並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 499件

新着順 人気順

Karabiner-Elementsの検索結果1 - 40 件 / 499件

  • エンジニアを始めてから便利だったツールまとめ

    概要 エンジニアになってから出会った便利ツール・アプリを備忘録としてまとめました。 ※WEB用ツール多め GUIツール・アプリ デスクトップ上で動作させるやつ。 Authy https://authy.com/ 2FAアプリ。Multi-Deviceという複数端末で使える機能があり、PCでログインする際の2FAをPCのみで完結できるので便利。 Hyper https://hyper.is/ コンソールアプリ。テーマ機能やプラグイン追加で自分の好みに環境を整えやすくて見た目がよい。 設定を.hyper.jsファイルで管理するので、gitにて設定管理ができて便利。 VSCode https://code.visualstudio.com/ 言わずもがなの高機能コードエディター。特に理由がなければ基本的にはプログラミングするならこれを使えばいいんじゃないかな。 豊富なプラグインや設定で、Hype

      エンジニアを始めてから便利だったツールまとめ
    • ぼくの考えた最強のMac環境 | DevelopersIO

      こんにちは、クラスメソッドの岡です。 先日MacBookProにコーヒーをこぼしてしまい、見事に壊れました。 電源はつくけどバックアップが取れない。。しかし不幸中の幸いで直前にGoogleDriveにデータを移していて、gitにもpushしていたので復元する必要はあまりないかも、、? ということで、環境の見直しも兼ねて新しいMacをまっさらな状態からセットアップすることにしました。 今回はセットアップも兼ねて自分のお気に入りのツール等を一部ご紹介させていただこうと思います。 環境 macOS Catalina 10.15.6 アプリケーション 1Password: パスワード管理 Googleアカウントのパスワードすら覚えてないのでとりあえず1Passwordを入れます。 他にサインインしているデバイスがあれば、環境設定→アカウント→その他のデバイスを設定でセットアップ用のQRコードが出せ

        ぼくの考えた最強のMac環境 | DevelopersIO
      • まだパソコンのOS選びで消耗してるの? - k0kubun's blog

        昨日、大学生協推奨のPCが20万のWindowsマシンなのを見てなぜMacじゃないのかという声がTLに流れていたり、それで思い出したのか、逆にMacじゃなくてLinuxを使っている人はなぜそうしてるのかみたいな話がvim-jpで盛り上がったりしていた。 Windowsを使い始めてから17年、Macを使い始めてから8年、Linuxデスクトップを使い始めてから6年経ち、今は用途に応じてその3つをどれも使っているという感じなのだが、個人的にはどれも善し悪しだと思っているので、状況に応じて何を使うべきか自分の考えを書いておく。 大学生は何を買うべきか 特にプログラミングとかやるつもりがない大学生でお金がある人は、素直に推奨されたWindowsマシンを買っておくと、大学側が使わせてくるソフトが動かない可能性も流石に低いだろうし、周りと環境が揃っていて質問とかしやすいので無難だと思う。金がなければ中古

          まだパソコンのOS選びで消耗してるの? - k0kubun's blog
        • WSLはいいぞ

          この記事は LITALICO Engineers Advent Calendar 2021 その2 の14日目の記事です。 社内slackでMacの民が環境などでハマっているのを見ると、「(WSLはいいぞ...)」と心の中で思ったり冗談半分で言ったりするのですが、なんだかんだで良さをちゃんと列挙したことないなと気付きました。 今後もし本気で布教する機会が来たときに自信を持って推せるよう、ちょいとここらで想いを書き出してみようと思います。 布教ターゲット 本記事の想定読者、もとい布教ターゲットは、 ソフトウェア開発、特にWeb系の開発をする人 特に強い理由がなくMacを使っている人 宗教上の理由でMacを使わずLinuxを使っているが、ぶっちゃけつらい人 フルスペックなゲームプレイと開発を一つのマシンで欲張りたい人 となっています。信念を持ってMacを使っている方やLinuxデスクトップをガ

            WSLはいいぞ
          • Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版

            私は年に 1 回、自宅と職場の 2 台の Mac をクリーンインストールでアップデートするのですが、開発環境の構築をある程度自動化しています。来年のために手順を残しておくので、参考にどうぞ。 目次 これまで 事前準備 Brewfile を作成する AppStore にログインしておく パッケージをインストール 再起動 パッケージのインストール後 Brewfile に書けるパッケージの探し方 おわりに これまで 自動化を始めたのは多分 2013 年とかその頃。使っていたツールは Brewfile に始まり、Ansible を経て、去年は rcmdnk/homebrew-file を使っていました。Ansible 時代が一番長かったと思います。2019 年のクリーンインストールの時期になり、セットアップはどうしようかと調べたところ、Homebrew/homebrew-bundle が Home

