並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 908件

新着順 人気順

JPEGの検索結果361 - 400 件 / 908件

  • Exif データにアクセスするコードを自作してみる : DSAS開発者の部屋

    Exif (Exchangeable image file format) は現在出回っているほとんどのデジタルカメラや携帯電話・スマートフォン等での撮影画像のファイル形式として利用されています。画像データそのものに加え機器本体や撮影時の設定や環境など多くの情報が記録されることを活かしたソフトウェアやサービスも増えていますね。 先日ちょっとしたアプリを書いていた折に JPEG ファイル内の Exif データを参照する処理が必要になりました。初めての機会だったのでやり方を調べたところ 開発環境向けに用意されたこれこれのライブラリを使うのが常道とのことで、リファレンスを読みながらそういうコードを書きました。プログラムは期待通りに動作しその時はそれで特にどうと言うこともなかったのですが、後日別のプラットフォームで Exif データを利用するアイディアを思いつき、その環境でまた別のライブラリの使い

      Exif データにアクセスするコードを自作してみる : DSAS開発者の部屋
    • Exif情報を利用したウェブサービス構築のポイント : LINE Corporation ディレクターブログ

      こんにちは、『livedoor PICS』や『livedoor ナレッジ』などの担当をしている櫛井です。突然ですが皆さんは“Exif(エグジフ)”というのをご存知でしょうか? 画像ファイルにはさまざまな形式でメタデータを埋め込むことが可能ですが、今回はExif情報についてお話したいと思います。 ■Exifとは? 『ウィキペディア』によると…… -- Exif(エグジフ、Exchangeable image file format)は、富士フイルムが開発し、JEIDA(日本電子工業振興協会)で規格された画像メタデータのフォーマット。デジタルカメラの画像用に使われる(中略)。対応画像形式はJPEG、TIFF。 -- …とあります。 参考リンク:Wikipedia:Exif ひとつの画像ファイルには画像データだけではなく 「どのカメラで撮ったか」 「いつ撮影したか」 「画像サイズはどれくらいか」

        Exif情報を利用したウェブサービス構築のポイント : LINE Corporation ディレクターブログ
      • コンピューターに絵画を描かせる | fladdict

        コンピューターによる写真の絵画変換ってのは、photoshopにもついてるんだけど、あれってダサい。 なんかヌタッとしてて、全体がのっぺりしている・・・というか、主題と背景とかそういうのが考慮されずに一律に変換されているのがキモイ。 で、最近ごぞんじのように、写真のフラクタル分割をずっと趣味で研究してたんだけど、ようやく自分が納得できる精度でフラクタル分割する方法を思いついた。↓の画像がその処理結果なんだけど、だいぶいい感じに分割できてると思う。 アルゴリズムはQuasimondoのFITCの発表を聞いてる最中に思いついたもの。 まず画面のピクセルを走査し輝度の標準偏差を取る。標準偏差が閾値以上の場合、その領域は十分に複雑であると判断され、分割される。あとはそれを繰り返して二分木あるいは四分木で分割していけばいい。輝度を基準にするってのはJPEGの圧縮からアイデアを頂きました。 ちなみにQ

        • GENERATION LOSS | HADTO.NET

          Open the last saved jpeg image Save it as a new jpeg image with slightly more compression Repeat 600 times http://www.vimeo.com/3750507 Built with Processing:

          • PHP で JPEG ロスレス回転 - 讃容日記

            ありそうで無かったので作ってみました。 php_jpegtransform-0.0.1.tgz このモジュールのソースコードには IJG JPEG Library (libjpeg) より以下のファイルを拝借しています。 README (libjpeg のライセンスにより) jinclude.h jpegint.h transupp.c transupp.h インストールはいつもの通りです。 tar xfz php_jpegtransform-0.0.1.tgz cd php_jpegtransform phpize ./configure --with-jpegtransform=/path/to/libjepeg-install-dir make sudo make install この通り、画質を保ったまま JPEG 画像を回転できます。 オリジナル 90度・1回目 2回目 3回目

              PHP で JPEG ロスレス回転 - 讃容日記
            • 楓 software: mozjpeg はどのようにして圧縮率を上げているのか?

