並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 1629件

新着順 人気順

UDPの検索結果201 - 240 件 / 1629件

  • QUICとNATと

    Copyright © NTT Communications Corporation. All Rights Reserved. QUICとNATと NTT Communications Yuya Kawakami, SDN Tech Lead, Enterprise Cloud 2.0 2021-07-16 JANOG48 ライトニングトーク Copyright © NTT Communications Corporation. All Rights Reserved. ● 個人の「自主的な研究の成果の発表」だと受け止めてください ● QUICやNATの専門家ではありません ● 誤りやコメントがあれば是非ご連絡ください、事後資料で訂正します ● 時間が足りないので爆速で話します はじめに 2 Copyright © NTT Communications Corporation. All

    • AWS・オンプレと GCP を VPN で相互接続する際の勘所 - エムスリーテックブログ

      こんにちは。エムスリー CTO の矢崎 @Saiya です。 弊社ではクラウド環境の利用や移行を推奨しており、AWS, GCP のマルチクラウドやオンプレミス環境との相互通信を安全に行うために今回 AWS と GCP を VPN で相互接続しました。 しかし、AWS と GCP を VPN で接続する方法は調べると見つけられるのですが、例えば以下の点についてまとめて説明している資料がないため苦労しました: GCP の HA VPNでのセットアップ方法 Classic VPN と HA VPN *1 はかなり仕様が異なるのですが、Classic 前提の情報が多く惑わされやすいです 複数の VPC での推奨構成とその実現方法 GCP と AWS の VPN の IPSec のパラメーター調整の仕方 そこで、本稿では AWS と GCP にある複数の VPC を VPN で相互に接続する構成の全

        AWS・オンプレと GCP を VPN で相互接続する際の勘所 - エムスリーテックブログ
      • Private Relayを実際に使ってみた / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers

        iOS15からPrivate Relayという面白い機能が提供されます。 そこで、Private Relayを実際に使ってみた!を書いていきたいと思います。 Private Relayとは iOS15からiCloudで提供される機能にPrivate Relayがあります。Appleが提供するProxyを通してWebサイトにアクセスするもので、接続元IPがProxyによって隠蔽されることで、プライバシーに配慮した機能です。 詳しくはAppleの”Get ready for iCloud Private Relay“、”Apple’s privacy pillars in focus“を見た方が早いですが、動画から参照した内容はこのような構成です。(Apple’s privacy pillars in focus:29:20あたり) この例だと、AppleはPrivate Relay Netw

          Private Relayを実際に使ってみた / 開発者向けブログ・イベント | GMO Developers
        • [ネットワーク超入門]手を動かしながら学ぶIPネットワーク

          2022年4月16日紙版発売 2022年4月13日電子版発売 Gene 著 A5判/304ページ 定価2,860円(本体2,600円+税10%) ISBN 978-4-297-12687-2 Gihyo Direct Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com 電子版 Gihyo Digital Publishing Amazon Kindle ブックライブ 楽天kobo honto 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 ネットワークのしくみや技術を理解するには,技術用語を暗記するだけではなかなか身につかないものです。また,実際の社内ネットワークやインターネットは,1つのネットワークにすべての機器がつながっているわけではなく,複数のネットワーク同士が相互に接続されています。そこで,本書では仮想環境でネットワークを段階的に構築しながら学べるように構成

            [ネットワーク超入門]手を動かしながら学ぶIPネットワーク
          • ひさしぶりに「データ指向アプリケーションデザイン」を読んだ - Write and Run

            これは KOBA789 日記 Advent Calendar 2021 - Adventar 14日目の記事です。 日記を書くには早すぎる時間なんだけれど、久しぶりに「データ指向アプリケーションデザイン」を読んだら気持ちが高まりすぎてしまったので、書く。 データ指向アプリケーションデザインと私 「データ指向アプリケーションデザイン」(以下、本書)は "Designing Data-Intensive Applications" の和訳であり、2019年に発行された書籍です。 原著の方は2017年には発行されていたらしいのだけれど、恥ずかしながら当時は知りませんでした。和訳が出たということで話題になっていたのを見て知り、買って読みました。 初めて読んだときの衝撃といったらすごいものでした。学術的なバックグラウンドがほぼ皆無な私が趣味・業務内の試行錯誤のみから思索してぼんやりと仮説を立てていた

              ひさしぶりに「データ指向アプリケーションデザイン」を読んだ - Write and Run
            • Unity のネットワーク事情について(2020/07) - 実践ゲーム製作メモ帳2

