site:trello.com 採用○○で検索するととんでもないな こんなおっ広げで人の情報管理してるんか? ヤバすぎやろ
TrelloのUI(UX)が素晴らしすぎます。UIと言っても表面上のデザインだけでなくて、基本的な要素の手触りが良すぎます。 とくに上の写真にあるDescriptionがすごい。ここだけで作り込みがすごすぎてビックリする。 これはカード(Todoリストでいうタスク)の説明欄です。入力はtextareaででき、URLなどが入力されると表示される際はリンクになります。ただそれだけの要素ですよ。 ただそういう次元じゃないんですよね。たとえば以下の機能があります。 Descriptionが空のときは「Add a more detailled description...」を表示する Descriptionが空のときはマウスホバーで背景色を濃くしてクリックを促す Description内に描画する内容があるときは、 cursor: pointer にするだけで背景色は変わらない Descriptio
現在、Trello(トレロ)の一部ユーザーがボードの公開範囲を「公開」に設定したことに起因して、ボード内の情報がインターネット上に公開されている事象が発生しております。Trelloの初期設定ではボードは非公開になっており、ユーザーの任意で公開範囲を選択することが可能です。詳細は、こちらの記事にて確認いただけます。 また、Trelloにはユーザーの意図しない公開ボードの作成を回避するため、ユーザーがボードの公開設定をする際、ユーザーの意図を確認する仕組みが搭載されています。現在アトラシアンでは、問題が発生しているボードのプライバシー設定を確認するなど、ユーザーが意図しない情報の漏洩を止めるため、ユーザーのサポートに尽力しております。 Trelloの公開設定に関するユーザー様からのご質問は、こちらの窓口にてお受けしています。 アトラシアン 朝岡 絵里子 アトラシアン株式会社のマーケティング統括
Trelloは豪Atlassianが運営するプロジェクト管理ツール。付せんのようなユーザーインタフェースで簡単にToDoやプロジェクトの進行状況を管理できるのが特徴。米Fog Creek Softwareが2011年に立ち上げ、14年に企業としてスピンアウト。Atlassianが17年2月に買収した。 Atlassianはヘルプページで「公開したボードはインターネット上の誰にでも表示され、Googleなどの検索エンジンに表示される。リンクを知っているすべての人が、Trelloアカウントを持っているかどうかにかかわらず、ボードを表示できる」と記載している。 関連記事 名刺SNS「Eight」で情報機関員などの本名が閲覧できる状態に 非公開にする方法は 治安や防衛、情報収集活動に関わる人物の中でも、Sansanの名刺SNS「Eight」を利用している人の一部の所属と本名がGoogle検索で誰で
Trelloを巡っては4月5日深夜から6日の朝にかけて、個人情報が流出しているとネット上で注目を集めていた。閲覧設定を「公開」としていたことが原因とみられ、Twitterでは就活生の個人情報や銀行の暗証番号とパスワード、企業の顧客情報などが流出していると指摘されている。 関連記事 プロジェクト管理ツール「Trello」で運転免許証など個人情報流出 閲覧範囲の設定ミスが原因か 4月5日深夜から6日の朝にかけて、プロジェクト管理ツール「Trello」経由で個人情報が流出しているとする投稿がネット上で注目を集めている。閲覧設定を「公開」としていたことが原因とみられる。 Trelloでの個人情報流出、国が注意喚起 「公開範囲の設定確認を」 プロジェクト管理ツール「Trello」経由で住所氏名などの個人情報が流出していることに関し、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が公式Twitterアカ
タスク管理は、チームで仕事をしていく上で欠かせない一方で、永遠にカイゼンし続ける必要があるものです。チームごとに、どんなツールを選んでいるのか、それをどう利用しているのでしょうか。 エス・エム・エスでは、タスク管理の仕方もチームごとに裁量が与えられています。どのようなツールを利用してタスク管理をしているのか。「カイポケ」「カイゴジョブ」「ハピすむ」など、各サービスの開発チームに聞いてみました! ツールの選定基準、利用の仕方、利用ツールのメリット・デメリットなど、開発チームによってどのような違いがあるのかを紹介していきます。 エンジニアチームごとに異なるタスク管理ツール 今回、話を聞いたのは、カイゴジョブ、ハピすむ、カイポケGengar、カイポケ障害、カイポケKSEE、カイポケSRE、カイポケ訪看など7つの開発チームのエンジニアメンバー。 それぞれのチームで使っているツールやチームのメンバー
Open source project management for technical teams Keep everything and everyone on track. Get started Accelerate productivity Centralize, plan, and track all your work in one place. Focalboard helps your organization maintain a single source of truth, so your teams stay aligned to complete tasks, reach milestones, and achieve their goals. Organize and visualize work, your way Work in the way that
