並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 78 件 / 78件

新着順 人気順

UCDの検索結果41 - 78 件 / 78件

  • Yahoo!ニュースの誹謗中傷コメント、投稿時注意で常習アカウント減少

      Yahoo!ニュースの誹謗中傷コメント、投稿時注意で常習アカウント減少
    • #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇

      サービス仮説を立案するための方法論としては、一般的に「デザイン思考」や「デザインスプリント」「リーンUX」などの手法が提唱されている。 しかし、これらの方法論を活用してサービス仮説を立案しても、「経営サイドからSTOPをかけられてお蔵入りする」や「経営サイドの要望に応えているうちに、企画段階とは全く異なるサービスとしてリリースされてしまう」といった結末を辿ることが多い。 なぜ、このような現象が起きるのだろうか。本記事では「デザイン思考」を始めとする既存のサービスデザイン方法論の問題点を明らかにしたうえで、どのようにアップデートするべきかを提示することを目指す。 デザイン思考が提示する方法論・プロセス既存のサービスデザイン方法論の問題点を提示する前に、まずは「デザイン思考とはどのようなものか」について概要レベルで解説しておきたい。 まずは、デザイン思考が提示する検討プロセスを簡単に紹介しよう

        #3-5 デザイン思考は「はやすぎる」(UX戦略の教科書)|小城 崇
      • ナビゲーションの3クリックルールは誤り

        重要な情報にアクセスしやすくすることは重要だが、3クリックルールはデータの裏づけのない恣意的な目安である。 The 3-Click Rule for Navigation Is False by Page Laubheimer on August 11, 2019 日本語版2020年4月9日公開 3クリックルール どんなページもアクセスするのに3回以上のクリック(またはタッチスクリーンでのタップ)を必要としてはならない、という3クリックルールは、根強く残る、正式には認められていないヒューリスティックである。このバリエーションに、最も重要な情報には3クリック以下で到達しなければならない、というのもある。デザイナーはこのルールをWebサイトのナビゲーションや情報探索タスクによく適用するが、中には、(フォームやウィザードの入力など)他の種類のタスクにもこのルールを用いるデザイナーもいる。 タスク

          ナビゲーションの3クリックルールは誤り
        • UIをもたらすコンテクストの考察

          World IA Day Tokyo 2024 (2024年3月2日開催) https://www.worldiaday.org/events/tokyo/2024 上記イベントの話題提供3「UIをもたらすコンテクストの考察」にて使用したスライドを公開用に編集したものです。 作者:森田 雄 /…

            UIをもたらすコンテクストの考察
          • 「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1|designing

            「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1 広義の「デザイン」は、デザイナーだけではなくすべての人が身につけるべきスキルであり、マインドセットになっていく。そして、デザインが社会の中で果たす役割が大きくなればなるほど、そこには高い倫理観が求められるようになります。 2024.05.11 デジタルテクノロジーの社会的影響力のさらなる高まりが見られる昨今、デザイナーの中でも「デザイン倫理」の重要性が語られることが増えている。 変化し続ける社会の中で、デザインを取り巻く人々の間で「倫理」を議論する場所をつくれないか——そんな問題意識から、designingでは新たに、一線級のデザイナーや論者に「デザイン倫理」のあり方を問う連載「デザイン倫理考」を立ち上げた。 連載第1回に話を聞いたのは、コンセント代表取締役社長の長谷川敦

              「人間中心設計」への誤解。デザイン倫理を“他人事”にしないために——コンセント・長谷川敦士【連載】デザイン倫理考 #1|designing
            • 董卓(不燃ごみ) on Twitter: "おいおい…「ハーバード大学の学生会が、韓国人留学生会の陳情を受け入れ、ラムザイヤー教授への公式謝罪要求をする」という大学の自治領域の話に、外国の政府機関である「日本の外務省」を介入させようとか頭おかしいアクションしはじめてるぞ…そ… https://t.co/ia43eHs2DP"

              おいおい…「ハーバード大学の学生会が、韓国人留学生会の陳情を受け入れ、ラムザイヤー教授への公式謝罪要求をする」という大学の自治領域の話に、外国の政府機関である「日本の外務省」を介入させようとか頭おかしいアクションしはじめてるぞ…そ… https://t.co/ia43eHs2DP

