並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 658件

新着順 人気順

SmartPhoneの検索結果401 - 440 件 / 658件

  • 京セラ、「TORQUE」も含め個人向け携帯電話端末事業を終了へ

      京セラ、「TORQUE」も含め個人向け携帯電話端末事業を終了へ
    • 携帯乗り換え促進、夏に「eSIM」導入を 有識者報告書案 - 日本経済新聞

      総務省の有識者会議は30日、携帯電話を円滑に乗り換えるための報告書案をまとめた。携帯大手3社などに、オンラインで端末の契約者情報を書き換えられる「eSIM」を2021年夏に導入するよう求めた。乗り換え元が提供するメールアドレスの持ち運びも22年夏までの実現が適当とした。競争促進で一段の料金引き下げにつなげる。eSIMは手続きのために店舗に出向く必要がないため、乗り換えやすくなると期待されている

        携帯乗り換え促進、夏に「eSIM」導入を 有識者報告書案 - 日本経済新聞
      • Zenfone終焉を伝えた台湾の報道。掘り下げると見えた「出荷数やシェア率で評価しにくいスマホ部門」と「日本市場に強いASUSスマホ」 - はやぽんログ!

        先日、台湾メディアが報道したZenfoneが終焉になるかもしれないとした内容。ASUSが公式プレスにてこの報道を否定したことで収まりを見せたが、今回はこの件をもう少し掘り下げてみよう。 Zenfoneが終焉する旨の誤報道。台湾市場の背景を見ていく 報道の背景にあるASUSの組織再編と台湾でのシェア低下。もう少し掘り下げる スマートフォンの戦略市場は日本。コンパクト端末でさらなるシェア拡大を狙う スマートフォン部門は復調気味。日本キャリアに納入できれば更なる増も見込める Zenfoneが終焉する旨の誤報道。台湾市場の背景を見ていく 報道の発端となったものは、台湾メディア「科技新報」の報じたもので、ASUSの社内向けの簡書を紹介している。その中では以前から報道されている同社の組織再編に伴う人員異動が行われ、スマートフォン部門に移動となった一部従業員が解雇されたという。 この理由について、ASU

          Zenfone終焉を伝えた台湾の報道。掘り下げると見えた「出荷数やシェア率で評価しにくいスマホ部門」と「日本市場に強いASUSスマホ」 - はやぽんログ!
        • [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 防災・ラジオ・ワンセグ・スマートデバイスを考える──シニアスマホが意外に最強?

            [スタパ齋藤の「スタパトロニクスMobile」] 防災・ラジオ・ワンセグ・スマートデバイスを考える──シニアスマホが意外に最強?
          • ポケモンスリープで睡眠時無呼吸症候群を発見できた話→自分はほぼ首吊り状態で寝てたらしい

            梧悟 @satoru_aogiri 睡眠時無呼吸症候群の検査結果出ました…… 『超重症』 でした。軽症、中症、重症の項目しかないけど、その上? 寝てる時ほぼ呼吸止まってて草 ハローCPAP。俺を助けてくれ。 ありがとうポケモンスリープ、お陰で手遅れになる前に通院出来たよ。 2023-09-06 18:14:26

              ポケモンスリープで睡眠時無呼吸症候群を発見できた話→自分はほぼ首吊り状態で寝てたらしい
            • <独自>通信障害対策にデュアルSIM KDDIとSBが提供へ

              携帯電話大手の大規模な通信障害が相次いだことを受け、KDDIとソフトバンクが、1台のスマートフォンで2枚のSIM(シム)カードを使う「デュアルSIM」の新料金サービスを提供する方針を固めたことが1日、わかった。2日にも両社が発表する。デュアルSIMは、他社回線に乗り入れる「ローミング」よりも早期に開始できる通信障害対策として、携帯大手首脳が連携する方針を表明しており、両社のほかNTTドコモや楽天モバイルなども提供を検討するとみられる。 デュアルSIMは、契約者情報を記録するSIMカード2枚を1台のスマホに差し込むことで、2社の携帯回線を利用できるようにするサービス。1社が通信障害で利用できなくなっても、もう1社を利用できるため通信障害対策として期待が高まっている。 KDDIとソフトバンクは近く、両社の全国の携帯電話の販売代理店やオンラインストアで、デュアルSIMの提供を始める。携帯大手から

