並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 180件

新着順 人気順

Microserviceの検索結果121 - 160 件 / 180件

  • Microservices on AWS

    Archived Implementing Microservices on AWS First Published December 1, 2016 Updated November 9, 2021 This version has been archived. For the latest version of this document, refer to https://docs.aws.amazon.com/whitepapers/latest/ microservices-on-aws/microservices-on-aws.pdf Archived Notices Customers are responsible for making their own independent assessment of the information in this document.

    • ArangoDB ってのが面白いと思うんだ - 偏見プログラマの語り!

      最近 Graph database が盛り上がってるように感じる。 さて ArangoDB という DB を知っているだろうか。 MySQL とか MongoDB とかと比べると知名度は低いものの、NoSQL、とりわけ Graph database 界隈では名が知られている。Graph database 界隈と書いたが、さしずめこの領域では Neo4j が幅を利かせている。Neo4j なら聞いたことあるって人はたくさんいると思う。 Graph databases ・Neo4j Neo4j の強みとしては、そのクエリ言語である Cypher の読みやすさが一つ挙げられる。Cypher の紹介ページ に書かれている最初のサンプルを引用すると、こうだ。 MATCH(:Person{ name:"Ann"})-[:MARRIED_TO]->(spouse) このクエリは「name が "Ann"

        ArangoDB ってのが面白いと思うんだ - 偏見プログラマの語り!
      • freee の権限管理基盤マイクロサービスの今を語ろう! - freee Developers Hub

        はじめに こんにちは、freee の 権限管理基盤マイクロサービスを開発するチームでエンジニアリングマネージャーを務めている sentokun と申します。前職ではできることをできる限りやろうというスタンスで開発チームをリードし、アーキテクチャ設計やチームビルディングなどに取り組んでいました。その後 2022 年に freee へ入社し、freee で初めてエンジニアリングマネージャーの役割に。変わらずできることにできる限り取り組むスタンスでチームビルディングに従事しています。 この記事では、我々のチームが担当している権限管理基盤について語っていこうと思います! 権限管理基盤の成り立ち freee では、「スモールビジネスを、世界の主役に。」をミッションに掲げ、統合型経営プラットフォームの開発・提供を進めています。最近では freee Togo Panorama を公開するなど、統合に向け

          freee の権限管理基盤マイクロサービスの今を語ろう! - freee Developers Hub
        • サービス無停止を実現するデータ移行戦略 - ZOZO TECH BLOG

          はじめに こんにちは、ECプラットフォーム部会員基盤ブロックのturbofishです。弊社ではモノリスのプログラムで動いているZOZOTOWNをマイクロサービス化する取り組みを行なっており、複数チームが1つの大きなオンプレシステムをマイクロサービスでリプレイスしています。その中で私が所属する会員基盤ブロックでは、ZOZOTOWNの会員情報を管理するマイクロサービスを開発しています。 本記事では、弊チームを含む複数のマイクロサービス開発チームにおいて、既存のアプリケーションの一部をマイクロサービスを使用する処理に置き換えた際、サービス無停止でオンプレ環境にあるDBからマイクロサービスが使用するクラウド環境のDBにデータを移行した戦略を紹介します。 ディスクレイマー 本記事で紹介するデータ移行方法には下記の制約があり、全ての状況に対応できるわけではありません。 DBへの書き込み処理と読み取りの

            サービス無停止を実現するデータ移行戦略 - ZOZO TECH BLOG
          • 「Microservices Meetup vol.4」に行ってきた - Qiita

            ブログ/Qiitaまとめ枠で参加させてもらいました! Advent Calendar作ったから是非参加してね!(切実)とのこと。 http://qiita.com/advent-calendar/2016/microservices あとから資料のURLとか補完しまーす。 →資料補完しました。 Togetter https://togetter.com/li/1053879 発表まとめ 「AbemaTVにおける Microservices Architecture」 by 西尾亮太さん (CyberAgent, AbemaTV) AbemaTVについて 無料で見れる24時間365日完全編成インターネットTV https://abema.tv PCもスマホもタブレットもTVデバイスも対応してます! 番組表がある(リニア放送)のが特徴です。砂嵐がないよ! プレミアムプランならオンデマンド放送も

