並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2856件

新着順 人気順

Jiraの検索結果361 - 400 件 / 2856件

  • Thanksgiving 2023 security incident

    This post is also available in 简体中文, 繁體中文, 日本語, 한국어, Español, Português, Français, Deutsch and Polski. On Thanksgiving Day, November 23, 2023, Cloudflare detected a threat actor on our self-hosted Atlassian server. Our security team immediately began an investigation, cut off the threat actor’s access, and on Sunday, November 26, we brought in CrowdStrike’s Forensic team to perform their own indep

      Thanksgiving 2023 security incident
    • LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG

      ※この記事で紹介されているポジションは、2019年12月時点のものです。既に募集が終了している場合、リンクが切れている可能性があります。 LINEやそのグループ会社では、さらなる事業展開やその成長のため、様々なポジションでメンバーを募集しています。 「業務内容や求める人物像をブログに載せませんか?」と社内で投げかけたところ、95もの回答が集まりました。今回は、できるだけ書いてくれた担当者の表現のまま、集まった回答をすべて列挙してみました。 部署や事業の概要と目指していること具体的な仕事内容どのような人を求めているかそのポジションならではのやりがいや面白さ とても長くなってしまっていまい、前編・後編に分けて公開させていただきます。年末年始のお時間がある際になど、関連リンクもあわせて、ぜひご覧ください。 LINEで働くということを、少しでも想像いただければうれしいです! 企画・広告事業・リサー

        LINEのさらなる挑戦のために、2020年に積極採用する95の仕事(前編) | LINE HR BLOG
      • テックチーム全員が身につけてほしいバグレポートの書き方|Tech Team Journal

        わたしは過去10年超、QAエンジニアとしてソフトウェアテストや品質保証に関わる仕事をしてきました。ソフトウェアテストを専門とするエンジニアの基本スキルとして“バグレポートを書く”があります。 バグレポートとは、ソフトウェア開発の現場でなんらかのバグが見つかったとき、バグの内容や再現手順などをチーム内で記録・共有するために書かれるものです。テストエンジニアにとって大事なこのバグレポートですが、実はテックチーム全員に必要なスキルでもあります。本記事では、上手なバグレポートの書き方や、なぜテストエンジニア以外のしごとに活きるのかについて解説します。 バグレポートとは 上述の通り、バグが見つかった際にその詳細を報告するために記載するドキュメントのことです。 バグ票・不具合票・インシデントレポートなど、開発チームによっていろいろな呼ばれ方をします。 主にテストエンジニアがテストを行ってバグを見つけた

        • ナレッジマネージメントができるワークフローを作ろう

          自分だけの道具箱を作る大工の道具箱には、仕事に必要な道具がたくさん揃っています。素人の目から見ると違いが分かりにくい道具でも、プロには欠かせないものだったりします。道具の数が少なくても仕事はできますが、ある特定の目的のために作られた道具を使ったほうが仕事の効率が上がります。 デザイナーにしてもそうです。やろうと思えば Photoshop で様々な種類の仕事をこなすことができます。Photoshop でも UI デザインはできるわけです。しかし、UI デザインに特化した別ツール(例えば Adobe XD)を使ったほうが、画面遷移や使い心地を検証しながら作れるだけでなく、エンジニアとの連携がしやすくなります。大工のように使える道具を増やして適材適所で道具を使い分けたほうが自分にとっても周りにとっても良いことがあります。 道具を増やすと覚えるのが大変になるのは事実。しかし、使える道具が少な過ぎる

            ナレッジマネージメントができるワークフローを作ろう
          • Where to go to learn Rust in 2021

            In this article, we want to provide a list of some free and paid resources that we loved the most in our journey to learning Rust. Rust is certainly not the easiest of programming languages, especially at first glance, but once you can overcome the initial "wall of fear" and start to grasp some of the key concepts, Rust becomes a language that you are going to love and you will probably be looking

              Where to go to learn Rust in 2021
            • Four Keys Metrics を自前で可視化してみた - Link and Motivation Developers' Blog

              はじめに こんにちは。 リンクアンドモチベーションでエンジニアをやっている伊藤です。 私のチームではプロダクト開発の生産性指標としてFour keys metrics1を利用しております。 今回はそのFour keys metricsを自前でダッシュボードにしてみたのでそちらをご紹介できればと思います。 どうしてやったのか 私はアプリケーション開発以外にも開発生産性向上をもっていたのですが、Four keys metricsの測定が手動で振り返りのたびに計算するといった運用になっていました。 そのため振り返り時以外には集計されず、エンジニアメンバーの意識も向きづらい状況でした。 これは自分自身も感じており、「なんとなくよくないかも」くらいの感覚しか持てず、改善のためのアクションやその振り返りがしづらい状況でした。 そのため、「集計の手間を減らすこと」「みんなが見たいと思えるようなものにする