4月5日深夜から6日にかけて、豪Atlassianが運営するプロジェクト管理ツール「Trello」で個人情報が閲覧できるなどといった情報がネット上で注目を集めた。一日のToDoリストなど作業管理のために作成するボード機能の閲覧範囲を「公開」と設定していたことが原因だった。 ボードの公開機能は、例えばオープンなプロジェクトの進捗を外部に公開するといった用途に使うもので、適切に利用すれば問題はない。しかし、Trelloで顧客や採用活動などの情報を管理していた一部の企業ユーザーが、住所氏名などの個人情報、運転免許証やパスポートの画像をそのままアップロードし、“公開”状態にしてしまっていた。 その結果、Googleの検索にヒットし、外部から誰でも閲覧できる状態になっていたことからネット上で騒動に発展した。中には企業の採用担当者が、面接の結果、不採用とした学生を「頭が悪い」などと中傷するコメントを残
ハッカーが集うフォーラムで1511万5516件のTrelloユーザーのデータが売りに出されました。データを流出させた人物は電子メールやユーザー名が含まれていると主張。実際に自分のデータが流出したのかどうかが、「Have I been pwned?」でわかるようになっています。 Have I Been Pwned: Pwned websites https://haveibeenpwned.com/PwnedWebsites#Trello Trello Data Breach: 15 Mn User Records Allegedly On Sale https://thecyberexpress.com/alleged-trello-data-breach-raises-concerns/ Trello Allegedly Breached: Database of 15,115,516
ググると出てくる誰かのボード みんな大好きタスク管理ツールのTrello。 先日、Trelloの利用規約を調べようと思って「trello 利用規約」でググったら、公式の利用規約ページよりも誰かの公開ボードがヒットしました・・・ 公開ボードになっていると検索エンジンにインデックスされるようで、「trello ○○」でググると色々なボードがヒットします。 恐ろしいググラビリティの高さです。 ※悪用を推奨しているつもりではないですが、本当に簡単に色々ヒットしてしまいます。 非公開に設定しよう ボードが公開設定になっていると、検索エンジンにインデックスされてしまいます。 皆さん、必要が無い限りはボードを非公開にしましょう。 以下のように、簡単に非公開に出来ます。 公開ボードがないかチェックしよう 参加しているボードが沢山ある場合、ボードをひとつずつ開いて調べるのは大変なので、簡易チェックツールを作
ビジネス上の戦略立案やロジカルシンキング、コミュニケーションを発展させるうえで、フレームワークの活用は欠かせません。 いざ必要な時にぴったりのフレームワークを利用できれば有用でしょう。 とはいっても、数多あるフレームワークを全て頭に入れておくのは至難の業。そこで今回は、意思決定やタスクの優先順位付けなどに利用できるフレームワークを3つご紹介。 これらの活用をサポートしてくれるツールについても触れようと思います。ビジネスの現場でぜひお役立てください。 MoSCoWメソッドScreenshot: 山田洋路 via Ducalis.ioシステム開発での要件定義でよく用いられるMoSCoWメソッドですが、一般的なタスクの優先順位付けにも重宝します。 「MoSCoW」とは「Must-have(必須)、Should-have(取り組むべき)、Could-have(できれば)、Won’t-have(先送
個人情報の扱いについてのお詫び この度、弊社採用に関する情報がインターネット上で閲覧可能になっているとのご指摘を 受け、緊急にその事実関係を調査いたしましたところ、弊社が使用している採用に関する サービスweb上にて、部外者にも閲覧可能な状態になっていた事が明らかになりました。 対象となった皆様には、大変なご迷惑とご心配をおかけいたしました。 心よりお詫び申し上げます。 原因はすでに判明しており、現在は部外には閲覧できない状態になっています。 今後情報の対象となった全ての皆様には、個別にお詫びと説明をさせていただく予定です。 弊社では、これまで以上に情報の取り扱いに関して厳格な取り扱いを定め、情報管理の徹底に努め再発防止に全力で取り組んでまいります。 令和3年4月6日 株式会社 SPEC 管理本部 記 1.流出した可能性のある情報の内容 (1)「氏名、大学・学部学科名、住所、年齢、性別、電
