並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 89件

新着順 人気順

UCDの検索結果41 - 80 件 / 89件

  • つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX

    1. Copyright © Masaya Ando 安藤 昌也 masaya.ando@it-chiba.ac.jp 千葉工業大学 知能メディア工学科 Chiba Institute of Technology Department ofAdvanced Media つくり込むUX・うみ出すUX うまれるUX 2021年9月12日 Xデザインフォーラム 2. Copyright © Masaya Ando 1 安 藤 昌 也 千葉工業大学先進工学部知能メディア工学科 教授 早 稲 田 大 学 政 治 経 済 学 部 経 済 学 科 卒 業 。 NTTデータ通信(現、NTTデータ)、経営コンサ ルティング会社取締役、早稲田大学、国立情報学 研究所、産業技術大学院大学など経て、2011年千 葉工業大学工学部准教授、2015年教授。2016年 より現職。博士(学術) . 専門は、人間中心デザイ

      つくり込むUX・うみ出すUX・うまれるUX
    • UXの改善を数値で示す:ケーススタディ

      金属・木材加工機械のB2Bサイトの情報アーキテクチャを、調査に基づいて全面的に見直したところ、見つけやすさが85%向上した。 Quantifying UX Improvements: A Case Study by Kate Moran on January 31, 2021 日本語版2021年7月7日公開 定量的なUX指標を使用すると、エクスペリエンスの質を経時的に追跡して、それをどのように改善していけばいいかを確認することが可能になる。UX指標は、UXの専門家が自分たちの作業の影響と質を測定し、そうした影響を第三者に伝えるのに役立つ。 UXベンチマーキングのプロセスでは、エクスペリエンスの重要な側面を表す指標を1つ以上選択し、それらの指標を追跡して、デザインの介入がそうした側面にどのような影響を与えるかを確認することになる。 以下のケーススタディでは、あるチームがUX指標を使って、自分

        UXの改善を数値で示す:ケーススタディ
      • UXデザインの一番小さなはじめ方|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO

        UXデザインの日常的なトレーニング方法をご紹介します。 「UXデザイナーになるために、どんなことか始めたら良いのですか?」 「最初の仕事がもらえなくて、なかなか実績が詰めないのですが...」 最近こんな相談を受けることがあったので、アドバイスしてみたことをまとめてみます。 結論からお話すると、「日常の多くはUXをデザインできる」ので、ちょっとした気の持ちようからすぐに実践をはじめることが出来ます。 日常の全てはUXデザインの実践の場である基本的には、日常の全てのタスクはUXデザインの要素を含んでいると思っています。 何かしら、あなたのアウトプットによって人間の体験に影響を与える仕事は全てがUXデザインです。 UX白書によると、【実践としてのUX】をこう要約しています。 •デザインのプロセスにおいて、 関心事の中心をユ ーザ ーとすること •タ ーゲットユ ーザ ー層にとって重要なデザイン的

          UXデザインの一番小さなはじめ方|TSUYOSHI KANEKO / GOGEN株式会社CXO
        • ついに出た、JIS Z 8530:2021

          今回は、人間中心設計に関する国内規格・2021年版JIS Z 8530について、そのポイントを見ていくことにしたい。これは、2019年版ISO 9241-210の(部分的に修正がいれられた)日本版である。 黒須教授 2021年6月15日 これが標準訳になるか ISO 13407が1999年にでて、翌年JIS Z 8530:2000として日本で公開されてから、もう21年が経過した。この規格は、人間中心設計という概念を広め、ユーザビリティに対する社会的関心を高めたものとして、大きな意味を持つものだった。筆者も『ユーザ工学入門』(1999)とか『ISO13407がわかる本』(2001)などを出して、その概念の普及に努めた。 その改訂版がISO 9241-210という番号に変わって2010年にでたが、これは当時流行していたUXの概念を未消化なまま導入したり、ちょっと無節操に内容を拡大したようなバー

            ついに出た、JIS Z 8530:2021
          • ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題

