並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

Miroの検索結果1 - 40 件 / 43件

Miroに関するエントリは43件あります。 mirowebサービスツール などが関連タグです。 人気エントリには 『システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024』などがあります。
  • システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024

    システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024 システムを開発する際には、インフラを構築するためのシステム構成図やアプリケーションの仕様を検討するためのさまざまなUML関連のダイアグラム、フローチャートやデータベース設計におけるER図など、さまざまな作図をする場面があります。 これらの作図作業を支援してくれるツールは多数存在しますが、ここでは無料で使えるツール、あるいは無料プランが利用できる有料サービスなどをまとめました。 draw.io 無料で利用できるドローイングツールの代表的な存在がdraw.ioでしょう。ユーザー登録すら不要ですぐに使い始めることができて、作図したデータはGoogle DriveやOneDrive、Dropbox、GitHubやGitLab、ローカルデイバイスなどに保存できます。 GitHubにサーバ

      システム構成図、ER図、フローチャートなどを描くときに無料で使える作図ツールやドローイングツールまとめ。2024
    • 人類はWeb会議に向いていないので、もっとMiroを活用すべき - Cloud Penguins

      Miro大好きjacopenです。エンタープライズなIT界隈ではおそらく日本でトップクラスにMiroを愛している自信がある。 さて今日はMiro Advent Calendar 2021の3日目。 今日は、人類がいかにWeb会議に不向きかという話と、そのギャップをMiroで埋めようという話。あとは自分が関わっているカンファレンスでMiroを使いまくっている話をする。 Web会議の8割はXX コロナ禍でだいぶ定着したWeb会議。でも、個人的には世の中のWeb会議の8割は上手くいっていないと思っている。数字に根拠はないけど。 何を持って上手くいっていないとするかだが、「対面の会議と比較して伝えられる度合いが低下している」とすると、8割くらいはそれに該当すると言っても過言ではないだろう。 何故そうなるかというと、基本的に人は言葉だけで物事を正確に伝えることはできないからだ。 人間の会話において、

        人類はWeb会議に向いていないので、もっとMiroを活用すべき - Cloud Penguins
      • 「急いで作って!」と言われたとき、私がまずやること→Miroだけでスクラム

        VTeacher所属のSatomiです。 ※ 本家Miroさんからコメントをいただいたので掲載します! ミロジャパン高山です。本記事ではMiroについてご紹介頂き誠にありがとうございます。大変参考になります。もし本記事の趣旨にあっていればですが、以下の2つのテンプレートを日本語対応をしましたので、よろしければ、リンクを付与頂けますと嬉しいです。 スクラムボード:https://miro.com/ja/online-scrum-agile-tool/ マインドマップ:https://miro.com/ja/mind-map/ 或る日突然、「100万円のプロモーション予算がついたから急いで作って」と頼まれました。 ※ちなみにプロモーション予算(100万円)に人件費は含まれないそうです。 そして、偉い人から下の画像が送られてきました。 (「4月1日に夢を語る」という PR TIMES の企画だそ

          「急いで作って!」と言われたとき、私がまずやること→Miroだけでスクラム
        • 若手から見たリモートワーク時代のチームビルディング | BLOG - DeNA Engineering

          2020 年 4 月にコロナの影響による緊急事態宣言が発令されて久しい今日この頃ですが、多くの会社でリモートワークが余儀なくされ働き方が大きく変わりました。 DeNA がリモートワーク可能な体制へと迅速に切り替えていく中で、私自身リモートワークによる業務が9割以上を占めました。私や私の所属するチームだけでなく日本中でも働くことに対する考え方が大きく変わるタイミングだったのではないでしょうか。(DeNAでは緊急事態宣言が発令される前には全社的にリモートワークがすでに可能なレベルにまで整備され、とてもスピーディーにリモートワークへと移行できました。制度や勤務体制など様々な整備をしてくださったことにとても感謝しています。) その中で、私たちがチームのコミュニケーションや課題を改善するためにどう工夫したのかをお伝えすることで読んでくださる方のチームのチームビルディングの一助にして欲しいと願っていま

            若手から見たリモートワーク時代のチームビルディング | BLOG - DeNA Engineering
          • オンラインホワイトボード「Miro」をガッツリ使うヒント|鷹野 雅弘

