また、シェアプランも本来2,189円かかるU-NEXTが無料でついてきます。 こちらも1,200U-NEXTポイントがもらえます。 ギガが足りない場合はポイントで買うこともできますので、月最大30GB使うことができます。 これはうれしいですね。 y.uモバイルのかけ放題 y.uモバイルのかけ放題は2種類。 10分かけ放題(1回の通話が10分まで何回でも無料) 858円 無制限かけ放題 2,970円 10分かけ放題は他社と比べても遜色はありません。 格安SIMで無制限かけ放題をやっている会社はあまり多くないですが、料金としてはかない高額ですのでおすすめはしません。 例えばOCNモバイルONEの無制限かけ放題は1,430円ですのでy.uモバイルは倍以上の値段となっています。 かけ放題の適用を受けるためには専用の通話アプリからかける必要があります。 このアプリからかえないとスマホに最初からついて
MMD研究所は11月27日、「2020年11月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の結果を発表した。 この調査は全国の15~69歳の男女1万5000人を対象に、10月16日~19日の期間で実施された。なお今回は、通信料金を原則として無料としている「楽天モバイル」のMNOサービス(RakutenUN-LIMIT)を除外し、楽天モバイルのMVNOサービスは「MVNO」として集計に含めている。 契約している通信会社へ支払う月額料金を把握しているユーザーの月間の支払額を聞いたところ、通信サービス別の平均月額料金は3キャリアユーザーが8312円、格安SIMユーザーは4424円、MVNOユーザーは3771円となった。なお、この金額には後述する端末の割賦料金(分割支払い金)を原則として含んでいる。 通信分のみの月額料金を聞いたところ、3キャリアユーザーは「4000円~5000円未満」が12.0%で
本記事では、「ローカル5G網への接続と公衆モバイル網への接続を切り替え可能なSIMアプレット」について説明します。 SIMアプレットはSIMカード上に搭載するアプレットです。SIMアプレットとは何か、どのような機能を実装することで技術開発を実現したのかといったことをご紹介します。 目次 目次 はじめに 背景 SIMカード SIMアプレット 動作例 開発環境 SIMアプレットの活用事例 新たなSIMアプレットの開発 動機 開発技術の構成要素: プロファイル切替機能 開発技術の構成要素: エリア判定機能 各切り替え時のシーケンス 開発技術の検証 検証概要 検証結果 バグの修正 課題への対処 発信活動 おわりに はじめに こんにちは、イノベーションセンターの山田です。 私が所属するプロジェクトでは、NTT Communications株式会社 (以下、NTT Com) の有するアプレット領域分割
(スポンサーリンク) 今回は格安SIMの料金比較をしていきます。 各通信会社は料金プランを頻繁に改正していますので、今回は2022年の最新版をお届けします。 参考にしてみてください。 スマホ料金比較表 スマホ料金完全版 – シート1←見づらいときはこちらをクリック 水色の所は最安値の料金です。 ただし、こちらの料金は割引は考慮されていません。 通常の料金の表記しています。 OCNモバイルONE NTTグループのため格安SIMでありながら、品質や速度など問題ないです。 料金もトップクラスの安さとなっています。 通話も格安SIMでは当たり前の通話専用アプリを使く必要がなく、通常の通話アプリで割引料金やかけ放題が適用されます。 通話専用アプリってめんどくさいんですよね。 また、OCNモバイルONEでは定期的に新規契約者にスマホ本体を1円で販売しています。 OCN光とのセット割があります。 しかし
なぜSIMフリーでFeliCaを搭載? Xiaomiスティーブン・ワン氏に聞く「Mi 11 Lite 5G」開発秘話(1/2 ページ) Xiaomiは、SIMロックフリースマートフォンとして日本で「Mi 11 Lite 5G」を7月2日に発売する。同モデルは、Mi 11シリーズの廉価版という位置付けで、日本での価格は4万3800円(税込み)。ミドルレンジモデルのど真ん中といえる価格帯だが、Xiaomiの代名詞でもあるコストパフォーマンスの高さは健在だ。 →Xiaomiの「Mi 11 Lite 5G」が7月2日発売 FeliCaやSnapdragon 780Gを搭載、4万3800円 その名の通り、5Gに対応しているのはもちろん、プロセッサにはSnapdragon 780Gを採用しており、パフォーマンスが高い。90Hz駆動で6.55型の有機ELディスプレイや6400万画素のメインカメラを搭載し