            ローソンのPB商品のパッケージデザインの評判がよろしくない。どのような商品か分からないのだ。文字や写真などをグラフィックという観点からしか考えないグラフィックデザイナーには反省をしてもらいたい。また、反省をうながすべき立場や関係にいる人が、そういう点に着目して注意していない可能性もある。 黒須教授 2020年12月1日 ローソンのPB商品のデザイン 2020年の春にローソンが出したPB商品のデザインの評判がよろしくない。PB商品は、セブンイレブンでも、ファミリーマートでも出しており、自社ブランド商品としてそれなりの特徴づけをしている。特に、その特徴づけはパッケージのデザインに表れており、統一感のあるデザインがなされている。 ただ、ローソンのPB商品の場合、一般の商品とPB商品の差別化を極端に推進しようとしたためか、写真1のように、商品棚のなかで、PB商品群は他の商品とはちがうのだということ

              ローソンのPB商品のデザインはユーザビリティの問題
            • UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する

              ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn デザイナーしたりエンジニアしたり | スマホアプリやゲーム、ウェブサービスのコンセプトワークを主にやってました(今は開発現場の音頭取り)| 個人の趣味の絵とかはプロフの『ハイライト』などを見てください pixiv.net/users/3438 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 真面目な話をしますが、UXデザイナーしてる時なんかだとカジュアルに企画側から「ユーザー間チャットが出来たらいいよね」って提案に、広島呉少女殺人事件の話を出してブレーキ役を敢えてすることがあります。 ガンオン致傷事件と同年の2013年。 普通に死に至る事件さえ起きます。 2023-09-04 06:45:32 ぼうくん | VoQn 🎨 @VoQn 「……『出会い系サイト規制法』によってウチが「届け出を出さずにインターネット異性紹介事業を行った者」と見做されないための

                UXデザイナーしてると、企画側から『ユーザー間チャット』の提案がくる→死に至る事件が起きる場合があるから却下する
              • Yahoo!ニュースの誹謗中傷コメント、投稿時注意で常習アカウント減少

                  Yahoo!ニュースの誹謗中傷コメント、投稿時注意で常習アカウント減少
                • #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇

                  サービス仮説を立案するための方法論としては、一般的に「デザイン思考」や「デザインスプリント」「リーンUX」などの手法が提唱されている。 しかし、これらの方法論を活用してサービス仮説を立案しても、「経営サイドからSTOPをかけられてお蔵入りする」や「経営サイドの要望に応えているうちに、企画段階とは全く異なるサービスとしてリリースされてしまう」といった結末を辿ることが多い。 なぜ、このような現象が起きるのだろうか。本記事では「デザイン思考」を始めとする既存のサービスデザイン方法論の問題点を明らかにしたうえで、どのようにアップデートするべきかを提示することを目指す。 デザイン思考が提示する方法論・プロセス既存のサービスデザイン方法論の問題点を提示する前に、まずは「デザイン思考とはどのようなものか」について概要レベルで解説しておきたい。 まずは、デザイン思考が提示する検討プロセスを簡単に紹介しよう

                    #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇
                  • UIをもたらすコンテクストの考察

                    World IA Day Tokyo 2024 (2024年3月2日開催) https://www.worldiaday.org/events/tokyo/2024 上記イベントの話題提供3「UIをもたらすコンテクストの考察」にて使用したスライドを公開用に編集したものです。 作者:森田 雄 /…

                      UIをもたらすコンテクストの考察
                    • ナビゲーションの3クリックルールは誤り

                      重要な情報にアクセスしやすくすることは重要だが、3クリックルールはデータの裏づけのない恣意的な目安である。 The 3-Click Rule for Navigation Is False by Page Laubheimer on August 11, 2019 日本語版2020年4月9日公開 3クリックルール どんなページもアクセスするのに3回以上のクリック(またはタッチスクリーンでのタップ)を必要としてはならない、という3クリックルールは、根強く残る、正式には認められていないヒューリスティックである。このバリエーションに、最も重要な情報には3クリック以下で到達しなければならない、というのもある。デザイナーはこのルールをWebサイトのナビゲーションや情報探索タスクによく適用するが、中には、(フォームやウィザードの入力など)他の種類のタスクにもこのルールを用いるデザイナーもいる。 タスク

                        ナビゲーションの3クリックルールは誤り
                      • 董卓(不燃ごみ) on Twitter: "おいおい…「ハーバード大学の学生会が、韓国人留学生会の陳情を受け入れ、ラムザイヤー教授への公式謝罪要求をする」という大学の自治領域の話に、外国の政府機関である「日本の外務省」を介入させようとか頭おかしいアクションしはじめてるぞ…そ… https://t.co/ia43eHs2DP"