              « Android 対応必要項目と工数見積もり | メイン | Lanczos3 を組み込んだ » 2014年03月10日 Misc.:: mozjpeg はどのようにして圧縮率を上げているのか? Tweet    @jin1016をフォロー ざっくりソースコード見たりしただけなので、間違っているかもしれないが書いておく。 一言で書くと「プログレッシブ方式で、DC成分の分割サイズを最適なものにすることで偏りを増やし圧縮率を上げている」ということのようだ。 この説明だと知っている人以外にとっては意味不明だと思うので、どのように圧縮しているのかある程度説明し、なぜ圧縮率が上がるのか説明してみる。 JPEG では、色空間変換 → DCT → 量子化 → ハフマン符号化+ランレングス と言う手順で圧縮している。 この中で実際に圧縮を行っているのは、「ハフマン符号化」と「ランレングス」の部分。 これ

              • FACEs: AS3:画像処理&保存に JPEGEncoder

                普段 AS でなくて PHP を使ってますが、AS でよいものを見つけたのでこちらに書いてみます。サーバー処理をクライアントにも渡せるっていう話です。 PHP で画像処理するフローは結構あったりしますが、この場合にGDライブラリを使うか、ImageMagick を使うかという2択があります。後者は高機能ではあるもののインストールされているサーバーが少なく実質は GD の1択となります。しかし GD だけでは画像の拡大縮小や形式変換、合成程度しかできないから、回転反転何やかんやと他のことをしようと思えば PEAR とかで探してみる、なんつーことをやったりします。 画像処理系ライブラリはサーバーに負荷をかけるものも多く、処理数が多ければサーバーの処理力が必要になります。数をさばくWebサーバーに必要以上に演算力を持たせるのはもったいないから、別に演算力のあるサーバーを用意したりもしますが、サー

                • 現在の画質そのままで圧縮率を60%向上させる新規格「JPEG XL」の技術公募が開始

                  静止画像データの圧縮技術として、世界で最も使われていると言っても過言ではない「JPEG」の後継となる新規格「JPEG XL」の策定に向けた動きの中で、現在の画質から品質を落とすことなく、最大で60%も圧縮率を上げるための技術の公募が始まっています。 JPEG - Next-Generation Image Compression (JPEG XL) Draft Call for Proposals https://jpeg.org/items/20170813_cfp_jpeg_xl.html jpegxl-draft_cfp.pdf https://jpeg.org/downloads/jpegxl/jpegxl-draft_cfp.pdf 現在も広く使われているJPEG規格を策定した委員会「Joint Photographic Experts Group」(略称:JPEG)は2017年

                    現在の画質そのままで圧縮率を60%向上させる新規格「JPEG XL」の技術公募が開始
                  • Mac用画像圧縮ツールImageOptimやImageAlpha、JPEGminiをコマンドラインから操作&バッチ処理できるツール「ImageOptim-CLI v2.0」がリリース。

                    Mac用画像圧縮ツールImageOptimやImageAlpha、JPEGminiシリーズをコマンドラインから操作&バッチ処理してくれるツール「ImageOptim-CLI v2.0」がリリースされています。詳細は以下から。 Macには有名な画像圧縮ツールとしてイギリスのKornelさんが開発しているImageAlphaやImageOptim、写真や動画要編集ツールを開発している米Beamr Imaging Ltd.のJPEGminiシリーズなどがありますが、 ImageAlpha: https://pngmini.com ImageOptim: https://imageoptim.com JPEGmini Lite: https://itunes.apple.com/us/app/jpegmini-lite/id525742250 JPEGmini Pro: https://itune