                Four Keys Metrics を自前で可視化してみた - Link and Motivation Developers' Blog
              • 【2020年】海外テレワークツール10選と使用感をまとめてみた - GMO Research & AI Tech Blog

                こんにちは!GMOリサーチ技術広報のちはっぴーです★ 突然ですがみなさん、自分の会社の強みってご存知ですか? 弊社はテレワークバリバリOKだよ!!!☆彡なところが強みのひとつだったのですが、最近は様々な企業がテレワークを推奨しているので、更に強固なテレワーク組織へ進化していくために海外のテレワーク事情をさくさくっと調査してみました。 というのは建前で、本音はただの好奇心だったりします。 というわけで、海外で使われているテレワークツールをご紹介していきますね。 いくつかのツールは使用感もレビューしてみましたのぜひ参考になさってくださいっ!!! 10to8 Appointment Scheduling Software 10to8 Appointment Scheduling Software は、スケジュール管理のためのソフトウェアです。 このソフトウェアを使うことで、毎日の朝礼・終礼などの

                  【2020年】海外テレワークツール10選と使用感をまとめてみた - GMO Research & AI Tech Blog
                • estie にデータを使って意思決定したいことが 62 個もある話 - estie inside blog

                  estie データマネジメントグループのソフトウェアエンジニアの和田です。私については → 入社エントリ この記事の内容 さーて、今回の estie inside blog は estie、データドリブンになりたいってよ データの活用先を考えるブレスト会をやったらアイデアが沢山出たよ データ活用を実現していく仲間を募集中だよ という内容になっております!それでは本編どうぞ! estie、Snowflake を導入しましたよ(再) 少し前にこのブログでも紹介したのですが、estie の新しいデータ基盤として Snowflake を導入しました。 estie、Snowflake を導入しましたよ - estie inside blog 上記の記事では、データマネジメントグループが管理しているデータパイプラインの課題をメインに紹介したのですが、Snowflake に対しては分析利用への期待も高ま

                    estie にデータを使って意思決定したいことが 62 個もある話 - estie inside blog
                  • More options, more Trello: revamped pricing and power-ups for all - Work Life by Atlassian

                    More options, more Trello: revamped pricing and power-ups for all It’s now easier than ever before to get the most out of Trello and bring more power to your team. With revamped pricing and more features available to all users, manage all your projects at a price point that meets your team’s unique needs. Here are some of our latest changes: Introducing Standard, a new lower priced plan All users

                      More options, more Trello: revamped pricing and power-ups for all - Work Life by Atlassian
                    • 成功する実践的モブプログラミング

                      ※Qiitaで書いた記事を移動したものです。なお JTF2020 で発表したときのスライドは https://speakerdeck.com/erukiti/mob-programming-practice です。 モブプログラミング(以下モブプロ)とは、複数人で一つの成果物(プログラムコード)を生み出すという、チーム作業のテクニックです。似たテクニックにペアプログラミングがありますが、モブプロは3人以上(4〜5人を推奨)でやるものであり、また、目的や効果も全く違うものです。 モブプロのコンセプトは、チームでコミュニケーションをして問題を解決するというチーム戦 です。これ最重要なので、あとで何回も登場します! この記事には「成功する実践的モブプログラミング」というタイトルを付けています。ここでいう成功の定義は、モブプロが実際に効率よく実践できることとします。モブプロに関する記事・情報は「イ

                        成功する実践的モブプログラミング
                      • GitHub Projects を導入した話 - KAKEHASHI Tech Blog

                        はじめに こんにちは。Musubi の機能開発チームでフロントエンドを主に担当しております、井上です。どうぞよろしくお願い致します。 カケハシではスクラムによる開発を推進しており、その運用はあるていど各チームの裁量に任されています。 今回は私が所属しておりますチームがスクラムを運用をしていく中で使用している GitHub Projects について触れていきます。 どうぞお付き合いのほど、よろしくお願い致します。 ご注意 上記でも触れておりますが、本記事における GitHub Projects の運用は Musubi の機能開発チームにスコープしたものです カケハシ全体で GitHub Projects を用いたスクラム運用を行っているものではありません GitHub Projects とは GitHub が提供するプロジェクト運用のためのツールです。 ドキュメント では次の記載があります