                <独自>通信障害対策にデュアルSIM KDDIとSBが提供へ
              • 「ゆうちょ通帳アプリ」2月下旬スタート スマホで残高や入出金を確認できる

                ゆうちょ銀行は1月24日、「ゆうちょ通帳アプリ」のサービスを2月下旬に始めると発表した。ゆうちょ銀行の総合口座を持っていれば、スマートフォンで残高や入出金を確認できる。これに伴い、類似の機能を持つ「ゆうちょダイレクト残高照会アプリ」は4月30日にサービスを終了する。 ゆうちょダイレクト残高照会アプリとは異なり、ネットバンキング「ゆうちょダイレクト」に登録しなくても使える。振替口座、キャッシュカードを使っていない総合口座や法人口座は対象外。4桁のパスコードやAndroidのパターン認証、指紋認証、顔認証によるログインに対応する。 関連記事 「ゆうちょPay」提供は5月から ゆうちょ口座の利用者向けに ゆうちょ銀行が「ゆうちょ Pay」を5月から提供する。当初は2月から提供予定だった。 ゆうちょPay、5月8日に提供開始 口座から即時引き落とし、ヤマダ電機など導入 ゆうちょ銀行が「ゆうちょPa

                  「ゆうちょ通帳アプリ」2月下旬スタート スマホで残高や入出金を確認できる
                • スマホでmicroSDカードが使えなくなる!? Androidスマートフォンで始まった外部ストレージ廃止の流れ - ライブドアニュース

                  ●Androidなのにmicroが使えない!? ここ数年、Androidなのにmicroスロットがなく、microを使えない機種が増えてきています。 主に10万円以上するようなハイエンドがその対象ですが、中には7月28日に発売が予定されているGoogle製「Pixel 6a」のように、 ミッドレンジの価格帯のでもmicroが使えない機種も出始めています。 データのバックアップや写真・動画の保存先など、さまざまなメリットがあるmicroスロットは、なぜ廃止されつつあるのでしょうか。 Pixel 6シリーズの3機種はすべてmicroを使用できない ●カメラ機能の進化がmicroスロットを廃止させた 最大の理由はカメラの動画撮影機能の性能向上です。 microに限らず、ストレージにはデータ転送速度(書き込み速度/読み込み速度)というものがあります。 数年前までのは、フルHD(1920×1080ド

                    スマホでmicroSDカードが使えなくなる!? Androidスマートフォンで始まった外部ストレージ廃止の流れ - ライブドアニュース
                  • BALMUDA Phone、まさかの販売停止。展示機「電源オフ」も通達、原因は技適か – すまほん!!

                    複数のSoftBank販売店がスマートフォン「BALMUDA Phone(バルミューダフォン)」の販売を停止していることがわかりました。弊誌ライターが都内販売店にて確認しました。 弊誌への情報提供者によると、技適認証について確認中のため販売停止とのこと。販売現場での展示デモ機(ホットモック)も電源を切るよう通達を受けているといいます。 既にオンラインでは販売受付を停止済みとのこと。確認してみると「在庫なし」との表記になっています。 既に販売済みの顧客には端末利用に影響はないと説明しているとのこと。このため、電波法に基づく技術基準適合証明ではなく電気通信事業法に基づく技術基準適合認定に問題が発見された可能性がありそうです。 本件についてSoftBank広報部に確認中であり、返答があれば追記します。 BALMUDA Phoneは京セラ株式会社が製造と電波認証申請を担当しています。

                      BALMUDA Phone、まさかの販売停止。展示機「電源オフ」も通達、原因は技適か – すまほん!!
                    • スマホ以前の“カメラ付きケータイ”は、独自の進化を遂げて面白かったのである

