並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 1029件

新着順 人気順

OpenOfficeの検索結果1 - 40 件 / 1029件

  • 無料総合オフィスソフトウェア - OpenOffice.org 日本語プロジェクト

    Copyright & License | Privacy | Contact Us | Donate | Thanks Apache, OpenOffice, OpenOffice.org and the seagull logo are registered trademarks of The Apache Software Foundation. The Apache feather logo is a trademark of The Apache Software Foundation. Other names appearing on the site may be trademarks of their respective owners.

    • 「OpenOffice.org」「MS Excel」で業務フロー図を作成できるツールが無償公開

      • OpenOffice.org/Excel用ガントチャートテンプレート·Gantt Chart for OpenOffice Calc MOONGIFT

        日本のオフィスには神業的なExcel使いの方々がいて、方眼紙のように網目を作り、そこに図形やチャートを作り上げている。仕様書や提出するドキュメントも全てExcelで作られていたりする。このような方々は、Excelが使えないとなったらさぞかし混乱をきたすことだろう。 OpenOffice.orgを使ったガントチャートテンプレート プロジェクトを管理をExcelで行っている方がいたら、そこだけはOpenOffice.orgに乗り換えられる可能性がある。ガントチャートを手早く作ってくれるテンプレートがあるのだ。 今回紹介するフリーウェアはGantt Chart for OpenOffice Calc、OpenOfficeのCalc(表計算機能)向けのガントチャート作成テンプレートだ。 Gantt Chart for OpenOffice CalcはOpenOffice.org用で、Excel用に

          OpenOffice.org/Excel用ガントチャートテンプレート·Gantt Chart for OpenOffice Calc MOONGIFT
        • OpenOffice.orgのクリップアート数を劇的に増量する方法

          「Microsoft Office」互換のフリーのオフィス統合環境として日本語にもちゃんと対応していて有名な「OpenOffice.org」ですが、やはり「Microsoft Office」と比較するとクリップアートの数などが非常に少なく、実用の段階でさほど使わないとはいえ、見劣りする部分も。 しかしこの「OxygenOffice Professional」をインストールすれば、クリップアートの数が劇的に増加します。フローチャートに使うための図や、ネットワーク図の作成に便利なパーツ、さらには各種写真なども一緒にインストールされるので非常に実用的です。 ダウンロードとインストールの手順は以下から。 まずは下記サイトにアクセスし、「Download OxygenOffice Professional [OOOP or O2OP]」と書いてあるボタンをクリック。 SourceForge.net:

            OpenOffice.orgのクリップアート数を劇的に増量する方法
          • Apache OpenOffice、プロジェクトの終焉を協議 - いくやの斬鉄日記

            オープンソースからハイスクールフリート、The Beatlesまで何でもありの自称エンターテインメント日記。 うちにある一番古いOpenOffice.org 現在、Apache OpenOfficeのProject Management Committee (PMC) のChair(要するに代表者)であるDennis E. Hamiltonさんによって、Apache OpenOfficeプロジェクトを終了させ、その後の処理をどうするのかの提案がされています。 [DISCUSS] What Would OpenOffice Retirement Involve? (long) ソースコードはThe Apache Attic(Atticは屋根裏の意味)に置き、それ以外のインフラやソーシャルメディアのアカウントは原則として閉鎖、というのが概要です。 その理由はApacheプロジェクトの成熟モデル

              Apache OpenOffice、プロジェクトの終焉を協議 - いくやの斬鉄日記
            • 社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト「OpenOffice.org移行の障害はこう解決」:ITpro

