたことがある、もしくはすでにお使いの方もいらっしゃるのではないでしょうか。Vagrantは仮想化された開発環境を簡単に立ちあげられるため、開発者サイドにとってはおなじみのツールです。このVagrantを開発したMitchell Hashimoto氏が創業した会社の名前がHashiCorpです。 HashiCorpが提供するツールは、開発者向けのものだけでなく、運用担当者向けのものもあります。連載初回の今回は、HashiCorpとは何であり、どのようなツールを、どのような考えで提供しているのかを紹介します。 HashiCorpの沿革 きっかけはVagrantの開発がスタート地点でした。Mitchell Hashimoto氏が2010年にVagrantバージョン0.1をリリースした

                  コード化でDevOpsを支えるHashiCorpのツールと開発背景
                • HashiCorp tools を支える技術 - Qiita

                  HashiCorp といえば、Vagrant から始まり、 Packer, Serf, Consul, Terraform, Vault, Nomad, Otto など、 運用面で有用なツールを数多く公開していることで有名です。 これらのそれぞれのツールは、 サービスを運用する立場の目線からの知見が大量に入っているのに加え、 堅牢性や様々な機能、現実的な処理速度を実現するために、 数多くの学術的な知見が組み込まれています。 本稿では、各ツールに使用されている技術の非常に簡単な概要と、 それぞれの論文へのリファレンスを示します。 Serf Serf では、SWIM という Gossip(epidemic) protocol の一種が、 クラスタのメンバ管理や、 クラスタメンバの故障検出に使用されています。 (SWIM: Scalable Weakly-consistent Infection

                    HashiCorp tools を支える技術 - Qiita
                  • EC2のChef SandboxをVagrant+BerkShelfでさくっと作る | DevelopersIO

                    ども、大瀧です。 社内でそこかしこから"Chefで〜"、"Chefが〜"と聞こえるようになってきました。来月、Chefについてお話しする機会なんてのも巡ってきたので、日頃からChefを触っておかねばと一念発起しました! が、Chefの環境作るのって結構面倒なんですよね。そこで、最近EC2に対応したVagrantを使ってChefのお勉強環境(Sandbox)をさくっと作ってみます。例によって、説明はいっぱい書いてありますが、かいつまんで目を通して、ところどころのコマンドを実行していく感じで見ていただくのがいいと思います。 使ってみたツール Chef Solo : Chefの実行方法はyamatoさんの記事にあるChef Server & Clientもありますが、今回はCookbookの勉強が目的なので、より簡単に構築できるChef Soloで行きます。 Berkshelf : ChefのC

                    • Announcing HashiCorp Waypoint

                      Sign up for freeGet started in minutes with our cloud products TerraformInfrastructure as code provisioning​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌

                        Announcing HashiCorp Waypoint
                      • 【Terraform🧑‍🚀】tfstateファイルの分割パターンとディレクトリー構成への適用 - 好きな技術を布教したい 😗

                        この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ Terraformのtfstateファイルを分割する目的と、オススメの分割パターンについて (★) Terraformのリポジトリやリモートバックエンドのディレクトリ構成の設計について 記事のざっくりした内容は、以下のスライドからキャッチアップできちゃいます! この記事から得られる知識 01. はじめに 02. なぜ tfstate ファイルを分割するのか 分割していない場合 分割している場合 分割しなくていい場合 03. tfstate ファイルの分割 分割の境界 状態の依存関係図 依存関係図とは 依存関係の表現 ▼ 依存関係の表現記法 ▼ 依存関係がない場合 ▼ 依存関係がある場合 04. tfstate ファイルに基づくその他の設計 リポジトリ 🐱 の設計 リポジトリ分割 ディレクトリ 📂 構成 リ

                          【Terraform🧑‍🚀】tfstateファイルの分割パターンとディレクトリー構成への適用 - 好きな技術を布教したい 😗
                        • Dockerfile の代わりに Packer を使って Docker に再々入門してみている - えいのうにっき

