並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 87件

新着順 人気順

Miroの検索結果1 - 40 件 / 87件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

Miroに関するエントリは87件あります。 mirowebサービスApple などが関連タグです。 人気エントリには 『家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO』などがあります。
  • 家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO

    前にもここにぽちぽちと書いたりしたけれど、1年とすこし前。こどもたちが大きくなって手狭になったのをきっかけにマンションからいまの家に住み替えたのです。で、住み替えたのはいいけれど、あたらしい家はともかく広く、そして築古の家だったので、断熱性能も高くない。つまり、マンション時代とくらべて、光熱費がドカンと上がったんですね。おりしも世界はエネルギー価格高騰の時代。出てきた電気代にほんと目ん玉飛び出るかとおもったんですよ…。 冷暖房効率がもともと悪いうえに、暖房としてエアコンをつかっていたのでなおさらです。毎月これではやってられん、なんとかせんといかん、ということで、あわてて家庭用太陽光発電の導入を決めました。せっかくじぶんで持ってる建物だし、ね。 家庭用太陽光発電。まあ賛否両論というかえらく嫌われているというか、人によっては本当にボロクソ言われていて。でもまあそんななかいろいろ調べてみると、少

      家庭用太陽光発電+蓄電池をつけて1年が経った|MIRO
    • 人類はWeb会議に向いていないので、もっとMiroを活用すべき - Cloud Penguins

      Miro大好きjacopenです。エンタープライズなIT界隈ではおそらく日本でトップクラスにMiroを愛している自信がある。 さて今日はMiro Advent Calendar 2021の3日目。 今日は、人類がいかにWeb会議に不向きかという話と、そのギャップをMiroで埋めようという話。あとは自分が関わっているカンファレンスでMiroを使いまくっている話をする。 Web会議の8割はXX コロナ禍でだいぶ定着したWeb会議。でも、個人的には世の中のWeb会議の8割は上手くいっていないと思っている。数字に根拠はないけど。 何を持って上手くいっていないとするかだが、「対面の会議と比較して伝えられる度合いが低下している」とすると、8割くらいはそれに該当すると言っても過言ではないだろう。 何故そうなるかというと、基本的に人は言葉だけで物事を正確に伝えることはできないからだ。 人間の会話において、

        人類はWeb会議に向いていないので、もっとMiroを活用すべき - Cloud Penguins
      • 「急いで作って!」と言われたとき、私がまずやること→Miroだけでスクラム

        VTeacher所属のSatomiです。 ※ 本家Miroさんからコメントをいただいたので掲載します! ミロジャパン高山です。本記事ではMiroについてご紹介頂き誠にありがとうございます。大変参考になります。もし本記事の趣旨にあっていればですが、以下の2つのテンプレートを日本語対応をしましたので、よろしければ、リンクを付与頂けますと嬉しいです。 スクラムボード:https://miro.com/ja/online-scrum-agile-tool/ マインドマップ:https://miro.com/ja/mind-map/ 或る日突然、「100万円のプロモーション予算がついたから急いで作って」と頼まれました。 ※ちなみにプロモーション予算(100万円)に人件費は含まれないそうです。 そして、偉い人から下の画像が送られてきました。 (「4月1日に夢を語る」という PR TIMES の企画だそ

          「急いで作って!」と言われたとき、私がまずやること→Miroだけでスクラム
        • 「携帯動画変換君」20周年、のうらばなし|MIRO

          「携帯動画変換君」を最初にリリースしたのが2004年10月10日。今日はちょうど20年目にあたります。そもそもこのアプリの更新自体も2005年には止まってますし、ずっとほったらかしていた&既に新規の需要もなく「過去の」ソフトウェアであることは間違いないので、20周年、とは言っても何をどうにかできるものでもないのですが。まあせっかくなので何かはしたいと思っていたんですよね。 サイトリニューアルをやろうとしたまず最初にやろうとしたのがサイトリニューアル。個人サイトMobileHackerzも、もうだいぶ古くhttps化すらさぼってました。サイト全体のSSL化はもはやずいぶん前に必須になったのにも関わらずめんどくさくて放置してたくらいで😅 コンテンツ管理も古いどころの話でないほど古いし、いっそのことモダンなCMSベースにサイト全体を作り直しちゃろか、20周年だし、みたいなことを最初はやろうとし

