並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 2245件

新着順 人気順

RNAの検索結果361 - 400 件 / 2245件

  • タコは自分のRNAを書き換えることで水温の変化に適応しているという研究結果

    by Robin Gwen Agarwal (ANudibranchMom on iNaturalist) 変温動物であるタコは体温調節の機能を体内に備えていません。そのためタコの脳は、水温の変化に対して常に危険にさらされています。しかし非常に高い知能を持つタコは水温の変化に応じて、神経細胞のRNAをその場で書き換える機能を備えています。その結果タコは水温の高低に対応しているという研究結果が、シカゴ大学海洋生物学研究所のジョシュア・ローゼンタール氏らの研究チームによって示されました。 Temperature-dependent RNA editing in octopus extensively recodes the neural proteome: Cell https://doi.org/10.1016/j.cell.2023.05.004 Octopuses Can Rewire

      タコは自分のRNAを書き換えることで水温の変化に適応しているという研究結果
    • コロナワクチン、バイク配送不可 ファイザー製、振動懸念で指針 | 共同通信

      政府は、新型コロナウイルスの米ファイザー製ワクチンに関し、接種会場への冷蔵による配送時にバイクや自転車の使用を避けるよう自治体側に求める方針を固めた。関係者が9日明らかにした。運ぶ際の振動を懸念し、安定した状態でワクチンを運ぶ必要があると判断した。厚生労働省が近く自治体向けの指針で明示する。自治体は配送手段で何らかの対応を迫られる可能性がある。 米ファイザー製は15日に政府が正式承認する見通し。RNAワクチンという新しいタイプで壊れやすい物質とされる。輸送に難しい管理が求められ、ファイザーは「バイク便で運んだ場合の品質を保証するデータはない」としていた。

        コロナワクチン、バイク配送不可 ファイザー製、振動懸念で指針 | 共同通信
      • 【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! - ウミノマトリクス

        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 昨晩は大きな変化もなかったですが、全体としては若干の上昇でした。S&P500とNASDAQは最高値を更新しています。 【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要指数はすべて上昇しています。といっても変動率は非常に小さくジャクソンホール会議を

          【米国株】薄商いも連日の上昇でS&P500、NASDAQは最高値更新!長期金利が上昇、金融株が好調。オクタが投資判断引き上げで急上昇! - ウミノマトリクス
        • ヒープリ終盤の「女性ヒーローと正義」論争についてまとめてみた - あままこのブログ

          物語は終盤となり、来週最終回を迎える「ヒーリングっどプリキュア」ですが、ネット上では終盤の展開を巡って大激論が交わされているみたいです。 残念ながら僕は日曜日朝に起きれない体質なので、アニメ自体は見てないのですが、そのネット上で交わされる議論は大変興味深いものに感じたので、ちょっと論争の経緯についてまとめてみました。 アニメをきちんと見ている方は「全然そのまとめ方間違っている!」という感想を持つかもしれません。そういう方はぜひブログなどでツッコミ記事を書いていただければと思います。 42話「のどかの選択!守らなきゃいけないもの」の放映―「敵を救わなかったプリキュア」への賛否 2021年1月31日、ヒーリングっどプリキュア42話「のどかの選択!守らなきゃいけないもの」が放映され、その物語での主人公のどかの選択が大きな物議を醸します。 どういう選択だったか、id:rna氏のブログに詳しく書かれ

            ヒープリ終盤の「女性ヒーローと正義」論争についてまとめてみた - あままこのブログ
          • 【米国株】大型ハイテクが好調!安心感広がる。S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ!アファームがAmazonと提携で大暴騰! - ウミノマトリクス

            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウが下落したもののS&P500、NASDAQは好調で最高値を更新。アップルも最高値を更新し時価総額2.5兆ドルを超えています。 大型ハイテクが好調!安心感広がる。 S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ! アファームがAmazonと提携で大暴騰! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウは若干の値下がりはしたもののS&P500とNASDAQは好調に推移しており最

              【米国株】大型ハイテクが好調!安心感広がる。S&P500、NASDAQは続伸で最高値更新へ!アファームがAmazonと提携で大暴騰! - ウミノマトリクス
            • 【米国株】3指数とも下落、中国銘柄の下落止まらず米国に波及懸念。大型ハイテク銘柄も決算前の調整売りに。テスラは好決算も下落。 - ウミノマトリクス

              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 主要3指数は揃って下落、中でもハイテク企業が売られNASDAQは大きく下落しています。引け後にアップルやマイクロソフトなどの大型ハイテク企業が決算発表を控えている中調整とも言える下落が起きています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は揃って下落、中でもハイテク企業が売られNASDAQは大きく下落しています。引け後にアップルやマイクロソフトなどの大型ハイテク企

                【米国株】3指数とも下落、中国銘柄の下落止まらず米国に波及懸念。大型ハイテク銘柄も決算前の調整売りに。テスラは好決算も下落。 - ウミノマトリクス
              • 指先サイズの貼る「新型コロナウイルスワクチン」を研究者が開発、査読付き医学誌に掲載された新型コロナワクチンは世界初

