並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 52件

新着順 人気順

PCの検索結果1 - 40 件 / 52件

  • めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】 (1/5)

    OpenAIは5月30日、同社のチャット型AI「ChatGPT」無料版ユーザーに向け、制限付きながら最新の大規模言語モデル「GPT-4o」および、これまで有料版ユーザーしか利用できなかった多くの機能を公開した(発表時のニュース記事)。 情報がとても多いので、今回の変更で無料版ユーザーは「なにができるようになったか」、そして「なにができないのか」を使い方中心にまとめた。 1. GPT-4oは回数制限あり チャット型AIアプリの心臓とも言える大規模言語モデル(LLM)、これまで無料版ユーザーは「GPT-3.5」という旧世代モデルしか利用できなかったが、今回の変更で回数制限(具体的な回数は明記されていない)はあるものの、最新モデルのGPT-4oが使えるようになった。 GPT-4oの利用に特に設定などは必要なく、無料アカウントにログインして普通に質問すればOK(使い方はちょっとわかりにくいのでこち

      めちゃ便利になった 無料版「ChatGPT」新機能の使い方まとめ【最新版】 (1/5)
    • 【乗り換え】Adobeソフトに代わるベストな代替ツールはこれ【早見表つき】

      Adobeツールの乗り換えを検討し始めたけど、 「どこで見つければいいの?」「どんなツールを選べば後悔しない?」「代替ツールのいいところって何だろう?」「乗り換えのタイミング今なのか?」「費用の違いはどのくらい?」 普段から利用するツールだからこそ、自分にとって最適なデザインツールを知りたい方向けのリストとなっています。 Adobe Creative Cloudソフトから乗り換えたいと考えているひとへ どんな代替ツールがあるか知りたいひと いろいろツールを見たけどピンとこないひと 自分にあったツールが知りたいひと 代替ツールへの乗り換えで失敗したくないひと 目次Photoshopの代替ソフトIllustratorの代替ソフトPremiere Proの代替ソフトAfter Effectsの代替ソフトAdobe Creative Cloudの代替ツール Photoshopの代替ソフト 1. A

        【乗り換え】Adobeソフトに代わるベストな代替ツールはこれ【早見表つき】
      • 会社の人がpingのこと『ピング』って言ってて衝撃受けた→正しそうな読みと現場の読み方が一致しない「そっちの方が伝わるから」

        教わったときからピングだな。「薄々ピンじゃね?」と思ってもピングのほうが通じるし…。この業界は読み方なんもわからん事が多い。

          会社の人がpingのこと『ピング』って言ってて衝撃受けた→正しそうな読みと現場の読み方が一致しない「そっちの方が伝わるから」
        • リネットジャパン、自治体公認の無料回収「パソコンの宅配便リサイクル」が704自治体に拡大

            リネットジャパン、自治体公認の無料回収「パソコンの宅配便リサイクル」が704自治体に拡大
          • ARM に存在する JavaScript 専用命令「FJCVTZS」を追う(ついでに V8 をビルドする)

            前回の記事では、JavaScript の実行エンジン V8 の JIT 出力コードを読んでみました。記事は M1 Mac 上で動かした結果でしたので、ARM アーキテクチャのアセンブラを読むことになりました。 さてそんな ARM アーキテクチャですが、最近の ARM には FJCVTZS という JavaScript 専用の機械語命令があるのをご存知でしょうか?CPU に、特定の言語(それもコンパイラを持たない JavaScript)専用の命令があると知ったとき、私は大いに驚きました(過去にも Jazelle みたいなものはありましたが) 今回は、この FJCVTZS 命令について、実際にどれだけ効果があるのか、V8 をビルドしながら調べてみましょう。 FJCVTZS 命令とは? FJCVTZS 命令は、Arm v8.3 から導入された JSCVT 命令の一つで、JavaScript の言

            • 2024年、いよいよ5Gigabit Ethernetが本格普及か

                2024年、いよいよ5Gigabit Ethernetが本格普及か
              • HPのPCで自動BIOSアップデート実行後に起動不可能・修理も不能という致命的不具合が発生していることが報告される