            「携帯動画変換君」20周年、のうらばなし|MIRO
          • Apple Vision Proを普段の仕事環境として使い始める|MIRO

            これだけで何不自由なく仕事ができる。あとおそらく数ヶ月後の未来には。 Apple Vision Proを日常的に使い始めた。「日常的に」というのがとてもだいじで、デモを体験するとか、ちょっと借りてみるとかではなく、わざわざ大枚はたいてアメリカまで買いに行ったのはこれをやるためだった。はたして、これが普段使いのツールとして便利に、生活に馴染む時代はやってくるのだろうか?というのを見極めたい、とおもったからだ。 実際に作業環境として「空間コンピューティング」というやつを受け入れ始めると、AppleとMetaの違い、Vision ProとQuestの設計思想の違いがより際立って見えてくる。Vision Proの話を見聞きすると、だいたいセットで「それ、Quest3でも同じことができるんだけど」という話もついてくるんだけれども、同じようで、同じでないんだということがよくわかる。 Appleが作りた

              Apple Vision Proを普段の仕事環境として使い始める|MIRO
            • オンラインホワイトボード「Miro」をガッツリ使うヒント|鷹野 雅弘

              Miroそのものは以前から利用していましたが、とある案件での利用を機会に掘り下げました。これからMiroに取り組む方のために、メモを残しておきます。 なお、Frameは「フレーム」と表記します。 ここ数日でMiroにむっちゃ詳しくなった。 ・URLをペーストしたらカード風のものができたり ・動画のURLは、そのまま埋め込まれたり ・Illustratorにはないオブジェクトの連結 ・表組みもイケて ただ、Miroも(PowerPointも)クリック操作が多くて疲れ方がハンパなく、そして時間がかかる。 — 鷹野 雅弘 Masahiro Takano (@swwwitch) December 7, 2021 Notion vs. Miro共同編集を前提としたデータのストックにはNotionだと思っていたけど、リニア(線形)なNotionに比べて、ジオメトリックに配置できるMiroに軍配が上がり

                オンラインホワイトボード「Miro」をガッツリ使うヒント|鷹野 雅弘
              • Apple Vision Proを買いました|MIRO

                まあなんやかんやとありまして、アメリカ・ロスアンゼルスまで出かけて新発売のApple Vision Proを買いました。羽田からロスアンゼルス国際空港まで直行便で向かい、空港についたらそのまままっすぐ近隣のApple Storeへ。その場でデモ体験とフィッティングをして、予約分を受け取ったらストアから徒歩数分のホテルへ。そのあとはもう海外?観光?なんすかそれ??の勢いでずっとホテルの部屋でApple Vision Proと戯れていました。あ、途中ご飯は食べにいきましたけど。 いやー、たいへん充実した旅というのはこういうのを言うのであるのだなあ。ふっひっひ。実にたのしいです。いまこの記事も、MacBook Air M1+Apple Vision Proで書いてます。目の前に、巨大なモニタをばーーーんと広げて。ばばばーーーーんと、ね。 ともかくビデオパススルーがきれいなのと、映像がとても緻密で

                  Apple Vision Proを買いました|MIRO
                • マイナ免許証をゲットした(マイナンバーカードと運転免許証の一体化手続き)|MIRO

                  いえーい! 本日3月24日から、「マイナ免許証」こと、マイナンバーカードと運転免許証の一体化ができるようになりました。マイナ免許証にメリットを感じるひと感じないひと、まあいろいろあるかとは思うのですが 私はずっと「薄い・コンパクトな財布」を使っており、財布に入れておくカード類の枚数をかなり絞っていたりします。んで、私はもういい年したおじさんであり生活習慣病的なアレで定期的に通院する必要があるわけで、少なくとも月イチでマイナンバーカードは(保険証として)出番があるため一軍扱いで財布には入れてある。となると、そこに運転免許証の機能が統合されるのは純粋に持ち歩くカードの枚数が減るため嬉しいのでした。 通常は運転免許証を更新するタイミングで一体化するかどうかを選んだりするかとは思うのですが、自分はまだ免許更新時期はけっこう先なのと、そんなわけでサッサと「持ち歩くカードが減るメリット」を享受したいき

                    マイナ免許証をゲットした(マイナンバーカードと運転免許証の一体化手続き)|MIRO
                  • 「すごい」技術や製品は普及しない(Vision Proをなぜアメリカまで買いにいくのか)|MIRO

