並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 527件

新着順 人気順

Scienceの検索結果401 - 440 件 / 527件

  • 今年の夏は猛暑リスク大、太平洋高気圧とチベット高気圧が日本上空で重なる可能性

    【読売新聞】 気象庁は25日、7~9月の3か月予報を発表した。太平洋高気圧などの張り出しが強まる影響で、平年より猛暑のリスクが高まる見通しで、熱中症対策の徹底を呼びかけている。 同庁によると、平均気温が平年より高くなる確率は、北日本

      今年の夏は猛暑リスク大、太平洋高気圧とチベット高気圧が日本上空で重なる可能性
    • メタデータを軸にしたデータ&AI時代の新しい中核業務と、従来型データカタログの変貌|松元亮太 / Quollio Technologies

      はじめに全ての企業がテクノロジーカンパニー化すると言われて10年が経った。2024年現在、LLMを軸にしたAIの台頭により、そういう意味では今後全ての企業がAIカンパニー化しそうな勢いだ。日本企業でも多かれ少なかれ従来のテクノロジーを刷新し、AIを取り入れようと歩みを進めており、それを陰から支えるデータ管理の重要性に光が差している。ERP移行も、データサイエンスも、LLMのRAGも、言わずもがな、企業はデータから戦略的に考えなければ失敗するからである。 Quollio Technologiesはそうしたニーズに応えるべく2021年に立ち上がり、特に課題が複雑で濃い、エンタープライズ市場に対して製品を提供している。今回のシリーズA資金調達をいい機会に、この記事ではプロダクトと今後のビジョンについて記載を行う。我々が対象とする領域がどういうモノで何故重要か、幅広く知っていただくような内容にした

        メタデータを軸にしたデータ&AI時代の新しい中核業務と、従来型データカタログの変貌|松元亮太 / Quollio Technologies
      • 2024年7月号

        2024年5月24日 A4変型判 27.6cm×20.6cm 定価1,576円(10%税込) ご購入はお近くの書店または下記ネット書店をご利用ください。 電子書店リスト 愛読者アンケート 特集:冷却原子が熱い! 光を使って絶対零度近くまで冷やした原子を空中に並べた人工結晶は,量子現象を再現するシミュレーターだ。 その原子の配列をダイナミックに変化させ,移動し,相互作用させることで計算する新たな量子コンピューターが登場し,最大の課題であるエラー訂正の実行に新たな可能性を開いて注目されている 光で原子をあやつる 量子コンピューター  古田 彩 光格子で探る量子物性  C. D. ブラウン 特集:氷河時代の置き土産 海底に眠る巨大水資源 海底に蓄えられた淡水が,資源探査でかつて偶然に見つかった。探査技術が発展し,現在では世界各地に存在することがわかってきた。 R. L. エヴァンズ 地球の未知を

          2024年7月号
        • Adafruit キースイッチ(12mm径、SPST)

          Adafruitのオン/オフ式キースイッチ(鍵を挿し込み操作するタイプのロータリースイッチ)です。 特徴 パネルマウントタイプ ポジション:2(赤点と緑点) 接点構成:SPST 接点容量:(絶対最大定格)AC 250 V/0.5 A ハンダ端子形 ステップ角:90° このキースイッチは赤(オフ)・緑(オン)どちらのポジションでもキーを挿抜できます 外形寸法は下記図面をご覧ください ※ 産業用ではありませんので信頼性を要求される用途には使わないでください 内容物 1 x Adafruit キースイッチ(12mm径、SPST) 1 x 固定用ナット 2 x 専用キー 資料 図面 製造元希望小売価格:1.95ドル(税別) 製造元の販売ページ:https://www.adafruit.com/... 商品コード: ADA-5926

            Adafruit キースイッチ(12mm径、SPST)
          • デザイナーの役割と未来のミッションを探る – Pooria Sohi氏とのインタビュー[アメリカ・シリコンバレーから Vol.2 ] / Exploring the Role and Future Missions of Designers – Interview with Pooria Sohi [“From US & Silicon Valley”_Vol.2 ]

            建築からインダストリアルデザインへ:Pooriaのインスピレーションに満ちたデザイナーキャリア Pooriaのポートフォリオサイト(https://www.sohididthis.com/) 横井(筆者):インタビューの機会をいただきありがとうございます。まずはデザイナーとしてのキャリア、このデザインの世界へどのように飛び込んだのか、教えてもらえますか? Pooria Sohi(以下Pooria):16歳のとき、学校の親友と最初のデザイン会社を立ち上げました。グラフィックやビデオをいじりながら、他の学生のためにアニメーションや編集を行なっていましたが、プロとしてのキャリアは21歳からです。建築デザイナーとしてのスタートでしたが、学校卒業後はインダストリアルデザインにシフトしました。 そして、2013年にロンドンで、当時のビジネスパートナーと最初の本格的なスタジオ「TwoZeroFiveTw

              デザイナーの役割と未来のミッションを探る – Pooria Sohi氏とのインタビュー[アメリカ・シリコンバレーから Vol.2 ] / Exploring the Role and Future Missions of Designers – Interview with Pooria Sohi [“From US & Silicon Valley”_Vol.2 ]
            • The Life of Osamu Tezuka and the Legacy of “Phoenix” | Beyond or across the sea