              Macの開発環境構築を自動化する 2019年夏版
            • 衝動買いした分離型キーボード「Keychron K11 Pro」が最高だった。その「日本語入力」カスタマイズ手法(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge

              1971年福井県生まれ。得意ジャンルは、パソコン・デジタルAV・家電、ネットワーク関連など「電気かデータが流れるもの全般」。主に、取材記事と個人向け解説記事を担当。 最近多いので「またですか」と言われそうだが、メカニカルキーボードの話をする。 先週、あるキーボードを買った。冷静に考えると「生まれて初めて」レベルのものであり、ちょっと面白い体験だった。だがいまや、「これが私にとってはベストだった」と確信するくらい気に入っている。 購入は「衝動買い」だったのだが、そこから考えた諸々のことは、「キーボードと人間」を考える上でけっこう重要なことではないか……と考えている。 というわけで、衝動買いから考えた話をお伝えしたい。 ※この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺・西田の「マンデーランチビュッフェ」』から、一部を転載したものです。今回の記事は2023年8月21日に配信されたもの

                衝動買いした分離型キーボード「Keychron K11 Pro」が最高だった。その「日本語入力」カスタマイズ手法(西田宗千佳) | テクノエッジ TechnoEdge
              • iTerm2 から kitty に移行した話 〜Hammerspoon で快適ターミナルライフ〜 - Gunosy Tech Blog

                こんにちは、 Gunosy Tech Lab AdsML チームで広告のロジック改善をしている m-hamashita です。昨年 FlexiSpot E6 と ErgoDox EZ を導入してからひどかった肩こりが改善したのでおすすめです。 FlexiSpot は最近 Black Friday で安くなっていたので、購入した人も少なくないのではないでしょうか。 こちらの記事は Gunosy Advent Calendar 2021 の 8 日目の記事です。昨日の記事は 吉岡(@rikusouda) さんの『2021年にSwiftUIを部分利用しつつ新規のiOSアプリを作った 』でした。 本記事ではターミナルエミュレータを iTerm2 から kitty に移行し、Hammerspoon で Hotkey 周りをいい感じにした話を紹介します。 はじめに kitty kitty について k

                  iTerm2 から kitty に移行した話 〜Hammerspoon で快適ターミナルライフ〜 - Gunosy Tech Blog
                • 自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード - YAMAGUCHI::weblog

                  はじめに こんにちは、Google Cloud Operations担当者です。Stackdriverという表記はいまは便宜上のものなので、これからは "Cloud Operations" あるいは "Cloud Ops" といった形でまとめて呼んでください。この記事は pyspa Advent Calendar の8日目の記事です。昨日は@shiumachiのFreeleticsで身長が40cm伸びた話でした。 この写真は本文を書くときに使ったCorne Cherry v3です。今年の6月くらいからキーボードを組み立てまくっていて、知人友人にもキーボードの自作の良さを広めています。実際すでにpyspaアドベントカレンダーも2エントリが自作キーボードの話です。 キーボードを作ってみた話を書きます - @katzchang.context Corne Chocolateを組み立てた #DIY

                    自作キーボードにはまっている話を2万字で説明します #自作キーボード - YAMAGUCHI::weblog
                  • Intel MacからM1 (Pro・Max) Macへ(出来る限り)滑らかに開発環境を移行する

                    Intel MacからM1 Macの移行を想定。実際にはIntel MacからM1 Pro Macへ移行をしたのでその忘備録です。出来る限りというのは手動作業が存在するため。移行セットアップを利用せずにクリーンインストールを行う。 なぜクリーンインストールなのか CPUアーキテクチャがarm64に変わるからです。TimeMachineやThunderboltケーブル経由での移行を行ったとしてもM1に最適化されたアプリケーションやミドルウェアではなく、Intel環境下のファイルとarmアプリケーションが入り混じってグチャグチャになった環境を直すよりもクリーンインストールで綺麗な状態でセットアップをしたほうが利点が大きいと考えている。 逆に言えばアーキテクチャが同じであれば良いので、見ている方がいるかわからないがM1 MacからM1 Pro・Maxへの移行はThunderboltケーブル経由で

                      Intel MacからM1 (Pro・Max) Macへ(出来る限り)滑らかに開発環境を移行する
                    • dotfiles を使った環境構築の時短術(M1 Mac 向け) - SMARTCAMP Engineer Blog

                      挨拶 おすすめする人 dotfiles とは dotfiles を使ってみた感想 セットアップ方法 リポジトリ構成 自動セットアップ アプリケーションの管理 カスタマイズ デスクトップアプリケーション CLI アプリケーション Mac App Store のアプリケーション 完成系 プログラミング言語の管理 カスタム例 設定ファイルのシンボリックリンク作成 カスタム例 .gitignore および README.md .gitignore README.md さいごに 挨拶 こんにちは!スマートキャンプエンジニアの石井(トマス)です。現在、Boxil Event Cloudの開発に携わっています。 好きなことは「開発体験の向上」に取り組むことで、プロダクト参画時、開発環境をホストマシンに直接構築している状態で手順書もなく非効率だったのでDocker化し環境構築を簡略化しました。 今回は「開