                          最近また、Docker に入門しなおしている。今回で3回目。Docker for Mac がずいぶん良いらしいので、Docker で Rails アプリを動かしてみた - えいのうにっき が前回入門したときの記事。 blog.a-know.me さすがに3回目ともなると「あぁー!はいはい、そうでしたそうでした!」ということも多くて、まぁこれはこれでアリか、と思い直してみたりもしている。 今回の入門にあたっては、「プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構築の自動化」という本を使っている。Docker・コンテナのことのみに留まらず、コンテナを扱うに際しておさえておきたいインフラ・ネットワークについての話などについても触れられていて、まだ読んでる途中ではあるのだけどなかなかいい感じ。 プログラマのためのDocker教科書 インフラの基礎知識&コードによる環境構

                            Dockerfile の代わりに Packer を使って Docker に再々入門してみている - えいのうにっき
                          • Consul Cheat Sheet 日本語版 - Qiita

                            これから Consul を使う方の参考になりましたら、というか自分のための整理です。 これは何? "Service discovery and configuration made easy. Distributed, highly available, and datacenter-aware." *訳:サービス検出と設定を簡単に。データセンタ間を意識した分散と高可用性。 Consul ( http://www.consul.io/ ) は、サービス検出や監視と設定を行うためのツール。Vagrant や Packer、Serf を製作している Hashicorp 社製のツールで、Go 言語で書かれており、オープンソース(Mozilla Public license, version 2.0)で公開されている。開発は GitHub を通してオープンに行われている。 Serf と Consu

                              Consul Cheat Sheet 日本語版 - Qiita
                            • Terraform について、やっていることをすべて話そう - Qiita

                              ※ 2020-12-22 追記あり はじめに この記事は GLOBIS Advent Calendar 2020 - Qiita 17日目の記事です。 GLOBIS SRE チームでは2020年初頭より、 Kubernetes (Amazon EKS) を用いたインフラ環境の全面的な刷新に取り組んでいます。この新たな環境では Infrastructure as Code で環境の9割はコード化するという目標を立てており、 Terraform を積極的に活用しています。 この記事では、そんな弊チームでの Terraform の使い方についてまとめていきます。書き始めたら書きたいことが湯水のように湧いてきてしまったので、FAQ形式でまとめてみました。気になるところを拾い読みしてみてください。 Terraform 全般 Q. Terraform で何を管理していますか AWS がメインの環境なの

                                Terraform について、やっていることをすべて話そう - Qiita
                              • GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#1 - VisasQ Dev Blog

                                こんにちは! 2020年2月からSREチームにJoinしました木村です! 仕事をする上での座右の銘は「明日交通事故にあってもシステムと仕事を回せるようにすること」です。 基本に戻って始める。と表題では書いていますが、私元々はAWS職人でGCPに本格的にコミットしてからまだ3ヶ月位です! なのでヒィヒィ?言いながらGCPのキャッチアップに努めているわけですが今回は過去にAWSで得たInfrastructure as Codeの知識とビザスクに入社してキャッチアップで培ったGCPの知識を元に基本に戻って始めるGCPのInfrastructure as Code再入門ということで書かせていただきます。 尚実際に書き始めたら量が膨大になってしまったのでいくつかパートに分けて 書いていきたいと思っております。 今回やること GCPのCompute Engineをスコープとして Terraformを使

                                  GCPで基本に戻って始める実践 Infrastructure as code再入門#1 - VisasQ Dev Blog
                                • 自動化・省力化のためのSerf入門

                                  Serfが必要とされる理由 複数のサーバ環境上で、一斉にセットアップ用やデプロイ用のコマンドを実行したり、バージョン番号の確認を行ったりするためには、どのような方法が最適でしょうか。管理対象が数台程度であれば、毎回手打ちでSSHログインを実行し、コマンドを実行する方法もありでしょう。 しかし、その作業が同じ手順の繰り返しである場合や、システムにおける作業対象が十数台~数百台まで増えたとしたらどうでしょう? 人の手で行うとなると、作業にかかる時間が増える上に、作業ミス発生のリスクも高まります。ミスを防ぐためには、チェックの仕組みも必要となります。たとえそれが単純な作業だったとしても、システム全体としては非常に面倒なものになりがちです。 このような問題を解決するためのツールとして、parallel-sshが挙げられます。parallel-sshは名称の通り、ある環境上から対象となるサーバ群に対

                                    自動化・省力化のためのSerf入門
                                  • 1年間で開発中のマイクロサービスは1→73に メルカリのプラットフォームチームがやったこと - ログミーTech