              Introduction Osamu Tezuka, often referred to as the “God of Manga,” is a pivotal figure in the history of Japanese comic books and animation. His influence extends beyond Japan, affecting global pop culture and the development of graphic storytelling. This report explores Tezuka’s life, his contributions to manga and anime, and provides an in-depth look at one of his most celebrated works, “Phoeni

                The Life of Osamu Tezuka and the Legacy of “Phoenix” | Beyond or across the sea
              • 地球最初の生命の謎に迫る!JAMSTEC 高井研 博士|いまからサイエンス|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)

                未知のフロンティア「深海」へ!「しんかい6500」の徹底調査で、なんと最古の生態系を発見!?深海にこそ地球生命の起源がある?極限環境のサイエンスに、加藤浩次も大興奮!地球に残された最遠のフロンティアこそ「深海」!光も届かず「暗黒」「高圧」「低温」という超過酷な環境の深海に、なんと極限で生きる生物が多数存在するという。そんな生物の研究を元に「深海にこそ地球生命の起源があるのでは」と唱えるのがJAMSTEC(海洋研究開発機構)の高井研さん。有人潜水調査船「しんかい6500」に何度も乗り込み、世界中の深海を調査。深海から生命誕生の謎に迫る究極の研究に、加藤浩次もドキドキトーク全開だ!深海に存在する、高温の「熱水」が噴き出る熱水噴出孔・チムニー。実はここに多種類の微生物が生息し、それをエサに多数の生物が生息しているという。高井さんはこうした深海の熱水環境に、地球最古の生態系が現存することを突き止め

                  地球最初の生命の謎に迫る!JAMSTEC 高井研 博士|いまからサイエンス|テレ東BIZ(テレビ東京ビジネスオンデマンド)
                • 新型コロナウイルス感染症の病態理解と治療法検討のための多施設共同研究 (J-RECOVER)

                  J-RECOVER: Japanese multicenter REsearch  of COVID-19 by assEmbling Real-world data 1: Tagami T, Yamakawa K, Endo A, Hayakawa M, Ogura T, Hirayama A, Yasunaga H. Japanese Multicenter Research of COVID-19 by Assembling Real-world Data: A Stuy Protocol. Annals of Clinical Epidemiology. 2022;4(3):92-100. https://www.jstage.jst.go.jp/article/ace/4/3/4_22012/_article 2: Yamamoto R, Kaito D, Homma K, En

                    新型コロナウイルス感染症の病態理解と治療法検討のための多施設共同研究 (J-RECOVER)
                  • 転職面接に受かるアピール方法 | ハーバード流面接突破術 | 転職キャリアルール

                    転職面接の合格率を高めるためには面接で何を話したらいいのか? 【転職面接で応募者が面接官に伝えるべきこと・要約】 (i) 人間的な温かみを示す 相手に関心を払う 共感を示す 自分が先に相手を信用する (ii) 有能であることを示す 意志の力があることを示す 自信過剰に陥らずに謙虚さを示す 潜在的な可能性を強調する (iii) 温かみと有能さは相反する。道徳性を伝える 転職面接突破法に関する本は、多くは「私の面接自慢」や「私が思うこと」という思い込みベースです。 こうした人の思い込みに依拠した方法ではなく、しっかりとした根拠のある頼りがいのある理屈にすがりたい。 そんな戦略家のあなたのための「心理学的に正しい転職面接突破法」を紹介します。 社会心理学者の著作をベースにした記事です。 「ハーバード流」と銘打ったのは、ハーバード大学で教えられているからではなく、ハーバード・ビジネス・レビュー掲載

                      転職面接に受かるアピール方法 | ハーバード流面接突破術 | 転職キャリアルール
                    • 「結果」を表すresult・outcome・consequenceの違い! - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載

                      「結果を出す」という言葉は、ビジネスの現場などでもよく使いますよね。それでは、英語で「結果」と言うにはどうしたらいいでしょう? 「結果」の英訳としては、多くの人が「result」を思い浮かべると思いますが、「outcome」や「consequence」などという言葉も耳にすると思います。 そこでこの記事では、「結果」を表す英単語について、その違いと使い分けを例文とともに解説しています。 場面と状況に応じて、適切な「結果」を表す言葉が使い分けられるよう、ぜひ参考にしてみてください。 result・outcome・consequenceの違い resultの意味と使い方 outcomeの意味と使い方 outcomeの基本的な意味と使い方 outcomeとresultの違い consequenceの意味と使い方 consequenceの基本的な意味と使い方 consequenceとresultの

                        「結果」を表すresult・outcome・consequenceの違い! - ネイティブキャンプ英会話ブログ | 英会話の豆知識や情報満載
                      • あなたの声がチカラになります

