並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1029件

新着順 人気順

NGOの検索結果161 - 200 件 / 1029件

  • 重体のロシア野党指導者、ドイツで治療へ NGOが航空機手配

    毒を盛られた可能性があるロシアの野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイ氏の支持を表明するため、ロシア・サンクトペテルブルクでナワリヌイ氏の写真を持つ女性(2020年8月20日撮影)。(c)OLGA MALTSEVA / AFP 【8月21日 AFP】ロシアの野党勢力指導者アレクセイ・ナワリヌイ(Alexei Navalny)氏が何者かに毒を盛られたとみられ、意識不明の重体となっている問題で、ナワリヌイ氏をドイツの首都ベルリンの病院に搬送する救急輸送機が20日夜、同市を出発することになった。独NGOの代表がAFPに明らかにした。 ナワリヌイ氏は現在、シベリア(Siberia)の病院で治療を受けている。輸送機を手配したNGOシネマ・フォー・ピース財団(Cinema for Peace Foundation)の創設者ヤカ・ビジル(Jaka Bizilj)氏によると、ナワリヌイ氏はベルリンのシャリテ

      重体のロシア野党指導者、ドイツで治療へ NGOが航空機手配
    • 3割「外出できず困る」 一斉休校、児童らストレス―NGO調査:時事ドットコム

      3割「外出できず困る」 一斉休校、児童らストレス―NGO調査 2020年03月29日13時21分 新型コロナウイルスの感染拡大を受けた全国一斉休校について、国際NGOの緊急調査に児童や生徒の約3割が「外出できず困っている」と回答していることが29日、分かった。担当者は「自宅待機で友達などに会えずストレスを感じている。周りの大人は、なぜ外に出られないかを分かりやすい言葉で説明し、不安を取り除いてほしい」と話している。 換気励行、マスク着用を 学校再開の指針通知 調査は、子どもの支援を専門とする「セーブ・ザ・チルドレン・ジャパン」(東京都千代田区)が今月17~22日、インターネットなどを通じて実施。小中学生を中心に約960人から回答を得た。 休校で困ることについて自由記述で回答を求めた結果、「外出ができない」が最多の30.6%で、「外に出られずストレス。テレビ、ゲーム以外やることがない」「体力

        3割「外出できず困る」 一斉休校、児童らストレス―NGO調査:時事ドットコム
      • 中国企業の海外事業で人権侵害告発が多発=国際NGO報告書

        The Panguna mine is seen in Bougainville, Paua New Guinea, in this Planet Labs satellite photo received by Reuters September 26, 2017. Trevor Hammond/Planet Labs/Handout via REUTERS ATTENTION EDITORS - THIS IMAGE WAS PROVIDED BY A THIRD PARTY. [11日 ロイター] - 国際非政府組織(NGO)「ビジネスと人権リソースセンター」は11日公表の報告書で、中国は海外投資で責任ある投資家と見なされようとしているが、実際には海外事業に関連した人権侵害が多いと指摘した。特に目立つのが鉱業分野だとした。 報告書によると、2013-20年に海外事業に携わる中国企業に

          中国企業の海外事業で人権侵害告発が多発=国際NGO報告書
        • 22団体による共同声明「まやかしのGXに抗議―原発は最大のグリーンウォッシュ」 | 国際環境NGO FoE Japan

          政府は本日にも、原発の建て替えや運転期間の更なる延長などを含んだGX方針を打ち出そうとしています。 これを受け、環境NGO、福島原発事故の被害者団体、各地の原発周辺の市民団体など22団体が連名で、以下の声明を発出しました。声明では、「原発を環境の名目で推進することは、最大のグリーンウォッシュ」と批判し、政府の「立地地域との共生」は、交付金をばらまき、地域振興の名のもとに、リスクの受け入れを地域に押し付けることにほかならないとしています。さらに、政府は原発事故の被害と痛みに向き合い、被害者の救済や事故の原因究明、脱原発こそ最優先で進めるべきと訴えています。 声明の全文は以下の通りです。 2022年12月22日 共同声明:まやかしのGXに抗議―原発は最大のグリーンウォッシュ 岸田政権は、本日にも、原発の建て替え(リプレース)、運転期間のさらなる延長などを含んだGX方針を打ち出そうとしています。

            22団体による共同声明「まやかしのGXに抗議―原発は最大のグリーンウォッシュ」 | 国際環境NGO FoE Japan
          • 【それでも前向きに現実を受け入れていくしかないんだよね】 ~ロックダウン下のフィリピンで再開された授業と現状、そしてNGOの支援について、改めてまとめてみると、、、 (#貧困による教育格差 #子どもの貧困 #SDGs #海外ボランティア #国際協力NGO) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

            町から離れ、山を登っていきます。 ちょっとした登山です。 しばらく山道を登っていくと、少しずつ家が見えてきます。 山奥の貧困層が暮らす小さな村があります。 本当に小さな、粗末な家々ですが、ここで人々は、静かに寄り添いながら、質素な生活を送っています。 今日は、この山奥の村の子どもたちに、文房具を配ります。 また、数日かけて、同じように、近隣の村々で、文房具の配給のイベントを行いました。 子どもたちの、かけがえのない明日のために 子どもたちの、未来へと続く夢のために 子どもたちの、輝く笑顔を守るために、、、 新型コロナウィルスによる感染が収まらず、未だ世界最長のロックダウンが続くフィリピン。 そして、ロックダウンにより仕事を失い、飢えに苦しむスラムの貧困層の人々。 NGOでは、スラムの惨状を救うために、食糧の配給や炊き出しをずっと行ってきました。 そんなフィリピンですが、10月よりやっと、7