                      スマホ以前の“カメラ付きケータイ”は、独自の進化を遂げて面白かったのである:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/3 ページ) 20周年おめでとうございます。 初めてITmedia mobile(当時はZDnet Mobile)から依頼を受けたのは2002年6月のことだった(HDD内をあさったら分かった)。テーマはNTTドコモのケータイカメラ撮り比べ。ZDnet Japanでデジカメ関連の寄稿をしていたので、カメラ付きケータイが当たり前になりそうってことで比較記事の依頼が来たのだ。 面白いので、そのときの5機種を引っ張り出してみたい。

                        スマホ以前の“カメラ付きケータイ”は、独自の進化を遂げて面白かったのである
                      • 「携帯電話ショップ」の20年を振り返る 2000年代に最盛期も“冬の時代”を迎えた理由

                        「携帯電話ショップ」の20年を振り返る 2000年代に最盛期も“冬の時代”を迎えた理由:ITmedia Mobile 20周年特別企画(1/4 ページ) ITmedia Mobileの20周年、おめでとうございます。 20年前というと、筆者はまだ中学生でした。ちょうど初めての携帯電話を買ってもらえることになって、携帯電話会社(キャリア)のカタログを見て気になる機種の情報をさらに調べようと、まだまだ不慣れなPCを操作してインターネット検索した末に見つけたのが、ITmedia Mobileの前身である「ZDNet Mobile」だったと記憶しています。 それ以来、携帯電話のハードとサービス(ソフト)の両面にハマって立派な“モバイラー”になりました。それが高じて携帯電話を“販売する側”として店頭に立つようにもなり、今日に至るまで携帯電話に関わる場面のほとんどでITmedia Mobileを一読者

                          「携帯電話ショップ」の20年を振り返る 2000年代に最盛期も“冬の時代”を迎えた理由
                        • ワイモバイル、容量超過時の通信速度を128kbps→300kbpsに 月3GBのプラン改定

                          ソフトバンクは10月5日、Y!mobile(ワイモバイル)のスマートフォン向け料金プラン「スマホベーシックプランS」を14日に改定すると発表した。月間データ容量の上限(3GB)を超過した後の通信速度を、上り・下りともに最大128kbpsから300kbpsに変更する。 月額料金は2680円(税別)のまま変更しない。13日以前にスマホベーシックプランSを契約したユーザーの通信速度は、2021年3月末までに自動で調整する。 関連記事 楽天モバイルの5G、使える場所は限定的 楽天モバイルが5Gサービスと新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT V」を発表した。現在の4G(LTE)サービスと同じ内容に5Gサービスを追加した、いわばアップグレード版。 KDDI、5Gスマホ向け新プラン発表 「FODプレミアム」「TELASA」がセットで容量無制限 KDDIが、5Gスマートフォン向けの新料金プラン「

                            ワイモバイル、容量超過時の通信速度を128kbps→300kbpsに 月3GBのプラン改定
                          • Why Charging Your Phone Overnight Is Bad

                            Charging your smartphone overnight can damage the battery and shorten its lifespan. Here's everything you need to know. How do you increase the charge on your smartphone battery? You might think charging it while you're asleep to regularly hit 100 percent is beneficial, but that actually harms your battery and shortens its life. Here's the truth about maintaining smartphone batteries—and why you s

                              Why Charging Your Phone Overnight Is Bad
                            • 楽天KoboのAndroidアプリ、2021年9月よりアプリ内での有料電子書籍の購入が不可能に?【やじうまWatch】

                                楽天KoboのAndroidアプリ、2021年9月よりアプリ内での有料電子書籍の購入が不可能に?【やじうまWatch】
                              • 【山田祥平のRe:config.sys】 Windowsデスクトップとモニター表示のズーム倍率

                                  【山田祥平のRe:config.sys】 Windowsデスクトップとモニター表示のズーム倍率
                                • 「スマホがないと何もできない」 未納経験者が頼るレンタルスマホ:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

                                    「スマホがないと何もできない」 未納経験者が頼るレンタルスマホ:朝日新聞デジタル
                                  • 「もしも天気予報アプリに…」美しすぎるアイデアに「実装希望」の声