              ネットワークゲーム作りたいけど何使えばいいの?という話。 歴史と現状 古代:Legacy network system 中世:UNet 現代:暗黒期 未来:Connected games つまり今は歴史の中間点であり、コレといったモノが存在しない。暗黒。 UNet 死亡確認!*1 Photon 現状選択一番手になるミドルウェア。Photon Cloud と呼ばれるクラウドにみんなで接続しにいく。幻走スカイドリフトでも採用。 メリット スクリプトの書き方が UNet と近く導入コストが安め。 基本的なマッチングのやり方など、サンプルが充実している。ドキュメントも日本語。 まあまあ枯れてるしまあまあ安定している。 デメリット ちょっと高い。 プラン次第で解消しない秒間通信量制限がある。対戦ゲームなら8人くらいが限界。 中国とサーバが分かれているし、中国サーバの値段が何故か日本の五倍する。 割と

                Unity のネットワーク事情について(2020/07) - 実践ゲーム製作メモ帳2
              • GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions

                In general, what do you need in order to communicate? A common language (for the two ends to understand) A way to address who you want to communicate with A Connection (so the content of the communication can reach the recipients) What is TCP/IP? A set of protocols that define how two or more devices can communicate with each other. To learn more about TCP/IP, read here What is Ethernet? Ethernet

                  GitHub - bregman-arie/devops-exercises: Linux, Jenkins, AWS, SRE, Prometheus, Docker, Python, Ansible, Git, Kubernetes, Terraform, OpenStack, SQL, NoSQL, Azure, GCP, DNS, Elastic, Network, Virtualization. DevOps Interview Questions
                • サイトの HTTP3 化と DNS HTTPS RR および Alt-Svc Header によるアドバタイズ | blog.jxck.io

                  Intro 本サイトを HTTP3 対応し、Alt-Svc ヘッダおよび DNS HTTPS Resource Record によってそれをアドバタイズする構成を適用した。 色々ハマったので作業のログを記す。 HTTP3 on h2o Fastly の数々の発表からも h2o が HTTP3 に対応していることは自明だが、その設定方法がドキュメントに記載されておらず、なかなか設定方法がわからずにいた。先日、たまたま当該 issue の中で、設定ファイルサンプルの中にコメントアウトされたフラグがあることを教えてもらい、これをたよりに HTTP3 化を進めることができた。 したがって、ここから記す内容はドキュメントやリリースノートの内容ではないため、将来的に全然違う方法になるかもしれない点には注意が必要だ。なお、最近はリリース自体がないため master をビルドしてデプロイしている。 h2o

                    サイトの HTTP3 化と DNS HTTPS RR および Alt-Svc Header によるアドバタイズ | blog.jxck.io
                  • Googleが開発してるらしい QUIC as a VPN (QBone)について (2020年更新) - Qiita

                    (落ちの無い話です) [追記] IETF107 (2020/03/25)において、Googleでの利用例が共有されました。それについて、記事最後に追記しました。 公式な情報はまだないが、GoogleがQUICコネクションをVPNとして利用する「QUIC as a VPN (QBone)」なるものを作ってるのは窺い知ることができる。 2017年6月に、GoogleでQUICの開発に携わっているIan Swett氏より「QUIC Messages」という提案書が出ている。この提案書の、提案背景の章で「QUIC as a VPN (QBone)」は登場する。 Today, most production QUIC traffic is HTTP. However, developers are actively working on running WebRTC over QUIC (aka Q

                      Googleが開発してるらしい QUIC as a VPN (QBone)について (2020年更新) - Qiita
                    • 「Pentestit」というLab環境で遊んでみた | DevelopersIO

                      「Pentestit」とは簡単に言うとセキュリティに関する攻撃の脅威やセキュリティに関する総合的な知識・知見を攻撃側の視点に立って学習するためのLab環境(CTF環境)です。無料で遊べるとのことだったのでやってみました! はじめに こんにちは。大阪オフィスの林です。 「Pentestit」というサイトをご存じでしょうか? 「Pentestit」とは簡単に言うとセキュリティに関する攻撃の脅威やセキュリティに関する総合的な知識・知見を攻撃側の視点に立って学習するためのLab環境(CTF環境)です。無料で遊べるとのことだったのでやってみました! 注意点 本記事およびLab環境で得た内容を不正に利用した場合、「不正アクセス行為禁止法違反」等の法律に抵触する可能性があります。 本記事およびLab環境で得た内容を使用して起こるいかなる損害や損失に対して、一切の責任を負いません。 本記事は攻撃の脅威やセ

                        「Pentestit」というLab環境で遊んでみた | DevelopersIO
                      • 「Zoom」の「Web会議をエンドツーエンドで暗号化している」表記は誤解を招くと専門家