                董卓(不燃ごみ) on Twitter: "おいおい…「ハーバード大学の学生会が、韓国人留学生会の陳情を受け入れ、ラムザイヤー教授への公式謝罪要求をする」という大学の自治領域の話に、外国の政府機関である「日本の外務省」を介入させようとか頭おかしいアクションしはじめてるぞ…そ… https://t.co/ia43eHs2DP"
              • 使いやすいデザインのための4つの要素

                しばらく前に、UX Boothのエディターの1人であるAmy Grace Wells氏が、次のような記事のアイデアを持ち込んできました。 「学習しやすさ」、「探しやすさ」、「発見しやすさ」、そして「見つけやすさ」について説明、比較、対比して、それぞれがUXにどのような影響を与えるかについての記事を書いたらどうでしょう? 私は考え込んでしまいました。というのも、これらすべての要素が相まって良質なユーザー体験ができあがるということを、たった1本の記事でどう説明できるでしょうか。これはひとつひとつが、現代のUXデザインの生業と捉えてもよく、大抵の人は、この中の1つに自分のキャリアをすべて費やすようなものなのです。それなのに私は、信用あるメディアであるUX Boothで、これらすべてについてのHow to記事を書くように依頼されたのです。 私は数ヶ月の間考え続けて、いくつかメモを書きつけ、あとはイ

                  使いやすいデザインのための4つの要素
                • 機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                  最近UXライティングに関する話題を以前より見かけることが多くなり、それに触発されるように、私も改めてUXライティングについて考える機会が多くなりました。 そこで今回は、最近考えている機能的UXライティングと情緒的UXライティングという私が勝手に作った概念について、考えをまとめてみたいと思います。 本noteで扱うUXライティングの定義について今回のnoteでは、下記の定義をUXライティングとして扱います。 UXライティングとは、プロダクトとユーザー間のインタラクションを支援し、プロダクト内のユーザーを導くUIのコピーライティングのことを指します。UIのコピーには、ボタンやメニューラベル、エラーメッセージ、セキュリティの注意喚起、利用規約、その他のプロダクト使用に関する指示などが含まれます。 『効果的なUXライティングのための16のルール』より引用 いちばんのポイントとしては、プロダクトのU

                    機能的UXライティングと情緒的UXライティング|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                  • JR東日本「えきねっと」のリニューアルはなぜ不評なのか? 他JRに学ぶべき点(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                    JR東日本の指定席予約サイト「えきねっと」。従来から「わかりにくい」「使いにくい」という評価があった。 なぜ、使いにくかったのか。ログイン画面の複雑さや、情報の一覧性などに問題があったとされている。 今回の「えきねっと」リニューアルでは、申込時の支払いが可能になったことや、デザインの統一などが図られた。 このリニューアルで、「えきねっと」への従来からの不満は解消されるのか、ということが気になっていた。 利用者がほんとうに求めていたものとは? 今回のリニューアルでは、クレジットカード以外でもコンビニなどで支払うことができることがメインになっている。これまでは、登録してあったクレジットカードを使って、きっぷを受け取る際に支払いをする仕組みだった。 カードがなくても予約できるように、という要望に応えた形だろう。 すでにJR西日本の予約サイト「e5489」では、コンビニ決済などに対応している。それ

                      JR東日本「えきねっと」のリニューアルはなぜ不評なのか? 他JRに学ぶべき点(小林拓矢) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                    • アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」

                      Web黎明期からサイト制作に携わり、現在はfreee株式会社 UX部 デザイン基盤チームでUXリサーチャー・デザイナーとして働く伊原力也氏にお話をうかがった。なお、聞き手の森田雄氏は、伊原氏が2社目に勤務したビジネス・アーキテクツの設立メンバーでもあることから、旧知の間柄である。林真理子氏とも、ビジネス・アーキテクツ時代から面識がある。 伊原氏は、取材を受けるにあたってこれまでの経歴を整理した資料を用意してくれたので、参照しながら記事を御覧いただきたい。 Webが一般に普及してすでに20年以上が経つが、未だにWeb業界のキャリアモデル、組織的な人材育成方式は確立していない。組織の枠を越えてロールモデルを発見し、人材育成の方式を学べたら、という思いから本連載の企画がスタートした。連載では、Web業界で働くさまざまな人にスポットをあて、そのキャリアや組織の人材育成について話を聞いていく。 イン

                        アクセシビリティでの成功事例を作りたい! 自ら手を挙げて切り拓いてきたキャリア観 | 森田雄&林真理子が聴く「Web系キャリア探訪」
                      • Disney Plus: Writing a Better Sign-Up Experience for iPhone