                        緊急アピール―― アメリカの劣化ウラン弾供与に反対します―― 本キャンペーンは、劣化ウラン弾でウクライナが汚染され、多くの民間人にも健康被害発生する可能性を危惧し、G7広島サミットで議長国である日本政府が劣化ウラン弾を使用しないように、働きかけることをもとめ、同時に、イギリス、ロシア、ウクライナといった当事国には、ウクライナの大地を汚染させないように、要請するものでした。しかし、アメリカも、劣化ウラン弾は安全であるとし、ウクライナへの供与を決定しました。私たちは、当事国にアメリカもくわえ、新たなアピールを行います。是非賛同して署名してください。 署名サイトはこちらです➡アメリカによる劣化ウラン弾供与に強く抗議する 2023年9月13日 — ――ウクライナの大地を劣化ウラン弾で汚染させるな!―― 劣化ウラン弾の使用に反対する市民ネットワーク 2023年9月6日、アメリカは、ウクライナに戦車エ

                          あなたの声がチカラになります
                        • 直近1年間で読んで面白かった本10選 (2023年下期 - 2024年上期) - 本しゃぶり

                          気がついたら2023年どころか2024年も半分過ぎていた。 仕方がないので直近1年分をまとめて紹介する。 無駄にページ分割されているのは嫌いなので。 2023年下半期に読んだ本 イーロン・マスク ブラジャーで天下をとった男――ワコール創業者 塚本幸一 BUILD 真に価値あるものをつくる型破りなガイドブック 運動の神話 遺伝と平等―人生の成り行きは変えられる― 2024年上半期に読んだ本 Science Fictions あなたが知らない科学の真実 魔女狩りのヨーロッパ史 BIG THINGS どデカいことを成し遂げたヤツらはなにをしたのか? バッタを倒すぜ アフリカで イラク水滸伝 終わりに 2023年上半期に読んで面白かった本 2023年下半期に読んだ本 ついにここまで先延ばしにしたという感じだ。以前、下半期に読んだ本を4月に紹介したことがあったが*1、まさか7月まで引っ張ることになる

                            直近1年間で読んで面白かった本10選 (2023年下期 - 2024年上期) - 本しゃぶり
                          • 冬眠中のハムスターの爪は伸びなくなっても綺麗に保つ 北大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                            冬眠中のシリアンハムスターは爪の伸びが止まる一方、爪自体に異常は生じず綺麗に保たれていることを北海道大学などの研究グループが発見した。哺乳類の爪は根元にある幹細胞が分裂と分化を繰り返すことで伸びる。冬眠の極端な体温変化では細胞分裂が停止するにもかかわらず組織構造を維持する仕組みを調べることで、人の爪の健康にもつながる知見が得られる可能性があるという。 冬眠して丸まっているシリアンハムスター。ほぼ外気温まで体温が下がる。冬眠中も綺麗な爪を保つことができる(北海道大学低温科学研究所の山口良文教授提供) 哺乳類の爪は、病気や栄養不足といった過度なストレスがかかると変色や変形が起きることが多い。冬眠をする小動物は、体温が外気温近くに下がる。北海道大学低温科学研究所の山口良文教授(分子冬眠学)らはこの低体温状態というストレス下で、爪に何か変化が起こるのかどうかを、調べることにした。 山口教授らは実験

                              冬眠中のハムスターの爪は伸びなくなっても綺麗に保つ 北大 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                            • Pinterest、広告・パフォーマンス・ブランドセーフティーをサポートする新AIツールを発表

                              Pinterestはカンヌライオンズに先立ち、AIを活用したクリエイティブ制作、キャンペーンのパフォーマンス向上、ブランドセーフティーの測定など、広告主向けのAIソリューションの詳細を新たに発表した。 Pinterest アドラボ 一部のブランドに提供されている「Pinterest アドラボ」は、広告素材や広告の新ツールの試用版をテストできる新しいイノベーションプログラム。生成AI機能を活用し、パーソナライズされた情報を元にコラージュするインタラクティブなショッピングツールが含まれる。 Pinterestは、広告主からのフィードバックを反映して新ツールを迅速に提供するため、現段階で次の機能テストを実施している。 パーソナライズされた背景の生成 この機能には、Pinterestのビジュアル検索とテイストグラフが持つ力を発揮させる生成AI基盤モデルが活用されている。プロダクトピンのクオリティと

                                Pinterest、広告・パフォーマンス・ブランドセーフティーをサポートする新AIツールを発表
                              • 哲学の意義

                                先日、田中芳樹先生の(『走無常』講談社)を読んだ。心に残った個所があったので以下に記したい。 『科学(Science)、技術(Technology)、工学(Engineering)、数学(Mathematics)の上にP哲学(philosophy)』が無ければだめなんだよ。』 どんなに科学、技術、工学、数学に秀でていてもそれらを方向付ける哲学が無ければ意味をなさない。であるから全国の国立大学から文学部を無くす方向で政府が舵を切っているのは大きな間違いだと。 田中先生の言わんとするところは、そう言う事だったと思う。仰ることを自分なりに理解できたので以下に述べたい。 今日、友人とラーメンを食べに行った帰り道の車中、東京都知事選の話から憲法9条の話題に話が移った。 「いざという時、私たちは永久に戦争しません。て言ってもなあ?長谷川どう思う?9条賛成派か?反対派か?」 「いや、俺は反対でも賛成でも