                ピッツバーグ大学医学部とピッツバーグ大学医療センター(UPMC)の研究チームは、世界中でパンデミックを引き起こしている新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)のワクチンを開発したとの論文を、査読付き医学誌のEBioMedicineに発表しました。これまでにも新型コロナウイルスのワクチンは開発されており、臨床試験がスタートしたものもありますが、査読付きの医学誌に論文が掲載されたワクチンはこれが世界初となります。 Microneedle array delivered recombinant coronavirus vaccines: Immunogenicity and rapid translational development - PIIS2352-3964(20)30118-3.pdf (PDFファイル)https://www.thelancet.com/pdfs/journals

                  指先サイズの貼る「新型コロナウイルスワクチン」を研究者が開発、査読付き医学誌に掲載された新型コロナワクチンは世界初
                • 遺伝子編集技術CRISPRで新型コロナを治療する方法が編み出される

                  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の新たな治療法として、遺伝子編集技術「CRISPR」を使ってウイルスの複製を止める方法が編み出されています。研究は初期段階ですが、変異株に対しても効果を発揮すると研究者は発表しています。 Reprogrammed CRISPR-Cas13b suppresses SARS-CoV-2 replication and circumvents its mutational escape through mismatch tolerance | Nature Communications https://www.nature.com/articles/s41467-021-24577-9 CRISPR stops coronavirus replication in human cells | Live Science https://www.live

                    遺伝子編集技術CRISPRで新型コロナを治療する方法が編み出される
                  • 新型コロナの仕業で7月予定の結婚式を延期しました。【結婚式、新婚旅行、新生活などのコロナ後の不安】 - ウミノマトリクス

                    最終更新日時:   2020年5月22日 【報告】新型コロナウイルスの影響で外資系ホテルで7月に予定した結婚式を延期しました 筆者が予定していた結婚式を新型コロナウイルスの影響によって延期することとなりました。 当初の予定は、7月に某都内の外資系ホテルにて結婚式を執り行う予定でしたが遠方からの親族、友人にも配慮してゴールデンウイーク開けに延期を決意しました。 新型コロナウイルスとは? 新型コロナウイルスとは…(クリックで下に詳細を表示します)「新型コロナウイルス(ウイルス名:SARS-CoV2)(病名COVID-19)」は中国武漢を感染源としたウイルスのひとつです。ウイルスにはいくつか種類があり、コロナウイルスは遺伝情報としてRNAをもつRNAウイルスの一種です。手洗いは、たとえ流水だけであったとしても、ウイルスを流すことができるため有効です。石鹸を使った手洗いはコロナウイルスの膜を壊すこ

                      新型コロナの仕業で7月予定の結婚式を延期しました。【結婚式、新婚旅行、新生活などのコロナ後の不安】 - ウミノマトリクス
                    • 低精度の抗原検査、入国者の体調確認は自動発信のLINEだけ? 水際防疫のザルさが恐ろしい « ハーバー・ビジネス・オンライン

                      2019年12月に中国・武漢で新型コロナウイルスの感染が確認されて約1年が経ち、早くも「イギリス変異株」「南アフリカ変異株」「ブラジル変異株」と、新たな変異株が次々に出てくるようになりました。厄介なことに、これらの変異株は従来のウイルスに比べて感染力が高く、さらには重症化するリスクも高くなっているのではないかと懸念されています。 日本に変異株を蔓延させないためには、何よりも海外からウイルスが入ってこないようにする「水際対策」が重要になってくるわけですが、皆さんもうっすら気づいている通り、日本の水際対策は「ザル」としか言いようがありません。日本政府が「水際対策」のことを真剣に考えていないのです。 海外から日本に入国する際、かつては「PCR検査」が行われていたのですが、検査の正確性よりも時間的な効率が重視され、「富士レビオ」の「ルミパルス」という商品が採用されるようになり、精度の高いPCR検査

                        低精度の抗原検査、入国者の体調確認は自動発信のLINEだけ? 水際防疫のザルさが恐ろしい « ハーバー・ビジネス・オンライン
                      • 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ

                        ホクソエムサポーターの白井です。 今回は前回 【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (前編) の続きを紹介します。 blog.hoxo-m.com ※この記事は、Matthew McAteer氏によるブログ記事Nitpicking Machine Learning Technical Debtの和訳です。原著者の許可取得済みです。 後編では、コードのアンチパターンなど、エンジニアには身近な話題で、前編と比較して実践しやすいコンテンツも多いと思います。 Nitpicking Machine Learning Technical Debt (機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく) Part5 MLコードにある共通のダメなパターン Part6 構成の負債 (退屈だけど修正は簡単) Part7 解決への夢を打ち砕く実世界 Part8 奇妙なメタセクション サニティーチェック (Sani

                          【翻訳】機械学習の技術的負債の重箱の隅をつつく (後編) - 株式会社ホクソエムのブログ
                        • 「生きた化石」脊椎動物の1位はガー、桁違いに遅い進化が判明