              「Microservices Meetup vol.4」に行ってきた - Qiita
            • 楽天トラベルのフロントエンドについて(React Meetup)

              presentation for https://reactjs-meetup.connpass.com/event/130682/ reference https://corp.rakuten.co.jp/careers/interview/takahiro/ https://speakerdeck.com/taka66/microservices-at-microservice-meetup-vol-dot-6

                楽天トラベルのフロントエンドについて(React Meetup)
              • Linux Foundation、機械学習をアプリケーションに簡単に組み込めるオープンソース「Acumos AI」発表。新団体「LF Deep Learning Foundation」が開発

                Linux Foundation、機械学習をアプリケーションに簡単に組み込めるオープンソース「Acumos AI」発表。新団体「LF Deep Learning Foundation」が開発 Acumos AIプロジェクトはおもに「Acumosフレームワーク」と「Acumosマーケットプレイス」から構成され、これらによってAIや機械学習の開発、利用、共有という3つのメリットをもたらすとしています。 以下はAcumos AIプロジェクトのブログに投稿された記事「What is Acumos? - Acumos」から。 Acumosは、AIモデルの開発者に対しては容易な開発とパッケージングを実現するソフトウェアだと説明されています。 For creators of AI models – data scientists and others – Acumos empowers them to

                  Linux Foundation、機械学習をアプリケーションに簡単に組み込めるオープンソース「Acumos AI」発表。新団体「LF Deep Learning Foundation」が開発
                • Envoy proxy - home

                  Envoy is an open source edge and service proxy, designed for cloud-native applications As on the ground microservice practitioners quickly realize, the majority of operational problems that arise when moving to a distributed architecture are ultimately grounded in two areas: networking and observability. It is simply an orders of magnitude larger problem to network and debug a set of intertwined d

                  • 物理サーバのセットアップをon-the-fly ISO patchingで自動化した話 | メルカリエンジニアリング

                    メルカリSREの@kazです。 今日は、メルカリの所有する物理サーバのセットアップと設定配布の自動化をどのように実現したかをお話します。 メルカリのデータセンタ 本題に入る前に、メルカリが現在構築している自社データセンタ(東京DC)についてご紹介します。 メルカリでは現在、基幹システムのMicroservice化を進めています。各Microservicesの開発においては、そのサービスの特性などを鑑みて、チームの裁量で柔軟にインフラを選択することが可能です。その結果として、メルカリはさくらインターネット、GCP、AWSなど複数のクラウドにまたがって運用される状況となりました。 こうした中、SREチームが問題視したのは「各クラウドデータセンタ間の物理的距離」です。メルカリでは、コストダウン・低災害リスクの観点から、主にさくらインターネットの石狩リージョンを利用しています。一方で、GCPやAW

                      物理サーバのセットアップをon-the-fly ISO patchingで自動化した話 | メルカリエンジニアリング
                    • サービスメッシュの本質は、トラフィック管理や可観測性ではない

                      Abstruct サービスメッシュが、真に提供する価値は何なのか。それはトラフィック管理と可観測性なのだろうか。 サービスメッシュがこれほどにまで繁栄した理由について、私なりに考察する。 Introduction 近年では、ソフトウェアのアーキテクチャとして、マイクロサービスが大流行した。かつては最大手のインターネット企業のみが必要性に迫られていた、マイクロサービスアーキテクチャだが、昨今の急激に成長するITビジネスの中で、多くの企業にとってマイクロサービスは、あらゆる企業が取り組むべき必然性のあるソリューションとなっている マイクロサービス・アーキテクチャによって、大規模な開発チームがより俊敏になり、より多くのデプロイを実現させられることは、大きなメリットだ。一方で、マイクロサービス特有の課題も数多く存在する。 マイクロサービスに移行する際に発生する運用上の問題の多くは、結局のところ、ネ

