並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1629件

新着順 人気順

UDPの検索結果281 - 320 件 / 1629件

  • Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向

    ルーターで遊びたい欲が出てきており、適当なマシンを調達して遊ぶことになりました。 自分の家のルーター(IO DATA WN-AX2033GR)が微妙にIPoE環境だとフルスピードが出ないこと(だいたい200-300Mbpsが限界)や細かい設定ができない不満などがあり、いろいろ代替手段を物色していたんですがちょうどいいマシンを借りれたのでそれでやりました よくある文献だとv6の設定まで詳しくは書いてなかったりするんですがv6のほうがカプセル化のオーバーヘッドがない分スループット高いはずだし、MAP-Eでセッション(ポート)枯渇することもないので使わない手はないはずなんですよね。 環境 光コラボ回線。NTTフレッツ光ネクスト相当 DTI 光。 安いがIPoEが開通するとPPPoEが消滅する IPv4 over IPv6はJPNEのMAP-E おうちに光コンセントが生えているタイプ ひかり電話な

      Linuxでv6プラス MAP-Eなルーターをつくる。IPv6, RAも疎通する版 - 方向
    • Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita

      はじめに Webシステムの開発に携わりたくて転職して9か月,知らない事ばかりで日々勉強しております。 自分の勉強用メモとして知っておくべき技術をまとめようと思いました。 (こちらの記事にインスパイアされたものです) 技術用語について,なるべく2~3行で概要を説明できる事を目指しています。 情報が多過ぎるので,主流な技術は見出しを赤字にしています。(主観強め) また,今後需要が増えそうな技術は青字にしています。(かなり主観強め) とはいえ,新しい技術が登場すれば,数年でトレンドが変わってしまう事も多々あると思います。 ほとんどはあくまでも初心者がネットで情報をかき集めた程度のものです。 誤りがあればご指摘,ご意見など頂きたいです。 ※2023/2/6追記 不正確・不十分だと思った記載はひっそりと随時修正しています。 また,「そういえばこんなんあったな」という項目も追記しています。 あと,自分

        Webシステム開発で関わる技術のまとめ(2022年に知った物) - Qiita
      • HTTPコネクションでIPパケットをProxyさせる、新しいCONNECT-IPメソッドの仕様 (RFC 9484) - ASnoKaze blog

        2022年7月追記: この記事は古くなっています。現在の最新仕様では、拡張CONNECTメソッドを使うことになってます asnokaze.hatenablog.com 確立したHTTP/3コネクションをVPNのように使う、MASQUEという仕組みがIETFで議論されています。 以前書いた記事では、UDPパケットをProxyさせるCONNECT-UDPという提案仕様を紹介しました。 asnokaze.hatenablog.com その後、同様に確立されたHTTP/3コネクション上で、IPパケットをトンネリング可能にする「The CONNECT-IP HTTP Method」という仕様が提案されています。 CONNECT-UDPと同様に経路上の第三者にはただのHTTP/3通信を行っているようにしか見えないため、検閲やブロッキングに対して耐性があると思われます。 それでは簡単に見ていきましょう。

          HTTPコネクションでIPパケットをProxyさせる、新しいCONNECT-IPメソッドの仕様 (RFC 9484) - ASnoKaze blog
        • 全ての開発者が学ぶべき5つの言語 - Qiita

          「どの言語を学ぶべきか」という議論はエンジニア向け記事の定番ネタですが、HackerNoonに投稿された5 Programming Languages Every Master Developer Should Learnという記事がなかなか興味深かったので翻訳してみました。 (2018/11/04追記) こちらの記事に関する「別視点からの意見」として下記のような記事を追加いたしました。宜しければこちらも併せてご参照ください。 Ruby->Go->Scalaという習得順序がエンジニアの爆速の成長に最適である理由 はじめに 「プログラマーは新しい言語を毎年1つは習得するべきだ」という趣旨の文章をどこかで読みました。(多分CODE COMPLETEだったと思いますが) もしそれが難しくても、キャリアの中で最低限この後に紹介する5つの言語に通じておくことをお薦めします。 あらゆる会社は、多言語を