                        dotfiles を使った環境構築の時短術(M1 Mac 向け) - SMARTCAMP Engineer Blog
                      • AWS認定試験の受験失敗とAWSしりとり - 見返すかもしれないメモ

                        本記事は、はてなエンジニア Advent Calendar 2020 の17日目の記事です。昨日は id:papix さんでした。 papix.hatenablog.com AWSの資格試験を受けようとして失敗した話と、その副産物であるAWSしりとりについて書きます。 AWS認定資格試験の、Solutions Architect Associateを受験しようとしていました。受験には試験会場まで行く方法と自宅でオンラインで受ける方法があり、出かけるのが面倒だった私はピアソンVUEのオンライン受験を予約しました。 PCの要件は満たしていてシステムチェックも通ったけど、実際受けたら失敗したので、その体験談です。 1回目 監督者の方とチャットが繋がり、「それでは試験を送ります」と連絡をもらったところまでは順調でした。 試験案内のページに移り、チャットで「ページは切り替わりましたか?」と確認されま

                          AWS認定試験の受験失敗とAWSしりとり - 見返すかもしれないメモ
                        • 個人的 M1 mac 開発環境状況 2021/12/02 更新

                          昨日 M1 mac が届いたので早速仕事に使える状況までセットアップしました。 できるだけ Intel アーキテクチャで動くものは入れたくない 開発系 開発環境とかエディタとか Visual Studio Code Electron が一応対応したっぽいので VScode insider のダウンロードページに Experimental 版としてdarwin arm native で動くバージョンが配布されています。 https://code.visualstudio.com/insiders/ しかし設定の同期で拡張機能を入れたらクラッシュ、必要最低限にしてもちょいちょいクラッシュするので stable の VScode を Rosetta 2 を通して使っています。 さすがに起動時の遅さが気になるのでやっぱ Experimental 版をメインに使ってます。クラッシュ頻度がなぜか減った

                            個人的 M1 mac 開発環境状況 2021/12/02 更新
                          • 知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita

                            はじめに 普段自分がよく使用しているMacのツールをまとめました。 今回はあくまでも「デスクトップアプリ」が用意されているものに対してのまとめになるため、Webサービスだけのものは含めていません。 また、特定の開発領域に必要になるツール類もここでは紹介していません。あくまで汎用的なものに限定しています。 注目!Mustで入れておきたい Raycast ざっくり ランチャーアプリ。 Alfredなどが対抗としてありますが、Raycastは無料です。 クリップボード履歴・アプリ起動・クイックリンク・簡単な計算・簡易的なスニペット・画面分割などなどがすぐに操作できる。キーボードでMacを操作する範囲を広げるためにはマストでほしいです。 後述で書くKarabinerのHyper Keyという概念と組み合わせることによってショートカットキーが衝突問題から解放されます。 こんな悩みが解決します アプリ

                              知らないともったいない!Macの汎用ツールアプリまとめ+α - Qiita
                            • superwhisperでの音声入力を試す

                              superwhisperという、whisper.cppを使った音声入力ができるmacOSアプリケーションを最近使っています。 基本的にはggerganov/whisper.cppのモデルを使って、音声認識しながら文字入力ができるアプリケーションです。 特徴 Whisperの認識精度が高い かなり早く喋っても認識してくれる 日本語も認識してくれるモデルがある 日本語で喋って英語に翻訳してくれる機能もある オフライン対応 有料: サブスク と 買い切り の2種類のプランがある 無料で15分のトライアル、その後は選べるモデルが制限される 公式サイトのデモをみると、かなり早く喋っても認識してくれるのがわかります。 大抵の人にとっては、多分文字入力するよりしゃべったほうが早いぐらいの入力速度が出ると思います。 superwhisper 長文はそこまで得意じゃないけど、1行とか2行ぐらいの文章はかなり

                                superwhisperでの音声入力を試す
                              • 自宅のPC環境を改善したら四十肩が治った話 - hnwの日記

                                コロナの影響もあり、この3年ほどで在宅勤務の会社さんが多くなった印象があります。 それに伴い、自宅のPC環境を改善した人って多いんじゃないでしょうか。 ご多分に漏れず私もPC環境改善を行いまして、下記のような環境が普段使いの環境になりました。 筆者のメインPC環境 一見ありふれた環境に見えるかもしれませんが、私はこの環境を手に入れてから、それまで悩んでいた四十肩の症状が大きく改善しました。 本稿では、この環境に至った経緯と購入した製品を紹介していきます。同じ悩みを持つ方はもちろん、四十肩・五十肩予備軍の方も参考にして頂ければと思います。 キーボード環境の紹介 上記の写真だとわかる人にしかわからないと思うので、実際の使い方を紹介します。 通常ポジション コンパクトキーボード(HHKB)2台を1つのPCに接続し、左右分割キーボードのように利用しています。 トラックボール使用時ポジション マウス

