並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1329件

新着順 人気順

Slackの検索結果161 - 200 件 / 1329件

  • リストの登場でSlackでのタスク管理がしやすくなった - Qiita

    はじめに Slackにリストというタスクを管理できる機能がリリースされました。 利用できるようになってから1週間程度なのでまだ使いこなすことはできてはいませんが、それでもSlackでのタスク管理がしやすくなったという実感があります。 リストの概要 リストはSlack内でタスクやプロジェクトを管理する機能です。 有料プランの利用者は順次使えるようになっているそうです。 これまでSlackでタスクを管理する方法としては「後で」(ブックマーク)を使う方法や外部ツールと連携する方法をとっていましたが、それらと比較するとリストには以下の優位性があると感じています。 「後で」(ブックマーク)との比較 表形式で確認できるため一覧性が高い カテゴリごとにリストを分けられる 設定次第でステータスを細かく管理できる 「後で」には完了しかない リストを他の人と共有できる 自分専用のリストも作成できる Slack

      リストの登場でSlackでのタスク管理がしやすくなった - Qiita
    • Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを公開しました|マーティン

      こんにちは、マーティン(@mrtn)です。みなさんNotion使っていますか? 副業で広報を担当している株式会社トクイテンではコミュニケーションツールはSlack、ドキュメントツールはNotionを日々使っています。 今回、Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを作ってソースを公開しました。ぜひ使ってください! NotionのSlack通知機能は体験があまりよくない私にとってNotionは、手によく馴染み、書き心地のいいドキュメントツールです。ひとつだけ不満をあげるとすれば「Slackへの通知機能」です。 公式が用意してくれていて、ノーコードで簡単に設定できるのはとても良いですが、通知のタイミングや頻度、そして内容についてはもう少しなんとかならないものかと思っています。 この画像はNotionのSlack通知を設定しているチャンネルです。 ペー

        Notion投稿をいい感じにSlackへ通知するGoogle Apps Scriptを公開しました|マーティン
      • Slack のスレッド利用「原則非推奨」という実験をやってみた - emahiro/b.log

        Overview 背景 振り返り Good More 個人的な所感 コミュニケーションコストについて 最後に Overview 僕の担当してるプロジェクトの Slack チャンネルで1週間限定で スレッド利用原則非推奨 というルールを作って運用してみた振り返りです。 プロジェクトに関わるメンバーに協力してもらって以下のルールで1週間 Slack を利用してみました。 全ての投稿はチャンネルへの投稿する。ある依頼への返事やMTGに遅刻してる人を呼ぶDM的な使い方も含む。 Slack の流量が多くなることが想定されたので、気づいて欲しい時は臆せずメンションをつけること。 他部署や他プロジェクトの人に実験を強制するわけにはいかないので、その場合は例外的にスレッドの利用を許可しました。ただし、プロジェクトメンバーがスレッドで発言するときは also send to $Channel を必須にしても

          Slack のスレッド利用「原則非推奨」という実験をやってみた - emahiro/b.log
        • 丸ごと無料で読める! 書籍「Slackデジタルシフト」の全文をウェブ公開中【週刊Slack情報局】

            丸ごと無料で読める! 書籍「Slackデジタルシフト」の全文をウェブ公開中【週刊Slack情報局】
          • AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Support App」開始

            AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Support App」開始 Amazon Web Services(AWS)は、ユーザーがSlackを通じてAWSのサポートケースを開始、サポートエージェントと対話し、その経過や結果をチームで共有できるSlackアプリケーション「AWS Support App」の提供を開始したと発表しました(AWSブログでの説明)。 上記の画面のように、Slack上のワークスペースを設定しチャンネルを用意することで、AWSのサポートエージェントとSlack上でチャットできるようになります。チャンネル内ではチームの複数のメンバーがサポートエージェントと共に作業して問題解決を図り、その経過や結果を共有することも可能。 Slack上でこれまでのサポートケースの検索により以前の解決策などを見つけることも容易にな

              AWSがSlack経由で有償サポートの提供を開始、チームのメンバーで問題への対応を共有できる「AWS Support App」開始
            • ノリ軽すぎ? Slackのバグ報告 「インシデントなのにダメだろ」or「これぐらいでいいかも」