            全ての開発者が学ぶべき5つの言語 - Qiita
          • Linuxカーネルの開発ツリーに次世代VPN・WireGuardがマージ

            WireGuardは、Linuxのプロジェクトとして開発がスタートしたオープンソースのレイヤ3VPNで、他のVPNと比較してコードがシンプルで、高速かつ組み込みやすい。現在はLinuxだけでなく、Windows、macOS、BSD、iOS、Androidでも利用できる。 UDPを介してIPパケットをカプセル化することでVPNを実現しており、秘密鍵と公開鍵を使用して認証を行う。前述のように、既存のVPNと比較して高速であり、Noiseプロトコルフレームワーク、Curve25519、ChaCha20、Poly1305、BLAKE2、SipHash24、HKDFといった暗号化技術をサポートしている。 Linuxでの利用にあたっては、WireGuardの中心的な開発者であるJason Donenfeld氏がLinuxに組み込まれている暗号化サブシステムを嫌い、新たな暗号化サブシステムとしてZinc

              Linuxカーネルの開発ツリーに次世代VPN・WireGuardがマージ
            • GitHub - vvaltchev/tilck: A Tiny Linux-Compatible Kernel

              Tilck is an educational monolithic x86 kernel designed to be Linux-compatible at binary level. Project's small-scale and simple design makes it the perfect playground for playing in kernel mode while retaining the ability to compare how the very same usermode bits run on the Linux kernel as well. That's a rare feature in the realm of educational kernels. Because of that, building a program for Til

                GitHub - vvaltchev/tilck: A Tiny Linux-Compatible Kernel
              • Node.jsのHTTP over QUIC(HTTP/3)を試す

                2020/10/20にNode.js v15がリリースされました 🎉 色々新機能や破壊的変更が加わっているので、詳しくは公式のリリースノート等をご参照ください。 — Node.js v15.0.0 is here!. This blog was written by Bethany… | by Node.js | Oct, 2020 | Medium また、Node.jsのコラボレータによる日本語のわかりやすい記事もあるのであわせてご覧ください。 Node.js v15 の主な変更点 - 別にしんどくないブログ 10月20日にメジャーアップデートとしてリリースされたNode.js v15の紹介 | watilde’s blog npm v7の主な変更点まとめ | watilde’s blog まとめは以上にして本題です。本記事はv15の変更点まとめを目的とした記事ではなく、v15にて新し

                  Node.jsのHTTP over QUIC(HTTP/3)を試す
                • QUICをゆっくり解説(4):ハンドシェイク | IIJ Engineers Blog

                  Haskellコミュニティでは、ネットワーク関連を担当。 4児の父であり、家庭では子供たちと、ジョギング、サッカー、スキー、釣り、クワガタ採集をして過ごす。 前回は、QUICパケットとフレームの構造について説明しました。準備が整いましたので、今回はコネクションの確立時に実行されるハンドシェイクについて説明します。 トランスポート層を実装する場合、コネクションを確立する部分を作らないと何も通信できませんが、QUICはこのハンドシェイクの実装が結構難しく、実装者泣かせの仕様となっています。 TLS 1.3のハンドシェイク まずTCP上のTLS 1.3のハンドシェイクを以下の図を使って説明します。 最初にTCPのコネクションを張る必要があるので、お馴染みの TCP 3-way ハンドシェイクから始まります。 次にクライアントは、(楕円曲線)Diffie-Hellmanの系統を用いて、使い捨ての公

                    QUICをゆっくり解説(4):ハンドシェイク | IIJ Engineers Blog
                  • 無料で始める Doom でオンラインミーティング – プログラミング生放送

                    ※1 2020年現在 入手できる Ultimate Doom(DOOM を含む)の Steam 価格 ※2 定価(税込) ※3 Nintendo Switch DOOM(1993) が CERO レーティング C(15歳以上) ※4 CERO レーティング Z(18歳以上) ※5 DOOM Open Source ※ DOOM データは(購入が)必要 無料&複数ユーザーで DOOM しかし、調べた範囲では、現在入手できる DOOM は、シングルユーザーのみ(※ Steam 版 Ultimate DOOM)や、複数ユーザーの場合もローカルエリア内の通信に制限(※ Nintendo Switch 版 DOOM(1993))されるようです。 DOOM はオープンソースで公開されているため、多数の派生アプリ が存在しています。その中から、オンライン複数ユーザー DOOM アプリ「ZDaemon」を

                      無料で始める Doom でオンラインミーティング – プログラミング生放送
                    • Googleが設計した次世代通信プロトコル「QUIC」とは?

