並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 690件

新着順 人気順

MarkDownの検索結果161 - 200 件 / 690件

  • Markdown で簡単にオンラインドキュメントを生成できる mdBook の使い方 - A Memorandum

    mdBook とは mdBook の導入 mdBook の始め方 mdBook でビルドする mdBook のコマンド mdBook での作業 mdBook で Rust コードを実行 mdBook とは Markdown 形式できれいなドキュメントを作成するためのツールです。 チャプター別に執筆した Markdown ファイルから、以下のようなオンラインドキュメントを簡単に作成することができます。 mdBook でビルドすると book ディレクトリに HTML や CSS、JS ファイルが生成されるので、ディレクトリごと Github Pages などに配備すればオンラインでドキュメントを公開することもできます。 同様のツールに gitbook-cli という Node ベースのものがありますが、mdBook は Rust 製で、なにしろ速いのがメリットです。 mdBook の導入 R

      Markdown で簡単にオンラインドキュメントを生成できる mdBook の使い方 - A Memorandum
    • KindleのメモとハイライトをMarkdownにするJavaScriptライブラリを書いた

      Kindleでハイライトつけた内容はKindle: メモとハイライトで閲覧できます。 このページの内容をMarkdownに変換してコピーするためのライブラリを書きました。 azu/kindle-highlight-to-markdown: Convert Your Kindle highlight & Note to Markdown/JSON 使い方 コピーしたい本をKindle: メモとハイライトで開きます ブラウザの開発者ツールの”コンソール”を開きます Firefox: ウェブコンソール - 開発ツール | MDN Chrome: Console overview - Chrome Developers 次のコードを実行するとクリップボードにコピーできます const { parsePage, toMarkdown } = await import('https://cdn.sky

        KindleのメモとハイライトをMarkdownにするJavaScriptライブラリを書いた
      • コードフォーマッターをPrettierからdprintにしたら10倍以上速くなった話🚀 - KAKEHASHI Tech Blog

        はじめに こんにちは!ソフトウェアエンジニアの種岡です。 私たちのチームでは、TypeScriptを使用して開発を行っており、Prettierというコードフォーマッターを利用し、チーム内でコーディングスタイル統一に大変重宝しています。 そんなフォーマッター界隈で、Rust製で爆速で動作すると噂のdprintが良いということで試してみたところ、驚くべきことが起きました! Prettierでは、コードフォーマッティングに 7.69秒 かかっていたのですが dprintを使うことでわずか 0.47秒 で完了するようになりました🚀🚀🚀 なんと、 10倍以上速い とういう結果に! コードフォーマットは、Gitのpre-commitフックやGitHub Actionsで日々活用しており、普段の開発作業の裏側でコードの品質を支えてくれているありがたい存在です。 この速度改善により、開発プロセスの中

          コードフォーマッターをPrettierからdprintにしたら10倍以上速くなった話🚀 - KAKEHASHI Tech Blog
        • BlogやるならGitLab Pagesがおすすめ | κeenのHappy Hacκing Blog

          κeenです。 GitHub Pagesからこんにちは。 私はこのGitHub Pagesのブログの他にGitLab Pagesのブログも持ってるんですが、それが使いやすいので宣伝します。 GitLab Pagesを使うと Markdownでブログがかける Markdownのまま git push で記事の公開ができる コンテンツの管理が(GitHub Pagesより)楽 サイトでHTMLやJavaScriptが使い放題 になります。 JavaScriptが自由に使えるということは私のようにreveal.jsなどのスライドエンジンを使ってMarkdownでスライドを書いて公開することもできます。 ブログに自由度が欲しいという方におすすめです。 GitHub PagesとGitLab Pages GitHub PagesとGitLab Pagesはだいたい似たようなことができます。 ユーザの

