並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

Macintoshの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • 無料で日本語版Macintosh用OS「漢字Talk」をブラウザ上で体験できる「kanjitalk7.app」

    元GoogleエンジニアのMihai Parparita氏が公開している、ブラウザ上でClassic Mac OSを体験できる「Inifinite Mac」で、日本語版Macintosh用OS「漢字Talk」のバージョン7.5.3 リリース2を再現した「kanjitalk7.app」が公開されたので、実際に触ってみました。 Infinite Mac https://kanjitalk7.app/ アクセスすると、モニター風のフレーム内でMacOSが起動。Sad Macに遭遇することはなく、並んでいくアイコンパレード上に表示されるプロセスバーの上には、日本語で「起動中」と漢字で表記されています。 起動直後のデスクトップはこんな感じ。 バージョンをチェックすると、システムソフトウェアは「J1-7.5.3 リリース 2」となっており、日本語入力には、2014年にリリースされたmacOS X Yo

      無料で日本語版Macintosh用OS「漢字Talk」をブラウザ上で体験できる「kanjitalk7.app」
    • 古よりのMacintosh批判への答え - 仮想と現実

      north.thco.mp この記事、気持ちとしてはなるほどなあとは思うのだ。Macは伝統的に「オシャレ」で「カッコよく」「コンピューターの理想」で「使わないやつは馬鹿」みたいな傲慢さを醸し出していた。ついでに高価なので使う人を単純に値段で選別していた。しかし、実際のところ、そんなにMacユーザーがDOSやWindowsのユーザーをいちいち小馬鹿にしたりしてはいなかったし、CMでもMac以外をdisることはなかった。いやラーメンズのCMとかあったじゃんと思うでしょ。あれもうすっかりMacの優位性失われた後のもので、むしろMacユーザー側が「うわ、かっこ悪いからやめてほしいなあ」と思ったものだ。少なくとも日本のテレビでMacのCMなんて、キャノン販売が代理店やってた時代の、観音の絵のやつとか、なにひとつ優位性を語るどころか、意味すらわからないぼんやりファッショナブルなものがごく少数あっただけ

        古よりのMacintosh批判への答え - 仮想と現実
      • マイリュックはMacintosh SE/30! 89年製Macを最新LEDリュックに大改造|fabcross

        背負っているのは電光掲示板? 古いパソコン? いや、最高にクールなリュックです! 前面のパネルをパカっと開けば中にはiPadや財布などの荷物がぎっしり入っています。クラシックパソコンの名機、1989年製「Macintosh SE/30」をリメイク。光るリュックに作り替えて使ってみました。 私の初めてのパソコンは「Power Machintosh 8500」という機種でした。 しょっちゅうフリーズさせつつも、お絵かきをしたりゲームをしたり、とても気に入っていました。子ども心に「マッキントッシュ」という響きがすてきに感じられ、『月の町マッキントッシュ』という自作絵本を書いた思い出も。懐かしい……。しかし、今回使った「Macintosh SE/30」はさらに古い機種。全く見たことも触ったこともありませんでした。 しかしある日見かけたMacintosh SE/30。角ばった中にも柔らかさのあるフォ

          マイリュックはMacintosh SE/30! 89年製Macを最新LEDリュックに大改造|fabcross
        • Windows 95に続き、クロスプラットフォームに対応したElectron製Mac OS 8エミュレータ「macintosh.js」が公開される。

          Windows 95に続き、クロスプラットフォームに対応したElectron製Mac OS 8エミュレータ「macintosh.js」が公開されています。詳細は以下から。 以前、元Microsoftのエンジニアで、現在はSlackHQでSlack for macOSなどの開発を行っているFelix Riesebergさんが、Electronベースでクロスプラットフォームに対応したWindows 95エミュレータ(v86ラッパー)「Windows95」をリリースして話題になりましたが、そのMacintosh版となる「macintosh.js」が新たに公開されています。 macintosh.js This is Mac OS 8, running in an Electron app pretending to be a 1991 Macintosh Quadra. Yes, it’s the

            Windows 95に続き、クロスプラットフォームに対応したElectron製Mac OS 8エミュレータ「macintosh.js」が公開される。
          • 星野源 憧れだったMacintosh Quadraを手に入れた話