                                  自宅のPC環境を改善したら四十肩が治った話 - hnwの日記
                                • M1 Mac に移行した - 山下泰平の趣味の方法

                                  移行しました M1 の Mac に移行した。 最新 Apple MacBook Pro Apple M1 Chip (13インチPro, 8GB RAM, 256GB SSD) - スペースグレイ 発売日: 2020/11/17メディア: Personal Computers CPU のアーキテクチャも変ってるんだけど、これまで使っていた macOS の Mojave と Big Sur でも違いがものすごくある。32bit アプリ使えないとか色々な困惑があり、ここ7年で一番に大きな作業環境の変更となった。 動くかどうか心配していたり、移行どうするのか考えてたのは下みたいな感じであった。 kindai.rb は普通に動いた github.com kindai.rb が必要とするライブラリのアーキテクチャーが違うやつだと動かないので、別々にインストールとかした。私は gem? とか意味不明だ

                                    M1 Mac に移行した - 山下泰平の趣味の方法
                                  • 快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~ | さくらのナレッジ

                                    ごまなつと申します。キーバインド設定で快適なキーボード操作をするお手伝いをいたします。 前回のWindows編に続いて、本記事ではMacのキーバインド設定について紹介します。用いるソフトはKarabiner-Elementsです。Karabiner-ElementsはmacOS Sierra以降に対応しています。Sierra未満の方はKarabinerを使ってください。 Karabiner-Elementsとは Karabiner-Elementsとは、Sierra以降のmacOSのキーボードをカスタマイズするためのツールです。Sierraからキーボードドライバの構成が変更されたため、Karabiner-Elementsが開発されました(それより前はKarabinerが開発されていました)。この記事では、Karabiner-Elementsを扱います。 キーマップの変更はもちろん可能です。

                                      快適キーボード操作のためのキーカスタマイズ ~Mac編~ | さくらのナレッジ
                                    • 突撃!隣のキーボード Studyplus 2019 - Studyplus Engineering Blog

                                      こんにちは。今年の5月に入社したiOSエンジニアの大石(id:k_oishi)です。 私は入社時のオリエンテーション終了後、最初にしたことが社内のSlackでキーボードチャンネルの検索という程度にキーボードが好きな者です。 当然ではありますが、以前から他のエンジニアがどのようなキーボードを使っているのか気になっていました。 そこで今回は弊社のエンジニアに社内で使用しているキーボードやこだわりなどを聞いてみました。 現在使用しているキーボード エンジニアは入社時に希望するPCやスペックを選択することができますが、現在は全員がMacBook Proを使用しています。 まずはオフィスでどのようなキーボードを使用しているか聞いてみました。 やはりMacBook Proにビルドインされているキーボードを使っている人が多く、それ以外のキーボードを使っている人は少数派であることがわかりました。 また、外

                                        突撃!隣のキーボード Studyplus 2019 - Studyplus Engineering Blog
                                      • フットスイッチでリモートワークが少し快適になった話 - あしたのチーム Tech Blog

                                        もうすぐ発売される ELDEN RING が待ち遠しい @snaka です。 今回は連載企画とは全然別のリモートワークに関するガジェットネタです。 リモート会議におけるマイクミュートの切り替え問題 近頃ではリモート会議が当たり前の日常ですが、個人的にリモート会議で地味にストレスに感じる点が1つありました。 それは、マイクミュートの ON/OFF の切り替えでした。 リモート会議では発言時以外マイクミュートが基本 リモート会議のマナーとしてよくあるのが、自分が発言しない間は基本マイクをミュートした状態で、発言するときだけミュートを解除するというものだと思います。 他の人が発言しているとき(このときマイクミュートしている)、ブラウザやエディタを開いてメモをとったり関連資料を参照してたりする最中に話を振られると... まず Discord のウィンドウを探し *1 マイクミュートのボタンの位置を

                                          フットスイッチでリモートワークが少し快適になった話 - あしたのチーム Tech Blog
                                        • Rubyist Hotlinks 【第 38 回】国分崇志 さん

                                          はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 38 回となる今回は、国分崇志さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 国分崇志さん (記事中「国分」) 野次馬 遠藤さん、村田さん、柴田さん、sorahさん 日にち 2019 年 9 月 某日 写真提供 村田さん、柴田さん 目次 はじめに インタビュー 目次 プロフィール 代表作 プログラミング経験 Rubyについて 興味ある言語 大学入学後のお話 就職 トレジャーデータ入社 今後の話 普段の生活 普段使っている計算機 将来の夢 村田さんとの関係 次のインタビュイー 若手の読者に一言 プロフィール 卜部 じゃあ録音をします。 柴田 始まり。 卜部 じゃあ、お願いします。 国分 よろしくお願いします。 柴田 おはようございます。 卜部