                        Unsolicited redesign of Disney Plus’ sign-up process by Jeff Shibasaki Part 1: The ChallengeBackgroundDisney+ is the on-demand, subscription streaming service that's home to movies, series and originals from Disney, Pixar, Marvel, Star Wars and National Geographic. ProblemUsers need a way to sign up to Disney+ that’s more benefit-driven and helpful at each step. If the sign-up process isn’t clear,

                          Disney Plus: Writing a Better Sign-Up Experience for iPhone
                        • AI技術による音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」発売に関するお知らせ

                          株式会社テクノスピーチ(所在地:名古屋市千種区、代表取締役:大浦圭一郎)が参画しているCeVIOプロジェクト(※1)は、1st PLACE株式会社、VOCALOMAKETS(※2)、ガイノイド(順不同)の協力のもと、最新のAI技術により人間の声質・癖・歌い方・しゃべり方をこれまでになく高精度に再現することの可能な歌声・音声合成技術を搭載した新しい音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」、および「CeVIO AI」上で利用可能なソングボイス・トークボイスを発売いたします。 本ソフトウェアによれば、人間による歌声・話し声をリアルに再現することが可能となるだけでなく、使いやすいGUIにより、ピッチパターン、タイミング等を自在に編集することが可能となり、これまでとは異なる新しい音声創作の可能性が広がります。また、サードパーティ製ボイスとして、従来のCeVIOボイスからの参入として「IAトーク」、「

                            AI技術による音声創作ソフトウェア「CeVIO AI」発売に関するお知らせ
                          • OOUXデザインプロセス 仮説の積み重ねでプロダクトの質を向上するUX設計方法

                            こんにちは、UX/UIデザイナーの大村です。私は普段、新規事業開発におけるデジタルプロダクトの開発や業務系システムのUX/UI設計をしています。 皆さんは新しいサービス企画を実現するためのデジタルプロダクトをつくるときに、どのようなことから着手し始めますか?いざ検討を進めると、次のような課題に遭遇することはないでしょうか。 新サービスのコンセプトは決まったが、どうすればデジタルプロダクトで実現できるのかイメージが湧かない 開発会社から機能要件を決めてほしいと言われるが、どうやって決めればよいかわからない 必要になりそうな機能はなんとなくわかるが、本当に必要かどうか判断できない これらの課題は、デジタルプロダクトで実現したいこと(要求)と実際にデジタルプロダクトをつくる上で必要なこと(要件)との間に、大きな隔たりがあることから生じています。コンセントではその隔たりを埋めるために、ユーザー視点

                              OOUXデザインプロセス 仮説の積み重ねでプロダクトの質を向上するUX設計方法
                            • 手戻りがゼロに!? 情報整理を変えた独自UIフロー|Chatwork Design

                              こんにちは!UIデザイナーの大竹(@satocalog)です。最近では、UXリサーチ周りやワークショップ設計をゴニョゴニョしています。 今年Chatworkでは、新しいUIデザインフローが作成されました。そのきっかけについては、以下の記事で紹介しています。 今回は、独自UIフロー【MONDRIAN】の前半(要件〜構造)について紹介していきます。 この前半フローのおかげで私は作業の手戻りが無くなったので、かなりの推し部分です。 MONDRIANの1〜3ステップ、要件と構造 デザイン設計に入る前の徹底的なウォームアップステップ1【要件立て前情報整理】では、PRD(どのような製品を作るかを定義した文書)の内容を読み解き、既存機能と既存要件をドキュメントにまとめます。 まとめ方を考える必要は無く、MONDRIANのテンプレートに沿って情報を埋めるだけです。 より具体的な記載内容は、以下の通りです。

                                手戻りがゼロに!? 情報整理を変えた独自UIフロー|Chatwork Design
                              • 有楽町マルイ

                                ※表示の税込価格は本体価格に消費税を加算した価格となります。 ※内容は予告なく変更させていただく場合がございます。 ※比較対照価格は、シーズン当初価格です。 ※ご利用環境・設定などにより、一部の機能が限定される、または正しく表示されない場合がございます。

                                  有楽町マルイ
                                • 流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog

                                  十年以上にわたり、デザイナーたちはウェブサイトへのトラフィックを増やし維持する技術に磨きをかけてきました。最良の戦略のひとつは、読んで共有する価値のあるコンテンツをつくることです。そうすれば、サイトへの参照によるトラフィックを増やし、興味と関心を持つ読者を呼び込むことができます。しかし、そうやって惹きつけた読者をしばらく滞在させるにはどのようにしたら良いのでしょうか? ここで重要になるのが流し読みの容易さです。最も重要で関心の高い情報を簡単に見つけられるようにすることで、より優れた体験が提供できます。顧客をより幸せにできる企業が市場シェア獲得しがちな今の世界では、優れたユーザー体験が企業の評判や、おそらくビジネスにも影響を与えることでしょう。 そこで、コンテンツをいくつかの流し読み可能なセクションに分けることを提案します。この記事では、いくつかの一般的な流し読みのパターンと、コンテンツを流

                                    流し読みしやすいデザインと、成功するサイトの関係 | アドビUX道場 #UXDojo | Adobe Blog
                                  • UXはデザインなのか|INVITRO

                                    こんにちわINVITROの小蔵です。 UXはデザイン?UXデザインという言葉は困難な定義上の問題を孕んでいて、本当に「UX」をデザインできているのかを測るのが難しいという課題があります。モノの形や機能をデザインするのはわかりやすいですが、コトのデザイン、しかも個人の体験をデザインするとなると良し悪しの判断が難しそうな雰囲気が立ち込めてきますよね。 しかし端的に言えばUXはデザインですで良いと思われます。 UXのデザインは作るものが体験なので、どのユーザーがどのメディアを通してどういった体験をするかを時系列で設計する情報設計が作業の大部分を占めます。UIやポスターなどをデザインする際にもUIの目的やアクションの優先度、ポスターのメッセージやメインビジュアルに含まれる雰囲気(視覚的コンテクスト)などは情報設計なしには表現できないと言えますよね。 明文化されていないだけで、どの分野にも調査・情報

                                      UXはデザインなのか|INVITRO
                                    • Henceforth / Orangestar feat.IA

                                      Music & Lyrics: OrangestarIllustration: M.BGuitar: ルワンinst https://firestorage.jp/download/15f2d054ba02dacaafa299c92eaee645d21f6d3c

                                        Henceforth / Orangestar feat.IA
                                      • ❓コンテンツスタイルガイドとは? | contents style guide

                                        コンテンツスタイルガイドとは、ブランドが公開するコンテンツの作成基準を、ライティングチームや同僚が理解できるようにするためのものです。特に、あなたの会社に複数のライターが在籍している場合、文法や表記ルール、文章のスタイルを定めておくことは、次の3つの点で役に立ちます。 1.ブランドの「らしさ」に一貫性が生まれる 表現や言い回しに調和が取れていると、コンテンツはより研ぎ澄まされ、読者に信頼感を与えることができます。それはウェブページ、ソーシャルメディア、ニュースレター、ブログ記事に限りません。アプリのユーザーインターフェースに表示するマイクロコピーを書く場合においても、スタイルガイドがあれば、プロダクトの個性や「らしさ」に一貫性を与えることができます。 2.ライティングの上での誤りを防げる 使ってはいけないスラング、避けるべき専門用語、または日付の正しい表記方法まで、スタイルガイドではっきり

                                          ❓コンテンツスタイルガイドとは? | contents style guide
                                        • デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing

                                          こんにちはこんばんは、はじめましておひさしぶりです。吉竹です。 このたびdesigning編集長の小山さんから連載のお声がけを頂き筆を執ることになりました。……と言っても「誰やねんお前」となりそうなので、最初に少しだけ自己紹介をさせてください。 まず何をしている人かと言うと、主にデザインのお仕事をしています。専門領域はデジタルプロダクトのインターフェイスデザインで、たまにロゴデザインや写真撮影、執筆などもしています。実はここ(designing)のロゴもお手伝いさせて頂きました。 当初、小山さんからは「デザイナー向けにおすすめ本の書評を書いてもらえませんか」と相談を頂いたのですが、書評が書けるような深い知識や理解があるわけでもないので、自分らしい文脈で語れるコンセプトを考えたところ、タイトルにもなっている『読書補講』の切り口が浮かび上がりました。 きっかけは、自分が非常勤講師を勤めさせて頂

                                            デザイン読書補講 1コマ目『UX・情報設計から学ぶ計画づくりの道しるべ』|designing
                                          • IA(情報アーキテクチャ)とは?基礎基本からサイト設計時の利用法までやさしく解説 | 株式会社ニジボックス