            Miroそのものは以前から利用していましたが、とある案件での利用を機会に掘り下げました。これからMiroに取り組む方のために、メモを残しておきます。 なお、Frameは「フレーム」と表記します。 ここ数日でMiroにむっちゃ詳しくなった。 ・URLをペーストしたらカード風のものができたり ・動画のURLは、そのまま埋め込まれたり ・Illustratorにはないオブジェクトの連結 ・表組みもイケて ただ、Miroも(PowerPointも)クリック操作が多くて疲れ方がハンパなく、そして時間がかかる。 — 鷹野 雅弘 Masahiro Takano (@swwwitch) December 7, 2021 Notion vs. Miro共同編集を前提としたデータのストックにはNotionだと思っていたけど、リニア(線形)なNotionに比べて、ジオメトリックに配置できるMiroに軍配が上がり

              オンラインホワイトボード「Miro」をガッツリ使うヒント|鷹野 雅弘
            • あなたの組織は迎え入れの準備はできていますか?〜「オンボーディングガイドブック」をリリースしました~ - Qiita

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 迎え入れる準備できてますか?新卒研修・オンボーディングを集合知に!オンボーディングハンドブック全公開! オンボーディングハンドブックは、新卒研修や新メンバーのオンボーディングを円滑に進めるためのガイドです。会社の文化や基礎知識を効果的に伝え、新メンバーが組織の中ですぐに実力を発揮出来たり、よいキャリアプランを描いていけるためのノウハウが詰まっています。 オンボーディングガイドブックは、オンボーディングのTIPSを約50種記載したカタログです。下記画像はイメージです。 Miroにて作成したものをどなたでも利用可能です! 利用はこ

              • Apple Vision Proを買いました|MIRO

                まあなんやかんやとありまして、アメリカ・ロスアンゼルスまで出かけて新発売のApple Vision Proを買いました。羽田からロスアンゼルス国際空港まで直行便で向かい、空港についたらそのまままっすぐ近隣のApple Storeへ。その場でデモ体験とフィッティングをして、予約分を受け取ったらストアから徒歩数分のホテルへ。そのあとはもう海外?観光?なんすかそれ??の勢いでずっとホテルの部屋でApple Vision Proと戯れていました。あ、途中ご飯は食べにいきましたけど。 いやー、たいへん充実した旅というのはこういうのを言うのであるのだなあ。ふっひっひ。実にたのしいです。いまこの記事も、MacBook Air M1+Apple Vision Proで書いてます。目の前に、巨大なモニタをばーーーんと広げて。ばばばーーーーんと、ね。 ともかくビデオパススルーがきれいなのと、映像がとても緻密で

                  Apple Vision Proを買いました|MIRO
                • Strap(ストラップ) | 日本製オンラインホワイトボード

                  Strap(ストラップ)は、日本製のオンラインホワイトボードです。どなたでも簡単に利用できるシンプルさが特徴です。リモート会議の進行、業務フローの整理、プロセスマネジメントなど、コラボレーションの可能性を広げるアプリケーションです。

                    Strap(ストラップ) | 日本製オンラインホワイトボード
                  • ふりかえりを更に拡張する「ふりかえりカタログ(コミュニティ版)」 - Qiita

                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに あなたのふりかえりを更に拡張するふりかえりカタログ(コミュニティ版)を公開いたします! ふりかえりカタログ(コミュニティ版)は、ふりかえりの手法(現在)84個とその特徴を網羅したカタログです。下記画像はイメージです。 Miroにて作成したものをどなたでも利用可能です! 利用はこちら => ふりかえりカタログ(コミュニティ版) 2021年1月にpdf版/speakerdeck版でリリースして以降、なんと約8万viewと、長く多くの現場にご利用いただいています。そちらを、より使いやすく、みんなで編集できる形にしたものが今回のコミュ

                      ふりかえりを更に拡張する「ふりかえりカタログ(コミュニティ版)」 - Qiita
                    • リモート時代のプレゼンはスライドではない