              企業向けコラボレーションツール「Slack」のアップデート情報に書かれたバグ報告が、「深刻なのに表現がライトすぎる」と話題になっている。 例えば、こんな調子だ。 「Enterprise OrG のすべてのワークスペースから外れたはずのユーザーが、それらのワークスペースの一部で操作を行えるようになっていた問題を修正しました。お部屋を解約したのに外からリモコンでテレビのチャンネルを替えられる、みたいな状態で失礼しました。怪談の季節ももう終わりです」 つまり、企業が全ワークスペースから削除したはずのユーザーが、なぜかまだ一部の操作を実行できていた、とのこと。 具体的にどんな操作ができたのかは書かれていないが、権限のないユーザーがクリティカルな操作ができる状態だったとすると、ちょっと恐ろしい。それを「怪談の季節ももう終わりです」というジョークで締めている。 企業向けに有料サービスを提供しておきなが

                ノリ軽すぎ? Slackのバグ報告 「インシデントなのにダメだろ」or「これぐらいでいいかも」
              • GitHub - yoshidan/EasyVTuberRel: BABINIKU(バ美肉) meeting support tool for Zoom.us, WebEx, whereby.com or Slack on Mac OS

                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                  GitHub - yoshidan/EasyVTuberRel: BABINIKU(バ美肉) meeting support tool for Zoom.us, WebEx, whereby.com or Slack on Mac OS
                • 社内のSlack通知アプリをRustで実装した - STORES Product Blog

                  データチームの@komi_edtr_1230です。 突然ですが、heyがメインで使ってるプログラミング言語は何か知っていますでしょうか? heyはECと決済、予約など複数事業の事業を展開しているのですが、ECと予約はRuby (+ Rails)で決済はJavaを使っています。 また、アカウント共通基盤ではGoを使っています。 今回データチームでは事業成績を日次でSlackに通知してくれるアプリをRustで開発しました。 この記事ではどのようにして開発を進めたのか、ツラいポイントはなんだったか、何が良かったかなどについてまとめます。 何を作ったのか 今回作ったSlackアプリはどのような要件を抱えていたかというと、 様々な項目についてのデータを取得 Slackに投稿できるようJSONを整形 日次で稼働する(CRON Job) というような具合でした。 現在heyのSlackでは、以下のように

                    社内のSlack通知アプリをRustで実装した - STORES Product Blog
                  • 4分で読める「リモートワークのためのSlackガイド」公開、「パンデミックに特化した筋書きも用意していた」と米Slack【週刊Slack情報局】

                      4分で読める「リモートワークのためのSlackガイド」公開、「パンデミックに特化した筋書きも用意していた」と米Slack【週刊Slack情報局】
                    • Slackが4つの新機能発表、1クリックで音声会議「ハドルミーティング」など

                      Slack Technologies 共同創業者兼CEOのスチュワート・バターフィールド(Stewart Butterfield)氏、同社 シニアプロダクトマネージャーのジュリー・ヘインズ(Julie Haynes)氏 「同僚のデスクにフラッと立ち寄って話す感覚」のSlackハドルミーティング Slackハドルミーティングは、チームメンバー間の音声会議、音声会話が簡単にできる新機能だ。チャンネルやDMから1クリックで会話を始めることができ、同じチャンネル内のメンバーならば誰でも会話に参加できる仕組みになっている。Slack有料プランユーザー向けに提供される。 そもそもハドルミーティング(Huddle Meeting)とは、アメリカンフットボールの試合中に行われる短い戦略ミーティング(Huddle)に由来する会議スタイルのことである。あらかじめ日程や出席者を決めて会議室を準備するような正式な

                        Slackが4つの新機能発表、1クリックで音声会議「ハドルミーティング」など
                      • 在宅勤務の「燃え尽き」防げ SlackやZoomが新機能 - 日本経済新聞

                        新型コロナウイルス感染症の収束が見えないなか、在宅勤務の長期化に伴う「燃え尽き症候群(バーンアウト)」が世界的な課題になっている。私生活との切り分けの難しさや、多すぎるビデオ会議などが要因だ。対策のため、職場で使うサービスを手掛ける各社が疲労軽減やストレス解消のための機能を盛り込み始めた。「毎朝9時から15分の(バーチャルな)定例会議を『非同期』で行う方法はないか」。米スラック・テクノロジーズ