                          米フロリダ州のレインボー川のロングノーズガー。ロングノーズガーは、西はテキサス州、北はカナダのケベック州にかけて生息している。(PHOTOGRAPH BY ALEX MUSTARD/NATURE PICTURE LIBRARY) チャールズ・ダーウィンが1859年に「生きた化石」という言葉を作って以来、多くの種がこの称号を手にしている。けれどもこのほど、脊椎動物ではガーという魚が最もその名にふさわしい生物であることが明らかになった。しかも、他を大きく引き離しての一等賞だ。論文は2024年3月4日付けで学術誌「Evolution」に発表された。 ガーは鋭い歯をもつ魚雷のような姿の魚で、長い歳月の間にほとんど変化していないことで知られる。現生の7種のガーには、古代のガーの化石と驚くほど多くの類似点がある。そこで、米エール大学のチェイス・ブラウンスタイン氏とトーマス・ニア氏が率いる研究チームが、

                            「生きた化石」脊椎動物の1位はガー、桁違いに遅い進化が判明
                          • 肥満の原因となる遺伝子が作物の成長を促進するという研究結果、米の収穫量は3倍に

                            近年、新型コロナウイルスの感染拡大や気候変動などの影響で食糧不足に苦しむ国や地域が急増しており、食糧不足への対策として作物の品種改良や微生物の活用といった研究開発が行われています。そんな中、中国の研究チームが人間の肥満の原因となる遺伝子を作物に組み込むことで、作物の成長を促進することに成功しました。 RNA demethylation increases the yield and biomass of rice and potato plants in field trials | Nature Biotechnology https://www.nature.com/articles/s41587-021-00982-9 Researchers Transfer a Human Protein Into Plants to Supersize Them | Innovation | S

                              肥満の原因となる遺伝子が作物の成長を促進するという研究結果、米の収穫量は3倍に
                            • 刑務所の「元同僚」が明かすリアルナンパアカデミー塾生の衝撃素顔 | FRIDAYデジタル

                              8月6日、小田急小田原線の車両内において、乗客10人が刃物で切りつけられるなどして重軽傷を負った無差別刺傷事件。殺人未遂容疑で逮捕された対馬悠介容疑者(36)は「約6年前から、幸せそうな人間、主に女性を殺してやりたいという感情が芽生えた」と女性への身勝手な恨みを供述しているが、いっぽうで“ナンパ師”だったという過去も掘り起こされている。 そんなナンパ師を育成する塾『リアルナンパアカデミー(RNA)』を運営していた塾長の渡部泰介被告は、ナンパした女性を酩酊させ抗拒不能状態にしたうえ性的暴行を加えたとして2018年に逮捕され、のちに20代の女性3人に対する準強制性交等罪で起訴された。 渡部被告は否認していたが、一審・東京地裁は暴行を認定し、懲役13年の判決を言い渡している。被告側が控訴するも、今年6月、東京高裁は一審判決を支持し控訴を棄却。現在、最高裁に上告している。 そのRNA塾生の一人で、

                                刑務所の「元同僚」が明かすリアルナンパアカデミー塾生の衝撃素顔 | FRIDAYデジタル
                              • 新型コロナ、大声で話すと空気中に最長14分間滞留の可能性

                                新型コロナウイルス感染症は、ウイルス保有者のせきやくしゃみによって空気中に放出される唾液の飛沫で感染することが知られている。米国衛生研究所の研究者らの新たな研究によると、ウイルス保有者が大声で話をしただけでも、ウイルスを含んだ唾液の飛沫が8分間から14分間、空気中に滞留していることが分かった。 by Neel V. Patel2020.05.18 687 342 30 3 大声で話す人の口から出る数千という唾液の飛沫は、8分から14分間空気中に滞留してから消滅することが新たな研究で分かった。米国衛生研究所(NIH)のチームが実施し、5月13日に米国科学アカデミー紀要(PNAS)に発表されたこの研究は、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染に関する私たちの理解に、大きな影響を及ぼす可能性がある。 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)などの呼吸器疾患を引き起こすウイルスは、ウ

                                  新型コロナ、大声で話すと空気中に最長14分間滞留の可能性
                                • 【国立科学博物館】日本では3種目のマリモ類の発見!モトスマリモと命名

                                  独立行政法人国立科学博物館(館長:篠田謙一)の辻彰洋研究主幹(植物研究部)は、山梨県の民家の水槽から発生したマリモ類がAegagropilopsis(アエガグロピロプシス)属の日本新産種と明らかにし、「モトスマリモ」と命名しました。 日本で見つかった球状になるマリモ類としては、「マリモ」「タテヤママリモ」についで3種目です。 【研究のポイント】 山梨県の民家で、淡水魚(タイリクバラタナゴ)を飼育していた水槽にマリモに似た藻類が大量に発生しました。 この藻類の種レベルの差違をみるのに重要な遺伝子を解析した結果、オランダの熱帯水族館や中国の河川から報告されたAegagropilopsis clavuligera(アエガグロピロプシス・クラブリゲラ)の配列と一致しました。また、顕微鏡観察の結果、形態的特徴とも矛盾しませんでした。 Aegagropilopsis clavuligeraは、日本で今

                                    【国立科学博物館】日本では3種目のマリモ類の発見!モトスマリモと命名
                                  • 食中毒関係のまとめ_完成 - 少イ左の部屋_

