はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    プライムデーセール

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • GolangのhttptestでHTTP2を使う - Qiita

    18 users

    qiita.com/deeeet

    GolangはGo1.6でHTTP2をサポートした. また2017年2月にリリース予定のGo1.8ではServer Pushを行うためのメソッドも新たに追加される(使い方は HTTP/2 Server Push · Go, the unwritten parts が詳しい). 今後GolangでのHTTP2の利用はさらに増えると考えられる. HTTP2を使うアプリが増える分そのテストも重要になる. Go1.6におけるHTTP2サポートは素晴らしくAPIの変更なしにサポートが行なわれた. Server側でh2を有効にするにはListenAndServeTLSで起動すればよいしClientもDefaultClientを使えばよい. Golangでサーバーのテストをするときはhttptestパッケージが主に利用されるが,これほど簡単に使える訳ではない. 以下のように軽く設定を入れる必要がある.

    • テクノロジー
    • 2017/01/11 11:30
    • golang
    • 良かったGolangの記事/発表(2016年) - Qiita

      124 users

      qiita.com/deeeet

      (元々Gistにメモ的に書いていたが後から追跡しにくいので転載した) golangweekly.com が http://golangweekly.com/issues/140 にてBest 2016をまとめていた.便乗して自分なりに今年良かったものをまとめてみる.https://blog.golang.org/ は除外している.あくまで「自分が良かった」ものである. まずgo-kitのPeter BourgonのGo best practices, six years inとBoltDBのBen Johnsonが標準パッケージを詳細に語るGo Walkthroughシリーズ https://medium.com/go-walkthrough はMUSTである.これらの知見を知ってるだけでだいぶ良いコードが書けるのではないか. 今年はGo1.6とGo1.7がリリースされたがruntimeの

      • テクノロジー
      • 2016/12/26 11:19
      • golang
      • go
      • あとで読む
      • まとめ
      • 2016
      • tutorial
      • article
      • programming
      • 複数のGolangバージョンに対応したパッケージを書く - Qiita

        10 users

        qiita.com/deeeet

        GoにはGo 1 promise of compatibilityがあり基本的にGo1.xでAPIのインターフェースが変更されることはない.そのため過去に書いたコードを新しいGoでビルドしてもぶっ壊れることは(おそらく)ない.ただリリースごとに新しいパッケージや関数/メソッドはどんどん追加されていくため古いGoで新しいコードをビルドすることはできないことがある(例えば,標準のcontextパッケージを使っているコードはGo1.7以降でしかビルドすることができない). GoはリリースごとにGC(e.g., Sub-millisecond GC pauses)やコンパイラ(e.g, SSAの導入)や各標準パッケージの改善が行われる.そのため自分は「どんどんバージョン上げていけば良い.だからパッケージも同じく最新のバージョンで動くものを提供すれば良い」と思う.がこれは個人的な思想で誰かが使える形

        • テクノロジー
        • 2016/12/20 12:29
        • 独自のfmt.Formatterを実装する - Qiita

          13 users

          qiita.com/deeeet

          fmt.Formatter interfaceを実装すると独自で定義した型がfmt.Sprintfやfmt.Fprintfに渡されたときのverb(verbとは例えば%sや%vなど)ごとの出力をカスタマイズすることができる. これを実装しているのは以前 Golangでエラー時にスタックトレースを表示するで紹介したpkg/errors パッケージである.pkg/errorsで生成したエラーは%sverbを使うと通常の表示,%+vverbを使うとスタックトレース形式の表示という切り替えが可能になっている.これはfmt.Formatterを実装することで実現している.実装は以下のようになっている. type StackTrace []Frame func (st StackTrace) Format(s fmt.State, verb rune) { switch verb { case 'v'

          • テクノロジー
          • 2016/11/02 09:22
          • golang
          • あとで読む
          • Golangでエラー時にスタックトレースを表示する - Qiita

            62 users

            qiita.com/deeeet

            Golangのerrorにはスタックトレース情報はない.基本は必要ないと思うし困ったこともない.一方で新しくプロジェクトに入りかつコードベースに慣れてない場合はどこが問題かアタリをつけるためにあっても良いとも思う.pkg/errorsを使ってるならそれはすぐに実現できる. pkg/errorsの基本的な考え方についてなどは GoCon 2016 springの後に "Golangのエラー処理とpkg/error"にまとめた(作者のDaveのブログ記事は "Don’t just check errors, handle them gracefully").ここで強調して書いたのはちゃんとエラーをアノテートする(何をしてそのエラーが発生したかの状況を付加する)ことである.特に外部のパッケージとやり取りする場合,つまりまともなエラーメッセージが返ってこないかもしれない場合,pkg/errorsの

            • テクノロジー
            • 2016/10/26 11:51
            • golang
            • go
            • error
            • debug
            • あとで読む
            • Golangのbundleコマンド - Qiita