Get affordable and hassle-free WordPress hosting plans with Cloudways — start your free trial today. Sometimes our sites need a little sprinkling of content management. Not always. Not a lot. But a bit. The CMS market is thriving with affordable, approachable products, so we’re not short of options. Thankfully, it is a very different world to the one that used to force companies to splash out a ga
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 前回までにドラック&ドロップでタスクの進捗状態を変更する機能が実装できました。 今回はそれに加え完了したタスクを削除する機能、モーダルでタスクの内容を変更する機能を実装しました。 今回実装できた内容 Redux toolkitを導入してグローバルな状態管理ができるようになった 新しい機能実装に対応できるディレクトリ構成を検討できた Material UIを導入してModalを実装できた onDragとonClickイベントを持つDOM要素のイベントを制御できた 前回までのあらすじ 今までの内容 Next.jsでTODOアプリを
家庭運営は会社に似ていると考える筆者の、実録・家庭のチーム運営とお役立ちツールを一挙公開(写真はイメージです)。 GettyImages どの家族にも、多かれ少なかれルールがある。「午後8時までに帰宅すること」「お小遣いは3万円」「靴下は帰ってきたらすぐに脱ぐこと」……家族の数だけルールがあるが、我が家の取り組みは少し変わっているかもしれない。 私達がルールとして導入したのは、通常、インターネットサービス開発などに用いられる『スクラム』という開発フレームワークだ。 本格的に取り組み始めたのはここ半年。きっかけは子供が保育園に通い始め、本格的に仕事と育児の両立が必要になったことだった。 子供が産まれるまでは仕事と日常生活だけで24時間が過ぎていたわけだから、ここに単純に育児が加われば忙殺されてしまうことは明らかだ。 この課題を解決するために私達が目指したのが、家族をチームとして運用することだ
プロジェクト管理ツール「Trello」経由で住所氏名などの個人情報がネットで公開されていることに関し、内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が公式Twitterアカウントで「公開範囲の設定を確認してほしい」と注意を呼び掛けている。 NISCは4月6日午後2時46分、公式Twitterアカウントを更新。「Trelloで個人情報が外部から閲覧できる状態であることが確認されている」とした上で「公開範囲の設定を確認し、意図せず公開となっている場合は、非公開とするなど適切な設定にしてほしい」と投稿した。また、こうした問題はTrelloに限った問題ではないとして「Webサービスで情報を扱う際は、公開範囲の設定を確認することなどが大切」との見解を示している。 Trelloを巡っては4月5日深夜から6日の朝にかけて、個人情報が流出しているとネット上で注目を集めていた。閲覧設定を「公開」としていたこと
タスク管理ツール「Trello」上で、パスポートや免許証、住所などの個人情報が誰でも閲覧できる状態になっているケースが多数あることがわかった。Trelloの設定が「公開」になっていると、誰にでも検索・アクセスすることができてしまう。利用者は速やかに公開設定を確認してほしい。【BuzzFeed Japan / 千葉雄登】 免許証、パスポート 、住所も…Trello上での個人情報流出に関する情報は、ネット掲示板で話題となり、Twitterで拡散された。 なぜ、このような問題が起きたのか? 原因は利用者の情報の公開設定にある。 Trelloでは、タスク管理ページの設定を「公開」「チームに公開」「非公開」の中から選択し、変更することができる。 ページが「公開」となっている場合、誰でもそのページにアクセスし、情報を閲覧することができる。 BuzzFeed Newsが調査したところ、免許証やパスポート
2024年4月8日から、Trelloの「Freeプラン」を利用するユーザーのワークスペースはメンバーが最大10人に制限され、それ以上は招待できなくなることがわかりました。さらに5月20日から、メンバーが11人以上いるワークスペースはカードの編集も削除もできなくなり閲覧専用になります。 Collaborator Limits for Free Workspaces | Trello | Atlassian Support https://support.atlassian.com/trello/docs/workspace-user-limit/ Trello Free プラン (無料版) 仕様変更のお知らせ | Atlassian Japan 公式ブログ | アトラシアン株式会社 https://www.atlassian.com/ja/blog/trello-new-collaborat
