並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 5831件

新着順 人気順

IPv6の検索結果361 - 400 件 / 5831件

  • フレッツ光ネクスト (ひかり電話あり) 回線において、ひかり電話と自前の設備を IPoE IPv6 的な意味で仲良くさせる

    フレッツ光ネクスト (ひかり電話あり) 回線において、ひかり電話と自前の設備を IPoE IPv6 的な意味で仲良くさせる tl;dr ひかり電話ルータ (HGW) のひかり電話だけを生かしながら DHCPv6-PD を自前設備で喋りたい場合、ひかり電話ルータ部の送受信するパケットのうち IPv6 パケットだけフィルタすれば良い。具体的には IPv4, PPPoE だけブリッジすれば良い。一切保証はしないけど…。 近年ではひかり電話はルータ・ONU機能と一体となったホームゲートウェイあるいは「ひかり電話ルータ」 (以下 HGW) から提供される。こちらとしては得体のしれない HGW は使用せず、直接フレッツ NGN 網と通信したい需要しかないので、どうにかする必要がある。 実際、HGW 内部で、ONU とルータ部自体は分離されており、ルータ部と ONU 部の接続を利用者側で奪う事ができる

      フレッツ光ネクスト (ひかり電話あり) 回線において、ひかり電話と自前の設備を IPoE IPv6 的な意味で仲良くさせる
    • 光ファイバーサービス「auひかり」におけるIPv6アドレスの割り当て開始について | 2011年 | KDDI株式会社

      KDDIは、光ファイバーサービス「auひかり」のお客さま向けに、IPv6 (注1) アドレスの割り当てを、2011年4月18日 (月) 以降、順次、開始します。 「auひかり」では、これまでのIPv4アドレスでのインターネット接続に加え、IPv6アドレスでの接続も可能とする、IPv4/IPv6デュアルスタック方式にてインターネット接続を無料で提供します。 IPv6アドレスの割り当ては、KDDIのネットワーク設備のバージョンアップの実施と、お客さま宅に設置の宅内機器 (ホームゲートウェイ) のソフトウェア自動バージョンアップにより対応可能となるため、お客さまは、パソコンや周辺機器の設定変更することなく、IPv4アドレスはもとよりIPv6アドレスでのインターネット接続をご利用いただけるようになります。 現在のインターネット接続の標準プロトコルであるIPv4は、IANA (注2) から払い出され

      • 総務省|IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会|IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会(第31回)配布資料

        資料31-1 Some key agenda toward IoT (江﨑構成員) 資料31-2 事業者ヒアリング説明資料 (株式会社インターネットイニシアティブ) 資料31-3 ISPにおけるAAAAフィルタの適用状況及びMVNOにおけるIPv6提供状況と課題 (一般社団法人日本インターネットプロバイダー協会) 資料31-4 データセンター事業におけるIPv6の取り組み状況 (株式会社インテック) 資料31-5 モバイルNWのIPv6推進に向けた取組 (モバイル3社合同) 資料31-6 我が国の事業者等におけるIPv6対応状況(案) (事務局) 資料31-7 報告書取りまとめに向けた論点整理(案) (事務局) 資料31-8 第四次報告書~IoT時代拓くインターネット新戦略(仮)~骨子(案) (事務局)

          総務省|IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会|IPv6によるインターネットの利用高度化に関する研究会(第31回)配布資料
        • OS X 10.7 Lion でスリープ復帰後ネットに繋がらない場合は IPv6 が原因? | Macとかの雑記帳

          少ないですがネットでちらほら見かけるスリープ復帰後にネットに繋がらなくなる症状。ほとんどがWi-Fi(AirMac)での症状で、稀にEthernetでも出るというのを見かけるのですが、私は両方で症状が出ました。この症状が出ている他の環境も同じかどうか分かりませんが、私の場合はIPv6の設定が問題だったようです。 スリープから復帰後、毎回ネットに接続できなくなるのですが、システム環境設定を見ると下のよう接続済みと表示されています。これはEthernet、Wi-Fi共に同じです。 この時pingを打つとWAN / LAN共に応答は返ってくるので、ネットの回線は生きているようです。 DNSがトラブっている時の症状とよく似ているので、試しに下記コマンドでDNSの再起動や再読み込みを試したところ、どちらを実行してもネットが復活しました。 再起動

