並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 6567件

新着順 人気順

TypeScriptの検索結果161 - 200 件 / 6567件

  • 移行のメリットはコストを上回るか? JavaScriptのTypeScript化で気をつけるべき5つのポイント

    技術とノウハウを武器に、膨大かつ複雑なデータの「検索」「分析」「可視化」といった課題を解決するフォルシア株式会社が「FORCIA Meetup #2」を開催しました。2回目の今回のテーマは「2020年度にエンジニアが取り組んだこと」。東川翔氏は、マイクロサービスをJavaScriptからTypeScriptに移行したときの気づきについて発表をしました。 JavaScriptからTypeScriptへの移行プロジェクトが始動 東川翔氏(以下、東川):「JavaScriptからTypeScriptの移行のプロジェクトに関して気を付けた点」について話していきます。 まず自己紹介です。東川と申します。新卒の2年目で新規旅行アプリの開発をしています。興味のある言語はTypeScriptやPostgreSQLです。最近はクライアントアプリケーションの構築にも興味があって、Next.jsに関してアドベン

      移行のメリットはコストを上回るか? JavaScriptのTypeScript化で気をつけるべき5つのポイント
    • React + TypeScript + Three.js を使って「200行ぐらいで書ける」簡単な3Dゲームを作ってみた - Qiita

      React + TypeScript + Three.js を使って「200行ぐらいで書ける」簡単な3Dゲームを作ってみたthree.jsTypeScriptゲーム制作React作ってみた はじめに かけだしバックエンドエンジニアのhiです。 最近、JavaScriptで簡単に3D描画ができるライブラリ「Three.js」に興味を持って触っていました。どうせならなんか作ろうと思い簡単なゲームを作成してみました。よかったら見てやってください。 ゲーム↓ ソース↓ 作成環境 React:18.2.0 TypeScript:4.7.4 Three.js:0.143.0 作り方 0.前提 作り方を理解するには、React、TypeScript、Three.jsがある程度わかるぐらいの知識が必要となります。 特にReact、TypeScriptの知識がないと「???」ってなるので事前に他の記事などで

        React + TypeScript + Three.js を使って「200行ぐらいで書ける」簡単な3Dゲームを作ってみた - Qiita
      • Announcing TypeScript 5.0 - TypeScript

        Today we’re excited to announce the release of TypeScript 5.0! This release brings many new features, while aiming to make TypeScript smaller, simpler, and faster. We’ve implemented the new decorators standard, added functionality to better support ESM projects in Node and bundlers, provided new ways for library authors to control generic inference, expanded our JSDoc functionality, simplified con

          Announcing TypeScript 5.0 - TypeScript
        • TypeScript の変性(共変・反変)を 5 分で理解する

          type User = { name: string } type Admin = User & { permissions: string[] } const user: User = { name: "user", } const admin: Admin = { name: "admin", permissions: [], } User は名前だけを持つ型で、Admin は名前と権限を持つ型です。また、それぞれの型の変数も用意しています。 この後のコード例は極力シンプルにするため、やや不自然なコードになっていますがご了承ください[1]。 サブタイプとスーパータイプ Admin 型の変数は name プロパティを持ち、User 型の条件を満たしています。そのため、User 型の変数には Admin 型の変数を代入できます。 その逆は型エラーになります。User 型の変数には perm

            TypeScript の変性(共変・反変)を 5 分で理解する
          • サバイバルTypeScriptのGPTsを作成・公開しました

            サバイバルTypeScriptは有志で執筆を進めているTypeScriptのOSSドキュメントです。 今回、サバイバルTypeScriptのドキュメントをベースにTypeScriptに関する質問に答えてくれるGPTsを作成・公開しました✨ この記事ではGPTs公開の背景や作成手順、現状の課題などをまとめています。 GPTs公開の背景 LLMによるドキュメント検索は近い将来(既に?)一般的になると思い、サバイバルTypeScriptでも実験的にチャットボットでの情報アクセスを作成・公開しました。 ドキュメントの情報アクセスの課題 ドキュメントが多くなると、目次やサイトマップ、サイト内検索だけでは必要な情報にアクセスするのが困難になる。 チャットボットのメリット 雑な質問でも意図を汲んで、知りたい情報にアクセスしやすい 内容を要約して説明してくれるので、手軽に情報にアクセスできる 回答の信頼性