                    けっこういろいろなところで言っていることなんですが、「すごい」技術、「すごい」製品っていうのはあまり一般に普及しないんですよ 「すごい」ということば。辞書を引くと「びっくりするほど程度がはなはだしい。並外れている」なんて意味が載っています。まあ要するに驚きを示すことばであるわけです。でも、驚きって、長続きしないんですよ。人はすぐ新しいものには慣れてしまう。んで、慣れたら「すごい」という感情は失われてしまうのです。だから、単発で受け取るコンテンツとかには「すごい」は向いているんだけど、継続して使い続ける製品を買う動機にはなかなかならない。いや、まあ、技術マニアである私みたいなひとはそれだけでほいほい買っちゃうんですけど。 じゃあ、すげえたくさん売れたりするのはどういうものかっていうと、すごい、ではなくてキーワードは「便利」とか「楽」とかなんですよね。この技術/製品をつかうと、とっても便利。と

                      「すごい」技術や製品は普及しない(Vision Proをなぜアメリカまで買いにいくのか)|MIRO
                    • Apple Vision Proは夢の万能未来機械…では、ない|MIRO

                      …んですよ。 私はレビューについて「気に入ったところ」を中心に書くことがおおいので勘違いされがちですが、Apple Vision Proは夢の万能機械ではありません。すげえなよくできてるなと思うところが当然多いのですが、このへんまだまだだなーと思うところもいっぱいあります。今回は、そういったところを書きます。 ビデオパススルーの品質はとても高いが、万能ではないVision Proのビデオパススルーは、Quest 3と比べても非常に高品質で、深度推定も含めてほぼ違和感ない視界が得られています。表示パネルの画素も高密度なので普通に「視界として成立している」のが驚きポイントです。また、自分の手とのオクルージョン、ウインドウその他のオブジェクトが配置されたときの影や反射・透過などの処理、さらにはライティングによって現実空間の色合いも変化するなど、実体とCG空間の融合にもかなりの処理が入っているとこ

                        Apple Vision Proは夢の万能未来機械…では、ない|MIRO
                      • ホワイトボードアプリの「Miro」が生成AI新機能を発表。ブレストのアイデア出し・分類・分析を丸投げできる

                        オンラインホワイトボードの「Miro(ミロ)」は12月20日、生成AI関連を含む新機能を発表した。 今回公開された新機能は大きく分けると「Miro アシスト」と、2023年9月に公開した非同期コミュニケーション機能「TalkTrack(トークトラック)」の強化になる。 特にMiro アシストは、2022年12月に公開した生成AI機能「Miro AI」の派生となるが、ボード内の情報の整理や情報の生成だけではなく、分析・探索作業も可能になる。 チーム内のコラボレーション作業で便利なオンラインホワイトボードに、AI機能が加わるとどんなことが変わるのか、その詳細を解説しよう。

                          ホワイトボードアプリの「Miro」が生成AI新機能を発表。ブレストのアイデア出し・分類・分析を丸投げできる
                        • Apple Vision Proは「疲れる」のか|MIRO

                          こちらのポスト(ツイート)に、けっこういろいろな意見がぶら下がっていたので、私の率直な感想をここにまとめておきます。 まず、HMDをつけているときの「疲れ」とは何か。これは3つの要因に分解することができると思います。 重量物を頭へ搭載することに対する、首・頭への負担感 純粋な目、視力への負担感 視界がコンテンツに覆われていることによる酔い、ベクションによる疲労 人が「VRって疲れるんだよね」という場合、わりとこれらがごっちゃになっていることが多いです。冒頭にあげたポストでは二番目(目への負担感)のみに絞って語られているように感じますが、同ポストにぶら下がっているリプライではわりと一緒にされているようです。これらを混ぜると論点がぼやけますので、Apple Vision Proではいったいどうなのか、それぞれの要素に分解して現時点での自分の所感をまとめます。 重量物を頭へ搭載することに対する、

                            Apple Vision Proは「疲れる」のか|MIRO
                          • Notion、Miro、Asana…生産性向上系ベンチャーがマイクロソフト、グーグルら大手に駆逐されつつある理由 | Business Insider Japan

                            高いバリュエーションと景気後退という二重苦Miro(ミロ)、Airtable(エアテーブル)、Notionなどの新規参入組がかつてないほどの資金とバリュエーションを獲得した要因は、主にコロナのパンデミックだ。突然「リモートファースト(在宅勤務優先)」となった従業員の作業効率を上げるべく企業各社が新しいソフトウェアを導入した結果、サービス利用者が急増して業界を揺るがす結果となった。 しかしこれらのスタートアップは今、重要な局面を迎えている。 非常に高いバリュエーションに見合う経営を維持しなければならないというプレッシャーに晒される一方で、顧客の多くは景気後退が迫るなかで支出を削減しようとしているからだ。 内部事情に詳しい関係者によると、こうした状況ではまず中小規模の会社や新規参入の会社のツールが解約され、大手企業の「スイート(パッケージ化されたソフトウェア)」製品のほうが有利になる傾向にある