                        サービスメッシュの本質は、トラフィック管理や可観測性ではない
                      • クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャ - Sweet Escape

                        こんにちは、@Keisuke69 です。 ポエムです。 クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャと言うものに関してなんとなく整理がてら書きたいなーと思って。 ま、この2つを一緒に話すのはどうなんだって気もするがポエムなので気にしない。あと文章長い割りに大して中身はない。 クラウドネイティブ そもそもクラウドネイティブとはなんなのか。クラウドネイティブって言葉が先行していて実際のところなんなのか分からない人も多いはず。何かきちんとした単語の定義があるかっていうともちろんそんなのあるわけない。人それぞれモヤっとしたイメージがきっとあってそれを一言で表現するのにクラウドネイティブってキーワードが使われてるのかなと。ラベリング重要。 とはいえ、クラウドネイティブというお題で僕が話をするときに毎回最初に定義をしていて、その定義は以下の通りだ。 クラウドで提供されるサービス利用を前提に構築するシス

                          クラウドネイティブとサーバレスアーキテクチャ - Sweet Escape
                        • SRE伝道師としてMicroservices SRE チームが取り組んでいる事例 | メルカリエンジニアリング

                          ※この記事は、"Blog Series of Introduction of Developer Productivity Engineering at Mercari" の一環で書かれています。 著者: Microservices SREチーム @k-oguma(ktykogm) 本記事の内容は、前日の記事である "Embedded SRE at Mercari "の具体的な事例等の紹介となります。私自身が実際にEmbedded SREsとしてプロダクトチームに参加し、その中で発見したプロダクトチームの課題とそれに対して行った取り組みをいくつか紹介したいと思います。最後に具体的な活動を通して見えてきたEmbedded SREsのメリットなどについてまとめます。 本記事内の用語 SRE Site Reliability Engineering の略 信頼性における方法論、概念、ベストプラク

                            SRE伝道師としてMicroservices SRE チームが取り組んでいる事例 | メルカリエンジニアリング
                          • Webサービス業界・界隈のシステム開発・運用におけるエンジニアの振る舞いや役割分担(2020正月)

                            こんにちは。CTOの馬場( @netmarkjp )です。 新年らしい仕事をしてみよう、ということで、 現時点と今後のエンジニア界隈の展望をまとめました。 毎月やっている社内勉強会でも話しましたが、 自社の今後の戦略について考えるネタにするのと、 直近で SRE NEXT 2020 などのイベントがあり、 エンジニアとしてのポジショニングや振る舞いについて考える機会が多そうなので、 そのベースラインとして整理したという意図もあります。 観測範囲や観測者の立ち位置によってわたしと全く異なる見解になる方もいると思うので、 ぜひ情報交換させてください。 最近のWebサービス業界・界隈に関する所感 DevOps以来の「すべて同じ人がプライマリの責任を持つ」流れが極まってきている。 開発も運用も同じ人 というやつ フロントエンド領域 / バックエンド領域 / DBMS領域(RDB、KVS、Docum

                              Webサービス業界・界隈のシステム開発・運用におけるエンジニアの振る舞いや役割分担(2020正月)
                            • PyCon JP 2016、良かったTalkまとめ. - SE Can't Code

                              PyCon JP 2016の面白かったTalkをまとめる。今年も最高だった。やっぱりこうやって社外のコミュニティに参加して、新鮮な情報や知識を入れることは大事なことだ。モチベーションも自然と高まるので、より技術力向上に精が出るだろう。ではでは、Talkのまとめ。 週末サイエンティストのすすめ PyConJP2016: 週末サイエンティストのススメ from Yuta Kashino www.slideshare.net 研究リテラシーをもって、週末に研究する。オープンデータはWebに転がっているので誰でも週末に研究ができる。こういうことをやらないとデータ解析とかのスキル上がらないなぁと思う今日この頃。kaggleとか始めるのもよいと思っていたが、こういうのを始めて、blogに研究を公開するのもありか。 Pythonで作るWebクローラ入門 speakerdeck.com 違うTalkを聴き