            OS X 10.7 Lion でスリープ復帰後ネットに繋がらない場合は IPv6 が原因? | Macとかの雑記帳
          • Application Load Balancer and Network Load Balancer end-to-end IPv6 support

            Application Load Balancers and Network Load Balancers now support end-to-end connectivity with Internet Protocol version 6 (IPv6). Clients can now connect to application and network load balancers and access backend applications over IPv6. With this launch, you can set your load balancer to “dual stack” mode, allowing it to accept both IPv4 or IPv6 client connections. While dual stack mode on inte

              Application Load Balancer and Network Load Balancer end-to-end IPv6 support
            • 第12回 IPv4とIPv6におけるルーティングの違い | gihyo.jp

              IPv4とIPv6は異なるプロトコルであるため、そこで利用されるルーティングプロトコルもIPv4とIPv6で違いが出てきます。IPv4とIPv6によるデュアルスタックネットワーク構築時には、この違いを認識しつつ環境に適した手法でのデプロイが要求されます。 第12回は、シスコシステムズ合同会社の土屋師子生氏に、IPv4とIPv6デュアルスタックネットワーク構築時のルーティングを中心にお話を伺ってきました。 シスコシステムズ シニアコンサルティングシステムズエンジニア 土屋師子生氏 IPv6のコンサルティングとは? ─⁠─IPv6コンサルティングをされているとのことですが、具体的な内容を教えてください。 私の仕事をご紹介させていただくと、私はコンサルティングを行っています。まずお客様の現状を把握することを行いますが、それにはネットワーク全部のことを伺います。そのうえで、考えられる手法をいくつか

                第12回 IPv4とIPv6におけるルーティングの違い | gihyo.jp
              • IPv6化の壁(DualStack対応とTunnelの課題)

                ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、IPv6プロジェクトスタッフの松本拓也です。 今回は、私共も含めContents Service Provider (以下、CSP)がなぜ安易にDualStack対応できない理由とその背景にかかわるTunnelの問題について具体的に説明したいと思います。 DualStack対応時の問題点 サーバーをDualStack化した場合、下記の2つの問題が発生する恐れがあります。 一点目は、Clientからサーバーへのアクセスが不可になってしまう。 二点目は、ClientからサーバーへのアクセスがTunnel経由のIPv6アクセスとなってしまう。 それぞれについて、下記に説明いたします。 Clientからサーバーへのアクセスが不

                  IPv6化の壁(DualStack対応とTunnelの課題)
                • IPアドレスがほぼ無制限に 「IPv6」の運用を開始 : SIerブログ

                  1 :やるっきゃ騎士φ ★:2012/06/06(水) 11:05:46.70 ID:??? 【ニューヨーク共同】米グーグルや日本のKDDIなど、世界のIT関連大手や 通信大手は6日(世界標準時)、インターネット上の「住所」を示すIPアドレスが ほぼ無制限にある次世代規格「IPv6」の運用を開始した。 パソコンや携帯端末の普及でネット利用人口が世界的に急増する中、 約43億個あった現行規格の「IPv4」のアドレスは2011年にほぼ枯渇。 「IPv6」への対応で家電や自動車などさまざまな機器をネットにつなぐことが 可能になり、利便性が高まりそうだ。 これまでに配分されたアドレスも引き続き使える。 ソースは http://www.chunichi.co.jp/s/article/2012060601001054.html 関連スレ:携帯電話番号、「090」「080」が満員寸前! 「070」解禁