                        おいおい…「ハーバード大学の学生会が、韓国人留学生会の陳情を受け入れ、ラムザイヤー教授への公式謝罪要求をする」という大学の自治領域の話に、外国の政府機関である「日本の外務省」を介入させようとか頭おかしいアクションしはじめてるぞ…そ… https://t.co/ia43eHs2DP

                          董卓(不燃ごみ) on Twitter: "おいおい…「ハーバード大学の学生会が、韓国人留学生会の陳情を受け入れ、ラムザイヤー教授への公式謝罪要求をする」という大学の自治領域の話に、外国の政府機関である「日本の外務省」を介入させようとか頭おかしいアクションしはじめてるぞ…そ… https://t.co/ia43eHs2DP"
                        • 「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1|designing

                          「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1 広義の「デザイン」は、デザイナーだけではなくすべての人が身につけるべきスキルであり、マインドセットになっていく。そして、デザインが社会の中で果たす役割が大きくなればなるほど、そこには高い倫理観が求められるようになります。 2024.05.11 デジタルテクノロジーの社会的影響力のさらなる高まりが見られる昨今、デザイナーの中でも「デザイン倫理」の重要性が語られることが増えている。 変化し続ける社会の中で、デザインを取り巻く人々の間で「倫理」を議論する場所をつくれないか——そんな問題意識から、designingでは新たに、一線級のデザイナーや論者に「デザイン倫理」のあり方を問う連載「デザイン倫理考」を立ち上げた。 連載第1回に話を聞いたのは、コンセント代表取締役社長の長谷川敦

                            「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1|designing
                          • 使いやすいデザインのための4つの要素

                            しばらく前に、UX Boothのエディターの1人であるAmy Grace Wells氏が、次のような記事のアイデアを持ち込んできました。 「学習しやすさ」、「探しやすさ」、「発見しやすさ」、そして「見つけやすさ」について説明、比較、対比して、それぞれがUXにどのような影響を与えるかについての記事を書いたらどうでしょう? 私は考え込んでしまいました。というのも、これらすべての要素が相まって良質なユーザー体験ができあがるということを、たった1本の記事でどう説明できるでしょうか。これはひとつひとつが、現代のUXデザインの生業と捉えてもよく、大抵の人は、この中の1つに自分のキャリアをすべて費やすようなものなのです。それなのに私は、信用あるメディアであるUX Boothで、これらすべてについてのHow to記事を書くように依頼されたのです。 私は数ヶ月の間考え続けて、いくつかメモを書きつけ、あとはイ

                              使いやすいデザインのための4つの要素
                            • 機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                              最近UXライティングに関する話題を以前より見かけることが多くなり、それに触発されるように、私も改めてUXライティングについて考える機会が多くなりました。 そこで今回は、最近考えている機能的UXライティングと情緒的UXライティングという私が勝手に作った概念について、考えをまとめてみたいと思います。 本noteで扱うUXライティングの定義について今回のnoteでは、下記の定義をUXライティングとして扱います。 UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。 『効果的なUXライティングのための16のルール』より引用 いちばんのポイントとしては、プロダクトのU

                                機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                              • インフォメーション・アーキテクチャ(IA)の最前線(配布版)

                                OpenGLAM JAPAN 図書館総合展2019 ブース&フォーラム 「〈Open〉のための逗留地」講演資料(配布版) 「インフォメーション・アーキテクチャ(IA)の最前線」 デジタルに取り扱われる、あらゆる情報を利用者に寄り添った形で提示し、情報にまつわる課題解決を目指すのがIAです。I…

                                  インフォメーション・アーキテクチャ(IA)の最前線(配布版)
                                • JR東日本「えきねっと」のリニューアルはなぜ不評なのか? 他JRに学ぶべき点(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                  JR東日本の指定席予約サイト「えきねっと」。従来から「わかりにくい」「使いにくい」という評価があった。 なぜ、使いにくかったのか。ログイン画面の複雑さや、情報の一覧性などに問題があったとされている。 今回の「えきねっと」リニューアルでは、申込時の支払いが可能になったことや、デザインの統一などが図られた。 このリニューアルで、「えきねっと」への従来からの不満は解消されるのか、ということが気になっていた。 利用者がほんとうに求めていたものとは? 今回のリニューアルでは、クレジットカード以外でもコンビニなどで支払うことができることがメインになっている。これまでは、登録してあったクレジットカードを使って、きっぷを受け取る際に支払いをする仕組みだった。 カードがなくても予約できるように、という要望に応えた形だろう。 すでにJR西日本の予約サイト「e5489」では、コンビニ決済などに対応している。それ