                          在宅勤務の「燃え尽き」防げ SlackやZoomが新機能 - 日本経済新聞
                        • 【2024.08追加】SlackやDiscordで使えるネコチャン絵文字を配布しています♪|しかまつ(ネコチャン絵文字職人)

                          利用規約てきな記事も作成してみたので、気になることがあったらご一読ください🙏 「入れたよ〜」とコメントいただけたり、お気に入りを教えてもらえたりしたらとても喜びます♪ また、こんなの欲しいな〜というリクエストもいただけると嬉しいです♪ 【宣伝活動】 LINE絵文字やLINEスタンプ、グッズもありますよLINEでも使いたいといってくださる方がいたので作成しました! 絵文字とスタンプどちらもあります! そして、グッズもねー、あるんですよ♡ アクキーとかかわいいとおもいます♡ 動く絵文字を作りましたが、圧倒的に可愛くてドヤ顔しています。 ネコチャン絵文字について、作った経緯に興味がある方は以下からどうぞ! なぜ、ネコチャン絵文字を作ったのか?前職ではリモートのコミュニケーションツールとして主にSlackが採用されており、テキストコミュニケーションはかなり盛んなほうでした。 細かくやりとりが必要

                            【2024.08追加】SlackやDiscordで使えるネコチャン絵文字を配布しています♪|しかまつ(ネコチャン絵文字職人)
                          • ついにBedrockとSlackがノーコードで連携できるようになったよ! - Qiita

                            今日はこちらのビッグニュースが飛び込んできました! AWS ChatbotがBedrock agentsに対応したので、SlackやTeamsとBedrockが連携できるようになりました🎉🎉🎉 早速やってみました。なんと ノーコード です!! 最速を狙いましたがすでに検証された方がいました!早い! 手順 Bedrock agentsを作成する マネジメントコンソールでBedrockの管理画面を開きます 左メニューの「エージェント」をクリックします 「エージェントを作成」をクリックします 「Name」を入力して「作成」をクリックします エージェントビルダーの画面に遷移します モデルを選択で好きなモデルを選択します。(私はClaude 3 Haikuを選択しました) 「エージェント向けの指示」にプロンプトを入力します。(私はこちらのClaude 3 Haikuのシステムプロンプトを入力し

                              ついにBedrockとSlackがノーコードで連携できるようになったよ! - Qiita
                            • 心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka

                              本記事は7月21日にデブサミ2020夏で発表した内容について、事後で資料が閲覧可能にしております。 当日発表しなかった参考資料などは最後に追加しております 発表後記今回の発表のきっかけは、自分の意見への批判に対して 「それは心理的安全性がない!」 と反論してしまう事が社内で起きた事がきっかけでした。 心理的安全性についての定義や理解が曖昧なままだと、単なる自己正当化に言葉が使われたり、あるいは結局何が問題か明確化されないまま批判合戦に終わってしまうからです。 この発表を機会にして、心理的安全性についての理解がより明確になった上で、実践的には「心理的安全性」という言葉を使わずにできれば良いと願っています。 結局のところは、発表でもお伝えしましたが ① 安全装置を作る ② 無知・無能・横槍・批判の4行動を行えるようにする ③ 4行動を妨害する行為を丁寧に除去するを行う事に尽きるので、その実践的

                                心理的安全ジャーニーSlackでの5つの実装方法|Ray Kataoka
                              • AWS LambdaでSlackアプリを動かす - cockscomblog?

                                プライベートな用事でサーバサイドで何かやりたい場合、サーバレスな構成が第一選択になる。規模が十分に小さい場合、サーバレスにした方が安い。常にインスタンスが立ち上がっているような構成は(たとえ冗長構成を取らなくても)プライベートな用事程度では大げさになる。またサーバレスな構成は放置しやすいのも魅力である。 Lambdaで動くcockscombot 最近、サーバサイドで何かしたあとの通知先としてSlackを使っている。Slackはちょっとしたユーザーインターフェースの代わりになる。その延長線上でSlackアプリを作ってみようと考えた。Slackが提供しているBoltというのを使うと、Slackアプリが簡単に作れる。 Slack | Bolt for JavaScript | Bolt 入門ガイド BoltはAWS Lambdaにデプロイできるようになっている。ドキュメントではServerles