            BlogやるならGitLab Pagesがおすすめ | κeenのHappy Hacκing Blog
          • VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub

            freee Developers Advent Calendar 2022 1日目の記事です! ついに今年も始まりました freee Developers Advent Calendar、一日目は会計チームの hachi (@hachiblog) からお送りします。 エディタはソフトウェアエンジニアにとって毎日使う道具です。あなたはどんなエディタを使っていますか?そのエディタに満足していますか? 自分は3年ぐらい VSCode を使っていて大方満足はしていたのですが、細かいところで不満が出てきていました。 そのため思い切って Neovim にエディタを移行しました。 移行して、超快適!という状態ではまだないのですが、VSCode と同等ぐらいまでには使いこなせるようになりました。 自分は今まで何度か VSCode から Vim/Neovim に移行しようとして何度か挫折していて今回始めて成

              VSCode から Neovim に挫折せず移行する - freee Developers Hub
            • 標準機能でも便利な「Obsidian」をプラグインで使いやすくする | gihyo.jp

              前回のObsidianの紹介を見て、「⁠Obsidianを使ってみたい」と感じた方はダウンロードしてインストールしてみましょう。今回は、Obsidianの初期設定に加え、プラグインの導入について紹介します。 Obsidianを使ってみる インストールするには Obsidianはローカルで動くアプリなので、インストールが必要です。Windowsの場合は、通常のアプリと同じように公式サイトからダウンロードしてインストールします。以下のサイトにアクセスして、「⁠Get Obsidian for Windows」を押すとダウンロードできます。 Obsidian公式サイト ダウンロードした実行ファイルを開くと、次のような画面が表示されます。英語で表示されていますが、画面下にある言語を選択する部分で「日本語」を選択すると、表示が日本語に変わります。文字が中国語のフォントで表示されますが、設定画面にてフ

                標準機能でも便利な「Obsidian」をプラグインで使いやすくする | gihyo.jp
              • Supercharging GitHub Actions with Job Summaries

                ProductSupercharging GitHub Actions with Job SummariesYou can now output and group custom Markdown content on the Actions run summary page. The same familiar functionality that powers pull requests, issues, and README files has come to GitHub Actions! We’re thrilled to announce GitHub Actions Job Summaries, which allow for custom Markdown content on the run summary generated by each job. Custom Ma

                  Supercharging GitHub Actions with Job Summaries
                • Next.js + esa.io + VercelでJAMStackな爆速ブログを構築する - パンダのプログラミングブログ

                  追記: 本記事がesa.ioの公式Twitterに取り上げられました! esaに書いた記事をNext.jsで公開する Next.jsのバージョン9.3から、ビルド時に外部ソースからデータを取得するgetStaticPropsというAPIが公開されました。 ブログは静的なコンテンツです。ブログの内容はユーザーに応じて動的に変わるということはありません。そして、getStaticPropsは静的なページを構築するために最適なAPIです。 そこで、esaにmarkdownで書いた記事をNext.jsで表示するサイトを構築しました。 実際にサイトにアクセスして記事を開いてみてください。爆速で遷移するのが体験できます。Lighthouseの成績もバツグンです。(blog-starterをベースに利用したため、コンテンツはそのレポジトリの内容を踏襲しています) デモサイトのコードはGitHubにアップ

                    Next.js + esa.io + VercelでJAMStackな爆速ブログを構築する - パンダのプログラミングブログ
                  • 「Pandoc 3.0」が公開 ~さまざまな形式の文書と相互変換できるフリーツール/約5年ぶりのメジャーバージョンアップ

                      「Pandoc 3.0」が公開 ~さまざまな形式の文書と相互変換できるフリーツール/約5年ぶりのメジャーバージョンアップ
                    • 人類は(いつ?/そもそも?)ビジュアルプログラミングに至るのか。またはプログラミング的思考とはなんなのか - mizchi's blog

                      西村賢さんのこの記事について coralcap.co 68件のコメント https://t.co/jGBUcpTCoK “プレーンテキスト Markdown 時代の終焉 - portal shit!” https://t.co/1Q831CDuXY— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月18日 ↑ の記事や、あとは最近の slack の wysiwyg 化について色々思うところあった。 wysiwyg は人類の技術の進歩なのかコンピュータへの適応の失敗なのかは議論の余地がある— 限界シェアハウスみたいなTL (@mizchi) 2019年11月19日 編集してるものと、出力されるものが違う、という発想、エンジニアの発想であるのは間違いなく、markdown を使うのはプログラミング的な思考や訓練が前提にあるのはそうで、人間を訓練するか、内部状態が汚れるのを許容