                      プライム・ストラテジー「KUSANAGI」の開発チームの石川です。 「KUSANAGI」はWordPressをはじめとするCMSを高速に動作させる世界最速クラスの仮想マシンです。わたしたちは「KUSANAGI」を開発して皆様にご利用いただくほか、お客様のウェブサイトを「KUSANAGI」で運用しています。 この連載では、「KUSANAGI」の開発やお客様とのお話の中で感じた課題や実際の運用の中で得た知見などをお伝えしています。 今回は次世代のHTTPとも呼ばれる「HTTP/3」の裏側で使われている「QUIC(クイック)」についてお話ししたいと思います。 Googleが通信パフォーマンス改善について追求した「QUIC」 QUICはもともとGoogleによって設計されたトランスポート層の通信プロトコルです。 Googleがプロトコルを開発することを意外に思う人がいるかもしれませんが、Googl

                        Googleが設計した次世代通信プロトコル「QUIC」とは?
                      • モダン実装でステキな DNS フルリゾルバ Knot Resolver を紹介するよ - NTT Communications Engineers' Blog

                        この記事は NTTコミュニケーションズ Advent Calendar 2021 23日目の記事です。 はじめに こんにちは。デジタル改革推進部の髙田(@mikit_t)です。 業務では社内向けのデータ分析基盤の設計・開発および運用を行なっています。 データドリブン経営を推進するため、社内に散らばる様々なデータを収集・蓄積。データサイエンティストはもちろんのこと、各部署でのデータドリブンな意思決定に貢献できるよう活動しています。 社内のデータ分析コンペティションの環境も我々の分析基盤上で開催しています。 今回はデータ分析については触れませんので、データ分析に興味がある方は 社内でデータ分析コンペティションを開催しました の記事を参照してみてください。 本稿では、オンプレでサーバ運用するにあたって必ず必要になってくる DNSフルリゾルバ のうち、比較的新しい実装の Knot Resolver

                          モダン実装でステキな DNS フルリゾルバ Knot Resolver を紹介するよ - NTT Communications Engineers' Blog
                        • NGINXがQUIC+HTTP/3対応のテクニカルプレビューを発表

                          軽量なWebサーバのNGINXが、QUICとHTTP/3に対応するテクニカルプレビューを発表しました。 Introducing a Technology Preview of #NGINX Support for #QUIC and #HTTP3 https://t.co/BEFSH96Emy pic.twitter.com/cxHB8e4C9x — nginx web server (@nginxorg) June 10, 2020 Nginxのブログに投稿された記事「Introducing a Technology Preview of NGINX Support for QUIC and HTTP/3」から引用します。 We are pleased to announce the technology preview of QUIC+HTTP/3 for NGINX at a spe

                            NGINXがQUIC+HTTP/3対応のテクニカルプレビューを発表
                          • ネットワークサービスの依存発見に向いた
TCP/UDP通信の低負荷なトレース手法 / Low Overhead TCP-UDP Tracing in Kernel

                            第8回WebSystemArchitecture研究会 https://wsa.connpass.com/event/207143/

                              ネットワークサービスの依存発見に向いた
TCP/UDP通信の低負荷なトレース手法 / Low Overhead TCP-UDP Tracing in Kernel
                            • WWDC21のAccelerate networking with HTTP/3 and QUICを見ました。 - neko--suki’s blog

                              WWDC21で、「Accelerate networking with HTTP/3 and QUIC」という発表がありました。 developer.apple.com iOS15、MacOS Monterey からHTTP/3とQUICが利用可能になるらしく、HTTPの進化、HTTP/3の使い方、QUICの使い方の紹介が取り上げられていました。 気になったスライドをピックアップしてまとめてみました。 Evolution of HTTP HTTPの進化 ここでは、HTTP/1.1、HTTP/2、HTTP/3の進化を典型的なWebページの表示(index.html, logo.png, style.css)のダウンロードにかかる時間の改善によって表しています。HTTP/1.1→HTTP/2ではストリームの多重化によって、logo.png, style.cssをリクエストするタイミングが早くな

                                WWDC21のAccelerate networking with HTTP/3 and QUICを見ました。 - neko--suki’s blog
                              • The Dirty Pipe Vulnerability — The Dirty Pipe Vulnerability documentation