                  • 6月6日――IPv6に恒久的に対応にする日「World IPv6 Launch」が迫る

                    • NAT64でIPv6端末をIPv4サーバにつなげよう(1/2) - @IT

                      最終回 NAT64でIPv6端末をIPv4サーバにつなげよう A10ネットワークス株式会社 山村剛久 2012/5/29 これまでのIPv4アドレス在庫で「枯渇の日」を乗り切ったとしても、もう新たな割り当てはありません。この連載では、徐々に顕在化してくると思われるIPv4アドレス枯渇問題を乗り切り、段階的にIPv6対応を進めていく手助けとなるIPv6移行ソリューションを紹介します。(編集部) 一台二役を果たす「NAT64/DNS64」 前回の記事では、SLB-PT(IPv6→IPv4)という手法を用いてIPv6端末からIPv4サーバにアクセスする方法を説明しました。意外と簡単にIPv4サーバをIPv6化できることを実感いただけたかと思います。 ただSLB-PTの場合、IPv4サーバはSLB-PTをサポートしたロードバランサの配下に設置し、かつSLBにサーバのIPv4アドレスを設定しなければ

                      • OCNでもIPv6 IPoE方式のネット接続サービス、NTT Comが「OCN v6アルファ」提供開始

                          OCNでもIPv6 IPoE方式のネット接続サービス、NTT Comが「OCN v6アルファ」提供開始 
                        • FAQ:IPv6本格導入への対応--エンドユーザーがするべきことは

                          Internet Protocol version 6(IPv6)のサービス提供が6月6日に開始されたことで、ますます難解になっている多様なデバイスをわれわれ全員がインターネットに接続し続ける道が開かれた。 --IPv6が重要なのはなぜか。 IPv6がなければ、接続可能なデバイスの数がすぐに上限に達してしまうだろう。現行規格であるIPv4は、IPアドレス数が43億個しかなく、使い尽くされつつある。筆者の同僚のStephen Shankland記者が指摘したように、これは新しいインターネットサービスを創設したい企業や、さらに数百万台のスマートフォンを販売したい通信事業者にとって深刻な問題である。 インターネットに接続できなければ、われわれが使用するインターネット接続の電話やサーモスタット、バックパックを製作する企業は廃業に追い込まれ、ユーザーはハイテク機器が使えなくなる。そしておそらく筆者は

                            FAQ:IPv6本格導入への対応--エンドユーザーがするべきことは
                          • 第1回 サーバの安定運用を目指すなら、今はまだIPv6を“つけちゃいけない”─Beacon NC 國武功一氏に聞く | gihyo.jp

                            こんにちは。「⁠IPv6対応への道しるべ」という連載を開始しました。 IPv4アドレス枯渇がついに現実のものとなり、IPv6への注目度が上昇しつつありますが、いままでのIPv6の記事は、通信キャリアやISP視点でのものが多かった印象があります。本連載は、これまで少なかった「中小企業や一般ユーザ視点から見たIPv6ってどうなの?」をテーマとしつつ、IPv6対応を積極的に取り組む事業者にインタビューを行います。 第1回は、Beacon NCの國武功一氏にお話を伺いました。 Beacon NCでは、データセンター/ホスティング事業開始当初からIPv6を考慮したネットワークを設計しつつ、顧客がIPv6を利用できるサービスを提供し続けています。また、國武氏自身もIPv4枯渇タスクフォースでデータセンター事業者等のIPv4アドレス枯渇やIPv6への対応に関してレクチャーを行う等、IPv6推進に積極的に

                              第1回 サーバの安定運用を目指すなら、今はまだIPv6を“つけちゃいけない”─Beacon NC 國武功一氏に聞く | gihyo.jp
                            • Google の IPv6 への取り組み

                              .app 1 .dev 1 #11WeeksOfAndroid 13 #11WeeksOfAndroid Android TV 1 #Android11 3 #DevFest16 1 #DevFest17 1 #DevFest18 1 #DevFest19 1 #DevFest20 1 #DevFest21 1 #DevFest22 1 #DevFest23 1 #hack4jp 3 11 weeks of Android 2 A MESSAGE FROM OUR CEO 1 A/B Testing 1 A4A 4 Accelerator 6 Accessibility 1 accuracy 1 Actions on Google 16 Activation Atlas 1 address validation API 1 Addy Osmani 1 ADK 2 AdMob 32 Ads