                                PyCon JP 2016、良かったTalkまとめ. - SE Can't Code
                              • Microservice Trade-Offs

                                Many development teams have found the microservices architectural style to be a superior approach to a monolithic architecture. But other teams have found them to be a productivity-sapping burden. Like any architectural style, microservices bring costs and benefits. To make a sensible choice you have to understand these and apply them to your specific context. Microservices provide benefits… Stron

                                  Microservice Trade-Offs
                                • Testing in ProductionとMonitoring Driven Developmentについて調べたまとめ | DevelopersIO

                                  Testing in ProductionとMonitoring Driven Developmentについて調べたまとめ サーバーレス開発部の阿部です。 今日はサーバーレス開発のテストにつきまとう課題について調べていたらたどり着いた言葉であるTesting in ProductionとMonitoring Driven Developmentを取り上げてみようと思います。 【背景】サーバーレス開発のテストにつきまとう課題 以前、Serverless ArchitectureとMicroservice Architectureの違いに触れた時に、Serverless Architectureの特徴としてマネージドサービスを使い倒すことをあげました。 マネージドサービスは便利なのですが、使い倒すという観点になるとこれがなかなかに曲者です。以前サーバーレス開発部の和田もこのような記事を書いてお

                                    Testing in ProductionとMonitoring Driven Developmentについて調べたまとめ | DevelopersIO
                                  • PMによる仕様書では補えない運用フェーズに強いドキュメント作り|さとじゅん

                                    メルペイでプロダクトマネージャをしてます、さとじゅんです。 メルペイでto B向けプロダクトの開発をしてます。なので、主にto B向けプロダクトについての話になります。 たまに思うこと突然ですがPMは新しい機能を作る時は仕様書を書くことが多いですよね。 PRD(プロダクト要求仕様書)とかですね。 「Why」とか「What」とか「How」とか書きますよね。 それでリリースして運用していくと思うのですが、運用中にいろんな課題をこなしていくうちにひとつの事に気づきます。 「もう少しビジネスとシステムとオペレーションがひとつのつながりで理解できる資料が欲しいな」と。 to C向けのプロダクトに比べ、to B向けのプロダクトにはセールスやオペレーションのチームなど1つのプロダクトに関わる人が多くなる特徴があると思います。 PLGという考え方もあると思いますが、だいたいのto B向けプロダクトがto 

                                      PMによる仕様書では補えない運用フェーズに強いドキュメント作り|さとじゅん
                                    • iOSからSREに転向した

                                      2020年5月10日昨年7月にiOS EngineerとしてSoundCloudに入社したが、今年の4月からは同社でSREをしている。 モバイルエンジニアのキャリアSoftware Engineerになって約8年、基本的にはずっとiOS Developerを名乗ってきた。そこそこ真面目にやった甲斐もあり、国内外のカンファレンスで登壇したり、書籍を執筆したり、それなりの規模のプロジェクトでTech Leadをする機会に恵まれた。 その一方で、長らく水平方向にスキルを伸ばしたいという思惑があり、伸びそうなSRE・ML・セキュリティといった分野を検討していた。その中でも特にSREがしっくりきたので、少し前からインフラ関連技術のキャッチアップをはじめていた。 本音としては「モバイルのキャッチアップにかけるコストを最低限におさえて別のスキルを伸ばしたい」と思っていた自分にとってこの数年のiOS開発環