              【それでも前向きに現実を受け入れていくしかないんだよね】 ~ロックダウン下のフィリピンで再開された授業と現状、そしてNGOの支援について、改めてまとめてみると、、、 (#貧困による教育格差 #子どもの貧困 #SDGs #海外ボランティア #国際協力NGO) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】
            • ウクライナのダム決壊は「エコサイド」 NGOが環境負荷推定

              この写真にはショッキングな表現、または18歳以上の年齢制限の対象となる内容が含まれます。 ご覧になる場合にはご了承の上、クリックしてください。 【6月9日 AFP】ウクライナ南部ヘルソン(Kherson)州のロシア支配地域にあるカホウカ(Kakhovka)水力発電所のダムが6日に攻撃を受け決壊した問題で、専門家らがエコサイド(大規模環境破壊)を危惧している。 ドニエプル(Dnipro)川は決壊したダムの水で氾濫し、州都ヘルソンや数十の村が洪水に見舞われ、2万人近くが避難を強いられている。 ウクライナとロシアはダム破壊の責任をめぐり、互いを非難。ウクライナのウォロディミル・ゼレンスキー(Volodymyr Zelensky)大統領は「人道に対する罪であり、エコサイド」だと糾弾した。 ■動植物への脅威 180億トンの貯水が放出されたことによって、欧州で4番目に長いドニエプル川流域の生態系は深刻

                ウクライナのダム決壊は「エコサイド」 NGOが環境負荷推定
              • stinger on Twitter: "【検証】 西谷氏のアフガン情報源である、この「アブドラ」なる人物が本当に存在するのか気になった。 そこで西谷氏が主宰するNGOの活動報告、55号を確認する。(1/8 https://t.co/2BdCsIW6gR https://t.co/H6Lv0ZeW9P"

                【検証】 西谷氏のアフガン情報源である、この「アブドラ」なる人物が本当に存在するのか気になった。 そこで西谷氏が主宰するNGOの活動報告、55号を確認する。(1/8 https://t.co/2BdCsIW6gR https://t.co/H6Lv0ZeW9P

                  stinger on Twitter: "【検証】 西谷氏のアフガン情報源である、この「アブドラ」なる人物が本当に存在するのか気になった。 そこで西谷氏が主宰するNGOの活動報告、55号を確認する。(1/8 https://t.co/2BdCsIW6gR https://t.co/H6Lv0ZeW9P"
                • 子どもと戦争について話すときは 国際NGOが留意点公表 | 共同通信

                  Published 2022/03/12 17:05 (JST) Updated 2022/03/12 17:07 (JST) ウクライナの緊迫した様子を伝えるニュースに触れた子どもが、大きなストレスや不安を抱え込まないために大人はどう接したらいいのか。国際的に活動する非政府組織(NGO)「セーブ・ザ・チルドレン」は12日までに、「子どもと戦争について話すときの5つのポイント」をまとめた。 「子どもが感じていることを話したり、質問したりする時間をつくる」「世界中の大人がこの問題を解決するために努力していることを伝える」などで、詳細は同団体のホームページ上で公開している。

                    子どもと戦争について話すときは 国際NGOが留意点公表 | 共同通信
                  • 【声明】除染土再利用の省令案に反対する用途制限・濃度制限記載なし 責任は不明 「知る権利」すら担保されない | 国際環境NGO FoE Japan

                    >パブコメの出し方 >PDF 2020年1月31日 環境省は、除染土の再利用のための「省令案」など(注1)を、現在パブリック・コメントにかけています。 私たちはいままで除染土の再利用方針そのものに反対してきました。しかし、この省令案は、具体的な制限や責任が何一つもりこまれておらず、さらに問題です。このままでは、高濃度の放射性物質を含む除染土が、住民の知らない間に再利用され、ずさんな管理により除染土が拡散してもその責任をだれも負わないということになりかねません。 1.除染土再利用の「手引き」とパブコメ対象の「省令案」 環境省の審議会(中間貯蔵除去土壌等の減容・再生利用技術開発戦略検討会)は、かねてより、福島県内の除染で生じた1,400万m3とされる土壌および廃棄物のうち、 8,000Bq/kg以下のものを「遮蔽および飛散・流出の防止」を行った上で、道路・鉄道・海岸防災林・防潮堤の盛土材、廃棄

                      【声明】除染土再利用の省令案に反対する用途制限・濃度制限記載なし 責任は不明 「知る権利」すら担保されない | 国際環境NGO FoE Japan
                    • 栗栖 on X: "台湾の避難所 台湾人です 正直このテントは政府の力に関係ないと思う テントの印字「台灣佛教慈濟基金會」(略して慈濟)は 宗教のNGOグループです つまり税金ではなく寄付金です そして今回一番被災多いの花蓮県は 慈濟本部の所在地 故に迅速に色々対応できる"

                      • 中国、米香港人権法で対抗措置 軍艦の寄港拒否やNGO制裁

                        12月2日、中国外務省は米国で香港人権・民主主義法(香港人権法)が成立したことへの対抗措置を発表した。写真は米国旗を掲げる抗議参加者。12月1日撮影(2019年 ロイター/Thomas Peter) [北京 2日 ロイター] - 中国外務省は2日、米国で香港人権・民主主義法(香港人権法)が成立したことへの対抗措置を発表した。米軍機・艦艇の香港立ち寄りを禁止する。また、香港での暴力的な活動を支援したとして、米国に本部を置く複数の非政府組織(NGO)に制裁を科すとした。 香港人権法は、中国が香港に高度な自治を保障する「一国二制度」を守っているか、米政府に毎年検証を求めるもので、前週、トランプ米大統領が署名し成立した。中国は、これに反発し、対抗措置を講じると警告していた。