                        人類は(いつ?/そもそも?)ビジュアルプログラミングに至るのか。またはプログラミング的思考とはなんなのか - mizchi's blog
                      • Wordを捨て、テキストファイルで書こう!? IT業界の人が利用する「マークダウン」という不思議な形式 « ハーバー・ビジネス・オンライン

                        「マークダウン」(Markdown)という言葉を聞いたことがあるだろうか。Web系を中心としたプログラマならよく馴染んでいる言葉だ。 マークダウンはテキストファイルの書き方のひとつだ。特別なファイル形式ではない。見出しや強調したい部分、リンクや画像の挿入について一定のルールで書く。それ以外は、普通のテキストファイルと変わらない。 そうして書いたテキストの文書を、特定のWebサイトに投稿すると、見栄えよくHTMLに変換してくれる。手元でHTMLファイルに変換したければ、マークダウンエディタと呼ばれる種類のテキストエディタを使えばよい。エディタの一機能として、マークダウン変換機能が付いていることもある。 文書の整形に「Word」を立ち上げる必要はない。「Word」の不可思議な挙動に悩まされることもない。使い慣れたテキストエディタで、サクッと書けばよい。シンプルなテキストで、小さなファイルサイズ

                          Wordを捨て、テキストファイルで書こう!? IT業界の人が利用する「マークダウン」という不思議な形式 « ハーバー・ビジネス・オンライン
                        • 静的サイトジェネレーター「VitePress 1.0」正式リリース。VueとViteを採用し、高速なWebサイトを構築

                          静的サイトジェネレーター「VitePress 1.0」が正式リリースされた。UIフレームワークのVueと高速なバンドラであるViteを基盤に、MarkdownのコンテンツからSPAなWebサイトを構築できる。 オープンソースとして開発されている静的サイトジェネレーターの「VitePress 1.0」正式版がリリースされました。 VitePressは、Markdownで記述されたコンテンツを静的で美しい外見を持つWebサイトへと高速に変換する機能を備えたフレームワークです。 デフォルトでテクニカルドキュメントに適したテーマが用意されており、すでにVite、Rollup、Pinia、VueUse、Vitest、D3、UnoCSS、IconifyなどのWebサイトのドキュメント部分に使われているとのことです。 VitePressは、同じく静的サイトジェネレーターである「VuePress」のモダン

                            静的サイトジェネレーター「VitePress 1.0」正式リリース。VueとViteを採用し、高速なWebサイトを構築
                          • HTML の DOM に指定した id って JavaScript のグローバル変数に格納されるって知ってた?

                            はじめに タイトルの通りなんですが, HTML の DOM に指定した id はすべて同じ変数名としてグローバル変数に格納されます. つまり id を好き勝手付けちゃうと知らぬ間にグローバル空間が汚染され, 予期せぬバグを起こしてしまう可能性があります. なので id の値は慎重に考えて付けましょうという. っという注意喚起もしたいんですが, 実は今回伝えたいのはそれではありません. メインはこの仕組みを逆手に取って活用することで手軽にツールを作ったりできますよーという紹介になります. この tips を活用して, ちょっとした Markdown Editor も作ってみたのでよかったら参考にしてください. 具体例 具体的な例は以下です. このように, 要素に id を指定していた場合はグローバルに変数として格納されているので document.getElementById を呼ばなくても

                              HTML の DOM に指定した id って JavaScript のグローバル変数に格納されるって知ってた?
                            • なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之

                              Markdownというマークアップ言語がエンジニア界隈で広く使われている。もともとはHTMLをもっと簡単に記述したいという意図で開発されたものだそうで、<h1>タイトル</h1>と書くかわりに# タイトルと書けたりするので、記述が少し簡単になるというメリットがある。太字(<b>)やリスト(<ul><li>)なども簡単に書ける。 Markdownに慣れたエンジニアがよく「何故ScrapboxはMarkdownを採用しないんだ」と言ってくる。「Markdownを採用しないとか馬鹿じゃないの?」とまで言う人もいる。こういう人々は完全にMarkdown脳というか、自分がタマタマ慣れているものがサイコーだと考えているだけに思える。 ScrapboxのようなWikiで一番大事なのはページ間リンクの記述であり、ここに[...]という単純な記法を使っているためMarkdownとは異なる記法になっているのだ