                2024年5月に実施されたHP「ProBook」シリーズのBIOSアップデート以降、一部のユーザーからマシンが起動不可能になったことが報告されています。 HP Probook BIOS Upgrade 1.17 failed - HP Support Community - 9081096 https://h30434.www3.hp.com/t5/Notebook-Operating-System-and-Recovery/HP-Probook-BIOS-Upgrade-1-17-failed/td-p/9081096/highlight/true HP ProBook 455 G7を使用しているというあるユーザーは「2024年5月のBIOSアップデート以降、マシンがまったく起動しなくなりました」と報告しています。また、このユーザーはHPのカスタマーサポートに連絡を取ったとのことですが、

                  HPのPCで自動BIOSアップデート実行後に起動不可能・修理も不能という致命的不具合が発生していることが報告される
                • Microsoft、Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け

                  Microsoft、Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け 米Microsoftは6月7日(現地時間)、「Copilot+ PC」に搭載する予定のWindows 11の新機能「Recall」(日本では「回顧」)を、当初予定していたオプトアウト(初期設定で有効になっていること)からオプトイン(初期設定で無効でユーザーが使うかどうか選択できること)に変更すると発表した。 回顧は、数秒ごとにアクティブな画面のスナップショットを取得し、暗号化した状態でローカルHDDに保存。ローカルのAIを使ってテキスト検索したり時系列で確認したりして閲覧履歴を見つけ出せる機能だ。 Microsoftはこの機能を初期設定で有効にするとしていたが、発表後、多数のプライバシー擁護者やセキュリティの専門家からサイバーセキュリティとプライバシーに関する懸念の声が上がった。 Mi

                    Microsoft、Copilot+ PCの「Recall」(回顧)をオプトインに プライバシー懸念受け
                  • 【やじうまPC Watch】 それは愛。24年の時を経て「Voodoo4」がMXMに。初のノートPCも完成

                      【やじうまPC Watch】 それは愛。24年の時を経て「Voodoo4」がMXMに。初のノートPCも完成
                    • 【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilot+ PC対応を巡る、CPU大手3社の三つ巴

                        【笠原一輝のユビキタス情報局】 Copilot+ PC対応を巡る、CPU大手3社の三つ巴
                      • 新旧34種類のGPU(グラフィックボード)性能を一気に比較!! 気になるベンチマーク結果は? 【新装第1回/通算第13回】現行世代はこれで一段落。今の勢力図を総まとめ text by 加藤 勝明

                          新旧34種類のGPU(グラフィックボード)性能を一気に比較!! 気になるベンチマーク結果は? 【新装第1回/通算第13回】現行世代はこれで一段落。今の勢力図を総まとめ text by 加藤 勝明
                        • デスクトップPCでも使われる? 新しいメモリモジュール規格「CAMM2」とはなにか?

                          デスクトップPCでも使われる? 新しいメモリモジュール規格「CAMM2」とはなにか? ライター:矢作 晃 COMPUTEX 2024では,新たなメモリモジュール規格「CAMM2」が話題の1つになっていた。CAMM2は,メモリスロットを搭載するのも難しい薄型ノートPC向けに策定された規格である。こうした薄型ノートPCでは,マザーボードへ直接メモリチップを実装するのが一般的だ。しかし,メモリの容量を増やしたいときや,メモリチップ自体が故障してしまったときへの対応が難しい。 CAMM2は,マザーボードに対して,メモリモジュールを平行に乗せるように取り付ける。これにより,交換可能なメモリモジュールを採用しながら,設置に必要なスペースを減らせるわけだ。 もともとノートPC向けに生まれたCAMM2だが,COMPUTEX 2024では,これをデスクトップPCに利用する動きが出てきた。デスクトップ向けPC

                            デスクトップPCでも使われる? 新しいメモリモジュール規格「CAMM2」とはなにか?
                          • 3,000円ジャンクChromebook Lenovo 300eでLinux入れて生成AIなど爆安で色々遊んでみた。スペックが物足りないが色々と動かせる。WineやSteamでゲーム、Webツール、Androidアプリなどなど

