並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 189件

新着順 人気順

Navigationの検索結果81 - 120 件 / 189件

  • CSS Flexboxでアイテムを左と右の両端揃えにする実装テクニック

    ナビゲーションの各アイテムをCSS Flexboxで横軸に配置し、アイテムを左と右の両端揃えにするときの実装テクニックを紹介します。 ナビゲーションに限らず、さまざまなUI要素に使用できるテクニックです。デスクトップで表示したときの上のバーみたいなのとか。 Justify Space Between Individual Items in Flexbox by Jim Nielsen 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSS Flexboxで左と右の両端揃えにしたい 解決方法1: マークアップを追加する 解決方法2: flex-growを使用する 解決方法3: margin: auto;を使用する はじめに これは一見すると些細なことですが、ようやく最終的な解決策にたどりついたので、記事に書こうと思います

      CSS Flexboxでアイテムを左と右の両端揃えにする実装テクニック
    • タブやアコーディオンの非表示コンテンツにはhidden="until-found"を使うべし – TAKLOG

      タブやアコーディオンの非表示コンテンツにはdisplay:noneがよく用いられますが、hidden="until-found"を利用するほうがメリットがあります。 hidden=“until-found”で非表示にしたコンテンツはページ内検索でアクセスできるuntil-foundはhidden属性に新たに追加された属性値です。 hidden - HTML: ハイパーテキストマークアップ言語 | MDN hidden グローバル属性は 列挙型属性であり、ブラウザーがその要素の中身を表示すべきではないことを示します。例えば、 要素がまだ、あるいはもはや関連性がないことを示す論理型属性です。例えば、ログイン処理が完了するまで使用できないページの要素を非表示にするために使用することができます。 developer.mozilla.org 従来のhidden属性とは違い、until-found"属

        タブやアコーディオンの非表示コンテンツにはhidden="until-found"を使うべし – TAKLOG
      • モダンiOSナビゲーションパターン 日本語訳

        モダンiOSナビゲーションパターン 日本語訳Modern iOS Navigation Patterns (Japanese Text Ver.) この資料は、Frank Rausch 氏による Modern iOS Navigation Patterns の、日本語訳版です。オリジナル版 “2023-03-07” を基にし、CC BY-NC-SA 4.0 ライセンスによって公開しています。 オリジナルを日本語に訳すにあたり、なるべく元の表現を尊重するように心がけていますが、一部の表現については、訳者による解釈の補足や文言調整を加えています。 目次 目次 はじめに 1. 構造的なナビゲーション ドリルダウン (Drill-Down) フラット (Flat) ピラミッド (Pyramid) ハブ・アンド・スポーク (Hub-and-Spoke)2 2. オーバーレイ型ナビゲーション 強いモー

          モダンiOSナビゲーションパターン 日本語訳
        • BI/ダッシュボード導入を成功に導くための5つのポイント - Qiita

          ビジネスの現状を把握し、さらにモニターし続けるためにダッシュボードなどを使ったBI(ビジネス・インテリジェンス)の仕組みを社内に導入したものの、社内ではあまり活用されていない、またはプロジェクトが途中で終わってしまったといった話をよく聞きます。 そこで、こちらの記事ではBI導入やダッシュボード作成プロジェクトを進めるときにぶつかることの多い問題、さらには、そうした問題を乗り越えてプロジェクトを成功に導くための5つのポイントを紹介します。 1. データの加工 ダッシュボードの作成プロジェクトに関わるタスクを考えると、真っ先に思い浮かぶのは、ダッシュボードに、どのようなチャートを入れるのかや、そのレイアウトをどうするかといったことです。 しかし、ダッシュボードの作成に関わるタスクを紐解くと、ほとんどの業務はダッシュボードに入れるチャートの作成にかかる時間ということになります。また、チャートの作

            BI/ダッシュボード導入を成功に導くための5つのポイント - Qiita
          • MuscleWiki - Simplify your workout

            MuscleWiki is a fitness app with a comprehensive exercise library that includes videos and written instructions for over 2000 exercises. With a simple and intuitive bodymap that guides you to exercises for a particular muscle, you can simplify your workout with exercises suitable for beginners, intermediate and advanced fitness enthusiasts.