ソフトバンク、iPhone/Android用SIMカードの制限を廃止へ SIMフリー機への差し替えも可能に ソフトバンクのSIMカードはiPhoneやAndroidスマートフォンなど購入機種の種類によって区分が異なり、入れ替えができない仕様となっている。同社への取材により、2022年夏ごろまでに基本機能の制限を廃止する方向で準備を進めていることが分かった。 従来の制限内容 ソフトバンクブランドの契約時に発行されるSIMカードは細分化されており、iPhone購入回線とAndroidスマートフォン購入回線では発行されるSIMカードの仕様が異なる。 IMEI制限や非公開APNなどの制約により、区分を超えたSIMカードの差し替えが難しい仕様となっていた。たとえば、ソフトバンクで購入したAndroidスマートフォンを使っていたユーザーが中古のiPhoneを別途購入した場合、自分でSIMカードを差し替
このポストで、SECアカウント乗っ取りの原因は「Xのシステムへの侵害によるものではない」とし、攻撃者はSECに関連付けられた電話番号の乗っ取り、いわゆるSIMスワップでSECのXアカウントを乗っ取ったと説明した。 SIMスワップは、乗っ取った携帯番号で通信事業者にSIMカードを作らせ、そのSIMで不正ログインを行う攻撃だ。2要素認証を設定していても、SMS利用の場合はこの攻撃を回避できない。 Xは、SECのアカウントが2要素認証が設定されていなかったとし、ユーザーに2要素認証の設定を促した。 乗っ取られたSECアカウントが9日にビットコインの上場投資信託(ETF)を承認したという偽情報をポストしたため、ビットコインが一時急騰した。SECは数時間後にこのポストを削除し、ETFを承認していないとポストした。 SECは10日、ビットコインのETFを承認したと正式に発表したが、本稿執筆現在、公式X
総務省は5月24日、携帯電話事業者間の乗り換え円滑化に向けた有識者会議「スイッチング円滑化タスクフォース」の第7回会合を開催し、報告書案を取りまとめた。公表した報告書案には、携帯電話端末を自社回線でしか使用できないよう通信を制限する「SIMロック」の原則禁止や、SIMカードを差し替えずに事業者を変更できる「eSIM」を2021年夏ごろをめどに導入することなどを盛り込んだ。 報告書では「国民の利便性確保に支障がある恐れがある」としてSIMロックの原則禁止を求めた。SIMロックは当初、端末の割賦代金の不払いや、端末の詐取・転売を防止する目的で業界内で導入された経緯がある一方、「事業者間の競争を阻害する」などの指摘が出ていた。 このため、総務省は2019年11月、SIMロック解除に関するガイドラインを公表。MVNO各社や楽天モバイルはSIMロックを全廃したものの、楽天モバイルを除くMNO3社では
みなさん、こんにちは。 この日は千葉のホームコースの東千葉の月例に参加してきました。 遅めスタートでしたのでコースに着いた時には既にこんな感じでした。 日が短くなってきたので、さすがにラウンドが終わる頃には肌寒くなってきました。 今年はいつもよりは暖かいと思いますが、薄着でラウンドできるのもあと少しでしょうから、もう少しいいスコアでラウンドしたかったです。 東千葉東コース この日はテーラーメイド銀座店で試打して衝動買いした。 5Wのデビュー戦でした。 フィッティングしてくれた方がスコアアップのために買った方がいいというので、ついつい買ってしまいましたが、確かにいい感じです。 いま使っているスプーンと同じぐらい飛んで、安定感があります。 残念ながらこの日のスコアは良くなりませんでしたが、次回に期待してます。 リンク いつものように、この日のラウンドを振り返ってみます。 スコアは? ラウンド目