                                なぜScrapboxはMarkdownを採用していないのか - 増井俊之
                              • ゲーム内お知らせをHugo+Netlify CMS+CircleCIで作りました - KAYAC engineers' blog

                                鎌倉は寒いです。みなさんはいかがですか。ソーシャルゲーム事業部のゲーム技研チームの谷脇です。 この記事はTech KAYAC Advent Calendar 2019 Migration Trackの10日目の記事です。9日目はデーモン管理をdaemontoolsからsystemdに移行させるでした。 ゲーム内お知らせとは みなさんは、スマートフォンのゲームをされますか。ええ、そこのあなたはよくされる。しかし、そちらの方はあんまりされない。なるほどなるほど。 では分かる人にはおさらいとして、あまりピンとこない方にはそんなことがあるのか〜となってもらうために説明させていただきます。 我々カヤックでゲームを運営している人々が「お知らせ」を指した場合、ゲーム内のある機能を示しています。他のゲームではニュースなどとも呼ばれています。 カヤックで作っているゲーム「ぼくらの甲子園!ポケット」(以下ぼく

                                  ゲーム内お知らせをHugo+Netlify CMS+CircleCIで作りました - KAYAC engineers' blog
                                • プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO

                                  プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ 直近携わっているプロダクトで「ユーザーガイド」的なドキュメントを作る機会があり、暫く前に幾つか見繕ってみた結果「MkDocs」というツールを選定して環境を作成&整備して来ました。個人的にこのツールは使い勝手がとても良いと思っており、継続して使って来ていました。 当エントリでは今後の備忘録としてMkDocsの基本的な導入・設定方法と、そのMkDocsで適用させたスタイル「Material for MkDocs」をここまで使ってきた中での個人的Tipsなどをまとめておきたいと思います。 MkDocs Material for MkDocs - Material for MkDocs 目次 MkDocsとは MkDocsのインストール 基本操作 各種設定・

                                    プロジェクトドキュメント構築向け静的サイトジェネレータ『MkDocs』及び『Material for MkDocs』の個人的導入&設定まとめ | DevelopersIO
                                  • ワンライナーで CSV に対して SQLite クエリを実行する - アルパカの徒然文

                                    One-liner for running queries against CSV files with SQLite という記事で紹介されていた、ワンライナーを使って CSV ファイルに対して SQL クエリを実行する方法。 $ sqlite3 :memory: -cmd '.mode csv' -cmd '.import taxi.csv taxi' \ 'SELECT passenger_count, COUNT(*), AVG(total_amount) FROM taxi GROUP BY passenger_count' ソース元に記述されてる通り、taxi.csv を GitHub からダウンロードして試すことができる。7z で圧縮されていて解凍する必要がある。 SQLite は通常ストレージディスク(SSD とか)上に保存して利用するのが一般的だが、SQLite 側で用意さ

                                      ワンライナーで CSV に対して SQLite クエリを実行する - アルパカの徒然文
                                    • Visual Studio CodeがMarkdownのサポートを強化。ファイルのドロップでリンクを自動作成、見出しへの参照一覧など。Visual Studio Code 1.67(April 2022)

                                      Visual Studio CodeがMarkdownのサポートを強化。ファイルのドロップでリンクを自動作成、見出しへの参照一覧など。Visual Studio Code 1.67(April 2022) マイクロソフトはコードエディタVisual Studio Code(以下、VSCode)の最新版となるバージョン1.67(2022年4月)をリリースしました。 The April release of @code is here! Check out the latest: Explorer file nesting Toggle inlay hints Markdown code navigation ... & much more! Release notes: https://t.co/VAPbRhj2U4 Download: https://t.co/1CSkQpMbwd pic

                                        Visual Studio CodeがMarkdownのサポートを強化。ファイルのドロップでリンクを自動作成、見出しへの参照一覧など。Visual Studio Code 1.67(April 2022)
                                      • VS CodeでJupyterしてみよう