                                    JR東日本「えきねっと」のリニューアルはなぜ不評なのか? 他JRに学ぶべき点(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                  • アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

                                    Web黎明期からサイト制作に携わり、現在はfreee株式会社 UX部 デザイン基盤チームでUXリサーチャー・デザイナーとして働く伊原力也氏にお話をうかがった。なお、聞き手の森田雄氏は、伊原氏が2社目に勤務したビジネス・アーキテクツの設立メンバーでもあることから、旧知の間柄である。林真理子氏とも、ビジネス・アーキテクツ時代から面識がある。 伊原氏は、取材を受けるにあたってこれまでの経歴を整理した資料を用意してくれたので、参照しながら記事を御覧いただきたい。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 イン

                                      アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
                                    • Disney Plus: Writing a Better Sign-Up Experience for iPhone

                                      Unsolicited redesign of Disney Plus’ sign-up process by Jeff Shibasaki Part 1: The ChallengeBackgroundDisney+ is the on-demand, subscription streaming service that's home to movies, series and originals from Disney, Pixar, Marvel, Star Wars and National Geographic. ProblemUsers need a way to sign up to Disney+ that’s more benefit-driven and helpful at each step. If the sign-up process isn’t clear,

                                        Disney Plus: Writing a Better Sign-Up Experience for iPhone
                                      • AI技術による音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」発売に関するお知らせ

                                        株式会社テクノスピーチ(所在地:名古屋市千種区、代表取締役:大浦圭一郎)が参画しているCeVIOプロジェクト(※1)は、1st PLACE株式会社、VOCALOMAKETS(※2)、ガイノイド(順不同)の協力のもと、最新のAI技術により人間の声質・癖・歌い方・しゃべり方をこれまでになく高精度に再現することの可能な歌声・音声合成技術を搭載した新しい音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」、および「CeVIO AI」上で利用可能なソングボイス・トークボイスを発売いたします。 本ソフトウェアによれば、人間による歌声・話し声をリアルに再現することが可能となるだけでなく、使いやすいGUIにより、ピッチパターン、タイミング等を自在に編集することが可能となり、これまでとは異なる新しい音声創作の可能性が広がります。また、サードパーティ製ボイスとして、従来のCeVIOボイスからの参入として「IAトーク」、「

                                          AI技術による音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」発売に関するお知らせ
                                        • OOUXデザインプロセス 仮説の積み重ねでプロダクトの質を向上するUX設計方法

                                          こんにちは、UX/UIデザイナーの大村です。私は普段、新規事業開発におけるデジタルプロダクトの開発や業務系システムのUX/UI設計をしています。 皆さんは新しいサービス企画を実現するためのデジタルプロダクトをつくるときに、どのようなことから着手し始めますか?いざ検討を進めると、次のような課題に遭遇することはないでしょうか。 新サービスのコンセプトは決まったが、どうすればデジタルプロダクトで実現できるのかイメージが湧かない 開発会社から機能要件を決めてほしいと言われるが、どうやって決めればよいかわからない 必要になりそうな機能はなんとなくわかるが、本当に必要かどうか判断できない これらの課題は、デジタルプロダクトで実現したいこと(要求)と実際にデジタルプロダクトをつくる上で必要なこと(要件)との間に、大きな隔たりがあることから生じています。コンセントではその隔たりを埋めるために、ユーザー視点

                                            OOUXデザインプロセス 仮説の積み重ねでプロダクトの質を向上するUX設計方法
                                          • ひとりでも多くの「優秀なデジタルクリエイター」を輩出し、より良い世の中をつくる ―三上陽平流UXデザインのエバンジェリストとしての組織の巻き込み方 | gihyo.jp