            星野源さんが2023年4月11日放送のニッポン放送『星野源のオールナイトニッポン』の中で子供の頃に憧れていたMacintosh Quadraを中古で手に入れたという話をしていました。 (星野源)で、パソコン関係でいうともうひとつ。僕、ひとつ夢が叶いまして、今日ね、届いて立ち上げたんですよね。それが、Macなんですけど。さっき、「Macで楽曲を作ってる」って言ったじゃないですか。それは最近のMacなわけです。Macintoshなわけです。で、僕が買ったのがですね、Quadraっていうやつなんすよ。で、それは僕が小学生の頃に、親父の友達の家で見たMacなんですよ。もう憧れに憧れて……で、僕は小学生の時にMacintosh、それで大好きになって。「Macってなんてかっこいいんだ!」って。 The Macintosh Quadra 920 was styled after the Quadras

              星野源 憧れだったMacintosh Quadraを手に入れた話
            • Macintosh誕生にみるUIの起源|tsuyoshi_m|note

              これは株式会社RevCommアドベントカレンダー2022 23日目の投稿です。 はじめに初期MacintoshのStart Up Screen こんにちは、株式会社RevCommデザインチームの三浦です。コミュニケーションデザインの分野でデザインディレクターをしています。私はMacユーザー歴30年、Appleの歴史や開発秘話が大好きで、信者としても多くのApple製品を長く愛用してきました。 Apple製品のUIは昔から非常に優秀で、MacやiPhoneなどのOSを初め、iTunesやKeynoteなどソフトウェアにおいても多くの革新的なUIを生み出してきました。 今回は1984年に登場したMacintoshが今日のUIの礎を築いたお話を書いてみたいと思います。 アラン・ケイのダイナブック構想とPARCのAltoAlan Kay, A Personal Computer for Child

                Macintosh誕生にみるUIの起源|tsuyoshi_m|note
              • 1997年に登場したMac OS 8をエミュレートできる「macintosh.js」が登場

                GitHubが開発したオープンソースのソフトウェアフレームワークである「Electron」を用い、1997年にリリースされたAppleのOS「Mac OS 8」をエミュレートできるようにした「macintosh.js」が公開されています。なお、macintosh.jsを開発したのはSlackでアプリ開発者として働くFelix Riesebergさんです。 GitHub - felixrieseberg/macintosh.js: A virtual Apple Macintosh with System 8, running in Electron. I'm sorry. https://github.com/felixrieseberg/macintosh.js 上記ページの中段にある「Downloads」からインストーラーをダウンロード可能。今回はWindows向けの64ビット版インス

                  1997年に登場したMac OS 8をエミュレートできる「macintosh.js」が登場
                • Virtual Operating Systems for Windows and Macintosh

                  Complete Desktops Complete desktops contain all operating system components as well as Internet Explorer and Outlook Express. Where possible, I have tried to include built in file transfer programs (Web Publishing Wizard, Web Folders), useful system tools (System File Checker, System Restore) and certain wizards (Network Setup Wizard, Internet Connection Wizard). As a result, some of the desktops

                  • Macintosh誕生40周年 コンピュータが未来だったあの時代

                    初代Macintosh、のちにMacintosh 128Kと呼ばれることになるコンピュータが世界に発表されたのが、1984年1月24日。今年がちょうど40周年に当たるのだそうである。 初代機はほとんど日本では使われなかったはずだ。メモリーが少なく、まだ日本語が扱えなかった。日本においては、1986年に発売されたMachintosh Plusのほうが初代という印象が強い。わかったわかったDynaMacとか面倒な事をいうな。そういうことを知ってて書いている。 80年代半ばからWindows 95が出る90年代半ばぐらいまで、当時のコンピュータはどれも製品寿命が長かった。今のように毎年新モデルが出るようなことはなく、1台のコンピュータを長く使った。 筆者が就職したのもちょうど1984年のことで、テレビ番組を制作するポストプロダクションにて、オンライン編集マンとしてのキャリアをスタートさせた。当時

                      Macintosh誕生40周年 コンピュータが未来だったあの時代
                    • めちゃめちゃかわいいレトロMacintoshのUSB-C充電器