              MuscleWiki - Simplify your workout
            • CSSのみで実装するボタン、テキストリンク、hoverスタイル19選 | Pulp Note

              CSSだけでも表現できるデザインが増えてきまして、疑似要素::beforeや::afterなどを駆使することでボタンやテキストリンクへさまざまな装飾することができるようになりました。今回は全部で19パターンのデザインをCSSのみで実装する方法をご紹介します。あなたの現場でぜひご利用ください。 CSSボタンのスタイル CSSボタンは11パターンあります。すべてのデザインに共通したCSSがありますので以下のコードをコピペした後に、実装したいボタンのCSSをコピペしてください。 CSSボタンの共通スタイル .btn a { display: flex; justify-content: center; align-items: center; position: relative; width: 300px; height: 60px; color: #333; font-size: 18px;

                CSSのみで実装するボタン、テキストリンク、hoverスタイル19選 | Pulp Note
              • 動きが気持ちいい!Web制作の参考UIインタラクション、アニメーション60個まとめ

                ますます進化するWebデザインの世界において、アニメーションはますます欠かせないデザイン要素のひとつとなっています。 パソコンだけでなくスマホなどアニメーションに対応するデバイスが増えたことで、クリエイティブに対する重要度も高まっています。 では、実際にどのようにWebサイトにアニメーションを活用したら良いのでしょう。 この記事では、Webアニメーションの参考にしたい、魅力的な最新UIインタラクションをまとめてご紹介します。 UXデザインにおけるアニメーションの基本原則とルールも一緒に確認しておくと良いでしょう。 【保存版】ユーザーを魅了する!UXデザインの正しいアニメーション完全ガイド 実例で学ぶ!美しい最新UIアニメーションまとめ Origin ページをスクロールすると、海面から深海へとつづくコンテンツを、アニメーションを利用することで没入感のあるデザインに仕上げています。

                  動きが気持ちいい!Web制作の参考UIインタラクション、アニメーション60個まとめ
                • dToF/iToF LiDARセンサの原理や製品について - arutema47's blog

                  こちらもどうぞ。 aru47.hatenablog.com aru47.hatenablog.com 記事の目的 本記事ではdToFとiToF LiDARの基本や原理について説明します。 また込み入った理論ではなく、LiDARの大まかな種類や用途を理解するのが目標です。 LiDARセンサはLight Detection and Rangingの略で光を使った距離測定技術の総称です。 RADARが電磁波を使って距離を測るのに対して、光を使った距離センサを指します。 こちらは距離センサ全般の記事です。合わせてどうぞ。 aru47.hatenablog.com 記事の目的 dToFとiToF LiDAR 基本特性の比較 dToF LiDAR 原理 dToF LiDARの製品 dToF LiDARの種類について iPadのdToF LiDAR indirect Time of Flight 原理

                    dToF/iToF LiDARセンサの原理や製品について - arutema47's blog
                  • ファストフード店のメニューが“見づらく”作られている、納得の理由

                    「ファストフード店で注文する際に、自分自身で食べたいものを決めている自信はありますか?」――そんなことを唐突に聞かれたら、おそらく大半の人が「そんなこと、考えたことすらなかった」と回答するだろう。 では、なぜ今回このような問いを投げたのか。それは、消費者がファストフード店で行う購買選択が、実は企業にそっと誘導された結果によるものかもしれないからだ。 東京大学大学院で行動経済学を教える阿部誠教授はファストフード店のメニュー選びにおいて、消費者は「企業が購入してほしい商品」を無意識的に選択している可能性があると指摘する。なぜそのような事象が発生するのか? ファストフードのメニュー表に張り巡らされた“仕掛け”を行動経済学の観点から読み解いていこう。 意図的に設計された「読みづらいメニュー表」 無意識的な購買選択を引き起こす要因として阿部氏は「ファストフード店のメニュー表は、企業が売りたい商品を販

                      ファストフード店のメニューが“見づらく”作られている、納得の理由
                    • 「ひどすぎ音量調整UI選手権」が注目集める。ミニゲームに大量ボタン、16連サイコロなど使いにくさ追求の“最悪UI”たち - AUTOMATON

                        「ひどすぎ音量調整UI選手権」が注目集める。ミニゲームに大量ボタン、16連サイコロなど使いにくさ追求の“最悪UI”たち - AUTOMATON
                      • 【2024年】ハンバーガーメニューの作り方決定版【コピペ可能】 | techlab / baigie