                                        Jupyterは、オープンソースで開発が進められているプロジェクト(Project Jupyter)です。Pythonなどのプログラミング言語で記述された実行可能なコードと、Markdownで記述されたコードに関連ドキュメントを、「ノートブック」と呼ばれる単一のファイルにまとめることが可能な環境の構築を目指しています。 このプロジェクトの代表的な成果物が、コードとドキュメントをひとまとめに扱えるノートブックをWebブラウザ上で実現するWebアプリ「Jupyter Notebook」や「JupyterLab」です。Visual Studio Code(以下、VS Code)にPython拡張機能とJupyter拡張機能をインストールすることで、このノートブック環境をVS Code内で実現できます。今回はその基本を見ていくことにしましょう。 必要なもの 以前のバージョンのVS CodeではPy

                                          VS CodeでJupyterしてみよう
                                        • Gatsby と Netlify で Jamstack 構成のブログサイトを作ろう

                                            Gatsby と Netlify で Jamstack 構成のブログサイトを作ろう
                                          • 最近はノートアプリに Obsidian を使っています|tokuhirom

                                            みなさんこんにちは。徳永広夢です。 日々を過ごしていると、自分の作業や思いついたことをメモにとることが多いかと思います。紙のメモをとってもいいのですが、かさばりますし、検索性も悪いので、やはりデジタルメモをとっておきたいところです(僕は紙のメモも併用していますが)。 コンピューターでノートを取るにあたっては、学生の頃は ChangeLog メモを利用していましたし、その後は howm、Evernote、Notion、Scrapbox、Joplin、Bear、Inkdrop、紙copi、plan text、org-mode など色々なツールを試してきました。 そして最近は Obsidian を利用しています。Obsidian はわりと新興のノートテイキングアプリです。Obsidian の以下の点に僕は魅力を感じています 使いやすい Markdown editor CodeMirror ベース

                                              最近はノートアプリに Obsidian を使っています|tokuhirom
                                            • Rust と WebAssembly で爆速な Markdown Editor を作ってみる

                                              TypeScript でフロントエンドな皆さん、今日も型パズルしていますか? 型が好きなら Rust ですよね。ということで、いまいち使い所が思いつかない WebAssembly と Rust でなにか面白いことできないかな、と爆速(JS比2倍)の Markdown Editor を作ってみました(面倒な人は直接 GitHub みてください) この記事は iCARE Advent Calendar 2020 の 8日目の記事になります。昨日は アオキタカユキ さんの 【adobe XD】線型、円型のグラデーションを引く方法 という記事でした Webアプリケーションを作る まず、利用する側の Web アプリケーションを作成します どんな構成でもいいんですが、タイミング的にもちょうど良い Vue3 + TypeScript で環境を作りました $ npm install -g @vue/cli

                                                Rust と WebAssembly で爆速な Markdown Editor を作ってみる
                                              • Markdownでプレゼンテーション用スライドが作成できるMacアプリ「Slideas」がリリース。

                                                Markdownでプレゼンテーション用のスライドが作成できるMacアプリ「Slideas」がリリースされています。詳細は以下から。 SlideasはフランスのAgaric Perdereauさんが2019年末からBeta版を公開し開発していたMac対応のプレゼンテーション用エディタで、Mac App Storeから去ってしまった「Deckset for Mac」のようにMarkdown記法でプレゼンテーションを簡単に作成できる機能があります。 After 2 years of development, Slideas 1.0 is available in the Mac App Store.Slideas 1.0 is available I am proud to announce that Slideas 1.0 is now available in the Mac App Sto

                                                  Markdownでプレゼンテーション用スライドが作成できるMacアプリ「Slideas」がリリース。
                                                • Dendron

                                                  Schemas and templates are the missing type system for general knowledge.