                            Kapper@Linuxガジェヲタ&異世界小説家&生成AI&電子工作大好き @kapper1224 パウ…では無いけどヤフオク3000円で買ったジャンクChromebook Lenovo 300e。 ストレージ少なくてAMD A4だからウマ娘とSteam動かないけどそれ以外はいいね。Linuxコンテナ動かして使える。 ガラスが浮いてるから光が入るけどそれ以外は問題なし pic.twitter.com/2DubNcJg2H 2024-06-12 19:36:08

                              3,000円ジャンクChromebook Lenovo 300eでLinux入れて生成AIなど爆安で色々遊んでみた。スペックが物足りないが色々と動かせる。WineやSteamでゲーム、Webツール、Androidアプリなどなど
                            • ノブコブ吉村さんも遭遇、「PCのカメラからシャッター音! 何か撮影された!?」と驚かせる手口とは?【それってネット詐欺ですよ!】

                                ノブコブ吉村さんも遭遇、「PCのカメラからシャッター音! 何か撮影された!?」と驚かせる手口とは?【それってネット詐欺ですよ!】
                              • HP、PCを壊すBIOSを配信してしまう。挙句、保証切れPCには修理代を請求 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                HP (ヒューレットパッカード)は、PCを壊すBIOSを配信しました。 2024年5月末頃にHP ProBook 455 G7ノートPC向け配信されたBIOSアップデート(バージョン1.17)をインストールすると、PCの画面が真っ黒になってWindowsやBIOSなどが起動しなくなり、いわゆる"文鎮化"するという不具合報告が多数出ています。 このBIOSは、HP Support AssistantまたはWindows Update経由で配信されたと報告されています。また、HP Webサイト上でも公開されていました。 ユーザーの調査によると、BIOSを保存できるチップの容量が16,777,216バイトなのに対して、バージョン1.17のBIOSファイル『firmware.bin』は17,757,104バイトと、チップの容量を上回っているためにBIOSが壊れたとのこと。 あるユーザーは、このBI

                                  HP、PCを壊すBIOSを配信してしまう。挙句、保証切れPCには修理代を請求 | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                • クールで安めのPCI Express 5.0 SSDがようやく登場へ?

                                    クールで安めのPCI Express 5.0 SSDがようやく登場へ?
                                  • 【西川和久の不定期コラム】 Ryzen 7 8845HS搭載、静かで発熱も抑えめのミニPC!「Beelink SER8」

                                      【西川和久の不定期コラム】 Ryzen 7 8845HS搭載、静かで発熱も抑えめのミニPC!「Beelink SER8」
                                    • Qualcommに続いてMediaTekがArmベースのWindows向けSoCを開発中との報道

                                      MediaTekはスマートフォン向けSoC業界でQualcommに次ぐ知名度を誇る企業で、スマートフォン向けSoC以外にChromebookやスマートTV向けのチップなども開発しています。そんなMediaTekが、Windows PC向けのSoCを開発していると、ロイターが報じました。 Exclusive: MediaTek designs Arm-based chip for Microsoft's AI laptops, say sources | Reuters https://www.reuters.com/technology/mediatek-designs-arm-based-chip-microsofts-ai-laptops-say-sources-2024-06-11/ Microsoftは、2024年5月20日にAIをローカルで実行できるPC規格「Copilot+ P

                                        Qualcommに続いてMediaTekがArmベースのWindows向けSoCを開発中との報道
                                      • 【Hothotレビュー】 忍者のようにあらゆる場所に忍ばせられるミニPCが使いたい。小さいは正義な「mouse CA-A5A01」はどうか?