                                Google の IPv6 への取り組み
                              • Speed Test (IPv4/IPv6) | iNonius

                                {{ localizedJson[selectedLang]["speedtestPage"]["info_caption"] }} IPversion � �� V

                                • プロフェッショナルIPv6の執筆経緯が興味深い

                                  「プロフェッショナルIPv6」が出版されるそうだ。 すごいIPv6本を無料配布!:Geekなぺーじ この本の執筆経緯が面白い。クラウドファンディングで金を集めている。 すごい技術書を一緒に作ろう。あきみち+ラムダノート『プロフェッショナルIPv6』 | クラウドファンディング - Makuake(マクアケ) クラウドファンディングでは結果的に400万円ほど集まったそうだ。これはラムダノートと著者の連名のクラウドファンディングなので、著者の総取りというわけでもないだろうが、それにしても400万円は現代の技術書としては異例だ。 技術書とカネの話をしようと思う。私自身、技術書を出版してカネを得た経験がある。 技術書一冊の相場は数千円だ。売上一冊あたりの著者の収入は数百円だ。では著者が数百万円を稼ぐためには何冊売ればいいのだろうか。1万冊だ。問題は技術書で1万冊も売れる本は稀だということだ。1万冊

                                  • OpenFlow 1.3がOpen Network Foundationの理事会で承認。IPv6、PBB対応など

                                    OpenFlow 1.3がOpen Network Foundationの理事会で承認。IPv6、PBB対応など Facebookやグーグル、マイクロソフト、ドイツテレコムなど大手クラウドベンダーやテレコム企業などが中心となって発足したOpen Networking Foundationは、「OpenFlow 1.3」を理事会が承認したと発表しました。実際に承認されたのは4月19日で、プレスリリースが出たのは日本時間の昨日です。 すでに仕様はドキュメントとして公開されています(PDF)。 Open Networking Foundation Approves OpenFlow 1.3.0 and OF-Config 1.1 to Enhance Interoperability and Drive Commercialization - MarketWatch OpenFlowは、ネットワ

                                      OpenFlow 1.3がOpen Network Foundationの理事会で承認。IPv6、PBB対応など
                                    • IPv6 100の質問 (part 1)

                                      IPv6の疑問についてお答えしようと思ってはじめてYouTubeを使います。 最初は自己紹介とちょっとしたIPv6の紹介を。 http://www.itojun.org/

                                        IPv6 100の質問 (part 1)
                                      • 「IPv6導入時に注意すべき課題」が公開:Geekなぺーじ

                                        IPv6普及・高度化推進協議会から9月30日に「IPv6導入時に注意すべき課題」が公開されていました。 IPv6普及・高度化推進協議会:「IPv6導入時に注意すべき課題」を公開 IPv6導入時に注意すべき課題 (PDF) この資料は、タイトルの通り、IPv6導入時に注意すべき課題がリストアップされています。 課題が何故発生するのかに加えて、「IPv6特有の課題であるか?」や、「対処方法」が簡潔に紹介されています。 参考文献が各項目毎に書かれているのもありがたいです。 この資料の「はじめに」に以下のように書かれています。 本文書では、v6fix swg 参加メンバにより検討した技術課題をリストアップし、課題の内容を紹介しています。課題の解決方法や対処方法は、導入環境により変わってくるため、課題自体の共有に主を置いています。IPv6 を導入する際や、IPv6サービス提供の際の参考になれば幸いで

                                        • [新連載]インターネット技術妄想論 [第1回] 結局、IPv6ってどうなのよ?!:Geekなぺーじ

                                          Software Design 5月号から連載を開始しました。 インターネットの未来を妄想するという内容です。 基本的に毎回6ページ前後を予定しています。 個人的に「FREEって、日本でどこまで通用するのだろう?」という点も興味があったので、今回、技術評論社のかたにお願いしたところ、第一回のみ特別にということで許可を頂けたので公開しています。 ということで、Software Design 5月号よろしくお願い致します! 第二回以降は、いまのところは恐らく全文公開するのは難しいと思います。 念のため、あらかじめご了承下さい。 あ、そういえば余談ですが、風の噂によると「ギークハウスなう - ニートなphaのぶらぶら日記」というのも5月号から連載開始みたいです。 こんにちは。「Geekなぺーじ(注1)」というサイトを運営している、ブロガーの「あきみち」と申します。このたび、「未来のインターネット