                      めちゃめちゃかわいいレトロMacintoshのUSB-C充電器2022.05.27 22:0050,474 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Appleファンなら絶対に買ってしまうやつ。 USB充電器に求める要素は、たぶんこの二つ。小ささとパワフルさ。デザインがどうってそこまで重要じゃないですよね。でもこれはマジでキュンです! めちゃくちゃかわいいレトロなMacintoshコンピュターの形のUSB充電器「Retro 35」がクラファン中です。あの懐かしのニコニコスマイル顔が画面に〜! USB充電器って本当に特にこだわりがないものって感じですよね。買ったデバイスに一緒に入ってきたのをずっと使っていたりしていましたが、最近はUSB充電器が入ってないのも増えてきて買わなきゃいけなくなってきています。そうなるとまぁ小さくて充電スピードが早く

                        めちゃめちゃかわいいレトロMacintoshのUSB-C充電器
                      • もしもAppleが1984年のMacintosh誕生時からiPhoneを作っていたら?

                        1984年に発売された「Macintosh 128K」からAppleのデジタル機器の歴史は30年以上にわたり続いていますが、「もしもこの初代Macintosh発売時からiPhoneを作成していたら?」というムービーがYouTube上で公開されています。時代を感じるレトロな雰囲気の中で姿を現すこれまで見たことのないデザインのiPhoneは、時代を感じるデザインながらもどこか洗練された雰囲気を持っており、「iPhoneケースに欲しい」と思わされるような見た目です。 If the iphone was created in the style of apples retro computers - YouTube 時代を感じさせる荒い画質の映像がスタート。チラリと映り込むレインボーカラーのAppleロゴ。 「Macintosh」の文字 初代Macintoshかと思いきや、薄い本体とテンキーのよう

                          もしもAppleが1984年のMacintosh誕生時からiPhoneを作っていたら?
                        • 「元祖Macintosh」のエミュレーターが登場! 感動しちゃう | GetNavi web ゲットナビ

                          1991年に登場したMacintosh用OS「System 7」のエミュレーターが、ブラウザへと移植されました。 ↑Macの元祖を体験(画像提供/9to5Mac) System 7は最初のクラシックなMac(かつてはMacintosh)のOSで、バージョン7.6から「Mac OS 7」へと改名。その後の「Mac OS X」、そして現在の「macOS」へとつながる、いわばMacの始祖ともいえるOSです。 今回のブラウザベースのSystem 7を公開したのは、開発者のLeonardo Russoさん。オープンソースのエミュレーター「Mini vMac」を基に、System 7.0.1のエミュレーターを開発しました。こちらのサイトをブラウザで開けば、1991年仕様のマシンで動作する仮想Macintoshで遊ぶことができます。 現在のmacOSは非常に高度に進化し、使い切れないほどの機能が搭載され

                            「元祖Macintosh」のエミュレーターが登場! 感動しちゃう | GetNavi web ゲットナビ
                          • AYANEOが「リメイク」をテーマにした小型PCや周辺機器を展開 2画面ポータブルや「Macintosh Classic」「NES」をモチーフにしたデスクトップPCなど

                            AYANEOが「リメイク」をテーマにした小型PCや周辺機器を展開 2画面ポータブルや「Macintosh Classic」「NES」をモチーフにしたデスクトップPCなど(1/2 ページ) AYANEOが、レトロゲーム機/PCをモチーフとした新ブランド「AYANEO REMAKE」を立ち上げる。いにしえのデバイスのデザインをオマージュしつつ、現代の技術でよみがえらせるというコンセプトのようだ。

                              AYANEOが「リメイク」をテーマにした小型PCや周辺機器を展開 2画面ポータブルや「Macintosh Classic」「NES」をモチーフにしたデスクトップPCなど
                            • macOS 10.15 CatalinaのTime MachineではRead-Onlyとなった「Macintosh HD」のシステムファイルとシステムアプリを除外することが可能に。

                                macOS 10.15 CatalinaのTime MachineではRead-Onlyとなった「Macintosh HD」のシステムファイルとシステムアプリを除外することが可能に。
                              • MacintoshっぽいデザインのミニPC「AYANEO Retro Mini PC AM01」

                                  MacintoshっぽいデザインのミニPC「AYANEO Retro Mini PC AM01」
                                • GitHub - felixrieseberg/macintosh.js: 🖥 A virtual Apple Macintosh with System 8, running in Electron. I'm sorry.