              サバイバルTypeScriptのGPTsを作成・公開しました
            • Handbook - The TypeScript Handbook

              About this Handbook Over 20 years after its introduction to the programming community, JavaScript is now one of the most widespread cross-platform languages ever created. Starting as a small scripting language for adding trivial interactivity to webpages, JavaScript has grown to be a language of choice for both frontend and backend applications of every size. While the size, scope, and complexity

              • 組織でナレッジを共有できる新プロダクト「Strap」 その開発技術に「TypeScript」「Firebase」「PixiJS」「React」を選んだ理由

                Goodpatch主催のイベント「のぞき見企画!ICS×Goodpatch Anywhere合同勉強会」で、Goodpatchのエンジニアマネージャーである西山氏が、自社プロダクトStrapの目指すものと開発技術について紹介しました。 Goodpatchのエンジニアマネージャー 西山雄也氏:先日Goodpatchの新しいプロダクトとしてβ版をリリースしたStrapの紹介と、あとはそれにまつわるナレッジの紹介をもう1人の黄から発表します。 僕はGoodpatchのProduct Div.という自社プロダクト開発の部署でエンジニアマネージャーをやっています。プロトタイピングツール『Prott』とクラウドワークスペースツール『Strap』の開発責任者です。フルスタックエンジニアからフロントエンドエンジニアになり、今はGoodpatchに入ってマネージャーをやっているという経歴です。 僕はいわゆる

                  組織でナレッジを共有できる新プロダクト「Strap」 その開発技術に「TypeScript」「Firebase」「PixiJS」「React」を選んだ理由
                • TypeScript x GraphQLで2年開発してみて

                  イベント「【タイミー/Voicy/令和トラベル】Backend LT〜技術選定における“見極める力”とは〜」での登壇資料 https://reiwatravel.connpass.com/event/306794/

                    TypeScript x GraphQLで2年開発してみて
                  • ReactでTypeScript使うときにPropsやStateってinterfaceよりType Aliasの方よいのでは説 - terrierscript: 保存済みの下書き

                    ライブラリの場合は「拡張に対して開いている」ほうが良いので、Interfaceのほうがいいと考えているため。 A second more important difference is that type aliases cannot be extended or implemented from (nor can they extend/implement other types). Because an ideal property of software is being open to extension, you should always use an interface over a type alias if possible.

                      ReactでTypeScript使うときにPropsやStateってinterfaceよりType Aliasの方よいのでは説 - terrierscript: 保存済みの下書き
                    • デコレータ使わない Vue.js + TypeScript で進んだ「LINEのお年玉」キャンペーン

                      皆さん、こんにちは。LINEでフロントエンド開発を担当しているUIT1室のシュウと申します。 今回、年に一度の企画「LINEのお年玉」キャンペーンにて JavaScript の部分を担当させていただきました。LINEのお年玉は多くのトラフィックが流れる大規模かつ短期間の企画となります。 技術的な挑戦をするためのプロジェクトとしてもちょうど良いサイズ感であったため、今回多くの挑戦を行いましたので、連載形式で紹介していければと思います。 初回である今回は、Vue.js と TypeScript を併用した開発についてです。 なぜ TypeScript を使うのか? これまで LINE のプロジェクトでは、JavaScript をメインの言語としてフロントエンド開発を行ってきました。ですが、時代の流れもあり、現在では新規プロジェクトの多くが TypeScript を採用しています。 月並みですが

                        デコレータ使わない Vue.js + TypeScript で進んだ「LINEのお年玉」キャンペーン
                      • 思わずへ〜ってなったTypeScriptのトリビア10選 - dely Tech Blog