                      リモートのプレゼンは進化がない かれこれ 15 年近くKeynoteを使ったプレゼンを続けています。10名以下の小規模のものから 1,000 人を超える大規模のものまで数多くのプレゼンをしてきました。自分にとって Keynote はプレゼンに欠かせない大事なツールですが、最近は利用する機会がかなり減りました。 凝ったアニメーションを作るのも楽しみのひとつ ありがたいことに今でもイベントで登壇する機会がありますが、今年は COVID-19 の影響もあって、ほぼすべてのイベントがフルリモートに切り替わりました。イベントの形が大きく変わったと共に自分のプレゼンスタイルも少しずつ変わり、結果的に Keynote が活躍するタイミングがなくなりました。 国内外のリモートイベントに幾つか参加して感じたのが、リアル会場からリモートに変わったにも関わらず、プレゼンのスタイルが以前からまったく変わっていない

                        リモート時代のプレゼンはスライドではない
                      • Zoom疲れ対策の一助となれるか、新興ビデオ会議ツール「Around」が注目される理由

                        画面をじっと見ているビデオ会議に疲れた……そんな人にオススメのツールが「Around」だ。 撮影:小林優多郎 在宅ワークが始まって約1年が経ち、最近あちらこちらから「Zoom疲れ」という言葉が聞こえてくるようになった。 会議の時間だけならまだしも、以前ならちょっとした立ち話や、デスク周りに集まって話せば済んだような打ち合わせまで、面と向かってやる必要があるのか……。 そんな「Zoom疲れ」の風潮に後押しされるかのように、人気急上昇中の新興ビデオ会議ツールが、アメリカのスタートアップ・Teamportが手がける「Around」だ。 現在はベータ版として無料で提供されていて、ユーザー登録すれば誰でも利用できる。macOS Mojave(10.14)以降、Windows 10用にアプリを提供するほか、機能は制限されるもののGoogle Chrome上でも動作する。

                          Zoom疲れ対策の一助となれるか、新興ビデオ会議ツール「Around」が注目される理由
                        • ホワイトボードアプリの「Miro」が生成AI新機能を発表。ブレストのアイデア出し・分類・分析を丸投げできる

                          オンラインホワイトボードの「Miro(ミロ)」は12月20日、生成AI関連を含む新機能を発表した。 今回公開された新機能は大きく分けると「Miro アシスト」と、2023年9月に公開した非同期コミュニケーション機能「TalkTrack(トークトラック)」の強化になる。 特にMiro アシストは、2022年12月に公開した生成AI機能「Miro AI」の派生となるが、ボード内の情報の整理や情報の生成だけではなく、分析・探索作業も可能になる。 チーム内のコラボレーション作業で便利なオンラインホワイトボードに、AI機能が加わるとどんなことが変わるのか、その詳細を解説しよう。

                            ホワイトボードアプリの「Miro」が生成AI新機能を発表。ブレストのアイデア出し・分類・分析を丸投げできる
                          • Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                            こんにちは。バクラク申請・経費精算エンジニアの@upamuneです。最近「グラップラー刃牙」を全巻読んだので、懸垂マシンを買いました。 この記事はLayerXテックアドカレ2023の10日目の記事です。前回はデータチームの@saaaaaakyが「1人目データアナリストとしてデータチームに異動しました #LayerXテックアドカレ 」を書いてくれましたが、明日は @shimacos が面白い話を書いてくれる予定です。 私はなぜか3日分もテックアドカレに入れてしまったのですが、1回目の今回は軽い自動化ネタを紹介しようと思います。 弊チームではスクラム開発を行っています。スプリントごとに振り返りとしてKPT(Keep, Problem, Tryを出し合うふりかえり手法の1つ)を利用して行うのですが、リモートワーク下だったこともあり、オンラインホワイトボードとして利用できるMiroをKPTに利用し

                              Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                            • 高機能オンラインホワイトボード「Miro」が日本での展開を本格化/11月17日からWebサイトを日本語化、2022年2月1日からは日本語化した製品を投入

                                高機能オンラインホワイトボード「Miro」が日本での展開を本格化/11月17日からWebサイトを日本語化、2022年2月1日からは日本語化した製品を投入
                              • アップルが作る新ツール「フリーボード」とはなにか【西田宗千佳のイマトミライ】

                                  アップルが作る新ツール「フリーボード」とはなにか【西田宗千佳のイマトミライ】
                                • 世界で2300万人が愛用!ホワイトボードSaaS「Miro」のProduct Led Growth戦略“6つの柱”をグロース責任者が明かす