                                  哲学の意義
                                • 小惑星のサンプルはかつて湿潤な世界の一部だった | XenoSpectrum

                                  NASAのOSIRIS-RExが小惑星ベンヌのサンプルを地球に持ち帰ってから9ヶ月が経過した。これらのサンプルは太陽系の原始的で手つかずの物質の一部である。科学者たちの手に渡り、その研究によっていくつかの驚きが明らかになりつつある。 サンプル中の一部の物質は、ベンヌに水に関連した過去があったことを示している。 NASAがOSIRIS-RExのサンプリングミッションのためにベンヌを選んだ理由はいくつかある。まず、地球近傍小惑星(NEA)であるため、地球に比較的近い。また、直径約500メートルと大きくなく、安全なサンプリング手順を可能にするほどゆっくりと回転している。 しかし、最も重要な理由はおそらくその組成であろう。炭素質小惑星のサブタイプであるB型小惑星であり、有機分子を含んでいることを意味する。太陽系全体で有機分子を見つけることは、その起源と形成を追跡する一つの方法である。 地球にサンプ

                                    小惑星のサンプルはかつて湿潤な世界の一部だった | XenoSpectrum
                                  • 1つの分野に閉じこもらない。スタンフォードの伝統「分野横断」の精神とは?

                                    私は哲学博士。哲学といってもいろんな分野がある中で、私の専門は論理学です。 博士論文の題名は「Epistemic Dynamics and Protocol Information」でした。(https://www.illc.uva.nl/Research/Publications/Dissertations/DS-2009-08.text.pdf) 日本語訳は「認知的ダイナミクスとプロトコル情報」でしょうか。というか、ほとんど日本語じゃ無いか。 何を書いたか興味がある方がいれば、ちゃんとした説明はこちらのブログにいつか紹介することにして、以下のような点が触れられています。 1. 情報とか知識とかって、何だろうか。 2. それらをどうやって数理モデル化できるか。どんな論理言語を使うえるか。 3. 情報とか知識とかをやりとりするというのはどういうことか。またそれをどうやって数理モデル化、論理

                                    • アリがケガをした仲間の足を切断、損傷の度合いを判断し、手術をしていた!

                                      効果的な治療法としての切断 そもそもアリは縄張り意識が強く、ライバルのコロニーと激しく衝突して怪我につながることもあると言われている。 そして科学誌「Current Biology」に掲載された研究によると、フロリダオオアリ(Camponotus floridanus)の場合、負傷した仲間の効果的な治療法として、切断を採用しているという。 この切断のプロセスには約40分もかかり、1 匹のアリが下顎で、仲間の患部の足を噛んで切断。さらにもう1匹が、その傷口を消毒し、きれいにするそうだ。 損傷した部位によって選択 ある研究者がスイスの研究所でアリの切断を観察したことを他の研究者に報告したところ、彼らはオオアリが「選択的」に切断を行っていることに気づいたという。 しかもどうやら、アリは傷の位置に応じて切断が必要かどうかを判断しているらしく、研究者らは、切断の背後にあるアリの決定プロセスに興味を持

                                        アリがケガをした仲間の足を切断、損傷の度合いを判断し、手術をしていた!
                                      • 南極の氷床の下で4000万年前の巨大な河川が発見される : カラパイア

                                        西南極の分厚い氷床の下から、1500kmにもわたり蛇行していた古代の大河跡が発見されたそうだ。 ドイツのアルフレッド・ウェゲナー研究所ヘルムホルツ極地海洋研究センターの堆積学者、ハン・クラーゲス氏らによるこの発見は、地球の歴史を今に伝えるもので、大きな気候変動による地球の変化を教えてくれる。 将来起こりうる深刻な気候変動について考えるならば、これまでの地球が体験してきた歴史から学ぶことができるかもしれない。 この研究は『Science Advances』(2024年6月5日付)に掲載された。 続きを読む

                                          南極の氷床の下で4000万年前の巨大な河川が発見される : カラパイア
                                        • UNESCO、2021年に採択されたオープンサイエンス勧告の実施に関する報告書の提出を加盟国に求める書簡を公表 | STI Updates | 科学技術情報プラットフォーム

                                          UNESCO、2021年に採択されたオープンサイエンス勧告の実施に関する報告書の提出を加盟国に求める書簡を公表 UNESCO(United Nations Educational, Scientific and Cultural Organization、国連教育科学文化機関)は、6月27日、2021年に採択されたオープンサイエンス勧告"UNESCO Recommendation on Open Science"の実施に関する報告書の提出を求める書簡を公表 した。 UNESCOは加盟国に対し、本書間に示した質問項目に沿って報告書を作成することを要求。作成にあたり、関係省庁や機関、専門団体、UNESCOの国内委員会などのステークホルダーと協議することを推奨している。 報告書は英語またはフランス語で作成。提出の締め切りは2025年2月28日。 各国の報告をまとめた報告書が2025年秋の理事会で

                                          • フェラーリ 12[ドーディッチ]チリンドリのデザイン Design of Ferrari 12[dodici] Cilindri

                                            日本発表 諸元 全長:4733mm×全幅2176mm×全高1292mm  ホイールベース:2700mm V型12気筒エンジン 総排気量:6496cc タイヤ&ホイール フロント:275/35R21  リヤ:315/35R21 65度V型12気筒6.5Lエンジン。最高出力830ps/9250rpm 最大トルク678Nm/7250rpm 最高回転数9500rpm  トランスミッション 8速DCT  最高速340km/h  0―100km/h 2.9秒 V12・6.5Lエンジンをフロントミッドに搭載した今回のモデルは、ロングノーズ、ショートデッキの典型的なGTシルエットをしている。2019年、V8でSF90StradaleとROMAを登場させ、エアロダイナミクスを可視化させるような性能要件から導き出されたパフォーマンス系のスタイリングと、これまでのフェラーリの歴史にならった品格と優雅さを見せるグ