                      Mac用画像圧縮ツールImageOptimやImageAlpha、JPEGminiをコマンドラインから操作&バッチ処理できるツール「ImageOptim-CLI v2.0」がリリース。
                    • 最良の画像フォーマットはPNG8、GIFはアニメーション、JPEGは写真に | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                      Yahoo! User Interface Blog YSlowの開発者であり高速にロードされるWebサイトを構築するためのテクニックを紹介しているStoyan Stefanov氏による画像最適化解説シリーズの第2段がImage Optimization Part 2: Selecting the Right File Formatとして公開された。第2回目となる今回はGIF、JPEG、PNG8、PNG24/PNG32について説明し、どの場合にどのフォーマットを選択すればいいかがまとめられている。 Stoyan Stefanov氏はそれぞれのフォーマットの特徴を次のように説明。 GIF: 256色、可逆圧縮、透過機能あり(ただし透過かそうでないかの2種類だけ)、アニメーション機能あり JPEG: 何百万の色表現可能、非可逆圧縮、高い圧縮率、透過機能なし、アニメーション機能なし PNG8:

                      • Exif Reader

                        Exif Reader (スタンドアローン) 従来通り単独のソフトウェアとして動作するExif Readerです。エクスプローラやインターネットエクスプローラから画像ファイルをドラック&ドロップすることによりExif情報を参照したり、その他のソフトウェアと組み合わせることが可能です。 同じフォルダの画像間をナビゲーションする機能や簡易JPEGビューアとしてもお使いいただけます。Windows95以上の環境で動作します。 Exif Reader プロパティ WindowsのファイルのプロパティにExif Readerの機能を追加するモジュールです。インストールすることによりJPEGファイルやTIFFファイルの他、CCDRAWなどExif Readerの対応するファイル形式のプロパティにExif Reader タブが追加され詳細なExif情報を確認できます。 同じフォルダにスタンドアローン版を

                        • 窓の杜

                            窓の杜
                          • この画像はオリジナル?加工されてる?JPEGを再圧縮すると文字が浮かび上がる技術 | スラド IT

                            JPEG画像が再圧縮されたことを可視化する技術が開発されたそうだ(Light Blue Touchpaper のブログ記事 Threatpost、本家/.)。 ケンブリッジ大学の研究チームが開発したこの技術は、JPEG画像を再圧縮すると文字列が浮かび上がるというもの。再圧縮の際に量子化エラーを最大限に引き起こす、ある特定の振幅の高周波パターンを仕込む仕組みだそうで、紙幣の複製防止技術からヒントを得たという。ブログに掲載されたオリジナルの画像では「VOID」という文字がうっすら見えているが、特定のJPEGクオリティ設定で再圧縮すると、はっきり見えるようになる。 ある特定の操作が行われた際にのみ可視化する、または予測される任意の条件下で可視化するなど、条件を自由にコントロールできるのが理想的だと研究者は話しており、画像や動画の著作権保護への活用も期待される。

                            • グーグル、「WebP」形式の画質改善--「JPEG」の代替を目指す

                              Googleは、静止画像向けフォーマット「WebP」について、画質の大幅な改善を発表した。同社では、現在主流のJPEGに代わりWebPを採用すれば「ウェブの高速化」が実現できるとうたっている。 2010年に発表されたWebPは、Googleが開発しているオープンソースで著作権フリーの動画技術「WebM」から派生した静止画形式だ。GoogleはWebPのアピールポイントとして、新しい圧縮技術の採用により、JPEGを使用する場合と比べてウェブページの読み込みが高速化し、必要なネットワーク帯域も抑えられるとしている。 Googleは今回、エンコーディングソフトウェアのさらなる機能向上により、WebPの画質を改善すると発表した。このソフトウェアを用いることで、たとえば画像の中の複雑な部分にデータを集中させることができる。また、「fancy upsampler」機能によって、圧縮アーティファクト(圧

                                グーグル、「WebP」形式の画質改善--「JPEG」の代替を目指す
                              • IPA、JPEG画像悪用の脆弱性を検出する組み込み向けツールを無償公開