                        はじめに こんにちは、フロントエンドエンジニアのall-userです! これはdelyアドベントカレンダー9日目の記事です。 昨日はプロダクトデザイナーのkassyさんプレゼンツ「デザインとエンジニアリングをつなぐために重要な3つのこと」でした。 dely.design 開発現場でも直面することの多いコミュニケーションの問題と、それに対して心掛けていることについて書かれていて、うんうんとうなずきながら読んでしまいました。ぜひこちらもご覧ください! それでは、TypeScriptを使ったクラシルのフロントエンド開発の中で、思わずへ〜となったトリビアたちを紹介したいと思います。 目次 はじめに 目次 1. 循環依存のエラーを回避する方法 どうしてエラーになってしまうのか? エラーを回避する方法 どうしてエラーにならないのか? 全てのエラーを回避できるわけではない Parcel, Rollup,

                          思わずへ〜ってなったTypeScriptのトリビア10選 - dely Tech Blog
                        • Gatsby + TypeScript で技術ブログを書くための知見

                          Blog を作りました!!!!! 会社を辞めて 5 ヶ月経とうとしており、ついに堕落しきった生活による危機感が生まれはじめました。 その危機感が結実したものがこの Blog です。 で、Blog を作ってみたものの書く内容が特にないので、まずはこのブログをどうやって作ったかについて書きます。 「こういう記法にちゃんと対応できてる?」を試す目的でもあります。 技術スタック 根幹になっているものは、 TypeScript Gatsby です。 元々は amdx + NextJS, もしくは完全自作 SSG を考えていたのですが、 ブログは完璧を目指しているといつまでも完成しない ということは知っているので、自分にとって自信があるツールとして Gatsby を選びました。 しかし、ただ使うだけなのはチャレンジ性がなかったので、TypeScript を使ってみることにしました。 昔の Gatsby

                            Gatsby + TypeScript で技術ブログを書くための知見
                          • TypeScript のような構文で OpenAPI のスキーマを定義する TypeSpec

                            import "@typespec/http"; using TypeSpec.Http; model User { id: string; name: string; birthday?: utcDateTime; address: Address; } model Address { street: string; city: string; state: string; zip: string; } @route("/users") interface Users { list(@query limit: int32, @query skip: int32): User[]; create(@body user: User): User; get(@path id: string): User; } openapi: 3.0.0 info: title: (title) versio

                              TypeScript のような構文で OpenAPI のスキーマを定義する TypeSpec
                            • 「型システム入門」の先へ:TypeScriptの型システムのいくつかの側面 | 雑記帳

                              この記事は TypeScript Advent Calendar 2023 の8日目の記事です。言語実装勢にも役立つ内容を含んでいるかもしれないので、 言語実装 Advent Calendar 2023 にも登録しています。 TypeScriptで型システムに興味を持った人が「型システム入門」を読んだという話を時々聞きます。「型システム入門」は、Types and Programming Languages (TAPL) という本の邦訳で、型システムに興味を持った人が読むのは自然なことです。 型システム入門 プログラミング言語と型の理論 | Ohmsha 型システム入門 サポートページ ですが、この本の原著は2002年出版で、最近の話題がカバーされていなかったり、邦題に「入門」とあるように発展的な話題は扱っていなかったりします。一応続編的な感じのAdvanced Topics in Typ

                              • GraphQL Code Generator で TypeScript の型を自動生成する - クックパッド開発者ブログ

                                技術部の外村(@hokaccha)です。 レシピサービスのフロントエンドを Next.js と GraphQL のシステムに置き換えている話 - クックパッド開発者ブログ という記事を書きましたが、この中で詳しく説明しなかった GraphQL のスキーマやクエリから TypeScript の型定義を自動生成する仕組みについて紹介します。 なお、今回紹介したコードは以下で試せます。 https://github.com/hokaccha/graphql-codegen-example-for-techlife GraphQL Code Generator を使った型生成 GraphQL のスキーマから TypeScript の型を生成するためのライブラリはいくつかあります。 Apollo GraphQL Code Generator などが有名どころです。今回はシンプルさや拡張性を考えて G

                                  GraphQL Code Generator で TypeScript の型を自動生成する - クックパッド開発者ブログ
                                • TypeScriptとOpenAPIスキーマで型安全に READYFORが語る“スキーマファースト”で効率的な開発方法

