並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 176件

新着順 人気順

Surfaceの検索結果1 - 40 件 / 176件

  • MarkdownベースのGo製タスクランナー「xc」のススメ

    Goにおけるタスクランナーの歴史 npmならnpm run、denoならdeno taskなど言語ツールにタスクランナー機能が付属していることがありますが、Goではそのような機能は提供されていません。 そこでGoのプロジェクトではMakefileがタスクランナーとして用いられることがしばしばありますが、独自の文法、.PHONYを大量に書く必要がある、Makefile警察が飛んでくる、などの問題があります。 Makefile警察「ぐぬぬぬ…」 #taskfile - Qiita タスクランナーとしてMakefileを使うことから脱却すべく、巷ではYAMLベースの「Task」やGoベースの「Mage」が用いられている印象です。 どちらも多少試したことはありますが、主に以下の点が気になりました。 Taskfile.ymlやmagefile.goといったツール独自のファイルを置く必要がある これは

      MarkdownベースのGo製タスクランナー「xc」のススメ
    • ジャンプTOON Flutter アプリの全体像 | CyberAgent Developers Blog

      ジャンプTOON アプリチームの國師です。 5 月にサービスを開始した 「ジャンプTOON」 は、Flutter を採用し Android, iOS, iPadOS 向けのアプリを提供しています。 本記事では、ジャンプTOON モバイルアプリの開発で採用している技術スタックやプロジェクト構成、開発手法を紹介します。 目次 SDK・ツール管理 プロジェクト管理・タスクランナー CI・CD ディレクトリ構成 テーマ管理 ルーティング アセット管理 状態管理 サーバ通信 Lint テスト UI カタログ Web Preview PDR SDK・ツール管理 Flutter の SDK バージョン管理には、Flutter 以外の SDK やツールもまとめて管理できる asdf を採用しています。 Flutter の開発者界隈では FVM も人気ですが、次の点から、アプリチームに限らず開発チーム全体で

        ジャンプTOON Flutter アプリの全体像 | CyberAgent Developers Blog
      • How to review code effectively: A GitHub staff engineer’s philosophy

        As a staff engineer at GitHub, code review is one of my main focus areas in my day to day work. Over the past eight years, I’ve reviewed more than 7,000 pull requests. Why so many? Because code review is crucial to building good software and another set of eyes can often spot issues you would have otherwise missed. I see code review as one of the most important aspects of my job. In fact, whenever

          How to review code effectively: A GitHub staff engineer’s philosophy
        • 論文の「謝辞」が面白い

          学術論文には共同研究者や指導者などへの感謝を述べる「謝辞」が記されるのですが、中にはユーモアのある謝辞を記した論文も存在しています。オーストラリア国立大学サイエンスカレッジは、膨大な本数の学位論文から「予想外の謝辞」をピックアップしています。 The unexpected poetry of PhD acknowledgements | ANU College of Science https://science.anu.edu.au/news-events/news/unexpected-poetry-phd-acknowledgements オーストラリア国立大学サイエンスカレッジに所属するサイエンスライターのタビサ・カルバン氏は、特に理由なく同学部の学位論文の謝辞だけを読み始めました。その結果、謝辞の中には独創的なものが多く含まれていることを発見。そこで、「予想外の謝辞」をピックアッ

            論文の「謝辞」が面白い
          • パッと見同じだけど、今までのノリで使おうとしたら文字入力で“困った”――Armベースの「Surface Pro(第11世代)」実用レビュー【第1回】

            レビューする「Surface Pro(第11世代)」の概要 長期レビューするSurface Pro(第11世代)は、発売時点における最上位構成だ。Microsoft Store(直販サイト)における販売価格は39万4680円となっている。具体的な仕様は以下の通りとなる。 SoC:Snapdragon X Elite X1E-80-100 メモリ:32GB(LPDDR5X-8448規格) ストレージ:1TB SSD(PCI Express 4.0接続) ディスプレイ:13型有機EL(2880×1920ピクセル/最大120Hz駆動/HDR対応) ポート類:USB4×2、Surface Connect(電源入力兼用) 無線通信:Wi-Fi 7(IEEE 802.11be)/Bluetooth 5.4 OS:Windows 11 Home(バージョン24H2) SoCのSnapdragon X E