                              Notion、Miro、Asana…生産性向上系ベンチャーがマイクロソフト、グーグルら大手に駆逐されつつある理由 | Business Insider Japan
                            • Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                              こんにちは。バクラク申請・経費精算エンジニアの@upamuneです。最近「グラップラー刃牙」を全巻読んだので、懸垂マシンを買いました。 この記事はLayerXテックアドカレ2023の10日目の記事です。前回はデータチームの@saaaaaakyが「1人目データアナリストとしてデータチームに異動しました #LayerXテックアドカレ 」を書いてくれましたが、明日は @shimacos が面白い話を書いてくれる予定です。 私はなぜか3日分もテックアドカレに入れてしまったのですが、1回目の今回は軽い自動化ネタを紹介しようと思います。 弊チームではスクラム開発を行っています。スプリントごとに振り返りとしてKPT(Keep, Problem, Tryを出し合うふりかえり手法の1つ)を利用して行うのですが、リモートワーク下だったこともあり、オンラインホワイトボードとして利用できるMiroをKPTに利用し

                                Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                              • Google Meetでデジタルホワイトボードの「Miro」が利用可能に

                                  Google Meetでデジタルホワイトボードの「Miro」が利用可能に
                                • shodai | NotionとCanvaと京大起業部の人 on Twitter: "今年中にさわっとくべきな海外ツールをまとめました ・Notion ・Canva ・Airtable ・Figma ・Miro ・Slack ・Discord ・Loom ・Gather ・Zapier ・Make ・Webflo… https://t.co/fNiY6kdWjJ"

                                  今年中にさわっとくべきな海外ツールをまとめました ・Notion ・Canva ・Airtable ・Figma ・Miro ・Slack ・Discord ・Loom ・Gather ・Zapier ・Make ・Webflo… https://t.co/fNiY6kdWjJ

                                    shodai | NotionとCanvaと京大起業部の人 on Twitter: "今年中にさわっとくべきな海外ツールをまとめました ・Notion ・Canva ・Airtable ・Figma ・Miro ・Slack ・Discord ・Loom ・Gather ・Zapier ・Make ・Webflo… https://t.co/fNiY6kdWjJ"
                                  • テレワーク時代に超便利なホワイトボードアプリ「Miro」

                                    ビジネスソフトの定番であるマイクロソフトの「Office」は、高機能であるがゆえにさまざまな作業に対応できる。例えば、「Excel」で作図したり、「PowerPoint」に表形式のデータを並べたりもできる。 ところが、それぞれの機能を個別に見ると、専門的なアプリにはかなわない(図1、図2)。例えば、今回紹介する「Miro」や「Cacoo」を使うと、Officeより美しい図を簡単に作成できる(図3)。

                                      テレワーク時代に超便利なホワイトボードアプリ「Miro」
                                    • 高機能オンラインホワイトボードの「Miro」が日本語化~日本向けテンプレートも/すでにTOPIX100社のうち60%が利用

                                        高機能オンラインホワイトボードの「Miro」が日本語化~日本向けテンプレートも/すでにTOPIX100社のうち60%が利用
                                      • 高機能オンラインホワイトボード「Miro」が日本での展開を本格化/11月17日からWebサイトを日本語化、2022年2月1日からは日本語化した製品を投入

                                          高機能オンラインホワイトボード「Miro」が日本での展開を本格化/11月17日からWebサイトを日本語化、2022年2月1日からは日本語化した製品を投入
                                        • Apple Vision Proを買いにアメリカへ行く|MIRO

                                          Appleの「空間コンピューティング」デバイスのVision Proがアメリカで2024年2月2日に発売されることがアナウンスされました。おねだん3499ドル。日本円で…50まんえん超…。ああ、円安が…にくい…。 アメリカでは2月2日発売ですが、これまでの発表では日本含む他国での発売は2024年末までに、と半年~1年弱遅れる予定となっています。 ううむ、もっとはやくほしいぞ。出るならいますぐほしいんだぼくは。ちょっとこれはしっかりがっつり自分で使って感覚を体験したいやつなんだ。 と、いうわけで。しかたないので!アメリカに買いに行くことにしました。まあしょうがないよね。うまいことにちょうど1人ぶん、日本←→アメリカの往復チケットが取れるくらいマイルが溜まっていたので航空券自体にはほとんどお金はかかりませんし。ってまあ、マイルがあるから行く気になったとも言えますけども。 2月2日に羽田を出て、