                                  AWS LambdaでSlackアプリを動かす - cockscomblog?
                                • Slackであちこちのチャンネルに投稿された読みたい情報が流れてしまう問題を解決する

                                  現状の課題 みなさんはSlackをお使いでしょうか? 私も色々なプロジェクトに参加しており、数十ものワークスペースにサインインしています。 さて、Slackはコミュニケーションツールとしてはとても便利なのですが あちこちのチャンネルに記事の紹介や情報が流れてしまうと後で追いかけるのが大変じゃないですか? 「一週間ぐらい前にどこかで見た気がするんだけどなー…」(あちこちのチャンネルをポチポチ) (15分経過) 「…スレッドの中だったわ…」 とか頻繁に発生しています。 記事を投稿する人は自分用のメモとしても他の人にも読んでもらいたいから投稿しているのに、それを後から探すのが大変。 かといって、全てのSlackメッセージをどこかに避難させるのも違う。 じゃあ興味がある投稿をコピーしてGoogleドキュメントに貼り付けて…。も面倒ですよね。 私みたいな面倒くさがりで継続できない性質の人間は、もっと

                                    Slackであちこちのチャンネルに投稿された読みたい情報が流れてしまう問題を解決する
                                  • GitHub Actionsが失敗したらSlackに通知する with Slack Workflow + slack-github-action - $shibayu36->blog;

                                    GitHub Actionsのjobが失敗した時に簡単にSlackに通知する方法を探していたら、Slack公式のツールを使えば結構簡単にできたので共有します。Slack Workflowとslack-github-actionを組み合わせると良い。 できたもの ジョブが失敗した時だけ、以下のようにSlackに通知される。 やり方 Slack Workflowでパラメーターを付けられるwebhookを用意する GitHub Actionsで失敗時のみwebhookに通知する Slack Workflowでパラメーターを付けられるwebhookを用意する まずはSlack Workflowでパラメーターを付けられるwebhookを用意する。Workflowで用意すると、管理も簡単だしCollaboratorも付けやすい。 Workflow BuilderでCreateボタンを押し、Workfl

                                      GitHub Actionsが失敗したらSlackに通知する with Slack Workflow + slack-github-action - $shibayu36->blog;
                                    • Slack、日本国内限定でデータ保管を可能に

                                      印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます Slack Japanは3月5日、東京リージョンでユーザーがデータの保管場所を制御できる「データレジデンシー」機能の提供を開始したことを明らかにした。従来は主なデータが米国に保管されていたが、今後は日本国内に限定したデータ保管が可能になる。 同機能は、金融や行政、医療など、データセキュリティに関する規制が厳しい業界での利用に対応するもの。プラスプランとEnterprise Gridのユーザーが利用できる。米国以外では日本(東京)やドイツ(フランクフルト)とフランス(パリ)で利用でき、今後は英国とオーストラリアのリージョンでも提供されるという。 同機能の対象となるデータは、ユーザーがSlackで生成したメッセージ、ポスト、ファイルや検索な

                                        Slack、日本国内限定でデータ保管を可能に
                                      • Backlog・Slack・G Suite・Biscuit…… リモートワークで欠かせないツールたち | ログミーBusiness

                                        「チームではたらく、すべての人に」を掲げる「Backlog」。テーマは「ONE」で、オンラインでのマネジメントについて発表していきます。 株式会社mgn代表の大串肇氏が、「リモートワークでプロジェクトマネジメントを上手く行うための技術」というテーマで登壇しました。後半は実際にリモートワークで役に立つツールやトラブルの対処法を紹介します。 リモートワークで役立つツールいよいよツールの話に入ります。いろいろ使っているので、このあたりは社内のセキュリティ環境とかが関わってくると思うので、こういうのも一例としてあるんだとお聞きください。 まずはBacklogから。なににせよ進捗管理は全部Backlogでやっています。お客様にも一緒に入っていただいて、Backlogで作業するというかたちです。Backlogの使い方裏技12個っていう動画を別途作りました。ぜひご覧ください。 次はSlack。Slack

                                          Backlog・Slack・G Suite・Biscuit…… リモートワークで欠かせないツールたち | ログミーBusiness
                                        • Slackの全てに目を通さないでも要約が分かる「Slack AI」提供開始

                                            Slackの全てに目を通さないでも要約が分かる「Slack AI」提供開始
                                          • Github ActionsからSlackへ通知するのを良い感じにしたい | Spinners Inc.