                                JPEG画像を閲覧しただけでウイルスに感染したり外部から遠隔操作されたりする恐れのある脆弱性を検出するiFuzzMaker」を公開した。 情報処理推進機構は7月30日、情報家電やスマートフォンなどの組み込み機器の脆弱性を検出するツール「iFuzzMaker」をオープンソースソフトウェアとして公開した。IPAのWebサイトから入手できる。 iFuzzMakerは、組み込み機器に搭載されたJPEG画像の閲覧機能に関する脆弱性を検出するためのツール。脆弱性を悪用された場合、ウイルスに感染したり外部から遠隔操作されたりする可能性がある。IPAが21製品を対象に実施したファジングによるセキュリティテストで、この脆弱性を確認したという。 ファジングは商用製品やほかのオープンソースソフトウェアなどでも可能だが、IPAによれば、JPEG画像の閲覧機能に対しては十分なテストが難しく、既存ツールを補完する目的

                                  IPA、JPEG画像悪用の脆弱性を検出する組み込み向けツールを無償公開
                                • 壊れたJPEGではありません。絵画です。

                                  油絵ですって! パッと見はコンプレスしてコンプレスしてコンプレスしてなんかエンコードに問題発生してしまった壊れかけのJpegイメージ、のような気がしますが違うのです。これはペインティング。キャンバスに描かれた油絵なのです。 すごくキレイだと思ってしまった自分は油絵という響きに踊らされているだけでしょうか? 美しくないものを美しくするのってすごい才能ですよねぇ。うん、やっぱりキレイだ! [Andy Denzler via Kottke] そうこ(米版)

                                    壊れたJPEGではありません。絵画です。
                                  • 複数のインスタンスを実行するWindows Liveメッセンジャー9.0は2009年

                                    Jarte is a free word processor built into Windows which is based on the Microsoft WordPad word processing engine. Jarte is fast and easy to use word processor that expands well beyond the WordPad feature set. Its also a portable word processor whose documents are compatible with Word and WordPad. Features of Jarte Word Processor; Fully compatible with Windows Vista Tabbed interface to provide easy

                                    • Monologue:ImageMagickのインストール(MTでサムネイル表示)

                                      MovableTypeで画像をサムネイル表示したいので ImageMagickをいれることにしました。ところがこれがうまくいかない。 四日粘ってようやく解決しました。長かった^^; ImageMagickがうまくいかなくてNetPBMにしている人も多いみたいですが、 下記手順ならうまくいくはずです。多分。 ◆libjpegのインストール libjpegが入っていない場合はあらかじめインストールしておくこと。 # cd /usr/local/src # wget http://www.ijg.org/files/jpegsrc.v6b.tar.gz # tar zxvf jpegsrc.v6b.tar.gz # cd jpeg-6b/ # ./configure --enable-shared # make # make install # cd /usr/local/src # wget

                                      • JPEG Cleaner

                                        【DownLoad】jpgclean.lzh(269KB) 【最終更新】2002.07.31 【バージョン】1.33 【対応環境】Windows 98/2000/Me 日本語版 【ソースファイル】jpgclean133src.lzh(31.9KB) 【ソフト紹介】Screen Shot 1 / Screen Shot 2 JPEGファイルを書き出すアプリケーションによっては、ただ画像を表示するだけの時には必要のない、アプリケーション独自の情報や、サムネイルなどをJPEGファイルに含めて書き出すものがあります。 このソフトは、これら必要のない余分なデータを削除して、ファイルサイズを小さくする為のソフトです。 画像を再圧縮しているわけではないので、画質は全く変わりません。 また、バッチ処理で登録した沢山のファイルを一度に処理することもできます。 ■更新内容 ・Win2000/XPで関連づけで起

                                        • ITU-R BT.601について

                                          色形式 色形式は Y Cb Cr と R G B が規定されています。C M Y や Y I Q は規定されていません。 サンプル構造 サンプル構造は 4:2:2 と 4:4:4 が規定されています。MPEG で一般的な 4:2:0 や 525i DV での 4:1:1 は規定されていません。また 4:2:2 は Y Cb Cr 色形式についてのみで、4:4:4 は Y Cb Cr と R G B 双方で規定されています。 4:2:2 形式では、色差信号は、輝度信号の奇数サンプル(1st, 3rd, 5th, etc.)と同じ位置でサンプリングすると規定されています。 サンプリング周波数 サンプリング周波数は 13.5 MHz 系と 18 MHz 系が規定されています。どちらも 4:2:2 構造の場合は色差のサンプリング周波数は半分になります。 13.5 MHz 系はアスペクト比 4:3