                          中国、米香港人権法で対抗措置 軍艦の寄港拒否やNGO制裁
                        • 国際人権NGO反差別国際運動(IMADR) on Twitter: "自由権規約委員会の日本審査が始まりました!📣 審査の様子をこちらのスレッドでツイートしていきます💬 ご自身で視聴したい場合は引用したツイートのリンクから🖥 https://t.co/8g241TYGcM https://t.co/TphvDR86aL"

                          自由権規約委員会の日本審査が始まりました!📣 審査の様子をこちらのスレッドでツイートしていきます💬 ご自身で視聴したい場合は引用したツイートのリンクから🖥 https://t.co/8g241TYGcM https://t.co/TphvDR86aL

                            国際人権NGO反差別国際運動(IMADR) on Twitter: "自由権規約委員会の日本審査が始まりました!📣 審査の様子をこちらのスレッドでツイートしていきます💬 ご自身で視聴したい場合は引用したツイートのリンクから🖥 https://t.co/8g241TYGcM https://t.co/TphvDR86aL"
                          • NGO空爆で軍幹部2人解任 報告書「ハマスと誤認」と結論―イスラエル:時事ドットコム

                            NGO空爆で軍幹部2人解任 報告書「ハマスと誤認」と結論―イスラエル 2024年04月05日22時35分配信 【エルサレム時事】パレスチナ自治区ガザで国際NGO「ワールド・セントラル・キッチン(WCK)」の車列がイスラエル軍の空爆を受けた事件で、同軍は5日、攻撃の経緯に関する調査報告書を公表した。軍は車列中にイスラム組織ハマスの武装戦闘員がいると誤認して標的にしたと断定。ハレビ軍参謀総長は、軍幹部2人の解任を決定した。 イスラエル軍、NGO誤爆認め謝罪 人道状況悪化の懸念 報告書は「深刻な失態に起因する重大な過ちだった」と指摘。軍はまた、「国際支援団体の人道活動は極めて重要だ」として、安全に配慮しつつ活動を支援する方針を強調した。 報告書によると、複数の車両が援助物資の荷降ろし先の倉庫を出発した際、司令官の1人が、車列の中に銃で武装した「ハマスのテロリスト」がいると誤って推定。問題の車列に

                              NGO空爆で軍幹部2人解任 報告書「ハマスと誤認」と結論―イスラエル:時事ドットコム
                            • アフガニスタンで国際NGO、活動を停止 タリバンの女性職員禁止令で - BBCニュース

                              アフガニスタンでイスラム武装勢力タリバンが非政府組織(NGO)で女性が働くのを禁止したことを受け、同国の5つの主要な非政府組織(NGO)が25日、活動を停止した。 アフガニスタンで支援活動をしている「ケア・インターナショナル(ケア)」、「ノルウェー難民評議会(NRC)」、「セーブ・ザ・チルドレン」は共同声明を発表。「女性職員がいなければ」活動は続けられないとした。

                                アフガニスタンで国際NGO、活動を停止 タリバンの女性職員禁止令で - BBCニュース
                              • たまたま日本に生まれた私が、国際協力をやらなきゃいけない理由 - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

                                ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは) 国際協力やってます、鈴木亜香里です。 今日は、私が「なぜ国際協力をするのか」について書きたいと思います。ちょっとぶっ飛んだ話にもなるので、ついてこられない人もいるかもしれませんが、お付き合いいただけますと幸いです。 子どものころに感じた事 テレビでよく見かけるアフリカの子ども 日本は世界で第二位だった 他人ごとが自分ごとに たまたま日本に生まれたから 生まれ変わったらどうしよう だから、世界を良くしたい まとめ:遠くの人のことを想像できるか 卒業論文の「はじめに」にも書いてた 大事なのは想像力 子どものころに感じた事 テレビでよく見かけるアフリカの子ども 子どものころ、テレビでやせ細ったアフリカの子どもの映像を見たことがありました。そういう映像を見たり話を聞いたりして、何とかしたいと思って国際協力を志した方も多いかと思います。 でも、私の場合は、

                                  たまたま日本に生まれた私が、国際協力をやらなきゃいけない理由 - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート
                                • ランドセルの贈り方 | 思い出のランドセルギフト | 物を贈って支援 | ご支援/ご寄付 | 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)

                                  ランドセルの贈り方 3ステップ (1)贈るランドセルの確認・準備 (2)海外輸送経費の振込み(ご寄付) (3)ランドセルを指定倉庫に送付 ⇨❓ランドセル寄贈に関してよくあるご質問 1⃣ 贈るランドセルの確認・準備 お贈りいただくランドセルの色や年数は問いません。ただし、次のような状態のランドセルは現地に届けることができません。必ず事前にご確認ください。 破損・劣化 ベルトや留め具が破損していたり、劣化状態が著しく激しいものは現地に届けることができません。 寄せ書きや名前があっても大丈夫です。 豚革製 宗教上の理由により、豚革製のランドセルは現地に届けることができません。ランドセルの裏蓋側に写真のような毛穴があるのは豚革製の特徴です。 お守りや防犯ブザー ランドセルから外してください。 お贈りいただいたランドセルの破損が激しかったり、豚革製であった場合、選別後に廃棄処理とさせていただきます。

