並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 3233件

新着順 人気順

UEFIの検索結果121 - 160 件 / 3233件

  • Apple File Systemの下にはEFI driverが埋まっている - Blog posts by @retrage

    Apple File System (APFS)はAppleが自社製品向けに開発したファイルシステムである.APFSの仕様は公開されており以下で参照できる. https://developer.apple.com/support/downloads/Apple-File-System-Reference.pdf その目次の中で特に興味を引いたのが"EFI Jumpstart"の章である.現代的なデバイスではEFIを含めブートローダはファイルシステムを参照してOSを起動する.このとき当然ながらブートローダはそのファイルシステムを扱える必要がある.特にEFIでは仕様上対応していなければならないのはEFI System Partition (ESP)で使われるFATのみでその他のファイルシステムが事前にサポートされていることは期待できない.このため例えばWindowsであればESPに配置されたW

      Apple File Systemの下にはEFI driverが埋まっている - Blog posts by @retrage
    • 消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!

      消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(160) 本連載ではこれまで、Windows 10の新規インストールで作成される「不適切なパーティション構成の問題」について何度か取り上げました。この問題は、Windows 10の初期バージョンから潜在的に存在し、Windows 10 バージョン1803以降、顕在化するようになりました。長らく放置されてきたこの問題ですが、間もなくリリースされる予定の「Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)」(通称、20H1)でようやく解決されるようです。なお、本稿は開発中のInsider Previewビルドに基づいていますが、完成版にもおそらく適用されます。 Windowsにまつわる都市伝説 Windows 10の新規インス

        消える「WinRE」問題、Windows 10 バージョン2004でようやく解消!
      • 「Windows 11」発表 Androidアプリが動作するように【更新終了】

        米Microsoftは6月24日(現地時間)、Windows OSの新バージョン「Windows 11」を発表した。 外観のアップデートは、すりガラス風の透明感を基調にしたUI、タスクバー内のアプリアイコンの中央寄せ、ウィンドウのスナップ機能の新規レイアウト、各ユーザーにパーソナライズした天気やニュースウィジェットの追加など。正式発表前に流出していた、Windows 11とみられるOSの特徴とほぼ一致している。 AndroidアプリがWindows 11上で動作するようになる。例として、オンラインイベントの動画内では「TikTok」アプリが動作する様子が映った。Androidアプリは「Amazonアプリストア」からダウンロードする仕様。 正式リリースは2021年内(this holidayと言及しているので12月ごろになると思われる)。プレビュー版を提供するWindows Insiderプ

          「Windows 11」発表 Androidアプリが動作するように【更新終了】
        • 2台のパソコンを年内にやっと全捨離!一番安心な物理的破壊の口コミ。 - ミニマリスト三昧

          古いパソコンの処分にお困りの方は、多いのではないでしょうか。 先日もパソコンからのデータ流出事件があったばかり。つい慎重になりますね。 私はやっと、半年前から気になっていた2台の古いパソコンを処分しました♪ 最終的な処分方法は、目の前での物理的破壊。 今日は、紆余曲折があった2台の古いパソコンの処分方法について、ご紹介したいと思います。 古いパソコン2台の処分に困っていた 私は使っていない、古いパソコンを2台持っていました。 1台は8年前に購入したソニーのVAIO。 もう1台は1年半前に購入したNECのLAVIE。 ソニーのVAIOはNECのLAVIEを購入するまでは、それなりに動いていました。 動きが遅くなってきたので、NECのLAVIEに買い替え。 NECのLAVIEは、新しいにもかかわらず調子が悪く、1年経つ頃にはかなり変な動きに。 修理も考えましたが、その間パソコンがないと困ります

            2台のパソコンを年内にやっと全捨離!一番安心な物理的破壊の口コミ。 - ミニマリスト三昧
          • 軽量を極めたLinux、機能や見た目も十分な「Lubuntu」

            税込1万円以下で入手できる中古PCでも、軽量Linuxを入れれば快適なマシンとして復活できる。主要な軽量Linuxから特徴のある5種類を選定し、レスポンスや操作性などを徹底検証する。 検証1 Ubuntuフレーバーの中でも最軽量 Lubuntu 「Lubuntu(ルブントゥ)」は軽量さと使いやすさを兼ね備えた軽量ディストリです。Ubuntuの開発を支援しているCanonical社が正式にサポートしているUbuntuフレーバーの一つなので、安定性や将来性の面で安心して使用できます。長期サポート版の「LTS」なら、リリースから5年間、サポートが受けられます。 以前は、10年前のPCでも軽快に動作するOSとして、デスクトップの見た目や操作性よりも軽量さを一番の目標に掲げて開発されていました。現在は、デスクトップ環境を従来型から「LXQt」に変更しており、軽量さに加えて機能性や見た目にも満足できる