                                      • 『Microservice Patterns』 まとめ - Qiita

                                        今年10月に出版された『Microservices Patterns With examples in Java』という本を読んだ。面白かったので紹介したい。 はじめに 著者は、マイクロサービスパターンのサイト microservice.io を運営している Chris Richardson という人。Cloud Foundry の創設者でもあり、最近では Eventuate というマイクロサービス用のプラットフォームを提供してるらしい。コンサル経験も豊富らしく、本の中でもそこで得られた知見が盛り込まれている。 microservice.io でもマイクロサービスパターンはカタログ化されているが、この本ではサンプル事例で肉付けされて具体的に解説される。関連するトピックも豊富で勉強になる。 ここが面白い 問題領域のカタログとして役立つ 初心者が考えるマイクロサービスのイメージといえば、その人

                                          『Microservice Patterns』 まとめ - Qiita
                                        • [レポート] The Era Of DevSecOps 〜 AWSサービスによるDevOpsとセキュリティのマリアージュ 〜 #AWSSummit | DevelopersIO

                                          The Era Of DevSecOps 〜 AWSサービスによるDevOpsとセキュリティのマリアージュ 〜 6/1 (水) ~ 6/3 (金) に開催された AWS Summit Tokyo 2016 の Develoeprs Confrence のセッション「The Era Of DevSecOps 〜 AWSサービスによるDevOpsとセキュリティのマリアージュ 〜」を聴講しました。本記事はそのレポートです。 サービスは迅速にビジネス展開するためDevOpsを実践する企業が増えています。しかし、継続的デリバリーの中でセキュリティをプロセスとして組み込むことが出来なければ、安全なサービスを提供することは困難です。本セッションでは、AWSのサービスによってDevOpsとセキュリティの両立をどのように実現するかを解説します。 スピーカーは 松本 照吾 氏(アマゾン ウェブ サービス ジャ

                                            [レポート] The Era Of DevSecOps 〜 AWSサービスによるDevOpsとセキュリティのマリアージュ 〜 #AWSSummit | DevelopersIO
                                          • GitHub - dariubs/GoBooks: List of Golang books

                                            Awesome Go Books Awesome Go Books Starter Books 2018 - Learning Go Free 2018 - Get Programming with Go 2019 - API Foundations in Go 2019 - Go for Javascript Developers Free 2019 - The Go Workshop 2019 - Head First Go 2020 - How to Code in Go 2021 - Learning Go: An Idiomatic Approach to Real-World Go Programming 2022 - Go, from the beginning Free 2022 - Practical Go Lessons Free 2022 - Pro Go 2022

                                              GitHub - dariubs/GoBooks: List of Golang books
                                            • EnvoyとAmazon ECS Service Discoveryを利用したgRPCの負荷分散 – PSYENCE:MEDIA

                                              自己紹介 こんにちは。今年の7月からリクルートマーケティングパートナーズに入社した木村 勇太です。 私は現在開発支援G 1)エンジニアをサポートするエンジニア~RMP内製開発の強さ・魅力~ という。インフラや自動化など内製エンジニアへの開発支援を行うグループに属しています。 はじめに 弊社サービスの スタディサプリ ENGLISH ではアーキテクチャにMicroservices、gRPCを利用してサーバーサイドを構築しています。スタディサプリ ENGLISH のMicroservices化についての詳細は以下の記事にてご紹介しています。 スタディサプリENGLISH 大規模改修の裏側 – PSYENCE:MEDIA 今回、gRPCの負荷分散にEnvoyとAmazon ECS Service Discoveryを利用した構成を導入したので紹介します。 gRPCとは? gRPCとはGoogle

                                                EnvoyとAmazon ECS Service Discoveryを利用したgRPCの負荷分散 – PSYENCE:MEDIA
                                              • Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング

                                                Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました こんにちは、Mercari US Microservices Platform Teamの矢口です。 Mercariではこのたびテスト環境を簡単に作成できるツールをOSSとして公開しました! KubeTempuraとは KubeTempuraとはKubernetesクラスタにお試し用環境を自動で作成するためのKubernetes Operatorです。 GitHubでのPull Requestの作成をトリガーとしてKubernetesのリソースを作成できます。 Pull Requestを作成したりPull Requestにcommitをpushするだけで簡単に自分やQAのメンバーが変更したコードを試すことができます。 動機 なぜこういったツールを開発したかについて説明します。 PR