                                  コラボレーションホワイトボードプラットフォーム「Miro」は、「チームのブレストやプランニングが、いつでもどこでも出来る」と大人気のサービス。その用途は広く、ミーティング、ワークショップ、ブレインストーミング、アイデアセッション、アジャイルワークフローなど、さまざまなシーンで使えるのも人気の理由です。 コラボレーションツールとしての支持は厚く、すでに世界中に2300万人のユーザーを抱え、対前年比の成長率も実に300%を超えるといいます。 Miroが実践している戦略の特徴の一つに挙げられるのが、PLG(Product Led Growth)を採用していることです。Miro流のPLG戦略とはいかなるものか。“Head of Self Service Business & Growth”として采配を振るうYuliya Malysh(ユリヤ・マリーシュ)さんに、新世代SaaS企業が継続的に注力し、

                                    世界で2300万人が愛用!ホワイトボードSaaS「Miro」のProduct Led Growth戦略“6つの柱”をグロース責任者が明かす
                                  • イノベーション ワークスペース Miro - イノベーション ワークスペース

                                    Miro アシスト(AI)で、アジェンダも論点も自動で。 AIに質問した回答やCSVの内容ををワンクリックで大量に付箋化する。キーワードで自動整理する。マインドマップで構造化された形で出力する、シーケンス図を作成する。 PDFやMicrosoft 365、Google Workspaceのファイルを開いて貼る。Jiraチケットの依存関係をビジュアルで整理する。会議の共有事項は、予めTalkTrackに記録して依頼。 あなたとチームの仕事を高速化するのがMiroのしごと。 まずはカレンダーテンプレートで、チームの予定を見える化してみませんか?テンプレートはこちら。

                                      イノベーション ワークスペース Miro - イノベーション ワークスペース
                                    • Miro AI | Miro

                                      Discover a faster way to turn your ideas into impact — join us on April 2.

                                        Miro AI | Miro
                                      • もうリアル会議には戻れない? オンラインホワイトボード「miro(ミロ)」 メリットや使い方を解説

                                        データのじかんトップ > 新着記事一覧 > トレンド > もうリアル会議には戻れない? オンラインホワイトボード「miro(ミロ)」 メリットや使い方を解説 COVID-19の流行をきっかけにオンラインで会議やプレゼン、ワークショップを行う機会が増えました。そんななかで注目を集めているのがオンラインホワイトボードツールです。 ・スペースの制約なく会議内容を資料化・共有したい ・アイディアや決定事項を図やマインドマップで即座に表現したい ・チームメンバーが今何をしているのか把握しながら作業したい 上記のような思いを抱いたことはある方にオンラインホワイトボードは役立つはずです。 今回はビジネスにおける利用のしやすさから評判の高い「miro(ミロ)」を題材にそのメリットや使い方をご紹介します! miroでは定期的にシステムメンテナンスを行っています。状況によってはアクセスできない場合がありますの

                                          もうリアル会議には戻れない? オンラインホワイトボード「miro(ミロ)」 メリットや使い方を解説
                                        • ミロ・ジャパンの代表執行役社長に、向山 泰貴が就任 - イノベーション ワークスペース Miro

                                          イノベーションのためのビジュアルワークスペースを提供するMiro®(本社:米国カリフォルニア州、日本法人:東京都千代田区、日本法人代表執行役社長:向山 泰貴)は、2024年7月1日付で元株式会社Doorkel(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木 陽平)COOの向山 泰貴がミロ・ジャパン合同会社の代表執行役社長に就任したことを発表します。 ミロ・ジャパンに参画する前は、スタートアップ企業のDoorkelにて、最高執行責任者(COO)として経営企画、新規事業、および事業オペレーションを担当しました。それ以前は、セールスフォース・ジャパンで10年以上にわたり活躍し、日本を代表するコングロマリット企業のグローバル統括責任者およびエンタープライズセールス部長を務め、日本のエンタープライズ企業のDX推進に貢献しました。その後、Eコマース事業の執行役員として事業責任者を務めました。また、過去には日本NC