                                    ランドセルの贈り方 | 思い出のランドセルギフト | 物を贈って支援 | ご支援/ご寄付 | 国際協力NGOジョイセフ(JOICFP)
                                  • 樹木の冷却効果、明治神宮外苑で最大18度ーー都市の気温上昇抑制に既存樹木の保存不可欠 - 国際環境NGOグリーンピース

                                    国際環境NGOグリーンピース・ジャパン(東京都新宿区)は11月2日、明治神宮外苑を例に、都市における樹木の冷却効果の調査結果をまとめた報告書『都市樹木の冷却能力ーー明治神宮外苑のケーススタディー』を発表しました。調査は今年9月にNPO法人中野・環境市民の会とオンライン署名発起人のロッシェル・カップ氏と共同で実施。神宮外苑の4カ所の表面温度を赤外線サーモグラフィーで測定するとともに、衛星画像から東京都の地表面温度を比較、検証しました。 >>報告書全文はこちら <調査方法> 明治神宮外苑での表面温度測定(2022年9月6日) 明治神宮外苑の4カ所で、日の出(5:20)、午前(10:30)、午後(14:10)、日の入り(17:45)に赤外線サーモグラフィー画像を撮影した。 衛星画像による地表面温度比較(2022年6月30日) ランドサット8号、9号が8日ごとに撮影した衛星画像のうち、6月30日午

                                      樹木の冷却効果、明治神宮外苑で最大18度ーー都市の気温上昇抑制に既存樹木の保存不可欠 - 国際環境NGOグリーンピース
                                    • 女性や子供を含む30人以上の焼死体…NGOセーブ・ザ・チルドレンも巻き添えか ミャンマー国軍と住民組織の戦闘激化:東京新聞 TOKYO Web

                                       【バンコク=岩崎健太朗】ミャンマー国軍と住民の抵抗組織との戦闘が続く東部カヤ州で25日、民間人とみられる30人以上の焼死体が見つかった。現地で困窮する子供らを支援する非政府組織(NGO)「セーブ・ザ・チルドレン」は、現地スタッフが巻き込まれた可能性があるとして「人道支援関係者への暴力に恐怖を覚える」と非難、活動の一部停止を表明した。 カヤ州では、若者らが結成したカレンニー国民防衛隊(KNDF)や、少数民族武装勢力カレンニー軍(KA)が国軍に強く抵抗し、戦闘が激化している地域の一つ。現地メディアなどによると、国軍の砲撃や家屋への放火で大量の避難民が出ている。 焼死体は国軍と住民組織との24日の衝突後、炎上したトラックの荷台などから見つかった。女性や子供も含まれ、住民組織のメンバーは「戦闘から逃れてきた住民の車を、軍が停止させていたと聞いた。翌朝、確認に行き、焼かれた死体を発見した」と現地

                                        女性や子供を含む30人以上の焼死体…NGOセーブ・ザ・チルドレンも巻き添えか ミャンマー国軍と住民組織の戦闘激化:東京新聞 TOKYO Web
                                      • 【フィリピン・セブ島で7ヵ月ぶりに公立学校の授業再開。でももうここまで久しぶりだと、逆に混乱もないんじゃないか、てゆーか、あたふたしても仕方ないとゆーか😅子どもたちの盛り上がりもいまいち~😳そして、今日、トランプ大統領の新型コロナ感染の報道が、、、】 ~(#子どもの貧困 #SDGs #海外ボランティア #国際協力NGO HOPEハロハロオアシス) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】

                                        トランプさんが新型コロナウィルスに感染した。 そのコロナ軽視発言故、世界に2番目に「あんたがコロナにかかっちゃダメだろ」な人だっただけに、少なからずの揶揄を携え、そのニュースはすぐに世界を駆け巡り、もちろん各国の政局や経済にも影響が出ている。 というか、来月には大統領選なのに、、、 まあいろいろあるけど、とにもかくにも、今のところ重症化はしてないみたいだし、このまま早く回復してほしい、と、ふつうに思う。 心身ともに、ゆっくり療養、というわけにはいかないけど、できる限り、お大事に、、 ちなみに世界に一番目は、コロナ軽視政策で、シャレにならない死者を出したブラジルの大統領だけど、 この人は、もうコロナにかかって、いちおう今は陰性になってて、でも後遺症でちょい苦しんでるらしい。 だからか、一時期ほどの過激な発言もなくなり、また、もともと「ウィルス対策よりも経済を!」の人だから、失業者への緊急支援

                                          【フィリピン・セブ島で7ヵ月ぶりに公立学校の授業再開。でももうここまで久しぶりだと、逆に混乱もないんじゃないか、てゆーか、あたふたしても仕方ないとゆーか😅子どもたちの盛り上がりもいまいち~😳そして、今日、トランプ大統領の新型コロナ感染の報道が、、、】 ~(#子どもの貧困 #SDGs #海外ボランティア #国際協力NGO HOPEハロハロオアシス) - スラムの片隅から世界を、、【YUMEKAKE/JOHN's diary】
                                        • 「100万円以上の赤字負担で、シェアハウス住まい」世界一周の国際NGOが職員に隠していたこと ピースボートという「やりがい搾取」