                                            Apple Vision Proを買いにアメリカへ行く|MIRO
                                          • Figmaで作成したデザインをMiroに同期できるFigmiroを使ってみた | DevelopersIO

                                            画面遷移図の更新にかかる時間はジワジワと増えがち 現在私が担当しているアプリ開発のプロジェクトでは、画面デザインをFigma、画面遷移図をMiroで制作しているため、デザインの調整作業が発生するたびにMiroで遷移図の更新を手作業で行うケースが多く、遷移図の更新にかける時間もジワジワと増えがちになります。FigmaもMiroも便利で素晴らしいツールなので両方使っていきたいのですが、なるべく手作業になるものは減らしていきたいので、FigmaとMiroを同期させることができるFigmiroを使ってみました。 FigmaにFigmiroのプラグインを追加する まずはFigmaにFigmiroのプラグインを追加します。Figmaにログイン済みのブラウザならこちらのリンクからプラグインをすぐにインストールすることができます。 FigmaからMiroに同期させたいデザインを選択する Miroに同期させ

                                              Figmaで作成したデザインをMiroに同期できるFigmiroを使ってみた | DevelopersIO
                                            • ルールを変える|MIRO

                                              Apple Vision Proを日々いろいろいじくりまわしているわけですが、一時よりだいぶ減ったとは思うけれども、まだけっこう世間にはこういうひとがいたりします。 ぎゃーーーーーーーす!!!! 日本国内で電波を発する機器を扱うには、電波法という法律を遵守する必要があります。電波というのは無制限につかえるものではなく、同じ周波数の電波を同時に使うと輻輳などの問題が発生しますので、ある意味「限りある資源」です。なので国が使用方法を管理する必要があり、そのための法律があるわけです。 なので、本来は電波を発する機器とそれを扱う人にそれぞれ「電波を発していいですよ」と国が免許を出してくれる仕組みになっているわけですが、そこらで売ってるWiFi機器やBluetooth機器ごとにいちいち免許を申請するのではさすがにたいへんすぎる。そこでまとめて「この機械をふつうに使っているぶんには周囲に迷惑かけるよう

                                                ルールを変える|MIRO
                                              • 2024/10月社内Tech勉強会レポート – AWSを使ったイベント駆動サイトを開発した時の話 & Miroでブレストワークショップ –

                                                パートナーK氏による、過去PJの構成とノウハウの紹介となります。 ざっくり要件として「メールの文面の内容を解析して次の作業を自動的に行いたい。」がありまして、課題解決のために、イベント駆動で動作するアプリケーション・システムをAWSで構築したよ。その時こんな苦労もありましたが、こう解決しましたよ。という内容でした。 ↑のような構成で構築。 かいつまんで紹介しますと、 S3 メールの保存 SES メール送信に使用 バウンスになった場合、SQSにバウンスになった旨のイベントが飛んできて、それをバッチサーバが処理する ECS アプリケーションの本体 Fargateを使用 ECR ECSで動かすDocker Imageが保存されている CircleCIを用いて ビルド→ECRにイメージ配置→ECSのタスク更新 を自動で実施できるように設定 SQS イベントを配信したり受け取ったりといった部分を管理

                                                  2024/10月社内Tech勉強会レポート – AWSを使ったイベント駆動サイトを開発した時の話 & Miroでブレストワークショップ –
                                                • 世界で2300万人が愛用!ホワイトボードSaaS「Miro」のProduct Led Growth戦略“6つの柱”をグロース責任者が明かす

                                                  コラボレーションホワイトボードプラットフォーム「Miro」は、「チームのブレストやプランニングが、いつでもどこでも出来る」と大人気のサービス。その用途は広く、ミーティング、ワークショップ、ブレインストーミング、アイデアセッション、アジャイルワークフローなど、さまざまなシーンで使えるのも人気の理由です。 コラボレーションツールとしての支持は厚く、すでに世界中に2300万人のユーザーを抱え、対前年比の成長率も実に300%を超えるといいます。 Miroが実践している戦略の特徴の一つに挙げられるのが、PLG(Product Led Growth)を採用していることです。Miro流のPLG戦略とはいかなるものか。“Head of Self Service Business & Growth”として采配を振るうYuliya Malysh(ユリヤ・マリーシュ)さんに、新世代SaaS企業が継続的に注力し、