              「Microsoft OfficeからOpenOffice.orgへの移行にあたって問題になったのは,社外とのデータ交換,既存業務との連携,マクロ」---アシストは同社内の標準オフィス・ソフトをMicrosoft Officeから,オープンソースのOpenOffice.orgへ全面移行した(関連記事)。通常業務用パソコン約700台からは,Microsoft Officeをアンインストールし完全に削除したという。 アシスト サービス事業部 eラーニング担当課長 池田秀和氏は顧客へのプレゼンテーションをOpenOffice.orgのImpressで作成した。「慣れればOpenOffice.orgに使いにくさは感じない。社内のOpenOffice.org情報サイト『かもめ塾』にいい素材があるので,プレゼンテーション資料の制作はかえって楽なくらい」と話す。 だが,OpenOffice.orgへの移

                社内のPC700台からMS Officeを削除したアシスト「OpenOffice.org移行の障害はこう解決」:ITpro
              • OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine

                OpenOffice.orgの開発コミュニティは9月28日、10年間に渡って同プロジェクトを支援してきたOracle(旧Sun Microsystems)から離れ、新たに独立組織「The Document Foundation」を立ち上げると発表した。同組織の下、OpenOffice.orgは新たに「LibreOffice」という名称で開発やリリースが続けられる。 The Document FoundationはOpenOffice.orgの権利を持つOracleからは独立した組織となるが、現在Oracleに対してThe Document Foundationのメンバーとしての参加を呼びかけているほか、「OpenOffice.org」というブランド名をThe Document Foundationに寄付するよう要請しているとのこと。ただし、Oracleから回答は得られていないため、ひとまず

                  OpenOffice.orgコミュニティ、Oracleから独立。名称も「LibreOffice」に | OSDN Magazine
                • 「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏

                  「OpenOffice.orgへの全面移行を決心した理由は,Microsoft Office 2007が以前のバージョンと大幅に変わったこと」---会津若松市役所 総務部情報政策課 副主幹 本島靖氏は2008年10月28日,IPAフォーラムの講演で同市のOpenOffice.org導入についてこう語った。 本島氏は「我々はなぜOSSを採用したのか~果敢にチャレンジする理由と効果を探る」と題したセッションで講演。このセッションでは会津若松市のほか,IHI 情報システム部 新事業推進グループ部長 鏑木孝昭氏がSugarCRM導入について,ミクシィ 技術顧問の小山浩之氏がmixiでのオープンソース・ソフトウエア活用について講演した。 5年で1500万円のコスト削減を見込む 会津若松市は2008年5月,市庁舎のパソコンのオフィス・ソフトをOpenOffice.orgに移行すると発表した。すでにOp

                    「OpenOffice.org移行の理由はMS Office 2007での大幅な変更」---会津若松市情報政策課 本島氏
                  • MOONGIFT: » すごい!OpenOfficeを使ってPDFを編集「Sun PDF Import Extension」:オープンソースを毎日紹介

                    OpenOffice3がついにリリース候補版まで進んだ。もうすぐ、最新のオフィススイートが登場する。幾つもの新機能、魅力があるが個人的に注目しているのが“PDFの編集機能”なるものだ。PDFの生成だったら幾つものソフトウェアが実現しているが、編集となると話は変わってくる。 画像も日本語も扱えるPDF編集機能 リリース候補版にもまだ含まれていないようなので、やはりまだ難しいのかと思っていたが、プラグインとしては既に開発が進められていた。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはSun PDF Import Extension、OpenOffice3向けのPDFインポートプラグインだ。 Sun PDF Import Extensionをインストールすると、PDFファイルを開けるようになる。それも表示ではなく、編集ができてしまう。編集はDrawの機能としてファイルを開いて行われる。 一行単位で

                      MOONGIFT: » すごい!OpenOfficeを使ってPDFを編集「Sun PDF Import Extension」:オープンソースを毎日紹介
                    • OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ→継続決定

                      ワープロ、表計算、プレゼンテーション、メールクライアントといった仕事に必要なソフトウェアをひとまとめにしたオフィススイートの1つに、オープンソースの「OpenOffice(Apache OpenOffice)」がありますが、現在、開発者不足のためプロジェクトが終了寸前にあることが明らかになりました。(※その後、継続が決まりました。記事末尾の追記参照) [DISCUSS] What Would OpenOffice Retirement Involve? (long) http://mail-archives.apache.org/mod_mbox/openoffice-dev/201609.mbox/%3C008d01d204a9%24bd37caa0%2437a75fe0%24%40apache.org%3E OpenOffice, after years of neglect, cou

