並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 44件

新着順 人気順

MindMapの検索結果1 - 40 件 / 44件

  • ただ15行のシェルスクリプトで個人ナレッジマネジメントツールを作った話

    はじめに 自分が読んだ本や記事などを読む時に書いたノートを体系的に管理したいですよね。 現在優秀なナレッジマネジメントツールはありふれています。企業向けだと Confluence DocBase Qiita Team などがあります。個人向けは Notion HackMD Boost Note のようなシンプルで使いやすいツールがあります。マインドマップツールをさらに含めると数え切れません。 筆者自身はミニマリストです。 コードのようにGithubで自分のノートを管理したい Webからマインドマップ形式になっているノートを確認したい サブスクではなく、無料で使いたい なので、個人ナレッジマネジメントツールを自作したいという発想に至りました。 結果としては下記の15行シェルスクリプト、GitHub ActionsとMarkdownマインドマップ変換ツールmarkmapで作りました。 項目をク

      ただ15行のシェルスクリプトで個人ナレッジマネジメントツールを作った話
    • markmap

      markmap markdown + mindmap Visualize your Markdown with mindmaps Try it out → Try markmap in VSCode

      • マインドマップAI - 与えられたテーマ・文章をマインドマップ化できるAI

        マインドマップAI テーマや文章を自動でマインドマップ化できるAI 文章から テーマから 両方 テーマをマインドマップ化: 例: 京都旅行、プロ野球の球団、コロナ 文章をマインドマップ化: 例:ワイのペット、桃太郎 出力: 画像をDL freemind形式(.mm) テキストをコピー AIリンク集: ・AI作文くん ・AI作文判定くん ・マインドマップAI ・宿題代行AI ・宿題ヒントAI ・AI事務員 ・履歴書AI ・プロンプトxプログラム ・Talk-AI - 作曲MML-AI - モールス信号AI - 占い師AI satoru.net - with ChatGPT API

        • AWS Well-Architected フレームワーク 5 本の柱(2020年7月版)をマインドマップ化してみた | DevelopersIO

          コンバンハ、千葉(幸)です。 AWS Well-Architected フレームワークは、AWS のエキスパートが長年の実績から作り上げたアーキテクチャ設計のベストプラクティス集です。 要件定義、設計、構築、運用など、様々な工程でその指針とすることができます。ホワイトペーパーとして PDF で見れたり、HTMLで見れたりします。 また、マネジメントコンソールから操作可能な AWS Well-Architected Tool も用意されており、フレームワークにの則った質問に答えていくことで準拠状況を可視化できます。 フレームワークは大きく以下の5つの柱からなり、それぞれでドキュメントが用意されています。 運用上の優秀性 セキュリティ 信頼性 パフォーマンス効率 コスト最適化 じっくり読んでいきたいところですが、如何せん……ボリュームが大きい。そうなると、私のような人間は以下のようなことに辛み

            AWS Well-Architected フレームワーク 5 本の柱(2020年7月版)をマインドマップ化してみた | DevelopersIO
          • 100+ Best GitHub Repositories For Machine Learning

            There are millions of GitHub repos and filtering them is an insane amount of work. It takes a huge time, effort, and a lot more. We have done this for you. In this article, we’ll share a curated list of 100+ widely-known, recommended, and most popular repositories and open source GitHub projects for Machine Learning and Deep Learning. So without further ado, Let’s see all the hubs created by exper

              100+ Best GitHub Repositories For Machine Learning
            • marnie0301 on Twitter: "EurekaでSREっていう職責を会社で担って数年、扱ってきたものが多すぎて頭を一回整理したくて、雑にSREのpracticeのMindMapを作ってみた。黎明期に色々扱ったものやデータ周りを除外して、組織が成熟して各種専任チーム… https://t.co/WWWQvj45ee"

              EurekaでSREっていう職責を会社で担って数年、扱ってきたものが多すぎて頭を一回整理したくて、雑にSREのpracticeのMindMapを作ってみた。黎明期に色々扱ったものやデータ周りを除外して、組織が成熟して各種専任チーム… https://t.co/WWWQvj45ee

                marnie0301 on Twitter: "EurekaでSREっていう職責を会社で担って数年、扱ってきたものが多すぎて頭を一回整理したくて、雑にSREのpracticeのMindMapを作ってみた。黎明期に色々扱ったものやデータ周りを除外して、組織が成熟して各種専任チーム… https://t.co/WWWQvj45ee"
              • GitHub - apitable/apitable: 🚀🎉📚 APITable, an API-oriented low-code platform for building collaborative apps and better than all other Airtable open-source alternatives.