                                Abstract¶ This is the story of CVE-2022-0847, a vulnerability in the Linux kernel since 5.8 which allows overwriting data in arbitrary read-only files. This leads to privilege escalation because unprivileged processes can inject code into root processes. It is similar to CVE-2016-5195 “Dirty Cow” but is easier to exploit. The vulnerability was fixed in Linux 5.16.11, 5.15.25 and 5.10.102. Corrupti

                                • QUICやHTTP/3で利用を避けるべき送信元ポートの利用状況 | GREE Engineering

                                  どうも、インフラの後藤です。夏休みの自由研究として、HTTP/3について遊んでみたのでよろしくおねがいします。 はじめに HTTP/3はRFC目前となっており、すでに多くのブラウザがサポートし、ミドルウェアも実装が進められています。また、GCPではCloud CDN やHTTPS Load Balancingですでに利用することが出来ます。 HTTP/3は、トランスポートプロトコルにUDPで動作するQUICを利用しています。このQUICは様々な効率化の仕組みが盛り込まれていて、結果としてHTTPプロトコルの高速化が実現されています。 一方で、少ない環境ではあるものの、QUICが利用できないネットワークがあることも知られています。実際に使用する場合に問題になることはなく、多くの場合はHTTP/2にフォールバックされアクセスが行われます。ですが、国内での実情は調査の余地があると思われます。 今

                                    QUICやHTTP/3で利用を避けるべき送信元ポートの利用状況 | GREE Engineering
                                  • DIALというネットワークプロトコル

                                    家庭のネットワークの監視システムからDIALなるプロトコルが暴れていてアラートが飛んできたので調査しました。 目次 Open 目次 日頃の監視と増えた謎のリクエスト オープンDIALプロトコル DIALを喋る相手を突き止める DIALでNetflixを操作する DIALでNetflixの状態を確認する DIALでNetflixを起動してみる DIALでNetflixを非表示にする DIALでNetflixを終了する 他のアプリも操作してみる DIAL対応アプリと挙動 ChromeのDIALによる起動API DIALによる起動後の操作連携 まとめ 日頃の監視と増えた謎のリクエスト 自宅のシステムを管理する上で、ネットワーク監視は重要なものと言えます。 そんな監視システムが異常を検知したと言うのでパケットを見てみると、ある日を境に自宅ネットワークに何やら見慣れないものが大量に流れ始めていました

                                      DIALというネットワークプロトコル
                                    • モリサワの「BIZ UDフォント」がGoogle Fontsで利用可能に、4月1日から

                                      モリサワは3月30日、ユニバーサルデザイン(UD)に配慮して開発した「BIZ UDフォント」を、フォントサービスライブラリ「Google Fonts」に提供すると発表した。これにより、Chrome OSやGoogle WorkspaceでもBIZ UDフォントを利用可能になる。提供は4月1日から。 利用できるようになる書体は、「BIZ UDゴシック」と「BIZ UDPゴシック」「BIZ UD明朝」「BIZ UDP明朝」。フォントフォーマットは、TrueTypeとOpenTypeに対応。ライセンスは、個人利用や商用利用が可能な「SILオープンフォントライセンス」とする。 BIZ UDフォントは、「文字の形が分かりやすい」「文章が読みやすい」「読み間違えにくい」をコンセプトに、ユニバーサルデザインに配慮し、開発された書体。これまでは、モリサワが提供するフォント提供サービス「MORISAWA B

                                        モリサワの「BIZ UDフォント」がGoogle Fontsで利用可能に、4月1日から
                                      • HTTP/3 From A To Z: Core Concepts — Smashing Magazine

                                        After almost five years in development, the new HTTP/3 protocol is nearing its final form. Earlier iterations were already available as an experimental feature, but you can expect the availability and use of HTTP/3 proper to ramp up over in 2021. So what exactly is HTTP/3? Why was it needed so soon after HTTP/2? How can or should you use it? And especially, how does it improve web performance? Let

                                          HTTP/3 From A To Z: Core Concepts — Smashing Magazine
                                        • Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users

                                          This website uses cookies to analyze the website traffic (Google Analytics). By clicking the accept button below to see the content on this site, you consent to the use of cookies. Your choice will be remembered for 365 days or until this cookie policy considerably changes. (2023-07-12) Accept IntroductionIt might be a bit funny to call this post “Hello IPv6”, since the first draft of IPv6 was pub