                                    2018年10月4日、株式会社メルカリが主催するイベント「Mercari Tech Conf 2018」が開催されました。メルカリグループ各社が、今後目指す方向や、これから取り組む技術的なチャレンジなどを語るエンジニア向けカンファレンス。2度目の開催となる今回は「Evolution(変化)」をテーマに、エンジニアたちがメルカリの技術のこれからを語ります。プレゼンテーション「Microservices Platform at Mercari」に登壇したのは、株式会社メルカリ、テックリードの中島大一氏。メルカリのアーキテクチャをモノリスからマイクロサービスに分割した理由について語りました。講演資料はこちら メルカリがマイクロサービスを選んだ理由 中島大一氏(以下、中島):マイクロサービスプラットフォームチームでテックリードを務めています、中島です。よろしくお願いします。 今年のMTCのメインテ

                                      1年間で開発中のマイクロサービスは1→73に メルカリのプラットフォームチームがやったこと - ログミーTech
                                    • 使う前に知りたかったDigitalOceanまとめ:hbstudy#65で登壇しました | Pocketstudio.jp log3

                                      ■ DigitalOcean? DigitalOcean https://www.digitalocean.com/(デジタル・オーシャン)とは、米ニューヨークに本拠地を置くクラウド事業者が提供するサービス名称です。Droplet(ドロップレット)と呼ばれる仮想サーバを55秒で起動でき、料金は全て時間単位の課金。しかもそれらは全てSSDの上で動作するので軽快、という特長があります。 今回の発表では、なにより「DigitalOcean」というクラウドの選択肢も、場合によってはアリじゃないですか?という所を共有したい思いがありました。また、自分が DigitalOcean を使う前に分からなかったこと(料金体系や細かな所)、使った後にハマッた所(APIやuser dataのプロビジョニング)、その他、活用方法(Vagrant、Packer、Terraform)をスライドの中に織り込みました。

                                        使う前に知りたかったDigitalOceanまとめ:hbstudy#65で登壇しました | Pocketstudio.jp log3
                                      • Testing HashiCorp Terraform

                                        PackerBuild and manage images as code​​​​‌‍​‍​‍‌‍‌​‍‌‍‍‌‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍​‍​‍​​‍​‍‌‍‍​‌​‍‌‍‌‌‌‍‌‍​‍​‍​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‌​‌‌​‌​​‌​​‍‍​‍​‍‌‍‍​‌‍​‌‌​‌‍‍​‌‍‍‌‌‍​‌‍‌​‍‌​​​‍‍‌‍​‌‌‍‌​‌‍‌‌‍‍‌‌‍‍​‍‍‌‍‌​‌‍​‌‌‌​‌‍‌‍​‌‍‌‌​​‍‍‌‍​‌‍‌‍‌​‍‌‍‌‌‌‍‌​‌‍‍‌‌‌​‌‍‌​‍​‍‌‍‍‌‌‌​‌‍‌‌‌‍‌‌‌‌‌​‌‍‌‌​​‌‍‌‌‌​​‍‌‌‍‌​‌‍‌‍‌‍

                                          Testing HashiCorp Terraform
                                        • TerraformやVaultなどHashiCorp主要製品のアップデートが相次ぎ発表。HashiConf'18

                                          TerraformやVaultなどHashiCorp主要製品のアップデートが相次ぎ発表。HashiConf'18 クラウドインフラやマイクロサービスに対応したツールを提供しているHashiCorpは、サンフランシスコで年次イベント「HashiConf'18」を開催しています。 10月23日(日本時間10月24日未明)に行われた基調講演では、同社の主要ツール群のアップデートなどが発表されました。内容をダイジェストで紹介しましょう。 機密データベースのVaultが1.0に HashiCorp創業者兼CTOのArmon Dadgar氏。

                                            TerraformやVaultなどHashiCorp主要製品のアップデートが相次ぎ発表。HashiConf'18
                                          • Terraformセキュリティベストプラクティス

                                            本文の内容は、2023年3月21にNIGEL DOUGLAS が投稿したブログ(https://sysdig.com/blog/terraform-security-best-practices)を元に日本語に翻訳・再構成した内容となっております。 コードとしてのインフラストラクチャ ー(IaC) を使用する場合、Terraform はデファクトのツールです。 リソース プロバイダーに関係なく、組織はそれらすべてを同時に操作できます。 コンフィギュレーションエラーがインフラストラクチャー全体に影響を与える可能性があるため、疑いの余地のない側面の 1 つは Terraform のセキュリティです。 この記事では、Terraformを使用するメリットを説明し、いくつかのセキュリティベストプラクティスを参照しながら、Terraformを安全な方法で使用するためのガイダンスを提供したいと思います。