                APITable provides a range of amazing features, from the personal to the enterprise. Advanced technology stack and open-source Realtime collaboration allows multiple users to edit together in real time, or simultaneously with the Operational Transformation (OT) Algorithm. Extremely smooth, user-friendly, super-fast database-spreadsheet interface in <canvas> Rendering Engine. Database native archite

                  GitHub - apitable/apitable: 🚀🎉📚 APITable, an API-oriented low-code platform for building collaborative apps and better than all other Airtable open-source alternatives.
                • 「.new」ドメイン活用術!ログイン不要で即座に起動するWebサービスの厳選まとめ! -

                  どうも、まさとらん(@0310lan)です! 今回は、さまざまなWebサービスが提供する「.new」ドメインを用途別にカテゴライズしてご紹介します! 例えば、Googleであれば「sheets.new」というドメインにアクセスすると、新規のスプレッドシートが作成できます。同じように、他のWebサービスにも多彩な「.new」ドメインが提供されています。Web開発やデザイン、ドキュメント作成など、さまざまなシーンで活用できるものばかりです。 その中でも、本記事ではなるべくログインせず、アクセスするだけで即座に起動できるWebサービスを厳選しています。 ご興味ある方は、ぜひ参考にしてください! ■「js.new」でJavaScriptによるWeb開発をする! 【 js.new 】 「js.new」もしくは「ts.new」とブラウザのアドレスバーに入力してアクセスすると、JavaScript /

                    「.new」ドメイン活用術!ログイン不要で即座に起動するWebサービスの厳選まとめ! -
                  • 不安に強い食べログFEチームの働き方|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                    お疲れさまです!FE(フロントエンド)チームリーダー 兼 JIRA職人 兼 残業警察の辻です。 チームでjQuery→React/TypeScriptのリプレースプロジェクトを進めています。技術的なチャレンジはもちろん、大規模かつ長期プロジェクトゆえの不安と日々戦っています。 ・このプロジェクトはちゃんと進んでるの?このまま進めていいの? ・成果が出るまでに時間がかかり、チーム外からは何もやってないように見えてない? ・残業すれば初期計画スケジュールに間に合うけど、どれくらい頑張ったらいいの? ・初めてのパターンだけど書き方これであってる?今後もこれに合わせる? ・リプレース中にもどんどん技術が変わっていってキャッチアップが大変 ・チーム外から突然の依頼があったけど、優先度どうしよう...これらの不安と戦うため、いつでもプロジェクトの状態がわかる状態、いつでもチームに相談できる状態、個人依

                      不安に強い食べログFEチームの働き方|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                    • Obsidianを医学の勉強に使う方法|しおん

                      こんにちは、医学生のしおん(@preproshio_med)です。 僕は今現在、医学の勉強や日々の記録、記事の執筆、プログラミングの勉強にObsidianを使っています。 Obsidianは去年リリースされたサービスですが、現在医学生界隈の中で勉強に有用なのではないかと話題になっています。 今までの僕のObsidianの記事では、慣れている人向けのtipsか超初心者向けの動画のみ公開してこのような道標となる記事は書いていませんでした。しかし、興味を持つ人口が増えたこと、Obsidianギャラリーを行って好評だったことからこのような記事を書くに至りました。 同様の内容として医学以外についても書こうかと思いますが、その他の内容については要望があり次第書くような形にしようかと思っています。 Obsidianの状況の概要Obsidianとは、Markdownという記法で書くノートアプリです。Mar

                        Obsidianを医学の勉強に使う方法|しおん
                      • Blog - Smart diagram generation for more template diagrams

                        When you create a new diagram with the draw.io web editor, you can now choose to use our new smart diagram generator instead of one of our existing templates. Describe your diagram in a text phrase, and the tool will generate a diagram based on what it parses. For example, this entity relationship model was generated from the phrase “a customer purchases a product from a web store”. As these smart