                                          • Mac 設定 プログラマーのおすすめ - かずひらの日記

                                            プログラマーにとっては当たり前のが多いかも。みなさんのおすすめも教えてください。 マウスポインタを最大に どうせ死ぬまでパソコンで仕事するのだから、マウスポインタが見つからない時間とストレスは早めに潰した方がいいと思う。 キーリピートを最速に デフォルトのキーリピートはかなりのんびりしてて、人間が機械を待つことになって非効率。そうではなく、人間が最速にした機械についていくようにする。 ググればシステム環境設定の限界よりさらに速くする方法も見つかる。自己責任。 Dockを右に インストールしてるアプリがズラッと並んでるあれ。文字を入力する仕事をしているのだから画面の縦領域はできるだけ確保したいのに下に固定されるのがデフォルトなの信じられない感じがする。ついでに↑のように「Dockを自動的に表示/非表示」にチェックを入れるとマウスホバーの時以外は隠しておける。 SandS Space and

                                              Mac 設定 プログラマーのおすすめ - かずひらの日記
                                            • 長年Linux/Windows使いだった私がmacOSで開発環境を整えるためにやったこと | DevelopersIO

                                              長年業務でWindows,プライベートでLinuxを使い続けていた私が、macOSを使ったWeb開発業務を行うことになりました。環境周りを色々調整していたのですが、ようやく安定してきたのでやったことをまとめておきます。 はじめに プライベートでは Ubuntu を中心とした Linux デスクトップ環境、業務では Windows を長年利用していたのですが、色々あって MacBook Pro で開発業務を行うことになりました。 macOS 自体初めてで、独特のショートカットキーを使いこなせる気がしなかったので、Ubuntu に近い操作感にならないかと試行錯誤した結果、ある程度満足の行くところまで調整出来たので、その内容をまとめました。 環境は以下の通りです。内蔵キーボードやトラックパッドは全く使用しない環境となります。 MacBook Pro (13-inch, 2019, Four Th

                                                長年Linux/Windows使いだった私がmacOSで開発環境を整えるためにやったこと | DevelopersIO
                                              • (そろそろ2年)仕事利用のArchLinuxのクライアントPCでの利用プロダクトまとめ

                                                こんにちは。CTOの馬場です。 ArchLinuxクライアントPCことはじめと利用プロダクトまとめ - インフラエンジニアway - Powered by HEARTBEATS から1年半が経過し、そろそろArchLinuxのクライアントPCで仕事を始めて2年近くなります。 最近もまだ「Macやめてみて、その後どうですか?」とよく聞かれるので、現状を共有します。 結論としては特に問題なく普通に暮らしています。 macOSとLinuxを並行利用しているので、 だいぶツールが揃ってきました。 健康のためにお勧めのキーカスタマイズ macではKarabiner-Elements、 ArchLinuxではxkeysnailを使ってキーをカスタマイズしています。 Ctrl + f / b / n / p / a のようなemacs風カーソル操作を実現している他に、 スペースの左のキーを 「単体押し→

                                                • 面倒くさがりな私がMacでよく利用している業務効率化アプリ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                  彼のこの記事を読んで、使い始めました。 タスク管理ツールって、過去いろいろと使っているんですけど、なかなかしっくり来るものがないんですよね。結果的に、Googleカレンダーにタスクを登録したり、メモ帳にToDoを記載したり……。 ただ、このRemember The Milkを使うと、なんかテンションが上がって抜け漏れなくタスク管理ができる。いやいや、絶対褒めすぎでしょって思ってたんですけど、いや、便利っすね。これはマジで。 詳細はここでは説明しません。もう、まさくにの記事を読んでください。 私は、無料プランを使っているんですけど、たしかにこれは有料プランを契約しても良いレベル。 Transmit https://panic.com/jp/transmit/ 続いて、FTP/SFTPクライアントのTransmitです。 今までは、Forkliftを使っていたんですけど、ここ一年くらいでこのソ

                                                    面倒くさがりな私がMacでよく利用している業務効率化アプリ5選 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                  • M1 (Apple Silicon) Mac セットアップログ

                                                    MacBook Air (13 inch, M1)を買ったので、(主に自分のために)セットアップログを書く。 以下をインストール: Google Chrome (ダウンロード画面でIntel版とARM版どちらにするか聞かれるのでARMを選択) Alfred Contexts Sidebar: No display Search: Search withを無効化 Moom Alacritty 下のコメントにあるようにTerminal.appをつかうことにした Visual Studio Code Karabiner-Elements (v13.1.0) Tailscale JetBrains Mono https://www.jetbrains.com/ja-jp/lp/mono/ Chrome以外はamd64なのでRosetta 2で動いてる。 メニューバーを隠す System Prefe