                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                    GitHub - felixrieseberg/macintosh.js: 🖥 A virtual Apple Macintosh with System 8, running in Electron. I'm sorry.
                                  • macOSの壁紙やアイコンを懐かしの1984年 Macintosh風にするセット

                                    macOSの壁紙やアイコンを懐かしの1984年 Macintosh風にするセット2022.05.21 11:0020,344 岡本玄介 このレトロ感がオサレ。 グラフィックデザイナーのBen Vesseyさんが、macOSにインストールするレトロな1984年 Macintosh風アイコンと壁紙のセット「OS (Old School)」を制作しました。 5つの壁紙と166のアイコン5種類作られたという壁紙にはおなじみ「hello.」の文字もあり、SlackやEvernoteなど現代のソフトウェアもアイコンが白黒のドット絵で描かれています。その数なんと166種! ダークとライト2種類のテーマを使い分けられ、Windows機にもインストールが可能だったりするんです。 Introducing OS (Old School)... Transport yourself, and your deskt

                                      macOSの壁紙やアイコンを懐かしの1984年 Macintosh風にするセット
                                    • 「iOS 18」 「iPadOS 18」 「macOS 15 Sequoia」の壁紙が入手可能に ー 「macOS 15 Sequoia」には初期MacintoshのアイコンやUIデザインの壁紙も | 気になる、記になる…

                                      ホームAppleiPhone「iOS 18」 「iPadOS 18」 「macOS 15 Sequoia」の壁紙が入手可能に ー 「macOS 15 Sequoia」には初期MacintoshのアイコンやUIデザインの壁紙も 「iOS 18」 「iPadOS 18」 「macOS 15 Sequoia」の壁紙が入手可能に ー 「macOS 15 Sequoia」には初期MacintoshのアイコンやUIデザインの壁紙も 2024 6/11 本日、Appleが「iOS 18」「iPadOS 18」「macOS 15 Sequoia」を正式に発表しましたが、その各最新OSに搭載されている新しい壁紙が公開されダウンロード可能になりました。 「iOS 18」では全部で4色の壁紙が追加され、ダークモード用とライトモード用の計8枚がダウンロード可能。 「iPadOS 18」の壁紙も4色が用意されており

                                        「iOS 18」 「iPadOS 18」 「macOS 15 Sequoia」の壁紙が入手可能に ー 「macOS 15 Sequoia」には初期MacintoshのアイコンやUIデザインの壁紙も | 気になる、記になる…
                                      • Macintoshの生みの親が開発に関わったユニークなワープロ「キヤノン・キャット」とは?

                                        by Marcin Wichary 1987年にキヤノンから発売された「キヤノン・キャット」は、Apple Macintoshの生みの親であるジェフ・ラスキン氏が開発に携わったPCです。このキヤノン・キャットがいったいどんなPCだったのかを、ビジネス系ニュースサイトのFastCompanyが解説しています。 Meet the Canon Cat, the forgotten 1987 alternate-reality Mac - Fast Company https://www.fastcompany.com/90380553/meet-the-canon-cat-the-forgotten-1987-alternate-reality-mac キヤノン・キャットを開発したジェフ・ラスキン氏はAppleのパブリッシュ担当マネージャーで、「一般大衆にとって扱いやすく手頃な価格のデバイス」と

                                          Macintoshの生みの親が開発に関わったユニークなワープロ「キヤノン・キャット」とは?
                                        • Macintosh発売40周年 コンピューターは一般家庭のリビングルームへやって来た (1/3)

                                          このところ、あちこちで関連記事やイベントの告知などを見かけるように、Macintoshというパーソナルコンピューターが発売されてから、この1月24日でちょうど40年となる。振り返ってみると、あっという間のことだったようにも感じられる半面、その間には実にいろいろなことがあったと感慨深く思い出されるのも確かだ。 現在、単純に市場にあるパソコンのシェアとして見てみれば、Macが特に大きな領域を占めているわけでもなく、世の中に対してさほどの影響力を持っているようには感じられないかもしれない。しかし冷静に考えてみれば、今の世の中に出回っているパソコンはもちろん、一般ユーザー向けの電子機器でも、Macの影響をまったく受けていないと言い切れるものは、実はほとんどないと言ってもいいのではないか。名前はMacintoshからMacに変わったものの、1つの系統の製品が、はっきりそれとわかる確かな痕跡を歴史に刻