                        • 【日曜フリーテーマ】首の痛みとカレンダー、マインドマップと知識の話

                          毎週日曜日はフリーテーマとして特に細かいテーマを決めずに書いていきます。 いつも以上に中身のない記事となっているので、お時間のある方限定で読んでみてください。 カレンダーについて どうでもいい話しなんですけど、最近カレンダーについて考えるようになりました。 これまで、副業でやっていたアフィリエイトを専業でやるようになって。 会社員生活の名残かカレンダーはあまり気にしないようにしていました。 カレンダーに関係なく、作業をし続けなければならない。 そんな風に自分自身を叱咤激励していました。 だけど、今。 アフィリエイトを専業でやるようになってそれなりに経つようになって、カレンダーというのがとても気になるようになりました。 「気の緩み」と言われればそれきりなんですけど、カレンダーについて結構意識するようになりました。 と、これを書いているのはいわゆるGW最終日。 これまではGWなんて関係なく仕事

                            【日曜フリーテーマ】首の痛みとカレンダー、マインドマップと知識の話
                          • Logseqを使い始める - works4Life

                            数日前からLogseqを使い始めた。 Logseqとは https://logseq.com/ Logseqはアウトライナー的な書くためのツールだ。似たタイプのものとして、Workflowyとか、Dynalistとかがある。最近知って使い始めている。とはいっても、アウトライナーはどの用途にしてもなかなか使いづらくてこまねいている。 アウトライナーは、正直書き出す分には相性がよいのだが、いかんせんそれ以外の展開が難しかった。結局、分離して書く、というのが合わずにやめてしまうのが常日頃だった。 最初に知ったのはRoam Research meetscareer.tenshoku.mynavi.jp 最初知ったのはRoam Researchの方だった。グラフになるのがよさそうで、ちょっと調べたところ、以下のようなページも見つけた。 note.com 丁度英語の勉強もやり始めようと思ったところだし

                              Logseqを使い始める - works4Life
                            • Online text to diagram tools

                              A comprehensive list of various text to diagram tools. Ordered roughly by recency and similarity. CTRL+F on this page to find required tool for specific needs. Online/Browser Based Text-to-Diagram tools These tools don’t need to be downloaded or installed. Open the URL and start writing text to generate diagrams right from your web-browser. D2 https://play.d2lang.com/ all Pikchr https://pikchr.org

                              • 研究生活でのメモツール遍歴【2020年7月版】|mmatsuo

                                私は自称,生粋のアーリーアダプターであり,メモ魔なので,暇を見つけては新しいツールに飛びつき,利用させて頂いています.特に私はアウトライナーマニアなので,お世話になっていた/お世話になっているアウトライナーを中心にデジタルガジェットとメモツールについてざっくりとまとめてみました. 太古の昔のPDAモバイルギアMC-MK12 大学初年度から数年間,毎日持ち歩いて大量のテキストファイルを書き綴りました.しばらく素のままで使い,その後MS-DOS互換機としてのマニアックな利用方法がることを知って,その筋に詳しい知人に手伝ってもらってMS-DOS化し,VZ Editorを動かしました. WZ Editorのアウトライン見出しとアウトライン編集 その後,キーボード付きのガジェットオタクとして,Sigmarion II,Sigmarion IIIでWZ Editorのモバイル版で,行頭ピリオドでアウト

                                  研究生活でのメモツール遍歴【2020年7月版】|mmatsuo
                                • 勉強の質が高まる「マインドマップ」と「プレマップ&ポストマップ」。上手な活用法を考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                  何時間も勉強しているのに記憶に残らない……。今回は、そんな方にぴったりの勉強法「マインドマップ」と「プレマップ&ポストマップ」をご紹介します。実際に筆者が勉強に活用しながら、両者の違いについて掘り下げてみました。 何度勉強しても定着しないのはなぜ? 「マインドマップ」とは? 「プレマップ&ポストマップ」とは? 「マインドマップ」で勉強してみた 「プレマップ&ポストマップ」で勉強してみた あなたに向いているのはどっち? 何度勉強しても定着しないのはなぜ? 何度勉強しても記憶が定着しないのは、物事の「つながり」を理解できていないからかもしれません。医学博士で受験医学研究所所長の吉田たかよし氏は、よりよく記憶するためには「関連性を考えること」が必要だと言います。 つまり、教科書にある情報をひとつひとつ、ただ単に書き写すのではなく、自分の頭で「これとこれはどんなつながりがあるだろうか?」と思考をめ