                        はじめに 今やあらゆるサイトで使用されているハンバーガーメニュー。 私たちウェブサイト系のエンジニアは数え切れないくらい実装してきている定番パーツです。 しかしながらその実装は容易ではありません。自分の作り方に自信を持てていない方も少なくないのではないでしょうか。 ただ単にそれっぽく動くものを作るのであれば簡単ですが、アクセシビリティやメニュー展開時の他の箇所の挙動など、不具合がないように徹底的に作り込もうとするとなかなか難しいものです。 今回はそんな厄介な存在であるハンバーガーメニューについて、私なりの現在の作り方を紹介したいと思います。。 ハンバーガーメニューの実装で気を付けるべきこと ハンバーガーメニューの作り方を見る前に、ハンバーガーメニューのあるべき姿、実装時に気を付けるべきことを洗い出してみましょう。 私が思い浮かぶものだと以下のようなものがあります。 メニューボタン、アコーデ

                          【2024年】ハンバーガーメニューの作り方決定版【コピペ可能】 | techlab / baigie
                        • 静寂の街 消えた“耳印” | NHKニュース

                          男性は、街にあふれるさまざまな音を聞き分けていました。コンビニの自動ドアの音、ラーメン屋のBGM。自動販売機の音まで。すべては生きるため。 覚えた一つ一つの音は、“耳印”として記憶に刻み込まれていました。しかしいま、耳印は消え、その場に立ち尽くすこともあるといいます。 (社会部記者 災害担当 飯田耕太) “耳印”の取材は、意外なところから始まりました。 揺れをとらえる、地震計です。 車のエンジンや人々の足音、工場の機械音…。社会生活に伴って出る音は、すべて振動として地中に伝わっていました。 地震を観測するうえでは妨げとなる「ノイズ」と呼ばれています。 東京を中心とする1都5県に整備されている観測網「MeSO-net(メソネット)」。約290もの地震計が記録した「ノイズ」が、コロナ禍の異変をあぶり出していたのです。

                            静寂の街 消えた“耳印” | NHKニュース
                          • xbar, the BitBar reboot

                            Put anything in your macOS menu bar Put anything in your macOS menu bar (the BitBar reboot) Hundreds of pre-built plugins to choose from Information you care about, at a glance Write your own plugins—in any language

                              xbar, the BitBar reboot
                            • アコーディオンのアイコン:どのシグニファイアが最適か

                              キャレットアイコンは、アコーディオンがその場で開くのであって、新しいページへの直接のリンクではない、ということを最も明確にユーザーに示すことができていた。 Accordion Icons: Which Signifiers Work Best? by Page Laubheimer and Raluca Budiu on August 23, 2020 日本語版2021年4月8日公開 アコーディオンが、現在、人気のあるUI要素であるのには理由がある。というのも、モバイルでは、コンテンツを折りたたんでページの長さを管理可能にする不可欠なツールになっている一方、デスクトップでも、視覚的な複雑さを軽減し、ユーザーが目下のタスクに最も関連性の高いコンテンツに集中できるようにしてくれるからだ(複雑なアプリケーションには特に適している)。 モバイルUXとアプリケーションデザインの両方の講座でよく聞かれ

                                アコーディオンのアイコン:どのシグニファイアが最適か
                              • WebサイトのUIにさまざまなフローティング要素を実装するためのJavaScriptのライブラリ -Floating UI

                                WebサイトのUIにフローティング要素、ドロップダウン、ツールチップ、ポップオーバー、ナビゲーションなどを実装するJavaScriptのライブラリを紹介します。 フローティング要素の実装で問題となる配置の向きや衝突やオーバーフローなどにも対応しており、アクセシブルなフローティング要素を実装できます。 Floating UI Floating UI -GitHub Floating UIの特徴 Floating UIのデモ Floating UIの使い方 Floating UIの特徴 Floating UIは、ドロップダウン、ツールチップ、ポップオーバー、ナビゲーションなどのフローティング要素を配置するためのJavaScriptライブラリです。 フローティング要素はコンテンツのフローを中断することなくUIの上に浮かぶため、配置するときに課題が発生します。Floating UIではフローティン