                                            Hello IPv6: a minimal tutorial for IPv4 users
                                          • 全世界300万人が使うCacooのビデオ通話機能を支える技術 #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                                            ※ このブログはヌーラバー Advent Calendar 2020 12日目の記事です。明日は yuh kim さんの記事です。 こんにちは。本日32歳になりました。Cacoo課の川端(@kwbtsts)です。 Cacooは先日、図の編集画面上でビデオ会議ができる「ビデオ通話」機能をリリースしました! 本記事では、ビデオ通話を実現するために必要なWebRTCという技術について解説したいと思います。ビデオ通話を実際にWebサービスで開発・運用していこうと考えている方や、WebRTCに興味がある方へのヒントになれば幸いです。 ビデオ通話機能についての詳しくはCacooリリースブログ『テレワークで使える!Cacooで「ビデオ通話」ができるようになりました!』をご覧ください。 WebRTC(Web Real-Time Communications)とは? Cacooのビデオ通話ではWebRTC(

                                              全世界300万人が使うCacooのビデオ通話機能を支える技術 #ヌーラボのアドベントカレンダー | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                                            • Zoom が DataChannel を利用している理由について考えてみた

                                              This is the home of the whitepaper documenting Zoom's planned end-to-end encryption system. The latest released PDF… 現在の実装から今後どうしていくかをかなり詳細に書いていますので、まずはこちらを読んでみることをおすすめします。 Zoom の暗号化/復号Zoom の暗号化/復号はすべてクライアントで行われ、Zoom のメディアルーターは基本的に干渉しないという設計のようです。WebRTC SFU とは異なり、基本的にはリレーサーバのような役割を果たしているようです。 ただしここからがポイントでクライアントが暗号化/復号に利用する鍵は参加者全員が同じものを利用します。さらにこの鍵はZoom サーバが配布します。 鍵自体の変更は一切行われず、1 鍵 1 会議という仕組みのようです

                                              • ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡

                                                今回は夏休み中に趣味兼研究目的で作っていた簡易的なテレイグジスタンス体験ができる装置の紹介をしたいと思います。 目次 テレイグジスタンスとは? システム構成 実行環境 作業 ステップ1: ラズパイのカメラモジュールの映像を配信する ステップ2: ラズパイが配信している映像をUnityで受信する ステップ3: HMDの角度をサーボモーターで扱える値に変換してラズパイに送信する。 ステップ4: Unityから送られてきたサーボモーターの角度データを受信してArduinoに送信する ステップ5: ラズパイから送られてきたデータを処理してサーボを制御する ステップ6: 全体テスト まとめ エラーなど C#でのUdpClientについて Python2系と3系でのpyserialの違い 参考 テレイグジスタンスとは? Wikipediaによると以下のように書かれています。 テレイグジスタンス(英:

                                                  ラズパイ x Arduino x Unity x HMDで簡易的なテレイグジスタンス体験をする - ゆべねこの足跡
                                                • Introducing the AWS Load Balancer Controller | Amazon Web Services

                                                  Containers Introducing the AWS Load Balancer Controller The AWS ALB ingress controller allows you to easily provision an AWS Application Load Balancer (ALB) from a Kubernetes ingress resource. Kubernetes users have been using it in production for years and it’s a great way to expose your Kubernetes services in AWS. We are pleased to announce that the ALB ingress controller is now the AWS Load Bala

                                                    Introducing the AWS Load Balancer Controller | Amazon Web Services
                                                  • KubernetesのLoadBalancerやClusterIPを用いた中間者攻撃(CVE-2020-8554) - knqyf263's blog

                                                    今回は前回と違いライトなネタです。 概要 Kubernetesで新しい脆弱性(CVE-2020-8554)が公開されました。 github.com 拍子抜けするほど簡単な脆弱性なのですが、一応試しておきました。発見者の方のブログも以下にあります。 blog.champtar.fr 今回の脆弱性はServiceのtype: LoadBalancer/ClusterIPを悪用して行う中間者攻撃(MITM)なのですが、ブログの中でMITM as a Serviceと評していたのが面白かったです。KubernetesがMITMを簡単に代行してくれるという意味でas a Service感強いですし、今回悪用するリソースタイプもServiceなので二重にかかっていて好きです。 要約 前提 攻撃者が以下のいずれかの権限を持つ場合 type: ClusterIPのServiceを作成可能かつspec.ex