              パッと見同じだけど、今までのノリで使おうとしたら文字入力で“困った”――Armベースの「Surface Pro(第11世代)」実用レビュー【第1回】
            • 「Surface Laptop 7」を思わず自腹購入! プロイラストレーターが試して分かった満足点と懸念点

              こんにちは! refeiaです。「Snapdragon X Elite、発売前が話題のピークだったな……」みたいな雰囲気になって程よく経ちましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。自分はというと、その“スナドラPC”を買ってしまいました。 はじめに そもそも、Arm版Windowsとは何か、Copilot+ PCとは? というお話は下記の記事を参照してください。 →「Copilot+ PC」って何だ!? 「AI PC」は早くも第2世代へ →新型「Surface Laptop」を開封 本体同色の外箱からも気合いが伝わってくるSnapdragon X搭載の“Copilot+ PC” →QualcommがPC向けハイエンドSoC「Snapdragon X Elite」を発表 CPUもGPUもNPUも高速なのに省電力 →QualcommがPC向けSoC「Snapdragon X Plus」を発表 

                「Surface Laptop 7」を思わず自腹購入! プロイラストレーターが試して分かった満足点と懸念点
              • How Airbnb Smoothly Upgrades React

                IntroductionAirbnb’s frontend recently reached a major milestone: all of our web surfaces have been upgraded from React 16 to React 18, the current major version of React¹. This was a big project for a product with many surfaces, including Guest and Host pages as well as many internal tools. To safely perform this upgrade, we created the React Upgrade System: reusable infrastructure that allows us

                  How Airbnb Smoothly Upgrades React
                • Free-threaded CPython is ready to experiment with!

                  Free-threaded CPython is ready to experiment with!Published July 12, 2024 First, a few announcements: Yesterday, py-free-threading.github.io launched! It's both a resource with documentation around adding support for free-threaded Python, and a status tracker for the rollout across open source projects in the Python ecosystem. We hope and expect both of these to be very useful, with the status tra

                    Free-threaded CPython is ready to experiment with!
                  • What the New York Times Missed: 71 More of the Best Books of the 21st Century

                    Susanna Clarke, Jonathan Strange & Mr. Norrell (2004) I should not have been surprised that the NYT list skewed heavily away from genre fiction—but missing Susanna Clarke’s world-changing doorstopper of a debut is a particular head-scratcher. On paper, the book still seems daunting in an almost comical way: a Regency-era epic (with footnotes and extensive digressions on philosophy, magic, politics

                      What the New York Times Missed: 71 More of the Best Books of the 21st Century
                    • Maestro: Netflix’s Workflow Orchestrator

                      By Jun He, Natallia Dzenisenka, Praneeth Yenugutala, Yingyi Zhang, and Anjali Norwood TL;DRWe are thrilled to announce that the Maestro source code is now open to the public! Please visit the Maestro GitHub repository to get started. If you find it useful, please give us a star. What is MaestroMaestro is a horizontally scalable workflow orchestrator designed to manage large-scale Data/ML workflows

                        Maestro: Netflix’s Workflow Orchestrator
                      • FlutterとUnityを連携させる | gihyo.jp

                        本連載は、iOS/Android向けのアプリでUIの表現力を高めることを目標に、Unity製アプリにFlutterを導入した例を具体的な実装方法を交えながら紹介する記事の4回目となります。 前回の記事ではUnityからExportしたXcodeプロジェクトに対してFlutterを組み込む方法を解説しました。4回目となる今回は実際にFlutterとUnityで連携を行う方法を紹介します。 前回までの記事で、UnityからExportされたAndroid/iOSプロジェクトにFlutterを組み込みビルドする方法を紹介していますのでまだ見ていない方はまずそちらをご覧ください。 Unity製のAndroidアプリにFlutterを組み込む Unity製のiOSアプリにFlutterを組み込む FlutterとUnityの連携概要 2回目の記事でも少し触れたのですが、アプリ内にFlutterEng

                          FlutterとUnityを連携させる | gihyo.jp
                        • 「Linux 6.10」カーネルが正式リリース

                          Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 佐藤卓 吉武稔夫 (ガリレオ) 2024-07-16 10:22 「Linux」の生みの親であるLinux Torvalds氏は米国時間7月14日、「Linux 6.10」カーネルを一般向けに公開する準備が整ったと発表した。6.10は最近発表されたカーネルの中でとりわけ重要なものではないが、いくつかの新機能が追加されている。 Linux 6.10カーネルで最大の目玉機能の1つは、「mseal()」というシステムコールだ。mseal()に対する取り組みが初めて発表されたのは1月31日のことで、Jeff Xu氏は当時、「簡単に言えば、mseal()は権限ビットの変更のような改変に対して、任意の仮想メモリー領域の『VMA』を保護する」と説明している。 Linuxでは、2004年に公開された「Linux 2.6.8」