                                  WebサイトのUIにさまざまなフローティング要素を実装するためのJavaScriptのライブラリ -Floating UI
                                • 外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ

                                  こんにちは!ゲストライターのトゥクです。 前回は、連載最初の記事として私の大学の学部卒業制作研究をもとにデザインとの向き合い方について、ご紹介いただきました。 私の紹介記事に関してはこちらをご覧ください。 そして今回からは私自身や家族、友人が外国人として日本に住む中で感じていることや、出来事についてご紹介していきます。 この連載では、外国人視点から日本に住む上で感じたこと、気づき、出来事を通して、読者の皆さんに新たな視点や発見を届けたいと思います。そして社会におけるマジョリティやマイノリティに関係なく、全ての人にとって良いデザインについて共に議論できると嬉しいです。 外国語名を日本語名のフォーマットに当てはめるって難しい!今回私が紹介するのは「外国語名を日本語名のフォーマットに当てはめること」の難しさと、具体的に私が出会ったBADなUIデザインについてです。 役所や病院、インターネットの個

                                    外国人から見た名前入力に関するBADなUIデザイン|CULUMU / インクルーシブデザインスタジオ
                                  • UXデザインにおける「けもの道」現象とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                    先日サンフランシスコ市内の公園を歩いていたら、ふとあることに気づいた。本来設計されている道とは異なるルートが作られているのだ。 そう、アスファルトで舗装されている通行用ルートではなく、芝生になっている箇所を複数の人が通ったことによる近道、いわゆる「けもの道」が生成されている。 これはデザイナー的観点から見るとかなり興味深い。 というのも、ユーザーに対して元々設計されていた「導線」とは異なるルートをユーザーが選択した結果、いつの間にかそのルートの方を他のユーザーも利用するようになった。これは明らかにデザインミスでは無いのか?と。 けもの道 (Desire Paths) について英語ではこの現象をDesire Pathsと呼び、Wikipediaには下記のような説明がされている。 公認されていない自転車道や歩道のことで、定期的に自転車や人間が通ることによって時間をかけて作られた道のことを指す。

                                      UXデザインにおける「けもの道」現象とは デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                    • Vim Racer - An Online Game for VIM Navigation

                                      The Speed-Based Vim GameThe goal of the game is to navigate to every target as quickly as possible. Once you navigate to a target, the next target will appear. Targets look like this: A. You have access to every vim motion command, so the most efficient time will make use of them. To start the race, click reset. Now your browser will be focused on the editor, so you can immediately starting using

                                        Vim Racer - An Online Game for VIM Navigation
                                      • はてなブログテーマ「Neumorphism(ニューモーフィズム)」のデザイン変更まとめ - 書く、走る。

                                        こんにちは、カワルンです。 今日は前回の続き、はてなブログテーマNeumorphism(ニューモーフィズム)に変更したときのカスタマイズをまとめます。 ■ 前回はこちら ■ ▷ Neumorphism(ニューモーフィズム)にテーマ変更【はてなブログデザイン】 - 書く、走る。 これからニューモーフィズムにブログテーマを変更しようとしている方は参考にしてみてくださいね! そうそう、テーマ変更するならまずはバックアップを取ってからスタートしましょう。 ヘッダー下の変更 グローバルナビゲーションの設置 ヘッダー下におすすめ記事を設置 目次・見出し・引用デザインの変更 メイン・サイドバーエリア変更点 サムネイル画像のサイズ調整 はてなスターとタグ非表示 メインコンテンツエリアとサイドバーの幅変更 レスポンシブデザインへ変更 レスポンシブデザインの設定 デバイスごとの設定 おわりに <スポンサーリン

                                          はてなブログテーマ「Neumorphism(ニューモーフィズム)」のデザイン変更まとめ - 書く、走る。
                                        • プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.4

                                          デザインはちょっとした一手間を加えるだけで、ぐっとよくなります。 プロのUIデザイナーによるWebページやスマホアプリのUIとUXを改善するデザインの知識とテクニックを紹介します。 第4弾は、UIに一貫性・統一感を持たせるためのデザインテクニックです。 UI & UX Micro-Tips: Volume Four. by Marc Andrew 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. デザイン要素に一貫性を持たせる 2. ホワイトスペースはたっぷり使用してください 3. 冒頭のパラグラフをスタイルして、ユーザーを引き込む 4. 短いパラグラフを効果的に使用する 5. カラーパレットを定義し、デザインに統一感を持たせる 6. アイコンをグリッドシステムで使用する際の注意点 はじめに 次のプロジェクトのため