                                                      M1 (Apple Silicon) Mac セットアップログ
                                                    • Karabiner-Elements

                                                      Download v14.13.0 Toggle Dropdown Download v14.13.0 For macOS 14 Sonoma For macOS 13 Ventura For macOS 12 Monterey For macOS 11 Big Sur

                                                        Karabiner-Elements
                                                      • ディスプレイを鏡の代わりにして、鏡のスクショ画像をNotionに記録できるようにした

                                                        全身鏡が欲しいけど買うとデカくて捨てにくいので、使ってないディスプレイを縦置きにすれば全身鏡の代わりになるんじゃないかと思いました。 試しに23インチぐらいのディスプレイとiPadを繋いでフロントカメラで撮影したみて、1.5m~2.0mぐらい離れれば全身が十分見える感じでした。 ただし、ディスプレイを鏡とする場合にスイッチを入れるのはリモートでやりたいので、iPadではリモートから起動が難しくて別のPCが必要でした。 ちょうど、普段あんまり使えてないmac miniがあったので、これをディスプレイと繋いで作ってみることにしました。 あと、せっかくディスプレイに表示するので、そのディスプレイ(鏡)に写した内容を半自動的に記録できるといいなと思いました。 こういうストック的なメモにはNotionを使ってたので、撮影した画像を自動的にNotionへアップロードする仕組みも作りました。 ボタン一つ

                                                          ディスプレイを鏡の代わりにして、鏡のスクショ画像をNotionに記録できるようにした
                                                        • 生産性が向上する!2019年版Mac初心者にオススメしたいアプリ - Qiita

                                                          はじめに 3年前にこういう記事を書いていました。 生産性が向上する!Mac初心者にオススメしたいアプリ6選 3年経過してもう使わなくなってしまったアプリや、今も使っていて新しい機能を見つけたりしたので2019年版を書くことにしました。 Karabiner-Elements https://pqrs.org/osx/karabiner/ macOSのキーバインドをカスタマイズするツールです。 普段USキーボードを使用しているのですが、英数とかなの切り替えを左右のCMDキーで行えるようにしたり、キーリピート速度を変更したりできるので重宝しています。 よく使われるキーバインド設定がパッケージ公開されているので、それをインポートするだけで設定が完了するのも楽で良いです。 escキーを押したときに、英数キーも送信する(vim用)といった、Vimmerには地味に嬉しいキーバインドも簡単に導入出来るので

                                                            生産性が向上する!2019年版Mac初心者にオススメしたいアプリ - Qiita
                                                          • 40%キーボードに移行しようとして結局しなかったはなし - KAYAC engineers' blog

                                                            SREチームの長田です。 Tech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Track の11日目です。 今日は仕事と直接は関係ないけど、でもないと仕事ができない、そう、キーボードの話です。 移行前 3年前ほど前からErgoDox EZを使っています。 techblog.kayac.com 配列をちょっといじっていて、dvorakをベースに日本語やコードが打ちやすいように一部のキーを入れ替えています。 キーボードをいじろう! @YAPC::Asia 2012 LT-THON from Hiroaki Nagata www.slideshare.net configure.ergodox-ez.com 概ね快適に使っていたのですが、「数字キーがちょっと遠いな〜」というかすかな不満がありました。 40%キーボード 世の中には40%キーボードというものがあります

                                                              40%キーボードに移行しようとして結局しなかったはなし - KAYAC engineers' blog
                                                            • macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit

                                                              Illustrator、Photoshop、InDesignをはじめとしたDTP関連の情報サイト。2005年にスタート。 macOS Catalina(10.15)が10月8日にリリースされました。 iPadを拡張ディスプレイにできる Sidecar など、魅力的な機能が満載ですが「くれぐれも慎重に」というか、まだまだインストールは控えた方がよいでしょう。 デュアルブートでテスト導入 どうしても試したい場合には、デュアルブートできるようにインストールするのが無難です。 APFSフォーマットなら、パーテーションを切らずに「ボリュームを追加」すればOKです。 個別の APFS ボリュームに macOS をインストールする - Apple サポート MacOS MojaveとCatalinaをデュアルブートする方法 | ガジェット好きの趣味blog 比較的軽い気持ちでmacOS Catali

                                                                macOS Catalina(10.15)がリリースされましたが、インストールはくれぐれも慎重に | DTP Transit
                                                              • macOS 10.15 Catalinaを初期サポートしたMac用キーボードカスタマイザー「Karabiner-Elements v12.6.0」がリリース。