                                            ひとりでも多くの「優秀なデジタルクリエイター」を輩出し、より良い世の中をつくる ―三上陽平流UXデザインのエバンジェリストとしての組織の巻き込み方 メンバーズキャリアの執行役員は、全員が現場のクリエイターという特徴を持っています。なぜなら、クリエイターが世の中を支えていくからこそ、影響力の強い立場に立つべきだという考えに基づいているから。 今回、メンバーズキャリアのUXデザイン分野をリードしている人材として、執行役員を担うUXデザイナー三上陽平氏(HCD-Net認定 人間中心設計専門家)に伺いました。 株式会社メンバーズキャリア執行役員 UXデザイナー 三上陽平氏 世の中を支えるクリエイターが影響力の強い立場に立つこと メンバーズキャリアの執行役員の役割の1つには“⁠多くの人を巻き込んでいくこと⁠”があります。勉強会開催やセミナー開催などの活動をSNSで発信していくことが非常に重要です。

                                              ひとりでも多くの「優秀なデジタルクリエイター」を輩出し、より良い世の中をつくる ―三上陽平流UXデザインのエバンジェリストとしての組織の巻き込み方 | gihyo.jp
                                            • 手戻りがゼロに!? 情報整理を変えた独自UIフロー|Chatwork Design

                                              こんにちは!UIデザイナーの大竹(@satocalog)です。最近では、UXリサーチ周りやワークショップ設計をゴニョゴニョしています。 今年Chatworkでは、新しいUIデザインフローが作成されました。そのきっかけについては、以下の記事で紹介しています。 今回は、独自UIフロー【MONDRIAN】の前半(要件〜構造)について紹介していきます。 この前半フローのおかげで私は作業の手戻りが無くなったので、かなりの推し部分です。 MONDRIANの1〜3ステップ、要件と構造 デザイン設計に入る前の徹底的なウォームアップステップ1【要件立て前情報整理】では、PRD(どのような製品を作るかを定義した文書)の内容を読み解き、既存機能と既存要件をドキュメントにまとめます。 まとめ方を考える必要は無く、MONDRIANのテンプレートに沿って情報を埋めるだけです。 より具体的な記載内容は、以下の通りです。

                                                手戻りがゼロに!? 情報整理を変えた独自UIフロー|Chatwork Design
                                              • 有楽町マルイ

                                                ※表示の税込価格は本体価格に消費税を加算した価格となります。 ※内容は予告なく変更させていただく場合がございます。 ※比較対照価格は、シーズン当初価格です。 ※ご利用環境・設定などにより、一部の機能が限定される、または正しく表示されない場合がございます。

                                                  有楽町マルイ
                                                • v-ills.com - このウェブサイトは販売用です! - v ills リソースおよび情報

                                                  This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

                                                    v-ills.com - このウェブサイトは販売用です! - v ills リソースおよび情報
                                                  • 流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog

                                                    十年以上にわたり、デザイナーたちはウェブサイトへのトラフィックを増やし維持する技術に磨きをかけてきました。最良の戦略のひとつは、読んで共有する価値のあるコンテンツをつくることです。そうすれば、サイトへの参照によるトラフィックを増やし、興味と関心を持つ読者を呼び込むことができます。しかし、そうやって惹きつけた読者をしばらく滞在させるにはどのようにしたら良いのでしょうか? ここで重要になるのが流し読みの容易さです。最も重要で関心の高い情報を簡単に見つけられるようにすることで、より優れた体験が提供できます。顧客をより幸せにできる企業が市場シェア獲得しがちな今の世界では、優れたユーザー体験が企業の評判や、おそらくビジネスにも影響を与えることでしょう。 そこで、コンテンツをいくつかの流し読み可能なセクションに分けることを提案します。この記事では、いくつかの一般的な流し読みのパターンと、コンテンツを流

                                                      流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog
                                                    • UXはデザインなのか|INVITRO

                                                      こんにちわINVITROの小蔵です。 UXはデザイン?UXデザインという言葉は困難な定義上の問題を孕んでいて、本当に「UX」をデザインできているのかを測るのが難しいという課題があります。モノの形や機能をデザインするのはわかりやすいですが、コトのデザイン、しかも個人の体験をデザインするとなると良し悪しの判断が難しそうな雰囲気が立ち込めてきますよね。 しかし端的に言えばUXはデザインですで良いと思われます。 UXのデザインは作るものが体験なので、どのユーザーがどのメディアを通してどういった体験をするかを時系列で設計する情報設計が作業の大部分を占めます。UIやポスターなどをデザインする際にもUIの目的やアクションの優先度、ポスターのメッセージやメインビジュアルに含まれる雰囲気(視覚的コンテクスト)などは情報設計なしには表現できないと言えますよね。 明文化されていないだけで、どの分野にも調査・情報