                                            プロのUIデザイナーに学ぶ!UIとUXの印象がよくなるデザインの知識とテクニックのまとめ vol.4
                                          • 12月7日、「豚組しゃぶ庵β」が始まります|ひとし

                                            豚組オーナーの中村です。 以前このエントリーでもご報告したとおり、豚組しゃぶ庵は当初予定していた閉店時期を一年延期し、2021年末まで営業を続けることとなりました。そこでこれを期に営業内容をリニューアルし、「豚組しゃぶ庵β」という新たなコンセプトで展開します。(コンセプトとして『β』としていますが、正式な店舗名は『豚組しゃぶ庵』のままです) その新コンセプトに基づいた「豚組しゃぶ庵β」ですが、いよいよ12月7日(月)から営業を再開することとなりました。10月末の一時休業から1ヶ月強。お待たせしました。ようやく再始動です。 今回のリニューアルの目的は、「コロナに最適化した店舗に生まれ変わる」ことです。お店の営業方針やオペレーションなどを根本から見直し、これからの新しい環境に最適化させるための実験の場として、1年という期間限定の挑戦を行います。 本記事では、豚組しゃぶ庵βがどのような考え方でど

                                              12月7日、「豚組しゃぶ庵β」が始まります|ひとし
                                            • Modern iOS Navigation Patterns · Frank Rausch

                                              This page collects all the familiar navigation patterns for structuring iOS apps, like drill-downs, modals, pyramids, sequences, and more! Think of it as an unofficial bonus chapter for Apple’s Human Interface Guidelines, written by someone who cares deeply about well-crafted user interfaces. A typical iOS application has a fixed architecture—often a hierarchical tree with multiple levels. This ri

                                                Modern iOS Navigation Patterns · Frank Rausch
                                              • エンジニアの体験を改善する | メルカリエンジニアリング

                                                Merpay Advent Calendar 2020 の16日目は、メルペイ Android チームの yhanadaが担当します。 著者のメルカリ/メルペイでのAndroidエンジニアとしてのキャリアは、12月でちょうど4年になりました。チーム内での役割としては、通常の機能開発以外に、DEX(Developer EXperience)改善というプロジェクトで、リファクタリングを行ったり、ルールを考えたり、不要なものを取り除いたり、などエンジニアの負担を減らす活動を行っています。 つまりDEX改善の対象となるのは、リファクタリングなどのコード改善だけではなく、時に他チームとの交渉や調整など組織的な部分もエンジニアリングの対象に含まれます。 本記事では、このDEX改善活動の紹介を行うとともに、過去のブログ記事「マルチモジュールなプロジェクトにおける画面遷移の実装」での残課題であった、マルチ

                                                  エンジニアの体験を改善する | メルカリエンジニアリング
                                                • iOSアプリによく使用されているナビゲーションの最新パターンとそれぞれの特徴

                                                  iOSアプリによく使用されているナビゲーションのパターンとそれぞれの特徴を紹介します。 情報の階層ツリーを行き来するための構造型ナビゲーション、ユーザーの注意を引くためのオーバーレイ型ナビゲーション、特別なコンテンツで使用する埋め込み型ナビゲーションなど、最近のアプリに必須のナビゲーションばかりです。 Modern iOS Navigation Patterns by Frank Rausch 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※元サイト様のライセンスに基づいて翻訳しています。基づいてというのは、貢献部分に関して同ライセンスも含みます。 最新のiOSのナビゲーションパターン 構造型ナビゲーション オーバーレイ型ナビゲーション 埋め込み型ナビゲーション 参考資料 最新のiOSのナビゲーションパターン この記事では、ドリルダウン、モーダル、ピラミッド、シーケンスなど、iOSアプリを構造化す

                                                    iOSアプリによく使用されているナビゲーションの最新パターンとそれぞれの特徴
                                                  • UI文言を検討するときのSmartHR Design Systemの歩き方|稲葉志奈