                                          【Hothotレビュー】 忍者のようにあらゆる場所に忍ばせられるミニPCが使いたい。小さいは正義な「mouse CA-A5A01」はどうか?
                                        • 「AI PC」と強調されども中身は空っぽのComputex 2024

                                          「AI PC」と強調されども中身は空っぽのComputex 2024 2024.06.09 Updated by Ryo Shimizu on June 9, 2024, 15:18 pm JST 過日、台北にて開催されたComputex Taipei 2024に行ってきた。 貧乏性の我輩としては、原稿料の出る媒体(本欄)にComputexレポートを書いて少しでも旅費を回収したい。 国内のコンピュータ系のジャーナリストは、どこを向いてもメーカーからお金や旅費を出してもらってメーカーの思う通りの記事を書く人だらけになってしまった。 そうじゃない人もいるのかもしれないけど、これは昨今の媒体の原稿料が信じられないくらい安くなっていることを考えると仕方のないことではないかと思う。 筆者は収入のうちで原稿料が占める割合は5%くらいだが、それでも「原稿料が高い方」と言われている(自分で原稿料を決めたこ

                                            「AI PC」と強調されども中身は空っぽのComputex 2024
                                          • 世界一のコンピューター見本市でNo.1のゲーミングチェアを探した結果

                                            ゲーミングチェアは、快適なゲームプレイをユーザーに提供することに特化した、レーシングカーのシートのようなデザインが特徴的な椅子だ。 コントローラーの操作性や安定性を向上させてくれる椅子や、リラックスして休憩できる椅子など、売りにしている特徴はさまざまで、数多くのゲーミングチェアがあるので今や好みで求めた椅子を見つけられるだろう。 COMPUTEX TAIPEI 2024にも各企業がゲーミングチェアを展示したり、ゲームなどの体験コーナーで使用したりしていた。実際に座われるようだったので、椅子を見かけたらとにかく座りまくって、座った時の感覚を比較してみた。思わず買いたいと思えるNo.1の椅子を会場内で探したい。 背もたれを4段階で調整できる irocks irocksの「T07 NEO」は、クッション性はなく跳ね返すような弾力があって、集中力を維持したい人に向いていそうな椅子。背もたれは通気性

                                              世界一のコンピューター見本市でNo.1のゲーミングチェアを探した結果
                                            • なぜASUSは「Copilot+ PC」を他社に先駆けて数多く用意できたのか? 同社幹部に聞く

                                              なぜASUSは「Copilot+ PC」を他社に先駆けて数多く用意できたのか? 同社幹部に聞く:COMPUTEX TAIPEI 2024(1/4 ページ) 台湾の台北市で行われた見本市「COMPUTEX TAIPEI 2024」の期間中には、各所でさまざまなイベントが開催された。そのうち、台湾ASUSTeK Computer(ASUS)が日本のメディア向けに同社エグゼクティブのグループインタビューを開催した。 ここでは、同社におけるAI PCの展開、AI PCがエンドユーザーにもたらす影響、新型ポータブルゲーミングPC「ROG Ally X」なども含めた日本市場におけるASUS JAPANの製品展開などについて興味深い話を聞くことができた。その模様をレポートしよう。 お話を伺ったのは、ASUSTeK Computer システム部門 アジア太平洋地域ジェネラルマネージャーのピーター・チャン(

                                                なぜASUSは「Copilot+ PC」を他社に先駆けて数多く用意できたのか? 同社幹部に聞く
                                              • 自宅のWi-Fiを速くする7つのワザ ! こんなことで通信速度が速くなるの?

                                                自宅では光回線を契約しているのに、イマイチWi-Fiの速度が遅いと感じることはありませんか? そのようなときは、Wi-Fiの設定を見直したりWi-Fiルーターの環境に少し手を加えてみるだけで、今よりもっとWi-Fiの速度が速くなるかもしれませんよ。そこで今回は、できるだけお金をかけずにWi-Fiの速度を改善する7つの方法を紹介します。 お金をかけなくてもWi-Fiの速度は速くなる! 高速5G通信の普及で、スマホのデータ通信速度はかなり速くなってきました。それでも自宅では、データ通信量や速度制限を気にすることなく安定した接続ができる光回線を導入して、Wi-Fiを利用している人も多いでしょう。 そこで問題になってくるのがWi-Fiの速度です。ソーシャルゲームや動画配信サービスはもちろん、ZoomやGoogle Meetなどでビデオ会議するとき、Wi-Fiの速度が遅いとイライラしてしまいますよね