                                              Terraformセキュリティベストプラクティス
                                            • Terraform Cloudの無料枠が強化、ユーザー数制限なし、シングルサインオン可能など

                                              HashiCorpはTerraform Cloudの料金プランを変更し、無料枠の強化などを発表しました。 Today, HashiCorp #Terraform Cloud’s Free tier is adding new features including: SSO Sentinel & OPA Run Tasks Cloud agents We’re also making several changes to paid offerings and simplifying billing metrics. https://t.co/teum1G9oKl — HashiCorp (@HashiCorp) May 16, 2023 これまでTerraform Cloudの無料枠は5ユーザー数までの制限がありましたが、このユーザー数の制限がなくなり、以下の機能なども利用可能になりました。

                                                Terraform Cloudの無料枠が強化、ユーザー数制限なし、シングルサインオン可能など
                                              • Terraform運用事例書きました - pixiv inside

                                                こんにちは、インフラ部の id:sue445 です。 Terraformなにもわからないけどディレクトリ構成の実例を晒して人類に貢献したい - エムスリーテックブログ や Terraformのディレクトリ構成の模索 - Adwaysエンジニアブログ を読んで影響されたのでピクシブのTerraform運用事例を紹介しようと思います。 Terraformの採用理由 GitLabでのリポジトリ構成 Terraformのファイル構成 moduleがうまく使えたと思っている事例 GitLab CIでTerraformをいい感じにCIする テンプレートの使い方 ピクシブで実際に使っているテンプレートファイル このテンプレートでできること masterブランチ以外 masterブランチ このテンプレートファイルのポイント 最後に Terraformの採用理由 Terraformと同じようなプロビジョニン

                                                  Terraform運用事例書きました - pixiv inside
                                                • LINEが注力している「銀行事業」「LINE証券」「LINE Pay」のフロントエンドエンジニアと裏方・SREは何をしているのか

                                                  LINEではさまざまなFintechサービスを展開しています。今回のイベントでは、LINEの注力事業のひとつであるFintechサービスのうち、「銀行事業」「LINE証券」「LINE Pay」のSREとフロントエンド側の開発に携わるエンジニアが登壇し、LINEが金融領域で目指す将来、それぞれの業務内容や働く体制・環境などを説明しました。 LINE FintechサービスのSRE 国兼周平氏(以下、国兼): SREチームの国兼と申します。前職はSierにいまして、金融とか公共の大小さまざまな案件を中心にいろいろ経験しました。実は前職でも証券も銀行もやったことがあります。 2018年にLINEに入社しまして、当初はLINEマンガとか、どちらかというとエンターテインメント寄りのサービスをやってみたいなと思っていました。しかし、前職で金融分野の経験がそれなりにあったということもあり、入社承諾後に熱

                                                    LINEが注力している「銀行事業」「LINE証券」「LINE Pay」のフロントエンドエンジニアと裏方・SREは何をしているのか
                                                  • vagrantでVMを一度に複数台立てる - $shibayu36->blog;

                                                    以前、#kyotopm 04 Hackathonを開催して、Cinnamonの並列化に取り組んでいました - $shibayu36->blog; でも少しだけ触れましたが、vagrantでVMを一度に複数台立てるのをちょっとだけ試したのでメモ。 vagrantはMulti VMに対応していて、設定を少し書けばvagrant upするだけで複数のVMを立てることが出来る。Multi-Machine | Vagrant by HashiCorp あたりが参考になる。 precise32でまっさらなサーバを立てる 例えばpreciese32を使って、まっさらのサーバを2台立ててみる。以下の設定を書いてvagrant upするだけで良い。 Vagrant.configure("2") do |config| config.vm.box = "precise32" config.vm.box_url

                                                      vagrantでVMを一度に複数台立てる - $shibayu36->blog;
                                                    • Quipper の DevOps のお仕事と技術的課題 - hakobera's blog