                                                    2024年10月10日にライティングガイドラインの構成を見直しました。そのため、現在のSmartHR Design Systemと一部内容があっていない箇所があります。最新のライティングガイドラインの内容について知りたい場合は以下の記事を参照してください。 社外にも公開しているSmartHR Design Systemは、ライティングに関するガイドラインも充実しています。この記事では、UI文言を検討したいと思ったときにそれらのガイドラインをどのように活用するとよいのか、おすすめの参照方法を紹介します! チェックリスト的に参照したいライティングスタイル ライティングスタイルには、UI文言に限らずヘルプページやリリースノートなどにも適応したいガイドラインがまとまっています。 基本的かつ具体的な内容で、数も多くないので都度チェックリスト的に参照するのがおすすめです!ヘルプページやリリースノートも

                                                      UI文言を検討するときのSmartHR Design Systemの歩き方|稲葉志奈
                                                    • Prettierはデフォルトでインデントのためにタブを使うべきなのだろうか

                                                      Prettier がデフォルトでインデントのためにタブを使うべきかどうか、現時点での私の考えです。 useTabs のデフォルト値を true にするという提案 Prettier には useTabs というオプションがあり、インデントのためにタブを使うかどうかを boolean で指定できます。デフォルトでは false が設定されています。 2 年ほど前に Prettier v2 の準備をしているときに Change useTabs to true by default という、useTabs のデフォルト値を true に設定することを提案する issue が作成されました。 この issue での議論は活発に行われ、建設的なコメントや逆に全く建設的でない人格を批判するようなコメントなど、実に多くの意見が寄せられました。 この issue が作成れたのは v2 をリリースする直前だっ

                                                        Prettierはデフォルトでインデントのためにタブを使うべきなのだろうか
                                                      • 第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp

                                                        はじめに サイオステクノロジーの伊藤と申します。今回から数回にわたりデジタルコンテンツのコントラストというテーマで、WCAG2のコントラスト基準とWCAG3で検討が進められている新しい基準APCAについて解説していきます。 対象読者としては、ウェブサイトやアプリケーションなどデジタルコンテンツの制作に携わるデザイナーやエンジニア、アクセシビリティに関心のある方を想定しています。 現在勧告されているWCAG2の達成基準では、テキストや視覚要素のコントラストが一定の基準を満たす必要があります。たとえば、レベルAAでは文字色と背景色のコントラスト比が4.5:1以上であることが要求されます。 図1 テキストとの視認性を確保するために、背景色とのコントラスト比を考える必要がある しかし、人間の目は明るい色と暗い色のコントラストを認識する際に、明るい色の相対輝度が高いほど視認性が高くなるという特性があ

                                                          第1回 デジタルコンテンツの視認性とWCAG2のコントラスト比の課題 | gihyo.jp
                                                        • UXの改善を数値で示す:ケーススタディ

                                                          金属・木材加工機械のB2Bサイトの情報アーキテクチャを、調査に基づいて全面的に見直したところ、見つけやすさが85%向上した。 Quantifying UX Improvements: A Case Study by Kate Moran on January 31, 2021 日本語版2021年7月7日公開 定量的なUX指標を使用すると、エクスペリエンスの質を経時的に追跡して、それをどのように改善していけばいいかを確認することが可能になる。UX指標は、UXの専門家が自分たちの作業の影響と質を測定し、そうした影響を第三者に伝えるのに役立つ。 UXベンチマーキングのプロセスでは、エクスペリエンスの重要な側面を表す指標を1つ以上選択し、それらの指標を追跡して、デザインの介入がそうした側面にどのような影響を与えるかを確認することになる。 以下のケーススタディでは、あるチームがUX指標を使って、自分

                                                            UXの改善を数値で示す:ケーススタディ
                                                          • Building a sidenav component  |  Articles  |  web.dev

                                                            In this post I want to share with you how I prototyped a Sidenav component for the web that is responsive, stateful, supports keyboard navigation, works with and without JavaScript, and works across browsers. Try the demo. If you prefer video, here's a YouTube version of this post: Overview It's tough building a responsive navigation system. Some users will be on a keyboard, some will have powerfu

                                                              Building a sidenav component  |  Articles  |  web.dev
                                                            • 伝わりやすさが違う、UIデザインのシステムステータス可視性のコツ4個まとめ