                                    ツイートした画像について、誤記を修正したものを貼っておきます。 【修正履歴】 ●ノロとE型肝炎の見た目を修正 →ほかにも感染症などのウイルスの絵を今後描くにあたって、マイナス一本鎖RNA(エンベロープなし)を表現したかった。 ●裏表紙追加 →冊子にすることを前提に、裏表紙用の背面イラストを追加 ●ウイルスの部分で描かれていた絵がバクテリオファージ、と指摘があったのでノロウイルスに近い形に直しました →ドットで多面体を表現するのはこれが限界・・・ ●サルモネラ菌→サルモネラ属菌に修正しました ●生体内と食品内毒素型細菌の例の菌名が逆転していたので修正しました ●ウェルシュが嫌気性下で増えるため煮込み系の粘度が高い料理で増えることを補記しました →ほかの菌よりも増えやすい状況になったところで、 ヒートショックもあって一気に増えます ●ウェルシュは急速に加熱すれば良いと取れる文章を削除しました

                                    • 突然変異で生まれた「感染力が強い新型コロナウイルス」が世界で大流行しているという研究結果

                                      世界中で流行している新型コロナウイルス株は、最初に発見された株よりも「感染力が3~6倍強い」株であるという研究結果が発表されました。 Tracking changes in SARS-CoV-2 Spike: evidence that D614GG increases infectivity of the COVID-19 virus: Cell https://www.cell.com/cell/fulltext/S0092-8674(20)30820-5 Dominant Coronavirus Strain Appears to Be a Mutated, More Virulent Version, Study Finds https://www.sciencealert.com/current-dominant-strain-of-covid-19-more-infectiou

                                        突然変異で生まれた「感染力が強い新型コロナウイルス」が世界で大流行しているという研究結果
                                      • 【ゾコーバ】塩野義の新型コロナウイルス治療薬の審査報告書を読んでみよう!【エンシトレルビル】|るなの株と医療ニュースメモ

                                        7/20に塩野義の新型コロナウイルス経口治療薬ゾコーバ(一般名:エンシトレルビル)の審査が行われました。 Twitterでも色々と記載させて頂きましたが、結果的には継続審議となりましたね。 今日はそんなゾコーバの審査報告書を読んでみて、有効性や安全性について、重要だと思われる点について簡単に解説してみます。 前評判でも色々とありましたが、果たしてPMDAはどのように判断していたのでしょうか? 医薬品の審査に国産云々といったものは影響せず、「有効性と安全性を中心とした科学的な視点」で審査が進められていることをご理解頂けますと嬉しいです。 なお本記事は業界外の方でも理解できるように、多少表現を丸めている部分もあります。 詳しくは審査報告書をご覧ください。 無料で誰でも閲覧することができます。 あと結構大事なところが多くて、1万文字超えちゃいましたので、必要に応じて流しながら読んで頂けますと幸い

                                          【ゾコーバ】塩野義の新型コロナウイルス治療薬の審査報告書を読んでみよう!【エンシトレルビル】|るなの株と医療ニュースメモ
                                        • 【米国株】ダウ・S&P500は反落、NASDAQは小幅な上昇。コロナの感染拡大が経済の減速懸念に。ワクチン銘柄が好調モデルナ・バイオンテックが大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。今日は出張先からの記載になります! 指数は大きく動いていませんが、新型コロナの感染拡大が市場に大きな影響を与えている展開になっています。 【米国株】ダウ・S&P500は反落、NASDAQは小幅な上昇。コロナの感染拡大が経済の減速懸念に。ワクチン銘柄が好調モデルナ・バイオンテックが大幅上昇! *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウとS&P500は若干の下落、NASDAQは若

                                            【米国株】ダウ・S&P500は反落、NASDAQは小幅な上昇。コロナの感染拡大が経済の減速懸念に。ワクチン銘柄が好調モデルナ・バイオンテックが大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                          • 【米国株】3指数下落、4週間ぶりの週間下落。FANG+は全面安でレバレッジ勢に大ダメージ。モデルナは絶好調で10%高。 - ウミノマトリクス

                                            米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 3指数とも下落し、小売売上高発表で上昇するも引けにかけてズルズルと下がる展開でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】3指数が下落し、6月の小売売上高を交換してスタートした市場も終わってみれば寄り天のような結果に。4週間ぶりに週間でも3指数とも下落。 【小型株】リスクオフの動きが大きく小型株も非常に厳しい状態となってます。(ラッセル2000:-1.24%) 【MyPF

                                              【米国株】3指数下落、4週間ぶりの週間下落。FANG+は全面安でレバレッジ勢に大ダメージ。モデルナは絶好調で10%高。 - ウミノマトリクス
                                            • キヤノンメディカルと長崎大学が共同開発した新型コロナウイルス迅速遺伝子検出システムが行政検査として実施可能に