                        OpenOffice(Apache OpenOffice)が開発者不足のためプロジェクト終了へ→継続決定
                      • OpenOffice.org - The Free and Open Productivity Suite

                        Recent Blog Posts All Posts 27 February 2023: Announcing Apache OpenOffice 4.1.14 30 August 2022: 333,333,333+ Downloads of Apache OpenOffice 22 July 2022: Announcing Apache OpenOffice 4.1.13 4 May 2022: Announcing Apache OpenOffice 4.1.12 6 October 2021: Announcing Apache OpenOffice 4.1.11 4 May 2021: Announcing Apache OpenOffice 4.1.10 7 February 2021: Announcing Apache OpenOffice 4.1.9 6 Januar

                          OpenOffice.org - The Free and Open Productivity Suite
                        • OpenOffice.org導入の会津若松市が、ノウハウをまとめCCで公開 | スラド

                          OpenOffice.orgの導入を進めている会津若松市が、そのノウハウを冊子形式で公開しました。 日経ITpro記事 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20090713/333747/ 「オープンオフィスにしませんか?」 http://www.city.aizuwakamatsu.fukushima.jp/ja/shisei/torikumi/ooo/shimin.htm 内容は、一般市民向けと思われる基礎知識から、企業などを想定した導入の手引きまで、 全28ページで構成されており、読み易くまとめられています。 企業向けの「導入の手引き」では、「ODFへの移行を基本に」「サポートはレスポンスを重視」など、現場で運用している経験を活かしたものとなっています。 また、公開にあたってはクリエイティブコモンズが適用されており、クレジットを表示すれば

                          • StarOffice/OpenOfficeがMicrosoft Officeに勝てない理由

                            このことは以前から書こうと思っていたのだが、誤解を招かずに説明するのが難しいので、しばらく棚にしまっておいた。しかし、今回「Blue Ocean Strategy」(日本語訳:ブルーオーシャン戦略)を読み始めて、なかなか良い表現を見つけたので、それを利用して説明する。 詳しくは、この本の第二章、「Analytical Tools and Frameworks(分析のためのツールとフレームワーク)」を読んでいただくのが一番良いが、あるマーケットを見たときに、既存の商品の「主要な要素(principal factors)」を抽出して、そこで真っ向から血みどろの戦いを挑むのが「red oceanの戦い」であり、逆にその要素から幾つかの項目を思い切って切り捨て、それとは別に新しい価値を生み出す要素を追加して、真っ向からの戦いを避けるのが「blue oceanの戦い」なのである。 この観点から St

                            • RailsでCSV/Excel/OpenOfficeのアップロード機能の実装方法 - Rails Webook

                              RailsでCSV/Excel/OpenOfficeのアップロード機能の実装方法について説明します。 動作確認 Ruby 2.1 Rails 4.1 Roo 1.13.2 目次 Railsプロジェクトの作成 CSVのインポート機能の実装 Excelのインポート機能の実装 1. Railsプロジェクトの作成まず、Raislのプロジェクトを作成します。 rails new csv_import_test cd csv_import_testそして、必要なコントローラー、ビュー、モデルを作成します。 rails g controller Products index rails g model Product name:string price:integer released_on:date rake db:migrate CSV出力するためのデータを作成します。 # db/seeds.rb

                                RailsでCSV/Excel/OpenOfficeのアップロード機能の実装方法 - Rails Webook
                              • Going My Way: USBドライブから起動可能な Firefox Portable 2.0 、Thunderbird Portable 1.5.8 、OpenOffice.org Portable 2.0.4