                                          • situs informasi perjudian online

                                            situs informasi perjudian online informasi perjudian online yang memberikan rifrensi atau wawasan dalam bermain The term 여성알바 구인구직 shiftwork applies to any timetable that falls beyond the long periods of 7:00 a.m. to 6:00 p.m. As per the U.S. Department of Work Measurements, around 16% of salaried and blue collar laborers are on a shift plan. While certain representatives like pulling all nighters

                                            • AS3, 画面をキャプチャして画像生成(JPG,PNG)

                                              AS3のflash.utils.ByteArrayを使うとバイト単位の操作が可能になる、おかげてFlashでJPEG,PNGなどの画像生成もできる。 他にもzipアーカイブ解凍や音声なしflvも作成可能。 Adobe – Developer Center 2008-09-28の記事 Saving Flash graphics as image files at runtimeにソースファイル付きでサンプルがあったのでありがたく試してみる。 著者のClive GoodinsonはネットでComicが作れるPixton.comの制作に携わったgoodinson.comの人。 サンプルは入力したテキストごとMovieClipをキャプチャした後、JPGかPNGに変換して、サーバーのPHPにデータを送り ・再度読み込む ・ダウンロードする ・ブラウザの別ウインドウに表示する が行えるようになっている

                                                AS3, 画面をキャプチャして画像生成(JPG,PNG)
                                              • Jpeg.io

                                                Drag your image into the dropspace below, and we'll convert it into a progressive JPEG and then optimize it using an advanced JPEG optimization technology.

                                                  Jpeg.io
                                                • 画像ファイルから不要なメタデータを手軽に削除できる「JPEG & PNG Stripper」NOT SUPPORTED

                                                  • JPEG - Wikipedia

                                                    JPEG(ジェイペグ、Joint Photographic Experts Group)は、コンピュータなどで扱われる静止画像のデジタルデータを圧縮する方式のひとつ。またはそれをつくった組織 (ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1, Joint Photographic Experts Group) の略称であり、アクロニムである。JPEG方式による画像ファイルにつけられる拡張子は jpg が多く使われるほか、jpeg 等が使われる場合もある。 一般的に非可逆圧縮の画像フォーマットとして知られている。可逆圧縮形式もサポートしているが、可逆圧縮は特許などの関係でほとんど利用されていない。1992年9月18日に最初のリリースが行われた比較的古いフォーマットである。JPEGの欠点を克服すべく数々の後継規格が提案されてきたが、いずれも主流になるには至らず、JPEGが現在も静止画像規格の

                                                      JPEG - Wikipedia
                                                    • JPEGファイルに含まれるExif情報の詳細を閲覧できる「ExifDataView」NOT SUPPORTED

                                                      • 3キャリア対応サイトを作る際の注意点 (画像フォーマット編) 携帯サイトを作ろう! -ちょっと詳しいモバイルサイトの作り方-

                                                        3キャリア対応サイトを作るテーマの今回は3回目です。今回は、各キャリアで発売されている携帯機種で表示できる画像フォーマット(jpegやgif等)についてです。 PCサイトを表示するブラウザでも実は、画像フォーマットの対応状況は異なります。 携帯ブラウザも同じで、各機種によって表示できる画像フォーマットの対応状況が各社・各機種異なりますので、3キャリア対応サイトを作る際には、これらをよく理解しておかなければなりません。 現在汎用性のある画像フォーマットとして挙げられる代表的なものは4つ。「BMP」、「JEPG」、「GIF」、「PNG」です。これらは画像を圧縮保存する際の方式が異なっていますが、どれも画像を扱っているという意味では同じです。 それぞれ特徴があり、写真の内容によって保存時の画像フォーマットが選ばれるのですが、あえてここでは技術的なお話は割愛します。 では、各社の対応状況を見ていき