                                            Macintosh発売40周年 コンピューターは一般家庭のリビングルームへやって来た (1/3)
                                          • MacintoshとAmiga 海の向こうのコンピュータPart2~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~

                                              MacintoshとAmiga 海の向こうのコンピュータPart2~永久保存版 レジェンドパソコンゲーム80年代記~
                                            • Macintosh Classic風デザインのフィギュアClassicbotが約15cmになった「Classicbot Mini 6″ Regular Edition」が発売。

                                              Macintosh Classic風デザインのフィギュアClassicbotが約15cmになった「Classicbot Mini 6″ Regular Edition」が発売されています。詳細は以下から。 Classicbot(旧Macinbot Classic)シリーズは香港の玩具メーカー”PlaySomeToys”が2017年01月から発売しているMacintosh Classicを模したフィギュアで、2018年にはiMac G3デザインの「iBot G3」、2020年には初代iPodデザインの「iBoy」が発売されていますが、 PlaySomeToysのPhilip Leeさんらは、新たに香港の玩具メーカーInscape Studioと協力して、Classicbot Miniを大きくした「Classicbot Mini 6″ Regular Edition」を新たに発売したと発表して

                                                Macintosh Classic風デザインのフィギュアClassicbotが約15cmになった「Classicbot Mini 6″ Regular Edition」が発売。
                                              • Apple最初のMacintoshシリーズ「Macintosh 128K」が開発された経緯とは?

                                                by Grant Hutchinson Appleが1984年に発売した「Macintosh 128K」は、当時としては低価格な2495ドル(約39万円)ながら、その多機能さから複数のユーザーに親しまれ、記事作成時点でも続くMacブランドの礎を築きました。そんなMacintosh 128Kの開発の経緯について、海外メディアのIEEE Spectrumが解説しています。 Designing the First Apple Macintosh: The Engineers’ Story - IEEE Spectrum https://spectrum.ieee.org/apple-macintosh Macintosh 128Kの開発が始まったのは1979年のことで、当時のAppleは好評だったApple IIの後継機種としてApple IIIを販売していましたが、その価格の高さと信頼性の低さ

                                                  Apple最初のMacintoshシリーズ「Macintosh 128K」が開発された経緯とは?
                                                • macOS 10.15 Catalinaへのアップグレードで作成されるユーザーデータ・ボリューム「Macintosh HD – Data」を消去するとどうなるのか?

                                                  macOS 10.15 Catalinaアップグレード後に作成されるユーザーデータ領域「Macintosh HD – Data」を消去するした場合どうなるのかを確認してみました。詳細は以下から。 先週末、macOS 10.15 Catalinaへアップグレードされた方から「macOS Catalinaにアップグレードした後、『Macintosh HD – Data』というボリュームを削除したんだけど…」という連絡を頂いたのでその時の備忘録です。 結論からいうと、以下(Fig.1)の”APFS Container A”からユーザーデータボリュームを削除するとmacOSが起動しなくなります。既知の通り、AppleはmacOS CatalinaでAPFSコンテナの機能を利用しmacOSのシステムボリュームとユーザーデータボリュームを分けるレイアウトを採用、システムボリューム(Macintosh

                                                    macOS 10.15 Catalinaへのアップグレードで作成されるユーザーデータ・ボリューム「Macintosh HD – Data」を消去するとどうなるのか?
                                                  • 【西川和久の不定期コラム】 古のMacintoshのようなデザインのミニPC!「AYANEO Retro Mini PC AM01」

                                                      【西川和久の不定期コラム】 古のMacintoshのようなデザインのミニPC!「AYANEO Retro Mini PC AM01」
                                                    • Macintosh.js – Mac OS 8 エミュレーター in JavaScript on Electron

                                                      1991年発売の Macintosh Quadra 900 に載っていた Mac OS 8.1 のエミュレーターを、Electron アプリとしてパッケージし、Mac/Windows/Linux で動くようにしたプロジェクトが Macintosh.js です。 Mac OS 8 は Basilisk II というエミュレーターによるものということで、オリジナルの Mac OS 8 とは異なる実装なのでしょう。入っているゲーム類は 1997年の MacWorld で配布されたデモCD を取り込んだものだとか。デモCD なので配布することに問題ないということなのかな。デモCDを作った側も、20年以上経ってこんな形で使われるとは予想していなかったのでは。 [訂正 7/30] Basilik II は68000系のエミュレーターで、Mac OS 8 の実装は無関係だという指摘をいただきました。その