                                    空の画像に溶け込む言葉 iPhoneアプリがきっかけ データを生かした創作に注力 スマートフォンの多くに標準搭載されている、天気予報アプリ。気候にまつわる言葉が、美しい背景と一緒に表示されたら、どんなデザインになるだろう――。爽やかなアイデアを形にした画像が、ツイッター上で話題を呼んでいます。情緒あふれる作品を手がけた人物に、話を聞きました。(withnews編集部・神戸郁人) 空の画像に溶け込む言葉 「もしも天気予報アプリに、辞書みたいな機能が付いたら」。8月20日夜、そんな一文と共に、4枚の画像がツイートされました。 それぞれ早朝~昼、昼~夕方、夕方~深夜、深夜~未明の予報を記載。そして時間帯ごとに、次のような語句と、その解説文などが書かれています。 ・暁(あかつき) 太陽の昇る前の空が明るくなり始める頃のこと。今日の天気は晴れときどき曇りです。 ・炎天(えんてん) 焼け付くような真夏

                                      「もしも天気予報アプリに…」美しすぎるアイデアに「実装希望」の声
                                    • Rakuten mini 1円に釣られて契約するのはありかなしか - 格安ガジェットブログ

                                      現在、2020年6月17日までに楽天で回線契約をすると、Rakuten Miniが1円で購入できてしまう非常にお買い得なキャンペーン中です。1円でスマートフォンを購入出来てしまう事自体は良いことなのですが、果たしてこれを目当てに本当に契約しても良いものでしょうか。今回はそれについて考察していきます。 契約内容から考える 先着300万名まで一年間無料 エリアが狭いのがネック エリア外はauエリアに変更 契約解除にリスクはなし Rakuten Miniから考える メインを張るスマホではない 小型端末だが惜しい面も テザリングには向いてる おサイフケータイに対応 総評 契約内容から考える 先着300万名まで一年間無料 表画像は公式サイトより引用 人数制限こそありますが、一年間無料で使用できるというのはとんでもないサービスです。それを過ぎてもRakuten UN-LIMITの料金プランは2980円

                                        Rakuten mini 1円に釣られて契約するのはありかなしか - 格安ガジェットブログ
                                      • ASUSの新フラッグシップ「ZenFone 6」発表、前後に回転するフリップカメラを搭載

                                          ASUSの新フラッグシップ「ZenFone 6」発表、前後に回転するフリップカメラを搭載
                                        • 物理キーボードつきAndroidスマホ「F(x)tec Pro1」が7月4日発売

                                            物理キーボードつきAndroidスマホ「F(x)tec Pro1」が7月4日発売
                                          • しえこ on Twitter: "折りたたみスマホ検討してる人は買って6ヶ月でこんなんなるから考えたほうがいい https://t.co/bpX38E20fM"

                                              しえこ on Twitter: "折りたたみスマホ検討してる人は買って6ヶ月でこんなんなるから考えたほうがいい https://t.co/bpX38E20fM"
                                            • 「2画面スマホ」はスマートフォンの未来か 「Surface Duo 2」海外モデルを取り寄せて検証してみた

                                              「2画面スマホ」はスマートフォンの未来か 「Surface Duo 2」海外モデルを取り寄せて検証してみた:デジタル・イエスタデイワンスモア計画(1/3 ページ) 当時としては早すぎた、もしくは理解されなかった過去の製品やサービスを取り上げつつ、今の時代にそれがどう生きているのか、今ならどんな使われ方があるのかという可能性を、甲斐祐樹さんが温故知新で考えます。 連載第3回のテーマとして取り上げた「2画面スマートフォン」。国内販売されてたほぼ唯一のメーカーだった韓国LG Electronicsのスマートフォン事業撤退により、2画面スマートフォンの選択肢が断たれたかと思われた中、期待の新星として現れたのが米Microsoftの「Surface Duo 2」だ。 「真のマルチタスク」を実現した「2画面スマートフォン」のこれから 前モデルである「Surface Duo」は、技適まで取得していながら

                                                「2画面スマホ」はスマートフォンの未来か 「Surface Duo 2」海外モデルを取り寄せて検証してみた
                                              • マイナカードの機能をスマホに搭載。2022年度中にAndroidから対応へ