                                                              Webサイトにおいて状況を伝えるシステムステータスの可視性(英: Visibility)は、ウェブサイトのユーザビリティ研究の第一人者ヤコブ・ニールセン(Jakob Nielsen)氏のユーザビリティ10原則のひとつです。 システムの現在の状態を伝えることで、ユーザーはそのシステムを操作、制御している感覚となり、この感覚こそが信頼を築くのに役立ちます。 この記事では、Webサイトでシステムの状況をうまく伝えることができる、4つのインタラクティブで視覚的なフィードバック方法をご紹介します。 1. ユーザーのロケーションや進行状況を表示する視覚的フィードバック いまどこにいる? 迷子になりたいというひとはあまりいないでしょうが、現実の世界だけでなくデジタルの世界の両方で起こり得ます。 アプリ内のどこにいるのかユーザーに知らせることが、優れたナビゲーション体験に不可欠と言えます。アプリとWebサ

                                                                伝わりやすさが違う、UIデザインのシステムステータス可視性のコツ4個まとめ
                                                              • ウェブアクセシビリティの基本:ランドマークロールを理解する

                                                                ページ冒頭におくメインコンテンツ等へジャンプするためのリンクです。tabキーでフォーカスが当たるまでは非表示にしているサイトも多いです。 ランドマークが適切に実装してあれば不要という意見もありますが、2022年の支援技術利用状況調査報告書では「よく使う」「時々使う」を含めると80%になるようです。 region role="region"は、他に適切なランドマークが存在しない場合に使用される一般的なランドマークです。 regionロールにするにはsection要素を使ってマークアップします。 section要素はheader, footer要素の例のように、特定の条件下でロールが変わります。 section要素のデフォルトのロールは「対応するロールなし」であり、ランドマーク要素ではありません。ChromeのアクセシビリティツリーではSectionと表示されますが、これは独自の仕様のようです

                                                                  ウェブアクセシビリティの基本:ランドマークロールを理解する
                                                                • CSSUI - Interactive components in Pure CSS

                                                                  Pure CSS ComponentsNo JavaScript components to load so there is no wait time for modal, accordion, tabs or any other components. Browse Components → Easy to CustomizeAdding your style is easy. Customize components overriding the default CSS variables or using classes.

                                                                    CSSUI - Interactive components in Pure CSS
                                                                  • カーナビの歴史を振り返るイベント開催。これからのナビはどう進化する? 最短ルート至上主義からの脱却が課題?【地図と位置情報】

                                                                      カーナビの歴史を振り返るイベント開催。これからのナビはどう進化する? 最短ルート至上主義からの脱却が課題?【地図と位置情報】
                                                                    • 「電話を表すマーク」として適切なのは? 北海道新聞のツイートがきっかけで議論沸騰【やじうまWatch】

                                                                        「電話を表すマーク」として適切なのは? 北海道新聞のツイートがきっかけで議論沸騰【やじうまWatch】
                                                                      • おつり計算アプリを作りました【Uber Eats 出前館 Wolt menu】引き算アプリ【ウーバーイーツ 配達員】 - Qiita

                                                                        https://codepen.io/04/full/oNrMdVo See the Pen おつり by John Doe (@04) on CodePen. 開発の経緯 今まではiPhoneの電卓でおつりを計算していたのですが、お預かりした金額とマイナスと商品代金とイコールを順番に入力する必要がありました。 エレベーターやピンポンを押している間に商品代金の入力は可能なため、お預かりした金額だけを入力してリアルタイムにおつりの計算ができるようにしました。 こうすることでスムーズに商品の受け渡しが可能になり、お客様の満足度向上になると思います。 利便性を考慮し、商品代金を4桁入力するとお預かりした金額欄に自動でフォーカスします。 また、別の配達のためにリセットするときは、下の黒い画面を押すだけでリセットできます。 ページをリロードしなくてもいいため、電波の届かないタワーマンションでも利活用

                                                                          おつり計算アプリを作りました【Uber Eats 出前館 Wolt menu】引き算アプリ【ウーバーイーツ 配達員】 - Qiita
                                                                        • そば屋で力うどん、冷たぬき、冷きつねという並びに置かれている「マンハッタン」という謎のメニューが気になる