                                  「実践!フロントエンド分離戦略」はREADYFOR 株式会社主催のエンジニア向けLT勉強会です。ここで、菅原氏が「OpenAPI GeneratorとTypeScriptによる型安全なスキーマ駆動開発」のタイトルで登壇。スキーマ駆動開発とそのメリット、活用しているツールについて話します。 READYFORのフロントエンジニア 菅原弘太郎氏(以下、菅原):それでは「OpenAPI GeneratorとTypeScriptによる型安全なスキーマ駆動開発」と題して、発表します。自己紹介します。2020年11月に、フロントエンドエンジニアとしてREADYFORに入社しました。岩手県在住で、フルリモートで勤務しています。ReactとTypeScriptが好きで、React Hook Formのメンバーなので、もしフォローしてくれる方がいれば、フォローしてください。 フロントエンドとバックエンドの分離

                                    TypeScriptとOpenAPIスキーマで型安全に READYFORが語る“スキーマファースト”で効率的な開発方法
                                  • TypeScript で type と interface どっち使うのか問題

                                    はじめに あくまで一個人の意見なので絶対的な解ではないというのと、どっちをデフォルトに選んでも普通にアプリケーション開発してて困ることはほぼほぼないと思うので、そこまで気を揉むことでもない、ということだけ最初に述べておいて意見をしたためます。 TL;DR アプリケーション開発では基本的に type でおk Declaration merging したい時だけ interface ライブラリ開発のような使う側で拡張したい(Declaration merging したい)時は interface とりあえずチームでどっちをデフォルトにするかは統一しといた方が気持ちいい type と interface の違い 機能的にはそんなに大きな違いはなく、個人的に判断に関わるのは次の3つかなと思います。 interface では Declaration merging がされる。type ではされない

                                      TypeScript で type と interface どっち使うのか問題
                                    • Nuxt + Sails + TypeScript + Fargateでタスク管理ツールを作ったら快適だった話 - Qiita

                                      Repsona LLCの@GussieTechです。無料ガントチャート、無料カンバン、無料ドキュメント管理が便利な「理想のプロジェクト管理ツール」を作っています。 タスク管理ツール、情報共有ツール、便利ですね! これまでいろんな仕事で、いろんなツールを使ってきました。それぞれ、特に不自由もなく、乗り換えるほどのモチベーションもなく使い続けていたんですが、不満が全くなかったわけではありませんでした。 ・遅い ・ダサい ・わかりにく ・カンバンがない ・ガントチャートがない ・Wiki的なものがない ・なぜか仕事がうまく進まない ・SNSみたいな感じで、社員がもっと楽しくつながれたらおもしろそう ・スキルがレベルアップしてる様子とか、可視化されたらおもしろそう ・勝手に仕事してくれたりしないかな、AIとかで ・使ってたら無意識にPMBOKみたいになるように、レールが敷かれていると便利な気がする

                                        Nuxt + Sails + TypeScript + Fargateでタスク管理ツールを作ったら快適だった話 - Qiita
                                      • React Leaflet + TypeScriptで地図(地理院タイル)を表示する

                                        Webブラウザで地図を表示させる JavaScript のライブラリとして Leaflet がよく使われる。 Leaflet ではブラウザに地図タイルを表示し、移動・拡大・縮小といった基本的な動作を行うとともに、マーカー・画像等を地図と連携して表示させることが可能。あちこちの商用サイトでも使用されているのを見かける。 Leaflet は単なる JavaScript のライブラリなので、これを React で扱うときは、その間を上手いことバインディングしてくれる React Leaflet を使うのが便利。 そこで本記事では、React Leaflet を TypeScript で扱いつつ、国土地理院が公開している地理院タイルを表示するまでの手順を解説する。 (というか、これをやる方法を軽く検索したけど良いサンプルが見付からず、試行錯誤して動くものを作ったので、その経緯をメモとして残しておく

                                          React Leaflet + TypeScriptで地図(地理院タイル)を表示する
                                        • 【お詫び】サバイバルTypeScriptにおける、コントリビューションの横取りについて