                                                  マイナカードの機能をスマホに搭載。2022年度中にAndroidから対応へ
                                                • Google Pixel 4aから6aへ乗り換え。2世代でどこまで進化した?【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】

                                                    Google Pixel 4aから6aへ乗り換え。2世代でどこまで進化した?【小寺信良の週刊 Electric Zooma!】
                                                  • TechCrunch | Startup and Technology News

                                                    Founder-market fit is one of the most crucial factors in a startup’s success, and operators (someone involved in the day-to-day operations of a startup) turned founders have an almost unfair advantage…

                                                      TechCrunch | Startup and Technology News
                                                    • 「BALMUDA Phone」の実機に触れて感じた「こだわり」と「足りないもの」 10万円超の価値はある?

                                                      「BALMUDA Phone」の実機に触れて感じた「こだわり」と「足りないもの」 10万円超の価値はある?(1/4 ページ) バルミューダ初のスマートフォン「BALMUDA Phone」が発表された。11月16日の発表会後、実機に触れる機会を得たので、ファーストインプレッションをお届けする。BALMUDA Phoneが問いかけるのは「今のスマホは自然なものなのか」という疑問だ。 バルミューダ初のスマートフォン「BALMUDA Phone」が発表された。11月16日の発表会後、実機に触れる機会を得たので、ファーストインプレッションをお届けする。 バルミューダは自前の工場を持たないファブレス形式で成長してきた新興の家電メーカーで、その製品には社長でありチーフデザイナーでもある寺尾玄氏の“こだわり”が強く表れている。今回のBALMUDA Phoneも、例外ではなく“寺尾カラー”を色濃く反映した、

                                                        「BALMUDA Phone」の実機に触れて感じた「こだわり」と「足りないもの」 10万円超の価値はある?
                                                      • 総務省、ソフトバンクとKDDIに「最大半額」の見直しを要請 - iPhone Mania

                                                        総務省は10月1日、48回分割払いでスマートフォンを購入し、2年後に機種交換すれば残債が免除される販売方法の見直しを、ソフトバンクとKDDIに要請したことを発表しました。 「最大半額」は利用者の誤解を招く、と総務省 総務省が見直しを求めたのは、ソフトバンクが「半額サポート+」、KDDI(au)が「アップグレードプログラムDX」として実施している販売プログラムです。 総務省は、「端末販売と回線契約の完全分離」と「行き過ぎた囲い込みの是正」が改正電気通信事業法の趣旨であると前置きした上で、「最大で半額」という両社の説明には、利用者の誤解を生じさせる可能性がある、と指摘しています。 具体的には、プログラム利用料が発生すること、2年後に端末の返還が必要なこと、端末にSIMロックがかけられていることが問題として挙げられています。 収支状況など詳細の定期報告を求める 総務省は、KDDIとソフトバンクへ

                                                          総務省、ソフトバンクとKDDIに「最大半額」の見直しを要請 - iPhone Mania
                                                        • スマートグラス「Nreal Air」、実はこう使うと面白い 意外な最適解は?

                                                          筆者は、3月に発売されたスマートグラス「Nreal Air」を愛用している。発売直後にレビューをしたが、これもずいぶん読まれたようだ。 一時、この製品はかなり品薄だったのだが、ようやく出回り始めたようで、ネット上でも購入報告が増えてきている。 先日、購入者を含めた幾人かが集まり、「Nreal Airでいろいろな機器をつないでみよう」という私的な体験会があった。筆者もやってみたことがない使い方や機器連携の話を聞けて、なかなか勉強になった。 そこで今回は、「Nreal Air、実はこう使うと面白い」という話をまとめてみよう。 別に話はNreal Airそのものに限定される話ではない。今後、いろいろな「ディスプレイとして使えるスマートグラス」が増えてくると予想される。それらをどう使うのか、そこでのアイデアになりそうだ。 この記事について この記事は、毎週月曜日に配信されているメールマガジン『小寺

                                                            スマートグラス「Nreal Air」、実はこう使うと面白い 意外な最適解は?
                                                          • 「ライカ」のスマホ登場。シャープと組む理由とソフトバンク独占の事情【西田宗千佳のイマトミライ】