                                                                macOS 10.15 CatalinaをサポートしたMac用キーボードカスタマイザー「Karabiner-Elements v12.6.0」がリリースされています。詳細は以下から。 Mac用キーボードカスタマイザーKarabinerシリーズを開発しているTakayama Fumihikoさんは日本時間2019年08月16日、Mac用キーボードカスタマイザー「Karabiner-Elements v12.6.0」をリリースし、Appleが秋にもリリースを予定しているmacOS 10.15 Catalinaを初期サポートしたと発表しています。 Supported macOS Catalina (10.15) (You need an extra configuration on macOS Catalina.) リリースノートより抜粋 Karabiner-Elements v12.6.0では

                                                                  macOS 10.15 Catalinaを初期サポートしたMac用キーボードカスタマイザー「Karabiner-Elements v12.6.0」がリリース。
                                                                • 4000円で左右分割無線キーボード環境を作る方法|九

                                                                  4000円 左右分割??こんにちは! みんなはどんなキーボード使ってますか? ババーン!僕は左右分割自作キーボードを買って無線化して使っています。 こういう分割型キーボードは素人目に見て人間が使うならこういう形が理想的そうだっていう形をしていて、もっと普及しても良いと思うのですが正直かなりニッチなジャンル。 左右が分かれているので、肩幅に合わせてキーボードの位置を変えることが可能です。そのまま左手デバイスにできるので、このキーボード一つであらゆる作業が行えるのも物が少なく済んで良いところ。 アルファベットの配列はQWERTYではなく大西配列を導入しています。 QWERTYを2年使ってもまともにタイピングできない自分がすぐにブラインドタッチで、5key/sで打てる様になった。覚えやすいし、打ちやすい、つまり最強。 QWERTYに少しでも疑問があるなら乗り換えることをおすすめします。 キー少な

                                                                    4000円で左右分割無線キーボード環境を作る方法|九
                                                                  • PC/macOSのマイクがミュート状態か入力中かを表示するアプリを書いた

                                                                    mic-mutebarというPCのマイクがミュート状態か入力中(話している状態)かを表示するシンプルなアプリを書きました。 マイクの状態を表示するシンプルなアプリを書いた。 ミュートした状態で話してしまう問題を回避する目的 -- azu/mic-mutebar: mic mute status barhttps://t.co/GiYHoccZEY pic.twitter.com/jM2auYWWfG — azu (@azu_re) November 27, 2021 シンプルな棒状のアプリで、透明ウィンドウになっているので任意の位置に移動してマイクの状態を表示できます。 作った理由 前のMacbook ProではTouchbarがあったのですが、MacBook Pro (14”, 2021)に変えたらTouchbarがありませんでした。 Touchbarでは、Mutify for Macを

                                                                      PC/macOSのマイクがミュート状態か入力中かを表示するアプリを書いた
                                                                    • iPadOS 16ではDriverKitがサポートされ、Apple M1チップ搭載のiPadにUSBやPCI、Audioドライバーを提供可能に。

                                                                      iPadOS 16ではDriverKitがサポートされ、Apple M1チップ搭載のiPadに対してMacと同じ様にUSBやPCI、Audioドライバーを提供可能になるそうです。詳細は以下から。 Appleが日本時間2022年06月07日から行っている、世界開発者会議(WWDC22)の「Platforms State of the Union」によると、次期iPadOS 16では、USBやPCI接続の外部ハードウェア/Audioデバイスを利用するiPadアプリを、よりパワフルにするために、DriverKitによるドライバー開発が可能になるそうです。 外部ハードウェアに接続されたiPad用の更にパワフルなアプリケーションを実現するため、iPadでDriverKitが利用可能になり、M1チップの驚異的なパワーを解き放つ手助けをします。[…]これは現在Macで利用できる同じAPIです。USBやオ

                                                                        iPadOS 16ではDriverKitがサポートされ、Apple M1チップ搭載のiPadにUSBやPCI、Audioドライバーを提供可能に。
                                                                      • 蒸気でホットアイマスクをつかって頭の中のアイデアを爆速で文章化しようとした話

                                                                        こんにちは。kadoppe です。株式会社プレイドで Software Engineer をしています。 今日は、ぼくが、ぼく個人のパフォーマンス(生産性)をあげるためにやっているいくつかの工夫の中から、掲題の件に関するトピックについてピックアップして紹介してみようと思います。 では、はじめます。 結論背景が長いので出オチになります。 記事タイトルにもある「爆速で頭の中のアイデアを文章化する」ために、ぼくが何をしたかというと、「めぐりズム 蒸気でホットアイマスク」(以降、ホットアイマスク)を装着してをつけ、目隠しをした状態で文章(下書き)を書きました。 イメージ写真(同僚にオフィスでぼくを撮ってもらいました。実際は家で一人でやってます)本記事自体、このやり方で下書きを書いています。できた下書きを抜粋したスクリーンショットを以下にはっておきます。。この下書きを清書→推敲し、最終的に本記事のア

                                                                          蒸気でホットアイマスクをつかって頭の中のアイデアを爆速で文章化しようとした話
                                                                        • 2021年2-3月に CKAD と CKA を受験した / 受験 Tips と 勉強方法をまとめる - kakakakakku blog