                                          2020年春、筆者はプレジデントオンラインで、ジャパングレイスがキャンセルの返金をめぐって観光庁や業界団体から指導を受けたことを報じた(20年4月28日「『200万円は返せない』世界一周クルーズ“ピースボート”の開き直り」)。クルーズの販売は継続されているものの、コロナ禍で今もクルーズは実施できないままだ。 記事公開後、筆者の元にピースボートのスタッフの労働環境に関する疑問の声が寄せられた。ピースボートでは「専従スタッフ」と「ボランティアスタッフ」が働いている。このうち専従スタッフはフルタイム勤務だが「給与は低く、手当は不十分」であるという。しかも、「赤字」が出た場合に多額の費用を負担する「責任パートナー制度」といった不透明な制度もある。 「ずっとこんな給料で生活していくのだろうか」 「給料は本当に安くて、ずっとこんな給料で生活していくのだろうかと随分悩みました。夜10時過ぎまで残業する日

                                            「100万円以上の赤字負担で、シェアハウス住まい」世界一周の国際NGOが職員に隠していたこと ピースボートという「やりがい搾取」
                                          • NGOとは?活動内容や課題について簡単紹介

                                            NGOとは「Non Governmental Organization」の略語です。 日本語では「非政府組織」や「民間団体」という意味になります。 特定の1つの組織を指す言葉ではなく、国家の枠を越えて市民が自発的に参加・運営する全ての組織を指します。 しかしNGOという言葉自体は知っていても、実際の活動内容を把握していない方もいらっしゃるのではないでしょうか。 そこで今回はNGOについて、以下のとおりご紹介します。 NGOの概要 NGOとNPOの違い NGOの例 本記事がお役に立てば幸いです。 1、NGOとは NGOとは、国家の枠を越えて市民(民間)が自発的に参加・運営する組織を指します。 NGOという言葉自体の初出は、1945年の国際連合憲章です。 政府や国際機関とは異なり、民間という立場で問題へアプローチできるので、国家の枠を越えて活動することができます。 経済的利益を目指していないこ

                                              NGOとは?活動内容や課題について簡単紹介
                                            • 情報公開クリアリングハウス/Access-info Clearinghouse Japan on Twitter: "ワシントンDCにある国際NGOが2年に一度実施する財政公開性調査の結果発表。予算編成過程、予算決定過程、予算書の公開、執行過程、監査過程といずれの段階でも市民参加を客観的情報をもとに調査。日本はG8国の中で財政透明性指数が最も低い… https://t.co/AMMzHA9H6K"

                                              ワシントンDCにある国際NGOが2年に一度実施する財政公開性調査の結果発表。予算編成過程、予算決定過程、予算書の公開、執行過程、監査過程といずれの段階でも市民参加を客観的情報をもとに調査。日本はG8国の中で財政透明性指数が最も低い… https://t.co/AMMzHA9H6K

                                                情報公開クリアリングハウス/Access-info Clearinghouse Japan on Twitter: "ワシントンDCにある国際NGOが2年に一度実施する財政公開性調査の結果発表。予算編成過程、予算決定過程、予算書の公開、執行過程、監査過程といずれの段階でも市民参加を客観的情報をもとに調査。日本はG8国の中で財政透明性指数が最も低い… https://t.co/AMMzHA9H6K"
                                              • 取材中に死亡のジャーナリスト、ロシア軍による処刑か NGO発表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

                                                ロシア軍の侵攻を受けたキーウ(キエフ)近郊で3月半ば、取材活動中に死亡したジャーナリストが、実はロシア軍に処刑されたと結論づける調査報告を、国際NGO「国境なき記者団」(RSF)が22日発表した。かかわった兵士の特定を試みるという。 【画像】「ロシアは弱い国になる」ウクライナ侵攻を予言した教授 ウクライナ人写真家マクシム・レビン氏(当時40)は3月13日、キーウ北西のブチャに近いモシュン村の森で行方不明になり、ロシア軍撤退後の4月1日、同行のウクライナ軍兵士とともに遺体で発見された。 RSFは5~6月に現地調査を実施。レビン氏が至近距離から頭部を撃たれたこと、ロシア軍の陣地が至近に位置していたこと、焼死体で見つかった同行兵士は生きたまま焼かれたとみられることなどが判明した。RSFのクリストフ・ドロワール事務局長は「2人は間違いなく平然と処刑されており、その前に拷問された可能性もある。ロシア

                                                  取材中に死亡のジャーナリスト、ロシア軍による処刑か NGO発表(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
                                                • ウクライナで人道支援のイギリス人2人、ロシア軍が拘束か NGO団体が発表 - BBCニュース

                                                  画像説明, ウクライナで人道支援活動を行っていたポール・ユーリー氏(左)とディラン・ヒーリー氏がロシア軍に拘束されたと、英NGO団体が発表した ロシアの侵攻が続くウクライナで人道支援活動を行っていたイギリス人ボランティア2人が、ロシア軍に拘束されたとみられることが明らかになった。英NGO団体が29日に発表した。

                                                    ウクライナで人道支援のイギリス人2人、ロシア軍が拘束か NGO団体が発表 - BBCニュース
                                                  • 新日本婦人の会 京都府本部 on Twitter: "このツイートが何度も何度も通知欄に現れるのですが、新日本婦人の会=日本共産党ではありません!新日本婦人の会は国連NGOの女性団体です。 https://t.co/MaHjHRPmp8"

                                                    このツイートが何度も何度も通知欄に現れるのですが、新日本婦人の会=日本共産党ではありません!新日本婦人の会は国連NGOの女性団体です。 https://t.co/MaHjHRPmp8