                                                      技術的課題を書くと、それを解決してくれるエンジニアが採用できるって話は本当ですか?というのは冗談としても、今の技術的課題をブログにまとめて公開するノーガード戦法も良いかと思う。— Kazuyuki Honda (@hakobera) May 25, 2015 このツイートがそれなりに反応があったので、有言実行してみる。 最初に書いておくと、これはQuipperの採用のための記事です。Quipper では下記のようなお仕事、技術的課題の解決に興味がある DevOps エンジニアを絶賛大募集しております。興味のある方は、Wantedlyの募集ページ から「話を聞きに行きたい」をクリックしてみてください。応募までは行かないけど、もっと詳しい聞いてみたいという方は私個人にでも良いのでご連絡ください。(Twitter で @hakobera にメンション or DM、または hakoberaアットg

                                                        Quipper の DevOps のお仕事と技術的課題 - hakobera's blog
                                                      • サービスメッシュ必読ガイド - マイクロサービス時代のサービス間通信管理

                                                        このパターンには2つの背景があります。ひとつは、技術者がマイクロサービスアーキテクチャパターンを採用して、複数の(理想的には単一目的で、独立してデプロイ可能な)サービスで構成されるアプリケーションを開発するようになったことです。ふたつめは、企業がコンテナ(Dockerなど)、オーケストレータ(Kubernetesなど)、プロキシ/ゲートウェイ(Envoyなど)といった、クラウドネイティブなプラットフォームテクノロジを支持するようになったことです。 意図 サービスメッシュが解決しようとする問題は次のようなものです。 サービスディスカバリ、ルーティング、アプリケーションレベル(レイヤ7)の非機能通信要件を処理する言語対応の通信ライブラリを、個々のサービス用にコンパイルする必要性の排除 外部サービスのネットワークロケーション、セキュリティ認証、サービス品質(QoS)目標など、サービス通信設定の外

                                                          サービスメッシュ必読ガイド - マイクロサービス時代のサービス間通信管理
                                                        • Terraformで予防的ガードレールを実装したい!「Terraform-Compliance」のご紹介 | DevelopersIO

                                                          Terraformで予防的ガードレールを実装したい!「Terraform-Compliance」のご紹介 7月7日はクラスメソッドの創立記念日です。今日は次々にブログ記事があがってくることでしょう! また、わたくしゴトですが 18 期からコンサルティング部の部長を務めさせていただくことになりました。「あいつ、部長になったらブログ書かなくなったよな」と後ろ指さされないように、ブログの書ける部長として頑張っていきたいと思います。 ここから AWS が一般的に利用されるようになった昨今最近では単に AWS を使いたいという相談よりも、どうやって AWS 環境をうまく運用するべきか?というご相談が多くなっているように感じます。よくある相談の 1 つが「ガバナンス」です。 ある程度ユーザーに権限をもたせ自由にリソースを作成できるようにした結果、 「パブリックアクセスで S3 を公開してました、、」

                                                            Terraformで予防的ガードレールを実装したい!「Terraform-Compliance」のご紹介 | DevelopersIO
                                                          • マシン・イメージを自動構築し、作業効率を高めるPacker入門

                                                            Packerとは? Packerはマシン・イメージの自動生成や管理をするコマンドライン・ツールです。Packerの背景や機能解説のほか、AWS(Amazon Web Services)とDigitalOceanで実際にPackerを使う方法、Atlasとの連携方法をご紹介します。 マシン・イメージ管理とPacker Packerは何を解決するのか? クラウド(IaaS)や仮想化環境を使う上で避けて通れないのが、マシン・イメージをどのように管理するべきかという課題です。ベンダーから用意されているマシン・イメージは、OS環境がほぼ初期状態のままです。その状態から、タイムゾーンや言語設定、管理用アカウントの作成、開発環境のインストール、ミドルウェアや各種サーバのセットアップなどを済ませて、実際に使える環境を整えるのに時間がかかります。 この課題を解決するのが、ある程度準備された環境をテンプレート

                                                              マシン・イメージを自動構築し、作業効率を高めるPacker入門
                                                            • Consulと自作OSSを活用した100台規模のWebサービス運用 - YAPC::Asia Tokyo 2015