                                                        Macintosh.js – Mac OS 8 エミュレーター in JavaScript on Electron
                                                      • Best Telephone Numbers And Approaches To Contact Macintosh For Mac

                                                        Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 7977 Connectés : 1 Record de connectés : 19 Best Telephone Numbers And Approaches To Contact Macintosh For Mac MacBest Telephone Numbers And Approaches To Contact Macintosh For Mac FreeBest Telephone Numbers And Approaches To Contact Macintosh For Mac MacMac Identification (Identify Different Macs) Also see: When EveryMac.com was founded in 1996, it wasn't necessar

                                                          Best Telephone Numbers And Approaches To Contact Macintosh For Mac
                                                        • Apple SiliconをサポートしたPowerPC Macintoshエミュレータ「SheepShaver」が公開され、Mac OS 9用Google News RSSリーダー「Newsstand」が開発される。

                                                          PowerPC Macintoshエミュレータ「SheepShaver」がApple Siliconをネイティブサポートしたそうです。詳細は以下から。 SheepShaverは1998年にドイツ人エンジニアのChristian Bauerさんらが開発したオープンソースのPowerPC Macintoshエミュレータで、Mac OS 7.5.2~9.0.4の仮想マシンを構築することができますが、現地時間2021年06月14日、新たにApple Siliconをネイティブサポートした「SheepShaver v2.5」が公開されたそうです。 Version 2.5, 14 June 2021, universal (x86_64 and arm64) from github.com/kanjitalk755/macemu source Recommended for macOS 10.13 (

                                                            Apple SiliconをサポートしたPowerPC Macintoshエミュレータ「SheepShaver」が公開され、Mac OS 9用Google News RSSリーダー「Newsstand」が開発される。
                                                          • 2000年に公開されたMac OS X (Public Beta)に搭載されていたMusic Playerを再現したミュージックアプリ用コントローラー「Music Remote for Macintosh」がリリース。

                                                            2000年に公開されたMac OS X (Public Beta)に搭載されていたMusic Playerを再現したミュージックアプリ・コントローラー「Music Remote for Macintosh」がリリースされています。詳細は以下から。 AppleはMac OS X 10.0 Cheetahのリリースを翌年に控えた2000年、Mac OS XのPublic Beta版を29.95ドルで販売しましたが、そのPublic Beta版に搭載されていたCDやMP3ファイル再生アプリ「Music Player」を再現したミュージックアプリ・コントローラー「Music Remote for Macintosh」が新たにリリースされています。 On September 13, 2000, Apple Computer released the first Public Beta of Mac

                                                              2000年に公開されたMac OS X (Public Beta)に搭載されていたMusic Playerを再現したミュージックアプリ用コントローラー「Music Remote for Macintosh」がリリース。
                                                            • macOS 15 Sequoiaではプリンター設定のDogcowに続き、Susan KareさんがデザインしたアイコンとSystem時代のUIを用いた「Macintosh」壁紙とスクリーンセーバが利用可能に。

                                                              macOS 15 Sequoiaでは新たにSusan KareがデザインしたアイコンやSystem OS時代のUIを用いた「Macintosh」壁紙とスクリーンセーバが利用可能になるようです。詳細は以下から。 Appleは2022年10月にリリースしたmacOS 13 Venturaで、SwiftUIでデザインを刷新した全く新しいシステム環境設定を導入した際、プリンターのページ設定に元Apple ComputerのデザイナーであるSusan Kareさんが初代Macintoshのアイコン用にデザインした「Dogcow (牛柄の犬)」を採用し、Easter eggとして少し話題になりましたが、

                                                                macOS 15 Sequoiaではプリンター設定のDogcowに続き、Susan KareさんがデザインしたアイコンとSystem時代のUIを用いた「Macintosh」壁紙とスクリーンセーバが利用可能に。
                                                              • Chrome の初期化方法(Windows / Macintosh 編)