                                          • ダウンロードのみ遅いフレッツ速度 問題をIPv6(IPoE)+DS-Liteで解決してみた

                                            つい先日までフレッツ光のダウンロード速度のみ非常に遅い状況が続きました。 今回は、ダウンロード速度のみ遅いフレッツ速度 問題をIPoE方式のIPv6接続+DS-Liteで解決した内容をメモ。 当初はルータの設定など敷居が高く感じましたが、IPv6を導入して正解でした。 ダウンロード速度のみ遅い状況とは数か月前から定額動画配信サービスの動画がブツブツ途切れる事が多くなってきました。 当初はそんなものかな?と思っていたものの徐々にブツブツ途切れる頻度が高くなってきたため、現状を確認した結果、 ダウンロード速度のみ3~15Mbpsと非常に遅い アップロード速度は高速 時間帯はあまり関係ない 事が分かりました。 フレッツ光の回線品目に変更すればいいのか?と思い、フレッツ光ネクスト ギガラインタイプ(1Gbps)に変更するも全く改善されませんでした。IPoE方式のIPv6接続+DS-Liteを

                                              ダウンロードのみ遅いフレッツ速度 問題をIPv6(IPoE)+DS-Liteで解決してみた
                                            • IPv6本のクラウドファンディング目標達成しました!:Geekなぺーじ

                                              おかげさまで、ご支援いただいている金額が256万円に到達し、電子版を無償配布するIPv6本のmakuakeでのクラウドファンディングプロジェクトが「Success」になりました! これまでに支援してくださった皆さま、本当にありがとうございます。 すごい技術書を一緒に作ろう。あきみち+ラムダノート『プロフェッショナルIPv6』 この企画は、昨年秋ぐらいから準備をしていました。プロジェクト開始前は、3ヶ月で本当に達成できるのかが不安でしたが、予想以上のペースで支援が集まり、プロジェクト開始後10日で目標金額達成となりました。関係者一同、感謝すると同時に感激しています。 今回、makuakeでのプロジェクトとしては「Success」となっているものの、クラウドファンディングのプロジェクトは残り73日間続けます。 当初目標金額に達したことで、制作そのものに最低限必要だと見積もっていた分は、何とか用

                                              • IPv6に移行しない場合のリスクは何?

                                                2011年4月、アジア太平洋地域でIPv4グローバルアドレスの割り振りを担当するAPNIC(Asia Pacific Network Information Centre)の在庫がなくなった(関連記事)。これを受けて、国内の企業や組織は、以前と同じようにはIPv4グローバルアドレスの割り振りを受けられなくなった。 現在ではインターネット・サービス・プロバイダー(ISP)やデータセンターが、手持ちのIPv4グローバルアドレスの在庫を節約したり、今夏にも始まる予定のアドレス移転制度を使っての在庫確保を検討したりしている最中だ。とはいえ移転制度がうまく回ったとしても、IPv4グローバルアドレスの総量に上限がある以上、どこかの段階で在庫はなくなる。そのうえISPなどにとってはIPv4とIPv6、2種類のネットワークを運用し続けるのはコストがかさむため、なるべく早期に自社サービスのユーザーのIPv6

                                                  IPv6に移行しない場合のリスクは何?
                                                • World IPv6 Day - Yahoo! JAPAN

                                                  World IPv6 Day 世界各国で実施されているWorld IPv6 Dayと、Yahoo! JAPANの取り組みを紹介します。 World IPv6 Day Yahoo! JAPAN Yahoo! JAPANをはじめ、Yahoo! Inc.、Google、Facebook、Akamai、Limelight Networksといったインターネットサービス事業者が、一斉に特定の1日(24時間)に限定して自社ウェブサイトのサービスをIPv6で提供するテストを行います。 このテストの目的はISPやハードウェアベンダー、OSベンダー、ウェブサービス事業者などを含む業界の各団体においてIPv6導入のモチベーションを高め、IPv4アドレス枯渇により今後必然になるといえるIPv6への移行を成功させることです。 日本時間では2011年6月8日午前9:00から翌6月9日午前8:59まで参加事業者のウェ