                                                      KubernetesのLoadBalancerやClusterIPを用いた中間者攻撃(CVE-2020-8554) - knqyf263's blog
                                                    • 【セッションレポート】Nature Remoの裏側 ~ AWSとWeb技術をIoTの世界でフル活用する【#AWSDevDay】 | DevelopersIO

                                                      こんばんわ、札幌のヨシエです。 今週開催されたAWS主催のAWS DevDay Tokyo 2019に参加しました。 以前より自宅で利用しているNature Remoに関してのセッションを拝聴しましたのでレポートとして書き出します。 登壇者 Nature 株式会社 松木 雅幸 氏(@songmu) アジェンダ Nature 及びNature Remoの紹介 システムアーキテクチャ解説 ECS活用事例 現在の課題 その他の細かい取り組み 会社と製品 Nature 株式会社 製品として「Nature Remo」、「Nature Remo mini」の2種類を販売している Nature Remo/mini スマートリモコンとしてスマートフォンやスマートスピーカーから赤外線で家電などを操作出来る製品 スマートフォンの位置情報を利用して家電を操作することが出来るので、外出先から家に近づいたタイミング

                                                        【セッションレポート】Nature Remoの裏側 ~ AWSとWeb技術をIoTの世界でフル活用する【#AWSDevDay】 | DevelopersIO
                                                      • SRE NEXTで「AIOps研究録」講演を終えて - ゆううきブログ

                                                        5月14-15日に開催されたSREの国内カンファレンス SRE NEXT 2022 ONLINEにて、「AIOps研究録―SREのためのシステム障害の自動原因診断」と題して、ITシステムに障害が発生した際に、機械学習・統計解析の手法を用いて、障害の原因を自動で診断するための研究について講演しました。 講演に用いたスライド資料を以下に公開しています。 当日に配信された講演動画は、Youtubeに公開されています。 なお、この記事では、AIOpsという用語を、機械学習や統計解析をはじめとするAI(人工知能)と呼ばれる技術を用いて、ITオペレーターのオペレーション作業を自動化あるいは支援する技術の総称として使っています。 なぜAIOpsに着目したのか 自分が、統計や機械学習をはじめとするAIと呼ばれる技術をSRE分野に適用することを漠然と考えはじめたのは、2017年ごろでした。当時、今後のSRE

                                                          SRE NEXTで「AIOps研究録」講演を終えて - ゆううきブログ
                                                        • RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ

                                                          こんにちは,id:hanazukiです.いよいよ明日からRubyKaigi 2023が始まりますね.私は昨日から松本入りして,今日は会場の設営をやっていて,ちょうどいま(17:00),お昼休憩をとっています…….会期が終わったあとにまとめを書こう〜なんて思っているとたいていそのまま忘れてしまうので,今年は準備と並行して記事をしたためている次第です. 私は,RubyKaigiで来場者向けに提供しているWi-Fiの構築・運用を2017年から手伝っています.毎年おなじことをやっていてもおもしろくないというか,だんだんとやることが目減りしてしまいますよね.今年は何か新しいことをできないかと考えて,RubyKaigi会場ネットワークのDNSリゾルバをDNS-over-HTTPSに対応させることにしました. この記事では, DNS-over-HTTPSが普通のDNSとはどう違うのかを見てから, Rub

                                                            RubyKaigi 2023でのセキュアなDNSリゾルバの運用 ― DNS-over-HTTPSとDDR - KMC活動ブログ
                                                          • Cysharpの河合様をゲスト講師にお招きしてゲームサーバーに関する社内勉強会を開催しました! | DevelopersIO

                                                            データアナリティクス事業本部の貞松です。 今回はデータ分析でも機械学習でもない話です。 細かい経緯はさておき、ゲーム開発におけるクライアントサイド(主にUnityを想定)だけでなく、サーバーサイドまで一貫してC#で開発することを想定した場合の知見を蓄積する為の社内タスクフォースが発足しました。 その活動の一環でCysharpの河合様とコンタクトを取らせていただき、ゲームサーバーに関する勉強会を実施していただくことになりました。 本記事は、上記勉強会のまとめ的な内容と個人的に重要だと感じたポイント、またゲームサーバーの開発を加速するCysharp製のライブラリについて記載します。 2020.9.16更新 : 当日のスライドをシェアいただいたので追加しました! 株式会社Cysharpについて 今回の勉強会で講師をしていただきました河合様が代表取締役を務められているCysharpのコーポーレート