                                    勉強の質が高まる「マインドマップ」と「プレマップ&ポストマップ」。上手な活用法を考えてみた - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                  • 初心者がブログ運営をゼロから1年続けてみたらこうなった - 選択のお手伝い.com

                                    この記事は移転しました。約2秒後に新記事へ移動します。移動しない場合はココをクリックしてください。 朗報です。絶対にやめないと最初に誓ったこのブログ運営。 とうとう丸1周年を迎えました~。 いや早かった。あっという間の1年でした。でも、書きたいことが山ほどあるほど濃い1年だったと思ってます。 そんなこともあり、今回は『ブログ運営を1年続けてみた』をテーマに、やってみたからこそ言えること、伝えられることを記事にしたいと思います。 かなり正直なところガッツリ書いていきたいと思いますよ~。 POINT お金は稼げたのか? ブログはちゃんと見られているのか? やめようと思ったことはないのか? どういう風に記事を書いているのか? ブログを1年続けた今どう思っているのか? そんな誰しもが気になる内容(気にならない?)について、ガシガシ書いていきたいと思います。 これからブログを始めてみようと思っている

                                      初心者がブログ運営をゼロから1年続けてみたらこうなった - 選択のお手伝い.com
                                    • アジャイルテストでの計画・管理のツール:Test MatrixとTest Mindmap - 千里霧中

                                      「ソフトウェアテストの小ネタ Advent Calendar 2020」の記事です。 Agile Testing CondensedやMore Agile Testingでは、リリーステスト(システム全体を対象とするテストレベル)の計画のやり方として、「リリース全体を俯瞰する視点で作成する。計画の作成・運用ではテストマインドマップ(Test Mindmap)やテストマトリクス(Test Matrix)を活用できる」のような解説がされています。そして下図でその流れを紹介しています。 執筆時点で日本語の解説がなく気になったので、今回はここで言及されている、計画と管理のツールであるテストマインドマップとテストマトリクスの内容についてメモしたいと思います。 共通する特徴 テストマインドマップ、テストマトリクスいずれも、マネジメントとチームのコラボレーションを支えるためのモデルとして活用します。具体

                                        アジャイルテストでの計画・管理のツール:Test MatrixとTest Mindmap - 千里霧中
                                      • 【日曜フリーテーマ】マインドマップとhuawei band8、vita tvなどとりとめのない話し

                                        毎週日曜日は特に細かいテーマを決めずに自由に文章を書いていきます。 いつも以上に中身のない記事になる可能性が大いにあるので注意深く読んでみてください。 といっても、今回特別書くことが浮かばないな・・・ でも、流れで書いていきます。 お暇な方は読んでみてください。 通話の難しさ 最近、通話でアフィリエイト関係の通話が多くなったんですけど、 でも通話だと難しいなと感じます。 当たり前ですが、相手の顔が見えないですし、声だけなので、どこまで信用していいかとかどこまで話していいかが分かりづらいです。 一度でも合ったことがある人との通話ならまだしも、一度も合ったことのない人の通話って結構苦労しますね。 しかも、僕はずっと通話は、Bluetooth接続でやっていたんですけど、 やっぱりBluetoothの通話って聞こえにくいですよね。 結構混線しちゃうし、当たり前のことですが音声が圧縮して届くので、よ

                                          【日曜フリーテーマ】マインドマップとhuawei band8、vita tvなどとりとめのない話し
                                        • Janet Gregory さんの Agile Testing for the Whole Team 研修 に参加した - こまぶろ

                                          ※以下の記事は研修の内容を伝えることを意図したものではなく個人的な感想と学んだことを記載したものです。 Agile Testing for the Whole Team 研修 3/1~3/3の3日間で、アギレルゴコンサルティング主催のオンライン研修「Agile Testing for the Whole Team」に参加してきた。 www.jp.agilergo.com 講師は Janet Gregory(@janetgregoryca) さん。『実践アジャイルテスト』の著者の一人で、最近では『Agile Testing Condensed』という書籍も執筆している(こちらについても既にブロッコリーさん(id:nihonbuson) による邦訳がある)。 実践アジャイルテスト: テスターとアジャイルチームのための実践ガイド 作者:リサ クリスピン,ジャネット グレゴリー翔泳社Amazon