                                              キヤノンメディカルシステムズ(株)(以下,キヤノンメディカル)は,国立大学法人 長崎大学(以下,長崎大)とともに,遺伝子増幅法である蛍光LAMP法(注1)を用いた「新型コロナウイルスRNA検出試薬 Genelyzer KIT」(注2)を開発し,これを用いた迅速遺伝子検出システム(以下,本システム)が,厚生労働省及び国立感染症研究所による「臨床検体を用いた評価結果が取得された2019-nCoV遺伝子検査法について 」(注3)2020年3月26日版において,本システムが陰性一致率100%,陽性一致率90%以上として結果が公表された。このため,厚生労働省の通知(注4)により,本システムを行政検査に使用することが可能となった。 本システムは,15ウイルスコピー/反応以上の陽性検体は10分程度で100%検出する性能を有し,前処理の時間を入れて検査結果を得るまで最短40分と,従来の遺伝子検査法に比べて

                                              • 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と予防対策(最終更新2020/02/29)|青島周一

                                                【新型コロナウイルスの感染対策】 新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)の感染経路は接触感染、及び飛沫感染です。感染者のくしゃみや咳によって発生したウイルスを含んだ飛沫を直接吸い込んだり、ウイルスの付着した手で鼻や口に触れることで感染します。感染対策はいたってシンプルで、手を介した感染経路の遮断が重要です。そのため、手洗い、もしくはアルコールベースの消毒が感染予防に重要です。 非感染者に対するマスクの感染予防効果については、あまり明確ではありません。ただし、感染者が飛沫を広範囲にまき散らすことを防止する意味で有用です(咳エチケット)。なお、米国疾病管理予防センター(Centers for Disease Control and Prevention:CDC)では非感染者のマスク着用は推奨していません。 【新型コロナウイルスの臨床的特徴】 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の特

                                                  新型コロナウイルス感染症(COVID-19)と予防対策(最終更新2020/02/29)|青島周一
                                                • 知っておこう!PCR・抗体検査・抗原検査それぞれの違いと特徴 - 赤の女王とお茶を

                                                  さて、covid-19(新型コロナウイルス感染症)に対するPCR検査を無意味にdisった一部界隈中心に、なぜか抗体検査を妙に持ち上げる動きがみられるようです。 しかし、抗体検査はPCRとはまったく性質が異なる検査で、追加で行うならともかく、PCRの代わりになるようなものではありません。 ここではそれに抗原検査も加え、各検査の特徴について簡単に説明しましょう。 PCR検査 これは今や詳細は必要ないでしょうが、ポリメラーゼ連鎖反応(polymerase chain reaction)の略称で、極めて微小な量のDNA断片を100万倍にも増幅して検出する技術です。RNAウイルスの場合は、RNAをDNAに逆転写して鋳型とします。コロナウイルスもRNAウイルスなのでこちらですね。 http://www.takara-bio.co.jp/kensa/pdfs/book_1.pdf PCRでみているのはウ

                                                    知っておこう!PCR・抗体検査・抗原検査それぞれの違いと特徴 - 赤の女王とお茶を
                                                  • デルタ株が急拡大、ワクチン接種率の低い地域ほど危険

                                                    2021年7月7日、ロシアのサンクトペテルブルクにあるマリインスキー病院の新型コロナウイルス感染症ユニットで、防護服を着た医療従事者が消毒用キャビンを歩いている。1日あたりの死亡者数が過去最多を更新したロシアでは2021年7月4日、1日あたりの新規感染者数が2万5000人を超えた。現在、ロシアでは感染力の強いデルタ株が主流となっている。(PHOTOGRAPH BY OLGA MALTSEVA, AFP VIA GETTY IMAGES) 米国で新型コロナウイルスワクチンの接種を完全に終えた人の割合は、全人口の48%にとどまる。ワクチンの確保に苦慮している国も多い。そんな中、公衆衛生の専門家らは、既知の新型コロナウイルスのうち最も危険で広まりやすい(伝播性が高い)変異株であるデルタ株が、世界中で患者や死者の急増を引き起こすのではないかと懸念している。 2021年3月にインドで初めて確認された

                                                      デルタ株が急拡大、ワクチン接種率の低い地域ほど危険
                                                    • 核酸ドリンクフォーデイズの報酬プランは初心者でも成功できる? - 田舎暮らしでも在宅ネットワークビジネスで大成功〜MLMはインターネット集客時代〜

                                                      フォーデイズ公式サイトより引用 所在地を東京都に置き、1997年に創業されたフォーデイズ(FORDAYS)株式会社。 創業から間もなくから25年を迎えようとしており、その実績は年商を見てもわかる通りです。 国内ネットワークビジネス(MLM)ランキングにおいても2021年は第3位にランクインしており、文句なしのトップ企業の一つです。 企業理念 人生に健康と安心、そして輝きを想像する 1997年の創業以来、フォーデイズがずっと取り組んでいること。 それは「安全で、高品質な製品づくり」です。 豊かな人生に「健康」は欠かせません。 元気でよろこびにあふれた毎日を、たくさんの方におくってほしいから。 フォーデイズは扱う製品に誇りを持ち、その価値をひとりでも多くの方と共有できるように、まじめに、まっすぐに、研究を続けています。 「フォーデイズ=重ねゆく日々のために」。 この社名には、皆さんに豊かな人生