                        Web会議サービス「Zoom」の公式サイトには、すべてのミーティングはエンドツーエンド(E2E)で暗号化されると明示されているが、実際にはしていないことが、米The Interceptの3月31日付の記事で明らかになった。 “エンドツーエンドの暗号化”の一般的な定義では、データをやり取りする自分と相手の端末以外ではデータにアクセスできない。たとえ第三者がデータを盗んでも、解読できない。 ZoomはInterceptの問い合わせに対し、Zoomのビデオ会議はTCP接続ではTLSを使い、UDP接続ではTLS接続でネゴシエートされたキーを使ってAESで暗号化していると答えた。つまり、採用している暗号化手法は一般的なHTTPSサイトと同じだ。 ちなみに、Zoomと競合する米Microsoftの「Microsoft Teams」も、会議はE2Eの暗号化はしていない。Interaceptはジョンズホプ

                          「Zoom」の「Web会議をエンドツーエンドで暗号化している」表記は誤解を招くと専門家
                        • TCP/IPの後継技術になるか、常識を破る「QUIC」と「ICN」の衝撃

                          アプリケーションの高度化やデータ通信量の増加に対応するため、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)の後継となる技術の検討も始まっている。その代表格が「QUIC」というプロトコルだ。TCPに取って代わる可能性があるとして注目されている。 QUICは、米グーグルが自社のWebサービスで大量のアクセスを高速に処理するために開発した独自プロトコルをベースにしている。同社はこのプロトコルを2015年にIETF(Internet Engineering Task Force)へ提出。その後、TLS(Transport Layer Security)の機能を取り込み、HTTP以外にも使えるようにするなどの変更を加えて標準化へと至った。 UDPでTCP相当の信頼性を確保 QUICの主な特徴は、「TCPと同等の再送制御や輻輳制御を備える

                            TCP/IPの後継技術になるか、常識を破る「QUIC」と「ICN」の衝撃
                          • Network Architecture Design for Microservices on GCP

                            This is our goal architecture design, please read the article to understand the journey :)This blog article is participating in the Mercari Bold Challenge month (#6) Hi everyone, this is Raphael from the Microservices Platform team at Mercari. Bluntly introduced, we are a post-IPO Japanese C2C (Customer to Customer) marketplace transitioning from a monolithic to a microservices architecture. A few

                              Network Architecture Design for Microservices on GCP
                            • ストリーミングサイトをセルフホストしてYouTube・Twitter・Twitchなどにも配信できるオープンソースアプリ「Restreamer」を使ってみた

                              世の中にはYouTubeやTwitchなど多数の配信を行うためのサービスが存在しています。そうした配信サービスを誰でも運営できるようにするオープンソースソフトウェアが「Restreamer」です。自分でホストしているサイトで配信できるだけでなく、他の配信サービスへ再配信する機能もついている便利なソフトウェアとのことなので、実際に使って使用感を試してみました。 datarhei Restreamer - Restreamer https://docs.datarhei.com/restreamer/ datarhei/restreamer: The Restreamer is a complete streaming server solution for self-hosting. It has a visually appealing user interface and no ongo

                                ストリーミングサイトをセルフホストしてYouTube・Twitter・Twitchなどにも配信できるオープンソースアプリ「Restreamer」を使ってみた
                              • ネットが遅いのでIPv6 IPoE + DS-Liteにした - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

                                TL;DR BB.exciteコネクト(IPoE接続プラン)1とDS-Lite対応ルータで月額700円(税抜)でインターネットが速くなったのでフレッツ光が遅い人は試してみてください。 IPv4 PPPoEが遅い 本格的に在宅勤務が始まったが、自宅のネットが遅すぎて業務に支障をきたしていた。 インターネットが遅すぎて仕事にならない☺️ マンションのVDSLが詰まってるのか、プロバイダが詰まってるのか、IPv4が詰まってるのかわからない pic.twitter.com/40k7ufUnhe— 父⛅ (@fushiroyama) 2020年3月30日 どうもIPv4 PPPoEが詰まっているようだ。PPPoEはネットワーク終端装置という部分で輻輳しやすいらしい。 いまはIPv6 IPoEというものが利用可能で、これはGWR(GateWay Router)を介してインターネットに出ていくいわばLA

                                  ネットが遅いのでIPv6 IPoE + DS-Liteにした - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
                                • フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD

                                  目次# 前編 準備段階:計画と指標 パフォーマンスを重視する文化、Core Web Vitals、パフォーマンスのプロファイル、CrUX、Lighthouse、FID、TTI、CLS、端末。 現実的な目標の設定 パフォーマンスバジェット、パフォーマンス目標、RAILフレームワーク、170KB/30KBバジェット。 環境の定義 フレームワークの選択、パフォーマンスコストの基準設定、Webpack、依存関係、CDN、フロントエンドアーキテクチャ、CSR、SSR、CSR + SSR、静的レンダリング、プリレンダリング、PRPLパターン。 中編 アセットの最適化 Brotli、AVIF、WebP、レスポンシブ画像、AV1、アダプティブメディア読み込み、動画圧縮、Webフォント、Googleフォント。 ビルドの最適化 JavaScriptモジュール、モジュール/ノーモジュールのパターン、ツリーシェイ