                                                      新日本婦人の会 京都府本部 on Twitter: "このツイートが何度も何度も通知欄に現れるのですが、新日本婦人の会=日本共産党ではありません!新日本婦人の会は国連NGOの女性団体です。 https://t.co/MaHjHRPmp8"
                                                    • 新型コロナワクチンの供給“先進国に偏る” 国際的NGOが分析 | NHKニュース

                                                      臨床試験が進んでいる新型コロナウイルスのワクチンの供給が、先進国に偏る見通しだという分析がまとまり、調査したNGOは、世界に公平に、ワクチンが行き渡るよう各国の政府に対策を呼びかけています。 それによりますと、臨床試験がすべて順調に進んだ際のワクチンの供給予定量は、合わせて59億回分余りで、1人が2回接種する場合で世界のおよそ29億人分にあたるとしています。 このうち、およそ53億回分は供給先が決まっていて、51%にあたる27億回分が、アメリカやイギリス、日本などの先進国に供給される予定だということです。 NGOは、「世界の人口の13%の豊かな国々がワクチンの半数以上を買うことになる」として、地域による格差の大きさを訴えています。 そのうえで、各国政府に対し、世界に公平にワクチンが行き渡るための対策を講じるよう呼びかけています。

                                                        新型コロナワクチンの供給“先進国に偏る” 国際的NGOが分析 | NHKニュース
                                                      • 「寄付を全額現地に届けたい」と言う人が多いけど、それ本当に現地のため効果的なの? - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

                                                        ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは) ミャンマーに駐在してNGO活動をしている鈴木亜香里です。 国際協力に寄付をする方の多くは、せっかくの寄付だから、できるだけ効果的に使ってほしいと思われるかと思います。当たり前のことですね。 でも、中には「人件費に使ってほしくない」「日本事務所の管理費に使われるのは、ちょっと・・・」という意見があるのは事実。助成金を出している団体でも「人件費は認めない」というところが多いです。無償のボランティアでやってくれということですかね。私も学生のときはそう考えて、「全額寄付します!」という活動をしていました。 そこで今日は、全額現地に寄付することが本当に効果的なのかについて、考えてみたいと思います。 全額現地の子どもたちに届けます! ボランティアだけに頼った国際協力の限界 1)より効果的な支援をするために 2)持続性の問題 3)ローカルスタッフの生活の問題

                                                          「寄付を全額現地に届けたい」と言う人が多いけど、それ本当に現地のため効果的なの? - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート
                                                        • 【ブラジルの反応】アマゾン火災の真相は?大統領はNGOが放火と非難【TwitterトレンドNO1;PrayforAmazonia】 - Brasil x Brazil

                                                          アマゾン火災・大統領はNGOが放火と非難とは? 日本ではあまりニュースになっていないようですが、今年に入ってのアマゾンの森林火災が世界中で話題になっています。「#prayforamazonia(アマゾニアに祈りを)」というハッシュタグはTwitterトレンドNO1いりしました。 アマゾンの森林火災の発生件数が2018年の同時期と比べて85%増加(※ニュースによって違いあり)していることに起因しており、アマゾンが燃え盛る写真が世界中にでまわっています。 アマゾンではそもそも、7~10月の乾季に森林火災が起きやすい時期です。落雷などで自然発生する場合もありますが、森林を焼いて家畜の放牧地や畑を作るため、人為的に起こされている部分もあります。 ブラジルの環境保護活動家は、環境保護より開発を優先するジャイル・ボルソナロ政権が森林に火をつけることを奨励したこと・環境保護への予算をカットした事が、火事

                                                            【ブラジルの反応】アマゾン火災の真相は?大統領はNGOが放火と非難【TwitterトレンドNO1;PrayforAmazonia】 - Brasil x Brazil
                                                          • 入管法改悪案/「国際人権法違反」国連人権理の専門家指摘/NGO会見 「改定急ぐ理由ない」

                                                            国連人権理事会の移民の人権や恣意(しい)的拘禁の専門家らが日本政府に対し、審議中の入管法改悪案が国際人権法違反であると指摘する書簡を送ったことが21日、分かりました。書簡は18日付です。 書簡は入管法改悪案の骨格部分を国際条約違反と指摘しています。一昨年に国会で廃案になった入管法改悪案も同様の指摘をうけており、同日会見したヒューマンライツナウ事務局長の小川隆太郎弁護士は「ほぼ同じ内容の指摘を2度もされるのは見たことがない」と述べました。 書簡は、法案が難民申請の最中であっても送還できるとしていることが、国際条約の原則などを損なっていると指摘。また強制収容の判断が司法審査ではなく入管の裁量で行われることや、収容期限に上限がないことなどが「依然として国際人権基準を下回っている」と批判しています。 会見で鈴木雅子弁護士は、政府には法改定を急ぐ理由がないと強調。「小手先の修正で急いで通すものではな

                                                              入管法改悪案/「国際人権法違反」国連人権理の専門家指摘/NGO会見 「改定急ぐ理由ない」
                                                            • アングル:途上国でも「太陽光遮断」研究、NGOが新たな資金