                                            IAとは情報アーキテクチャの略語で、分かりやすいWebサイトを作るのに欠かせません。 この記事では、IAについての基本的な知識を解説します。 また、IAを通して「良いWebサイト制作とは?」についても紐解いていきたいと思います。 ぜひ、最後まで読みながら、みなさんも一緒に考えてみてください。 IA(=情報アーキテクチャ)とは? IA(Information Architecture=情報アーキテクチャ)とは、「情報を整理しユーザーに分かりやすく伝える・ユーザーが情報を探しやすくする」ための手法のことです。 少々あいまいで概念を捉えるのが難しい言葉ですが、ここではざっくり「部屋の整理整頓のようなもの」と理解しておきましょう。 散らかった部屋を片付けて、どこに何があるか分かる状態にするのと同じように、情報を分かりやすく設計するのがIAです。 アーキテクチャとは、もともと「建築物」「建築様式」を

                                              IA(情報アーキテクチャ)とは?基礎基本からサイト設計時の利用法までやさしく解説 | 株式会社ニジボックス
                                            • 「書く」ことで情報設計の筋トレを。 - note

                                              以前より、段飛ばしで高尚なプロセスをあれこれ学ぶよりも、ともかく基礎的なことを理解し、技能の地盤固めをすべきではないか、ということを言ってきた。 わたしの職責範囲はデザインながら、基盤はweb技術の上にあるため「ともかくHTMLの仕様を把握すべき」という理屈ではある。 ただし背景としては、HTMLはmarkup languageであり、文書設計の基礎構造が定義されているところにある。平坦な文字列に意味付け(マークアップ)できるのがHTMLであり、理解できるようになるとおのずと情報設計能力が上がっていくはずだ。 今回フォーカスしている「ドキュメント」は、最小サイズを選択できるため「基礎訓練」にちょうどいい。ドキュメントを他人が読みやすいように作るには、適切な設計がおこなわれている必要がある。 普段一番小規模で遭遇しやすいドキュメント制作においてドキュメンテーション能力を向上していけば、情報設

                                                「書く」ことで情報設計の筋トレを。 - note
                                              • 空中に電話番号を書く | blog.354.jp

                                                2005年1月13日に書いていたこと ケータイ先進国、韓国で3次元感知センサー搭載の携帯電話が開発されたそう。 携帯のおかげで電話番号を記憶する人はいなくなって、「空中に電話番号を書いて」電話を掛けるというのは実用的ではないけれど、新しいインターフェースへの道を開いたことは確か。 街中でみんなして携帯をぶんぶん振り回している光景は、それはそれで面白い。 ちなみに俺が使っているV401Dも、コントロールパッドで色々なショートカットを設定できるのと、万歩計が内蔵されていて、振ると歩数を数えてくれるのが便利です。 これまでにも音声を認識してテキストに変換したり、音声で操作できる携帯を発表しているSAMSUNG。 SONYからSAMSUNGという時代は、もうすぐそこまで来ているのかもしれない。 その後、この年の祭(富岡八幡)で水を大量にかぶり、V401Dはあえなくお亡くなりになりました。 機種変し

                                                  空中に電話番号を書く | blog.354.jp
                                                • 読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note

                                                  スマートキャンプ デザインブログ、デザイナーの髙松(@dream_yt95)です。 今回はnoteのお題「#推薦図書 」に合わせて、先日読んだ本を紹介します。 紹介する本「今日からはじめる情報設計 - センスメイキングするための7ステップ」という本について書いていきます。 この本でなにがわかる?情報設計という言葉はUIデザインの文脈で使用されることが多いですが、情報を操って「見やすく」「捉えやすく」することはすべての人が行なっていることです。 デザイナーは「見やすく」「捉えやすく」することを業務として意識的に行います。無意識に行なっていたことを意識的に行おうとした途端に、再現できなくなってしまう経験は誰でもあるのではないでしょうか。 突然、自分の周りが混沌として見えてしまったとき、情報の整理をどこから始めていいのかわからないとき、混沌のきっかけを探したいとき、私はこの本をもう一度読み返すと

                                                    読書レビュー 「今日からはじめる情報設計」はデザイナー以外にもオススメの本だった|SMARTCAMP DEXIGN|note
                                                  • 情報採餌:ユーザーがWebをどのように移動するかの理論