                                                    世界で2300万人が愛用!ホワイトボードSaaS「Miro」のProduct Led Growth戦略“6つの柱”をグロース責任者が明かす
                                                  • イノベーション ワークスペース Miro - イノベーション ワークスペース

                                                    Miro アシスト(AI)で、アジェンダも論点も自動で。 AIに質問した回答やCSVの内容ををワンクリックで大量に付箋化する。キーワードで自動整理する。マインドマップで構造化された形で出力する、シーケンス図を作成する。 PDFやMicrosoft 365、Google Workspaceのファイルを開いて貼る。Jiraチケットの依存関係をビジュアルで整理する。会議の共有事項は、予めTalkTrackに記録して依頼。 あなたとチームの仕事を高速化するのがMiroのしごと。 まずはカレンダーテンプレートで、チームの予定を見える化してみませんか?テンプレートはこちら。

                                                      イノベーション ワークスペース Miro - イノベーション ワークスペース
                                                    • GitHubからインボイス対応の領収書(適格請求書)をもらう方法|MIRO

                                                      登録国外事業者名簿 (nta.go.jp) によると、GitHubは登録事業者です でも、ふつうにGitHubを使っていて手に入る領収書(Recipt)は、適格請求書ではないのです。え、まじで。 そんなわけで経理に「GitHubの適格請求書をもらってください」と言われたが、はてどうすれば…🤔 というひとは、GitHub Supportから問い合わせましょう。 GitHub Support から、アカウントまたは請求に関する問題、をクリック つぎに「お手伝いが必要なことがありますか?」の選択肢を「Billing, payments, or receipts.」にすると、「領収書を依頼する場合は、このフォームに記入してください」というリンクが出現します リンクをクリックするとさまざまな情報を入力するフォームが出てくるので、適宜情報を入力して、コメント(Additional Details)に

                                                        GitHubからインボイス対応の領収書(適格請求書)をもらう方法|MIRO
                                                      • Miro AI | Miro

                                                        Discover a faster way to turn your ideas into impact — join us on April 2.

                                                          Miro AI | Miro
                                                        • もうリアル会議には戻れない? オンラインホワイトボード「miro(ミロ)」 メリットや使い方を解説

                                                          データのじかんトップ > 新着記事一覧 > トレンド > もうリアル会議には戻れない? オンラインホワイトボード「miro(ミロ)」 メリットや使い方を解説 COVID-19の流行をきっかけにオンラインで会議やプレゼン、ワークショップを行う機会が増えました。そんななかで注目を集めているのがオンラインホワイトボードツールです。 ・スペースの制約なく会議内容を資料化・共有したい ・アイディアや決定事項を図やマインドマップで即座に表現したい ・チームメンバーが今何をしているのか把握しながら作業したい 上記のような思いを抱いたことはある方にオンラインホワイトボードは役立つはずです。 今回はビジネスにおける利用のしやすさから評判の高い「miro(ミロ)」を題材にそのメリットや使い方をご紹介します! miroでは定期的にシステムメンテナンスを行っています。状況によってはアクセスできない場合がありますの

                                                            もうリアル会議には戻れない? オンラインホワイトボード「miro(ミロ)」 メリットや使い方を解説
                                                          • ミロ・ジャパンの代表執行役社長に、向山 泰貴が就任 - イノベーション ワークスペース Miro

                                                            イノベーションのためのビジュアルワークスペースを提供するMiro®(本社:米国カリフォルニア州、日本法人:東京都千代田区、日本法人代表執行役社長:向山 泰貴)は、2024年7月1日付で元株式会社Doorkel(本社:東京都港区、代表取締役:鈴木 陽平)COOの向山 泰貴がミロ・ジャパン合同会社の代表執行役社長に就任したことを発表します。 ミロ・ジャパンに参画する前は、スタートアップ企業のDoorkelにて、最高執行責任者(COO)として経営企画、新規事業、および事業オペレーションを担当しました。それ以前は、セールスフォース・ジャパンで10年以上にわたり活躍し、日本を代表するコングロマリット企業のグローバル統括責任者およびエンタープライズセールス部長を務め、日本のエンタープライズ企業のDX推進に貢献しました。その後、Eコマース事業の執行役員として事業責任者を務めました。また、過去には日本NC

                                                              ミロ・ジャパンの代表執行役社長に、向山 泰貴が就任 - イノベーション ワークスペース Miro
                                                            • GitHub - toeverything/AFFiNE: There can be more than Notion and Miro. AFFiNE(pronounced [ə‘fain]) is a next-gen knowledge base that brings planning, sorting and creating all together. Privacy first, open-source, customizable and ready to use.