                                • 30名超える開発者、OpenOffice.orgを離れる | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                  OpenOffice.org - The Free and Open Productivity Suite OpenOffice.orgコミュニティでながらく役職についてきた3名がOOoコミュニティ評議会からの離脱を発表したが、これに続いてドイツ語セクションの開発者達も次々と離脱を発表した。総勢30名を超えるとみられており、今後もさらに増えると予測される。OracleがOpenOffice.orgコミュニティに求めるものは、これまでOOoの開発に参加してきた開発者にとって自由度が少なすぎると判断したようだ。 OpenOffice.orgはSun Microsystemsのサポートのもとで開発が継続されてきたが、SunがOracleに買収されてから、OOoコミュニティとOracleの関係は良好とは言いがたいところがあった。そうした状況に不満を持つメンバーはより中立の組織としてThe Docu

                                  • オフィススイート「OpenOffice.org 3.0」が正式公開 - Mac版がAquaネイティブに | パソコン | マイコミジャーナル

                                    Mac OS Xにネイティブ対応した「OpenOffice.org 3.0」 OpenOffice.org開発チームは13日、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org 3.0」を正式公開した。動作環境はWindowsとLinux、SolarisおよびMac OS X。英語版のほか、日本語やドイツ語など各種言語に対応したローカライズ版パッケージが配布されている。 今回のリリースは、2005年10月公開のバージョン2.0以来3年ぶりとなるメジャーアップデート。Mac OS X版では、描画方式が従来のX11からAquaに変更。ネイティブのGUIに準拠することで、フォント管理や文字入力 (IME) にMac OS X標準の機構を利用できるようになったほか、他のアプリケーションとの親和性が向上した。 ファイルフォーマットの対応も強化。OpenDocument Format (O

                                    • 窓の杜 - 【NEWS】Sun、OpenOffice.orgでPDFを編集できる「Sun PDF Import Extension」正式公開

                                      Sun、OpenOffice.orgでPDFを編集できる「Sun PDF Import Extension」正式公開 Sun Microsystems, Inc.は1日、「OpenOffice.org」にPDFファイルの作成・編集機能を追加できる拡張機能「Sun PDF Import Extension」の初の正式版となるv1.0を公開した。「OpenOffice.org」v3.0以降に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「OpenOffice.org」v3.1.0で動作確認した。現在、「OpenOffice.org」用拡張機能のライブラリサイト“OpenOffice.org repository for Extensions”や窓の杜ライブラリからダウンロードできる。 「Sun PDF Import Extension」は、「OpenOffice.org」の図

                                      • OpenOffice.org日本ユーザー会 - oooug.jp

                                        オーユージーは、オープンソースの統合オフィスソフトOpenOffice.orgの後継ソフトや派生ソフトユーザーに役立つ情報を集めて公開していく場です。 OpenOffice.orgとは OpenOffice.org(オープンオフィスドットオルグ)とは、どのベンダーにも縛られないフリーソフトウェアとして、オープンソースの方針のもと開発されていた統合オフィスソフトです。 OpenOffice.orgそのものの開発は終了しましたが、派生版であるLibreOfficeやApache OpenOfficeに引き継がれて今も改善が続いています。 ワープロや表計算・プレゼンツールなどを統合したオフィスソフトです。 無料で入手でき、商用・非商用を問わず誰でも自由に利用できます。 Microsoft Officeのファイルを読み書きでき、操作もMicrosoft Office 2003までの形式に似ています

                                        • オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン

                                          オージス総研は2012年1月17日、業務フロー作成ツール「Activity Diagram Drawing Tool」を無償公開した。アドインツールとしてMicrosoft ExcelまたはOpenOffice.org上で利用する。すでに大手信託銀行などで利用実績があるという。 Activity Diagram Drawing Toolは、作業や文書などを表現する記号を、オブジェクトパレットから選択し、作業の担当を区分するレーンテンプレートに貼り付けることで業務フロー図を作成できる。すでに導入している大手信託銀行では、Activity Diagram Drawing Toolで200業務以上のフロー図を作成したという。 オージス総研では、Activity Diagram Drawing Toolを利用した業務の可視化(見える化)のトレーニング「可視化スターターキット」などのサービスを提供す