                                              フェラーリ 12[ドーディッチ]チリンドリのデザイン Design of Ferrari 12[dodici] Cilindri
                                            • 「組織開発(OD)」はどう定義できるか|いたる | 外資系人事の独り言

                                              人事に関する分野の中で最も広大で漠然としてて掴みどころがないのが「組織開発」という概念だと思います。 説明しろと言われても一言で語りにくく、人によっていろいろな説明の仕方をしたり異なる分野を関連づけたりしているので、聞いてる側にしてみるとややこしくてよく分からない正体不明の怪しいもの、と思い敬遠する人もしばしばいます。 もちろん、その正体不明さや懐の深さに魅力を感じる人もいますけれどね。 私も20年以上の人事の経験の中で組織開発に関係する仕事はしてきたと思っています。でも、別noteにも書かせていただいたように、人に関わる仕事で組織に影響するもの、つまり個人の能力開発以外のものを何でも組織開発と言ってしまうあたりが軽々しくて胡散臭く、大したことないことを烏滸がましくも語っているように感じられてモヤモヤしてしまい、その言葉を使うこと自体に時々嫌悪感を感じることもあります。 そんな中、組織開発

                                                「組織開発(OD)」はどう定義できるか|いたる | 外資系人事の独り言
                                              • Hayabusa Project Science Data Archive : JAXA

                                                このページでは、「はやぶさ」のONC(光学航法カメラ)で撮像された画像データをご覧になれます。 ONCとは、Optical Navigation Cameraの略で、2台の広角カメラ(ONC-W1, ONC-W2)と1台の望遠カメラ(ONC-T)により光学航法を実現します。 ONC-Wは小惑星方向の検出や、着陸降下時の地上における画像モニタ、最終降下フェーズでのターゲットマーカの追尾に使用されます。 ONC-Tを理学観測機器として使う場合、AMICA(Asteroid Multi-band Imaging CAmera)と呼ばれますが、小惑星への接近時の光学航法にも使用されます。 観測記録 こちらをクリックしてONCの観測記録をご覧になれます。 データベース閲覧 観測の日付を以下のセレクトボックスで選ぶと、該当するイメージデータのサムネイルがこのページの下に表示されます。欲しいデータのチェ

                                                • エンハンスメント論と先端生命科学の現在・近未来 ―欧米圏におけるエンハンスメント論争の構図― – 市民科学研究室

                                                  写図表あり csij-journal 010 tsuchiya.pdf エンハンスメント論と先端生命科学の現在・近未来 ―欧米圏におけるエンハンスメント論争の構図― 土屋敦 (東京大学大学院博士課程、北里大学臨床遺伝医学教室研究員) ■はじめに 近年―ここ10年前後の間に―特に欧米圏で遺伝学やナノテクノロジー・脳神経科学などの先端生命科学技術の近未来的な利用をめぐってエンハンスメント論争が盛んに行われています。 エンハンスメント(Human Enhancement)は、先端生命科学技術を、治療目的を超えて、「より望ましい子ども、優れたパフォーマンス、不死の身体、幸せな魂といったものに対する深くてなじみある人間的欲望を満たす」ために用いること(Presidential Council 2004=2005)であり、また、「健康の回復と維持という目的を超えて、能力や性質の「改善」を目指して人間の

                                                  • Springer Nature unveils two new AI tools to protect research integrity | Springer Nature Group | Springer Nature

                                                    Springer Nature unveils two new AI tools to protect research integrity Geppetto and SnappShot playing important role in stopping fake research from being published London | Berlin | New York  12th June 2024 Increased instances of fraudulent research are affecting the academic publishing community. Following successful pilots, Springer Nature is rolling out two new bespoke AI tools to support the i

                                                    • 【セクシー田中さん事件】報告書を読んで感じたこと|Pon|栄養疫学

                                                      「セクシー田中さん」の原作者・芦原妃名子さんに、哀悼の意を表するとともに、謹んでお悔やみ申し上げます。 日テレから報告書が公開され、個人的にとても気になっていた事件だったので、かなり丁寧に内容を確認しました。 重たい内容ではありましたが、色々考えさせられたことも多く、忘れないうちに自分の思考を残しておこうと思い記事を書きました。 あくまでも報告書に目を通して、僕が感じたことなので、実際は違うかもしれません。また、事件の詳細については書いていませんので、事件の経緯そのものが知りたい場合にはWikipediaや上記のプレスリリースを読んでいただければと思います。 氏名を記載するのは、はばかられたので、原作者、脚本家、日テレ、小学館と書かせていただきます。日テレ、小学館は複数人関係者が出てきますが、とりあえず、総称で書かせていただきました。 【ポイント】 (1) 報告書を見ても分からなかったこと