みなさん、こんにちは。 先日、ドライバーが破損したため、ゴルフ保険で保険金請求をしたことを報告させていただきました。 保険金が入金されましたので、新しいドライバーのヘッドとして、SIMを購入しました! 新しいSIM2が発表され、価格がお得になってましたので、保険金でお釣りが出てしまいました。 low-handicapper.com 購入したヘッドはSIM! SIMが重めなので、M5はドラコン用にします! 余った金額の使い道は? 購入したヘッドはSIM! 今回購入したのはテーラーメイドのSIMです。 凹んでしまったのがM5ですので、ちょうど1世代新しくなりました。 既に手元にあり、インドアの練習場では打っているのですが、実物写真を撮り忘れてしまったので、メーカーのHPの写真を使ってます。 もともとM5のヘッドを使う前は、SIM MAX D-typeがエースドライバーでなかなかいい感じの印象を
白状します。数年前まで私は旅先で地図アプリに頼らないという、謎のこだわりを持っていました。インターネットは宿のWiFiで十分。 予め行きたいスポットを書き出し、そこにちまちまと地図を貼り付けて、出発前にオリジナルのしおりを作成。ド級の方向音痴につき、しょっちゅう道には迷っていましたけどね。 でも、迷った時は地元の人に訊けばいいじゃないか。そこで生まれるコミュニケーションこそが旅の醍醐味じゃないか。もっと言うと、旅行の間くらいデジタル・デトックスしなきゃ、生き物としての勘が鈍るんじゃないか――そんなふうに考えていたんです。 しかし、やはり地図アプリは超便利。意固地になって時代の流れに抗う意味がわからなくなってきました。マップのみならず、翻訳系のアプリも含め、もはやスマホなしの海外旅行は正直しんどいかも。 ポケットWiFiとプリペイドSIM 海外でスマホを使うには、ポケットWiFiをレンタルす
当サイト「Jetstream」管理人兼ライターの石井順です。いつもご覧いただき、誠にありがとうございます。 昨今のスマートフォンやモバイルネットワーク対応スマートウォッチは、組み込み型 SIM カード「eSIM(Embedded SIM)」搭載が主流。MNP 転出 / 転入や新規「eSIM」プラン購入時でも、「eSIM」プロファイルをダウンロードしてすぐに開通できるため、リードタイムもほぼなくなり便利になりましたよね。 しかし、例えば Nothing 製スマートフォン「Phone (1)」「Phone (2)」「Phone (2a)」など、「eSIM」非対応の機種もまだまだあったりします。特に、世界的にかなり人気な「Phone (2a)」ですた、「eSIM」非対応で残念でした。 私、NTT ドコモ × 1、楽天モバイル × 2、ワイモバイル × 1、y.u mobile × 1 の、合計
高品質な格安SIM/格安スマホを取り扱う個人向けインターネットサービス「IIJmio(アイアイジェイミオ)」。ギガプランは2GB月額850円(税込)・5GB月額990円(税込)など、2~50ギガのプランと4つの機能でeSIMもラインナップ。データ量もシェアできて選べる自由な組み合わせ。
世界ではPCよりはるかに多くのモバイルデイバイスが使われており、自宅などリモートで仕事をする機会が増えていることから、従業員が持つ携帯端末は企業にとって主要な攻撃ベクトルとなりつつあります。セキュリティサービス大手のCloudflareが、見落とされがちなモバイルデイバイスのセキュリティをゼロトラストで保護する「Zero Trust SIM」を発表しました。 The first Zero Trust SIM https://blog.cloudflare.com/the-first-zero-trust-sim/ Securing the Internet of Things https://blog.cloudflare.com/rethinking-internet-of-things-security/ Cloudflare launches an eSIM to secure mo
ソニー、SIMフリー版「Xperia 1 II / 1 / 5」を国内発売!全機種デュアルSIM対応、1II/5はFeliCa搭載きたああああああああああああ Sonyは、5G対応スマートフォン「Xperia 1 II(XQ-AT42)」をSIMフリーで国内向けに発売すると発表しました。あわせて「Xperia 1(J9110)」「Xperia 5(J9260)」もSIMフリーにて発売します。既にソニーオンラインストアにて予約受付を開始中です。 全機種、DSDV(デュアルSIMデュアルVoLTE)に対応。Xperia 1 II / Xperia 5はFeliCaを搭載し、おサイフケータイにも対応します。ワンセグ/フルセグは非搭載。 Xperia 1 IIはホワイトとパープル以外にフロストブラックも発売します。実行メモリ12GB、内蔵ストレージ256GBとなっています。(国内キャリアモデルは8