                                                              Cysharpの河合様をゲスト講師にお招きしてゲームサーバーに関する社内勉強会を開催しました! | DevelopersIO
                                                            • 任天堂公式の「Nintendo Switch用にルータでポート転送を設定する方法」の説明が意味不明だと話題に

                                                              任天堂の公式サポートページにある「Nintendo Switch用にルーターでポートフォワーディング(転送)を設定する方法」の記述が意味不明だとソーシャルニュースサイトのHacker Newsで話題になっています。 How to set up a router's port forwarding for a nintendo switch console | Hacker News https://news.ycombinator.com/item?id=29903365 一部のコミュニティで注目を集めているのはイギリスの任天堂公式サポートサイト上にある「Nintendo Switch用にルータでポート転送を設定する方法」というページ。 How to Set Up a Router's Port Forwarding for a Nintendo Switch Console | Supp

                                                                任天堂公式の「Nintendo Switch用にルータでポート転送を設定する方法」の説明が意味不明だと話題に
                                                              • QUIC vs TCP: Which is Better? | Fastly

                                                                QUIC matches TCP's efficiency, says our research. | FastlyWe’ve shared a lot about how much we love QUIC (and why we’re building our own implementation called quicly). It promises latency reduction, improved throughput, resilience to client mobility, and increased privacy and security. Excitingly, the QUIC working group at the IETF is now on the cusp of getting the first version of QUIC wrapped up

                                                                  QUIC vs TCP: Which is Better? | Fastly
                                                                • SAD DNS Explained

                                                                  This week, at the ACM CCS 2020 conference, researchers from UC Riverside and Tsinghua University announced a new attack against the Domain Name System (DNS) called SAD DNS (Side channel AttackeD DNS). This attack leverages recent features of the networking stack in modern operating systems (like Linux) to allow attackers to revive a classic attack category: DNS cache poisoning. As part of a coordi

                                                                  • HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要

                                                                    HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要 TL;DR 2018年11月、バンコクでIETF(Internet Engineering Task Force)が開催され、新しいインターネットドラフトが採択されました。また、HTTP/2の後継プロトコル、QUICトランスポートプロトコルは「HTTP/3」に名称変更されました。 HTTP/3はUDP(User Datagram Protocol)を使用する通信方式で、GoogleやFacebookなどの有名インターネット企業ですでに採用されています。Chromeを使ってGoogleのサービスに接続しているユーザーは、恐らく知らないうちにQUICを使用しているはずです。 新バージョンのHTTPプロトコルは、ベアメタルで低レベルのUDPプロトコルの恩恵を受けつつ、旧バージョンのTCP層にあった多くの新機能を定義します。つまり、既存

                                                                      HTTP/3とは何か?−UDPベースの高速新プロトコルの概要
                                                                    • Netcat - All you need to know

                                                                      Introduction⌗Netcat is a tool that reads and writes data across network connections, using TCP or UDP protocol. Netcat has been referred to as the TCP/IP / networking swiss army knife. In this article we’ll look at different applications of netcat and how it can be useful in day to day activities of a pentester, security professional, sysadmin etc… If you would like to test out these commands in a

                                                                      • HTTP上でL2VPNを実現する Proxying Ethernet in HTTP について - ASnoKaze blog

                                                                        『Proxying Ethernet in HTTP』という仕様がGoogleのAlejandro R Sedeño氏から提出されています。これは、HTTP上でイーサネットフレームを送受信させるための仕様です。 背景として、IETFでは、Masque WGにおいてHTTPコネクション上で通信をトンネリングする仕組みの標準化を行っています。 RFC 9298 Proxying UDP in HTTP Proxying IP in HTTP すでに標準化が進められている、上記の仕様に続きイーサネットフレームを取り扱えるようにするというのが今回の提案です。ユースケースについては、L2VPNを実現するのに利用する例が挙げられています。 Proxying Ethernet in HTTPの概要 『Proxying Ethernet in HTTP』では、"RFC 9297 HTTP Datagram

                                                                          HTTP上でL2VPNを実現する Proxying Ethernet in HTTP について - ASnoKaze blog
                                                                        • QUIC の Initial packet を Ruby で受けとる | うなすけとあれこれ