                                                  Pull RequestをKubernetesで気軽に試せるOSS、KubeTempuraをリリースしました | メルカリエンジニアリング
                                                • HashiConf 2015に参加してきました - tkak's tech blog

                                                  9月28, 29にポートランドで開催されたHashiConf 2015に参加してきたのでレポートします。 セッションを聞いて カンファレンス全体を通して、一日目のMitchell Hashimoto氏のKeynoteがやはり一番エキサイティングでした。事前に新しいプロダクトがリリースされる噂はあったんですけど、まさか二つ発表されるとは…。しかも、発表の流れがめちゃくちゃ良くて、みんなワクワクしながら新プロダクトのリリースを待ってたところにNomadが出てきて、おー、ってなったところに、さらにその後『One more thing』でOttoが発表されて、会場はだいぶ盛り上がってました。え、それどこの、スティーブジョブズですか?ってなってました。カリスマ性半端なかった。 個人的に新プロダクトの中でもOttoはとても興味深くて、開発者と運用者の間の責任領域をうまく抽象化し、開発、インフラの構築、

                                                    HashiConf 2015に参加してきました - tkak's tech blog
                                                  • Learn Docker by building a Microservice

                                                    Skip to content If you are looking to get your hands dirty and learn all about Docker, then look no further! In this article I’m going to show you how Docker works, what all the fuss is about, and how Docker can help with a basic development task - building a microservice. We’ll use a simple Node.js service with a MySQL backend as an example, going from code running locally to containers running a

                                                    • Why use GraphQL? | Apollo GraphQL Blog

                                                      Before there was GraphQL, there was REST. In recent years, REST has become the dominant API style for building backend web services. With REST, you could signal the type of request we want to make (ex: GET, POST, PUT, or DELETE) and the resource we’d like to fetch or interact with (ex: /api/pets/1) using an HTTP method and a URL. It’s a great approach (and one we initially used at StockX for sever

                                                        Why use GraphQL? | Apollo GraphQL Blog
                                                      • サイバーエージェントに入社して半年経つ - wadackel.me

                                                        去年の振り返りを書いた記事でサイバーエージェントに入社することを書きました。そこから実際に働き始めてもう少しで半年経ちます。 そんなタイミングで、弊チームリーダーの@ahomuさんがエンジニア採用に関する発表をされていて、採用後のフォローについて大きく共感出来たという点と、半年という一つの区切りで振り返りとか感想とか、雑感みたいなものを書いてみたいと思います。 今日のショートトークに使ったスライド出しておきますね #cybozumeetup キラ★キラしないエンジニャー採用 https://t.co/S4jmzCQBWh — あほむ|副業転職 Offers の overflow (@ahomu) May 22, 2018はじめに以降記載する内容については、あくまで個人的観測範囲で感じているものになります。全ての部署、チーム、職種に関する内容ではありません。中途入社した、いちエンジニアの意見

                                                          サイバーエージェントに入社して半年経つ - wadackel.me
                                                        • AWS Dev Day Tokyo 2018 で「マイクロサービス時代の認証と認可」の話をしてきた #AWSDevDay | DevelopersIO

                                                          緊張すると声がヤムチャになる都元です。このセッションの自己紹介でアムロ・レイとか言って盛大にスベったので切り替えていきます! さて、1週間の時間が経ってしまいましたが、去る 11/2 (金) に目黒セントラルスクエアにおいて「マイクロサービス時代の認証と認可」と題しましてお話をさせていただきました。 スライド 認証と認可の基礎知識 繰り返しになりますので、過去エントリーよくわかる認証と認可 | DevelopersIO を参照してください。 また、Web API のアクセス制御としては、だいたい次の4つくらいが頭に浮かぶと思います。 Basic 認証 Digest 認証 リクエスト署名 OAuth 2.0 この辺りは Spring Day 2016 - Web API アクセス制御の最適解でお話したことがありますので、こちらも併せてご覧ください。 Coffee break: 都元、日頃のお