                                            この記事はpushをトリガーとしたGitHub Actionsのワークフローを前提として書いています。 概要GitHub Actions、簡単便利で良いですね! ぼくも遅まきながら使いはじめ、先日、Git pushをトリガーにデプロイしてSlackで通知、とよくあるワークフローを追加して運用しはじめました。 Slackへの通知も Marketplace に数ある既存Actionを選んで利用すれば、すぐに実現できました。すごい! ぼくはこんな感じにしたかったとはいえ、贅沢を言えば、ぼくは レガシーなCustom integrationsのIncoming Webhooksでなく、きちんと新しいIncoming Webhooksでやりたいref: https://api.slack.com/legacy/custom-integrations#incoming-webhooksAction独自

                                              Github ActionsからSlackへ通知するのを良い感じにしたい | Spinners Inc.
                                            • 家のポストに荷物が投函されたらSlackに通知が来るIoTやってみた - Qiita

                                              概要 最近は家にいることが多くQOLを上げていきたいと常々考えております。家のポストに荷物やチラシが投函されたら、Slackに通知が来るIoTをやってみました。 仕様 ① エントランスのポストのフタが開いたらCloud Functionsをコールする ② コールされたCloud FunctionsがWebHookでSlackに通知を送る どうやって実現するか? 仕様は簡単です。ただ「ポストのフタが開いた」ことをトリガーとするデバイスが、ネットワークに接続している状態でなければ実現ができません。マンションのエントランスにあるポストから、自分の部屋のWifiを接続することはできません。 その課題を解決するためにSORACOMが販売している「SORACOM LTE-M Button Plus」を購入して実現することにしました。 SORACOM LTE-M Button Plus とは? SORA

                                                家のポストに荷物が投函されたらSlackに通知が来るIoTやってみた - Qiita
                                              • 勤怠をいい感じにする社内Slackアプリ #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                                バクラク事業部Platform Engineering部DevOpsチームの id:itkq です。CTO室という事業部横断のコーポレートエンジニアリング組織を兼務しています。早いもので今年も終わりが近づいてきました。Spotify 2023 Wrappedによると今年一番聴いたアーティストは結束バンドで、一番聴いた曲は『忘れてやらない』でした。 この記事は LayerXテックアドカレ 27日目の記事です。前回は yohei による FlutterアプリにおけるUI Component Architecture でした。次回は Tomoaki が担当します。今回は、勤怠関連の社内Slackアプリを開発して運用している話をします。 LayerXにおける勤怠と習慣 LayerXでは勤怠システムにAKASHIを採用しています。システム上の勤怠に加えて、次のような習慣があります。 出勤時に統一のS

                                                  勤怠をいい感じにする社内Slackアプリ #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                                • 新卒研修として開発した「はてなピアスター」がSlack活用アワードで優勝しました - Hatena Developer Blog

                                                  こんにちは、id:arthur-1 です。Mackerel 開発チームでアプリケーションエンジニアをしています。2022年4月に新卒入社しました。 入社時のエンジニア研修の一環で、2022年の新卒エンジニア4人で「はてなピアスター」という社内向け Slack アプリを5日間で企画・開発しました。 現在でもこの Slack アプリが社内で利用されており、スタッフ同士が気軽に感謝や称賛を贈り合うオンライン上の新たなコミュニケーション機会を創出しています。 はてなピアスター=ピアボーナス+はてなスター はてなピアスターは、従業員同士で報酬を送り合う「ピアボーナス」という仕組みと、記事やコメントにスターをつけて気持ちを表現できる自社サービスの「はてなスター」を掛け合わせて生まれました。Slack アプリから、他のはてなスタッフに対して感謝のコメントを添えてスターを贈ることができます。 Slack

                                                    新卒研修として開発した「はてなピアスター」がSlack活用アワードで優勝しました - Hatena Developer Blog
                                                  • Slack、Box、Zoom、Oktaを全学導入 脱PPAPや多要素認証を実現 関西学院大学