                                                  自宅のWi-Fiを速くする7つのワザ ! こんなことで通信速度が速くなるの?
                                                • ASUSの小型ベアボーン「NUC 13」が店頭入荷、TDP 6WのN50搭載モデルなど2製品

                                                    ASUSの小型ベアボーン「NUC 13」が店頭入荷、TDP 6WのN50搭載モデルなど2製品
                                                  • COMPUTEX:電源内部の冷却を変える、Seasonicの新技術「OptiSink」モデルが登場 - エルミタージュ秋葉原

                                                    COMPUTEX:電源内部の冷却を変える、Seasonicの新技術「OptiSink」モデルが登場 2024.06.11 19:33 更新 2024.06.11 取材 今後はすべてのSeasonic製電源に採用される見込み Seasonicブースで最も注目を集めていたのは例のNoctuaコラボモデルだったものの、実は今後の製品にとって重要な新技術「OptiSink Design」も合わせて紹介されていた。その新技術を搭載した電源ユニットは、9月にも登場予定となっている。 Seasonicから新しく発表された「OptiSink Design」は、サーバー向け電源などで先行投入されていた技術。搭載モデルの内部構造では、PFC回路にその技術が用いられており、表面実装部品を使用することでMOSFETが小型化、ヒートシンクも目立ってスリム化している。 本来であれば大振りなヒートシンクで放熱を行う部位

                                                      COMPUTEX:電源内部の冷却を変える、Seasonicの新技術「OptiSink」モデルが登場 - エルミタージュ秋葉原
                                                    • 光モノ極まれり! 画像と動画を表示可能なホログラムPCファン「Holo Fan」でPCが派手派手だっ

                                                      最近のデスクトップPCは前面にディスプレーがあることは珍しくもない。CPUクーラー、PCケースのガラス面、キーボードなどにもさまざまなディスプレーが搭載されている。 今回、COMPUTEX TAIPEI 2024の展示物でご紹介するのは、PC派手派手計画の締めくくりにふさわしいアイテム。画像、映像を浮かび上がらせるPC用ケースファン「Holo Fan」だ。

                                                        光モノ極まれり! 画像と動画を表示可能なホログラムPCファン「Holo Fan」でPCが派手派手だっ
                                                      • CPSのサイドフローCPUクーラー「RZ400V2」が登場、DeepCool AK400対抗?

                                                          CPSのサイドフローCPUクーラー「RZ400V2」が登場、DeepCool AK400対抗?
                                                        • 今度はRyzenで8.8型。「ONEXPLAYER X1 Mini」がクラファン開始

                                                            今度はRyzenで8.8型。「ONEXPLAYER X1 Mini」がクラファン開始
                                                          • retroabandon · GitLab

                                                            GitLab.com

                                                              retroabandon · GitLab
                                                            • CPUスペックを調べるならまず「型番」、グレードと世代で性能を判別

                                                              前回までのCPUの最新動向を踏まえたうえで、ここからはCPUのスペックの見方や選び方を解説する。パソコンに搭載されているCPUは、主にインテル製とAMD製の2種類がある。現在はインテル製CPUを搭載した製品のほうが多いので、インテル製CPUを例に説明しよう。 CPUのスペック欄には、主に「CPUの型番」「コア別最大動作周波数」「コア数とスレッド数」が記載されている(図1)。 図1 CPUのスペック欄には、「型番」「コア別最大動作周波数」「コア数とスレッド数」が記載されている。型番は「ブランド」「シリーズ」「プロセッサーナンバー」「カテゴリー」などで構成されている。第13世代まではプロセッサーナンバーに世代を示す数字が含まれていたが、Core Ultraから世代表記がなくなった CPUの型番は「ブランド」「シリーズ」「プロセッサーナンバー」などで構成されており、ブランド/シリーズでまず大まか

                                                                CPUスペックを調べるならまず「型番」、グレードと世代で性能を判別
                                                              • 【出張買取】国産パソコン黎明期を支えた「ソードM100」を栃木県佐野市より買取いたしました|BEEP