                                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                GitHub - toeverything/AFFiNE: There can be more than Notion and Miro. AFFiNE(pronounced [ə‘fain]) is a next-gen knowledge base that brings planning, sorting and creating all together. Privacy first, open-source, customizable and ready to use.
                                                              • 業務効率化を実現 NotionやMiroなど「Webアプリ」を基本から学ぶ | NIKKEIリスキリング

                                                                業務効率化を実現 NotionやMiroなど「Webアプリ」を基本から学ぶ『仕事の速い人がこっそり使っている 最強のWebアプリ活用術』 田口悠著2024 / 2 / 8リスキリングbooks あなたは「Webアプリ」を使っているだろうか。リモートワークが普及した昨今、IT(情報技術)に詳しくない人でも「Microsoft Teams(チームズ)」や「Zoom(ズーム)」を業務で使う人は少なくないはずだ。Webアプリだとは自覚しないまま、使っている人もいるだろう。 本書『仕事の速い人がこっそり使っている 最強のWebアプリ活用術』によれば、「Webアプリ」とは「ユーザー登録とログイン操

                                                                  業務効率化を実現 NotionやMiroなど「Webアプリ」を基本から学ぶ | NIKKEIリスキリング
                                                                • Miroでオンラインワークショップを成功させる12の鍵。|くぼみ

                                                                  こんにちは、くぼみです。 オンライン・コラボレーションのために生まれたMiroというプラットフォームが注目を集めています。今日は、オンライン・ワークショップを成功に導く鍵となる、「Miro」の便利機能とその活用方法をご紹介します。初めてMiroを使う方にも、使ったことがある方にも参考になればと思います。 Miroとは?Miroはオンラインで共同作業ができるホワイトボードです。付箋を使ったアイデア出しなど、オンラインの創造的なコラボレーションを実現する道具です。複数人でひとつのボードをリアルタイムに編集できるので、オンラインの会議やワークショップで活用されています。 Miroを使い倒した2020年私はMiroの大のファンです。リモートワークにシフトした2020年春にオンラインワークショップの仕事でMiroを導入して以来、とにかく使い倒し、オンラインでの議論におけるビジュアルなコミュニケーショ

                                                                    Miroでオンラインワークショップを成功させる12の鍵。|くぼみ
                                                                  • オンラインホワイトボードを超えたツールMiro~Miroでプレゼンテーションをしてみよう - Qiita

                                                                    この記事は、Miro Advent Calendar の1日目の記事です。 Miroの魅力に迫る オンラインホワイトボード「Miro」。 日本でも50万人のユーザーがおり、急速拡大しているツールの1つです。 オンラインホワイトボードの中でも世界第一位のシェアを誇り、直感的なUIと無限のキャンバスが特徴です。 日本市場にも参入することが決まっており、今後ツールの日本語化も行っていく予定だとか。 そんなMiroですが、最近は「オンラインホワイトボード」ではなく「ビジュアルコラボレーションプラットフォーム」としての立ち位置を確立し、日本と世界で展開をしようとしています。 この記事では、「オンラインホワイトボード」としての側面を超えた、Miroの世界(Miroワールド)の一つとして、「プレゼンテーション」のやり方を紹介していきたいと思います。 オンラインホワイトボードとして …という前置きをしてお

                                                                      オンラインホワイトボードを超えたツールMiro~Miroでプレゼンテーションをしてみよう - Qiita
                                                                    • Miroでデザインするオンラインイベント会場|takashi ito

                                                                      自分がデザインで携わっている『FORCAS』では、2ヶ月ほど前に、年に1回開催しているユーザー会をオンラインで開催しました。その際に企画のひとつとして「Miro」を使ってオンラインイベント会場をデザインしました。 オンラインイベント会場?と思われた皆さん、まずは下記の画像をご覧ください。 こちらをMiroでデザインしました。Miroの中に、リアルイベントさながら、ブースやコンテンツをいくつも用意し、ひとつの会場として構成しました。 今回のnoteでは、実際の制作プロセスやMiroのポイントなどを紹介したいと思います。オンラインでのイベント企画に携わっている方、実際の制作方法を知りたい方の参考になれば幸いです。 オンラインイベントの課題 コロナ禍以降、リアルで開催していたイベントの多くが、中止ないしはオンラインでの開催に移行せざるを得なくなりました。同様にFORCASも、例年イベント会場を借