                                                        【セクシー田中さん事件】報告書を読んで感じたこと|Pon|栄養疫学
                                                      • 地理空間サービス研究チーム | 研究チーム | デジタルアーキテクチャ推進センター | 産総研

                                                        Construction of a Database of Pi-SAR2 Observation Data by Calibration and Scattering Power Decomposition Using the ABCI Yuya Arima, Toshifumi Moriyama, Yoshio Yamaguchi, Ryosuke Nakamura, Chiaki Tsutsumi and Shoichiro Kojima <Abstract> Pi-SAR2 is an airborne polarimetric synthetic aperture radar operated by the National Institute of Information and Communications Technology. The polarimetric obser

                                                        • ”地球沸騰化”-2023年を気象データで振り返る

                                                          ライターの木村です。久々に気候変動について書きます。 「地球沸騰化」時代の到来? 夏が近づいてきました。暑さを実感しやすい季節です。 昨年の夏は暑かったと記憶に残っている人も少なくないと思います。 思い起こせば2023年7月27日、国連事務総長のグテーレス氏が「地球沸騰化の時代が到来した」と発言し、「暑さ」が話題になりました。 2024年1月12日には世界気象機関(WMO)が、2023年の世界の平均気温が観測史上最高を更新したと発表し、またまた「暑さ」が話題になりました(WMO、2024/1/12)。 日本も例外ではなく、暑い一年でした。2023年の日本は実際にどの程度暑かったのでしょうか? 気象観測データをもとに2023年の「暑さ」を振り返ってみます。 下の表1は、国内の主な観測地点(47地点)における毎月の日平均気温を示したものです。 2023年と50年前頃(約50年前を中心に前後30

                                                            ”地球沸騰化”-2023年を気象データで振り返る
                                                          • FinFETからGAAそしてCFETへ、最先端半導体のトランジスタ技術の進化 | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine

                                                            本ウェブサイトで利用するCookieには、第三者のCookieも含まれる可能性があります。Cookieの設定は、いつでもご利用のブラウザの設定よりご変更いただけます。 このサイトを使用することにより、当社の Cookieポリシー に同意したものとみなされます。 半導体の進化とは、すなわちトランジスタを微細化する技術の進歩のことである。国際競争力の高い半導体ビジネスを営むためには、より微細なトランジスタを作り、利用する技術が必要だ。驚愕するような能力を持つAIも、世界中の人を密につなぐ高度なネットワーク技術も、生活や社会での移動をより便利で安全なものに変える自動運転車もトランジスタ技術の進化なくして実現できない。 [図1]最先端の半導体チップの開発・生産は、あらゆる産業の競争力強化の源泉 写真は、アメリカのIBMが開発した2nm技術で製造したトランジスタの断面 出典:IBM 半導体チップの中

                                                              FinFETからGAAそしてCFETへ、最先端半導体のトランジスタ技術の進化 | サイエンス リポート | TELESCOPE magazine
                                                            • Master 2冠を達成!日立のデータサイエンティストが、世界的なデータ分析コンペ「Kaggle」の画像3D再構築分野でソロ金メダルを獲得

                                                              Master 2冠を達成!日立のデータサイエンティストが、世界的なデータ分析コンペ「Kaggle」の画像3D再構築分野でソロ金メダルを獲得 世界的なAIデータ分析コンペ「Kaggle」の 画像認識AI分野でゴールドメダルを獲得した本美元伸 株式会社 日立製作所(以下、日立)のトップデータサイエンティストを結集したLumada Data Science Lab.*1に所属する本美元伸(以下、本美)が、世界的なデータ分析のコンペティションプラットフォーム「Kaggle(カグル)」で2024年3月24日~6月4日まで開催された「Image Matching Challenge 2024 - Hexathlon」(以下、本コンペ)に単独で参加し、全927チーム1,157人中、8位のゴールドメダル*2を獲得しました。 本コンペの成果によりKaggle Competitions Masterの条件を満

                                                                Master 2冠を達成!日立のデータサイエンティストが、世界的なデータ分析コンペ「Kaggle」の画像3D再構築分野でソロ金メダルを獲得
                                                              • 社会と教室を往復し、実践力を蓄える―― 関東学院大学の「社会連携教育」 | 朝日新聞Thinkキャンパス

                                                                関東学院大学は、これからの社会に求められる力として、「自ら問いを立て、視点や価値観の異なる多様な人たちと協働し、社会課題の解決に取り組んでいく力」を重視する。それを育むのが、全学部で実践している「社会連携教育」だ。社会連携教育の理念や代表的な取り組み、世界に誇る最先端の研究、学生の声などを紹介しよう(写真は、経営学部が京急百貨店で行ったK-bizマルシェの様子。関東学院大学提供)。 ◆根幹を成す建学の精神、「人になれ 奉仕せよ」 「すべての課題は社会にある。教室の中ではない」――。小山嚴也学長は、教室の中でいくら理論やモデルを学んでも、社会の課題を知らなければ「野球理論の本だけ読んでボールに触れたことがないのと同じ」だという。学生は、実社会に出てこそ課題に気づく。課題を出発点にして理論を学び、初めて自分との接点を感じて課題解決の方法が腑に落ちるのだ。 「課題解決のためには他学部の学生、企業