                                          この度、わたくしsuinが、サバイバルTypeScriptプロジェクトにおいて、コントリビューター様の貢献の横取りともとられかねない失態を犯し、大変なご迷惑をおかけしたことを深くお詫び申し上げます。このお詫びは、私の失態に対して、誠意を持って向き合い、改善に努めるとともに、本件に関わる全ての方々にお詫びを申し上げるものです。 背景 サバイバルTypeScriptは、TypeScriptの入門書であり、ウェブサイトとして公開されており、無料で閲覧できます。このサイトは、月間7万人以上のユニークユーザーが訪れ、多くの方々にご利用いただく書籍となっています。 さらに、サバイバルTypeScriptはオープンソースプロジェクトであり、2019年にわたくしsuinの発案で発足し、現在は3年目になります。プロジェクトはGitHub上で管理され、これまで50名を超えるコントリビューターにご参加いただきま

                                            【お詫び】サバイバルTypeScriptにおける、コントリビューションの横取りについて
                                          • 【TypeScript】Next.js + Tailwind CSSを使用してさくっとSPAを作る方法

                                            Next.js で簡単な SPA の雛形をつくる際の手順です。 ホームページを Flutter Web から Next.js に移行した際に少し躓いたので整理して記録します。 追記:この記事では従来のWEBアプリケーション(MPA)の対義語としてSPAと表記しています。Next.jsがSPAに分類されるかは様々な意見があるので混乱を招いたかもしれません。たくさんのLIKEと反応ありがとうございます。 環境 執筆時点での各種バージョンです。 Node: 14.17 Next.js: 12.0.4 Tailwind CSS: 2.2.19 TypeScript: 4.5.2 Next.js プロジェクトの作成 下記コマンドで Next.js プロジェクトを作成します。 CreateNextApp を使用すると簡単に TypeScript 対応できて便利ですね。 ソースファイルを src 配下に

                                              【TypeScript】Next.js + Tailwind CSSを使用してさくっとSPAを作る方法
                                            • never 型を使った TypeScript のテクニック - 30歳からのプログラミング

                                              「発生し得ない値」などのように説明されるnever型。 概念としては分かるのだが、実際にどのようなケースで使えばよいのかイメージできずにいた。 neverを使ったテクニックを調べていて多少のイメージは掴めてきたので、整理しておく。 動作確認は TypeScript のv3.7.5で行っている。 never 型の特性 まずはnever型がどういった型なのか、理解する。 決して発生し得ない値や型は、never型になる。 例えば以下のif文では、elseブロックは絶対に実行されないため、そのなかではfooはneverになる。 const foo = true; if (foo) { foo; // const foo: true } else { foo; // const foo: never } 「存在し得ない値」なので、どんな値も代入することはできない。 const foo: never

                                                never 型を使った TypeScript のテクニック - 30歳からのプログラミング
                                              • TypeScript で string 型の値に自動補完を効かせる: Days on the Moon

                                                結論 type X = 'foo' | 'bar' | (string & {}); のように、文字列リテラル型の共用体型に | (string & {}) を付け足した型 X を定義します。X 型は任意の文字列を受け付けますが、IDE (Visual Studio Code など) で X 型の値を入力するときには 'foo' と 'bar' が自動補完の候補として提示されます。 解説 単純に type X = 'foo' | 'bar' | string; と書いてしまうと、共用体型の各要素がまとめられて、X は単なる string 型になってしまいます。{} 型は null と undefined を除く任意の値を受け付けるので、string & {} 型は実質的に string 型と同一なのですが、TypeScript 4.4 の時点では同一扱いされず、共用体型の各要素がまとめられ

                                                • TypeScript未経験でもスムーズに業務に取り組める、最強の学習用コンテンツを作った話 - NTT Communications Engineers' Blog

                                                  この記事は、 NTT Communications Advent Calendar 2023 19日目の記事です。 この記事では、TypeScript未経験のインターン生にすぐにSkyWayの開発に取り組んでもらうために、TypeScriptの学習用コンテンツを作成した話を紹介します。 学習用コンテンツでどのようなスキルを身に着けてもらったのか、効果的に学ぶためにどのような点を工夫したのかについても説明します。 はじめに 学習用コンテンツの目的 TypeScript学習用コンテンツの紹介 取り組んでもらった結果 より高度な内容について おわりに はじめに 皆さまこんにちは。イノベーションセンター SkyWay DevOps プロジェクト所属の@sublimerです。 SkyWayのチームでは、今年の8〜9月に現場受け入れ型のインターンシップを実施しました。 インターン生を受け入れるにあたっ