                                                            AWS Dev Day Tokyo 2018 で「マイクロサービス時代の認証と認可」の話をしてきた #AWSDevDay | DevelopersIO
                                                          • マイクロサービスアーキテクチャを、あなたの開発チームは本当に使うべきなのか

                                                            ガートナーの米国本社発のオフィシャルサイト「Smarter with Gartner」と、ガートナー アナリストらのブログサイト「Gartner Blog Network」から、@IT編集部が独自の視点で“読むべき記事”をピックアップして翻訳。グローバルのITトレンドを先取りし「今、何が起きているのか、起きようとしているのか」を展望する。 Gartnerが行ったソーシャルメディア分析調査によると、2019年1月から2020年9月までの間に、「マイクロサービスアーキテクチャ」への言及数は42%減少した。 この傾向は、マイクロサービスアーキテクチャへの幻滅の高まりを示している。マイクロサービスアーキテクチャは、サービス指向アーキテクチャとドメイン駆動設計原理を分散アプリケーション――つまり、マイクロサービスに適用することで、アジリティ(開発の迅速性)、デプロイ(展開)の柔軟性、きめ細かいスケー

                                                              マイクロサービスアーキテクチャを、あなたの開発チームは本当に使うべきなのか
                                                            • NetflixのHystrixにも使われるCircuit Breaker patternを調べてみた

                                                              Testing Strategies In A Microservice Architectureを読んだを読んでいる途中に出てきた、Circuit Breakerと呼ばれる機構を調べてみました。Martin Fowler氏がこの記事で言及しているものでした。 このCircuit Breaker patternは、Release It! 本番用ソフトウェア製品の設計とデプロイのためにで描かれているような、本番環境化において発生する、複数システムが関係するからこそ発生する障害を抑えることも目的としたデザインパターンのようです。「複数システムが関係するからこそ発生する障害」とは、一部システムの負荷が高まりタイムアウトするといったことを含みます。 内容自体は、 障害検出のための共有のオブジェクト(Circuit Breacker)を用意して、監視・検出できるようにする ということらしいです。Ne

                                                                NetflixのHystrixにも使われるCircuit Breaker patternを調べてみた
                                                              • Must Read Free Kubernetes Books

                                                                There is a rise in offerings of free educational content, free software, free cloud resources with the single goal of capturing the new kingmaker's attention. In a similar spirit, here I want to quickly share my favorite Kubernetes related books offered free of charge. I've read and found them all very useful at different stages of my learning. The list contains books that are sponsored and offere

                                                                  Must Read Free Kubernetes Books
                                                                • Services By Lifecycle - Wide Awake Developers

                                                                  This post took a lot longer to pull together than I expected. Not because it was hard to write, but because it was too easy to write too much. Like a pre-bonsai tree, it would grow out of control and get pruned back over and over. In the meantime, I delivered a workshop and spent some lovely holiday time with my family. But it’s a new year now, and January is devoid of holidays so it’s high time I

                                                                  • Introduction to modern network load balancing and proxying

                                                                    It was brought to my attention recently that there is a dearth of introductory educational material available about modern network load balancing and proxying. I thought to myself: How can this be? Load balancing is one of the core concepts required for building reliable distributed systems. Surely there must be quality information available? I searched and found the pickings are indeed slim. The

                                                                      Introduction to modern network load balancing and proxying
                                                                    • What are Microservices? + How to Consolidate & Scale Them

                                                                      Want to stay updated on Segment launches, events, and updates? Subscribe below to keep in touch. We’ll share a copy of this guide and send you content and updates about Twilio Segment’s products as we continue to build the world’s leading CDP. We use your information according to our privacy policy. You can update your preferences at any time. Unless you’ve been living under a rock, you probably a

                                                                        What are Microservices? + How to Consolidate & Scale Them
                                                                      • AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita

                                                                        AWS re:Invent 2021の会期中に発表された新サービス/アップデートのまとめです。 今年も、後から出来るだけ素早く簡単に振り返ることができるようにまとめました! 凡例 (無印) 新サービス (Update) 既存サービスのアップデート (APN) パートナー制度に関連したリリース/アップデート 日時は日本時間で表記します。 11/29(月) 今年の開幕は「Amazon IoT RoboRunner」でした。 Midnight Madness (15:30-) Amazon IoT RoboRunner ロボットと作業管理システムを接続し、単一のシステムビューを介した業務作業全体のオーケストレーションが可能 詳細はYouTubeでも公開 https://youtu.be/q8POXvJ4nMI AWS Management Consoleで1つの施設(サイト名と場所など)を作成す

                                                                          AWS re:Invent 2021で発表された新サービス/アップデートまとめ - Qiita
                                                                        • ゼロからメルペイのリアルタイム不正検知システムを作る話 | メルカリエンジニアリング

                                                                          こんにちは。メルペイTnS(Trust and Safety)チームのソフトウェアエンジニア孫星越(@singyue)です。この記事は、Merpay Tech Openness Month 2022 の13日目の記事です。 TnS(旧名: AML)チームはお客さまが安全安心に買い物できるため、不正検知を含む禁止行為の監視や対応を行います。メルペイのAML/CFTシステムを支える技術の記事でTnSの事後の不正検知技術を紹介しましたが本記事では、その後取り組んだリアルタイム不正検知の技術について書きたいと思います。 最後までお読みいただければ幸いです。 解決したい問題 メルカリ/ メルペイの不正検知は事後検知が中心でした。そのシステムは今も現役で稼働中です。 しかしながら、メルペイの機能が増えるに連れて、不正使用犯の手口の巧妙化も増し、リアルタイムで不正を検知したいケースが増えてきました。リア

                                                                            ゼロからメルペイのリアルタイム不正検知システムを作る話 | メルカリエンジニアリング
                                                                          • Netflix Open Source Software Center

                                                                            JAX 2015 Award Industry Awards! Netflix is honored to receive the Jury's choice award for Innovation at JAX 2015 conference. We would like to thank all of those who contribute to the Netflix open source community including our Netflix developers, all external contributors, and our active user base. Netflix Open Source won the JAX Special Jury Award. Jury member Neal Ford was quoted as saying "that

                                                                            • Network Architecture Design for Microservices on GCP

                                                                              This is our goal architecture design, please read the article to understand the journey :)This blog article is participating in the Mercari Bold Challenge month (#6) Hi everyone, this is Raphael from the Microservices Platform team at Mercari. Bluntly introduced, we are a post-IPO Japanese C2C (Customer to Customer) marketplace transitioning from a monolithic to a microservices architecture. A few

                                                                                Network Architecture Design for Microservices on GCP
                                                                              • wg-serverless/whitepaper at master · cncf/wg-serverless · GitHub

                                                                                README.md CNCF Serverless Whitepaper v1.0 The current PDF version of the whitepaper can be found here. This paper describes a new model of cloud native computing enabled by emerging "serverless" architectures and their supporting platforms. It defines what serverless computing is, highlights use cases and successful examples of serverless computing, and shows how serverless computing differs from

                                                                                  wg-serverless/whitepaper at master · cncf/wg-serverless · GitHub
                                                                                • The Four Innovation Phases of Netflix’s Trillions Scale Real-time Data Infrastructure

                                                                                  My name is Zhenzhong Xu. I joined Netflix in 2015 as a founding engineer on the Real-time Data Infrastructure team and later led the Stream Processing Engines team. I developed an interest in real-time data in the early 2010s, and ever since believe there is much value yet to be uncovered. Netflix was a fantastic place to be surrounded by many amazing colleagues. I can’t be more proud of everyone

                                                                                    The Four Innovation Phases of Netflix’s Trillions Scale Real-time Data Infrastructure