                                                    情報採餌とは 情報採餌は、ユーザーが情報ニーズを満たすためにWebでどのように移動するかの基盤をなす理論だ。基本的には、ユーザーが特定の情報を目標としている場合に、情報源の候補から抽出できる情報をその抽出にかかるコストに照らし合わせて評価して、以下の利益率が最大になる1つまたは複数の情報源の候補を選択することをいう: 利益率=情報価値/その情報の取得に関連するコスト つまり、ユーザーはわからないことがある場合にどのWebページにアクセスするべきかを、(1)そのページが自分の疑問に回答を与えてくれる可能性がどのくらいあるか、さらに、(2)そのページにアクセスした場合に回答を得るのにどれくらいの時間がかかるか、に基づいて決定する。 (動物行動科学では、同様の最適化が動物の採餌に当てはまることが示されている。よって、この最適採餌理論がPirolli とCardのインスピレーションの源となったとい

                                                      情報採餌:ユーザーがWebをどのように移動するかの理論
                                                    • Information Architecture Design Step-by-Step

                                                      Designing an Information Architecture involves organizing, structuring, and labelling content in an effective and sustainable way. Well-designed information architecture helps users find information and complete tasks efficiently on a website/in app. The steps to design an effective architecture can vary slightly depending on the project’s scope, but generally, they follow a comprehensive process

                                                        Information Architecture Design Step-by-Step
                                                      • 「知っておきたい!ユーザー視点の製品・サービス開発」人間中心設計基礎講座|生活者視点のデザインコンサルティングパートナーU'eyesDesign

                                                        せっかく開発した製品やサービスなのに、使いにくさを指摘されたり、作り手のねらいが伝わらなかったり、あるいは、競合製品の中に埋もれて、市場から評価されなかった経験はないでしょうか? 顧客の心をつかむ製品やサービスを創るには、単にユーザーの意見を聞くだけではなく、ユーザーが利用する背景や環境に目を向けながら、本質的な課題やニーズを探り、これを形にして、ユーザーの期待に沿っているかを何度も確かめてゆくことが必要です。 この実践に役立つのが「人間中心設計」です。本講座を学ぶことで、この人間中心設計を詳しく理解することができます。製品やサービスの企画、開発、デザインを担当する方にぜひお勧めしたい講座です。 「人間中心設計」を行うにあたっては、なぜ、各々のプロセスを実施することが必要なのか、実施すればどのような効果があるのかなど、マインドセットを理解して進めることが必要です。このことではじめて、ユーザ

                                                        • IAによくある3つの間違い(そのすべてが情報の匂いの弱さによるものだ)

                                                          リンクやナビゲーションのラベルで用いられる、曖昧なcall-to-actionの動詞、不必要な並列表現、会話的な口調は混乱を招く。代わりに、情報の匂いの強いラベルを採用しよう。 3 Common IA Mistakes (that Are All Due to Low Information Scent) by Page Laubheimer on April 16, 2023 日本語版2023年9月8日公開 かつてヤコブ・ニールセンは言った、「わからないものをクリックするには人生は短すぎる」と。この言葉は、ユーザーがナビゲーションカテゴリーに対して取りがちな行動をよく言い表している。つまり、ユーザーはクリックする「前に」そのカテゴリーをクリックするとどこに行けるのかが明確でないかぎりクリックしない。もちろん、リンクがどこにつながっているのかを知りたくて試してみるユーザーも「一部」いるが、

                                                            IAによくある3つの間違い(そのすべてが情報の匂いの弱さによるものだ)
                                                          • FigmaとAIを組み合わせたインタラクティブなユーザーテストの実践 Friends of Figma Tokyo 忘年会2024 LT|りゅー

                                                            FigmaとAIを組み合わせたインタラクティブなユーザーテストの実践 Friends of Figma Tokyo 忘年会2024 LT こんばんは。Aメンタルパートナーアプリ 「アウェアファイ」でデザイナーをしているりゅー(@ryuki_kyoto)です。 「ファイさん」というAIメンタルパートナーが、深夜2時でもずっと話を聞いてくれたり、心理学に基づくおすすめのメンタルケアを提案してくれるような体験を提供しています。 他にもルーティン機能や心理学について学べるコンテンツなど、すべての人の生活をサポートするアプリです。 今日は、ファイさんがLTのサポートをしてくれます。 ファイさんだけでも覚えて帰っていただけると嬉しいです。 AI体験における検証の課題では本題に入ります。 AI体験の検証って、むずかしくないですか? 具体的には、AIの出力こそが体験の肝なのに、「AIとやり取りできないプロ