                                                  • IPv6style:Windows XPでIPv6を体験しよう! 第1回 インストールと設定の確認

                                                    当記事で紹介しているVPNサービスは、以下の基準を元に選定しています。 記事執筆者が実際に利用した評価 VPNサービスを利用したユーザーの評価 VPNサービスの信頼度 価格と性能が両立できているか -「記事執筆者が実際に利用した評価」について- 記事執筆者が実際に紹介しているVPNサービスを利用してみて、おすすめできるかどうかの独自の評価を行っています。 -「VPNサービスを利用したユーザーの評価」について- 選定したVPNサービスを実際に利用したユーザーの評価をリサーチして、高い評価を受けているVPNサービスを選定しています。 -「VPNサービスの信頼度」について- セキュリティ面や知名度などでしっかりと信頼できるVPNサービスかどうかをリサーチして選定しています。 -「価格と性能が両立できているか」について- 利用する価格に対してVPNサービスとしての機能は充分なのか、コストパフォーマ

                                                    • グーグル、「YouTube」のIPv6対応を開始

                                                      Googleは、アドレス数が多い次世代インターネットプロトコル(IP)の利用を推進する取り組みの一環として、IPv6経由で「YouTube」を利用可能にした。 現在のIPv4からIPv6への移行には時間がかかっており、コンピューティング業界にとって難題となっている。しかしながら、これまでGoogleは、十分に信頼性の高い接続を確保したユーザーに対して、徐々にIPv6での同社サービスの提供を開始しており、2008年3月にはIPv6で検索サービスを提供するようになった。 GoogleでIPv6ネットワークに専門的に取り組むLorenzo Colitti氏およびSteinar H. Gunderson氏は米国時間2月5日、公式ブログへの投稿に「IPv6の対応が最も求められてきたサービスは、疑いなくYouTubeであった。このすべてを考慮して、IPv6でYouTubeが利用可能になり、世界中の一握

                                                        グーグル、「YouTube」のIPv6対応を開始
                                                      • 下り258Mbpsの回線速度が一気に724Mbpsに! ~transix/v6プラスに効くアイ・オー・データ機器の「IPv6ブースト」を試す[Sponsored]

                                                          下り258Mbpsの回線速度が一気に724Mbpsに! ~transix/v6プラスに効くアイ・オー・データ機器の「IPv6ブースト」を試す[Sponsored]
                                                        • 6rdプロトコルを使って、IPv6ネットワークとAmazon VPC(EC2)をつないでみた - 元RX-7乗りの適当な日々

                                                          タイトルの通りですが、IPv6を使っている自ネットワーク環境下から、Amazon VPCにVPN接続し、VPC内のインスタンスとIPv6ネットワーク配下のサーバとを通信(連携)できるようにしてみたログです。 IPv6を使う上での前提条件/要件 まず、今回話をする上での前提となる話ですが、IPv6を使っている自ネットワークの環境は以下のような状態でした。 自ネットワーク内のサーバは、割り振られているIPアドレスがIPv6アドレスonlyのケースと、IPv4/IPv6のデュアルスタックとなっているケースがある。 どちらのパターンのサーバであっても、VPC内のインスタンスと通信したい。 IPv6のアドレスはGUA(Global Unicast Address: つまりグローバルなアドレス)を割り当てている。 通信するサーバ(VPC内のサーバ)もIPv6のGUAを使った宛先にしたい。 と、こんな感

                                                            6rdプロトコルを使って、IPv6ネットワークとAmazon VPC(EC2)をつないでみた - 元RX-7乗りの適当な日々
                                                          • Docker 1.5リリース。コンテナでのIPv6サポート、リードオンリーコンテナなど。Dockerイメージの仕様ドキュメントも公開