インターネットイニシアティブ(IIJ)が、個人向けMVNOサービス「IIJmio」にて、ドコモ回線の「タイプD」向けに9月22日から音声通話機能付きのeSIMサービスを提供する。 IIJはフルMVNOサービスの仕組みを生かし、ドコモ回線を使ったデータ回線のeSIMは2020年から提供しているが、音声には対応していない。au回線のタイプAについては、2022年10月からeSIMサービスを提供している。IIJは「タイプDの音声eSIMの要望も非常に多く寄せられていたことから、今回新たに提供を開始することにした」としている。 料金は、音声SIMやタイプAのeSIMと変わらず、2GBで月額850円(税込み、以下同)~20GBで月額2000円。初期費用として3300円、SIMプロファイル発行手数料として434.4円がかかる。 タイプDの音声eSIMで開通手続きをする際、利用している端末の識別番号「E
「ドコモメール持ち運び」ってどんなサービス? ドコモメール持ち運びはドコモの携帯電話サービスを解約した後も「iモードメール」「spモードメール」「ドコモメール」で使われている「@docomo.ne.jp」アドレスのメールを使い続けられるサービスで、月額330円で提供されます。 従来、キャリアを乗り換えることは、長年使ってきたキャリアメールのアドレスを失うことを意味してきました。総務省などの調査によると、このことによってキャリアの乗り換えをためらう人が少なからずいるようです。新たに登場した持ち運びサービスを利用すれば、キャリアを乗り換えても引き続きメールアドレスを維持できるようになるため、MNPが活性化するのではないかと期待されています。 “持ち運び”はどうすればできる? ドコモメール持ち運びは、12月16日以降にドコモの携帯電話サービス(回線)を解約、またはahamoへプラン変更した個人名
主要格安SIMの料金表とともに、格安SIM、SIMフリースマホなどの1週間の動きをまとめてお届けしている本連載。今回は2024年最初の更新ということで、2024年の格安SIMの状況について簡単な予想(希望?)をまとめた。 規制対象から外れる大手MVNOの新サービスに期待! まずは年末に生じた変化。昨年12月27日の「電気通信事業法第27条の3等の運用に関するガイドライン」の改正により、「端末割引は税抜4万円まで」「白ロム割規制」などが始まったが、MVNOの格安SIMにおいても変化はある。従来はシェア0.7%(100万契約)以上の独立系大手MVNO(具体的にはIIJmio、mineo)はMNOと同等の規制対象となっていたが、これがシェア4%(500万契約)に緩和。規制から外れることになった(MNO子会社のMVNOは引き続き対象)。 これにより、上述の税抜4万円を超える端末割引や長期ユーザー向
「iPhone 12」シリーズの大きな特徴は、5Gに対応したこと。それに伴って気になるのが「SIM」の対応だ。5Gスマートフォンということで、原則として5G契約のSIMを使う必要があるが、これまで使っていた4GのSIMは利用できるのだろうか。 AppleからSIMロックフリーモデルを購入して、これまで使っていたSIMを入れ替えて使おうと考えている人も多いだろう。しかしそのままSIMが使えないとなると、契約や交換などで手間が発生してしまう。また、5Gプランを提供していないMVNOのSIMが使えるのかも気になるところ。 そこで、編集部が契約・所有している範囲ではあるが、各社のSIMを実際に挿して通信できるか確認してみた。端末はiPhone 12 Proで試した。 ドコモの5G SIM ドコモの5G Androidスマートフォン(AQUOS R5G)で使用しているSIMをiPhone 12 Pr
uCloudlinkは4月3日、同社のクラウドSIMを活用した通信サービスで障害が発生していることに対して声明を発表した。 ここ最近、「どんなときもWiFi」(グッド・ラック)や「限界突破WiFi」(エックスモバイル)など、「使い放題」をうたう通信サービスで、高速通信が利用できない、通信しにくいといった障害が起きている。これらのサービスでは物理SIMを使わず、複数キャリアの中からクラウド上で最適なキャリアに接続するクラウドSIMを採用している。 ネット上では、上記の通信障害は、クラウドSIMそのものに原因があるかのような声が聞かれるが、「これらの内容は事実無根」と同社は主張する。クラウドSIMプラットフォームや、複数のSIMを管理する「SIMサーバ」をはじめとする通信端末は、全く問題なく稼働しているとのこと。 使い放題Wi-Fiサービスで起きている障害については、サービスの提供元に問い合わ