                                                        UXはデザインなのか|INVITRO
                                                      • Henceforth / Orangestar feat.IA

                                                        Music & Lyrics: OrangestarIllustration: M.BGuitar: ルワンinst https://firestorage.jp/download/15f2d054ba02dacaafa299c92eaee645d21f6d3c

                                                          Henceforth / Orangestar feat.IA
                                                        • ❓コンテンツスタイルガイドとは? | contents style guide

                                                          コンテンツスタイルガイドとは、ブランドが公開するコンテンツの作成基準を、ライティングチームや同僚が理解できるようにするためのものです。特に、あなたの会社に複数のライターが在籍している場合、文法や表記ルール、文章のスタイルを定めておくことは、次の3つの点で役に立ちます。 1.ブランドの「らしさ」に一貫性が生まれる 表現や言い回しに調和が取れていると、コンテンツはより研ぎ澄まされ、読者に信頼感を与えることができます。それはウェブページ、ソーシャルメディア、ニュースレター、ブログ記事に限りません。アプリのユーザーインターフェースに表示するマイクロコピーを書く場合においても、スタイルガイドがあれば、プロダクトの個性や「らしさ」に一貫性を与えることができます。 2.ライティングの上での誤りを防げる 使ってはいけないスラング、避けるべき専門用語、または日付の正しい表記方法まで、スタイルガイドではっきり

                                                            ❓コンテンツスタイルガイドとは? | contents style guide
                                                          • デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing

                                                            こんにちはこんばんは、はじめましておひさしぶりです。吉竹です。 このたびdesigning編集長の小山さんから連載のお声がけを頂き筆を執ることになりました。……と言っても「誰やねんお前」となりそうなので、最初に少しだけ自己紹介をさせてください。 まず何をしている人かと言うと、主にデザインのお仕事をしています。専門領域はデジタルプロダクトのインターフェイスデザインで、たまにロゴデザインや写真撮影、執筆などもしています。実はここ(designing)のロゴもお手伝いさせて頂きました。 当初、小山さんからは「デザイナー向けにおすすめ本の書評を書いてもらえませんか」と相談を頂いたのですが、書評が書けるような深い知識や理解があるわけでもないので、自分らしい文脈で語れるコンセプトを考えたところ、タイトルにもなっている『読書補講』の切り口が浮かび上がりました。 きっかけは、自分が非常勤講師を勤めさせて頂

                                                              デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing
                                                            • IA(情報アーキテクチャ)とは?基礎基本からサイト設計時の利用法までやさしく解説 | 株式会社ニジボックス

                                                              IAとは情報アーキテクチャの略語で、分かりやすいWebサイトを作るのに欠かせません。 この記事では、IAについての基本的な知識を解説します。 また、IAを通して「良いWebサイト制作とは?」についても紐解いていきたいと思います。 ぜひ、最後まで読みながら、みなさんも一緒に考えてみてください。 IA(=情報アーキテクチャ)とは? IA(Information Architecture=情報アーキテクチャ)とは、「情報を整理しユーザーに分かりやすく伝える・ユーザーが情報を探しやすくする」ための手法のことです。 少々あいまいで概念を捉えるのが難しい言葉ですが、ここではざっくり「部屋の整理整頓のようなもの」と理解しておきましょう。 散らかった部屋を片付けて、どこに何があるか分かる状態にするのと同じように、情報を分かりやすく設計するのがIAです。 アーキテクチャとは、もともと「建築物」「建築様式」を

                                                                IA(情報アーキテクチャ)とは?基礎基本からサイト設計時の利用法までやさしく解説 | 株式会社ニジボックス
                                                              • 「書く」ことで情報設計の筋トレを。 - note