                                            ミロ・ジャパンの代表執行役社長に、向山 泰貴が就任 - イノベーション ワークスペース Miro
                                          • オンラインツールを使ってリモートで衛星データ利活用アイデア創出~実践編~ | 宙畑

                                            本記事では、無料のツールを使いながらオンラインで衛星データ利活用のアイデア出しを試みました。アイデア出しの具体的な手順と、アイデア出しした結果も紹介していますので、読者の皆さまもぜひ試してみてください。 過去に慶應義塾大学の白坂先生にインタビューした「衛星データをビジネスに活かす鍵は「専門家バイアス」の打破」という記事では、衛星データをビジネスに利活用するアイデアの思考法についてお聞きしました。 今回は白坂先生の研究室で研究されている思考法の具体的な手順を教えていただき、その思考法に沿って宙畑編集部でアイデア出しを行った結果をご紹介します。 対面でアイデア出しするのが通常ですが、アイデア出しで重要なのは多様性。前回のインタビューでも、「様々な分野の専門家やバックグラウンドの人が参加することで多様性が生まれ、認知バイアスを打破し、良いアイデアが創出しやすくなる」という言葉がありました。様々な

                                              オンラインツールを使ってリモートで衛星データ利活用アイデア創出~実践編~ | 宙畑
                                            • オンラインホワイトボードの比較 - Qiita

                                              各サービスの感想 Microsoft Whiteboard Surface Hub 2Sというものがあるらしい。でも、今はこの手のインタラクティブホワイトボードって会議中のソーシャルディスタンス確保できないので使えないよね。 この高性能なホワイトボードがなくても、アプリだけでも今回使った中では一番の高機能。高機能でiPadアプリもあるのに、なぜかApple Pencilのタップでの切り替えに対応していないのだけは何か理由があるのだろうか。やっぱりApple PencilではなくSurface Penを使えということなのだろうか。あと、これは自分の環境の問題だが、なぜかうちの大学のOffice365ではWhiteboardの機能が使えない。後で問い合わせてみよう。 とはいえ、致命的だったのは共有相手がとても限定されていること。大学内で使うことはできるが、組織外とは共有できないので、他のチーム

                                                オンラインホワイトボードの比較 - Qiita
                                              • FigmaとMeetを使ったリモートワークショップの振り返り - freee Developers Hub

                                                こんにちは、デザイナーのはるたんです。 最近はハンドドリップを極めたり、個人でReact Nativeを使ってアプリ開発することにハマっています。 今日は3月に開催したリモートワークショップの振り返りと気付きを共有します。 はじめに 僕らのチームは、クラウド税務申告ソフト「申告freee」という税理士さん向けのソフトを開発しています。申告freeeは、freeeの中でも特に業務理解が難しいプロダクトの1つです。古くからいるメンバーの中には、自分で税理士資格のテキストを購入し、申告業務の勉強をしている強者もいますが、後からJoinしたメンバーはキャッチアップが難しい状況でした。そのため、大きい機能開発の時には必ずワークショップを開催し、メンバー間の認識合わせを行うようにしています。 以前のワークショップ 上記の写真は2019年夏に開催した時の写真ですが、普段は模造紙と付箋を使ったワークショッ

                                                  FigmaとMeetを使ったリモートワークショップの振り返り - freee Developers Hub
                                                • Miroでオンラインワークショップを成功させる12の鍵。|くぼみ

                                                  こんにちは、くぼみです。 オンライン・コラボレーションのために生まれたMiroというプラットフォームが注目を集めています。今日は、オンライン・ワークショップを成功に導く鍵となる、「Miro」の便利機能とその活用方法をご紹介します。初めてMiroを使う方にも、使ったことがある方にも参考になればと思います。 Miroとは?Miroはオンラインで共同作業ができるホワイトボードです。付箋を使ったアイデア出しなど、オンラインの創造的なコラボレーションを実現する道具です。複数人でひとつのボードをリアルタイムに編集できるので、オンラインの会議やワークショップで活用されています。 Miroを使い倒した2020年私はMiroの大のファンです。リモートワークにシフトした2020年春にオンラインワークショップの仕事でMiroを導入して以来、とにかく使い倒し、オンラインでの議論におけるビジュアルなコミュニケーショ