              53 users

              qiita.com/deeeet

              Golangのbundleコマンドに関する困惑をTwitterで見かけた.おそらくRubyのbundlerと名前が衝突するためだろう. ただこのコマンドはおそらく多くのひとは今後使うことはないため気にする必要はない.これはGo1.6でHTTP/2をぶっ込むときにx/toolsに入れられたパワー系コマンドである(もともとはRuss Cox氏が作っていた).インストールしているのはおそらくこの対応の経緯を追っていた人だと思う(ちなみに僕はこれをインストールしたのを忘れていてRubyのbundleを実行したつもりがGolangのほうを実行してしまったことがある). bundleコマンドとは何か? bundleはパッケージを別パッケージとして1つのファイルにするコマンド.以下のように使われる. 上記のコマンドを実行するとgolang.org/x/net/http2パッケージをnet/httpパッケ

              • テクノロジー
              • 2016/09/21 12:24
              • golang
              • Go
              • あとで読む
              • ruby
              • 開発
              • 社内ツールもHomebrewで配布する - Qiita

                9 users

                qiita.com/deeeet

                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                • テクノロジー
                • 2015/12/22 12:13
                • あとで読む
                • 高速にApache Kafkaを試す - Qiita

                  52 users

                  qiita.com/deeeet

                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                  • テクノロジー
                  • 2015/09/10 10:36
                  • kafka
                  • apache
                  • あとで読む
                  • docker
                  • Heroku用のDockerfileを書く時のTips - Qiita

                    29 users

                    qiita.com/deeeet

                    Introducing 'heroku docker:release': Build & Deploy Heroku Apps with Docker HerokuがDockerを使ったツールを提供し始めた.中身を追ってみて( "Herokuの'docker:release'の動き")いろいろできそうだったので遊んでみた. tcnksm/gox-server,Heroku上にGo言語のクロスコンパイル環境を立てた.curl -A "uname -sp" https://gox-server.herokuapp.com/Soulou/curl-unix-socketみたいなリクエスト投げると環境にあったバイナリをビルドしてダウンロードできる tcnksm/heroku-docker-registry,Heroku上でDocker Registryを立てた.普通にpushやpullできる.バッ

                    • テクノロジー
                    • 2015/05/15 14:47
                    • docker
                    • heroku
                    • あとで試す
                    • Linux
                    • PackerでDockerイメージを作成してQuay.ioにpushする - Qiita

                      72 users

                      qiita.com/deeeet

                      Packerを使うとDockerfileを使わずにChefやPuppetからDockerのイメージを作成することができる(詳しくは"Packerを使ってChef/Puppet/AnsibleでDockerのイメージをつくる"に書いた).ChefとかPuppetのような資産が既にある場合は,それを使うのも良い(インフラCIでベースDockerイメージだけChefで作ってしまってみたいなことも考えているが,まだ試し中). イメージができたら,次はそのイメージをどこかにホストする必要がある.また業務で利用するなら認証機構のちゃんとしたプライベートレジストリを使いたい.Dockerのイメージの保存先の選択肢は,今のところ以下の3つがある. docker/docker-registryを運用する DockerHubを利用する Quay.ioを利用する まず、自分でdocker-registryを運用

                      • テクノロジー
                      • 2015/01/23 19:26
                      • packer
                      • docker
                      • coreos
                      • イメージ
                      • あとで読む
                      • development
                      • *あとで
                      • HomeBrewでフォントも管理する - Qiita

                        4 users

                        qiita.com/deeeet

                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                        • テクノロジー
                        • 2014/11/06 19:27
                        • boot2dockerの環境変数を一発で設定する - Qiita

                          23 users

                          qiita.com/deeeet

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                          • テクノロジー
                          • 2014/11/04 19:31
                          • docker
                          • boot2docker
                          • あとで試す
                          • Dockerでnghttp2を動かす - Qiita

                            11 users

                            qiita.com/deeeet

                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                            • テクノロジー
                            • 2014/11/03 17:24
                            • docker
                            • Dockerでh2oを動かす - Qiita

                              11 users

                              qiita.com/deeeet

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                              • テクノロジー
                              • 2014/11/03 17:06
                              • docker
                              • h2o
                              • 実例で学ぶDockerコマンド - Qiita

                                70 users

                                qiita.com/deeeet

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                • テクノロジー
                                • 2013/12/13 08:33
                                • docker
                                • vagrant
                                • command
                                • コマンド
                                • コンテナ
                                • linux

                                このページはまだ
                                ブックマークされていません

                                このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                キーボードショートカット一覧

                                j次のブックマーク

                                k前のブックマーク

                                lあとで読む

                                eコメント一覧を開く

                                oページを開く

                                はてなブックマーク

                                • 総合
                                • 一般
                                • 世の中
                                • 政治と経済
                                • 暮らし
                                • 学び
                                • テクノロジー
                                • エンタメ
                                • アニメとゲーム
                                • おもしろ
                                • アプリ・拡張機能
                                • 開発ブログ
                                • ヘルプ
                                • お問い合わせ
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について
                                • ガイドライン
                                • 利用規約
                                • プライバシーポリシー
                                • 利用者情報の外部送信について

                                公式Twitter

                                • 公式アカウント
                                • ホットエントリー

                                はてなのサービス

                                • はてなブログ
                                • はてなブログPro
                                • 人力検索はてな
                                • はてなブログ タグ
                                • はてなニュース
                                • ソレドコ
                                • App Storeからダウンロード
                                • Google Playで手に入れよう
                                Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                設定を変更しましたx