                                                    SlackやZoomは学生や教職員間のコミュニケーションに活用。学生が、一般企業でよく使われるITツールに慣れやすいようにするという。今回導入したシステムは大学の学生・教職員に加え、中学部や高等部の教員も利用する。各ツールの導入は日商エレクトロニクスや三井情報といったシステム開発事業者が支援した。 関連記事 新入生にiPad配布へ 名古屋文理大情報メディア学科 名古屋文理大学は、情報メディア学科に来春入学する新入生全員にiPadを無償配布すると発表した。iPadを学生に無償配布する大学は国内初という。 近畿大、全学生に「Slack」導入へ 絵文字もOK、教職員と気軽にやりとり目指す 近畿大学が、全学生に「Slack」を導入する計画を発表。2020年4月に830人の学生へ導入。対象範囲を順次広げていく。 近畿大、全教員が「Slack」利用へ “お堅い”やりとりなくす 近畿大学が、全教員向けに

                                                      Slack、Box、Zoom、Oktaを全学導入 脱PPAPや多要素認証を実現 関西学院大学
                                                    • Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                                      こんにちは。バクラク申請・経費精算エンジニアの@upamuneです。最近「グラップラー刃牙」を全巻読んだので、懸垂マシンを買いました。 この記事はLayerXテックアドカレ2023の10日目の記事です。前回はデータチームの@saaaaaakyが「1人目データアナリストとしてデータチームに異動しました #LayerXテックアドカレ 」を書いてくれましたが、明日は @shimacos が面白い話を書いてくれる予定です。 私はなぜか3日分もテックアドカレに入れてしまったのですが、1回目の今回は軽い自動化ネタを紹介しようと思います。 弊チームではスクラム開発を行っています。スプリントごとに振り返りとしてKPT(Keep, Problem, Tryを出し合うふりかえり手法の1つ)を利用して行うのですが、リモートワーク下だったこともあり、オンラインホワイトボードとして利用できるMiroをKPTに利用し

                                                        Slack × Zapier × MiroでKPTでの振り返りをラクにする #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                                      • SlackでChatOps!CodeDeployのBlue/Greenデプロイを操作する方法 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                        スマートキャンプ、エンジニアの入山です。 昨年末から弊社BOXILでは、EC2からECS/Fargateへのインフラ移行作業を実施しています。 EC2運用からコンテナベースのECS運用への移行は、インフラの思想として異なる部分も多く、一筋縄ではいかないということを日々痛感しています。特に運用面に関する仕組みやノウハウは大きく異なっているため、今までと同等の運用を異なる方法で実現する必要があり、頭を悩ませることが多いです。 例えば、今まではEC2にSSHしてコマンドを投入していたが、ECS/Fargate上で同じことをどうやってやるのか…など。SSHしなくても良い運用にすることも必要ですが、今まで当たり前に出来ていたことが万が一の時にどうやっても出来なくなるのはやはり辛い問題ではないでしょうか。 また、とりあえず移行はできたけど、今までよりも運用に時間や手間が掛かるようになった…といったこと

                                                          SlackでChatOps!CodeDeployのBlue/Greenデプロイを操作する方法 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                        • Slackの古いメッセージをGoogleスプレッドシートへと書き出せる個人開発ツールが登場【やじうまWatch】

                                                            Slackの古いメッセージをGoogleスプレッドシートへと書き出せる個人開発ツールが登場【やじうまWatch】
                                                          • shodai | NotionとCanvaと京大起業部の人 on Twitter: "今年中にさわっとくべきな海外ツールをまとめました ・Notion ・Canva ・Airtable ・Figma ・Miro ・Slack ・Discord ・Loom ・Gather ・Zapier ・Make ・Webflo… https://t.co/fNiY6kdWjJ"

                                                            今年中にさわっとくべきな海外ツールをまとめました ・Notion ・Canva ・Airtable ・Figma ・Miro ・Slack ・Discord ・Loom ・Gather ・Zapier ・Make ・Webflo… https://t.co/fNiY6kdWjJ

                                                              shodai | NotionとCanvaと京大起業部の人 on Twitter: "今年中にさわっとくべきな海外ツールをまとめました ・Notion ・Canva ・Airtable ・Figma ・Miro ・Slack ・Discord ・Loom ・Gather ・Zapier ・Make ・Webflo… https://t.co/fNiY6kdWjJ"
                                                            • Slack、“ちょっと立ち話”が可能になる音声コミュニケーション機能「Slackハドルミーティング」など、4つの新機能を発表