                                                                以前より、段飛ばしで高尚なプロセスをあれこれ学ぶよりも、ともかく基礎的なことを理解し、技能の地盤固めをすべきではないか、ということを言ってきた。 わたしの職責範囲はデザインながら、基盤はweb技術の上にあるため「ともかくHTMLの仕様を把握すべき」という理屈ではある。 ただし背景としては、HTMLはmarkup languageであり、文書設計の基礎構造が定義されているところにある。平坦な文字列に意味付け(マークアップ)できるのがHTMLであり、理解できるようになるとおのずと情報設計能力が上がっていくはずだ。 今回フォーカスしている「ドキュメント」は、最小サイズを選択できるため「基礎訓練」にちょうどいい。ドキュメントを他人が読みやすいように作るには、適切な設計がおこなわれている必要がある。 普段一番小規模で遭遇しやすいドキュメント制作においてドキュメンテーション能力を向上していけば、情報設

                                                                  「書く」ことで情報設計の筋トレを。 - note
                                                                • 空中に電話番号を書く | blog.354.jp

                                                                  2005年1月13日に書いていたこと ケータイ先進国、韓国で3次元感知センサー搭載の携帯電話が開発されたそう。 携帯のおかげで電話番号を記憶する人はいなくなって、「空中に電話番号を書いて」電話を掛けるというのは実用的ではないけれど、新しいインターフェースへの道を開いたことは確か。 街中でみんなして携帯をぶんぶん振り回している光景は、それはそれで面白い。 ちなみに俺が使っているV401Dも、コントロールパッドで色々なショートカットを設定できるのと、万歩計が内蔵されていて、振ると歩数を数えてくれるのが便利です。 これまでにも音声を認識してテキストに変換したり、音声で操作できる携帯を発表しているSAMSUNG。 SONYからSAMSUNGという時代は、もうすぐそこまで来ているのかもしれない。 その後、この年の祭(富岡八幡)で水を大量にかぶり、V401Dはあえなくお亡くなりになりました。 機種変し

                                                                    空中に電話番号を書く | blog.354.jp
                                                                  • 読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note

                                                                    スマートキャンプ デザインブログ、デザイナーの髙松(@dream_yt95)です。 今回はnoteのお題「#推薦図書 」に合わせて、先日読んだ本を紹介します。 紹介する本「今日からはじめる情報設計 - センスメイキングするための7ステップ」という本について書いていきます。 この本でなにがわかる?情報設計という言葉はUIデザインの文脈で使用されることが多いですが、情報を操って「見やすく」「捉えやすく」することはすべての人が行なっていることです。 デザイナーは「見やすく」「捉えやすく」することを業務として意識的に行います。無意識に行なっていたことを意識的に行おうとした途端に、再現できなくなってしまう経験は誰でもあるのではないでしょうか。 突然、自分の周りが混沌として見えてしまったとき、情報の整理をどこから始めていいのかわからないとき、混沌のきっかけを探したいとき、私はこの本をもう一度読み返すと

                                                                      読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note
                                                                    • 情報採餌:ユーザーがWebをどのように移動するかの理論

                                                                      情報採餌とは 情報採餌は、ユーザーが情報ニーズを満たすためにWebでどのように移動するかの基盤をなす理論だ。基本的には、ユーザーが特定の情報を目標としている場合に、情報源の候補から抽出できる情報をその抽出にかかるコストに照らし合わせて評価して、以下の利益率が最大になる1つまたは複数の情報源の候補を選択することをいう: 利益率=情報価値/その情報の取得に関連するコスト つまり、ユーザーはわからないことがある場合にどのWebページにアクセスするべきかを、(1)そのページが自分の疑問に回答を与えてくれる可能性がどのくらいあるか、さらに、(2)そのページにアクセスした場合に回答を得るのにどれくらいの時間がかかるか、に基づいて決定する。 (動物行動科学では、同様の最適化が動物の採餌に当てはまることが示されている。よって、この最適採餌理論がPirolli とCardのインスピレーションの源となったとい

                                                                        情報採餌:ユーザーがWebをどのように移動するかの理論
                                                                      • Information Architecture Design Step-by-Step

                                                                        Designing an Information Architecture involves organizing, structuring, and labelling content in an effective and sustainable way. Well-designed information architecture helps users find information and complete tasks efficiently on a website/in app. The steps to design an effective architecture can vary slightly depending on the project’s scope, but generally, they follow a comprehensive process