                                                                Chrome が起動できなくなった、なにをしてもおかしくなったなどの場合に、Chrome の設定を初期化することで解決することがあります。Chromeは単純に削除しても設定はユーザーのプロフィールに残るためです。 前半は、Windows 編、後半に Macintosh 編を掲載しています。 Windows 編 Windows から Google Chrome を通常アンインストールするときに、「関連データも削除しますか?」のチェックをいれて削除します。基本的にこれで Chrome の設定ごと削除されます。 *ただし Windows11では「関連データも削除」というオプションがありませんでした。 もし、「関連データも削除しますか?」 のチェックをいれずにアンインストールした場合には、再度 Google Chrome をインストールして、改めてチェックをいれてアンインストールしてみてください。

                                                                  Chrome の初期化方法(Windows / Macintosh 編)
                                                                • Playsome Toys、Macintosh Classic風デザインのフィギュア「Classicbot OS2.0」を発売。

                                                                  Playsome ToysがMacintosh Classic風デザインのフィギュア「Classicbot OS2.0」を発売しています。詳細は以下から。 香港の玩具メーカー”PlaySomeToys”は現地時間2020年05月15日、2017年に発売したMacintosh Classicを模したフィギュア「Classicbot」のOS 2.0モデル「Classicbot OS2.0」を新たに発売したと発表しています。 Classicbot OS 2.0 is a variant of Classicbot Classic. Like the original ,a lot of attention is paid to capture the spirit of the classic computer. But this time it has a classic desktop op

                                                                    Playsome Toys、Macintosh Classic風デザインのフィギュア「Classicbot OS2.0」を発売。
                                                                  • 「iPhone」「Apple II」「Macintosh」のイノベーションの違いとは Apple製品でわかる、「破壊的」と「持続的」の2種類の変革

                                                                    一般社団法人ウェブ解析士協会が、さまざまな話題をタイムリーに伝える「Flashセミナー」。マーケティングを中心に、ビジネスパーソンや経営者に今必要なスキルを紹介する同セミナーに、『日本のイノベーションのジレンマ』の著者で、関西学院大学教授の玉田俊平太氏が登壇。本記事では、玉田氏の講演後に行われたQ&Aの模様をお届けします。イノベーティブな企業のトップの役割や新規事業のリーダー選びの課題などが語られました。 イノベーティブな企業のトップの役割 積高之氏(以下、積):まずはノベハラさんから、ご質問いただけますでしょうか。 質問者1:玉田先生、ありがとうございました。私から3つ質問させてください。1つは「アイデアの破壊と自社の能力・要求による実現性評価」についてです。この表の縦軸には、実現させる「能力」と「欲求」という2つのテーマが含まれていますよね。 これがけっこうミソなのかなと思いました。

                                                                      「iPhone」「Apple II」「Macintosh」のイノベーションの違いとは Apple製品でわかる、「破壊的」と「持続的」の2種類の変革
                                                                    • Tomoya Ikeda - Macintosh Artist  ⌘I  Get Info

                                                                      Contents Introduction Berkeley Systems Enzan-Hoshigumi MacWorld EXPO Selected Works Mandala Timeline Introduction Tomoya Ikeda (池田友也) might not be a name you’re familiar with, but if you used a classic Macintosh computer at any time during in the 1990s you’re likely already familiar with some of his work. Berkeley Systems Tomoya Ikeda played a key part in the evolution of After Dark’s world famous

                                                                      • 初代Macintoshモチーフの小型PC「AYANEO Retro Mini PC AM01」が2月16日に国内発売

                                                                        初代Macintoshモチーフの小型PC「AYANEO Retro Mini PC AM01」が2月16日に国内発売 編集部:千葉大輔 2024年2月9日,リンクスインターナショナルは,AYANEO製の小型デスクトップPC「AYANEO Retro Mini PC AM01」(以下,AM01)を2月16日に国内発売すると発表した。本製品は,初代Macintoshである「Macintosh 128K」風の筐体を採用するのが見どころだ。 AM01 搭載SoC(System-on-a-Chip)やメインメモリ容量が異なる計3モデルをラインナップしており,税込価格は以下のとおり。 AM01-3200U-16G/512G:Ryzen 3 3200U,メインメモリ16GB,内蔵ストレージ容量512GB,3万8850円 AM01-5700U-16G/512G:Ryzen 7 5700U,メインメモリ16