                                            オージス総研が業務フロー作成ツール無償公開、ExcelとOpenOfficeのアドイン
                                          • 自治体に広がるOpenOffice.org

                                            オープンソースのオフィスソフトOpenOffice.orgを採用する自治体が増えている。大阪府交野市、北海道深川市、愛媛県四国中央市、愛知県豊川市、福島県会津若松市は市役所内のパソコンにOpenOffice.orgをインストールし、パソコンを更新する際は原則としてMicrosoft Officeを購入せず、OpenOffice.orgを導入する方針を決めている。また山形県、横浜市、大阪電子自治体推進協議会、「三島市、伊豆市及び伊豆の国市電算センター協議会」がOpenOffice.orgの導入を検討し、具体的な検証を行っている。

                                              自治体に広がるOpenOffice.org
                                            • 重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ

                                              情報化の分野における先進自治体のひとつである会津若松市が、庁内のオフィスソフトをOpenOfficeに切り替えることを発表しています。 無償オフィスソフトウェアの全庁導入について - 会津若松市長 菅家 一郎のブログ http://local.election.ne.jp/kanke/6425.html OpenOfficeへの移行そのものに関しては、すでにいくつもの事例ができておりますし、ユーザレベルでの移行については、OpenOfficeへ移行するのもOffice2007へ移行するのも同等の難しさがあるものです。 とは言うものの、費用面の効果については、このブログでもだいぶ前の記事(「OpenOfficeへの移行は得か?」)でも触れましたが、アップデートプログラムの展開に関しての有効な手法という部分の懸念もあって、トータルの費用としての節減効果ではまだ優位に立っていると断定し難いものが

                                                重要なのはOpenOffice導入そのものではない - ある地方公務員電算担当のナヤミ
                                              • 徳島県庁がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行へ

                                                徳島県は行政事務用パソコンの標準オフィスソフトをOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行する。2014年1月に更新するパソコンからLibreOfficeを導入する。 徳島県では現在、県庁内で使う標準のオフィスソフトとしてオープンソースのOpenOffice.orgを採用している(関連記事)。今年度の更新パソコンから、すでにサポート期限が切れている一太郎、Excelはインストールしない。これにより、購入する場合のライセンス料を約1億円削減できるとしている。 LibreOfficeは、米Sun Microsystemsが米Oracleに買収されたことをきっかけに、OpenOffice.org開発コミュニティの主要メンバーが2010年9月に設立したThe Document Foundationが開発しているオープンソースのオフィスソフト。徳島県では「OpenOfficeよりも

                                                  徳島県庁がOpenOffice.orgからLibreOfficeに移行へ
                                                • OpenOfficeのWeb版登場、ブラウザから編集可能\ - ITmedia エンタープライズ

                                                  「Ulteo Online Desktop」ではインターネット経由でOpenOffice.orgを利用でき、ほかのユーザーと文書を共有することも可能だ。 仏新興企業Ulteoが、オープンソースのオフィススイート「OpenOffice.org」をブラウザから利用できるWebベースサービスをβ公開した。 同社の「Ulteo Online Desktop」では、Google DocsのようなWebアプリケーションと同様に、インターネット経由でOpenOffice.org 2.3を利用できる。OpenOffice.orgをダウンロードしてインストールする必要はない。 UlteoのサービスではOpenOffice.orgの各種機能に加え、コラボレーション機能も提供している。ユーザーは、ほかのユーザーに招待メールを送って、リアルタイムで文書を共有できる。招待の際に、文書の閲覧のみを許可するか、編集も許

                                                    OpenOfficeのWeb版登場、ブラウザから編集可能\ - ITmedia エンタープライズ
                                                  • 山形県のMicrosoft Office再評価は「OpenOffice.orgからの逆戻り」ではない