                                                    Miroでオンラインワークショップを成功させる12の鍵。|くぼみ
                                                  • オンラインホワイトボードを超えたツールMiro~Miroでプレゼンテーションをしてみよう - Qiita

                                                    この記事は、Miro Advent Calendar の1日目の記事です。 Miroの魅力に迫る オンラインホワイトボード「Miro」。 日本でも50万人のユーザーがおり、急速拡大しているツールの1つです。 オンラインホワイトボードの中でも世界第一位のシェアを誇り、直感的なUIと無限のキャンバスが特徴です。 日本市場にも参入することが決まっており、今後ツールの日本語化も行っていく予定だとか。 そんなMiroですが、最近は「オンラインホワイトボード」ではなく「ビジュアルコラボレーションプラットフォーム」としての立ち位置を確立し、日本と世界で展開をしようとしています。 この記事では、「オンラインホワイトボード」としての側面を超えた、Miroの世界(Miroワールド)の一つとして、「プレゼンテーション」のやり方を紹介していきたいと思います。 オンラインホワイトボードとして …という前置きをしてお

                                                      オンラインホワイトボードを超えたツールMiro~Miroでプレゼンテーションをしてみよう - Qiita
                                                    • 【miro】コロナ時代の神ツール!リモートチームを一つにするオンラインホワイトボード「miro(ミロ)」 | MAPLOG

                                                      HOMEマインドマップツールmiro【miro】コロナ時代の神ツール!リモートチームを一つにするオンラインホワイトボード「miro(ミロ)」 「Miro(ミロ)」は、平たくいうと、「オンラインの無限ホワイトボード」です。とくにスタートアップやクリエイティブ系の仕事をするリモートチームにおすすめなコラボツールです。 もともとRealtime Boardというサービス名でしたが、昨年miroにリネームしました。 👉miro(ミロ)に関する記事一覧 miro=会議でやれることのすべて 公式サイトによるとユーザー数は世界で700万(2020年8月時点)。名だたるグローバル企業もこぞって使っているようです。 はっきり言いまして、miroを使えばプロジェクト会議でやりたいことのすべてが実現できます。 コロナショックでリモートワークへ切り替えた人も多いなかで、自宅にいながらにして物理的にホワイトボード

                                                        【miro】コロナ時代の神ツール!リモートチームを一つにするオンラインホワイトボード「miro(ミロ)」 | MAPLOG
                                                      • miroをどう使えば、創造的なオンラインワークショップがうまくできる?成功するための5つのポイント|グラグリッド編集部

                                                        最近は、オンラインワークショップが増加してきましたね。 グラグリッドのメンバーも、仕事でプライベートで、たくさんオンラインワークショップの機会に触れています。 そんなリモートでのワークショップに便利な、オンラインホワイトボードサービスのmiroをご存じでしょうか? (画像:https://miro.com/ より) miroはホワイトボードを共同で使えるオンラインサービスです。 文字を入力する、画像を貼り付ける、付箋を貼るなどの作業が、チームで同時にできるので、オンラインでの会議やワークショップでの活用が注目されています。 私たちも、こんな場合に使っています。 ・オンラインでのクリエイティブ・ワークショップの場として ・プロジェクトの戦略共有ノートとして ・オンライン会議でのプレゼンテーション資料としてでも実はこれって、ぶっつけ本番でmiroだけ使ってもうまくいかないんです。 そこで今回は

                                                          miroをどう使えば、創造的なオンラインワークショップがうまくできる?成功するための5つのポイント|グラグリッド編集部
                                                        • Miroverse | Miro Community Templates Gallery

                                                          TalktrackThis template comes with a Talktrack, an immersive video walkthrough in Miro.

                                                            Miroverse | Miro Community Templates Gallery
                                                          • Miro日本語ベータ版のリリースについて(正式版リリース済) - イノベーションのためのビジュアルワークスペース Miro

                                                            Miro日本語ベータ版リリースについて 2021年11月の記者発表会において、オンラインホワイトボードMiroのUI(ユーザーインターフェース)日本語化に関する発表をしました。 発表をご覧になった皆様には大変長らくお待ちいただくことになってしまいましたが、このたび、2022年5月9日より日本語ベータ版をみなさまにお試しいただけるようになりました。 Q1. ベータ版とは何ですか? 正式な日本語UIの正式リリースの前に、開発途中の日本語UIをお試しいただける試験的なバージョンです。 本バージョンに対していただいたご意見やフィードバックをもとにさらなる改善を加え、正式な日本語版をリリースする予定です。