                                                                  社会と教室を往復し、実践力を蓄える―― 関東学院大学の「社会連携教育」 | 朝日新聞Thinkキャンパス
                                                                • デジタル・ウェルビーイングを計測する尺度 - 井出草平の研究ノート

                                                                  ウェルビーイングの捉え方の学派 Alexandrova (2015)はウェルビーイングの捉え方に3つ学派があるといっている Alexandrova, A. (2015). The science of well-being. In G. Fletcher (Ed.)The Routledge handbook of philosophy of wellbeing, (pp. 389–401). Routledge. ウェルビーイングの標準的な定義や一般的に受け入れられている定義はないが、ウェルビーイングの構成要素やその測定方法については、さまざまな見解がある。Alexandrova (2015)は、基礎となる理論に基づいて異なる3つの学派を特定した。最初の学派は、ウェルビーイングを「快楽的バランス」、つまり個人のポジティブな感情とネガティブな感情のバランスと同一視している。2つ目の学派は、

                                                                    デジタル・ウェルビーイングを計測する尺度 - 井出草平の研究ノート
                                                                  • 創世記1:1–2のギャップ・セオリーについて - 軌跡と覚書

                                                                    創世記1:1–2を解釈する上で、「ギャップ・セオリー」という見解があるのをご存じでしょうか。 これからしばらく、その「ギャップ・セオリー」という説を再考していくシリーズを続けていきたいと思います。 前書き ギャップ・セオリーとは何か 前書き 創世記1:1–2は聖書全体の冒頭でありながら、その読み方・解釈を巡って様々な議論が展開されています。専門的な議論に深入りするまでもなく、初めて旧約聖書を最初から開く人にとっては理解が追いつかないように思われるのではないでしょうか。 私が最初に触れた聖書は新共同訳でしたが、創世記を開いてみたとき、何が何やら分からなかったことを覚えています。その印象は、後に新改訳第三版で読み返してみたときも変わりませんでした。 ここで、両者の訳し方をそれぞれ継承している聖書協会共同訳(以下、単に「共同訳」といいます)、新改訳2017(以下、単に「新改訳」といいます)から創

                                                                      創世記1:1–2のギャップ・セオリーについて - 軌跡と覚書
                                                                    • 人生の究極の目的とは、人の心に耳を傾け、世界の鼓動やため息や夢を聞き出すこと(若松 英輔)

                                                                      人生の究極の目的とは、人の心に耳を傾け、世界の鼓動やため息や夢を聞き出すこと 「宗教の本質」とは? 往復書簡 第九信・B 宗教学の射程 ここでエリアーデの言葉を引いたのは、宗教学の射程と宗教の射程の差異を感じ直してみたかったからです。エリアーデはさまざまなところで、宗教学の使命を自らに問い直す言葉を書いています。さまざまな現象を宗教学的に解釈することが宗教学のなすべきことであれば、そこで私たちが目にするものは、やはり、知識の領域を出ないのかもしれません。 先に見た『聖と俗』には「宗教的なるものの本質について」という副題が付されています。彼にとって「聖なるもの」を論じることはそのまま宗教とは何かを問うことだったのです。彼は宗教学者の「最高の目的」をめぐって次のように述べています。 宗教的人間(homo religiosus)の振舞いとその心的宇宙とを理解し、これを他の人びとに理解させることは

                                                                        人生の究極の目的とは、人の心に耳を傾け、世界の鼓動やため息や夢を聞き出すこと(若松 英輔)
                                                                      • 赤外光を吸収する透明な太陽電池 窓ガラスへの利用に期待、阪大などが開発(Science Portal) - Yahoo!ニュース

                                                                        試作した透明な太陽電池。上部電極以外は全ての太陽電池の要素が盛り込まれている(大阪大学産業科学研究所広報室提供) 太陽から降り注ぐ光エネルギーの半分近くを占める赤外光を吸収して発電する透明な太陽電池の開発を、大阪大学産業科学研究所の坂本雅典教授(光化学)らのグループが進めている。既存の黒い太陽電池が設置できない窓ガラスなどへの利用が期待される。変換効率や大面積化の課題を解決したうえで、2025年に手のひらサイズの電池を試作し、2030年には発電する窓ガラスをサンプル出荷するのが目標という。 見えない光でナノ粒子から電子を取り出す 太陽電池の基本構造には、光を吸収する層や電子を取り出す層、電子を受け取る層があり、光エネルギーを電気エネルギーに変換することができる。現在一番普及しているのは、シリコン半導体を用いたシリコン系太陽電池。可視光から電気を生み出す。光から電子を取り出す変換効率は20%

                                                                          赤外光を吸収する透明な太陽電池 窓ガラスへの利用に期待、阪大などが開発(Science Portal) - Yahoo!ニュース
                                                                        • AMIDER - 研究データを見つけよう

                                                                          分野横断型 研究データカタログ AMIDER (Advanced Multidisciplinary Integrated-Database for Exploring new Research) 研究データをより開かれたものへ 実験や調査などの研究活動で得られたデータを専門分野外の人にも分かり易く公開します。 生物科学・地球科学・宇宙科学など多様な分野を包含する極域科学を足がかりに、さらなる発展を目指します。 1. 情報・システム研究機構 データサイエンス共同利用基盤施設 (ROIS-DS) 極域環境データサイエンスセンター (PEDSC) 2. 九州大学 国際宇宙惑星環境研究センター (i-SPES) 3. 情報・システム研究機構 国立情報学研究所 (NII) オープンサイエンス基盤研究センター (RCOS) 4. 名古屋大学 宇宙地球環境研究所 (ISEE) * 情報・システム研究機