                            「Linux 6.10」カーネルが正式リリース
                          • Arm版の「Copilot+ PC」で既存アプリは快適に動作する? 新型「Surface Laptop」で試してみた

                            Arm版Windows 11のx64エミュレーションのおさらい 実際にアプリの動作を確認する前に、Arm版Windows 11のx64エミュレーション機能(バイナリ変換)について軽くおさらいしよう。本来、OSがArmアーキテクチャで動作している場合、IntelやAMDなどのx86/64アーキテクチャ向けに開発されたアプリは実行できない。このままではArm版のOSを使っているユーザーの利便性が著しく低下してしまうことだろう。 そんな状況ではいつまでたっても使う人は増えないだろう。そこでArm版Windows 11には、従来のアプリケーションをエミュレーションして動作させる機能が用意されている。これはApple Siliconを搭載したMacで利用できる「Rosetta 2」と同じ仕組みだ。 実は従来のArm版Windows 10まではx86アプリのエミュレーションをサポートしていたにもかかわ

                              Arm版の「Copilot+ PC」で既存アプリは快適に動作する? 新型「Surface Laptop」で試してみた
                            • Moon cave discovered that could one day house humans

                              Scientists had speculated that "lunar pits" like this could be cave entrances - now they have proof Scientists have for the first time discovered a cave on the Moon. At least 100m deep, it could be an ideal place for humans to build a permanent base, they say. It is just one in probably hundreds of caves hidden in an “underground, undiscovered world”, according to the researchers. Countries are ra

                                Moon cave discovered that could one day house humans
                              • 2024年度 夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                多くの人がお盆休みや夏休みなどの長期休暇を取得する時期を迎えるにあたり、IPAが公開している長期休暇における情報セキュリティ対策をご案内します。 長期休暇の時期は、システム管理者が長期間不在になる等、いつもとは違う状況になりがちです。このような状況でセキュリティインシデントが発生した場合は、対応に遅れが生じたり、想定していなかった事象へと発展したりすることにより、思わぬ被害が発生し、長期休暇後の業務継続に影響が及ぶ可能性があります。 このような事態とならないよう、(1)個人の利用者、(2)企業や組織の利用者、(3)企業や組織の管理者、それぞれの対象者に対して取るべき対策をまとめています。また、長期休暇に限らず、日常的に行うべき情報セキュリティ対策も公開しています。 長期休暇における情報セキュリティ対策 日常における情報セキュリティ対策 上記リンク先において、対象者毎に参照すべき範囲は以下の

                                  2024年度 夏休みにおける情報セキュリティに関する注意喚起 | 情報セキュリティ | IPA 独立行政法人 情報処理推進機構
                                • GitHub - AnswerDotAI/gpu.cpp: A lightweight library for portable low-level GPU computation using WebGPU.

                                  With gpu.cpp we want to enable a high-leverage library for individual developers and researchers to incorporate GPU computation into programs relying on nothing more than a standard C++ compiler as tooling. Our goals are: High power-to-weight ratio API: Provide the smallest API surface area that can cover the full range of GPU compute needs. Fast compile/run cycles: Ensure projects can build nearl

                                    GitHub - AnswerDotAI/gpu.cpp: A lightweight library for portable low-level GPU computation using WebGPU.
                                  • 1時間でできる,VRChat ワールド制作手順書.with Revit - Qiita

                                    はじめに このページは,Unityを知らない人のための,RevitからVRChatにワールドをアップロードするまでの手順を示したものです. 1時間で終わらせるため,影響が少ない手順は省いています. すでに3Dモデルを持っている方は,手順2から作業してください. 対象読者 建築関係者でVRに興味があるが,VRの技術的なことが分からない方向けです.この記事を読むと、VRChatにRevitデータを持ち込めるようになります。実際の建物として設計したものをVR空間で表現できます。実際に建設しなくても、実寸大で建築のスケールを実感できます。自分で作った家を離れたところにいる友達と一緒に談笑しながらまったり楽しめます!!!!! 注意事項 VRChatとUnityのアカウントが必要です. VRChatには,信用スコア(トラストランクと呼ばれている)システムがあります. VRChatで数日遊ぶ 又は課金し