                                                                        Miroでデザインするオンラインイベント会場|takashi ito
                                                                      • miroをどう使えば、創造的なオンラインワークショップがうまくできる?成功するための5つのポイント|グラグリッド編集部

                                                                        最近は、オンラインワークショップが増加してきましたね。 グラグリッドのメンバーも、仕事でプライベートで、たくさんオンラインワークショップの機会に触れています。 そんなリモートでのワークショップに便利な、オンラインホワイトボードサービスのmiroをご存じでしょうか? (画像:https://miro.com/ より) miroはホワイトボードを共同で使えるオンラインサービスです。 文字を入力する、画像を貼り付ける、付箋を貼るなどの作業が、チームで同時にできるので、オンラインでの会議やワークショップでの活用が注目されています。 私たちも、こんな場合に使っています。 ・オンラインでのクリエイティブ・ワークショップの場として ・プロジェクトの戦略共有ノートとして ・オンライン会議でのプレゼンテーション資料としてでも実はこれって、ぶっつけ本番でmiroだけ使ってもうまくいかないんです。 そこで今回は

                                                                          miroをどう使えば、創造的なオンラインワークショップがうまくできる?成功するための5つのポイント|グラグリッド編集部
                                                                        • MIRO on X: "老齢の母が「解約の仕方がわからない」というので代理でDAZNの解約をしたんだけど、ひさびさに大激怒級というか、これ消費者庁案件なんじゃないかってくらい酷い解約導線だった。解約リンクが薄くて小さいのなんて序の口で、あなたにスペシャルオファー!月額990円!…"

                                                                          • オンラインホワイトボード「Miro」が日本市場に本格参入、2022年2月に日本語版をリリースへ

                                                                            英字新聞社ジャパンタイムズ、スタートアップメディア・テッククランチでの記者経験を経て、ダイヤモンド社のスタートアップ担当記者に。最近はフードテックやモビリティ領域に注目している。趣味はギターやシンセサイザーだが総じて下手。2020年7月よりダイヤモンド社「DIAMOND SIGNAL」記者。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧 リモートワークの普及により、場所を選ばない柔軟な働き方が

                                                                              オンラインホワイトボード「Miro」が日本市場に本格参入、2022年2月に日本語版をリリースへ
                                                                            • 評価額2兆円超のオンラインホワイトボード「Miro」日本語版を正式リリース、国内500万ユーザーの獲得目指す

                                                                              英字新聞社ジャパンタイムズ、スタートアップメディア・テッククランチでの記者経験を経て、ダイヤモンド社のスタートアップ担当記者に。最近はフードテックやモビリティ領域に注目している。趣味はギターやシンセサイザーだが総じて下手。2020年7月よりダイヤモンド社「DIAMOND SIGNAL」記者。 From DIAMOND SIGNAL スタートアップやDX(デジタルトランスフォーメーション)を進める大企業など、テクノロジーを武器に新たな産業を生み出さんとする「挑戦者」。彼ら・彼女にフォーカスして情報を届ける媒体「DIAMOND SIGNAL」から、オススメの記事を転載します。※DIAMOND SIGNALは2024年1月をもって、ダイヤモンド・オンラインと統合いたしました。すべての記事は本連載からお読みいただけます。 バックナンバー一覧

                                                                                評価額2兆円超のオンラインホワイトボード「Miro」日本語版を正式リリース、国内500万ユーザーの獲得目指す
                                                                              • Miroverse | Miro Community Templates Gallery

                                                                                TalktrackThis template comes with a Talktrack, an immersive video walkthrough in Miro.

                                                                                  Miroverse | Miro Community Templates Gallery
                                                                                • Miro API入門 - Qiita

                                                                                  2020/3/17追記 ZOZO TECH BOOK VOL.1の第4章でMiro Web-Plugin SDKの概要から使い方、Miroアプリの作り方まで紹介しています。もしご興味ある方は是非!より詳細な目次は弊社ブログ記事から確認できます! はじめに この記事はZOZOテクノロジーズ #5 Advent Calendar 2019の25日目の記事となります。 昨日は、@taquaki-satwoさんの「インフラ未経験でAWS認定クラウドプラクティショナーを受けてきたのでレポートします」でした。 また、今年は全部で5つのAdvent Calendarが公開されています。 ZOZOテクノロジーズ #1 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #2 Advent Calendar 2019 ZOZOテクノロジーズ #3 Advent Calendar 2019 ZO

                                                                                    Miro API入門 - Qiita

                                                                                  新着記事