                                                    Dendron
                                                  • Slidevを導入してMarkdownで美しいスライドを書こう - Qiita

                                                    (PR) 本記事でご紹介している Slidev などのテクニックについて、2021/11/20(土) 開催の VS Code Conference Japan 2021 にてご紹介しました。YouTubeアーカイブや発表資料も是非ご参照ください。 Slidevとは Slidevはエンジニア向けプレゼンテーションツールです。 Markdownで記述した文書から美しいスライドを生成できます。 公式デモ とそのソースとなるMarkdown もご参照ください。 ドキュメントは以下にあります。 すぐに使えるサンプル 使用頻度の高いと思われる記法を含めたサンプルのMarkdownを以下に公開しています。 コピペするなどしてお使いください。詳細は後述します。 上記Markdownを使用しているスライドを以下にデプロイしています。 上記Markdownの記述内容と見比べていただけると分かりやすいかと思いま

                                                      Slidevを導入してMarkdownで美しいスライドを書こう - Qiita
                                                    • Reiji Kainuma on Twitter: "いやーしかし昨今のスライド作成のハードル下がったなぁ。VSCode単体でmarkdownとdrawio書いてるだけでいい感じになってしまう、Marp最高!(資料は後であげます) #datatechjp https://t.co/Ot08H8RsHU"

                                                      いやーしかし昨今のスライド作成のハードル下がったなぁ。VSCode単体でmarkdownとdrawio書いてるだけでいい感じになってしまう、Marp最高!(資料は後であげます) #datatechjp https://t.co/Ot08H8RsHU

                                                        Reiji Kainuma on Twitter: "いやーしかし昨今のスライド作成のハードル下がったなぁ。VSCode単体でmarkdownとdrawio書いてるだけでいい感じになってしまう、Marp最高!(資料は後であげます) #datatechjp https://t.co/Ot08H8RsHU"
                                                      • ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で

                                                        What is Docusaurus ? Build optimized websites quickly, focus on your content - Docusaurus Keytar Docusaurus とは "最適化されたウェブサイトを迅速に構築し,本質に集中させる" というスローガンのもと Facebook 傘下のチームが開発している 静的サイトジェネレータです.特徴として,次の五つが挙げられています. Powered by Markdown => MDX Built Using React Content Search Ready for Translations Document Versioning ※ただし,まだまだアルファなので4,5については工事が進行中 追記:2021 年 5 月 12 日に β 版がリリースされ,2022/02/23 現在では beta.15

                                                          ドキュメント作成ツールの決定版!Markdown + React の体験を Docusaurus で
                                                        • Puppeteer で静的サイトの Font Subsetting | blog.jxck.io

                                                          Intro Web Font のサブセット化を Font Weight に応じて作り分けるとともに、それを Puppeteer を用いて生成するように変更した。 Web Font の静的サブセット 本サイトで提供している Web Font は当初、文字を事前に選定して生成したものを使っていた。 Noto Sans の Web Font 対応とサブセットによる最適化 当時はコンテンツがなかったが、コンテンツも増えた後は、コンテンツの原稿である markdown ファイルから使用している文字を抽出して生成するように変更していた。 これでおおよそ必要最小限のサイズにすることができていた。 Regular と Bold の最適化 本サイトでは Font Weight として Regular(400) と Bold(700) を提供しているが、これまでは抽出した文字種を Bold/Regular 両

                                                            Puppeteer で静的サイトの Font Subsetting | blog.jxck.io
                                                          • Slack の WYSIWYG を無効にしたい - Qiita

                                                            Slack のテキスト入力欄に WYSIWYG エディタが実装され、Markdown のまま編集したい派は悲鳴を上げている人が多数。苦情もたくさん来ているみたいなので、そのうち無効にできるようなオプションが付きそうですが。(→現在開発中とのことです。追記をご確認ください。 →正式に実装されました🙌) 【追記】 WYSIWIG 無効オプションが正式に実装されたようです🙌 詳細設定から「マークアップでメッセージを書式設定する」というオプションを有効にすると、WYSIWYG が無効にできるようになりました! やり方 クリックで展開(※ご自身で試される場合、自己責任でお願いします)

                                                              Slack の WYSIWYG を無効にしたい - Qiita
                                                            • Googleスプレッドシートでコーディング(等)を楽にやる - LiBz Tech Blog