                                      1時間でできる,VRChat ワールド制作手順書.with Revit - Qiita
                                    • JAXA月探査機SLIM続報 6回目の越夜後も応答なし/NASA月周回衛星が再帰反射器からのレーザー光検出に成功

                                      宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2024年7月29日(日本時間・以下同様)、X(旧Twitter)の小型月着陸実証機「SLIM」プロジェクト公式アカウントにて、6回目の夜を越したとみられるSLIMとの通信を試みたものの、電波を受信できなかったことを明らかにしました。【最終更新:2024年7月31日14時台】 ■2024年5月と6月に続いて7月も応答なし 今後の運用は議論中【▲ 参考画像:小型月着陸実証機「SLIM」から放出された探査ロボット「LEV-2(SORA-Q)」のカメラで撮影された画像。大きく傾きつつ接地した状態のSLIMが右奥に写っている。画像は試験画像で、もう1機の探査ロボット「LEV-1」経由の試験電波データ転送により取得されたもの(Credit: JAXA/タカラトミー/ソニーグループ(株)/同志社大学)】SLIMは2024年1月20日0時20分頃に日本の探査機として初め

                                        JAXA月探査機SLIM続報 6回目の越夜後も応答なし/NASA月周回衛星が再帰反射器からのレーザー光検出に成功
                                      • The Book Bag That Binds Japanese Society

                                        https://www.nytimes.com/2024/07/15/world/asia/japan-randoseru-backpack.html Nearly every elementary school student in Japan carries a book bag known as a randoseru, a staple of Japanese childhood for close to 150 years. No one mandates that students use these backpacks, but strong social norms lead most families to purchase them for their children. When fully loaded with textbooks, worksheets, pen

                                          The Book Bag That Binds Japanese Society
                                        • xc

                                          xc - Simple, Convenient, Markdown based task runner. xc is a task runner similar to Make or npm run, that aims to be more discoverable and approachable. The problem xc is intended to solve is scripts maintained separately from their documentation. Often a Makefile or a package.json will contain some useful scripts for developing on a project, then the README.md will surface and describe these scri

                                          • 「Copilot+ PC」を分解 際立つQualcommのスタートダッシュ

                                            「Copilot+ PC」を分解 際立つQualcommのスタートダッシュ:この10年で起こったこと、次の10年で起こること(85)(1/4 ページ) 2024年6月、「Copilot+ PC」が各社から一斉に発売された。今回、テカナリエは「Surface Laptop(第7世代)」を分解。ひと際目立っていたのが、真っ先にCopilot+ PCに対応したQualcommのチップセットだ。 2024年6月18日に、Microsoftが提唱する「Copilot+ PC」に対応(AI NPU性能40TOPS以上が必須)したPCが各社から一斉に発売された。2024年はスマートフォンでもAI機能を訴求ポイントに持つ製品が続々と発売されている。スマートフォンAI性能は30TOPS台の性能のものがほとんどだが、Copilot+ PCではスマートフォンの数字よりも10TOPSほど高いものが要求されている。

                                              「Copilot+ PC」を分解 際立つQualcommのスタートダッシュ
                                            • Pin

                                              The Pin type (and the concept of pinning in general) is a foundational building block on which the rest of the the Rust async ecosystem stands. Unfortunately, it has also been one of the least accessible and most misunderstood elements of async Rust. This post is meant to explain what Pin achieves, how it came to be, and what the current problem with Pin is. There was an interesting post a few mon

                                              • 日記(2024年7月1日~2024年7月7日) - 沙東すず

                                                2024年7月1日 月曜日 なんとなくスーパーで高めのお刺身を買う。田辺京子さんのお皿にのせたら、ただそれだけで美しいこと…! phaさんの本『パーティーが終わって、中年が始まる』への反響がよく流れてくるのだけれど「自由な生き方を標榜していた人間が中年になって夢から醒める」というストーリーはある種の人間、つまり自分はアリとキリギリスのアリ側だという自認の人たちの溜飲をすごく下げるらしい。逆に言えば、そういう感想が寄せられるのが予想できる状況で正直に喪失感を吐露できる素直さってすごいなあと思う。 その一方でわたしは中年になってどんどん自由になっていく部分もあると感じていて、パーティーが終わったとは正直思えないのだった。「生理が終わって、パーティーが始まる」みたいな感覚の女の人って多いんじゃないかな。ミレーナ入れてるので適当言いますが。更年期障害は怖いけど、老眼はじまったら遠近両用ICL入れる