                                                                          • 段ボール製の折り畳椅子発明で世界の科学コン1等 桜蔭高3年の中辻さんが語る、「ものづくり」にかける思いと夢|新しい教育のカタチを考える|朝日新聞EduA

                                                                            今年5月にアメリカ・ロサンゼルスで開かれた世界最大の科学コンテスト「リジェネロン国際学生科学技術フェア(Regeneron ISEF)2024」で、桜蔭高校(東京都文京区)3年の中辻知代さんが機械工学:静的・動的部門の優秀賞1等を受賞しました。ISEFは世界67カ国・地域から集まった約1700人の高校生らが22に分かれた分野で自由研究の成果を競う大会で、1等受賞はその5%ともいわれます。日本代表としては8年ぶりとなる1等を受賞した中辻さんに、研究にかける思いや夢、それにつながる幼少期の経験などを聞きました。(写真は、自ら発明した段ボール製の折り畳み椅子に座る中辻さん=本人提供) (なかつじ・ちよ)「段ボール箱を再利用した災害時対応 机・折り畳み椅子の設計と製作手法及び手を挟みにくい折り畳み椅子の開発」の研究で2023年度、JSEC科学技術政策担当大臣賞を受賞。日本代表として国際大会であるI

                                                                              段ボール製の折り畳椅子発明で世界の科学コン1等 桜蔭高3年の中辻さんが語る、「ものづくり」にかける思いと夢|新しい教育のカタチを考える|朝日新聞EduA
                                                                            • パリ協定目標「1.5度上昇」、5年以内に超える可能性高い WMOが深刻な予測 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」

                                                                              ニュース パリ協定目標「1.5度上昇」、5年以内に超える可能性高い WMOが深刻な予測 2024.06.13 世界気象機関(WMO)は5日、世界の年間平均気温が、パリ協定が目指す産業革命前からの気温上昇抑制幅「1.5度」を今後5年以内に超える可能性が高いとする報告書を発表した。報告書ではこれまでで最も暑い年だった2023年の記録(1.45度上昇)が5年以内に更新される可能性が高いとも指摘し、温室効果ガスの一層の排出削減対策が必要だと強調した。 WMOは英国の気象当局などの気温データを活用。気温上昇幅が産業革命前と同程度とされる1850~1900年の平均気温を基準に2024年から28年まで5年間の世界の気温上昇を予測した。 その結果、5年間の平均気温は1.1~1.9度高くなる可能性が高いとし、この間の少なくとも1年は80%の確率で産業革命前より1.5度を超えて高くなるほか、2023年の記録を

                                                                                パリ協定目標「1.5度上昇」、5年以内に超える可能性高い WMOが深刻な予測 | Science Portal - 科学技術の最新情報サイト「サイエンスポータル」
                                                                              • スウィート・サイエンス:メイウェザーvsカネロ レビュー

                                                                                メイウェザーの強さ、上手さ、凄さは誰もが知っている。戦う相手が昇竜のニュースターカネロ・アルバレスであっても“マネー”メイウェザーが有利であることに疑いの余地はなかった。それでもここまで完璧で、甘美で、優雅なパフォーマンスを今日見ることになると予想した者がどれほどいただろうか? 一人奇妙なジャッジがいたおかげでマジョリティデシジョンというおかしな結果になってしまったが、現実のリングではフロイド・メイウェザーが完全なる勝利。12ラウンドを通じてメヒコの若武者に大きなチャンスが訪れることはついになかった。45戦全勝。現代の生ける伝説が、その誉れ高き軌跡にまた新たな一章を加えてみせた。 スタッツを見てみよう。メイウェザーは試合を通じて505発中232発を的中させ、一方カネロのヒットは526発中117発にとどまった。その上でメイウェザーのほうがより鮮やかに、インプレッシブにダメージを与えていたのだ

                                                                                  スウィート・サイエンス:メイウェザーvsカネロ レビュー
                                                                                • 世界最古の「白ワイン」はなぜ赤くなった?

                                                                                  世界最古の「白ワイン」はなぜ赤くなった?2024.06.21 20:008,280 Isaac Schultz - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 考古学者チームが、ローマ時代の大霊廟(お墓)から見つけた謎の液体。調査の結果、世界最古のワイン(液状)であることがわかりました。最古のワインは白ワインだということです。が、発見された液体は赤。 なぜ白ワインが赤くなってしまったのでしょう? 成分から白ワインだと判明謎の液体=最古のワインが発見されはのは2019年のこと。スペイン南西部のカルモナという街にあるお墓で見つかりました。液体に関して発見後から調査・研究が行なわれており、先日、その研究論文がJournal of Archaeological Scienceに公開されました。 研究チームは、液体にポリフェノールが見つかったことからワインだと特定。現在もスペインで生産されるワイ

                                                                                    世界最古の「白ワイン」はなぜ赤くなった?