                                                                          地の底からこんにちは @mKxeioQmNx8swn6 @tikutaku この店は、関西にあるのかどうかで悩む。 マンハッタンというネーミングは関西風。 でも、たぬきときつねが併立? そばとうどんが分けられているとなると、関西でない? でも力うどんあるしな。なべ焼きはどこにでもあるか? 2023-06-03 05:59:43

                                                                            そば屋で力うどん、冷たぬき、冷きつねという並びに置かれている「マンハッタン」という謎のメニューが気になる
                                                                          • 【衝撃】Search Consoleでクエリを調べられるのは検索トラフィックの約半分だけだった!?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ

                                                                            衝撃的なレポートが届いた。Search Consoleの検索パフォーマンスでクエリを具体的に確認できない検索トラフィックが平均で46%もあるというのだ。サイトによってはその比率がさらに高い場合もあるという。 なぜクエリデータが隠されるのか? 自分のサイトがどうかを調べるには? わかりやすく解説する。 ピックアップは衝撃的だが、続いて紹介する「最初は隠れているコンテンツは検索エンジンが評価しない」という定説に関する新情報も注目だ。 また、記事の最後で紹介している筆者の個人ブログからの2記事も、忘れずに目をとおしておく価値ありだ。 上記以外にも、サイトリンクやアップデート、Search Consoleや構造化マークアップなど、あなたのSEO力向上に役立つ幅広いトピックを今週もお届けする。 コンテンツが隠れている展開型デザインはSEOにマイナスなのか?適切なサイトリンクを表示させるためのベストプ

                                                                              【衝撃】Search Consoleでクエリを調べられるのは検索トラフィックの約半分だけだった!?【SEO情報まとめ】 | 海外&国内SEO情報ウォッチ
                                                                            • 【焼肉の部位解説52種】焼肉屋のメニューが分かりづらい!? そんな時に! - 料理開発部長の雑記

                                                                              焼肉のメニューが多彩化!メニュー名が分からない。。。 牛タン タン元(上タン) タン中(並タン) タン先 タン下 はらみ カルビ(友バラ) タテバラ ササミ カイノミ ウチハラミ(インサイドスカート) 中落ちカルビ(ゲタカルビ) 肩ロース ザブトン 肩 ミスジ ウワミスジ クリ トウガラシ 肩バラ サンカクバラ リブロース リブロース芯 リブカブリ マキ エンピツ ヒレ シャトーブリアン ランイチ ランプ イチボ メガネ うちもも 外もも シキンボ 中肉 ハバキ 千本スネ しんたま マルカワ シンシン 友三角 カメノコ 牛ホルモン系 ネクタイ ウルテ ハツ ハツモト シビレ フワ ミノ ミノサンド ハチノス ヤン センマイ ギアラ(赤センマイ) レバー スイゾウ(グレンス) 丸腸(コプチャン) シマチョウ テッポウ マメ テール 焼肉のメニューが多彩化!メニュー名が分からない。。。 最近は

                                                                                【焼肉の部位解説52種】焼肉屋のメニューが分かりづらい!? そんな時に! - 料理開発部長の雑記
                                                                              • ハンバーガーボタンのマークアップをどうするか |https://wp.yat-net.com/name

                                                                                「このボタンを押せばメニューが出現する」という意味を持つこの UI は、そもそもこれをボタンと認識できる人がどれだけいるのか?が議論になってきましたが、今でも賛否両論あるものの、一定レベルに浸透したことで多くのアプリケーション・Webサイトで見られるようになりました。 Web サイトで採用するメリットは PC のように画面の大きなデバイスであれば、コンテンツの横やページ上部にメニューを表示する領域確保が容易です、しかしスマートフォンのような画面の小さなデバイスだとそうもいきません。 その問題を解決するためにハンバーガーメニューが発案されたわけです。 Apple マークアップをどうするか 三 をまとめるタグをどうするか。候補として上がるのは buttonadivul あたり思いつくのですが button タグは純粋にボタンのタグa タグはクリックを持ちますが、リンクを作成するものなのでボタン

                                                                                  ハンバーガーボタンのマークアップをどうするか |https://wp.yat-net.com/name
                                                                                • 被リンクが少なくても大手に勝てる! 最適化したファセットナビゲーションの力 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                                                    被リンクが少なくても大手に勝てる! 最適化したファセットナビゲーションの力 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

                                                                                  新着記事