                                                              Miro日本語ベータ版のリリースについて(正式版リリース済) - イノベーションのためのビジュアルワークスペース Miro
                                                            • 「そんなん知ってるわ!」って言われるかと思ったけど社内でMiro勉強会をやってみたら意外と需要があった|hokatomo

                                                              「そんなん知ってるわ!」って言われるかと思ったけど社内でMiro勉強会をやってみたら意外と需要があった サイボウズでは業務でMiroを使うことがちょいちょいあります(注:人による) もしかして「基本機能を説明する会って需要あるかな〜?」と思い、Miroの勉強会をやってみました。 意外と人が集まったので、備忘録がてらnoteにまとめておきます。 まずは基本の「き」から- Miroを使うための社内手続き(情シスが用意してくれてるマニュアル紹介) - Miroのアクセス方法 - Projectsを立ててboard作成、閲覧権限の設定まで 基本の付箋、実は色々できる - 絵文字:付箋選択→笑顔マークで絵文字を追加 - タグ付け:付箋選択→タグマークで任意のタグを追加 - 付箋をリンク:付箋選択→「・・・」をクリック→「Link to」で飛ばし先の付箋を選択、付箋間でリンクになる - バルクモードで

                                                                「そんなん知ってるわ!」って言われるかと思ったけど社内でMiro勉強会をやってみたら意外と需要があった|hokatomo
                                                              • 最高のデジタル本棚のつくりかた~ノウハウまとめ|石田 康平

                                                                僕は東大の博士課程の研究者で、研究のために毎月けっこうな量の本を買う。 狭い家に大量の本があふれる。書き込んだメモもばらばらに存在している。なんだか効率が下がるなあと思っていた。そういう人は多いと思う。 このnoteでは、その解決策のノウハウをまとめてみた。 研究者の悩みの種となりがちな大量の本にまつわるいろいろな問題を、かなり解決できていると思う。 デジタル空間に本棚を構築し、文献の整理、部屋の片づけ、関連情報のひもづけなどを一気に解決する。 そのアイディアの実践の仕方を記した。 結論:Notionでデジタル本棚を構築すると最高 アイディアは、Notionで本棚を構築するというものだ。 Notionとは情報を整理するためのツールで、いろんな情報を丁寧に整理するのに大変役立つ。 Notion使ってGUILDの機材リスト作り始めたんだけどめちゃくちゃいい感じにできた。初めてNotionいいな

                                                                  最高のデジタル本棚のつくりかた~ノウハウまとめ|石田 康平
                                                                • miroの使い方|基本操作やショートカット、応用テクニックを紹介します | 今が最高のプレゼント Present is the best gift

                                                                  左上メニュー 左上のメニューは、ボードの名前やUndo/Redoのメニューです。 お気に入りの星マークはボードがたくさんある時に見つけやすいようにマークを付けるのだと思いますが、無料プランの場合は、ボードを3つまでしか作れないので、使わないと思います。 エクスポート PDFやJPEGなどの方法があります。 しかし、どれもいまいちなのであまり使い勝手は良くないです。 一番現実的なのは、スクリーンショットをとってJPEG保存だと思います。 Backup機能もあるのですが、動作がいまいちです。 このあたりはまだまだ発展途上感があるので様子見な感じです。 右上メニュー Note|ノート ボード全体で共有したい内容や打ち合わせの内容としてNoteにまとめることができます。 プロジェクトサマリやインセプションデッキの内容を書いておくといつでも見れる情報として書き留めることができるのはいいですね。 ボー

                                                                    miroの使い方|基本操作やショートカット、応用テクニックを紹介します | 今が最高のプレゼント Present is the best gift
                                                                  • Miroのショートカットまとめ - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                      Miroのショートカットまとめ - Qiita
                                                                    • Discord と Miro を使ってオンラインで OST してみた | DevelopersIO