                                                      • モデルナ製ワクチンに異物混入 160万回分、接種見合わせ・厚労省:時事ドットコム

                                                        モデルナ製ワクチンに異物混入 160万回分、接種見合わせ・厚労省 2021年08月26日11時34分 注射器に吸入される米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチン 厚生労働省は26日、米モデルナ製の新型コロナウイルスワクチンについて、複数の接種会場から異物混入が報告されたとして、同じ製造番号などの計約163万回分の使用を見合わせると発表した。これらの一部は既に使用され、接種を受けた人もいるが、これまでに健康被害の報告はないという。 武田、異物の目視確認を モデルナワクチンの混入問題で 厚労省によると、東京都と埼玉、茨城、愛知、岐阜各県にある計8カ所の接種会場で16日以降、容器39本で異物が見つかったと報告があった。異物は大小さまざまといい、詳しい成分は分かっていない。国内で流通を担う武田薬品工業がモデルナ社に調査を依頼した。 異物混入が報告されたのは、いずれも製造番号が「3004667」の製

                                                          モデルナ製ワクチンに異物混入 160万回分、接種見合わせ・厚労省:時事ドットコム
                                                        • 真核生物誕生の鍵を握る微生物「アーキア」の培養に成功-生物学における大きな謎「真核生物の起源」の理解が大きく前進-<プレスリリース<海洋研究開発機構 | JAMSTEC

                                                          2020年 1月 16日 国立研究開発法人海洋研究開発機構 国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立大学法人長岡技術科学大学 株式会社マリン・ワーク・ジャパン 大学共同利用機関法人自然科学研究機構 1. 発表のポイント ◆私たち人間を含む真核生物の祖先に最も近縁な微生物を深海堆積物から培養することに世界で初めて成功した。 ◆培養した微生物は「アーキア」と呼ばれる微生物系統群に属し、他の微生物との共生に依存した生育をすること、真核生物に特有とされてきた遺伝子 (例えばアクチンやユビキチン等) を多く持つこと、細胞外に非常にユニークな触手状の長い突起を伸ばすこと等が明らかとなった。 ◆細胞構造や生理学的特徴ならびに生命史を踏まえ、真核生物の誕生について新しい進化説 (E3 model) を提案した。 2. 概要 国立研究開発法人海洋研究開発機構(理事長 松永 是)超先鋭研究開発部門の井町寛之主

                                                          • ワクチン5回目はオミクロン株対応を予約、コロナ第8波に備えて - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                            5回目のワクチン わが家に1週間ほど前、5回目のワクチン接種券が届きました。 4回目は38度の副反応があったので、打たないつもりでいたのですが、私よりずっとひどく副反応が出る夫は、やる気満々。 「第8波が危惧されているし、コロナに感染したら重症化リスクが高いから、予約するベ」 オミクロン株対応の5回目ワクチン予約についてお伝えします。 スポンサーリンク オミクロン株対応ワクチン 国費2兆3千億円 コロナ第8波の懸念 インフルエンザのワクチン まとめ オミクロン株対応ワクチン コロナワクチンが有料化? コロナの重症化を防ぐ目的で、推奨されているオミクロン株対応のワクチン。 わが家は夫婦ふたりとも、高血圧症の治療中です。 降圧剤を服用しているため、血圧は上が108、下が75と安定の私。 コロナワクチンに関しては、私はすでにワクチンを4回、接種済みです。 4回ともファイザー製のワクチンでした。

                                                              ワクチン5回目はオミクロン株対応を予約、コロナ第8波に備えて - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                            • 【米国株】ダウとS&P500は若干の反発もNASDAQは続落。前日からの反発が寄り付きであるも伸び悩み垂れる展開へ。マイクロンが決算後大幅下落、半導体銘柄が不調。 - ウミノマトリクス

                                                              米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 ダウとS&P500は若干の反発がありましたが、NASDAQに至っては4日連続の下落となっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】ダウとS&P500は若干の反発をしています。金利の上昇が緩やかに高止まりましたがハイテク関係は売られておりNASDAQは4日連続の下落となっています。 【小型株】ラッセル

                                                                【米国株】ダウとS&P500は若干の反発もNASDAQは続落。前日からの反発が寄り付きであるも伸び悩み垂れる展開へ。マイクロンが決算後大幅下落、半導体銘柄が不調。 - ウミノマトリクス
                                                              • 【米国株】市場は大反発で前日の下げを取り戻す。米10年債は9日ぶりに反落でダウ銘柄中心に上昇!ブラックロックが反発、来週決算への期待か。 - ウミノマトリクス

                                                                米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 前日の下げを取り戻す勢いですべての指数・セクターが上がってます。米国株最強。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は前日の全下げを取り戻すかのような大幅な反発。債権買いが一服し景気敏感株や金融株のダウ銘柄を中心に上がった。 【小型株】ラッセル2000も好調で、2.17%の上昇。 【MyPF】私はというと前日の下げを引きずり下落しています。 【長期金利】9営業ぶり

                                                                  【米国株】市場は大反発で前日の下げを取り戻す。米10年債は9日ぶりに反落でダウ銘柄中心に上昇!ブラックロックが反発、来週決算への期待か。 - ウミノマトリクス
                                                                • モデルナの新型コロナワクチン、感染予防に高い効果-暫定結果