                          GitHub Projects を導入した話 - KAKEHASHI Tech Blog
                        • PO/PMとしてプロダクトマネジメント変革 「トリプルトラックアジャイル」にここ1年取り組んできた件。|miyatti

                          こんにちは。株式会社GaudiyでPMやってるmiyatti(みやっち)といいます。(Gaudiyとはどんな会社かというところは、ぜひリブランディングが話題の会社ページをみてみてください) Gaudiyに入って1年4ヶ月。初期は代表PO(CPO)として全体のPMプロセスを整備したりするようなことをやりつつ、ここ半年は現場のPMとしてそのプロセスにうまくのっかりながら、ここだ!というようなプロジェクトに全勢力を上げて邁進してきました。そのプロジェクトもクローズドではありますが一定のアウトカムを出しつつあり、これからGaudiy盛り上がっていくぞという段階にきてると思ってます。 なのですが、いきなりサラッと書いてしまうのですが、実は私この度新たなチャレンジをするため、Gaudiyを卒業させていただくことになりました。この記事はいわゆる世で言う「退職エントリ」と言うものになるかと思います。 ただ

                            PO/PMとしてプロダクトマネジメント変革 「トリプルトラックアジャイル」にここ1年取り組んできた件。|miyatti
                          • ぼくのかんがえたさいきょうのロードマップかんりツール - estie inside blog

                            皆さんこんにちは。 estieでプロダクトマネージャーをしております中村と申します。 今回は私が考えた”さいきょうのロードマップかんりツール”をfigmaのコンポーネントを駆使して作ってみました。 早速ですがこちらです。 さいきょうのロードマップかんりツール ▼こちらからコピーしてお使い下さい さいきょうのロードマップ_master 上記見て「お!!」と思った方はぜひこのまま読み続けていただければと思います。 ロードマップに入れ込むべき要素に関する記事については、先輩プロダクトマネージャーの方のブログや記事等で知見の共有がされており、土壌が整いつつあると感じております。 しかしながら、実際のロードマップ自体の作成ノウハウやメンテナンスノウハウ、またロードマップ作成ツールの知見はなかなか見つからずに苦労しておりました。 そこで、私がいろいろなツールで試行錯誤した結果のベストプラクティスを作成

                              ぼくのかんがえたさいきょうのロードマップかんりツール - estie inside blog
                            • AWS と考える Observability のベストプラクティス - Qiita

                              はじめに こんにちは、Datadog Japan で Sales Engineer をしている AoTo です。 この記事は AoTo Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 AWS Observability Best Practices というサイトはご存知でしょうか。ここでは、AWS の従業員を中心に Observability のベストプラクティスについてさまざまなガイドを提供しています。 Obeservability って難しそう、Monitoring と何が違うの、と思われている AWS ユーザー向けに、基本的な概念から実装に向けた話までがまとまっているので必見です。 ここからは AWS Observability Best Practices を「本書」として解説し、「Observability とは」「Observability のベストプラクティス

                                AWS と考える Observability のベストプラクティス - Qiita
                              • Kyash Paymentチームでのスクラム運用 - Kyash Product Blog

                                これは Kyash Advent Calendar 2021 の3日目の記事です。 こんにちは。Kyashでプロダクトマネージャーをやっているyanaiです。 私はKyashアプリの中で、決済機能と、直近ではとある新規事業の担当をしています。機能の開発はスクラムのフレームワークに則って運用しているのですが、スクラムマスターが参画したタイミングで、長らくやっていた運用方法をガラッと見直しをしました。 この記事では、「これまでのチームでのスクラムの実践方法」と「課題」、「実践方法を最近どう変えたか」について話したいと思います。 なお、この記事の中では、スクラムフレームワークそのものの話には触れません。その代わりに私が好きな、アジャイル宣言の背後にある原則の画像を載せておきます。 また、記載している感想や課題感については、開発チームのメンバーとも認識があっているところもあると思いますが、あくまで

                                  Kyash Paymentチームでのスクラム運用 - Kyash Product Blog
                                • 38歳、はじめてのスクラム - KAKEHASHI Tech Blog

                                  はじめに はじめまして。 Musubi 開発チームで SRE を担当している、家事育児 🧹🍳👧 の負担率がイレブンナインの大山です。 この記事はカケハシ アドベントカレンダー🗓 part2の 12 日目の記事です。 そして入社してそろそろ 2年になりますが初投稿です。 この記事 is 何 ゆるふわスクラムをしていた私(38歳)がはじめてガチのスクラムにチャレンジし、継続的に課題を解決しながらスプリントを走った備忘録です。 また課題に対するカウンターや、スプリントを 4回ほどこなしたイマココの所感をまとめています。 記事のタイトルにあえて年齢を入れたのは下記の対象読者に向けた意図がありました。 対象となる読者 しっかりめにスクラムをすることに興味がある方 年齢を理由に何かをはじめることにためらいがある方 スクラム未経験🐤 〜 ゆるふわスクラム時代 早速ですがスクラムの話です。 まず