                                                              カヤックが運営しているスマートフォン向けSNS Lobi は、Amazon Web Services(AWS)上でHashicorp社が開発しているオーケストレーションツール Consul を活用し、EC2インスタンス100台規模のサーバと、AWSのマネージドサービスを利用して運用しています。 Consulの機能と、それを活用するために開発したOSSとともに実践的に運用している事例をご紹介します。 Consulとは 機能の紹介 Consulを本番環境で運用するために 構成 監視 高可用性のためのノウハウ クラスタ障害時のリカバリ手法 オートスケール環境で動的に増減するサーバを扱う DNS interface によるホスト、サービスの名前解決 コマンドのホスト名補完 自前オートスケールやjob管理へのconsul execの応用 Stretcherを利用したデプロイ 自作OSS Consul

                                                              • Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に

                                                                インメモリデータストアRedisの開発元であるRedis社は、これまでオープンソースとして開発してきたRedis 7.4ソースコードのライセンスを、Redis Source Available License (RSALv2)とServer Side Public License (SSPLv1)のデュアルライセンスに変更すると発表しました。 このライセンス変更により、同社の許可なくRedisを用いたマネージドサービスなどを提供することができなくなります。 下記はライセンス変更を発表した同社ブログ「Redis Adopts Dual Source-Available Licensing」からの引用です。 Under the new license, cloud service providers hosting Redis offerings will no longer be permi

                                                                  Redis、クラウドベンダなどによる商用サービスを制限するライセンス変更を発表。今後はRedis社とのライセンス契約が必須に
                                                                • 達人出版会

                                                                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 ブランドスイッチの法則 田中 宏樹 Blenderでアニメ絵キャラクターを作ろう!モデリングの巻 夏森轄 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著),

                                                                    達人出版会
                                                                  • IaC化されていないリソースをdriftctlで検知する

                                                                    今時の現場では、管理対象のリソースの大半はIaC(Infrastructure as a Code)化されており、 PRを契機にリソースのプロビジョニングを行うように綺麗に管理されている現場も多いかと思います。 一方で、前任のインフラ担当がリソースをIaC化せずに退職してしまったような荒れた現場や、 あるいはIaC化が浸透しきっておらず、部署によっては担当者がWebコンソールを介してリソースを作ってしまっているような現場もまだまだ存在します。 通常、そのような現場の場合、コード管理されていない野良リソースの追跡は困難を極めますが、 それを手助けするツールとして、driftctlというツールが登場しました。 driftctlとは driftctlは、IaC化されていない野良リソース——driftctlの文脈で言うところのDrift——を検知するツールです。 また、厳密には異なりますが、Ter

                                                                      IaC化されていないリソースをdriftctlで検知する
                                                                    • Terraform管理の取捨選択は運用で状態が変わるかどうかで決めると良い - tehepero note(・ω<)

                                                                      2016 - 06 - 07 Terraform管理の取捨選択は運用で状態が変わるかどうかで決めると良い 今のプロジェクトではTerraformを使って AWS 上のインフラを構築しているのですが、1年程運用して向いてるケース、そうではないケース等が明確になってきました。 今一度Terraformとは Terraform とは Hashicorp 社のプロダクトで、インフラを管理・構築・破棄をコードベースで行うことができ、まさにInfrastructure as Codeを地で行くような OSS プロダクトです。 AWS だけではなく、その他多くのIaaS/PaaS/ SaaS といったサービスの構成をコードで構築することが可能になります。最近はDockerの管理もサポートしていたり、 GitHub のチームや リポジトリ までもが管理できたりします。 全てが運用に即したものではない Te

                                                                        Terraform管理の取捨選択は運用で状態が変わるかどうかで決めると良い - tehepero note(・ω<)
                                                                      • DevOpsとは開発と運用の改善ではない:4人の“DevOpsガイ”が熱弁

                                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます ビッグデータやIoTと並び、最近IT業界で流行っている言葉に“DevOps”がある。これは文字通り開発(Development)と運用(Operation)を合成したキーワードだ。開発担当者と運用担当者が連携することで、迅速で継続的なITシステムの開発と運用を実現する。 このDevOps、話題にはなっているが日本ではまだまだ十分に普及しているとは言いがたい。そんなDevOpsの現状と未来について、日本を代表する“DevOpsガイ”の4人、クリエーションラインのテクノロジー・エバンジェリスト 前佛雅人氏、Ryuzee.com 吉羽龍太郎氏、日本マイクロソフト エバンジェリスト 高添修氏、米MicrosoftのDevOpsエバンジェリスト