                                                    日本マイクロソフトが2013年9月、「山形県が業務の効率化に貢献するソフトウェアとしてMicrosoft Officeを再評価、2014年度中に全庁的に導入」すると発表した。山形県は2011年からオープンソースのオフィスソフトOpenOffice.orgを全庁の標準ソフトと位置づけ、約5600台のパソコンに導入していた。実際はどうだったのか。山形県企画振興部情報企画課に聞いた。その結果判明したのは「山形県はOpenOffice.orgからMicrosoft Officeに逆戻りするのではない」ということだった。 標準ソフトはOpenOffice.org、Microsoft Officeは必要に応じ導入 まず、山形県はすべてのパソコンにMicrosoft Officeを再導入するわけではない。2014年度の予算としては約5000万円、全パソコンの3分の1にあたる約1400台ぶんのMicros

                                                      山形県のMicrosoft Office再評価は「OpenOffice.orgからの逆戻り」ではない
                                                    • OpenOffice.orgのダウンロード

                                                      Copyright & License | Privacy | Contact Us | Donate | Thanks Apache, OpenOffice, OpenOffice.org and the seagull logo are registered trademarks of The Apache Software Foundation. The Apache feather logo is a trademark of The Apache Software Foundation. Other names appearing on the site may be trademarks of their respective owners.

                                                        OpenOffice.orgのダウンロード
                                                      • OpenOfficeの生産性を上げる拡張機能10選

                                                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます OpenOffice 3を使っているのであれば、その機能をさらに充実させるために、拡張機能を追加することを検討しているかもしれない。しかし、OpenOffice.orgのウェブサイトを見れば分かるとおり、利用できる拡張機能は数多くあり、このリストすべてに目を通すのには時間がかかる。この記事では、読者の時間を節約するため、ビジネスの場面で役立つOpenOfficeの拡張機能をリストアップして紹介することにした。 1: Alternative dialog Find & Replace これは、標準的な検索と置換の機能に、次のようなすばらしい機能を追加するものだ。 検索テキスト・置換テキストに1つ以上のパラグラフを含めることができる 複数の

                                                          OpenOfficeの生産性を上げる拡張機能10選
                                                        • 会津若松市のOpenOffice.org全庁導入、約1500万円のコスト削減に

                                                          会津若松市のOpenOffice.org全庁導入、約1500万円のコスト削減に:5年で840台を入れ替え 会津若松市が進めているOpenOffice.orgの導入により、削減できるコストが約1500万円に上ることが明らかになった。OpenOffice.orgの導入におけるいきさつも公開した。 会津若松市は8月22日、オープンソースのオフィスソフト「OpenOffice.org」の全庁導入で削減できるコストの試算や導入までのいきさつを公表した。同市は5月28日に、庁内の情報システムのオープン化と経費削減を目指し、OpenOffice.orgを全庁で導入すると発表していた。 今回のOpenOffice.org導入で削減できるライセンス関連のコストは、約1500万円に上るという。対象となるすべてのPC840台にOpenOffice.orgを導入する期間を5年と見積もり、段階的に入れ替えるという条

                                                            会津若松市のOpenOffice.org全庁導入、約1500万円のコスト削減に
                                                          • OpenOffice.org ユーザーのための Microsoft Office 互換性研究室 - OpenOffice.org 2.0

                                                            2003年に開設した「OpenOffice.orgユーザーのためのMicrosoft Office互換性研究室」ですが、後継ソフトのLibreOfficeとなって互換性は大きく向上しました。開設から15年が経過し「互換性研究室」としての役割は終えたと判断して、2018年12月15日をもって閉鎖させていただきました。 長い間のご愛顧ありがとうございました。厚くお礼申し上げます。 2018年12月15日 サイト管理人 松井幹彦