                                            Janet Gregory さんの Agile Testing for the Whole Team 研修 に参加した - こまぶろ
                                          • Microsoft Loop を「さくっ」と職場で活用する方法

                                            1. この記事は何? 「Microsoft Loop」はチーム、コンテンツ、タスクを統合するMicrosoft の次世代コラボレーションツールです。2023年3月のプレビュー版リリース以降、徐々に進化が続いています。Windows/Macを対象としたデスクトップ版/Webブラウザー版/モバイル版と様々なデバイスから利用することが出来、Loopの名前の通り、毎日普段使いするツールとして充実してきました。 仕事上、いろいな人から利用シーンや使いどころがわからないという声をいただいていますが、Microsoft Loopを試行してみて得られたことをまとめてみました。 これから適用を考えてる方がいましたらご活用ください。 本書の読み手 Microsoft 365 シリーズのラインアップをある程度知っている方 Onenote と Loopの使い分けに悩んでいる方 Microsoft Loopとは m

                                              Microsoft Loop を「さくっ」と職場で活用する方法
                                            • 【無料】おすすめのマインドマップアプリ・ツール7選&選ぶときの5ポイント | Tayori Blog

                                              マインドマップのアプリやツールは種類が多いため、使ってみたいと思いながらも、どれを選べばいいのかわからず、ツール選びで挫折した人も多いのではないでしょうか。 本記事では、無料でも使えるおすすめアプリ・ツールを、7つ紹介。「どんな風に使いたいか」実際の利用シーンをイメージしながら、自分に合ったものを探してみましょう。 お問い合わせフォームをお探しの方には「Tayori」がおすすめ 無料で簡単にお問い合わせフォームを作成したい方にはカスタマーサポートツール「Tayori」がおすすめです。まずは無料プランからお試しください。 >>最短1分でフォーム作成「Tayori」を無料でスタート 無料でも使える!おすすめのマインドマップアプリ・ツール7選 さっそく、無料でも使える「おすすめマインドマップアプリ・ツール」を、7種類紹介します。 それぞれ対応端末や、適した利用環境が異なります。どんな端末で使いた

                                                【無料】おすすめのマインドマップアプリ・ツール7選&選ぶときの5ポイント | Tayori Blog
                                              • 初めての… - kyokoippoppoの日記

                                                今週のお題「最近、初めて〇〇しました」 書こうと思っていた話題が、今週のお題とマッチしました。 私の初めてやったこと! まずはこちらを。 図書館で借り、現在手元にある本たちです。 『花とお金』 面白いタイトルですね! バリバリ、スピリチュアルのジャンルです。 花とお金 作者:須王 フローラサンマーク出版Amazon 『死んでから俺にはいろんなことがあった』 このタイトルもインパクトありますね。これも、スピリチュアル系なのかしら? 違いました。 ここでの「死」は、社会的な死を意味しています。 不法移民として暮らすある家族の戸惑いや悪戦苦闘、孤独が描かれています。(フィクション) まだ読み始めたばかり。 死んでから俺にはいろんなことがあった 作者:リカルド・アドルフォ書肆侃侃房Amazon マインド・マップ で、本日話題にするのは「マインドマップ」についてです。 マインドマップ超入門(トニー・

                                                  初めての… - kyokoippoppoの日記
                                                • 【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた

                                                  動画内で紹介したもののリンクは、以下↓に全てまとめています。 ・音楽理論マインドマップのフルサイズ画像(PNG) https://khufrudamonotes.gumroad.com/l/musictheory-mindmap?layout=profile ・音楽理論ウェブアプリ (動画内で紹介したアプリは全てこれです。) https://o-to.khufrudamonotes.com/ ・音楽理論の解説記事 https://khufrudamonotes.com/w-music-theory ・「倍音」の解説記事 https://khufrudamonotes.com/harmonic-overtone ・リズムについてまとめた記事 https://khufrudamonotes.com/rhythm-math ・ダイアトニックコード/テンション/モード まとめ記事 ht

                                                    【解説】音楽理論を1枚のマインドマップにまとめてみた
                                                  • 《2024年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選 | MAPLOG

                                                    最近よく「パソコンにアプリをインストールせずに、ブザウザでそのままマインドマップを作成したい!」といった声を聞きます。 そこで僕が選んだWEBブラウザで使える無料の【オンライン】マインドマップツール15選を主観たっぷりの... The post 《2024年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選 first appeared on MAPLOG|あなたに最適なマインドマップツールを。.