                                                                          初代Macintoshモチーフの小型PC「AYANEO Retro Mini PC AM01」が2月16日に国内発売
                                                                        • Amazon.co.jp: 68000とMacintosh Toolbox詳解: 柴田文彦: 本

                                                                            Amazon.co.jp: 68000とMacintosh Toolbox詳解: 柴田文彦: 本
                                                                          • 40年の進化!Macintosh 128KからM3へ - iPhone Mania

                                                                            Macintosh 128Kは、AppleのMacintoshシリーズの最初のモデルとして知られています。2024年1月24日で、1984年1月24日の発売から40周年を迎えたMacintosh 128Kについて、関係者から様々な声が聞かれています。 ■3行で分かる、この記事のポイント 1. 1984年1月24日で発売40周年を迎えたMacintosh 128K。 2. 関係者から様々な声が聞かれている。 3. クックCEOは「革命的な技術革新のたまものである」とSNSでメッセージを公開した。 特別な公式GIF画像が公開! Appleのティム・クック最高経営責任者(CEO)は、Macの発売から40周年を迎え、「Macラインナップはパーソナルコンピュータの歴史の中でベストであり、長年にわたる革命的な技術革新のたまものである」とソーシャルメディアでメッセージを公開しています。 Mac chan

                                                                              40年の進化!Macintosh 128KからM3へ - iPhone Mania
                                                                            • Macintoshは心理学者が設計している|融けるデザイン2020 #3|渡邊恵太

                                                                              融けるデザイン2020は出版5年を記念して、融けるデザインを著者なりに振り返りつつ、少しだけ融けるデザインその後を何回かに連載して書いていくものである。 今回は連載3回目。いよいよ1章の内容を振り返っていく。 「Macintoshは心理学者が設計している」 この章は、この本にとっての始まりでもあるが、僕の人生の始まりといってもいい。融けるデザインがあるのもこの一言があったからだ。 1998年の高校2年冬、通っていた塾の先生の進路相談。AppleやMacの存在は知っていたが、そもそも僕自身はパソコンを買ったのが高校生からだし、Windowsを使っていた。進路相談ってふつうは、どこの大学へ行くか?って話なわけだけど、ここでヒューマンインタフェースの話をされるわけだ。そのときはヒューマンインタフェースという言葉ではなく「使いやすさと心理学の関係」の話だったと思う。 でも、ここからが早い。当時は検

                                                                                Macintoshは心理学者が設計している|融けるデザイン2020 #3|渡邊恵太
                                                                              • はじめてのMacintosh | 森川眞行のブログ

                                                                                借金トッシュと言われた時代 前回のつづき。森川眞行です。前回、画像編集ワークステーションを調べていくうちに、それらは全て数千万〜億という単位であったので、デザイン事務所に導入することを諦め、そこでアドバイスされた「今はまだ、画像補正の世界はスタートしたばかりだ。アメリカでアップルという会社が作っているパーソナルコンピュータなら、安価に購入できるし、もうじき色補正ができるPhotoshopというソフトが、アメリカのアドーベという会社から出るはずだ」…という言葉を信じて、デザイン事務所にパソコン(Macintosh)を導入しました。1989年のことでした。 当時Macintoshを購入するには、直営のApple Storeがない時代で、かつ家電製品として電気屋で購入できる時代ではなく、アップルコンピュータ(当時はこれが会社名でした)と契約した、オーストライズディーラーやリセイラーから購入する時

                                                                                • 透明なMacintosh Classicのプロトタイプの写真がソーシャルメディアに投稿 - iPhone Mania

                                                                                  Macintosh Classicは1990年に発売されたAppleのパーソナルコンピュータですが、今までに見たことのない透明な筐体を持つプロトタイプの写真がTwitter上に投稿されました。 開発目的においてのみ使用可能だった試作品 Macintosh Classicはグレー色のレトロ感漂う筐体で知られていますが、透明なMacintosh Classicのプロトタイプの画像が、Dongle氏(@DongleBookPro)により公開されました。 Prototype Macintosh Classic Clearshot pic.twitter.com/VzO4CnJ2GF — Dongle (@DongleBookPro) December 5, 2020 筐体の内側には、「MADE IN SINGAPORE(シンガポール製)」と記されているのが反転した文字からわかります。 コンピュータ

                                                                                    透明なMacintosh Classicのプロトタイプの写真がソーシャルメディアに投稿 - iPhone Mania