                                                              FigmaとAIを組み合わせたインタラクティブなユーザーテストの実践 Friends of Figma Tokyo 忘年会2024 LT|りゅー
                                                            • デスクトップでの左サイド垂直ナビゲーション: スケーラブル、レスポンシブ、流し読みしやすい

                                                              垂直ナビゲーションは幅広いIAや拡大中のIAに適しているが、水平ナビゲーションよりもスペースを取る。このナビゲーションは、左揃えにして、キーワードを先に出し、すぐ目に入るようにしておこう。 Left-Side Vertical Navigation on Desktop: Scalable, Responsive, and Easy to Scan by Page Laubheimer on May 16, 2021 日本語版2021年10月11日公開 UXカンファレンスの情報アーキテクチャに関するコースで幅広の階層構造について話すたびに、以下の2つの質問が出てくる: グローバルナビゲーションの最上位カテゴリーが7~9個以上あってもよいか。(ネタバレ注意:それは問題ない。ただし、そのための適切な計画を立てる必要がある) 最上位カテゴリーの数を多くすると、水平ナビゲーションバーに収まらない。

                                                                デスクトップでの左サイド垂直ナビゲーション: スケーラブル、レスポンシブ、流し読みしやすい
                                                              • ノウナイディスコ / IA [CeVIO AI]

                                                                『ノウナイディスコ』streaming & DLhttps://linkco.re/ZMPH9vVaillustration & movie : サクヤ ( https://twitter.com/7UU61 )song : IA [CeVIO AI] ( https://twitter.com/IA_ONE_Official )music : r-906 ( http://twitter.com/arukuremu )[mylist] mylist/62414278[offvocal] piapro (mp3)https://piapro.jp/my_page/?view=content&pid=room_servicedropbox (wav)https://www.dropbox.com/sh/s84b6nie209rzuq/AABxNw6dizq-OOi_KDUCp

                                                                  ノウナイディスコ / IA [CeVIO AI]
                                                                • YouTube Music Weekend 7.0 supported by docomo 開催決定!

                                                                  YouTube のサービスやイベント、技術の最新情報に関する日本版 YouTube 公式ブログです。

                                                                    YouTube Music Weekend 7.0 supported by docomo 開催決定!
                                                                  • 情報アーキテクチャにおけるカテゴリーの例外への対処法

                                                                    ユーザーの概念カテゴリーのメンタルモデルは、思っているほど厳密ではない。例外ページはより大きな親カテゴリー内に少数だけ置くことにして、不要なサブカテゴリーを作らないようにしよう。 How to Handle Category Outliers in Your IA by Page Laubheimer on October 17, 2021 日本語版2022年4月21日公開 Webサイトやアプリの情報アーキテクチャの構築に携わったことがある人なら、少し厄介な要素に遭遇したことがあるのではないかと思う。その要素とは、そこに収容されるのが自然に感じられる居場所が複数あったり(ポリヒエラルキー)、1つのカテゴリーに「ゆるく」収まっているものだ。そして、そうした状況にどのように対処するか迷って、その半端な要素のために専用のサブカテゴリーを作成するべきか、それとも「何となく」属しているカテゴリーに入

                                                                      情報アーキテクチャにおけるカテゴリーの例外への対処法
                                                                    • 「コピーは矢印」はUXライティングでもクソ大事|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中

                                                                      はじめまして。私はいま、IT系の事業会社でインハウスのコピーライター/UXライターをしています。主な仕事は企画とUXライティングです。前職は広告会社でコピーライターをやっていました。広告会社のコピーライターだった人間が、事業会社に転職してUXライティングをするというのは、なかなかレアなキャリアなのでは?と思い、広告コピーとUXライティングの両方を経験して気付いたことをnoteに書くことにしました。今回はその第一回です。 今日書きたいのはタイトルの通り、「コピーは矢印」がUXライティングでもクソ大事、という話です。 そもそも「コピーは矢印」とは一体何なのか。 2012年、私は「宣伝会議コピーライター養成講座 谷山・井村・吉岡・照井クラス」に通っていました。日本を代表するコピーライターの谷山雅計さんと、谷山さんの教え子である井村さん、吉岡さん、照井さんが講師をつとめる講座です。その授業の中で、

                                                                        「コピーは矢印」はUXライティングでもクソ大事|nao | UXライター / コピーライター | 著書『#秒で伝わる文章術』発売中
                                                                      • 【勉強会】未来が視えてきた今、押さえておきたい"情報アーキテクチャ基礎②UI編” - 情報設計〜画面設計|Fujiwara / mediba CXO