                                                                2024年05月24日 金曜日 「ソードのパソコン」と聞いて、ピンとくる人はかなりの通ですね。 1970年代、社会にコンピューターが浸透しはじめたころに日本発の企業として注目を集めたのがソードでした。国産初となるパソコン「M200」や事務処理用言語「PIPS(PAN-INFORMATION PROCESSING SYSTEM)」の開発といった功績をあげています。タカラの「ホビーパソコンM5」の供給元としても知られていますね(ソードでも「m5」として発売しています)。 今回、栃木県佐野市のお客様からお譲りいただいたのは、そのソードの「M100」。「M200」の発売後にホームユース・コンピューターとしてリリースされたもので、企業向けではない、一般向けパソコンとしての第1号機です。発売は1978年の5月で、日立の「ベーシックマスター」よりも4か月ほど早い登場となっています。一般的には「ベーシック

                                                                  【出張買取】国産パソコン黎明期を支えた「ソードM100」を栃木県佐野市より買取いたしました|BEEP
                                                                • 電子計算機

                                                                  製作:日本科学技術映画社 企画:社団法人全国工業高等学校長協会 カラー 17分27秒 受賞歴 文部省選定 近代社会で大きな役割を荷う電子計算機。その原理と構造を説明する。 協賛 富士通信機製造株式会社

                                                                    電子計算機
                                                                  • マウス、キッザニア東京に「パソコン工場」オープン。PCの組み立てを体験可能

                                                                      マウス、キッザニア東京に「パソコン工場」オープン。PCの組み立てを体験可能
                                                                    • 画面が足りないなら、PC本体に増やせばいいじゃない! 液晶付きPCパーツに新時代を見た

                                                                      COMPUTEX TAIPEI 2024のTRYXブースでは、L字型ディスプレーをヘッドに備えたCPUクーラー「Panorama」が展示されていた。 本製品は、ウォーターヘッド部分に6.5型のL字型に湾曲したディスプレーを備えた簡易水冷クーラー。ディスプレーは2K60fpsに対応。さらに、L字型を分割してそれぞれに違った映像を映すこともできる。インテルのLGA1700、AMDのAM5など主要なソケットに対応する。

                                                                        画面が足りないなら、PC本体に増やせばいいじゃない! 液晶付きPCパーツに新時代を見た
                                                                      • MediaTekがAI PC向けArmチップを開発中か。Reuters報道

                                                                          MediaTekがAI PC向けArmチップを開発中か。Reuters報道
                                                                        • 見た目スッキリに全振りしたら、こんなPCケースになるのかも! (1/2)

                                                                          COMPUTEX TAIPEI 2024に合わせて、Phanteksはグランドハイアット台北にプライベートショールームを構えていた。そこには、同社の新たなPCケースや自作PCパーツの新製品がズラリと並んでいた。 ケーブルやネジ、隠せるものは全部隠す! に情熱を捧げたPCケース 中でも、ひときわ目立っていたのが、PCケース「Evolve X2」だ。このケースは、前面、左右のパネルにガラスを採用しており、どこから見てもケース内部が丸見えとなる。しかし、パッと見たときに感じた違和感はそこではなく、どこから見ても細かいケーブルが一切見えないのだ。 Evolve X2は、裏配線マザーボードに対応しているため、左側面をみるとケーブルがほとんど見えない。それだけでなく、マザーボードの背面を隠すカバーと、電源を隠すカバーが備わっているので、右側面を見てもケーブルは見えない。

                                                                            見た目スッキリに全振りしたら、こんなPCケースになるのかも! (1/2)
                                                                          • COMPUTEX:気になるのは漆黒モデル?もうすぐ発売されるIn Winのオールインワン水冷たち - エルミタージュ秋葉原