                                                              「ライカ」のスマホ登場。シャープと組む理由とソフトバンク独占の事情【西田宗千佳のイマトミライ】
                                                            • 独自SoC搭載した“真のGoogleフォン”こと「Pixel 6」

                                                                独自SoC搭載した“真のGoogleフォン”こと「Pixel 6」
                                                              • 日本通信が“音声かけ放題”サービスを提供 月額2480円

                                                                今回のかけ放題サービスは、6月30日の総務大臣裁定により、NTTドコモとMVNOの音声卸契約にかかる料金を、原価ベースで設定可能になったことから実現した。日本通信は同日、「MNOの料金から4割削減した料金プランの提供が可能となる」と予告していた。 関連記事 格安SIMの“音声定額”は実現するのか? 食い違う日本通信とドコモの主張 MVNOの日本通信が、来週、音声定額サービスを投入する。背景には、不調に終わっていた日本通信とドコモの協議に、総務大臣裁定が下されたことがある。一方で、現時点ではまだ協議が完全に合意に達したわけではなく、日本通信とドコモの間には、認識の相違も存在する。 日本通信が申請した「総務大臣裁定」が確定 「音声定額を含む携帯料金4割削減プラン」の提供を表明 日本通信が2019年11月15日に申請した総務大臣裁定が、ついに確定。同社のNTTドコモに対する「通話料金」の値下げに

                                                                  日本通信が“音声かけ放題”サービスを提供 月額2480円
                                                                • ソニー“厚木”の血が入ったスマホ「Xperia 1」はいかに生まれたか【前編】【西田宗千佳のRandomTracking】

                                                                    ソニー“厚木”の血が入ったスマホ「Xperia 1」はいかに生まれたか【前編】【西田宗千佳のRandomTracking】
                                                                  • 少年ジャンプ創刊号からスマホに合わせた漫画誌の「再発明」を考えた|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+

                                                                    こんにちは。ジャンプ+編集部のモミーといいます。 先日noteでこんな文章で結んだ記事を書きました。 先輩編集者たちが半世紀以上前に作り上げた漫画誌の機能を、今の時代に合わせて一緒に「再発明」しませんか?漫画誌には「新しい作品を生み出し、人気作品に導く」機能があると、その記事で紹介しました。 ぼくたちは、「ジャンプ+」で6年間その「再発明」に挑戦し続けてきました。 今回は、「ジャンプ+」における漫画誌「再発明」の途中経過報告と、感じている現状の課題について、書いてみようと思います。 ※今回の内容も、個人の見解です。 「ジャンプ+」を企画した時に参考にしたもの「ジャンプ+」を企画した際、ぼくが参考にしたのは、やはり「少年ジャンプ」でした。 「少年ジャンプ」をスマホに合わせて「再発明」しようと考えました。 そこで、半世紀以上前に先輩編集者が作った「少年ジャンプ」創刊号をまず見てみたいと思います

                                                                      少年ジャンプ創刊号からスマホに合わせた漫画誌の「再発明」を考えた|ジャンプ・デジタルラボ/少年ジャンプ+
                                                                    • プラン改定したUQ mobileとY!mobile、どちらがお得なのか? ドコモはどう出る?

                                                                      プラン改定したUQ mobileとY!mobile、どちらがお得なのか? ドコモはどう出る?:石野純也のMobile Eye(1/2 ページ) UQコミュニケーションズが「UQ mobile」の料金プランを改定したことを皮切りに、サブブランド同士の戦いが激化している。楽天モバイルの本格サービス開始が、既存のサブブランド同士の競争に火をつけた格好だ。UQ mobileの新料金プランが開始になった6月1日には、ソフトバンクがY!mobile(ワイモバイル)の料金プラン改定を発表。容量超過後の速度を向上させる方向で足並みをそろえた。Y!mobileの新料金は7月1日から適用される。 では、2社のプランにどのような違いがあるのか。その中身を分析していくとともに、モバイル市場の動向に与える影響を見通していきたい。 UQ mobile対抗で動いたY!mobile、容量超過後の速度は1Mbpsに 6月1