                                                                          DevOpsとは開発と運用の改善ではない:4人の“DevOpsガイ”が熱弁
                                                                        • PackerでDockerイメージを作成してQuay.ioにpushする - Qiita

                                                                          Packerを使うとDockerfileを使わずにChefやPuppetからDockerのイメージを作成することができる(詳しくは"Packerを使ってChef/Puppet/AnsibleでDockerのイメージをつくる"に書いた).ChefとかPuppetのような資産が既にある場合は,それを使うのも良い(インフラCIでベースDockerイメージだけChefで作ってしまってみたいなことも考えているが,まだ試し中). イメージができたら,次はそのイメージをどこかにホストする必要がある.また業務で利用するなら認証機構のちゃんとしたプライベートレジストリを使いたい.Dockerのイメージの保存先の選択肢は,今のところ以下の3つがある. docker/docker-registryを運用する DockerHubを利用する Quay.ioを利用する まず、自分でdocker-registryを運用

                                                                            PackerでDockerイメージを作成してQuay.ioにpushする - Qiita
                                                                          • 「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える | フューチャー技術ブログ

                                                                            こんにちは。TIGの伊藤太斉です。 この記事は、読書感想連載の6日目です。 今回取り上げる書籍は、多くのエンジニアが通過するであろう、「リーダブルコード」についてです。 最近、「もし「リーダブルコード」を弁護士が読んだら?」という記事をたまたま見かけて読んでみました。記事としては契約書にも同じことが言える、と自分が知らない世界でも使える部分はあるのだと読んでいました。そして、ふと考えてみると、「うちにも本があったじゃないか。しかも積読している」と思い出し、今回積読解消の機会としてこの連載に参加しました。 リーダブルコードを書評や感想については既に多くの方が書いている内容があるので、今回はTerraformと絡めて書いていければと思います。私は、俗にいうプログラミング言語に対しては明るくない方なので、自分が理解できうるTerraformにおいて考えたらどうなるか、について地震の頭の整理、理解

                                                                              「リーダブルコード」を読んでTerraformの可読性について考える | フューチャー技術ブログ
                                                                            • ECSのサービスディスカバリーが東京にやってきて、コンテナ間通信の実装が簡単になりました! | DevelopersIO

                                                                              つまりは、オートスケールやタスク数設定によるコンテナ増減に連動して、Route 53のレコードが自動的に書き換えられるということすね。 従来から存在したRoute 53のAuto Naming 実は弊社大瀧が書いた、下記記事に有るように、Route 53のAuto Naming APIを利用したサービスディスカバリー実装の機能自体はありました。 Amazon Route 53 Auto Namingでサービスディスカバリを実現する | Developers.IO 今回紹介する機能は、これをECSに拡張したものと言えます。 実際にECSサービスディスカバリーを設定してみる 前置きが長くなりましたが、実際にECSに登録する様子を見てみましょう。既に、既存のECSクラスターとタスク定義がある前提で解説していきます。 従来どおり、ECSのサービスを作成していきます。今回は起動タイプもFARGATE

                                                                                ECSのサービスディスカバリーが東京にやってきて、コンテナ間通信の実装が簡単になりました! | DevelopersIO
                                                                              • 達人出版会

                                                                                探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                                                                                  達人出版会
                                                                                • Middleman + S3 + Fastly で作るブログ付きスタティックサイトのススメ

                                                                                  どうもこんにちは、僕です。働クリッカーが大盛況につき、 zeny.io へのアクセスが急増しまして、気がついたら AWS から出てきた Data Transfer の今月の請求額がちょっとヤバそうな感じになっていました。バズるの怖いっすね。 それでも Internal Server Error など出さず、粛々と(トロくても)動き続けていたのは、種も仕掛けもなく、純粋に S3 の上に HTML を配置しただけの簡単設計だったのがよかったのですが、さすがに .zip とか .app とか配布するとなると、転送量もばかにならないし、なにより遅い。 ということで、 Fastly を導入してもうちょい早くしたよ☆というのが今日のお題です。やったね! Middleman は静的サイトのジェネレータです。普通に HTML を書くのはだるいけど、Rails とか Sinatra とか引っ張りだすほどじゃ