                                    フロントエンドパフォーマンスのチェックリスト2021年版(PDF、Apple Pages、MS Word)-後編 | POSTD
                                  • ISUCON13のベンチマーカーのDNS水責め攻撃について - Hateburo: kazeburo hatenablog

                                    この記事はさくらインターネット Advent Calendar 2023の12月3日の記事になります。 先日行われました ISUCON13 の作問を担当しました。参加者の皆様、スタッフの皆様ありがとうございました。 このエントリではISUCON13のDNSに関わる要素とベンチマーカーから行われたDNS水責めについて紹介します。 ISUCON13の問題の講評と解説は以下のエントリーでも行っていますので読んでいただけると嬉しいです isucon.net こんいす〜 ISUCON13における名前解決 上記のエントリーにもある通り、今回のISUCONではDNSが問題の一部として出てきます。 これまでポータルから参加者は割り振られたサーバの中から負荷をかけるサーバ1台選択し、ポータルはそのサーバに対して負荷走行を行うことが多くありましたが、今回はサーバ1台を選択したら、ベンチマーカーはそのサーバの

                                      ISUCON13のベンチマーカーのDNS水責め攻撃について - Hateburo: kazeburo hatenablog
                                    • QNAP「お願いだからUPnPを使わないで」リスクを低減する8つの接続ルール提示

                                      QNAP Systems(以下、QNAP)は2022年4月19日(現地時間)、同社のブログでUPnP(Universal Plug and Play)によるポート開放の危険性について指摘した。 同社は、QNAP製NASを利用する際に推奨する接続方法を示すとともに、どうしてもNASをインターネットに直接接続する必要がある場合の代替策についても解説している。 サイバー攻撃を受ける危険も セキュアなNAS運用を実現する8つのルール UPnPは主にLANでデバイス間通信を実現するために利用されるプロトコルだ。簡単な初期設定だけで、対象ネットワーク内にある他のデバイスとの通信を実現できる。その利便性からデフォルトで同プロトコルが有効になっているデバイスも多い。 しかしQNAPはUPnPが安全ではないプロトコルだと説明し、その理由としてUDPマルチキャストを使用している点、暗号化や認証機能を持たない点

                                        QNAP「お願いだからUPnPを使わないで」リスクを低減する8つの接続ルール提示
                                      • [新サービス] Amazon File Cache が一般提供されました | DevelopersIO

                                        しばたです。 今年の8月に開催されたAWS Storage Day 2022で発表された新サービスであるAmazon File Cacheが正式リリースされました。 AWSからのアナウンスはこちらになります。 本記事ではAmazon File Cacheの概要を解説します。 Amazon File Cache とは Amazon File Cacheはその名前の通りファイルサーバーに対する高速なキャッシュを提供するキャッシュサーバーを提供するサービスとなります。 (AWS Storage Day 2022キーノートのスクリーショットを引用) Amazon File Cacheがサポートしているファイルサーバーは以下となっています。 Amazon S3 バケット AWSで提供されるNFSサーバー (NFS v3でDNSアクセスできるもの) Amazon FSx for OpenZFS Ama

                                          [新サービス] Amazon File Cache が一般提供されました | DevelopersIO
                                        • ネットワーキング入門ガイド GCP リファレンス シート: ネットワーキングの基本 | Google Cloud 公式ブログ

                                          ※この投稿は米国時間 2022 年 6 月 23 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 IT ネットワーキングに関する話では、多くの人にとってなじみの薄い用語が使われがちです。ネットワーキング関連のドキュメントや会話を理解しようとしても、この分野の従事者でなければ、まるで外国語を見聞きしているかのように感じられるかもしれません。 ネットワーキング入門ガイド GCP シートネットワーキング入門ガイド GCP シートを使えば、一般的なネットワーキング用語を一目で確認できます。一般的な用語に加えて、Google Cloud に固有のサービスもいくつか記載されており、両者をすばやく結び付けて理解できるようになっています。 わかりやすい構成このドキュメントは複数のトピックエリアに分かれており、各セクションで簡単な定義が示されています。次の見出しに含まれるさまざまなト

                                            ネットワーキング入門ガイド GCP リファレンス シート: ネットワーキングの基本 | Google Cloud 公式ブログ
                                          • HTTPが全てを飲み込む(中編)~HTTPの上にIPやイーサネットが実装されて便利になること