                                                                Slack、“ちょっと立ち話”が可能になる音声コミュニケーション機能「Slackハドルミーティング」など、4つの新機能を発表 
                                                              • Deploys at Slack - Engineering at Slack

                                                                Deploys require a careful balance of speed and reliability. At Slack, we value quick iteration, fast feedback loops, and responsiveness to customer feedback. We also have hundreds of engineers who are trying to be as productive as possible. Keeping to these values while growing as a company means continual refinement of our deployment system. We had to invest in greater visibility and reliability

                                                                  Deploys at Slack - Engineering at Slack
                                                                • AWSからSlackに通知する方法についてまとめた | DevelopersIO

                                                                  こんにちは、CX事業本部の夏目です。 案件でAWSからSlackに通知を行う方法について調べる必要があったので、ブログにまとめてみました。 結論 (2021/12/07 17時追記) AWS Chatbot <- SNS Topic (<- CloudWatch Alarm / EventBridge): Slackに投げる部分までAWSにおまかせ。任意の文字列を送ることは多分無理。 Slack <- Lambda: 手段が2つある Incomming Webhook: 手軽。外部ライブラリは不要。任意の文字列を送信可能。 SDK (API): 任意の文字列の送信に加えて、ユーザー名やアイコンの変更も可能。 Slack <- EventBridge: EventBridgeでSlackのAPIにPostする。 何かを通知したいとき、CloudWatch MetricsやEventBridg

                                                                    AWSからSlackに通知する方法についてまとめた | DevelopersIO
                                                                  • Slackのメッセージをバックアップ

                                                                    Slackにおける自分が閲覧できる範囲のチャンネルやDMをJSON形式でダウンロードできる、slack-dumpというソフトウェアがあります。 フォーク履歴 を見ると、初出は2015年、その後たくさんフォークされてそれぞれ改良が加えられています。 2021年になり、slack-dumpで使っているSlackのAPIに大きな変更がありました。 この変更に追従できていないリポジトリは多く、slack-dumpが使えない状況となっていました。 というわけで、私のほうでフォークして、APIに合わせて大幅に書き換え、2021年現在最新の状態にしました! こちらがリポジトリです。 GitHub - takameron/slack-dump: Export History For Channel, Private Group and Direct Message From Slack Export Hi

                                                                      Slackのメッセージをバックアップ
                                                                    • 「Google Chat」が「Microsoft Teams」「Slack」とチャットできる機能を一般提供/

                                                                        「Google Chat」が「Microsoft Teams」「Slack」とチャットできる機能を一般提供/
                                                                      • Bolt for Python + AWS Lambda & S3 で運用するほぼゼロコスト Slack アプリ - Qiita

                                                                        こんにちは、Slack の公式 SDK 開発と日本の Developer Relations を担当している瀬良 (@seratch) と申します 次世代プラットフォーム機能が盛り上がりつつある昨今ですが、以下の記事でも書きました通り、Bolt フレームワークも引き続きご利用いただけます。 この記事では、Bolt for Python を使ってほぼゼロコストで運用することができる Slack アプリのデザイン例についてご紹介します。 Bolt for Python とは? Bolt とは、Slack が提供する公式の Slack アプリ開発フレームワークです。全てのプラットフォーム機能をサポートしており、Express.js のルーティング機能に似たインターフェースでリスナー関数を登録するだけで、様々なイベントに応答するインタラクティブな Slack アプリを簡単に開発することができます。

                                                                          Bolt for Python + AWS Lambda & S3 で運用するほぼゼロコスト Slack アプリ - Qiita
                                                                        • slackの反応がないと寂しいので、一気にたくさんリアクションできる「slack最高速でワイワイできるくん」を作った - KAYAC Engineers' Blog

                                                                          この記事は、「Tech KAYAC Advent Calendar 2020」の20日目の記事になります。 slackを返して仕事した気になっているみなさんこんにちは!!! slackに負けるな!!! いきなりごめんなさい。どうもこんにちは。 KAYACクライアントワーク事業部デザイナーのちゃんちーです。 クライアントワークとして、今や40万人以上が持ってるうんこミュージアムで配られるマイうんこという不思議なものを製造したり、 マイクロワーケーションという実験で、お客さんと川で仕事をしてみたり、 いろんなことをしながらいろんなものを作って暮らしています。 本当はもっと真面目に仕事してます。 いや、本当です。よろしくお願いします。 いきなりですが、slack、使っていますか? 弊社はというと、バリバリslackでやりとりをしていて、社内のコミュニケーションツールはslackにほぼ集約されてお