                                                        • metadata-extractor — jpeg exif / iptc metadata extraction for java and c#

                                                          metadata-extractor lets you access the metadata in digital images and video via a simple API. Implementations in Java and C# Mature project with countless contributors since 2002 Very fast due to efficient use of CPU, memory and IO Hosted on GitHub (Java, C#, test data) Apache license Heavily tested Widely used Supported Formats Image file types: JPEG PNG WebP GIF ICO BMP TIFF PSD PCX RAW CRW CR2

                                                          • JavaScriptでJPEG画像を読み込んで表示·jpgjs MOONGIFT

                                                            jpgjsはJavaScriptによるJPEG読み込みライブラリです。 JavaScriptによるバイナリハックは今なお熱い分野です。今回はJPEGファイルを解析、表示を行うjpgjsを紹介します。 左から順番に通常のJPEG、プログレッシブ、グレースケールとなっています。 jpgjsでは指定したJPEGファイルを解析し、Canvas上に描画しています。現状のままでは普通に表示したのと変わりませんが、エンコーダーが実装されるとWeb上でJPEGファイルを加工したり生成したりできるソフトウェアが作れるようになります。 jpgjsはJavaScript製、Apache License 2.0のオープンソース・ソフトウェアです。 MOONGIFTはこう見る Webブラウザで扱える画像系のリソースとしてはJPEG/GIF/PNG/SVGがあります。SVGやCanvasで描いたものをPNGで出力でき

                                                              JavaScriptでJPEG画像を読み込んで表示·jpgjs MOONGIFT
                                                            • 米ソニー、無線LANやブラウザを搭載した携帯デバイス「mylo」を発表

                                                              米Sony Electronicsは8月7日(米国時間)、携帯デバイス「mylo」を発表した。音楽や映像の再生が可能なほか、無線LAN機能とウェブブラウザを内蔵し、ネットサーフィンのほかメール、Google TalkやYahoo!などのインスタントメッセンジャー、Skypeも利用できる。9月の発売で価格350ドルを予定している。 myloの名称は「my life online」の意味で、IEEE802.11bの無線LANでネットに接続し、オンラインサービスを楽しめるというもの。本体には2.4インチのカラーLCDを搭載し、スライドさせることでQWERTY配列のキーボードを使用できる。本体のカラーはブラックとホワイトの2種類が用意される。また、マイク、ヘッドホン、USBケーブル、ネオプレーンケースが付属する。 本体には1GBのフラッシュメモリが搭載され、音楽や動画、画像などを保存できる。MP3

                                                                米ソニー、無線LANやブラウザを搭載した携帯デバイス「mylo」を発表
                                                              • JPGの容量をオンラインで一発圧縮できるウェブサービス4選

                                                                画像ファイルをメールに添付して送信したり、ブログなどに掲載するにあたっては、ファイルサイズはなるべく圧縮するのが望ましい。こうした圧縮処理は、ローカルで画像処理ソフトを使うのが一般的だが、オンラインで画像を圧縮できるサービスも数多く存在する。圧縮前後の画像をオンラインでプレビューして比較できるほか、複数のファイルをまとめて圧縮し、ZIP形式で一括ダウンロードできるサービスもある。 こうしたオンラインで画像を圧縮できるサービスは数多く存在するが、今回はその中から、JPGファイルに対応し、かつ圧縮率を手動で調整することなく、最適な圧縮率で一発処理できるサービスを紹介する。各サービスの詳細に加えて、実際にJPG画像を圧縮した場合のファイルサイズも合わせて掲載するので、利用にあたっての目安にしてほしい。 ◇JPEGmini JPGに対応。同種ツールの中では高い知名度を誇り、Windows/Mac用

                                                                  JPGの容量をオンラインで一発圧縮できるウェブサービス4選
                                                                • JPEGはなぜここまで普及したのか? ~専門家に聞いてきた~(1) 誰もが使える国際規格・JPEGの誕生