                                                            • 山形県がOpenOffice.orgを県庁の全パソコンに導入へ、都道府県で初

                                                              山形県は2011年2月より、オープンソースのオフィスソフトであるOpenOffice.orgを、県庁の全パソコン約5600台に対して導入開始する。すでにいくつかの自治体がOpenOffice.orgを導入しているが(関連記事)、都道府県での正式導入は全国で初めて。 山形県ではコスト削減などを目的として、オフィスソフトの見直しを進めていた。2009年度から「オフィスソフトOpenOffice.org検討に係るワーキンググループ」を設置、評価を実施してきた(関連記事)。その結果、OpenOffice.orgが県の業務で利用可能であると判断し、今回の導入を決定した。 ただし、すべてのパソコンをOpenOffice.orgに移行するのではなく、外部の組織向けにMicrosoft Officeのファイルを作成する必要があるパソコンや、マクロを利用しているパソコンなどについては、Microsoft O

                                                                山形県がOpenOffice.orgを県庁の全パソコンに導入へ、都道府県で初
                                                              • 無料の「OpenOffice」よりも有料の「Office 365」を使う方がコストを節約できることを示す事例

                                                                Microsoft Officeとほぼ同等の機能を使用できるソフトウェア「OpenOffice」は無料で公開されているので、有料の「Microsoft Office」を使用するよりコストが安くなるように思えますが、OpenOfficeを導入していたイタリアにある都市のペーザロがMicrosoftと共同で調査を行ったところ、有料の「Office 365」を使用する方が運用コストを低くできることが判明しました。 A Pesaro l’Ufficio a Cielo Aperto: grazie a Microsoft al Comune di Pesaro lo Smart Working è una realtà | Microsoft News Center Italy https://news.microsoft.com/it-it/2015/06/23/a-pesaro-luffici

                                                                  無料の「OpenOffice」よりも有料の「Office 365」を使う方がコストを節約できることを示す事例
                                                                • オープンオフィス3入門ガイド - OpenOffice.org_Document_Project_Wiki

                                                                  Documentation/オープンオフィス3入門ガイド 提供:OpenOffice.org_Document_Project_Wiki < Documentation 移動: 案内, 検索 「http://openoffice-docj.osdn.jp/wiki/Documentation/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%97%E3%83%B3%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%B93%E5%85%A5%E9%96%80%E3%82%AC%E3%82%A4%E3%83%89」より作成 表示 ページ 議論 ソースを表示 履歴 個人用ツール ログイン 案内 メインページ ドキュメントプロジェクト 完成したドキュメント 素材Wiki 最近の更新 おまかせ表示 他サイトとの連携 既存コンテンツミラー 本サイトの使い方 ヘルプ ブログ Most R

                                                                  • Apache OpenOffice Templates

                                                                    Apache and the Apache feather logos are trademarks of The Apache Software Foundation. OpenOffice.org and the seagull logo are registered trademarks of The Apache Software Foundation. Other names appearing on the site may be trademarks of their respective owners. Contact us

                                                                    • 『OpenOffice.org』を軽く速くより便利に:『Go-oo』 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア

                                                                      デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

                                                                        『OpenOffice.org』を軽く速くより便利に:『Go-oo』 : ライフハッカー[日本版], 仕事も生活も上手くこなすライフハック情報満載のブログ・メディア
                                                                      • 大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も

                                                                        大阪府交野市は2010年8月12日、市役所内の標準オフィスソフトとしてOpenOffice.orgを採用したと発表した。標準文書ファイル形式にはODF(OpenDocument Format)を採用する。またMicrosoftからのOSサポートが終了した中古パソコン(PC)約100台にLinuxをインストールして再生利用する。 交野市では7月中に、市役所の全ての内部事務処理用パソコンにOpenOffice.orgをインストールした。今後パソコンを更新する場合、原則としてMicrosoft Officeを購入せず、OpenOffice.orgを導入する。2010年度から2015年度までの5年間で約1000万円のコスト削減を見込んでいる。 大阪府と府内の全市町村で構成する「大阪電子自治体推進協議会」は現在、「OSSのデスクトップ利用に関する調査研究事業」としてOpenOffice.org導入手