                                                              はじめに 下田です。 ちまちました作業が本当に苦手なので、そういう作業はよくスプシを使って回避しています。 その中でも自分がよくやっているものを紹介します。 スプシでコーディング(等)を楽にやる ruby(Rails) 大量の引数を代入する処理を楽に書く 例えば def sample_method(hoge1, hoge2, hoge3, hoge4, hoge5, hoge6, hoge7) @hoge1 = hoge1 @hoge2 = hoge2 @hoge3 = hoge3 @hoge4 = hoge4 @hoge5 = hoge5 @hoge6 = hoge6 @hoge7 = hoge7 # その後の処理 end みたいなコードを書きたいとき。 「アットマーク書いて引数をコピペして、半角スペースイコール半角スペースを書いて引数をコピペ」という風に書くのが面倒なので、スプシで書き

                                                                Googleスプレッドシートでコーディング(等)を楽にやる - LiBz Tech Blog
                                                              • 変化し続けるキャリアと変わらない原体験

                                                                YAPC::Japan::Online 開催めでたい キーノート光栄 オンライン開催 id:onishi さんに先んじてしまった YAPC::Kyoto 中止残念でした (延期とのことです) 今後のオフライン開催に期待 新しいハイブリッドな形にも Discord活用いいですね Me id:Songmu (ソンムー) Masayuki Matsuki / 松木雅幸 Launchable / プリンシパルソフトウェアエンジニア おそらくはそれさえも平凡な日々 https://www.songmu.jp/riji/ https://metacpan.org/author/SONGMU 60+ CPAN Modules / 200+ GitHub repositories 3 Times ISUCON Winner Using Perl 「みんなのGo言語」共著者 ghqメンテナ 認定スクラムマス

                                                                • Markdownベースのプレゼンテーション・エディタ「Slideas for Mac」が、次期アップデートで「reveal.js」フレームワークをサポートしHTML形式での書き出しが可能に。

                                                                  Markdownベースのプレゼンテーション・エディタ「Slideas for Mac」が、次期アップデートでプレゼンテーション・フレームワーク「reveal.js」のテーマと、HTMLエクスポートをサポートするそうです。詳細は以下から。 SlideasはフランスのAgaric Perdereauさんが開発しているMac用のプレゼンテーション・エディタで、Markdown記法でプレゼンテーションを作成できますが、このSlideasが次期v1.2アップデートでHTMLプレゼンテーション・フレームワーク「reveal.js」をサポートするそうです。 I also had multiple requests for a simple Slide Template. I then decided to port some of the Reveal.js themes to Slideas.[…]T

                                                                    Markdownベースのプレゼンテーション・エディタ「Slideas for Mac」が、次期アップデートで「reveal.js」フレームワークをサポートしHTML形式での書き出しが可能に。
                                                                  • Markdownでスライドを作るツールのFusumaのv2をリリースをしました - 技術探し

                                                                    リポジトリ: github.com 今回の変更では、面倒事を減らしスライド作成に集中できるようにすることを目標にしていました。 Fusumaとは? #0CJS MDX(Markdown + JSX(optional)) を使いスライドを作れる プレゼンターモードの提供(なぜかTwitter流せたりや落書きもできる) 音声録音とスライドの操作記録を保存できる github pagesへのデプロイがメインで、pdfでも出力可能 大きな変更 og:imageを自動生成/設定するようにしました ogp用に画像を設定するのがめんどくさいという意見があり、自動的に生成するように追加しました。現在はスライドの1ページ目を画像化しています。 ユーザー側へCSS Variablesを提供しました v1では、publicで外に出さずに自由にcssを書いてもらうようにしていましたが、0から書くのはめんどくさい部

                                                                      Markdownでスライドを作るツールのFusumaのv2をリリースをしました - 技術探し
                                                                    • 「Visual Studio Code」のMarkdown機能が言語サーバーに ~他のエディター、ツールでの活用に道筋/他の拡張機能をブロックしないというメリットも

                                                                        「Visual Studio Code」のMarkdown機能が言語サーバーに ~他のエディター、ツールでの活用に道筋/他の拡張機能をブロックしないというメリットも
                                                                      • ARCHITECTURE.md

                                                                        ARCHITECTURE.md Feb 6, 2021 If you maintain an open-source project in the range of 10k-200k lines of code, I strongly encourage you to add an ARCHITECTURE document next to README and CONTRIBUTING. Before going into the details of why and how, I want to emphasize that this is not another “docs are good, write more docs” advice. I am pretty sloppy about documentation, and, e.g., I often use just “si

                                                                        • AppFlowy.IO

                                                                          An extensible and customizable knowledge base built on a community-driven open toolbox of plugins, templates, themes, and more. A centralized place for your tasks, notes, and projects. Organize and visualize your data in tables, boards, calendars, and more.