                                                                        バーチャル六本木ではたらく、フジワラです。 先日、mediba社のバーチャル空間で開催した【勉強会】未来が視えてきた今、押さえておきたい"情報アーキテクチャ基礎②UI編"の裏側レポートです。 前回のUX編の続きとなります。 今なぜ、情報アーキテクチャなのか?そもそも情報アーキテクチャとは 「複雑な情報をわかりやすく伝える技術、思いやり。」 「ユーザーが情報にたどり着きやすくなるようにする技術。」リアルとデジタルの境界が融けはじめた今、なぜ情報アーキテクチャの学びほぐしが効果的なのか? 詳しくは、前回の記事をご参考ください。 情報アーキテクチャのプロセスPhase 1. 調査・分析 Phase 2. UXコンセプト、方針 Phase 3. 情報設計 ★今回はこちらから Phase 4. 画面設計UX編とUI編に分け 今回は「UI編 情報設計〜画面設計」で実施したワークをご紹介します。 主に情

                                                                          【勉強会】未来が視えてきた今、押さえておきたい"情報アーキテクチャ基礎②UI編” - 情報設計〜画面設計|Fujiwara / mediba CXO
                                                                        • UXの5レイヤーの「Structureレイヤー」はなぜ重要なのか? | IAやUserFlow設計に強くなるための参考リンク集付き|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」

                                                                          The Elements of User Experience: User-Centered Design for the Web and Beyond (2nd Edition) (Voices That Matter) (English Edition) www.amazon.co.jp このフレームワーク自体は知っていたり、すでに利用している人は多いと思いますが、その中でも真ん中のStructureレイヤーをすっ飛ばしてサービスを作っている人は多いのではないでしょうか? 具体的には、User Story Mappingなどの手法で、サービスに盛り込む機能や優先順位を決めた後で、IA MappingやUser Flow Diagramを描かずに、いきなりワイヤーフレーム作成に入ってしまうケースが非常に多いように思います。 ▼ 5レイヤーと各種デザインメソッドを対応させたMESON社内ド

                                                                            UXの5レイヤーの「Structureレイヤー」はなぜ重要なのか? | IAやUserFlow設計に強くなるための参考リンク集付き|梶谷健人 / 新著「生成AI時代を勝ち抜く事業・組織のつくり方」
                                                                          • 時を刻む唄(Cover) / IA[CeVIO AI]モノマネしてみた。

                                                                            クリスタルヴォイスを受け継ぐIA の7年ぶりとなる待望の日本語ボイスが誕生。 IA、IA ROCKSに続き、AI技術による進化型「IA AI SONG(CeVIO AI)」10月27日発売! 3種のラインナップにより、十人十色の多彩な歌声調整とボーカルアプローチが可能に! 詳細はこちら http://1stplace.co.jp/software/iasong ボカロ IA「鳥の詩」投稿から10年。 最新ソングボイスによるCLANNAD 〜After Story〜より 「時を刻む唄」 (Lia さんをマネてみた) AIの歌声合成エンジンが様々な曲をリアルに歌い上げる、CeVIO AIソングボイスにヴァーチャルアーティスト“IA”が登場。 PACKAGE版、ダウンロード版ともに予約受付中! ◎PACKAGE版 amazon : http://hyperurl.co/oxl4l2

                                                                              時を刻む唄(Cover) / IA[CeVIO AI]モノマネしてみた。
                                                                            • 人間中心設計とは?今さら聞けない基礎知識を丁寧に解説! | 株式会社ニジボックス

                                                                              人間中心設計という言葉を一度は聞いたことがあっても、意味をきちんと理解できていない人も多いのではないでしょうか? この記事では、人間中心設計とはどんな意味なのか、そして具体的にどんなプロセスで進めるのかについて紹介します! 人間中心設計とは、一言で示すと使う人のことをきちんと考えてモノを作るという考え方です。 まずは、人間中心設計の定義を知ることで、その基本的な考え方を理解しましょう。 ISOによる人間中心設計の定義 国際規格「ISO 9241-210:2010」は、人間中心設計をこのように定義しています。 システムの使用に焦点を当て,人間工学及びユーザビリティの知識と手法とを適用することによって,インタラクティブシステム(※)をより使えるものにすることを目的としたシステムの設計及び開発へのアプローチ。 -ISO 9241-210:2010の翻訳版「JISZ8530:2019」より引用(※

                                                                              新着記事