                                                                          2021年2-3月に Kubernetes の資格 CKAD (Certified Kubernetes Application Developer) と CKA (Certified Kubernetes Administrator) を受験した.3年後に更新をするであろう自分のためにも勉強方法をまとめておく.当たり前だけど,出題に関する内容は書かず,受験 Tips と勉強方法にフォーカスする.なお,試験情報は以下に載っている.一言でまとめると「勉強過程も試験本番もとにかく楽しかったー🙌」かな! www.cncf.io www.cncf.io カリキュラム(出題範囲)は GitHub に PDF として公開されている. CKAD (Certified Kubernetes Application Developer) 13% - Core Concepts 10% - Multi-Co

                                                                            2021年2-3月に CKAD と CKA を受験した / 受験 Tips と 勉強方法をまとめる - kakakakakku blog
                                                                          • macOS 10.15 Catalinaへアップグレード

                                                                            B! 18 0 0 0 macOS 10.15 Catalinaのアップグレードが来ていたのでとりあえずアップグレード。 macOS 10.15 Catalina アップグレードにかかった時間 アップグレード終了後アプリに対する許可処理 フリーズ Touch IDがセキュリティ関連でちゃんと使える様になった? Finderでオリジナルの項目が見つからない デスクトップ上に作られた場所が変更された項目 Zshアピール 使えないアプリケーション Dcokの余計なもの iTunesからミュージック システム環境設定 スクリーンショットのサムネイルが表示されるようになった タッチバーが表示されない Caps Lockのランプが付いてる まとめ macOS 10.15 Catalina 前回から1年ちょっとぶりのアップグレード。 macOS Mojave (10.14)へのアップグレード 新しいもの

                                                                              macOS 10.15 Catalinaへアップグレード
                                                                            • GhostText: 好きなブラウザでの入力を好きなエディタで行う

                                                                              B! 17 0 0 0 最近はクラウドサービスとしてブラウザ内ですべて使えるサービスも増えてきましたが、 長い文章を書こうと思うと好きなエディタで書きたいな、と思うことがあります。 GhostText はそういった思いを好きなブラウザ+好きなエディタで実現してくれます。 GhostText インストール(Chrome + Neovim) 使い方 やっていること 似たような拡張機能(主にVim関連) GhostText GhostText はブラウザのテキストボックスへの入力を 外部エディタから入力できるようにしてくれるブラウザの拡張機能です。 すごいには、どのブラウザ、どのエディタ、という限定ではなく、 様々な組み合わせを実現しているところです。 ブラウザ: Google Chrome Firefox GhostText Microsoft Edge Opera エディタ: Sublime

                                                                                GhostText: 好きなブラウザでの入力を好きなエディタで行う
                                                                              • 個人向けデジタル化資料送信サービスをメモする - 山下泰平の趣味の方法

                                                                                この記事には「個人向けデジタル化資料送信サービス」をメモする際に、一緒にスクショをとっておくと便利だということが書かれている。 私が国立国会図書館デジタルコレクション(当時は近代デジタルコレクション)のメモを始めたのは2011年のことで、今では700冊分の書籍に関する4万文字くらいのメモがある。意外に少ない。国立国会図書館デジタルコレクションからダウンロードしたデータを読みながらメモするといったスタイルでやっていて、ダウンロードするツールは下記のものを使っている。 github.com メモは一瞬で取れるようにしてある。私の場合は macOS なので Shell Script や osscript なんかで作っている。ショートカットは Karabiner-Elements でやってる。OS やツールはなんでもよくて、以下にどういう感じでメモしてるか書いとくので、そういう感じのものを作ったら

                                                                                  個人向けデジタル化資料送信サービスをメモする - 山下泰平の趣味の方法
                                                                                • MacBookでキー配列(US・JIS)を切り替える方法 | ENHANCE

                                                                                  以前「USキーボードからJISキーボードに乗り換えて 」という記事を書いていますが、元々はUS配列を使っていて今ではJIS配列に乗り換えています。そんなこんなで最近購入した16インチMacBook ProもJIS配列のもの。 自宅のデスクではスペースの問題でスタンドに立てかけてクラムシェルで使うので、外部キーボードが必要。そこでかれこれ10年前に購入したWireless Keyboard(Magic Keyboardの前身)が手に馴染んでいるので、Macではついつい使っています。 先ほど書いた通り2年ほど前にUS配列からJIS配列にスイッチしたもので、当然Wireless KeyboardはUS配列です。ここでJIS配列(MacBook内蔵キーボード)とUS配列(Wireless Keyboard)がバッティングしてしまい、内蔵キーボードもUS配列になって気持ち悪い状態に。 新しくJIS配

                                                                                    MacBookでキー配列(US・JIS)を切り替える方法 | ENHANCE