                                                      《2024年完全版》WEBブラウザで使える無料オンラインマインドマップツール&アプリ比較15選 | MAPLOG
                                                    • Example draw.io diagrams and templates

                                                      Front makes you look at things from a different perspectives. You can create a wide variety of diagrams for many different industries using draw.io with our extensive template library and vast shape libraries. Open a diagram: Click on a diagram image on this page to enlarge it in our online app.diagrams.net viewer. Click on the pencil in the viewer toolbar to open it in the editor. Learn more abou

                                                      • Miro APIでふせんや図形を取得する。Miro廃墟から資産を救い出す。

                                                        Miro廃墟問題 マイベストのデザイナーの 横田(Twitter)です。 掲題のとおり、Miroをエクスポートした話。 UXデザインやプロダクトマネジメントその他諸々でよく使われるMiro。 アイデアを発散したり、クラスタリングするのに適しているのでさまざまなところでアイデアや概念の集積所になっています。 そして実際には、うまくエクスポートする手段がないがために、ワイワイやったあと野ざらしになっている.ということがよくある。 おそらくすべてのスタートアップで起きている。 普及していませんが、あるデザイナーはこれをMiro廃墟問題とよんでいます。 Miroはハレの場である。いつしか廃墟化する。 -- Yasuhiro Yokota 1991 - Current 視覚的にとてもみやすいMiroですが、僕らが実務的に難儀することとして、Miroで整理するということはなにか1つの軸で整理されている

                                                          Miro APIでふせんや図形を取得する。Miro廃墟から資産を救い出す。
                                                        • マインドマップ!初めてでも使いやすかったおすすめのツールはどれ? | きしらいふ

                                                          最近、マインドマップという思考の整理法を覚えて、何かを考える時は活用するようにしています。 記事を作成する際にとくに役立っていて、マインドマップを書くようになってからは、 自分が何について書きたいのか? どんな構成で書いていけばよいのか? を把握できるようになりました。 優れたマインドマップ作りができるわけではありませんが、実際に使ってみてよかったなと思えるマインドマップのツールを紹介したいと思います。 おすすめは以下のツールです。 おすすめのマインドマップ マインドマップって何? ブログを始めるまでは、マインドマップというものを知りませんでした。 一応、知らない方のためにマインドマップというものを説明すると、頭の中でモヤモヤっとしているものを言語化して、地図のように思考の位置関係を見える化したものです。 一つのテーマについて考えるときに、思考を階層化することで、自分がどの事柄について何を

                                                            マインドマップ!初めてでも使いやすかったおすすめのツールはどれ? | きしらいふ
                                                          •  MSX3(仮) 発言情報

                                                            ■ MENU ■ TOP ■ 名称 ■ 構成 ■ CPU ■ 映像 ■ メモリ ■ 音響 ■ OS MSX OS ■ 言語&ソフト OCCAM BASIC MSX CONTROL BASIC C LISP OCCAM Python ■ 入出力 周辺機器 ■ 新機能 ■ 筐体 ■ 1chip MSX3 ■ MSX 0 ■ MSX IoT cartridge ■ MSX engine 3 ■ MSX turbo 8A ■ MSX turbo 16X ■ MSX turbo 32X ■ MSX turbo 128X ■ MSX Audio engine ■ MSX Video engine ■ 製造販売 ■ 製品価格 ■ 製品寿命 ■ 販売時期 ■ 販売地域 ■ 販売方法 MSX Market Project EGG ■ 発表&報道 ■ イベント MSX DEVCON DEVCON 1 Toky

                                                               MSX3(仮) 発言情報
                                                            • JDLA E資格合格体験記 - ぱたへね