                                                    TypeScript未経験でもスムーズに業務に取り組める、最強の学習用コンテンツを作った話 - NTT Communications Engineers' Blog
                                                  • DenoがTypeScriptの使用をやめる5つの理由 - Qiita

                                                    前書き この記事は翻訳記事になります。 近年、JSで書かれてるプロジェクトをTSに書き直すことが業界内で一種の風潮になって、 この記事で敢えてTSからJSに戻そうとする事例が目新しいと思ったので、翻訳してみました。 出処: 5 reasons why Deno will stop using TypeScript - StartFunction 原作者: eliorivero Denoの紹介: V8 JavaScriptエンジン及びRustプログラミング言語に基づいた、 JavaScript及びTypeScriptのランタイム環境である。Node.jsの作者であるライアン・ダールによって作成され、セキュリティと生産性に焦点を当てている。 --ウィキペディア 最近、Denoが内部コードでTypeScriptの使用を停止することを指摘する文書が浮上しました。 言及されている問題には、TypeS

                                                      DenoがTypeScriptの使用をやめる5つの理由 - Qiita
                                                    • TypeScriptでコードを書く時に意識していること

                                                      なんだかんだでTypeScriptを業務でも個人開発でも使うようになって3年くらいが経過しました。 TypeScriptは便利ですよね☕️ 世の中的にも、もはやTypeScript以外でフロントエンドの開発を行うことが珍しいくらいの雰囲気になってきたのではないかという感じがします。 最近というかTypeScriptを書き始めてしばらくした今、書き始めた当初とは意識することが変わってきたように感じています。 そういうわけで、今、どんなことを意識しているのかを自分の整理をこめて記載しておこうと思います。 🔥🔥🔥 型を先に定義する ここがかなり気持ちの上で変わった部分です。 TypeScriptで型を書くということは、つまるところ自分が今から記述するコードの設計図を書くということだという意識が強くなりました。 TypeScriptの型推論は非常に強力で、自分でほとんど型を定義しなくても、多

                                                        TypeScriptでコードを書く時に意識していること
                                                      • npmパッケージの公開用テンプレートを作ってみました | with TypeScript, Jest, ESLint, Prettier, etc. - mlog

                                                        npm パッケージの公開用テンプレート を作ってみました。 本記事ではテンプレートの内容について、簡単に解説したいと思います。 以下は、2020/07/09 時点でテンプレートに含まれる内容です。 TypeScript CI/CD (publish by GitHub Actions) Jest ESLint Prettier EditorConfig husky ※ 上記以外の項目については、テンプレート中の package.json などを参考にしてください。 【目次】 テスト Jest 自動整形 ESLint Prettier editorconfig ビルド & デプロイ セットアップ package.jsonの調整 デプロイ設定 ビルドチェック デプロイ (npm publish) publish unpublish まとめ テスト Jest 以下のコマンドで、テストの実行してく

                                                          npmパッケージの公開用テンプレートを作ってみました | with TypeScript, Jest, ESLint, Prettier, etc. - mlog
                                                        • 安全性の極北から見るTypeScript

                                                          TypeScript meetup #3の発表資料です。

                                                            安全性の極北から見るTypeScript
                                                          • TypeScript 4.8で入る型の絞り込みの改善とは

                                                            皆さんこんにちは。今回はTypeScriptの更新先取りシリーズです。TypeScriptの次のバージョンでは、以下のPRの更新が入ると思われます。もちろんPRの著者はAndersさんです。このPRではTypeScriptの根幹を成す機能の一つである「型の絞り込み」が改善されます。特に、unknown型と{}型の取り扱いが修正されている点が注目に値します。 型引数に対する推論が抱えていた既存の問題 {}型は、「nullとundefined以外の任意の値」という意味を持つ型です。この型は形としては空のオブジェクト型ですが、JavaScriptではnullとundefined以外のプリミティブ(文字列や数値など)に対してもプロパティアクセスをしてもエラーにならないという仕様を考慮して、{}型には文字列や数値などのプリミティブも含まれています。 従来型引数に対する推論が抱えていた問題とは、任意の