                                                                          QUIC とは QUIC は、今年 5 月に RFC 9000 や他いくつかの RFC によって標準化された、次世代のインターネットにおける通信プロトコルです。HTTP/3 では、この QUIC を下位層として使うことになっており、今後のより高速なインターネット通信において QUIC の占める役割は非常に大きなものとなるでしょう。 QUIC is now RFC 9000 | Fastly この記事では、QUIC による通信が始まる第一歩であるところの、Initial packet を Ruby で受けとってみることにします。 はじめに この記事内では、いくつかの外部の記事を参照しています。それらは QUIC の、ある時点での draft を参考に書いてあるものもありますが、この記事では RFC となった QUIC version 1 に対しての内容となります。 記事内の誤り、誤字脱字等は

                                                                            QUIC の Initial packet を Ruby で受けとる | うなすけとあれこれ
                                                                          • Sockets In Your Shell

                                                                            Something I learned recently and I thought was amazing - you can create sockets straight from your shell! Well, assuming you use bash or zsh - from some surface level digging, I couldn’t find anything for fish. Here’s how it works: bash Bash supports tcp and udp connections out of the box, and does so with an imaginary device in /dev. Enter And you’ll create a connection to HOST:PORT. $PROTO can b

                                                                            • メルカリにおけるCDN利用の現在とこれから | メルカリエンジニアリング

                                                                              こんにちは。メルカリ ネットワークチームの@kanemaruです。 メルカリのネットワークチームは、パブリッククラウドのネットワークをはじめとした様々なレイヤに関するコンポーネントの設計・開発・運用を担当しています (参考記事1, 2)。そうしたコンポーネントのうちのひとつが、Content Delivery Network (CDN)です。 メルカリは他の多くのウェブサービスと同様に、CDNを利用しています。現時点ではコンテンツのキャッシュやセキュリティの担保といった、基本的ながら重要な機能に重点を置いて利用していますが、そうした中で見えてきた運用上の課題もあります。この記事では、メルカリにおけるCDNの現在の状況と最近の取り組みを振り返りながら、今後の展望についてご紹介します。 なぜCDNを使うのか? CDNの分野では、コンテンツのキャッシュ機能をはじめとした多彩な機能を様々なプロバイ

                                                                                メルカリにおけるCDN利用の現在とこれから | メルカリエンジニアリング
                                                                              • 【Istio⛵️】Istioによって抽象化されるEnvoyのHTTPSリクエスト処理の仕組み - 好きな技術を布教したい 😗

                                                                                この記事から得られる知識 この記事を読むと、以下を "完全に理解" できます✌️ Istioのサイドカーメッシュを題材にしたEnvoyの設定の抽象化について 様々なサービスメッシュツール (特に、Istio、Consul、Cilium、など) でも流用できるEnvoyの知識について この記事から得られる知識 01. はじめに 02. 様々なリソースによるEnvoy設定の抽象化 サービスメッシュ外からのHTTPS マイクロサービス間のHTTPS サービスメッシュ外へのHTTPS 03. istio-proxyコンテナによるHTTPS処理 Istioコントロールプレーンの仕組み サービスメッシュ外からのHTTPS マイクロサービス間のHTTPS サービスメッシュ外へのHTTPS 04. EnvoyによるHTTPS処理 Envoyの設定の種類 フィルター フィルターの一覧 フィルターチェーンの仕

                                                                                  【Istio⛵️】Istioによって抽象化されるEnvoyのHTTPSリクエスト処理の仕組み - 好きな技術を布教したい 😗
                                                                                • CloudflareのDeveloper Week 2023の気になった発表のまとめ - console.lealog();

                                                                                  今年も祭りの季節がやってきましたね。 Developer Week 2023 | Cloudflare というわけで、今年も個人的に気になったものを。 (発表されるのがだいたいJST深夜かつ最後が金曜日なので、どうやっても公開するの週明けになるんよな・・) Introducing Constellation, bringing AI to the Cloudflare stack https://blog.cloudflare.com/introducing-constellation/ Workersで機械学習のモデルが動かせるようになったとのこと プライベートβ サポートされているランタイムで動作するモデルであれば、自作のものでも、用意されてるものでもOK 現状はONNX形式のみ対応 https://github.com/onnx/models https://github.com/d

                                                                                    CloudflareのDeveloper Week 2023の気になった発表のまとめ - console.lealog();