                                    38歳、はじめてのスクラム - KAKEHASHI Tech Blog
                                  • MySQL のバックアップに Percona XtraBackup を使って、Amazon S3 へ直接バックアップする | CyberAgent Developers Blog

                                    MySQL のバックアップに Percona XtraBackup を使って、Amazon S3 へ直接バックアップする 技術本部 サービスリライアビリティグループ(SRG)の長谷川 @rarirureluis です☺ #SRG(Service Reliability Group)は、主に弊社メディアサービスのインフラ周りを横断的にサポートしており、既存サービスの改善や新規立ち上げ、OSS貢献などを行っているグループです。 弊社では Cycloud と呼ばれる、サイバーエージェント社内で運営されているプライベートクラウドがあります。 CyberAgentのプライベートクラウド Cycloudの運用及びモニタリングについて #CODT2020 / Administration and Monitoring for Cycloud 僕が担当しているいくつかのサービスでも Cycloud を利用

                                      MySQL のバックアップに Percona XtraBackup を使って、Amazon S3 へ直接バックアップする | CyberAgent Developers Blog
                                    • [レポート]Security-JAWS【第23回】 [AWS Security Roadshow Japan 2021] 特別拡大版 #jawsug #secjaws23 #secjaws #awscloud #AWSSecurityRoadshow | DevelopersIO

                                      [レポート]Security-JAWS【第23回】 [AWS Security Roadshow Japan 2021] 特別拡大版 #jawsug #secjaws23 #secjaws #awscloud #AWSSecurityRoadshow Security JAWS 第23回のレポートです。パネルディスカッション、AWS脅威の理解、閉域網でのS3アクセス制限、セキュリティガードレール立ち上げ、社内セキュリティ立ち上げ相談会などの話がありました! みなさんこんにちは、東京オフィスの芦沢です。 Security JAWS 第23回が開催されましたのでレポート致します。 Security-JAWS【第23回】 [AWS Security Roadshow Japan 2021] 特別拡大版 動画 レポート Session1:パネルディスカッション アマゾン ウェブ サービス ジャパン

                                        [レポート]Security-JAWS【第23回】 [AWS Security Roadshow Japan 2021] 特別拡大版 #jawsug #secjaws23 #secjaws #awscloud #AWSSecurityRoadshow | DevelopersIO
                                      • ヘルプデスクに Halp を導入して改善した話 - 一休.com Developers Blog

                                        社内情報システム部 コーポレートエンジニアの大多和(id:rotom / tawapple)です。 最近はオフィスファシリティと、Jamf Pro や Dialpad や、情シスの採用をやっています。 今回は情シスの業務において外すことのできない、社内のヘルプデスクを改善した話をします。 一休のヘルプデスクについて これまでのヘルプデスク 2018年の記事でも紹介している通り、一休では営業やコーポレート部門のメンバーを含めた全メンバーで Slack・Google Workspace を導入しています。 user-first.ikyu.co.jp 社内からのヘルプデスクについては、Google フォームに入力してもらった内容が Slack に自動投稿され、Slack のスレッドでやりとりを行い、問題を解決していました。 この方法を導入することで、口頭、電話、Slack など分散していた問い合

                                          ヘルプデスクに Halp を導入して改善した話 - 一休.com Developers Blog
                                        • 週刊Railsウォッチ:書籍『Polished Ruby Programming』、DragonRuby、ES2021の新機能ほか(20210629後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ。 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Ruby 🔗 VSCodeのRubyデバッガextension「VSCode rdbg Ruby Debugger」 元記事: ruby / vsco

                                            週刊Railsウォッチ:書籍『Polished Ruby Programming』、DragonRuby、ES2021の新機能ほか(20210629後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • 分析者が知っておくと便利なプロジェクトマネジメントの話 - Qiita