                                                              途上国の科学者らはこのほど、地球温暖化のペースを鈍化させる上である種危険な要素をはらんだ方法を研究するための新たな資金を手に入れた。その方法とは「太陽地球工学(ソーラー・ジオエンジニアリング)」だ。写真は日差しが強いため傘を使用する人。ナイジェリアのカノで2007年4月撮影(2023年 ロイター/Radu Sigheti) [オスロ 8日 トムソン・ロイター財団] - 途上国の科学者らはこのほど、地球温暖化のペースを鈍化させる上である種危険な要素をはらんだ方法を研究するための新たな資金を手に入れた。その方法とは「太陽地球工学(ソーラー・ジオエンジニアリング)」で、具体的には火山の噴煙に似た硫黄粒子などの反射性化学物質を大気中に放出して人工的に太陽光を遮り、地球を冷やそうとするものだ。「太陽放射管理(Solar radiation modification=SRM)」とも呼ばれる。 今のとこ

                                                                アングル:途上国でも「太陽光遮断」研究、NGOが新たな資金
                                                              • 地域医療と公衆衛生の専門家である高山義浩医師アフリカ・ザンビアへ渡航し、国際NGOの現地活動へ貢献

                                                                地域医療と公衆衛生の専門家である高山義浩医師アフリカ・ザンビアへ渡航し、国際NGOの現地活動へ貢献医療支援活動を行う国際NGOの認定NPO法人ロシナンテス(本部:福岡県北九州市、理事長:川原尚行)は、理事を務める高山義浩医師のアフリカ・ザンビア赴任を決定しました。 地域医療と公衆衛生の専門家である高山義浩医師は、ロシナンテスの医療支援活動に参画すべく、2022年11月~3月、アフリカ・ザンビア事務所へ駐在します。高山医師は2018年8月にロシナンテスの理事に就任して以降、団体運営に携わってきました。新型コロナウイルスの感染拡大により、かねてより計画していたザンビア渡航を延期していましたが、この度、渡航を決定しました。 高山医師は新型コロナウイルスの流行を受けて、沖縄県立中部病院で感染症内科医として勤務しながら、厚生労働省や沖縄県の政策参与として新型コロナウイルス感染症対策に関する様々な提言

                                                                  地域医療と公衆衛生の専門家である高山義浩医師アフリカ・ザンビアへ渡航し、国際NGOの現地活動へ貢献
                                                                • ミャンマーにもある医学部不正入試問題!?ミャンマーのジェンダー事情 - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート

                                                                  ミンガラーバー(ミャンマー語でこんにちは)。 ミャンマー在住の鈴木亜香里です。 今日は、ミャンマーのジェンダー事情について書きたいと思います。ミャンマーは男女平等な国なのか、はたまた全くそうでないのか。現地で生活する中で出会う、ジェンダーにまつわるエピソードを紹介します。 ミャンマーは男女平等の国なのか? 「男の子が欲しいに決まっている!」 ジェンダーギャップ指数(2018) 普段の生活で遭遇するジェンダーギャップ 村の委員会は男ばっかり テストの点数の差別 タメイン問題 ブッダが言ったことだから 「それが自然の事実だ」 ブッダが言った=絶対に正しい 今はまだ難しいけど・・・ ミャンマーは男女平等の国なのか? 「男の子が欲しいに決まっている!」 私は今、怒っています。 というのも、スタッフ(男性)の奥さんが妊娠中で、先日子どもの性別が判明しました。彼は本当は男の子が欲しかったのですが、子ど

                                                                    ミャンマーにもある医学部不正入試問題!?ミャンマーのジェンダー事情 - NGOミャンマー駐在員のハリキリノート
                                                                  • 石井孝明(Ishii Takaaki) on Twitter: "世界最大の温室効果ガス排出国の中国に行かないグレタ 。まさか欧州過激NGOにも、赤いお金が・・・ https://t.co/0cP2mMmb7l"

                                                                    世界最大の温室効果ガス排出国の中国に行かないグレタ 。まさか欧州過激NGOにも、赤いお金が・・・ https://t.co/0cP2mMmb7l

                                                                      石井孝明(Ishii Takaaki) on Twitter: "世界最大の温室効果ガス排出国の中国に行かないグレタ 。まさか欧州過激NGOにも、赤いお金が・・・ https://t.co/0cP2mMmb7l"
                                                                    • 【インタビュー】大久保青志(フジロックNGOヴィレッジ村長)リアルな空間から届けられるメッセージ。

                                                                        【インタビュー】大久保青志(フジロックNGOヴィレッジ村長)リアルな空間から届けられるメッセージ。
                                                                      • 鋼鉄の心をほどいて、強さと優しさをあわせ持つリーダーへ#2〜NGOエクマットラ渡辺大樹さん〜

                                                                        18年間にわたりバングラデシュでストリートチルドレンの支援を続ける渡辺大樹さん。 第二弾では、子どもたちとの関わり方や、渡辺さんご自身が心がけていることについて伺います。 困難な状況でも諦めず、強いリーダーとしてエクマットラを牽引してきた渡辺さんですが、意外な葛藤も抱えているようです。 神奈川県育ち。大学時代はヨット部に所属。ヨット国際大会出場のため訪れたタイ・プーケットでストリートチルドレンの男の子と出会う。そのときの衝撃から、抑圧された子どもたちの問題解決のためにバングラデシュへ単身渡航。 同年、在学中に出会った仲間たちとNGOエクマットラを立ち上げる。バングラデシュ出身のシュボシシュ・ロイ氏と共同代表として活動を指揮。青空教室やチルドレンホーム、アカデミーの運営、映画制作を通じた啓発活動などを精力的におこなっている。 2010年内閣総理大臣奨励賞「人間力大賞」受賞 2013年に収益事