                                                  日記(2024年7月1日~2024年7月7日) - 沙東すず
                                                • 任天堂が「スプラトゥーン3」初の公式世界大会の優勝タイトルを剥奪、オンライン上での人種差別発言が原因

                                                  2024年4月中旬、任天堂が「スプラトゥーン3」初の公式世界大会である「スプラトゥーン3 ワールドチャンピオンシップ 2024」を開催し、北米代表の「Jackpot」が優勝しました。しかし、Jackpotの所属メンバーによるオンライン上での人種差別発言がインターネット上で拡散されたため、任天堂は同チームからタイトルを剥奪しました。 Nintendo rescinds Splatoon 3 World Championship winners' title after racist messages surface online | Eurogamer.net https://www.eurogamer.net/nintendo-rescinds-splatoon-3-world-championship-winners-title-after-racist-messages-surface

                                                    任天堂が「スプラトゥーン3」初の公式世界大会の優勝タイトルを剥奪、オンライン上での人種差別発言が原因
                                                  • マイクロソフト「Surface」シリーズ一部値上げ マウスやペンなどの周辺機器も

                                                    日本マイクロソフトは7月12日、「Surface」シリーズの一部機種や周辺機器について、Microsoft Storeでの直販価格を2024年8月1日から値上げすると発表した。 対象となる製品と値上げ前後の価格は以下のとおり。 ・Surface Laptop Studio 2:32万4104円から→37万9280円から ・Surface Laptop Go 3:11万9680円から→13万5080円から ・Surface ペン:1万2980円→1万6280円 ・Surface アーク マウス:9878円→1万5180円 ・Surface マウス:6028円→9680円 ・Surface Dock 2:3万2340円→4万5980円 ・Surface USB-C Travel Hub:1万4300円→1万9580円 ・Surface 電源アダプター:5940円から→8140円から PCに関し

                                                      マイクロソフト「Surface」シリーズ一部値上げ マウスやペンなどの周辺機器も
                                                    • インテルの優位に陰りをもたらす--クアルコム「Snapdragon X」が揺るがすCPU市場

                                                      Ed Bott (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 川村インターナショナル 2024-08-07 07:30 筆者が覚えている限り、MicrosoftとIntelは昔から切っても切れない間柄のパートナーだった。PCマザーボードの心臓部であるx86チップをIntelが製造し、それらのPCで動作する「Windows」OSをMicrosoftが開発した。実際に、この2つのブランドは相性が完璧だったため、業界アナリストは両社の社名を1つにまとめたWintelという造語を生み出したほどだ。 この30年で、CPU業界の頂点に君臨するIntelに競合各社が戦いを挑んできたが、その挑戦は短期間で終了した。ほとんどの企業が獲得した市場シェアは、測定できないくらいに小さい。VIA Technologies製プロセッサーを搭載していたPCの製品名を挙げられる人はいるだろうか。最も成功した挑

                                                        インテルの優位に陰りをもたらす--クアルコム「Snapdragon X」が揺るがすCPU市場
                                                      • Getting To The Bottom Of Minimum WCAG-Conformant Interactive Element Size — Smashing Magazine

                                                        WCAG provides guidance for making interactive elements more accessible by specifying minimum size requirements. In fact, the requirements are documented in two Success Criteria: 2.5.5 and 2.5.8. Despite this, WCAG can be difficult to achieve due to a number of misconceptions about the requirements. In this article, Eric Bailey discusses the nuances of interactive element sizes and clarifies what i

                                                          Getting To The Bottom Of Minimum WCAG-Conformant Interactive Element Size — Smashing Magazine
                                                        • Functional programming languages should be so much better at mutation than they are

                                                          Functional programming languages should be so much better at mutation than they are A lot of people think that functional programming is mostly about avoiding mutation at all costs. Even though persistent data structures are great and there is definitely some truth to it, this view just doesn't really hold up in reality. Many data structures fundamentally require some form of mutation (e.g. union