                                                                        プラン改定したUQ mobileとY!mobile、どちらがお得なのか? ドコモはどう出る?
                                                                      • 接種証明書アプリ、「よくできた」からこそ見えてきた「本当の課題」

                                                                        12月20日から、日本の「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の公開が始まった。マイナンバーカードを使って登録する仕組みだが、登録フェーズがシンプルかつスムーズであることなどもあって、過去の「新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)」と比べ、現時点での評判は良いようだ。 一方、マイナンバーカードやパスポートに旧名・別姓が併記されているとアプリからの登録ができない、という制限もあり、物議を醸している部分もある。 あらためて、「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」の位置付けと背景について考えてみたい。 数分で証明書発行、とても簡単でよくできたアプリ 「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」(以下接種証明書アプリ)は、デジタル庁が担当する形で開発が進められたアプリだ。 正式に開発の方針が決定したのは8月末のこと。7月末より、主に海外渡航者向けに紙の文書として発行が始まっていた接種証明書につい

                                                                          接種証明書アプリ、「よくできた」からこそ見えてきた「本当の課題」
                                                                        • 楽天モバイルの新料金プラン 1GBまでは無料、20GBで月額1980円の段階制に

                                                                          楽天モバイルが1月29日、モバイル通信サービスの新料金プラン「Rakuten UN-LIMIT VI」を発表した。4月1日から提供する。 現在、楽天モバイルは月額2980円(税別、以下同)で自社エリアはデータ通信が使い放題の「Rakuten UN-LIMIT V」を提供しているが、新プランでは使用するデータ通信の容量が20GB以下の場合、段階的に料金を下げる。

                                                                            楽天モバイルの新料金プラン 1GBまでは無料、20GBで月額1980円の段階制に
                                                                          • Rakuten Mini | Rakutenオリジナル | 製品 | 楽天モバイル

                                                                            世界最小、最軽量※ ※モバイルFeliCa搭載のスマートフォンにおいて。2019年7月当社調べ。「最小」は体積による比較。 話す・撮る・コミュニケーションする。 スマートフォンに必要かつ十分な機能を備えたRakuten Mini。 どんなライフスタイルにもぴったりフィットします。

                                                                              Rakuten Mini | Rakutenオリジナル | 製品 | 楽天モバイル
                                                                            • Engadget | Technology News & Reviews

                                                                              Tesla is reportedly getting 'absolutely hard core' about more layoffs, according to Elon Musk

                                                                                Engadget | Technology News & Reviews
                                                                              • ファーウェイ、日本でスマートフォンの販売を終了か - OPPOラボ

                                                                                中国のAndroidスマートフォンメーカー「ファーウェイ」は、すでに1年以上日本国内で新機種を発売していませんが、先日HUAWEIが展開する公式ストアのリニューアルオープンが実施されました。 そのストアからスマートフォン自体の項目がなくなっており、一部公式ストアのファーウェイスマホの販売そのものが実質的に終了していることが分かりました。 ファーウェイ公式店 スマホ販売無くなる Google Playが搭載できなくなり利用者離れたか ファーウェイ失速 OPPOなどが代わって人気 ファーウェイ公式店 スマホ販売無くなる ファーウェイ・ジャパンが展開する公式ストアは複数存在していますが、このうち主力ショップであった『HUAWEI 公式楽天市場店』が、2022年4月1日付けでリニューアルオープンしました。 ただリニュアール後の同ストアからは、かつてファーウェイが名を覇せていたSIMフリースマートフ

                                                                                  ファーウェイ、日本でスマートフォンの販売を終了か - OPPOラボ
                                                                                • AMD "Ryzen C7" Smartphone SoC Specifications Listed

                                                                                  Last year Samsung and AMD announced their collaboration which promises to deliver smartphone chips with AMD RDNA 2 graphics at its heart. This collaboration is set to deliver first products sometime at the beginning of 2021 when Samsung will likely utilize new SoCs in their smartphones. In previous leaks, we have found that the GPU inside this processor is reportedly beating the competition form Q

                                                                                    AMD "Ryzen C7" Smartphone SoC Specifications Listed

                                                                                  新着記事