現代において、携帯電話番号とスマートフォンの組み合わせは本人確認の重要な“要素”で、特にスマートフォンは新たな本人確認デバイスとして今や必要不可欠です。 例えばセキュリティ強化を目的とする「多要素認証」は利用者の「知識情報」「所持情報」「生体情報」のうち、2つ以上を組み合わせます。記憶に頼るパスワードは「知識情報」ですが、使い回しや漏えいによってもはやこれだけに頼るのは危険です。そのため、かつてのワンタイムパスワードは専用のトークンを物理的に配布し、これを「所持情報」として多要素認証を実現していました。今ではこれをスマートフォンのアプリとして配布し、個人を特定するものとして電話番号が利用されています。 日本で流行の兆しをみせる「SIMスワップ」に要注意 その実態とは? しかし最近、こうしたスマートフォンでの認証方式を脅かす非常に悩ましい事件が日本で発生しました。2022年10月16日に神戸
10月23日に発売される「iPhone 12」「iPhone 12 Pro」をはじめ、iPhone 12シリーズは新たな通信方式「5G」に対応する。これまで4GのSIMを使っている場合、SIMはそのまま使えるのだろうか。 結論から言うと、ドコモとソフトバンクは、4GのSIMをそのまま使えるが、auについては5G端末で4GのSIMは使えず、5G用のSIMに交換する必要がある。これはAndroidと同様で、4Gと5GのSIMの関係については、3月に公開した記事でもまとめている。 キャリアショップで手続きをするのなら、その際にSIMを交換できるが、AppleからSIMロックフリーモデルを購入する場合は、別途ユーザーが新たなSIMを交換するための手続きをしなければならない。 SIMの交換は店頭で行うのが基本だが、auお客さまサポートに電話をすれば、4GのSIMのまま5Gを利用できるよう、遠隔で処理
4月7日に東京・原宿のGalaxy Harajukuで開催された新製品発表会で、Galaxyシリーズ初のSIMフリーモデル「Galaxy M23 5G」が発表された。Galaxy M23 5Gは通信キャリアを通さず、Amazon.co.jpとGalaxy Harajuku、一部量販店ECサイトで単体で販売される。これまでキャリア販売を貫いてきたサムスンが、どうして今のタイミングでSIMフリーモデルの投入に踏み切ったのだろうか? また将来はほかのモデルもSIMフリーで販売されるのだろうか? SIMフリーモデルに関する販売戦略を、サムスン電子ジャパン CMOの小林謙一氏にうかがった。 キャリア版とSIMフリー版でのすみ分けは? ──今回SIMフリーで投入されるGalaxy M23 5Gはどのような端末なのか。 小林氏 これまで日本にはハイスペックでカメラ性能の高い「Galaxy S」シリーズ、
総務省は、「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」改正案と「eSIMサービスの促進に関するガイドライン」(案)について、意見募集(所謂パブリックコメント)を5月29日から6月28日まで募集しました。 意見募集を受けて「移動端末設備の円滑な流通・利用の確保に関するガイドライン」を改正、「eSIMサービスの促進に関するガイドライン」を策定。これらを正式公表しました。10月以降適用。 最大のトピックがSIMロック禁止です。割賦代金不払い行為を防ぐ場合など認められ得る例外はあるものの、その場合でも利用者の権利や競争への制限効果の低い代替手段があると認められません。SIMロックを行う場合には総務省に確認を得る必要も明記されました。 なお意見募集は21件が提出。各個人からは、携帯事業者が他社周波数を非対応で販売している点やVoLTEサポートの点を問題視する意見も提出されました。 総