                                            どうもこんにちは、Qiitaでは はじめまして。私です。普段は分析とかデータとかその辺の仕事をしてる者です。 Qiitaで分析とかプロマネの話をしていいのか悩んでたんですけどなんか大丈夫そうなのでここで書こうと思います、分析の話。 長文を読みたくない人のためのまとめ こんなことをダラダラと書いてます はじめに 分析スキルって一口に言っても色々あるけれども、私が面接とか人材育成とかの場面で人の分析スキルを推し量るときによく見ているのが、 データのハンドリングスキル データの分析設計力 統計、機械学習のスキル 分析プロジェクトマネジメント の4つの軸。特に「分析」というのは大抵は一つの目的に対して一つの分析結果を出すまでを一人で行うことも多いので、この分析自体を一つのプロジェクトとして完遂できる能力は極めて重要だったりする。 この記事では、この中でも4つ目、分析プロジェクトマネジメントのスキル

                                              分析者が知っておくと便利なプロジェクトマネジメントの話 - Qiita
                                            • 国際的ハッカー集団「LAPSUS$」によるハッキング被害の調査結果をアクセス管理企業のOktaが報告

                                              国際的ハッカーグループの「LAPSUS$」は、NVIDIAやSamsung、Microsoftといった企業にハッキングを仕掛けたことで知られ、2022年1月には企業向けのアクセス管理サービスを提供するOktaにハッキングを仕掛けたことも判明しています。Oktaの対応については、「被害を軽視している」といった非難も寄せられていましたが、ついにOktaがこの件に関して最終的な調査結果を報告しました。 Okta Concludes its Investigation Into the January 2022 Compromise | Okta https://www.okta.com/blog/2022/04/okta-concludes-its-investigation-into-the-january-2022-compromise/ Okta says Lapsus$ breach l

                                                国際的ハッカー集団「LAPSUS$」によるハッキング被害の調査結果をアクセス管理企業のOktaが報告
                                              • Pocochaで実践するAgile Testing | BLOG - DeNA Engineering

                                                こんにちは、SWETグループ兼PocochaでQAエンジニアを担当しているkariadです。 Pocochaではよりフロー効率を高めていくため、アジャイル開発体制への移行を進めています。 今回はその中でもテストについて、Pocochaでの取り組みについて紹介します。 また、PocochaではSAFeという大規模アジャイルフレームワークも採用しており、本記事でもSAFeの用語が出てくることがあります。 可能な限り用語がわからなくても意図が伝わるように書いていますが、Pocochaで取り組むSAFeそのものについては別記事にて後日紹介したいと思います。 いつテストをするのか? アジャイル開発でフロー効率を高めていく上で考えなくてはいけないのはいつテストをするかです。 従来のPocochaでは開発終盤にまとめてQAを実施していました。 このときはバグの件数もそれなりにあり、仕様に関わる不具合が見

                                                  Pocochaで実践するAgile Testing | BLOG - DeNA Engineering
                                                • 意識のズレを感じたら As-Is / To-Be がおすすめ ― チームでコードレビューに対する意識調査をした話 | Recruit Tech Blog

                                                  意識のズレを感じたら As-Is / To-Be がおすすめ ― チームでコードレビューに対する意識調査をした話 wakamsha As-Is / To-Be とは? 現状と理想のギャップを的確に認識し、取り組むべき課題を抽出したうえで行動に移すためのビジネスフレームワークです。 As-Is: 現在の状態がどうであるかを表すもの。 To-Be: 理想の状態を表すもの。実現可能かどうかの制約を受けない純粋な理想(= あるべき姿)のことを指す。 主に計画や戦略の立案時に利用されるものですが、チームビルディングにおいても有効です。 理想のチームに到達するには解決すべき課題が多数存在するものですが、そういった課題が明確に把握されてることは稀です。解決するには対象である課題を明確に把握せねばなりません。 As-Is / To-Be モデルは、現状と理想とのギャップを洗い出すだけのツールです。しかし、

                                                    意識のズレを感じたら As-Is / To-Be がおすすめ ― チームでコードレビューに対する意識調査をした話 | Recruit Tech Blog
                                                  • Elastic Workplace Search:新しい、統合された働き方へ

                                                    業務はますます高速化し、かつてないほど分散して実施されるようになりました。いま、資産となるコンテンツが幅広い共同作業用ツールで、リアルタイムに生成されています。Elastic Workplace Searchはシンプルかつパワフルな発想に根ざして開発されています。つまり、組織のチームが日々使用するアプリケーションすべてに散らばった知識を横断して検索する一元的な方法を構築し、数時間から数日程度で大規模にデプロイしようというアイデアです。たとえるなら、“あちこちで乱雑に増えてゆく情報を、禅の精神で新鮮に見直す”、そんなプロダクトです。関連性が高く、パーソナライズされた、情報検索の一元的なエクスペリエンスを提供します。 今すぐ立ち上げることも、Elastic Workplace Search導入ウェビナーにご登録いただくこともできます。 バーチャルな作業空間への入口 Elastic Workpl