                                                                            AppFlowy.IO
                                                                          • 内部統制へのGitHub活用事例 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                            この記事は、「BASE Advent Calendar 2019」の3日目の記事です。 devblog.thebase.in 前の日は id:ngsw のEC2における単位時間あたりの名前解決制限の対応と id:chiiichellのエンジニア2年生がリーダブルコードを読んで今年自分が書いたコードを振り返るでした。 devblog.thebase.in Product Dev Divisionの加賀谷です。内部統制の実現手段の1つである「ITへの対応」について整備改善を日々進めています。社内の内部統制事務局と監査法人に評価とアドバイスをいただきながら、IT統制のうちの全般統制への対応を実施しています。 AnyPay社さんのGitHubを組織運営に活用する事例にあるとおり、活動の中で行う文書管理、承認、証跡管理にGitHubがとても有効だと感じることが多くありました。この記事では先の記事に学

                                                                              内部統制へのGitHub活用事例 - BASEプロダクトチームブログ
                                                                            • Obsidianの複数端末同期方法まとめ (Mac/Windows/iOS/Android)

                                                                              現在、ノートアプリObsidianのデータ (Vault) をiOSやAndroidを含む複数端末で同期する方法は、大きく分けて5つあります。 しかしなぜこんなにも多くの手段が台頭するのか。そしてあなたに最もマッチする方法とは何なのか? ということで今回は、 Obsidianのデータ同期がややこしい理由Mac – iOS or Windows – Androidの同期方法Mac – Windowsを含む同期方法それぞれの特徴 (メリット/デメリット)クラウドストレージに関する注意点以上のメニューでお送りします。 問題の発端は「サンドボックス」と「複数のローカルファイル」なぜこんなにも多くの同期方法が存在するのか。その理由は、 モバイルOSのサンドボックスによる制限Obsidianが複数のローカルファイルを扱うアプリであるこの2点にあります。 サンドボックスとは?サンドボックスとは直訳すると

                                                                                Obsidianの複数端末同期方法まとめ (Mac/Windows/iOS/Android)
                                                                              • GitHub - xwmx/nb: CLI and local web plain text note‑taking, bookmarking, and archiving with linking, tagging, filtering, search, Git versioning & syncing, Pandoc conversion, + more, in a single portable script.

                                                                                nb is a command line and local web note‑taking, bookmarking, archiving, and knowledge base application with: plain text data storage, encryption, filtering, pinning, #tagging, and search, Git-backed versioning and syncing, Pandoc-backed conversion, [[wiki-style linking]], terminal and GUI web browsing, inline images, todos with tasks, global and local notebooks, organization with folders, customiz

                                                                                  GitHub - xwmx/nb: CLI and local web plain text note‑taking, bookmarking, and archiving with linking, tagging, filtering, search, Git versioning & syncing, Pandoc conversion, + more, in a single portable script.
                                                                                • node modules なし blog を作っている話 | maxmellon's blog

                                                                                  node modules なし blog を作っている話今年の9月頃から,no dependencies で blog を作っています.(devDependencies には,jest と TypeScript を入れています) 正直,フレームワークを使えば blog くらいならすぐ作れるだろうと思っていたのと, フレームワークの使い方を覚えることが自分の成長に大きくつながるとは感じることができず, やっていて楽しい + 学習する余地がありそうな no dependencies で blog を作ることにしました. リポジトリはこちらです maxmellon/kajitsu 機能要件を考えるざっくり,自分がほしいなと思った要件を整理すると, markdown で記事を書きたいblog だけじゃなくて cookie や Cache-Controll header などを検証できる sandb

                                                                                  新着記事