                                                              TypeScript 4.8で入る型の絞り込みの改善とは
                                                            • TypeScript 4.2 覚書

                                                              こちらの記事のまとめになります。 タプルの先頭と途中でもRest Elementsを置けるようになる タプルの先頭と途中にRestElementsを置くことができるようになります。 タプルいいですよね。僕は好きです。 // leading Rest Element let a = [...string[], boolean]; a = [true]; a = ['1', '2', false]; // middle Rest Element let b = [boolean, ...string[], number]; b = [true, 10]; b = [true, 'a', 'b', 2];

                                                                TypeScript 4.2 覚書
                                                              • Node.js(TypeScript)を食わず嫌いしてる人にオススメするときに役立ちそうな知見まとめ - Qiita

                                                                もともとは動的なWebサイト開発のために仕方なく(※もちろん人による)書かされていた感のあるJavaScriptですが、ES6以降の進化はめざましく、表現力の高さは他の言語に全く引けを取らないようになりました。 V8エンジンによるパフォーマンスの恩恵も相まって、私はWeb用途以外にもちょっとしたスクリプトを書く時などにも積極的にNode.jsを活用しています。 一方でかつてのJavaScriptのイメージから食わず嫌い的に避けてしまったり、そもそもJSや周辺エコシステムの進化に関心がない人も多く見られます。 そこで今回は「どうすればNode.jsの敷居を低くして、便利さを知ってもらえるか」の観点から役立ちそうな知見をまとめてみました。 動的型付けなのにかなり早い 詳しくは各ベンチマークの結果を見ていただければ分かりますが、Node.jsは動的型付け言語としてはかなり実行速度が早い部類に入り

                                                                  Node.js(TypeScript)を食わず嫌いしてる人にオススメするときに役立ちそうな知見まとめ - Qiita
                                                                • 2020年20年目を迎える IE6 に対応した SPA を TypeScript で作る - Qiita

                                                                  現況 Internet Explorer 6 は 2001/8/27 にリリースされまして、ブラウザシェアは現在 0.01% となっております。 ちなみに2年前に調べた時は0.1%強だったのでかなり減っています。 使ったもの Lang: TypeScript UI: Hyperapp v1 i18n: i18next HTTP client: jQuery 1 CSS: Cascade Framework Icon: Material design icons Hosting: Google App Engine IE6 に対応することとは IE6 環境を用意する TypeScript を ES3 ベースに独自の実装を加えた JScript に変換する バージョン毎に実装が異なるスタイルと向き合う Web API を JSONP で作る TLS 1.0 に対応したサーバに設置する というこ

                                                                    2020年20年目を迎える IE6 に対応した SPA を TypeScript で作る - Qiita
                                                                  • TypeScriptプロジェクトにスキーマ駆動開発を持ち込み、より型安全な世界へ - Sansan Tech Blog

                                                                    Bill One Entry*1グループの秋山です。 本題に入る前にお知らせです。9/12 (火) にTypeScriptを活用した型安全なチーム開発をテーマとしたイベントを開催します。 ぜひ、お気軽にご参加ください! sansan.connpass.com 1. はじめに 1-1. スキーマ駆動開発とは 1-2. Testing Trophyとの関係性 2. 構成 2-1. 最初の構成と課題 2-2. 最終的な構成 3. バックエンド 3-1. スキーマから型ファイルを作る 3-2. APIハンドラに型を与える 3-3. バリデーターを追加する 3-4. huskyでスキーマ変更を検知する 4. フロントエンド 4-1. スキーマからAPIクライアントを作る 5. パターンマッチングを持ち込む 6. まとめ 1. はじめに 1-1. スキーマ駆動開発とは 詳しい解説は他の記事に譲り、一言

                                                                      TypeScriptプロジェクトにスキーマ駆動開発を持ち込み、より型安全な世界へ - Sansan Tech Blog
                                                                    • 温故知新 TypeScript10年の歴史を振り返る