                                                      Elastic Workplace Search:新しい、統合された働き方へ
                                                    • サービス運用10年以上の重み、弁護士ドットコムのユニットテスト速度改善 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                                      初めまして、弁護士ドットコムでエンジニアをやっている @namizatork です。 第1回目で @komtaki さんが書いた 「弁護士ドットコムサービスのビジネスと共にみるマイクロサービスの進化」 がプチバズりしていたので第2回目となる今回、少し 滑らないか 心配ですが頑張って書きます。 本記事では、サービス開始から10年以上が経過したサービスのユニットテストを改善したという内容をお話しします。 ユニットテスト改善チームの立ち上げ 改善前に必要なことを明確化 キックオフ ユニットテストを並列実行する GitLab parallel 時間の掛かっているユニットテストを特定する 実行方法 テストが遅い原因を特定&解決 (1) 多くのループ処理やスリープ処理を利用している (2) 誤ったsetUpやtearDownの使い方をしている (3) DBに依存しており、アクセスに時間が掛かっている

                                                        サービス運用10年以上の重み、弁護士ドットコムのユニットテスト速度改善 - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                                      • Googleのプロジェクト管理のためのノーコードツール「Tables」を使ってみた

                                                        Googleより新しいプロジェクト管理ツールの「Tables」が出たので、さっそくβ版を試してみました。 ツールの特徴 プロジェクト管理といえばJIRAやREDMINEのようなチケットシステム、MS Projectのようなガントチャート管理を思いつくかと思います。 触ってみた限りではTablesはそれらとは大きく違います。どちらかというと 「Excelのようなスプレットシートでタスク管理ツールを自作する」 という割と日本でも好きな人は好きなアプローチを支援するためのツールです。 「Tables」では「Workspace」という管理単位に以下のように「Table」という名前でスプレットシートが作られます。 各フィールドは任意のデータ型を選べるので、この辺はデジエやSharepointに印象が似ていると思います このスプレットシートにタスク管理や課題管理、あるいはプロジェクト管理に必要なカラム

                                                          Googleのプロジェクト管理のためのノーコードツール「Tables」を使ってみた
                                                        • 個人でSNSサービスをリリースしたけど、開発から集客までのリアリティを包み隠さずお話しします。

                                                          はじめに 株式会社マネーフォワードPdM。おうです。🙇‍♂️ この記事では、個人開発でSNSを作ろうとした際に デザインや実装でこだわったこと 集客のためにやったこと 振り返って思ったこと ちょっとした宣伝 ... について、話していきます。 SNSを作るのはほんとに難しいことですが、スケールすれば、世の中には新たな情報共有の形を吹き込むことができる、非常に意味のあることだと思います。 自分の今までの行動の整理も含め、これからSNSで起業しようと思う方々に、少しでも参考になるような情報を残しいておきたく思います。 サービスの構想 私はQuoraユーザーですが、Quoraでは基本、QA形式でしかディスカッションを進められないです。もう少し、多彩なディスカッション形式がないのでは?って思った時に、下記のアイディアが浮かび上がりました。 【デュエルディスカッション】 対立的な選択肢から、自分の

                                                            個人でSNSサービスをリリースしたけど、開発から集客までのリアリティを包み隠さずお話しします。
                                                          • チーム開発初心者のためのコードレビュー入門 - MyEnigma

                                                            チーム開発実践入門──共同作業を円滑に行うツール・メソッド WEB+DB PRESS plus 目次 目次 はじめに コードレビューツール GitHub Redmine Code Review プラグイン Review board Upsource Crucible コードレビューで注意すべきこと レビュワーは完璧主義にならない 可能であれば、コードレビューを開始する前にレビュワーを選び、大まかな設計方針を決めておく できるだけ良い部分は褒める コードレビューのサイズはできるだけ小さくする コードレビューの反応はできるだけ早くする コードスタイルはスタイルガイドに従う レビュワーがレビューで、確認すべきこと コメントは論理的に、そして礼儀をもって 良いコードレビューの作り方 コードレビューでよく使われる言葉 PR LGTM IMO Nit TL;DR. 参考資料 MyEnigma Supp

                                                              チーム開発初心者のためのコードレビュー入門 - MyEnigma
                                                            • 老舗ソフトウェア企業は文化的負債をどう解消するか プロセス・コミュニケーション・要件管理における改善事例