                                                            Docker 1.5: IPv6 support, read-only containers, stats, “named Dockerfiles” and more | Docker Blog Docker 1.5では、コンテナでIPv6をサポート。コンテナごとにIPv6を使った通信が可能になります。 また、新機能として「Read-onlyコンテナ」が登場。コンテナからファイルシステムに対する書き込みを制限することが可能になります。 Stats機能により、コンテナのステータスをリアルタイムに取得することも可能になりました。Docker 1.5ではStats API経由もしくはコマンドラインで、現在のCPU利用率、使用メモリ量、ネットワークI/O、ブロックI/Oなどをリアルタイムにモニタ可能に。コンテナ全体の状況を一目で把握するダッシュボードなども実現できるとのこと。

                                                              Docker 1.5リリース。コンテナでのIPv6サポート、リードオンリーコンテナなど。Dockerイメージの仕様ドキュメントも公開
                                                            • IPv6コース

                                                              IPv6コース

                                                              • 5年ぶりにIPv6論争の季節がやってきましたよ - 雑種路線でいこう

                                                                池田先生がTeredoと地域IP網問題をごっちゃに論じているところへ,小飼さんは「IPv6ではマルチホームが当たり前」という素っ頓狂な反論をしている.清々しいすれ違いっぷりである. 池田先生の懸念するようにWindows VistaではIPv6アドレスが最初からついているが,これはTeredoというIPv4網上でIPv6をオーバーレイする仕組みで,実はWindows XP SP1 Netpackから普通に使われている.threedegreesとかインストールすれば有効になっているはずだし,展開してかれこれ3年になるので,そこそこ枯れた技術である.address prefixをみればTeredoの通信とNative IPv6の通信とは区別できるから,Teredoがdefault enableになったからといって,IPv6 enableな網で問題が起こることはない.teredoホストとはter

                                                                  5年ぶりにIPv6論争の季節がやってきましたよ - 雑種路線でいこう
                                                                • 【後編】IPv6移行では日本の道を誤る,グーグル独占には危険な香り

                                                                  NTTの回線開放に大きく関わった多摩大学情報社会学研究所長の公文俊平氏と,Yahoo! BBで日本のブロードバンドで革命を起こした立役者である信州大学講師の平宮康広氏の対談の後編。後編では,IPアドレス枯渇,米グーグルの独占問題に議論が及んだ。 公文 現在の3F不況(編集部注:「Fuel」(燃料),「Food」(食糧),「Finance」(金融)に端を発する現在の不況を表す言葉)は,1970年代の石油ショックの再来といえると考えています。 日本は当時,経営改革,技術革新を実行してこれを乗り切りました。そして,それが功を奏して80年代は日本がトップの時代になった。しかし,10年続かず,バブルが崩壊して,長期不況になった。90年代,米国はインターネットを武器に一気にトップに返り咲いたが,インターネット・バブルが崩壊しました。 2000年代は日本がトップになろうとがんばった時代と言えます。e-J

                                                                    【後編】IPv6移行では日本の道を誤る,グーグル独占には危険な香り
                                                                  • サーバー公開もできる。YAMAHAルータで自宅回線をIPv6 IPoEとDS-Lite化する手順 | tabikumo.com

                                                                    YAMAHAのルーターは1台でサーバー公開が可能 一般的にDS-Lite下では任意のポートを開放をしてサーバー公開することは難しいか、できません。 これはそれぞれのプロバイダも明記しています。 通常のルーターの場合、いったんDS-Lite接続に設定をするとすべての接続がDS-Lite(IPv4 over IPv6)接続になってしまいます。 ポイントは DS-LiteとIPv4接続の併用 YAMAHAのルーターであればDS-Lite利用時も自宅でサーバーを立てられます。 YAMAHAのルーターでは、フィルタを使うことで接続機器ごとにDS-Lite接続(IPv4 over IPv6)か、プロバイダ接続(IPv4)に分けることができるのです。つまりDS-Lite接続とIPv4接続を併用をします。 具体的には、ポート開放が必要なサーバーやゲーム機をプロバイダ接続(IPv4)にして、その他のPCやス