NTTドコモ、デュアルSIMサービスを提供予定。3キャリアとも今春開始、月数百円に 2023 2/11 NTTドコモも、ソフトバンクとKDDIとほぼ同時期にデュアルSIMサービスの提供を開始できるよう、3社で協議を進めている、とNTTの島田明社長が明かしました。今春にはサービスを開始し、利用料金は月額数百円になる模様です。 NTT、ソフトバンク、KDDIの3社長で「話している」 NTTの島田社長は2月9日の決算発表会で、NTTドコモもデュアルSIMサービスの提供に向けて、先にデュアルSIMサービスの提供を発表したソフトバンクの宮川潤一社長、KDDIの高橋誠社長と「お話はしている」と語り、3社で協議を進めていることを明らかにしました。 自社でも大規模な通信障害を起こした反省から「レジリエンス(回復力)を高めなければならない」という考えからデュアルSIMサービス提供を検討するに至った、とのこと
インターネットイニシアティブ(IIJ)は10月25日、1枚のSIMカードで複数の携帯電話網に接続できるマルチプロファイルSIMを開発したと発表した。片方の携帯電話網に障害が発生した際などに、ユーザーが任意のタイミングで携帯電話網を切り替えられる。 携帯電話網を利用しているIoT機器や電子決済端末など、通信障害が大きな問題になる機器への適応を見込む。 1枚のSIMカードの中に、IIJと、別の通信事業者のプロファイルを保持。端末機器からのコマンド操作でプロファイルを切り替えられる。 デュアルSIMと異なり、ハードウェアを変更する必要なく、ソフトウェアの小規模な改修で既存端末を対応させられる。 ローミングと比べても優位性があるという。ローミングは、プロファイルを提供する事業者の加入者データベースに障害が発生すると、全ての携帯電話網が利用できなくなる。マルチプロファイルSIMなら、片方のプロファイ
国際ローミングもいいけど 現地SIMもお手軽で安い 1泊2日の弾丸ですが、台湾・台北に来ています。最近は海外ローミングが無料なahamoや楽天モバイルがあったり、ドコモやau、ソフトバンクも数日なら割安なローミングプランを提供していたりするので、現地通信キャリアのプロペイドSIMを買う機会は減っています。 今回もそのつもりで、到着した台北・桃園空港のプリペイドSIM販売カウンターを眺めていたら台湾モバイル(台灣大哥大)の料金表に「eSIM」の文字を発見しました。台湾でプリペイドの物理SIMは何度も購入していますが、eSIMは未体験。手持ちの端末もeSIM対応なので、購入してみることにしました。これから台湾旅行を考えている人は参考にしてください。 プリペイドでも5Gが使えるが テザリングだと容量制限がある 台湾でも5Gがスタートしていて、5G用のプランと4G用プランをラインアップ。さらに日数
Androidタブレット選び:「スマホより大画面、パソコンより手軽」のニーズとは AndroidタブレットはGoogle(グーグル)の「Android OS」を採用したタブレット型端末です。タブレットですので、その魅力はなんといっても画面サイズの大きさ。7型から10型クラスまでが多く、スマホとは比較にならない迫力の映像を楽しめるはずです。 映像コンテンツやゲーム、SNSなどをベッドで手軽に楽しむのには最適でしょう。外出中にはスマホ、リビングではテレビ、自室ではパソコン、そしてベッドの中ではAndroidタブレットと使い分ければ快適です。 ゲーム好きのユーザーであれば、スマホとの2台持ちになるメリットも見逃せません。タブレットの大画面で攻略サイトや攻略動画を見ながら、スマホでじっくりゲーム攻略……といった使い方で、ワンランク上のゲーム体験が楽しめます。 Androidタブレット選び:カメラは
格安SIM主要8サービスの通信速度を測定【2023年10月】:2カ所で測定した結果、傾向に変化は?(1/3 ページ) 格安SIMを選ぶ際に重要なのが通信速度です。大手キャリアと異なり、格安SIMの中には昼や夕方に遅くなるキャリアもあります。そこで、10月もオンライン専用プラン、サブブランド、MVNOを含む格安SIMの8サービスについて、4Gの通信速度を測定しました。9月の測定ではau回線のキャリアがいずれも不安定になったため、10月は異なる場所で2回に分けて測定しました。 前回の測定結果はこちら→格安SIM主要8サービスの通信速度を測定【2023年9月】:au回線の速度が謎の大変動 速度測定の条件 今回は以下の条件で、2回に分けて格安SIMの速度を測定しました。 測定期間:(1)10月2日~7日、(2)10月11日~13日 測定場所:(1)東京23区内(筆者の自宅)、(2)東京23区内(自
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く