                                                                          Information Architecture Design Step-by-Step
                                                                        • 「知っておきたい!ユーザー視点の製品・サービス開発」人間中心設計基礎講座|生活者視点のデザインコンサルティングパートナーU'eyesDesign

                                                                          せっかく開発した製品やサービスなのに、使いにくさを指摘されたり、作り手のねらいが伝わらなかったり、あるいは、競合製品の中に埋もれて、市場から評価されなかった経験はないでしょうか? 顧客の心をつかむ製品やサービスを創るには、単にユーザーの意見を聞くだけではなく、ユーザーが利用する背景や環境に目を向けながら、本質的な課題やニーズを探り、これを形にして、ユーザーの期待に沿っているかを何度も確かめてゆくことが必要です。 この実践に役立つのが「人間中心設計」です。本講座を学ぶことで、この人間中心設計を詳しく理解することができます。製品やサービスの企画、開発、デザインを担当する方にぜひお勧めしたい講座です。 「人間中心設計」を行うにあたっては、なぜ、各々のプロセスを実施することが必要なのか、実施すればどのような効果があるのかなど、マインドセットを理解して進めることが必要です。このことではじめて、ユーザ

                                                                          • IAによくある3つの間違い(そのすべてが情報の匂いの弱さによるものだ)

                                                                            リンクやナビゲーションのラベルで用いられる、曖昧なcall-to-actionの動詞、不必要な並列表現、会話的な口調は混乱を招く。代わりに、情報の匂いの強いラベルを採用しよう。 3 Common IA Mistakes (that Are All Due to Low Information Scent) by Page Laubheimer on April 16, 2023 日本語版2023年9月8日公開 かつてヤコブ・ニールセンは言った、「わからないものをクリックするには人生は短すぎる」と。この言葉は、ユーザーがナビゲーションカテゴリーに対して取りがちな行動をよく言い表している。つまり、ユーザーはクリックする「前に」そのカテゴリーをクリックするとどこに行けるのかが明確でないかぎりクリックしない。もちろん、リンクがどこにつながっているのかを知りたくて試してみるユーザーも「一部」いるが、

                                                                              IAによくある3つの間違い(そのすべてが情報の匂いの弱さによるものだ)
                                                                            • デスクトップでの左サイド垂直ナビゲーション: スケーラブル、レスポンシブ、流し読みしやすい

                                                                              垂直ナビゲーションは幅広いIAや拡大中のIAに適しているが、水平ナビゲーションよりもスペースを取る。このナビゲーションは、左揃えにして、キーワードを先に出し、すぐ目に入るようにしておこう。 Left-Side Vertical Navigation on Desktop: Scalable, Responsive, and Easy to Scan by Page Laubheimer on May 16, 2021 日本語版2021年10月11日公開 UXカンファレンスの情報アーキテクチャに関するコースで幅広の階層構造について話すたびに、以下の2つの質問が出てくる: グローバルナビゲーションの最上位カテゴリーが7~9個以上あってもよいか。(ネタバレ注意:それは問題ない。ただし、そのための適切な計画を立てる必要がある) 最上位カテゴリーの数を多くすると、水平ナビゲーションバーに収まらない。

                                                                                デスクトップでの左サイド垂直ナビゲーション: スケーラブル、レスポンシブ、流し読みしやすい
                                                                              • ノウナイディスコ / IA [CeVIO AI]

                                                                                『ノウナイディスコ』streaming & DLhttps://linkco.re/ZMPH9vVaillustration & movie : サクヤ ( https://twitter.com/7UU61 )song : IA [CeVIO AI] ( https://twitter.com/IA_ONE_Official )music : r-906 ( http://twitter.com/arukuremu )[mylist] mylist/62414278[offvocal] piapro (mp3)https://piapro.jp/my_page/?view=content&pid=room_servicedropbox (wav)https://www.dropbox.com/sh/s84b6nie209rzuq/AABxNw6dizq-OOi_KDUCp

                                                                                  ノウナイディスコ / IA [CeVIO AI]
                                                                                • YouTube Music Weekend 7.0 supported by docomo 開催決定!

                                                                                  YouTube のサービスやイベント、技術の最新情報に関する日本版 YouTube 公式ブログです。

                                                                                    YouTube Music Weekend 7.0 supported by docomo 開催決定!

                                                                                  新着記事