                                                                      Deep Dive 大規模システムアーキテクチャ/開発組織エンジニアリング / Deep Dive Large-Scale System Architecture, Development Organization Engineering

                                                                        温故知新 TypeScript10年の歴史を振り返る
                                                                      • AWS Cloud Development Kit (CDK) – TypeScript and Python are Now Generally Available | Amazon Web Services

                                                                        AWS News Blog AWS Cloud Development Kit (CDK) – TypeScript and Python are Now Generally Available Managing your Infrastructure as Code provides great benefits and is often a stepping stone for a successful application of DevOps practices. In this way, instead of relying on manually performed steps, both administrators and developers can automate provisioning of compute, storage, network, and appli

                                                                          AWS Cloud Development Kit (CDK) – TypeScript and Python are Now Generally Available | Amazon Web Services
                                                                        • 【TypeScript】超実践的テクニック集【Reactなし】 - Qiita

                                                                          はじめに この記事はニジボックスQiita記事投稿リレーの2日目の記事です🌈 TypeScript(Reactなし)のフロントエンド実務現場で1年半ほど業務してきたうえで、頻繁に使うTypeScriptのテクニック(tipsレベルですが)をまとめていきます。タイトルはちょい盛りです。 手続き型でDOMを直接ゴリゴリいじくるイベント駆動のスタイルで、いわゆるモダンフロントな現場ではないという点、あらかじめご承知おきください。 1. 自分で定義した型に型ガードする 1-1. ユーザー定義型ガードについて TypeScriptではtypeof、instanceof、inなどの演算子を用いて変数を型ガードできますが、これらの演算子では自分で定義した型へは型ガードすることができません。 type Hoge = "hoge" | "fuga"; const attr = document.query

                                                                            【TypeScript】超実践的テクニック集【Reactなし】 - Qiita
                                                                          • TypeScriptやGoやRustでWebAssemblyウォークスルー - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                            みなさん、WebAssembly聞いたことありますよね? スマートキャンプでエンジニアをしている瀧川です。 私が初めてWebAssemblyを目にしたのは確か2018年、VimをWebAssemblyに移植してブラウザで動くようにしたという記事だったかなと思います。 https://github.com/rhysd/vim.wasm 当時は「はー、なんだか未来を感じるけど、どう使われてくんだろう」くらいな認識で、最近までほとんど注目していませんでした。 しかし、少し前にffmpeg.wasmについての記事がバズっているのを見かけたときビビっときましたね。 ブラウザ上でffmpegが動かせるのはWebアプリケーションを作る上で可能性が広がりますし、何よりWebAssemblyのポテンシャルが活かされていると感じました。 そこで今回、WebAssemblyの世界観を味わうために、代表的なWeb

                                                                              TypeScriptやGoやRustでWebAssemblyウォークスルー - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                            • JavaScriptに「型」を ~Microsoftが新構文を提案へ/TypeScriptの知見をもとにした「コメントとしての型」

                                                                                JavaScriptに「型」を ~Microsoftが新構文を提案へ/TypeScriptの知見をもとにした「コメントとしての型」
                                                                              • 索引:記号とキーワード | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』

                                                                                JavaScriptやTypeScriptのコードには?.のような記号やasのようなキーワードが使われます。こういった記号やキーワードはGoogleで検索しづらく、意味を調べるのは難しいものです。 この索引は、JavaScriptとTypeScriptの記号やキーワードから、その名前や意味を調べられるようにするためのものです。コードを読んでいて未知の記号やキーワードに出くわしたら、その意味や使い方を調べる手がかりにしてください。 ここで扱う記号とキーワードには、JavaScript由来のもの、つまり、JavaScriptとTypeScriptに共通して使えるものと、TypeScriptでのみ使えるものを併記しています。JavaScript由来のものにはのマークを、TypeScript固有のものにはマークを表示しています。 記号​! 論理否定演算子 (logical not operator

                                                                                  索引:記号とキーワード | TypeScript入門『サバイバルTypeScript』
                                                                                • TypeScriptのDIはどうすればいいの?

                                                                                  Angular's Future without NgModules: Architectures with Standalone Components

                                                                                    TypeScriptのDIはどうすればいいの?