                                                            Functional programming languages should be so much better at mutation than they are
                                                          • データが語る「人為的地球温暖化説」の崩壊

                                                            気候関係で有名なブログの一つにClimate4youがある。ブログ名の中の4が”for”の掛詞だろうとは推測できる。運営者のオスロ大学名誉教授Ole Humlum氏は、世界の気候データを収集し整理して世に提供し続けている。 内容は海洋と大気の両方の幅広い温度測定をカバーしており、海洋振動、海面水位、雪氷の測定、嵐の記録などにも言及する。「気候変動」に関心ある人なら、必ず参照すべき情報源の一つと言えるだろう。 このブログは毎年、気候報告書(The State of the Climate)で年次レビューを発表するほか、時々内容を更新している。その最新版が7月20日に出ているが、全64頁に及ぶ内容豊富なデータ集である。その冒頭部分と和訳を以下に示す(和訳は田中博・筑波大名誉教授によるもの)。 SHORT SUMMARY OF OBSERVATIONS UNTIL JUNE 2024 1: Ob

                                                              データが語る「人為的地球温暖化説」の崩壊
                                                            • Stereographer

                                                              5 Aug 2024 Stereographer is a small application I wrote to turn MPO files into a composite stereo image suitable for printing and viewing in an old-time stereoscope. I talk about stereo photography, my incentive for writing Stereographer and the process — including where AI helped and didn’t help me. Experiments in Stereo From time to time I enjoy dabbling in stereo photography. My interest in ste

                                                              • Light comms on the 003 - mitxela.com

                                                                31 Jul 2024 Progress: Complete Is it possible to add optical wireless communication to a circuit, without adding any more components to it? Let's find out. Preamble I don't have much amateur radio experience (none at all, specifically) but I do enjoy chatting to various folks who've delved into the deepest niches of the subject. Regular amateur radio is too mainstream, see, so many enthusiasts car

                                                                • 特集は「大人のための自由研究ガチ解説」——工学社「I/O 2024年8月号」発売|fabcross

                                                                  同号の特集は、子ども向け電子工作キットの仕組み、スライムの歴史と化学、ヘロンの噴水はなぜ動くのか、コイルモーターの仕組みなどを取り上げた「大人のための自由研究ガチ解説」だ。壁づたいメカやコイルモーターなどの自由研究の定番実験や工作をピックアップし、その仕組みや原理を詳細に解き明かす。 その他に電子工作関連記事として、赤外線リモコン操作ロボット、誘導モーターの製作や、充電式人感・明暗センサーLEDライトの分解などを取り上げる。 ハード・最新技術の記事として、マイクロソフトのCopilot+ PC「Surface Laptop」、WWDC24で発表された「Apple intelligence」、1000円以下のPCパーツによるWindows11マシンの自作などについて解説している。プログラム・数学関連記事では、CFOP法/簡易CFOP法によるルービックキューブの解法や、2006年以来のメジャー

                                                                    特集は「大人のための自由研究ガチ解説」——工学社「I/O 2024年8月号」発売|fabcross
                                                                  • It's time to get serious about GDPR compliance – here's why | 1Password

                                                                    In 2022, the EU’s General Data Protection Regulation (GDPR), the most powerful data privacy law in a generation, was used to fine a nosy neighbor. An unnamed Spanish citizen had two home security cameras pointed toward a public road. This got attention from their city council, who filed a claim with the Spanish data protection authority (AEPD). Home security is one thing, but GDPR has some pretty

                                                                      It's time to get serious about GDPR compliance – here's why | 1Password
                                                                    • モーショングラフィックスを考える 第4回:ボトル

                                                                      モーショングラフィックスに特化したスタジオとして様々な作品を手がけるマウンテンスタジオによる新連載がスタート! 3Dモーショングラフィックスを活用したビジュアル制作について、感性を刺激するためのアイデアを毎回紹介していきます。 Blenderのモデリング工程をイチから解説 こんにちは、マウンテンスタジオの萩元です。 本連載では、引き続き3Dモーショングラフィックスを使ったビジュアル制作について解説していきます。 前回は、あえて「技術は“習得する”から“購入する”時代」という主旨で、Blenderの有料アセットを活用した効率的な制作工程を紹介しました。ですが、それはあくまで技術を習得してからの話で、Blenderを初めて触る初心者さんは、まずひとつずつ手を動かして理解していくことが重要です。 今回はそういった初心者の方に向けて、Blenderでイチからボトルとボールをモデリングする作例を紹介