                                                                      はじめに ここ最近はオンラインで開催するカンファレンスや勉強会が増えています。運営で関わらせてもらっているアジャイル・ディスカッション!! という現場の課題などを話し合って、ついでに仲間を作ろう!な会でも平常時はオフラインでOSTを開催していますが、この機会にオンラインでのOSTを試してみました。まずはごく少人数でZoom + Miroを試し、次に10名程度でDiscord + Miroを試したのが良かったので、どんな感じで使ったのかを紹介します。 ツールの紹介 Discord とは 元々ゲーマー向けのテキスト+音声チャットサービスです。 このBlogでも紹介していました。声がぶつからない。ゲーマー向けボイスチャットツール「Discord」を今こそ推したい | Developers.IO Miro とは 付箋/ペン/ホワイトボードをオンラインで使えて、共同で編集できるサービスです。 どんな

                                                                        Discord と Miro を使ってオンラインで OST してみた | DevelopersIO
                                                                      • 「Google Meet」と高機能オンラインホワイトボード「Miro」が連携可能に/ビデオ通話にMiroのホワイトボードを埋め込んで利用できる

                                                                          「Google Meet」と高機能オンラインホワイトボード「Miro」が連携可能に/ビデオ通話にMiroのホワイトボードを埋め込んで利用できる
                                                                        • 立命館大学、オンラインホワイトボード「Miro」を使った インタラクティブオンラインキャンパスを公開 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア

                                                                          立命館大学は、オンラインホワイトボード「Miro(ミロ)」を使った史上初のインタラクティブオンラインキャンパス「Ritsumeikan Cyber-Campus(βversion)-Powered by miro-」を2020年12月23日(水)に公開した。 同サービスの企画協力および開発を担当したのは、テクニカルディレクター・コレクティブのBASSDRUM。 ブレインストーミングやワークショップなどのチーム作業で使われるMiroをベースにしたもので、複数の参加者がMiro上に作られた7つの島をリアルタイムで自由に移動しながら、大学や学生の活動について知ることができる。 広大な3つのキャンパスには、Miroの付箋機能を使って、大学のお知らせやちょっとしたトリビアなどさまざまな情報がちりばめられており、入学を検討する人にも将来のキャンパスライフをイメージしやすい仕様となっている。 さらに、Z

                                                                            立命館大学、オンラインホワイトボード「Miro」を使った インタラクティブオンラインキャンパスを公開 | AXIS Web | デザインの視点で、人間の可能性や創造性を伝えるメディア
                                                                          • Miro活用ガイドver2.0

                                                                            Miroのいろいろな活用方法をご紹介。【SNSシェア、複製OK】制作:ミロ・ジャパン合同会社 https://miro.com/ja/blog/

                                                                              Miro活用ガイドver2.0
                                                                            • オンラインホワイトボード『Miro』のレビュー【情報共有と共同作業の問題を解決】

                                                                              こういった問題を解決したい方のためにオンラインホワイトボード『Miro』を紹介します。 ビジネスでもプライベートでも多くの問題は情報共有できていないことで起こります。

                                                                                オンラインホワイトボード『Miro』のレビュー【情報共有と共同作業の問題を解決】
                                                                              • Miroをもっと便利に!意外と知らないMiroの編集機能 | cloud.config Tech Blog

                                                                                オンラインホワイトボードMiro 以前の記事で、オンラインホワイトボードMiroの使い方を解説してきました。 ブラウザからアクセスできて、付箋を貼ったり矢印で繋ぎ合わせたり図形を生成できたりと自由気ままに電子ホワイトボードとして私も利用してきたMiroですが、これまでご紹介してきたもの以外にもまだまだ便利な使い方ができます。 今回はその中で、個人的に編集に便利だと感じた機能をいくつか紹介したいと思います。 Ctrl+Fで検索 他のWebページやドキュメントなどで検索をかけるときのように、MiroでもCtrl+Fで検索をかけることができます。 検索で出てきた項目をクリックすることで、その文字列が含まれるオブジェクトの場所にジャンプすることもできます。 Ctrl+Dで同じオブジェクトを即座に複製 Miroでオブジェクトをコピーするとき直感的なコピー&ペーストもできます。 しかし、同じものがコピ

                                                                                  Miroをもっと便利に!意外と知らないMiroの編集機能 | cloud.config Tech Blog
                                                                                • https://www.too.com/fun/blog/work/basic_functions_of_miro.html

                                                                                  新着記事