                                                                      サーバー公開もできる。YAMAHAルータで自宅回線をIPv6 IPoEとDS-Lite化する手順 | tabikumo.com
                                                                    • GoogleがIPv6情報サイトを刷新、「IPv5ってあるの?」など素朴なFAQも 6月6日は「大きくなった新しいインターネットの始まり」

                                                                      • インターネットプロバイダー協会、IPv6対応予定ISPリストを公開

                                                                        • IPv6再入門 基礎編

                                                                          IPv6” ” NTT IPv6” ” • IPv6 • IPv6 • • “IPv6 ” IPv6 • IPv4 • • • • • IPv6 IPv6 • IPv6 • • IPv6 / • IPv6 • IPv6 IPv6 : IPv6 • 128 • IPv4 IPv6 = • 340 = 1036 • IPv6 • IPv4 IPv6 128 32 IPv4 : IPv6 • 64bit LAN • • Point-to-Point /64 • /48 /56 • RIR /32 • 15 IPv4 /8 ID ID 64 64 128 : IPv6 • (2000::/3) • (fec0::/10) • (fe80::/10) ⼀一⼀一 ⽤用 X : IPv6 • • • • ( ) • ULA(Unique Local IPv6 Unicast Address) • Glo

                                                                          • Red Hat / CentOS IPv6 Network Configuration - nixCraft

                                                                            Q. How do I configure static IPv6 networking under RHEL 5.x / Fedora / CentOS Linux? A. Red Hat / CentOS / Fedora RHEL support IPv6 out of box. All you have to do is update two files and turn on networking. You need to update and configure following files for IPv6 configuration:

                                                                              Red Hat / CentOS IPv6 Network Configuration - nixCraft
                                                                            • ニフティ、固定回線で通信速度制御を実施、通信量の特に多いユーザーが対象、IPv6は対象外

                                                                                ニフティ、固定回線で通信速度制御を実施、通信量の特に多いユーザーが対象、IPv6は対象外 
                                                                              • 「World IPv6 Day」に向けて準備すべきこととは - @IT

                                                                                2011/04/28 6月8日、世界中のコンテンツプロバイダなどがIPv6対応し、問題点がないかどうかを洗い出す「World IPv6 Day」が行われる。これに向けて、IPv6対応の動向や発生しうる問題などの情報共有を目的とした「World IPv6 Dayの傾向と対策ミーティング」が4月13日に開催された。 IPv6普及・推進高度化協議会、インターネット協会 IPv6デプロイメント委員会、WIDEプロジェクトおよび「再活性化中」というISOC日本支部が主催した今回の会合は、立ち見が出るほどの盛況となった。 World IPv6 Dayは、協定世界時で6月8日0時から(日本時間では朝の9時から)行われる。参加するサイトはこの日丸1日、自社WebサーバをIPv4とIPv6の両方に対応させてサービスを提供する。 当日はWebサイトのDNSサーバにAAAAレコードも付けて運用し、接続性に影響は

                                                                                • 世界初の通信事業者AT&TはIPv6にどう向き合うのか (1/2)

                                                                                  AT&Tは、電話の発明者グラハム・ベルをルーツに持つ、世界初で世界最大級の通信事業者である。IPv4アドレスのストックが枯渇し、IPv6への移行が進む昨今、同社IPv6に対してどのように取り組むのか。「Geekなぺーじ」のあきみち氏が、AT&T研究所のトム・シラクサ氏(Executive Director,VPN Strategy, AT&T Labs,Inc)に行なった単独インタビューの模様を紹介しよう。 AT&TはIPv6をどこまで考えているのか AT&Tは、モバイル通信が1億契約、ブロードバンド接続が1650万契約、そして世界中の従業員数が25万人以上も在籍する巨大な通信事業者です。インターネットの世界でも、ISPに対してトランジットによるインターネット接続サービスを提供する「Tier 1」企業であり、その動向はインターネットの成長に少なからず影響を与える存在でもあります。このAT&

                                                                                    世界初の通信事業者AT&TはIPv6にどう向き合うのか (1/2)