                                                                  スマートフォンが普及し、オフィスにもPC設置が標準となった現代、「JPEG」に触れたことがないという人はまずいないのではないだろうか。この媒体に掲載している写真やイラストも「JPEG」形式で保存されている。 だが、あまりにも生活に浸透しすぎていて、「JPEG」そのものについて意識する機会はあまり無かったのではないだろうか。 そこで今回は、JPEGを作った団体に所属し、画像処理の研究を行っている拓殖大学の渡邊修准教授に、「世界一身近な画像圧縮技術」と言って差し支えない地位を確立した「JPEG」について、誕生の経緯から普及の流れ、そしてこれからリリース予定の次世代規格までお話を伺った。 拓殖大学 電子システム工学科 渡邊 修 准教授 ISO/IEC JTC 1/SC 29/WG 1 (JPEG) メンバー。画像処理、特に画像圧縮とその応用に関する研究が専門 ――最初に、「JPEG」という名称の

                                                                    JPEGはなぜここまで普及したのか? ~専門家に聞いてきた~(1) 誰もが使える国際規格・JPEGの誕生
                                                                  • gjks.org

                                                                    This domain may be for sale!

                                                                    • 「HEIF」「HEVC」っておいしいの? iOS 11で変わった画像・動画形式を知る

                                                                      「HEIF」「HEVC」っておいしいの? iOS 11で変わった画像・動画形式を知る:荻窪圭のiPhoneカメラ講座(1/4 ページ) ちまたで、「iOS 11から写真と動画の形式が変わった!」と話題になったけれど、いきなりそんな事を言われても良く分からないよね。 今回は、その辺の話をしてみようと思う。 一部のiPhoneに加わった「高効率」と「互換性優先」の設定 iOS 11から、一部機種のカメラアプリの設定に「フォーマット」という項目が加わった。 このOSにバージョンアップした「iPhone 7 Plus」のカメラの設定画面には「フォーマット」がある。一方、同様にバージョンアップした「iPhone 6s」には、その項目がない。 つまり、「フォーマット」が加わったのはiPhone 7/7 Plus以降のモデルのみということになる。 その「フォーマット」の中を見ると、「高効率」と「互換性優

                                                                        「HEIF」「HEVC」っておいしいの? iOS 11で変わった画像・動画形式を知る
                                                                      • 動画デジカメ簡易FAQ 〜 デジカメ動画をフリーソフトで圧縮,加工,編集する情報が満載

                                                                        デジカメ動画を圧縮してホームページに載せたい!そんな時に役立つFAQ集.フリーソフトで動画を圧縮,加工,編集する情報が満載.その他にもSANYOデジカメの活用方法等も.静止画の撮影枚数 これは各機種の仕様表を見て計算して下さい 撮影枚数とファイルサイズは大まかに言って比例します SANYOデジカメ製品情報 http://www.sanyo-dsc.com/dsc/ 一つの機種でも画像サイズや圧縮率等の様々な設定があります まずは自分が主に撮影したいモードを決めましょう 例えばJ1を持っている人が主に使用する撮影モードを画像サイズ2048のFINEと決め、100枚撮影したい場合 仕様表では、512MBで483枚と書いてあるので、100枚撮影するのに必要な容量は 512MB/483×100≒106MB というわけで、静止画撮影に約106MBを必要とする事になります 実際には画像によっ

                                                                        • MOONGIFT: » 好きな写真に位置情報を埋め込む「GeoSetter for Windows」:オープンソースを毎日紹介

                                                                          GISレシーバーを持ってはじめて気付いたが、写真には位置情報を付けるのが面白い。旅行先の地域だけでなく、さらに一歩踏み込んで場所が特定できるのが便利だ。旅行やハイキング、ランニングなど様々な場面で役に立つ。 地図を見ながら位置情報を適用する 写真に都度位置情報を埋め込んでも良いが、GISレコーダーを別途持っている場合は、これを使えばデジカメで撮った写真にリンクできる。 今回紹介するフリーウェアはGeoSetter for Windows、任意の写真に位置情報を埋め込むソフトウェアだ。 GeoSetter for Windowsは好きな写真(JPEGなど)のメタ情報を編集できるソフトウェアだ。特に位置情報にこだわっている訳ではなく、コンタクト情報や、カテゴリなど様々な情報が編集できる。 バルーンも表示される とは言え、位置情報の編集は容易だ。Googleマップを使った画面で、ポイントを立てた