                                                                            slackの反応がないと寂しいので、一気にたくさんリアクションできる「slack最高速でワイワイできるくん」を作った - KAYAC Engineers' Blog
                                                                          • モニターアーム&マルチディスプレイで自宅の仕事環境を改善 SlackにTrello、表示すべきツールが増えたテレワークではマルチディスプレイが便利!!【テレワークグッズ・ミニレビュー 第1回】

                                                                              モニターアーム&マルチディスプレイで自宅の仕事環境を改善 SlackにTrello、表示すべきツールが増えたテレワークではマルチディスプレイが便利!!【テレワークグッズ・ミニレビュー 第1回】
                                                                            • Slackで認定されたURLリンク偽装の脆弱性

                                                                              Slackで認定されたURLリンク偽装の脆弱性 Apr 27, 2020 フィッシング詐欺における偽サイトへの誘導では、正規サイトのURLをかたってリンクをクリックさせる手口が後を絶たない。この手口は主にメールや掲示板からの誘導で悪用されるが、グループチャット内でもURLリンクを偽装できれば脅威になると考えた。ビジネスチャットツールとして世界的に利用されているSlackでのURLリンク偽装(#481472)について解説する。 URLリンクの偽装 HTMLでは、ハイパーリンクとして表示するURLと、実際にリンクするURLを個別に設定できる。例えば、以下のHTMLはレンダリングにより https://example.com となる。表示上は example.com へのリンクに見えるが、実際には akaki.io へリンクする。 <a href="https://akaki.io">https

                                                                                Slackで認定されたURLリンク偽装の脆弱性
                                                                              • 社内の"いい書き込み"が集まるSlackチャンネルをみんなで愛でている話

                                                                                どうも、Slackでの心温まるやりとりが好きなwatasukeです。 ピクシブには"いい書き込み"が集められる専用のチャンネルがあります。 それが、#z-いい話と#z-sugoi-messageです。 その名の通り、「いい話感がある書き込み」と「すごい感じの書き込み」が集められています。 私はこの2つのチャンネルが好きで、ピクシブの社風も現れていると思いますので、ご紹介いたします。 (余談ですが、prefixの「z-」は仕事とは直接関係ない話題用のチャンネルにつけられるものです) "いい書き込み"を集めたチャンネルをつくるために まず、"いい書き込み"を集めるためのSlackチャンネルをつくります。(例:#z-いい話) 次に、Reacji ChannelerをSlackに導入します。 詳しくはリンク先を見ていただきたいですが、任意の絵文字リアクションのつけられた書き込みを予め設定したチャン

                                                                                  社内の"いい書き込み"が集まるSlackチャンネルをみんなで愛でている話
                                                                                • ChatGPTのAPIがオープンになったのでSlackに分身を配置した話 - Money Forward Developers Blog

                                                                                  ※飯テロを要求する社員と飯テロするbotと飯テロにダメだしする社員戯画 ご機嫌よう、世界 なんかもう最近は猫も杓子もChatGPTじゃないですか? 僕みたいに自然言語処理をかじっていると、社内外問わずいろんな人から「ChatGPT、どうっすか」と まるで宗右衛門町の客引きのように 声をかけられます どうもこうも、それはそれでしょう、そもそもあの子のベースになっているGPT-3.5は単純にパラメータ数がry ChatGPTのAPIがついにオープンになったのでSlack botを早速導入する ※とんでもない嘘をつくChatGPT図絵 どうもCTO室AI推進部とグループ会社HiTTOで 二股 兼務中の@ken11です。 いや今回の話は非常にシンプルで掲題の通りなんですが、冗談抜きで社内外問わずChatGPTに対する強い興味と関心のお声を頂戴しており、せっかくなのでAPIが使えるようになったならみ

                                                                                    ChatGPTのAPIがオープンになったのでSlackに分身を配置した話 - Money Forward Developers Blog