                                                                        • 税制変化/大企業・富裕層は負担減 低・中所得層に負担転嫁/100カ国 法人税・富裕税減り消費税など増/07~17年 国際NGO報告書

                                                                          新型コロナウイルス危機は世界の貧富の格差を劇的に拡大させています。国際NGO「オックスファム」は格差に関する報告書(1月25日)の中で、税制の変化が格差拡大の要因になっていると指摘しています。 オックスファムの試算では、2007年から17年までの10年間で、世界100カ国の税収構造は大きく変わりました。(グラフ) 法人税の収入は9・9%も減少し、富裕税(資産課税)も1・3%減りました。それに対し、社会保険料などの収入は13%増えました。所得が低い人ほど負担率が重くなる逆進的な消費税などの収入は9・8%増えました。 大資本の自由の拡大をめざす新自由主義のもとで、大企業と富裕層の負担が減らされ、低・中所得層に転嫁された格好です。 オックスファムは「2008~09年の金融危機の後、貧しい人々への緊縮財政と裕福な人々への減税によって格差が拡大した」と指摘。解決策として▽租税回避地を閉鎖し、収益性の

                                                                          • 衆議院法務委員会における当会・柳瀬の意見陳述について | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]

                                                                            平素よりAAR Japan[難民を助ける会]の活動にご理解・ご支援を賜り、ありがとうございます。 2021年4月21日の衆議院法務委員会における「出入国管理及び難民認定法」(入管法)改正をめぐる審議で、当会会長の柳瀬房子(2021年4月当時。現在名誉会長)が、参考人として意見陳述いたしました。柳瀬の発言は、日本における難民申請者の迅速な保護を主旨としたものでしたが、様々なご意見をいただきました。 本意見陳述は、柳瀬個人が「難民審査参与員」また「収容・送還に関する専門部会」の委員としての経験をもとに述べたもので、難民を助ける会で機関決定したものではないことを申し添えます。 当会は海外において、過酷な境遇にある難民・国内避難民一人ひとりの尊厳を守るための支援活動を今後も続けてまいります。また、日本国内における難民支援は、当会の姉妹団体である社会福祉法人「さぽうと21」に事業を引き継ぎ、現在も支

                                                                              衆議院法務委員会における当会・柳瀬の意見陳述について | 日本生まれの国際NGO AAR Japan [難民を助ける会]
                                                                            • 火力発電めぐり「化石賞」 環境NGOが日本に:時事ドットコム

                                                                              火力発電めぐり「化石賞」 環境NGOが日本に 2021年11月03日09時29分 COP26に出席し、各国の声明発表を待つ岸田文雄首相=2日、英グラスゴー(AFP時事) 【グラスゴー時事】英北部グラスゴーで開かれている国連気候変動枠組み条約第26回締約国会議(COP26)で、国際的な環境NGO「CAN」は2日、地球温暖化対策に後ろ向きな国に贈る「化石賞」に日本を選んだ。同日の首脳級会合で行った岸田文雄首相の演説の内容が、温室効果ガスの排出源となっている火力発電を推進していると受け止められた。 岸田首相、石炭火力廃止に言及せず COP26 岸田首相は演説で、石炭火力発電廃止への言及を避けた一方、温室効果ガス排出を抑制できるとするアンモニアや水素を利用した発電に取り組むアジア諸国への支援を表明。NGOは「これらの未熟でコストが掛かる技術が、化石燃料の採掘につながることを理解する必要がある」と批

                                                                                火力発電めぐり「化石賞」 環境NGOが日本に:時事ドットコム
                                                                              • 中国、米NGOを批判 香港デモに「資金提供」:時事ドットコム

                                                                                中国、米NGOを批判 香港デモに「資金提供」 2019年12月03日18時44分 【北京時事】中国外務省の華春瑩報道局長は3日の記者会見で、米国の「香港人権・民主主義法」成立を受けて制裁を科すことを決めた米NGOについて、「中国に反対し香港を乱す分子に資金を提供し、物資や組織育成などを支援した」と批判した。 中国、米香港人権法に対抗措置 軍艦寄港拒否、NGOも制裁 中国政府は2日、全米民主主義基金(NED)、米民主党系シンクタンクの全米民主研究所(NDI)、米共和党系の国際共和研究所(IRI)、人権団体のヒューマン・ライツ・ウオッチとフリーダムハウスの5団体に制裁を実施すると決定。ただ、制裁内容は明らかにしていない。 新型コロナ最新情報 日韓関係 香港問題

                                                                                  中国、米NGOを批判 香港デモに「資金提供」:時事ドットコム
                                                                                • NGO曰く、大手飲料会社4社は開発途上国で毎年50万トンを超えるプラスチック汚染を引き起こしている | スラド サイエンス

                                                                                  Anonymous Coward曰く、 貧困問題に対する活動を行なっている非政府組織Tearfundによると、コカコーラ、ペプシコ、ネスレ、ユニリーバの大手飲料会社4社が、中国、インド、フィリピン、ブラジル、メキシコ、ナイジェリアの6つの開発途上国において毎年50万トンを超えるプラスチック汚染を引き起こしているという。これらの国で販売されているサシェ、ボトル、カートンは燃やされたり投棄されているが、この量はサッカーのフィールドを毎日83個分、深さ10センチも埋める規模に匹敵するとしている。 Tearfundは、前述の大手飲料4社が開発途上国で生産したペットボトル、小袋、カートンなどの焼却で発生する温室効果ガスの排出量を計算した。それによると、これらの企業が市場で販売したパッケージの燃焼で、自動車200万台に匹敵する460万トンの二酸化炭素相当量が発生すると推定している。報告書は「この巨大な