                                            Webを構成する重要な要素の1つであるHTTPは、その最新仕様で2層構造となり、バージョンに関係なく使えるSemanticsと、特徴の異なる通信仕様を定めたHTTP/1.1、2、3に分割されました。 さらに現在では、HTTPの上にあらためてUDPやIP、イーサネットなどのプロトコルを実装する提案が行われており、まさにHTTPは通信の全てを飲み込む勢いで進化しつつあります。 こうしたHTTPの最新動向の解説が、大手CDNベンダでエッジクラウドなども展開するFastlyが2023年11月8日開催したイベント「Yamagoya 2023」で同社シニアプリンシパルエンジニアの奥一穂氏が行ったセッション「HTTPが全てを飲み込む」にて行われました。 本記事ではこのセッションをダイジェストで紹介していきます。記事は以下の3つに分かれています。 HTTPが全てを飲み込む(前編)~HTTPの2層構造と、H

                                              HTTPが全てを飲み込む(中編)~HTTPの上にIPやイーサネットが実装されて便利になること
                                            • Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO

                                              抜粋 : Release cadence - Amazon Linux 2023 メジャーリリースとマイナーリリースの内容は以下AWS公式ドキュメントに記載されています。メジャーリリース時には互換性があるか十分に検証した上でアップデートしましょう。 Major version release— Includes new features and improvements in security and performance across the stack. The improvements might include major changes to the kernel, toolchain, Glib C, OpenSSL, and any other system libraries and utilities. Major releases of Amazon Linux ar

                                                Amazon Linux 2023がGAされました | DevelopersIO
                                              • 日本とアメリカの当局が「中国政府のハッカーによってCisco製ルーターなどのネットワークにバックドアが仕掛けられている」と警告

                                                アメリカの連邦捜査局(FBI)、国家安全保障局(NSA)、サイバーセキュリティ・社会基盤安全保障庁(CISA)および日本の内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)と警察庁が合同で、中国政府により支援されているハッカー集団「BlackTech(ブラックテック)」によるサイバー攻撃についての注意喚起を発表しました。 People's Republic of China-Linked Cyber Actors Hide in Router Firmware | CISA https://www.cisa.gov/news-events/cybersecurity-advisories/aa23-270a 中国を背景とするサイバー攻撃グループ BlackTech によるサイバー攻撃について(注意喚起) (PDFファイル)https://www.nisc.go.jp/pdf/press/2023

                                                  日本とアメリカの当局が「中国政府のハッカーによってCisco製ルーターなどのネットワークにバックドアが仕掛けられている」と警告
                                                • AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してみた | DevelopersIO

                                                  お疲れ様です。AWS 事業本部のヒラネです。 AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してきたので内容のご紹介や感想をお伝えしたいと思います。 お疲れ様です。AWS 事業本部の平根です。 AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してきたので内容のご紹介や感想をお伝えしたいと思います。 AWS トレーニングとは AWS トレーニングとは、AWS の利用方法の知識とスキルを身に付けるための公式教育プログラムです。 クラスメソッドのメンバーズプレミアムサービスにご加入いただいているお客様の場合は、 特別割引価格で受講いただけます! 提供トレーニングの詳細やお申込みは以下 URL をご参照ください。 今回は、トレーニングの中でも「Advanced Architecting on AWS」を受講しまし

                                                    AWS 認定トレーニング「Advanced Architecting on AWS」を受講してみた | DevelopersIO
                                                  • Pitchforkのアルバムレビューで10点満点をとったアルバムをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴

                                                    [2019年12月6日追記]:公開後、読者から2枚ニルヴァーナのアルバムが該当するのを指摘され、気になって死力を尽くして調べたところさらに12枚、合計14枚増えて、全体で118枚のラインナップに拡大した。これでも抜けがあるだろうし、今後も増えるだろうが、キリがないので追加はここまでとさせていただく。 少し前に柏野雄太さんのツイートで、Steely Danの『Aja』について Pitchfork が10点満点をつけているのを知り、そういえば Pitchfork のアルバムレビューで10点満点をとったアルバムって他にどれがあったんだっけと思った次第である。 一時期は Pitchfork のアルバムレビューで何点以上ないと聴いてもらえないとかいう話があったと記憶するが、そうした神通力はもはやなくなっているだろう。それにもう音楽の聴かれ方がアルバム単位ではなくなったというのもあるが、ワタシ自身は結

                                                      Pitchforkのアルバムレビューで10点満点をとったアルバムをまとめてみる - YAMDAS現更新履歴
                                                    • CISSP 勉強ノート

