サクサク読めて、アプリ限定の機能も多数!
トップへ戻る
今年の「かわいい」
engineer.ashita-team.com
engineer.ashita-team.com (この記事はあしたのクラウド のインフラ移行に関する連載記事です) こんにちは、あしたのチームでバックエンドエンジニア時々 SRE をやっている @snaka です。 今回は定時バッチの監視というテーマでお話したいと思います。 定時バッチとは 定時バッチが起動していない問題 原因 ポストモーテム 問題点と対策 CloudWatch Metrics Filter によるデッドマン装置 デッドマン実は死んでなかった問題 Healthchecks.io Healthchecks.io の設定を Terraform で管理する Slack 経由で通知を受け取ってみる さいごに 定時バッチとは この記事で言及する「定時バッチ」とは、「一定間隔で実行されるシステムの処理」を指しています。旧インフラでは複数ある EC2 インスタンスの 1 つで cron
もうすぐ発売される ELDEN RING が待ち遠しい @snaka です。 今回は連載企画とは全然別のリモートワークに関するガジェットネタです。 リモート会議におけるマイクミュートの切り替え問題 近頃ではリモート会議が当たり前の日常ですが、個人的にリモート会議で地味にストレスに感じる点が1つありました。 それは、マイクミュートの ON/OFF の切り替えでした。 リモート会議では発言時以外マイクミュートが基本 リモート会議のマナーとしてよくあるのが、自分が発言しない間は基本マイクをミュートした状態で、発言するときだけミュートを解除するというものだと思います。 他の人が発言しているとき(このときマイクミュートしている)、ブラウザやエディタを開いてメモをとったり関連資料を参照してたりする最中に話を振られると... まず Discord のウィンドウを探し *1 マイクミュートのボタンの位置を
engineer.ashita-team.com (この記事はあしたのクラウド のインフラ移行に関する連載記事です) 先日、約一年間かけてようやくリングフィットアドベンチャーをクリアして、ちょっとだけ筋肉の成長を感じている @snaka です。 今回は「定時バッチのしくみ」の改善についてお話します。 移行前の定時バッチのしくみ 移行前のインフラ構成では、定時バッチを cron で実行するという伝統的な手法をとっていました。 おおよそのしくみは以下のとおりです。 移行前の定時バッチのしくみ EC2インスタンスの一つで cron を稼働させておく ( 3台構成の App サーバうち 1 台で実行していました ) cron で実行されるスクリプトでは基本的に Sidekiq のキューにジョブを投入して終了する バッチサーバで起動している Sidekiq でキューを監視してジョブが投入されたらそれ
こんにちは! あしたのチームでフロントエンドリードをしております塩野です! みなさんは快適なフロントエンド生活を送っていらっしゃいますか? もちろん私も package.json を見るとワクワクが止まらないので毎日GitHubのリポジトリを漁っては dependencies と devDependencies をにらめっこしちゃいます。 今回はフロントエンド開発でよく使うであろうnpmライブラリ、そしてここさえおさえておけば間違いはないだろうというnpmライブラリをずらりと並べてみたので、是非今日のおつまみにしていただければと思います。 筆者について TypeScript大好き(バックエンドもフロントエンドもTypeScriptでゴリゴリします) 業務ではVue、趣味ではReactをよく使います saltyshiomix - GitHub はじめに いきなりですがnpmライブラリの便利な
このページを最初にブックマークしてみませんか?
『engineer.ashita-team.com』の新着エントリーを見る
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く