                                                                            MOONGIFT: » 好きな写真に位置情報を埋め込む「GeoSetter for Windows」:オープンソースを毎日紹介
                                                                          • AfterEffectsを使ったiPhone用アニメーションjpegの作り方

                                                                            このサイトを見るような人は、1000回以上聞いたことがあると思いますが、iPhone、iPadではFlashが動きません。 そのため今回は、AfterEffectsなどを使い、動画ファイルでもアニメーションgifでもないアニメーションのやり方を紹介いたします。 以前、googleがバナーに使ったりしたやり方を今回実写を用いて作成してみました。 Martha Graham’s 117th Birthday googleの例では、画像見ると下記のようになっており1フレームごとに表示する場所を動かしています。 Martha Graham’s 使用画像 完成サンプル 完成品は下記のようなものになります。(iPhone、iPod touchなどのiOSでご覧ください) ただ動くだけでなく、iPhone用に指の動きに合わせて動きます。 iPhone用アニメーションjpeg サンプル ※画像が大きいので

                                                                              AfterEffectsを使ったiPhone用アニメーションjpegの作り方
                                                                            • ちょっとした画像編集に、オンライン画像エディタ『pixlr』を使うススメ。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                              なるべく作業を簡略化したい、ライターのしゅーへいです。最近、画像編集に興味を持ちました。 世の中には、Photoshopを始め、様々な画像エディタソフトが出回っています。しかし、ほんのちょっとした画像編集にそういったソフトを起動するのは、『めんどいな』と感じてしまうわけです。 そこで、今回の記事では、個人的に実際に利用しているオンライン画像エディタの『pixlr』を紹介したいと思います。 Photo editor online /  Pixlr.com pixlrが出来る事を簡単に書きます。 様々な画像の開き方 PCのローカルの画像を開く URLから直接画像を開く オンラインアーカイブから開く Pixlrはこのように様々な方法で画像を開くことができます。オンラインアーカイブはPixlr Library、Facebook、Flickr、Picasaが利用できます。また、使用出来る拡張子は、j

                                                                                ちょっとした画像編集に、オンライン画像エディタ『pixlr』を使うススメ。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                              • Ricoh THETAのEXIF (回転を読むためのPythonコード付き) - ⊥=⊥

                                                                                追記 (2014/2/12) 2014/1/30のアップデート(https://theta360.com/ja/info/news/2014-01-30-2/)で、Sphere XMPフォーマットでも回転情報が埋め込まれるようになったようです。 Photo Sphere XMPはAdobeのメタデータ形式であるXMPをGoogleが拡張したもの(https://developers.google.com/photo-sphere/metadata/?hl=ja)で、ちゃんとドキュメントもあるので新しいデータについてはこちらを使うほうがよいでしょう。 はじめに (主にVR界隈で?)最近人気のthetaですが、 公式のviewerでみるとちゃんと向きが自動で調整されるんですが、中に入ってるjpegはこんな感じで向きの補正はされてません。 もちろん、撮った写真を見るだけなら公式サイトにアップロー

                                                                                  Ricoh THETAのEXIF (回転を読むためのPythonコード付き) - ⊥=⊥
                                                                                • リコー、24mmからのズームと手ブレ補正機構搭載の「Caplio GX100」

                                                                                  リコーは、24mm対応ズームレンズを搭載したコンパクトデジタルカメラ「Caplio GX100」を4月20日に発売する。価格はオープンプライス、店頭予想価格は8万円前後の見込み。 Caplio GX100は、撮像素子に1/1.75型有効1,001万画素CCD、レンズに35mm判換算で24~72mm、F2.5~4.4の3倍ズームレンズ、2.5型約23万画素液晶モニターなどを搭載する。記録メディアはSDHC/SDメモリーカード、MMC、26MBの内蔵メモリ。記録方式はJPEGとRAW(DNG)。最大記録画素数は3,648×2,736ピクセル。大きさは111.6×25×58mm(幅×奥行き×高さ)で、重さは約220g(本体のみ)。 Caplio GX100はすでに生産中止となったCaplio GX8の後継機。しかし、ボディデザイン、機能、操作性、拡張性などはハイエンドモデルのGR DIGITAL