                                                      目次の表示 1. 情報セキュリティ環境 1-1. 職業倫理の理解、遵守、推進 職業倫理 (ISC)2 倫理規約 組織の倫理規約 エンロン事件とSOX法の策定 SOC (System and Organization Controls) レポート 1-2. セキュリティ概念の理解と適用 機密性、完全性、可用性 真正性、否認防止、プライバシー、安全性 デューケアとデューデリジェンス 1-3. セキュリティガバナンス原則の評価と適用 セキュリティ機能のビジネス戦略、目標、使命、目的との連携 組織のガバナンスプロセス 組織の役割と責任 1-4. 法的環境 法的環境 契約上の要件、法的要素、業界標準および規制要件 プライバシー保護 プライバシーシールド 忘れられる権利 データポータビリティ データのローカリゼーション 国と地域の例 米国の法律 [追加] サイバー犯罪とデータ侵害 知的財産保護 輸入と

                                                        CISSP 勉強ノート
                                                      • Unity + Python + 箱庭でロボットを強化学習させてみよう! - Qiita

                                                        概要 TOPPERS/箱庭では、様々なロボットがありますが、これらのロボットを強化学習できる環境を準備しました。 Python使って、Unity上のロボットの強化学習で試してみたいと思われる方にはお役に立てる環境と思います! ちなみに、PythonからChatGPTのAPI使って、箱庭ロボットを動かすこともできます。 ロボットの種類 箱庭で利用できるロボットとしては以下があります。 荷物運搬ロボット 本記事で、強化学習用に用意したもので、利用可能です。 ETロボコン競技用ロボット(HackEV) ET ロボコン競技用ロボットと同じモデルです。荷物運搬ロボットと同じ通信インタフェースですので、強化学習可能です。 EV3 ベースの電車・信号モデル こちらは、電車のレール上を走るロボットと信号用のロボットです。通信インタフェースはEV3ベースですので、これまでのものと同じです。 原理的には同様に

                                                          Unity + Python + 箱庭でロボットを強化学習させてみよう! - Qiita
                                                        • Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O

                                                          Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O When talking about high-performance software we probably think of server software (such as nginx) which processes millions requests from thousands clients in parallel. Surely, what makes server software work so fast is high-end CPU running with huge amount of memory and a very fast network link. But even the

                                                            Kernel Queue: The Complete Guide On The Most Essential Technology For High-Performance I/O
                                                          • 2022年2月に発生したウクライナへのDDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog

                                                            2022年2月15日、ウクライナ政府は軍や金融機関に対してDDoS攻撃が行われシステム障害が発生したことを公表しました。ここでは関連する情報をまとめます。 DDoS攻撃で銀行サービス一時使えず 2022年2月15日午後からウクライナ関係の複数のWebサイトに対してDDoS攻撃が行われた。攻撃を受けたサイトは数時間から半日程度の間接続ができない状態となった。金融機関(PrivatBank)ではPrivat24の利用者において残高や直近の取引が表示できないなど支払いやアプリの利用に問題が生じてしまった。軍関係の通信状況や金融機関の預金者への影響は発生していない。*1 米国をはじめDDoS攻撃の実行者に関して特定の国を名指しにした公式の声明は出ていないがウクライナ当局関係者は「1つの国家」が攻撃の背後関係からうかがえることを述べている。*2 *3 過去の経緯からロシア関与を示唆する声明が出ている

                                                              2022年2月に発生したウクライナへのDDoS攻撃についてまとめてみた - piyolog
                                                            • インフラ入門vol.3(ネットワーク冗長化構成) | フューチャー技術ブログ

                                                              ここからはそれぞれのレイヤごとに対策を見ていきましょう。 ※筆者はCisco機器を扱うことが多かったので、Cisco用語がそれとなく出てきます。あしからず。 レイヤ1(物理層)※実際は信号規約なのでアレですが広義に捉えます。広い心で。 電源冗長(RPS / Redundant Power Supply)ネットワーク機器やサーバにはモジュラタイプの電源を複数搭載可能なモデルがあります。 筐体(機械)の本体を開けたりドライバーがなくても引っこ抜いて差し込む作業だけで電源の交換が可能です。 RPSを利用するなら最低限電源を取得する分電盤もPS(Power Supply)ごとに分けるようにしましょう。 FAN冗長コレは割とオマケですが、サーバの中には冗長FANを搭載できるモデルがあります。 熱で死んでいった機械をたくさん見てきたので、CPUぶん回す処理が多いことがわかっていたら備えておきましょう。

                                                                インフラ入門vol.3(ネットワーク冗長化構成) | フューチャー技術ブログ
                                                              • 音楽用低遅延リモートコミュニケーションサービス - レイテンシー撲滅委員会|Takumin

                                                                このプロダクトを考えるにあたって、まず一番の敵を知らなければならない。戦う理由は何で、なぜそれが生じていて、どうやってそれを解決するのか。 プロダクト構想はこれ レイテンシーとの闘い「レイテンシー」= latency (遅延)とは、使われる場所によって意味が異なることもありますが、このプロダクトの開発で解決しようとしているレイテンシーとは、 インターネット経由で二人の演奏者がアンサンブルしようとしたときに、片方の演奏者が出した音がもう片方の演奏者に届くまでの時間と考えてください。 たとえば演奏者が隣にいるとこれはゼロ(厳密にはゼロじゃないけど、でもまあ感じない)。で、これがホールとかになると場合によっては数10ミリ(ミリは1,000分の1)秒となることもありますが、プロの演奏者は慣れてるのでなんとか合わせられる。 なぜホールだと数10ミリ秒かかるとかというと...音は1秒に340メートル(