                                                              ソフトウェア開発、ITインフラ運用、そしてその境界線上にあるトピックをカバーし、特にDevOpsを実現するための自動化、テスト、セキュリティ、組織文化にフォーカスした「DevOpsDays」。ここでウイングアーク1st株式会社の高橋氏、荒川氏、内藤氏が登壇。まずは文化的負債についてと、3つの事例を紹介します。全3回。 セッションの内容 高橋裕之氏(以下、高橋):「文化的負債との戦い」ということで、「老舗ソフトウェア開発会社でアジャイル変革を仕掛けた8年間」について発表します。よろしくお願いします。 本日お伝えすることとして、我々は老舗ソフトウェアとしての歴史がそこそこあるのですが、そこで溜まっていた文化的負債の利息を解消すべく、ソフトウェアプロセス改善というアプローチを取ってきました。 とはいっても、CMMIやPMBOK、SAFeなどの大きな何かを導入した苦労の話ではなくて、現場で起きてい

                                                                老舗ソフトウェア企業は文化的負債をどう解消するか プロセス・コミュニケーション・要件管理における改善事例
                                                              • The Scoop: Inside the Longest Atlassian Outage of All Time

                                                                👋 Hi, this is Gergely with a bonus, free issue of the Pragmatic Engineer Newsletter. If you’re not a full subscriber yet, you missed the deep-dive on Amazon’s engineering culture, one on Retaining software engineers and EMs, and a few others. Subscribe to get this newsletter every week 👇 Update on 1 May 2022: Atlassian published their postmortem, but refused to share the number of impacted users

                                                                  The Scoop: Inside the Longest Atlassian Outage of All Time
                                                                • 10案件を同時進行するディレクターが編み出したタスク管理術【完全保存版】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG

                                                                  10案件を同時進行するディレクターが編み出したタスク管理術【完全保存版】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG こんにちは、株式会社GIGのLeadGrid事業部でディレクターとして働く水嶋です。 複数のプロジェクトに関わる仕事をしている方なら、誰しも「タスクが多すぎて、タスク管理がうまくいかない」や「緊急のタスクに追われて、今日やらなければいけなかった仕事が終わってない!」と悩まれたことがあるのではないでしょうか。 タスク管理や優先順位づけの正しい方法を理解すれば、その悩みの解決に一歩近づきます。 本記事では、常時10〜13案件のプロジェクトマネジメントをしている筆者が、どのようにタスク管理・優先順位をつけて、日々の業務に取り組んでいるかを解説します。まずは、筆者がどのように日々のタスクを管理しているかを説明したうえで、どのような思考で対応しているのかを解説できれば

                                                                    10案件を同時進行するディレクターが編み出したタスク管理術【完全保存版】|東京のWEB制作会社・ホームページ制作会社|株式会社GIG
                                                                  • Personas

                                                                    Roles vs personas Personas describe the ideal target for GitLab. They help us define our messaging and marketing delivery. They are theoretical people to target. By defining their concerns and where they go for information, we can best spend our marketing dollars and sales efforts by focusing on this ideal target. Roles are distinct job titles. These are the real people you will encounter while se

                                                                      Personas
                                                                    • Unit Testing is Overrated • Oleksii Holub

                                                                      As Russia wages a genocidal war against my country, I'm grateful to everyone who continues to stand with Ukraine in our fight for freedom. The importance of testing in modern software development is really hard to overstate. Delivering a successful product is not something you do once and forget about, but is rather a continuous and recurring process. With every line of code that changes, software

                                                                        Unit Testing is Overrated • Oleksii Holub
                                                                      • 不具合データの可視化と分析 | メルカリエンジニアリング

                                                                        この記事は、Merpay Advent Calendar 2021の24日目の記事です。 こんにちは、メルペイQAエンジニアのEnnです。 今回は、メルペイQAチームで取り組んでいる「不具合データの可視化と分析」について紹介します。 はじめに 「プロジェクトを振り返り、今後の新しいプロジェクトの推進やプロセス改善のために活かして、より良いサービスをお客さまに届けたい!!」というスローガンは、社内のレトロスペクティブで使用されているスライドの最初のページに掲げている内容です。いい振り返りをするために、メンバーとの議論以外に、案件の不具合データ分析や案件進行中の記録などがとても重要だと考えます。プロジェクトの振り返りとして、定性的な感想や意見だけでは足りない部分をQAチームから定量的な指標をフィードバックすることで、より有意義で建設的な振り返りを実施できるように取り組んでいます。 不具合データ

                                                                          不具合データの可視化と分析 | メルカリエンジニアリング
                                                                        • スクラム・OKR・ホラクラシーによるデータサイエンスチームの運営方法|masa_kazama