                                                                            COMPUTEX:気になるのは漆黒モデル?もうすぐ発売されるIn Winのオールインワン水冷たち 2024.06.12 12:00 更新 2024.06.12 取材 コンシューマ向けにはLCD&ファン内蔵ヘッド採用モデルを用意 巨大なSignatureシリーズの新型ケースで目立っていたIn Winブースだが、冷却分野でもいくつか新モデルを持ち込んでいた。いずれも8月には発売予定という、オールインワン型水冷ユニット製品をチェックしておこう。 「LR36」は、ウォーターブロックのヘッド部分にCPU情報のモニタリングが可能なLCDを搭載したオールインワン型水冷ユニット。360mmラジエーターを搭載した製品で、240mmラジエーターモデル「LR24」も発売される。 ウォーターブロックの内部にはPWMファンが内蔵されており、VRMモジュールやM.2 SSDなど周辺コンポーネントの冷却をサポートする設

                                                                              COMPUTEX:気になるのは漆黒モデル?もうすぐ発売されるIn Winのオールインワン水冷たち - エルミタージュ秋葉原
                                                                            • 正式BIOSが出たので昇圧無しで14900KS安定化を試す : euniceortiz

                                                                              2024年06月06日16:18 カテゴリ 正式BIOSが出たので昇圧無しで14900KS安定化を試す 昇圧をしないのでまずGeek6を回して2Pコア6.2GHzの安定性を確認してみるとエラーを吐きました 試しに優先コアを変更して通るか確認します P4,5からP0,1に変更します 通りました 優先コア(当たりコア)の識別が出来てないのかもしれません 次にフルロード時の安定化をします PL制限よりもICCMAXを制限したほうが安定していたのでIntelデフォルト設定通りの400Aに設定してみます AC/DCはデフォルトのままで0.5/0.9 LLCもデフォルトのStandardです OCCTの中でも厳しいCPU単体のテストかつExtremeが通りました 14900KSで無制限の場合400W越えという意味不明な値を叩き出すので電圧が足りなくなっているかそもそも厳しいのかもしれません 平均330

                                                                                正式BIOSが出たので昇圧無しで14900KS安定化を試す : euniceortiz
                                                                              • GeForce RTX 5000の一部仕様判明。最上位は2万コア超えだがミドルレンジ以下はスペックダウン?

                                                                                この記事はリーク情報に基づいています。詳細はリーク情報の見方とその注意点を解説した記事をご確認ください。 【リーク情報確度:3】 NVIDIA GeForce RTX 5000シリーズで投入されるGPUの一部仕様が判明。最上位のGB202 GPUはCUDAコアを2万以上搭載もミドルレンジはスペックダウンへ NVIDIAは2024年にBlackwellアーキテクチャーを搭載したGeForce RTX 5000シリーズのハイエンドモデルを投入し、2025年からミドルレンジまでラインアップの拡充を図ると見られていますが、今回このRTX 5000シリーズに搭載される各GPUのGraphics Processing Processors (GPC)やバス幅についてリーク情報が登場しました。 GB202 12*8 512-bit GDDR7 GB203 7*6 256-bit GDDR7 GB205

                                                                                  GeForce RTX 5000の一部仕様判明。最上位は2万コア超えだがミドルレンジ以下はスペックダウン?
                                                                                • 小型である事を忘れさせる、DeepCool「AN600」の冷却パフォーマンス - エルミタージュ秋葉原

                                                                                  期待している自作派は多いのではないだろうか。DeepCool Industries Co., Ltd.(本社:中国)の新作CPUクーラー「AN600」(型番:R-AN600-BKNNMN-G)は、高さ67mmに抑えたトップフロー型CPUクーラー。Mini-ITX規格を代表とするスモールフォームファクタ向けながら、最大TDP180Wの冷却指標が際立つ。強気な売価も話題の「AN600」をエルミタ的にじっくり検証してみようじゃないか。 初回ロットの売れ行き好調なDeepCool「AN600」 あれもこれもの値上げラッシュ。新型コロナウイルスや世界情勢不安そして円安まで、その要因はいくつも思い浮かぶワケだが、我らPCパーツ業界も決して他人事ではなく、否応なしに物価高を感じるようになった。(にわかに怪しげだが)半導体不足が理由だったグラフィックスカードの価格急騰はどうにか落ちついたものの、コスト上昇

                                                                                    小型である事を忘れさせる、DeepCool「AN600」の冷却パフォーマンス - エルミタージュ秋葉原