                                                                  音楽用低遅延リモートコミュニケーションサービス - レイテンシー撲滅委員会|Takumin
                                                                • 趣味GKEのIngressを無料で済ませる - ダルツ海峡冬景色

                                                                  GKEでサービスを外部公開する際には、 GKE Ingress とそのバックエンド GCP Cloud Load Balancing を使用するのがスタンダードです。が、これには費用 ($18/月~) がかかります。 これをCloudflare DNS + Contourで置き換えて、無料で済ませる方法を説明します。ノードは全台プリエンプティブインスタンスで構いません。 この記事はDoxseyさんによる Kubernetes: The Surprisingly Affordable Platform for Personal Projects を発展させた内容になります。 元記事と同様、紹介する構成は趣味利用にとどめてください。 GKEクラスタ作成 まずGKEクラスタを作成してください。3台以上で構築し、プリエンプティブを有効にするのがオススメです。 ちなみにDoxseyさんの記事ではf1

                                                                    趣味GKEのIngressを無料で済ませる - ダルツ海峡冬景色
                                                                  • 固定IPアドレスでフルマネージドなリダイレクト環境をAWSで構成する | DevelopersIO

                                                                    ALBのリダイレクト機能とGlobal Acceleratorを組み合わせることで、AWSで固定IPアドレスなフルマネージドリダイレクト環境が構成できます。事情により名前解決をAレコードで行う必要がある場合にベストなリダイレクト環境かと思います。 はじめに 清水です。固定IPアドレスでアクセスできるリダイレクト環境が必要になり、AWSでの構成を考えてみました。S3+CloudFrontのリダイレクト環境だとIPアドレスが可変であるため要件にマッチしません。それならEC2上でHTTPサーバを稼働させる必要があるかな、と考えていたのですが、ALBのリダイレクト機能とGlobal Acceleratorの固定IPアドレスを利用することで実現が可能だということに気が付きました。AWSのフルマネージドなサービスのみで実現できるため、管理運用の手間もありません。ACM証明書も利用可能です。そもそもどう

                                                                      固定IPアドレスでフルマネージドなリダイレクト環境をAWSで構成する | DevelopersIO
                                                                    • Linux Hardening Guide | Madaidan's Insecurities

                                                                      Last edited: March 19th, 2022 Linux is not a secure operating system. However, there are steps you can take to improve it. This guide aims to explain how to harden Linux as much as possible for security and privacy. This guide attempts to be distribution-agnostic and is not tied to any specific one. DISCLAIMER: Do not attempt to apply anything in this article if you do not know exactly what you ar

                                                                      • AWSが2.3TbpsものDDoS攻撃を受けていたことが判明

                                                                        by EpicTop10.com AmazonのクラウドサービスをDDoS攻撃から保護するAWS Shieldが発表したレポートにより、AWSが史上最大級のDDoS攻撃を受けていたことが分かりました。 AWS Shield Threat Landscape Report – Q1 2020 (PDFファイル)https://aws-shield-tlr.s3.amazonaws.com/2020-Q1_AWS_Shield_TLR.pdf 以下は、2020年第1四半期にAWS上で観測されたイベント数を週単位で表したグラフです。赤枠で囲われた部分を見ると、2020年2月17日の週は他の時期に比べて特にイベント量が多いことが分かります。 こうしたイベントにはさまざまな種類がありますが、AWSによると大規模なイベントのほとんどはDDoS攻撃が原因だとのこと。こうした攻撃は激化しつつあり、2018

                                                                          AWSが2.3TbpsものDDoS攻撃を受けていたことが判明
                                                                        • ESP32系MCUで無線LAN受信バッファが枯渇するときの調査方法 - Nature Engineering Blog

                                                                          ファームウェアエンジニアの井田です。 今回はESP32系MCUで無線LANによる受信ができなくなる問題の原因と調査方法について解説します。 背景 ESP32にてそこそこ頻繁に無線LAN経由の通信を行っているときに、環境によっては急に通信ができなくなる現象が発生しました。 そこで、Wiresharkを用いて通信状況を確認すると、どうもESP32側からの送信パケットは届いているものの、ESP32へのパケットは受信されていないような状況が確認されました。 例えば、ESP32側からDNSのリクエストを投げて、ルーターが返答をしているのにも関わらず、ESP32のログ上は名前解決に失敗した状態になっています。 また、TCPによる通信も何度も再送が発生しており、よくよく見てみると、ESP32側がACKを返さないので、通信相手のサーバが再送してきているという状態でした。 現象より、ESP32の無線LANド