                                                                        モーショングラフィックスを考える 第4回:ボトル
                                                                      • Snapdragon X Eliteを搭載したHPのCopilot+ PC「OmniBook X 14 AI PC」で各種ベンチマークを実行してみた

                                                                        HPから登場した「OmniBook X AI PC」は、ローカルでのAIワークロード実行に適したCopilot+ PCであり、QualcommのPC向けSoCである「Snapdragon X Elite」を搭載しています。HPのCopilot+ PCがどれほどの性能を持っているのか、14インチモデルの「OmniBook X 14 AI PC」で各種ベンチマークを実行して確かめてみました。 HP OmniBook X AI PC | 日本HP https://www.hp.com/jp-ja/laptops-and-2-in-1s/omnibook-x-ai-pc.html 「OmniBook X 14 AI PC」の外観やサイズ、キーボード配列の特徴などについては以下の記事で説明しています。 ローカルでのAIモデル実行に適したHPの14インチCopilot+ PC「OmniBook X 1

                                                                          Snapdragon X Eliteを搭載したHPのCopilot+ PC「OmniBook X 14 AI PC」で各種ベンチマークを実行してみた
                                                                        • How We Migrated onto K8s in Less Than 12 months | Figma Blog

                                                                          Migrating onto Kubernetes can take years. Here’s why we decided it was worth undertaking, and how we moved a majority of our core services in less than 12 months, all while making our compute platform easier to use. At high-growth companies, resources are precious. At Figma, we need to be sure that any decision we make—whether it’s about user-facing features or back-end infrastructure—will leave t

                                                                            How We Migrated onto K8s in Less Than 12 months | Figma Blog
                                                                          • Puget Systems' Perspective on Intel CPU Instability Issues

                                                                            Solutions Recommended Systems For: Content Creation Photo Editing Recommended Systems For: Adobe Lightroom Classic Adobe Photoshop Stable Diffusion Video Editing Recommended Systems For: Adobe After Effects Adobe Premiere Pro DaVinci Resolve Foundry Nuke 3D Design & Animation Recommended Systems For: Autodesk 3ds Max Autodesk Maya Blender Cinema 4D Houdini ZBrush Real-Time Engines Recommended Syst

                                                                              Puget Systems' Perspective on Intel CPU Instability Issues
                                                                            • PBR - Physically Based Rendering in glTF

                                                                              Physically Based Rendering in glTF Khronos glTF PBR defines a standard set of parameters that are used to simulate real-world lighting interactions, materials, and surface properties. 3D artists and developers can use PBR to create stunning, lifelike environments that accurately respond to lighting conditions, reflections, and shadows. The combination of glTF’s efficient delivery and PBR’s realism

                                                                                PBR - Physically Based Rendering in glTF
                                                                              • AI PC「Acer Swift X 14」でいろいろなベンチマークを行ってみた&NPUでAI機能を使ってみた

                                                                                Intel Core Ultra 7とNVIDIA GeForce RTX 4070 Laptopを搭載したクリエイター向けAI PC「Acer Swift X 14」を借りたので、外観レビューに引き続き、性能を確かめるべくさまざまなベンチマークを実行してみました。 Acer Swift X 14 | クリエイター向け AI PC | Acer 日本 https://www.acer.com/jp-ja/laptops/swift/swift-x-14 「CPU-Z」で搭載CPUを確認すると「Intel Core Ultra 7 155H」で、16コア・22スレッドでした。 「GPU-Z」で搭載GPUを確認すると「NVIDIA GeForce RTX 4070 Laptop」で、VRAM容量は8GB。 CPU内蔵GPUとしてIntel Arc Graphicsも搭載されています。 ストレー

                                                                                  AI PC「Acer Swift X 14」でいろいろなベンチマークを行ってみた&NPUでAI機能を使ってみた
                                                                                • Functional programming languages should be so much better at mutation than they are

                                                                                  Functional programming languages should be so much better at mutation than they are A lot of people think that functional programming is mostly about avoiding mutation at all costs. Even though persistent data structures are great and there is definitely some truth to it, this view just doesn't really hold up in reality. Many data structures fundamentally require some form of mutation (e.g. union

                                                                                    Functional programming languages should be so much better at mutation than they are