                                                                  バイオテクノロジー企業の米モデルナは16日、新型コロナウイルスのワクチンが大規模な第3相臨床試験で94.5%の確率で効果を示したとの暫定分析結果を発表した。パンデミック(世界的大流行)を抑え込むのに役立つ強力なツールの開発を急ぐ科学者と製薬会社の取り組みが、実を結びつつある。 米ファイザーとドイツのビオンテックが開発するワクチンについても先週、同様の有望な結果が示された。これらのワクチンはメッセンジャーRNA(mRNA)という技術に基づいている。 モデルナは3万人余りのボランティア被験者のデータを分析。同社の発表資料によると、ワクチンは事実上、症状を伴う全ての感染を防いだ。 発表を受け、モデルナの株価は一時15%上昇した。 米国立衛生研究所(NIH)が指名する独立した組織のデータ安全性監視委員会(DSMB)によると、ワクチン接種を2回受けた被験者で感染したのは5人のみで、偽薬を接種されたグ

                                                                    モデルナの新型コロナワクチン、感染予防に高い効果-暫定結果
                                                                  • 東大などが新型コロナ感染ハムスターの脳の変化を調査、認知機能や記憶に影響の可能性

                                                                    東京大学(東大)と杏林大学は、新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)感染後のシリアンゴールデンハムスターの嗅上皮と脳の組織を解析し、嗅上皮での嗅神経細胞と炎症細胞、脳での炎症細胞やシナプスの形態変化を明らかにしたと発表した。 同成果は、米・テキサス大学 医学部ガルベストン校 病理学の岸本めぐみリサーチアソシエイト(現・東大 医学部附属病院(東大病院)耳鼻咽喉科・頭頸部外科 医師)、同・ガルベストン校 耳鼻咽喉科の浦田真次博士研究員(現・東大病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科 助教)、東大大学院 医学系研究科 外科学専攻 耳鼻咽喉科学・頭頸部外科学の近藤健二准教授(東大医学部 附属病院 耳鼻咽喉科・頭頸部外科兼任)、同・山岨達也教授(同・兼任)、杏林大 保健学部 臨床検査技術学科の石井さなえ准教授らの国際共同研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Repor

                                                                      東大などが新型コロナ感染ハムスターの脳の変化を調査、認知機能や記憶に影響の可能性
                                                                    • 低糖質・高タンパク質食生活で作業記憶能が低下、群馬大学が検証

                                                                      群馬大学の島孟留講師らの研究グループは、マウスを用いて、4週間の低糖質・高タンパク質食摂取が作業記憶能を低下させ、海馬での神経の新生や成長・生存に関係するタンパク質のmRNA量を低下させることを見出した。 研究グループは、健康なマウスにLC-HP食(カロリーの比率は炭水化物24.6%、タンパク質57.6%、脂質17.8%)、または対照食(同じくそれぞれ58.6%、24.2%、17.2%)を4週間、同量摂取させた。その結果、対照食摂取群に比べてLC-HP食摂取群で体重の増加率や血糖値、体重当たりの脂肪重量は有意に低く、体重当たりの腎臓重量は有意に高くなった。 これらのマウスの作業記憶を、Y字迷路試験を用いて評価すると、LC-HP食によりY字迷路の成功率(作業記憶)が低下した。この際、乳酸の輸送担体の発現量に影響はなかったが、新生神経細胞の印となるDcx(ダブルコルチン)のmRNA量※や神経細

                                                                        低糖質・高タンパク質食生活で作業記憶能が低下、群馬大学が検証
                                                                      • 老化もガンも糖尿病も2040年には“治る病気”に。生体プログラミングの今と未来、mRNA医療ビジネスはどこまで拡大するか? - まぐまぐニュース!

                                                                        新型コロナ撃退の切り札として期待されるmRNAワクチンですが、この「mRNA」はその他さまざまな病気の治療にも応用が期待されています。今回のメルマガ『週刊 Life is beautiful』では、著者で「Windows 95を設計した日本人」として知られ、新世代プレゼンツール『mmhmm(ンーフー)』の開発にも参加している世界的エンジニアの中島聡さんが、その大いなる可能性を紹介。ノンコーディングRNAや遺伝子情報を活用した「未来の医療」について詳しく考察しています。 プロフィール:中島聡(なかじま・さとし) ブロガー/起業家/ソフトウェア・エンジニア、工学修士(早稲田大学)/MBA(ワシントン大学)。NTT通信研究所/マイクロソフト日本法人/マイクロソフト本社勤務後、ソフトウェアベンチャーUIEvolution Inc.を米国シアトルで起業。現在は neu.Pen LLCでiPhone/

                                                                          老化もガンも糖尿病も2040年には“治る病気”に。生体プログラミングの今と未来、mRNA医療ビジネスはどこまで拡大するか? - まぐまぐニュース!
                                                                        • 【米国株】3指数とも続落! FOMC議事録公表のテーパリング年内開始示唆に市場は嫌気。ロウズは決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス

                                                                          米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 FOMC議事録の発表からテーパリングの年内開始示唆に市場が嫌気した状態になっています。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今日も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】主要3指数は大幅続落となった形です。 【MyPF】私のポートフォリオも厳しい内容です。パランティアが頑張っていましたが焼け石に水状態です。 【セクター】上昇したセクターは、わずかでクリエネ、旅行と一般消費財が辛うじて上がっている程度でした。ほぼすべて

                                                                            【米国株】3指数とも続落! FOMC議事録公表のテーパリング年内開始示唆に市場は嫌気。ロウズは決算後大幅上昇! - ウミノマトリクス
                                                                          • 近代史上、未曾有の危機に日本が追い込まれた2020年。そして2021年はどうなる? « ハーバー・ビジネス・オンライン

                                                                            2020年に人類は、1918年パンデミック以来102年ぶりの地球規模パンデミックに見舞われています。1918年のパンデミックは、当時未知のH1N1インフルエンザウィルスによるもので、全世界に張り巡らされた鉄道、船舶交通網と第一次世界大戦のために瞬く間に世界中に伝播し、僅か2年間で5億人から全世界人口20億人の1/3が罹患、5千万人から1億人程度が死亡したとされています。このパンデミックの威力は絶大であり、第一次世界大戦の終結を早めたとされています。また、ヴェルサイユ条約交渉にも影響し、のちのヒトラー政権勃興の原因をつくったという指摘もあります。 今年、中国の武漢市で発見された新型コロナウィルスパンデミック(SARS-CoV-2)による感染症、COVID-19は、2019年3月にはウイルスがスペインに存在していたことが判明しており、その他合衆国などでも痕跡が確認されていることから、現在分かっ

                                                                              近代史上、未曾有の危機に日本が追い込まれた2020年。そして2021年はどうなる? « ハーバー・ビジネス・オンライン
                                                                            • 新型コロナを予防する「mRNAワクチン」を実現に導いた女性科学者は大学で冷遇されていた

                                                                              アメリカ食品医薬品局は2020年12月に、アメリカの製薬大手ファイザーの新型コロナウイルスワクチン「BNT162b2」やモデルナの「mRNA-1273」を相次いで承認しました。2種類の「mRNAワクチン」がパンデミック収束の鍵として脚光を浴びている傍らで、両ワクチン開発の礎を築いた移民の女性化学者であるカタリン・カリコ博士には光が当てられていないと、アメリカ・フィラデルフィアの地元紙Billy Pennが報じています。 UPenn COVID vaccine researcher Karikó was dismissed and demoted - On top of Philly news https://billypenn.com/2020/12/29/university-pennsylvania-covid-vaccine-mrna-kariko-demoted-biontech-

                                                                                新型コロナを予防する「mRNAワクチン」を実現に導いた女性科学者は大学で冷遇されていた
                                                                              • もはや人工呼吸器の数の問題じゃない : やまもといちろう 公式ブログ

                                                                                感染しないよう、外出をしないこと、手洗いをこまめに漏れなく行うことが大事なのであって、感染して重症化してしまった後の人工呼吸器をどれだけ増やしてもあまり価値が無いんですよね。 人工呼吸器そのものを増産しても、人工呼吸器を稼働させるために必要な薬剤と技師とが不足していて、医療機関の貴重な減圧スペースに使われない人工呼吸器が次々と運び込まれているさまを見ると悲しい気分になります。 また、人工呼吸器を使って生命を繋いだとしても、概ね回復するのは18%とか2割程度であって、それでも回復することは大事なのですが、病院に入って人工呼吸器を使われる状況に陥った時点で後遺症なく出て来られる保証は高くないことはもっと知られるべきです。 そして、医療関係者が事情説明で発する「軽症者は自宅に」という単語ですが、一般国民からすれば「軽症とは『熱があってダルいなあ』という症状」に受け止められがちです。しかしながら、

                                                                                  もはや人工呼吸器の数の問題じゃない : やまもといちろう 公式ブログ
                                                                                • 4文字のDNAを6文字に拡張してセントラルドグマを騙す研究 - ナゾロジー

                                                                                  酵素を騙して潜り込めます。 米国のカリフォルニア大学(UC)で行われた研究によって、自然では4文字しかないDNAを6文字に拡張する試みが行われました。 この新たな人工塩基対システム「AEGIS」は従来の4文字「A・T・G・C」に加えて新たに2文字「B・S」が加えられています。 また研究では新たな人工塩基対システムが細胞内の酵素「RNAポリメラーゼ」に自然なDNAと同じように認識され、騙せることが示されました。 研究者たちはプレスリリースにて「わずか 4 文字で地球上の生命がどれほど多様であるかを考えると、さらに2文字を追加できた場合に何が起こるかという可能性は魅力的です」と述べています。 今回はまず「そもそもなぜDNAは4文字なのか?」といった疑問や拡張された6文字システムの利点について解説し、次ページ以降では今回の研究成果について紹介したいと思います。 研究内容の詳細は2023年12月1

                                                                                    4文字のDNAを6文字に拡張してセントラルドグマを騙す研究 - ナゾロジー