                                                                          大阪府交野市がOpenOffice.orgとODF採用、中古PCのLinuxによる再生も
                                                                        • FrontPage - OpenOffice.org Q&A

                                                                          Q&A集[?] 当サイトでのご質問の受付は終了しました すべてのコンテンツを読み込み専用としたため、回答欄からも投稿できません Apache OpenOffice/LibreOfficeのご質問はそれぞれのフォーラムへご投稿ください 本当によくある質問 ↑

                                                                          • 窓の杜 - 【REVIEW】「OpenOffice.org」にPDF文書の編集機能を追加「Sun PDF Import Extension」

                                                                            「Sun PDF Import Extension」は、「OpenOffice.org」に既存のPDFファイルをインポートする機能や、PDFファイルに元文書を埋め込んで再編集可能にした“hybrid PDF”ファイルの作成機能を追加できる拡張機能。「OpenOffice.org」v3.0に対応するフリーソフトで、編集部にてWindows Vista上の「OpenOffice.org」v3.0で動作確認した。現在、ライブラリサイト“OpenOffice.org repository for Extensions”からダウンロードできる。なお、本ソフトはベータ版のため、一部のPDFファイルをインポートした際にレイアウトが崩れたり、文字化けを起こすなどの問題があるので注意。 PDFファイルのインポート機能では、「OpenOffice.org」の図形描画ツール「Draw」でPDFファイルを直接開い

                                                                            • Portable OpenOffice.org 2.0 & 1.1.5 (USB Friendly) :: Useful Stuff :: JohnHaller.com

                                                                              Standard vs All Languages: The standard download includes support for English (US and GB), Arabic (if available), Chinese (Simplified and Traditional), French, German, Italian, Japanese, Korean, Portuguese (Brazilian and Portugal), Russian, and Spanish. The All Languages download includes all languages supported. The Portable App Directory app store built into the PortableApps.com Platform will au

                                                                              • LibreOffice - Apache OpenOffice との関係

                                                                                歴史[編集] 2010年1月27日、当時のOpenOffice.org開発元・権利者であったサン・マイクロシステムズが、オラクルに買収された。そもそもOpenOffice.orgがサン・マイクロシステムズのもとにあった頃から、コミュニティメンバーは企業の意向に左右される開発方針に不満を持っており[16][17][18]、一部の開発者はOpenOffice.orgからフォークしたGo-oo(旧Go-Open Office)やNeoOfficeをリリースしていた。オラクルによる買収を機にコミュニティの不満が爆発し、OpenOffice.orgプロジェクトの主要メンバーらによりThe Document Foundationが設立され、OpenOffice.orgの次期バージョン3.3を独自に開発することを構想した。The Document Foundationはオラクルに対してThe Docum

                                                                                  LibreOffice - Apache OpenOffice との関係
                                                                                • MOONGIFT: » OpenOfficeをさらにパワーアップ!「Go-OO」:オープンソースを毎日紹介

                                                                                  OpenOfficeを導入する企業、公共団体が増えている。実際、移行してみると大した混乱もなく終わる事が多いようだが、事前の調査や既存のファイルの互換性チェックは欠かせない。その大きな関門の一つがVBAだろう。 セキュリティ設定を変更すると、マクロを使うか確認してくる 特にExcel VBA、これが企業システムにとって大きな悩みの種だ。だがその大きな障壁を取り去れるかも知れないのがこの強化版OpenOfficeだ。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはGo-OO、OpenOfficeに各種機能を付与したオフィススイートだ。 Go-OOはOpenOffice2.4をベースに様々な機能を付加し、さらに実用的に仕上げている。その機能を挙げていこう。まずOpenXML(DOCX/XLSX/PPTX)のサポート、SVGインポート、起動高速化がある。 OpenOffice上でExcel VBAを

                                                                                    MOONGIFT: » OpenOfficeをさらにパワーアップ!「Go-OO」:オープンソースを毎日紹介