More options, more Trello: revamped pricing and power-ups for all It’s now easier than ever before to get the most out of Trello and bring more power to your team. With revamped pricing and more features available to all users, manage all your projects at a price point that meets your team’s unique needs. Here are some of our latest changes: Introducing Standard, a new lower priced plan All users
The first step of GTD is getting all the "stuff" out of your head. One of the ways to do this is by writing everything down on 3x5 cards, and the best digital equivalent of 3x5 cards is the Kanban technique. Let's walk through the steps of GTD and see how well they mesh with Kanban. Collect Your Thoughts If you're like most people, you probably have 100 different tasks, projects, ideas, and other
Atlassian は、生産性とプロジェクト管理のための最もユビキタスなビジュアル フレームワークを 10 年間にわたって拡大した後、Trello のボード、リスト、カードの各種モデルを進化させ、コンテンツにコンテキストをもたらしてチームがプロジェクトやツールにまたがるサイロを解体するのをサポートします。 Atlassian は、人々がさまざまな場所に住みながら仕事のつながりを保てるような、完全な新時代のチームワークの構築を目指しています。これこそ、まったく新しい Trello の始まりです。 Atlassian は、ダッシュボードやタイムライン、テーブルなど、Trello ボード上のデータを視覚化する新しい方法を展開しています。これらの新しいビューを使用すると、実行すべき作業、実行する必要がある人、リスクを抱えているタスクをより正確に視覚化できます。プロジェクト全体と目の前のタスクの両方
アトラシアンが開発・提供しているTrello(トレロ)は、付箋紙をボードに貼る感覚で、簡単にタスクやToDo管理をすることができるデジタルツールです。インターネットにつながっている端末から、誰でも簡単に利用することができます。 インターネットやスマホ、SNS等が普及したことで、こうした便利なサービスを誰でも手軽に利用できるようになりました。特にコロナ禍でテレワークが普及し、遠方の友人や親族などと直接会う機会が減ってしまった昨今、離れた場所にいる複数の人と情報を共有したり、共同作業をする上で、仕事上でもプライベートでも、オンラインツールの利用頻度が格段にあがったという方が少なくないでしょう。 こうしたサービスは、私たちの生活を大変便利にサポートしてくれるものですが、インターネットに情報を公開することの危険性をきちんと把握した上で、適切な利用をすることが大切です。インターネットに公開した情報は
はじめに アノテーション オペレーションチームの荒川です。 最後にブログで挨拶をしたときは、クラスメソッド モバイルアプリサービス部(プリサー)所属でしたが、アノテーションへ移り、気づけば 3 年ほど経過していました。 今年はテクニカルサポートノートというシリーズ記事で、トラブルシューティングに関する小ネタを書き続けています。このシリーズでは名乗らないようにしている(トラシュ以外の文字を極力削る)ので、久しぶりの挨拶になります。 4 月から General ユニットというオペレーションチーム内のさらに小規模なチームでリーダーをやっています。 AWS サポート業務に特化したジェネラリスト(それはスペシャリストじゃないのかという話はさておき)として任せられるメンバーや、新入社メンバーに対して、AWS テクニカルサポートの基本など、AWS が絡む情報技術全般について教える業務を担当しています。
GIGAZINEの有料会員向けに2000年4月~2006年2月頃までのGIGAZINE初期の過去ログを追加する作業をしているわけですが、その管理にTrelloとGoogleスプレッドシートを使っています。その際に「Trelloの添付ファイルとしてGoogleスプレッドシートを追加した際、スプレッドシート自体の更新情報もリアルタイムで表示し反映しておきたい」ということになったので、Trello標準のPower-Upとして用意されている「Google Drive Power-Up for Trello」を有効にする手順をまとめてみました。 連携していない状態でリンクを添付すると、以下のようにアイコンが表示されるだけなので、「Google Driveを有効化」をクリック 「Power-Upを有効にする」をクリック ボード上部に「Google ドライブ」ボタンが表示されるのでクリックすると、「承認
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く