                                                              無事E資格に合格したので、後に続く人の参考になればと思い合格体験記を書きます。 spec 試験勉強を始める前に、どれだけの知識・経験があるのかは勉強量に大きく差がでてきます。簡単に自分のスペックをまとめるとこんな感じです。 理学部物理学科卒 仕事で組込の画像処理を10年以上 CNNや物体検出は、推論をCで実装して人に教えられるレベル CourseraのMLコースを最後までやった ゼロから作るディープラーニングは①、②とも実装済み。 大学で習ってない数学(ベイズや情報理論)が全然駄目で、機械学習は少々、Deep Learningは画像系のCNN以外は実務経験も無しという感じです。画像処理(Computer Vision)では、普通に線形代数を使うので行列の苦手意識は無かったです。 作戦 認定講座はスキルアップAIを選びました。会社のお金で受講するのでなるべく安くするように指示があり、2社まで

                                                                JDLA E資格合格体験記 - ぱたへね
                                                              • NotionとAIで図を作ると爆速で共有できる件|えっぐらす

                                                                記事を参考にしたのが分かるように、 「爆速」を使わせてもらいました。 noteには、ChartGPTと外部アプリPlantUMLを使って マインドマップを作るという記事(参考記事)は既にあります。 参考記事 ChatGPTにマインドマップを作ってもらったら理解速度が爆速になる件|Abiru|note ChatGPTとPlantUMLを使った爆速マインドマップ作成術!|カレーちゃん|note Notionで折角やるので、 Notionと Notion AIだけで作業を完結させる そのNotionのページを 「公開」して共有する という図を描くだけでなく、情報(資料)としても活かそうというのが今回の話になります。 Notionとはそもそも何かという事は、私の記事が参考になれば幸いです。 仕事でのNotionの活用方法ついてAbiruさんを真似て 「Notion」ヴァージョンをAIにお願いしてみ

                                                                  NotionとAIで図を作ると爆速で共有できる件|えっぐらす
                                                                • macOSのテキストエディットのように高速&軽量なMarkdownエディタ「MarkEdit」がBetaユーザーを募集中。

                                                                  macOSのテキストエディットのように高速&軽量なMarkdownエディタ「MarkEdit」がBetaユーザーを募集しています。詳細は以下から。 AppleはMac App Storeのストーリーで、John Gruberさんが2004年に考案した、HTML言語を知らないユーザーでも簡単にテキストからHTMLを書き出せる(text-to-HTML)「Markdown記法」の特集やMarkdown対応エディタを積極的に紹介していますが、 マークダウン記法を使えば、シンプルな文字を書き加えるだけで、テキストに書式を付けられます。仕上がった文書をHTMLやリッチテキスト、Microsoft Word、PDFなどの形式へ書き出すのも簡単です。 はじめよう マークダウンを使いこなそう – Mac App Store macOSデフォルトのテキストエディタ「テキストエディット.app」はMarkdo

                                                                    macOSのテキストエディットのように高速&軽量なMarkdownエディタ「MarkEdit」がBetaユーザーを募集中。
                                                                  • マインドマップアプリの勉強法【作って終わりではなく使う!】

                                                                    覚えられないな・・・もっといい勉強法ないかな・・・ マインドマップは作ったときは良かったんだけど、結局忘れてしまった。 こういった方のためにマインドマップアプリを使った勉強法を紹介します。 簡単に言えば、作る時も作った後も積極的にテストをしていくというやり方です。 作って終わりではなく使う! こういったスタイルでマインドマップアプリを勉強に活用する方法を解説していきます。

                                                                    • マインドマップ駆動テストでテスト戦略を強化する

                                                                      Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                                                                        マインドマップ駆動テストでテスト戦略を強化する
                                                                      • 学習計画を「マインドマップ」で立ててみたら、勉強がとてもはかどった2つの理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                        「学習計画を立てても、思うように進まなくて完遂できない」 「つい勉強スケジュールを忘れてしまう」 このような悩みがある人は、マインドマップを使ってみませんか? 今回は、マインドマップを活用した学習計画の立て方とそのメリットをご紹介します。筆者の実践例も参考にしてみてくださいね。 学習計画を「マインドマップ」で立てるメリット 1. 全体像をつかみやすい 2. 計画を具体化しやすい マインドマップで、泉鏡花の短編集読破に向けた学習計画を立ててみた マインドマップの学習計画で実感した、ふたつの効果 1. 勉強へのハードルが下がり、コツコツ着実に進められた! 2. 急な予定変更があっても、計画を柔軟に調整できる! 学習計画を「マインドマップ」で立てるメリット マインドマップで学習計画を立てるメリットを2点ご紹介しましょう。 1. 全体像をつかみやすい 1点めは、学習計画全体を俯瞰できることです。