                                                                          Ubieの2020アドベントカレンダー5日目の枠です。Ubieのデータサイエンスチームの取り組みについてご紹介できればと思います。 イントロUbieのデータサイエンスチームは、2020年に社員が2人から8人へと増えました。チームとしてデータサイエンスのプロジェクトを進めていく上で、目標管理にOKR、開発プロセスにスクラム、フラットな組織実現のためにホラクラシーを導入して試行錯誤しながら生産性をあげようとしています。チームにマネージャーは存在しておらず、メンバー一人一人がアイディアを出し合って運営方法を改善しています。この記事で紹介する内容もチームで取り組んできたものになります。 この記事では、具体例を交えつつどのようにデータサイエンスチームがプロジェクトに取り組んでいるかを失敗談を含めご紹介できればと思います。この記事が、データサイエンスの業務に関わるエンジニアやPOの方にとって、何かしら

                                                                            スクラム・OKR・ホラクラシーによるデータサイエンスチームの運営方法|masa_kazama
                                                                          • 管理画面のUIデザインにおける20の改善ポイント | ベイジのUIラボ

                                                                            私たちの日常業務で使われる管理画面は、大量の情報と複雑な機能で構成され、利用難易度が高い傾向にあります。検索性の乏しい管理画面の一覧から1つの情報を見つけるために、どれだけの時間を費やしているでしょうか。 1億円の工数をかけて開発した機能も、低品質なデザインでは、機能の存在に気付かれなかったり、間違って使われたりと、期待した業務コストの削減に繋がりません。これでは、1億円を捨てたようなものです。 使い勝手の良くないデザインは、ユーザーだけではなく、開発者にも悪い影響を及ぼします。複雑な構造と分かりにくい操作体系の管理画面は、開発やテストの手間を増やし、その後の機能拡張も難しく、改修コストも増大します。 これらのリスクを抑えるためには、UIデザインの基本原則を理解し、適切に管理画面を設計することが重要です。 私たちは管理画面のUIデザインの改善やリニューアルを手掛けることも多いのですが、その

                                                                            • アトラシアンがTrello、Confluenceなどを大幅刷新 新たなワークマネージメントソリューションのかたち

                                                                              アトラシアンがグローバルに展開している「チーム」をテーマとしたイベント「Atlassian TEAM TOUR Tokyo 2021」において、営業促進プログラムマネージャーである平間愛氏が、Trello、Confluence、Jira Coreなどのワークマネージメントソリューションの最新機能と、開発中の新製品を紹介しました。 アトラシアンが提供するワークマネージメントソリューション 平間愛氏(以下、平間):みなさんこんにちは。アトラシアン株式会社の営業促進プログラムマネージャーの平間と申します。本日はお時間をいただきまして、ありがとうございます。私は普段、さまざまな部門が活用する製品説明の資料などを作成する仕事をしています。今日は直接みなさんにお話できて、うれしく思います。 本日は、急な変化を迫られている働き方に対してアトラシアン製品がどう支援できるのか、また、そのためにアトラシアンが

                                                                                アトラシアンがTrello、Confluenceなどを大幅刷新 新たなワークマネージメントソリューションのかたち
                                                                              • Announcing Amazon CodeCatalyst, a Unified Software Development Service (Preview) | Amazon Web Services

                                                                                AWS News Blog Announcing Amazon CodeCatalyst, a Unified Software Development Service (Preview) Today, we announced the preview release of Amazon CodeCatalyst. A unified software development and delivery service, Amazon CodeCatalyst enables software development teams to quickly and easily plan, develop, collaborate on, build, and deliver applications on AWS, reducing friction throughout the develop

                                                                                  Announcing Amazon CodeCatalyst, a Unified Software Development Service (Preview) | Amazon Web Services
                                                                                • LINE Growth Technology を退職しました!|nakometal

                                                                                  こんにちは、nako です。普段は nakometal.rocks でブログを書いているのですが、今回はよりたくさんの人に届くといいな、と思って note に書くことにしました。 2022年6月末で、LINE Growth Technology(以下、GT)を退職しました。 GT には 2019年12月に入社して約2年半お世話になりました。 期間だけで見ると短いかもしれませんが、私自身のキャリアの中でも印象に残る経験になったので、その一部を書き残しておこうと思います。 GT ってなに?LINE Growth Technology の募集要項ページに書いてあるものがわかりやすいので引用します。 LINE Growth TechnologyはLINEがサービスを運営し成長する中で生じる課題解決に取り組むGrowth開発の専門部隊です。 LINEにとってサービスはリリースがスタート地点です。私た

                                                                                    LINE Growth Technology を退職しました!|nakometal