                                                                            ESP32系MCUで無線LAN受信バッファが枯渇するときの調査方法 - Nature Engineering Blog
                                                                          • Azure 仮想マシン 高速ネットワーク 概要 ~ Azure VM 間の RTT 測定に ICMP を使ってはいけない ~ - Qiita

                                                                            Azure 仮想マシン 高速ネットワーク 概要 ~ Azure VM 間の RTT 測定に ICMP を使ってはいけない ~NetworkMicrosoftAzureVirtualMachineCloudComputing 概要 Azure Virtual Machines の RTT 測定には、Azure Datacenter 内のネットワーク高速化の仕組み上、TCP/UDP かつ、実際に到達できるポートに対する通信を利用する必要がありますよ、という知識まとめです。 同一リージョンの高速ネットワークが有効化された VM 同士で RTT を測ると、平均で 0.0623 ms (62.3 マイクロ秒) 程度であることが今回の実験では確認できましたが、その高速な通信の裏側にある仕組みについても、Microsoft が公開している論文を斜め読みして軽く解説します。 やってみたこと テスト環境 A

                                                                              Azure 仮想マシン 高速ネットワーク 概要 ~ Azure VM 間の RTT 測定に ICMP を使ってはいけない ~ - Qiita
                                                                            • いまさら聞けない「TCP/IP」とは? 何が危険なのか?

                                                                              関連キーワード ネットワーク・セキュリティ | セキュリティ対策 | 脆弱性 ネットワークの主要なプロトコル群に「TCP/IP」がある。その名の通りインターネット通信プロトコル「TCP」(伝送制御プロトコル)と「IP」(インターネットプロトコル)を中核としたプロトコル群だ。 TCP/IPを取り巻く“これだけの危険” 併せて読みたいお薦め記事 インターネット利用時のセキュリティ対策 「パスワードは最低12文字」では不十分? 在宅勤務での情報漏えいを防ぐ方法 在宅勤務を危険にする「知識不足」「モバイル」「不審ソフト」への対処法は? IoTデバイスで「IEEE 802.11」無線LANを採用すべき理由と、注意すべき限界 TCP/IPの基礎知識 いまさら聞けない「TCP/IP」と「OSI参照モデル」の違いは? 即時性か信頼性か、レイヤー4のプロトコル「TCP」と「UDP」 IPは、エンドポイント間

                                                                                いまさら聞けない「TCP/IP」とは? 何が危険なのか?
                                                                              • Webパフォーマンスの振り返り 2022年 - Webパフォーマンスについて

                                                                                揺らぐ通信インフラへの信頼 今年、最も衝撃的だったのは、相次ぐ通信インフラの障害だったのではないでしょうか? 絶大なる信頼を寄せていた通信インフラが障害で接続障害に陥る、というのは、日本人としては驚きの事態でした。 私たちの心の中には、「品質の日本」という自負みたいなものがあります。 サイレント障害 ネットワーク上で発生する、エラーとして検知されない障害を「サイレント障害」と云います。 その多くは、自社のインフラだけを見ていて、その稼働状態だけでシステム稼働の正常・異常を判断することが原因です。 携帯網については、有線回線とは異なる複雑な仕組みと、電波を使っているという事もあって、サイレント障害の検出のソリューションは、End-to-Endの通信監視・計測による手法が以前より世界で普及していました。 それを販売していたのは、ドイツにあるSIGOSという会社です。 世界で一番はじめにWebパ

                                                                                  Webパフォーマンスの振り返り 2022年 - Webパフォーマンスについて
                                                                                • LIFULLを支えるKubernetesエコシステムまとめ 2020年版 - LIFULL Creators Blog

                                                                                  技術開発部の相原です。 以前にブログで書きましたが、LIFULLでは主要サービスのほぼ全てがKubernetesで稼働しています。 www.lifull.blog Kubernetesをアプリケーション実行基盤として本番運用するためにはデプロイやモニタリング・ログ、セキュリティなど考えることが多くどこから手を付ければよいか困ることがあるでしょう。 そこで今回は既に数年の運用実績のあるLIFULLのアプリケーション実行基盤で利用しているKubernetesエコシステムについて紹介します。 全て書くと数が膨大になるので今回はクラスタ周りを中心に、必要とするソフトウェアの数が多いモニタリング・ログまでとします。(それでも大作になりそうですが...) kubernetes/kops projectcalico/calico coredns/coredns node-local-dns kubern

                                                                                    LIFULLを支えるKubernetesエコシステムまとめ 2020年版 - LIFULL Creators Blog