                                                                          学習計画を「マインドマップ」で立ててみたら、勉強がとてもはかどった2つの理由。 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                        • Flutterの技術本を執筆した話 - Qiita

                                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? メリークリスマス! ニューズピックスという会社にに入社して約3ヶ月経った @ko2ic です。 そして、NewsPicks Advent Calender 2019のラス2の投稿です。 少しだけニュースピックスについて書きますね。興味ない人は下のブロック全部飛ばしてください。 自分は、NewsPicks For Businessという法人向けのサービスを担当しています。法人向けなので一般的には知られていませんが、これ、なかなか凄いサービスです。 NewsPicksを知らない方のために説明しますが、すごく簡単にいうとニュースに対してのコメ

                                                                            Flutterの技術本を執筆した話 - Qiita
                                                                          • Obsidian mobileはマインドマップも兼ねている - Jazzと読書の日々

                                                                            マップしてみた。 markmind Obsidian - Connected Notes 1.4.1 分類: 仕事効率化,辞書/辞典/その他 価格: 無料 (Dynalist Inc.) コミュニティプラグインの「obsidian markmind」をインストールします。 これでリッチなマインドマップに早変わり。 思考のマップ化を試みてみます。 設定 フロントマターに以下の項目を追加。 mindmap-plugin: basic あとは普通にテキストを並べてください。 ファイルを一度閉じて、再度開くとマインドマップに変換されます。 空行区切りになります。 「rich」もあるんですが、あとで加工しにくいので「basic」で。 フロントマターが難しい場合は、 ツールバーにボタンを追加してください。 「グローバルコマンドを追加」で「obsidian markmind: Create new mi

                                                                              Obsidian mobileはマインドマップも兼ねている - Jazzと読書の日々
                                                                            • G検定に向けたチートシート 当日用のカンペ - 社畜の馬小屋

                                                                              こんばんは、へるもです。 いよいよG検定ですね! 圧倒的な暗記項目の多さにやる気を失っていたのですが、インターネットで調べてもよいという特長を活かして、カンニングペーパーを作ることにしました。 ※取得後に思ったこと herumo.hatenablog.com herumo.hatenablog.com herumo.hatenablog.com チートシート 考えることはみんな同じようで、ネットで調べると幾つか出てきますね。「G検定カンペ、まとめ、チートシート」とかが検索ワードとして強いようです。 ただ、いくつのページを開いて検索するというのは不合理ですし、次の項目で紹介するページを参考にして、ここにないものをまとめる、といった形で作成しました。 これだけ書いても足りないんだろうな、と思うとつらいのですが、それでもないよりマシです。 自分用のメモなので間違っていたらごめんなさい。何かあれば

                                                                                G検定に向けたチートシート 当日用のカンペ - 社畜の馬小屋
                                                                              • マインドマップアプリまとめ

                                                                                マインドマップ マインドマップとか使うと、発想広がったりするのかなと思って、色々アプリを調べたり試したりしていました。 結果的には、あんまり自分はマインドマップ相性良くないというか、メリットを感じられませんでした。 Twitterで多くの人からアプリを教えてもらったりしたので、せっかくなので自分が試せたものを中心にまとめておきます。 VS Code拡張(vscode-mindmap) テキストエディタVS Codeの拡張機能としてマインドマップアプリがあります。vscode-mindmap (i18n)が多国言語対応していますので、そちらがオススメです(多国語対応していないものは、メニューが中国語になっています)。 .kmというテキストファイルを開くと使えます。割と使いやすいと思いますが、メニューに一部中国語が出てきます。勘でなんとなく使えるかとは思います。 以下の記事とかが詳しく使い方を

                                                                                  マインドマップアプリまとめ
                                                                                • Multi-AI Brainstorming monju

                                                                                  Generate ideas with multiple AI models and visualize them in mindmap within 1 minute.