              軽量を極めたLinux、機能や見た目も十分な「Lubuntu」
            • 第581回 Debian 10 "Buster"の紹介 | gihyo.jp

              収録パッケージは前バージョンの頃から、新規に13,370増えて57,703となっています。一方で、前バージョンに収録されていたパッケージの約13%にあたる7,278以上のパッケージが、様々な理由(上流での開発中止やセキュリティ対応不足など)でディストリビューションから取り除かれました. いくつかのソフトウェアは現在upstreamが提供している最新版にくらべて1世代古い版となっています。この理由はDebianのFreezeのタイミングとupstreamのリリースのタイミングがズレてしまったからです。これらソフトウェアや悲しいことにリリース作業に間に合わなかったいくつかのパッケージは、今後backportsにて提供される予定です。 また、上記の表には載せませんでしたが、Python 2.x系列としてPython 2.7が収録されています。コマンドとしてpythonを実行するとpython 2

                第581回 Debian 10 "Buster"の紹介 | gihyo.jp
              • Linux起動時のカーネルパニック(at ring_buffer_set_clock())修正めも - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ

                機種依存ですが、fedoraで5.4系のカーネルで起動時にカーネルパニックするようになり、自分もこのバグに当たったので修正してパッチをlkmlに投稿しました。 このパッチはLinux5.5.に取り込まれました🎉 github.com ついでなのでどんな感じでデバッグしたかの記録です。10日前くらいの話だし、デバッグ時の思考の時系列は多少違う気もしますがだいたいこんな感じということで。 環境 こんな感じです。 fedora 31 5.4.7-200-fc.31 Thinkpad A587(cpuはRyzen) Secure Boot有効 バグの内容 自分がこのバグに当たったときにはfedoraのbugzillaにすでにバグ登録されてました bugzilla.redhat.com 5.4系のカーネルだと起動時にカーネルパニックする☠という内容です。実際こんな感じでした。 oops ただ、自分

                  Linux起動時のカーネルパニック(at ring_buffer_set_clock())修正めも - φ(・・*)ゞ ウーン カーネルとか弄ったりのメモ
                • Raspberry Pi 4にARM版 Windows 11をインストールしてみる。 | Miya-Gadget

                  こんにちは。七宮さん(@Shichinomiya_s)です。 盛大なリークから始まったWindows 11ですが、早くもInsider Previewが公開されました。 もちろん、arm64版も公開されていたので、Raspberry Pi 4にインストールしてみました。 結果としては”成功”したので、備忘録程度に書いておこうと思います。 0.用意するもの ・Raspberry Pi 4 ・microSD or USBメモリやSSD 1.用意するデータ ・Windows on Raspberry imager 普通にダウンロードするだけですが、有志の開発者様にお礼を言いながらダウンロードしましょう。 ・Windows 11 Insider Preview ISOイメージ UUPからISOイメージを作成できます。下記記事を御覧ください。 Raspberry Pi 4でARM版Windows 1

                    Raspberry Pi 4にARM版 Windows 11をインストールしてみる。 | Miya-Gadget
                  • Best Linux Commands For Advanced Hardware and System Info

                    Photo by Nathan Anderson / Unsplash Sometimes you need info about hardware, and you probably lost your invoice, spec list or a password to a store website. Maybe you did an upgrade and this info isn't accurate anymore. It's an easy case for home users, but what to do is you have many machines in a corporate environment? The commands below will also be useful for hardware debug. Uname - Linux kerne

                      Best Linux Commands For Advanced Hardware and System Info
                    • ネット接続必須なWindows 11のインストールで詰む話と解決方法 : 自作とゲームと趣味の日々

                      2021年11月15日12:00 (注:商品価格は執筆当時のものです。販売ページリンクにはアフィリエイトを含みます) ネット接続必須なWindows 11のインストールで詰む話と解決方法 wisteriear コメント(0) Windows 11は初期設定でインターネット接続が必須になったため、標準ドライバが対応していないネットワーク機器しかない環境はインストールで詰むので解決方法を説明します。 【追記】I225-VとAX210はWindows 11の標準ドライバに対応でした タグ :#Windows10#Windows11 スポンサードリンク 2021年10月に発表されたWindowsの新バージョン「Windows 11」は、Windows 10からのマイナーな変更点として『初期設定でインターネット接続が必須』になりました。条件が揃うとWindows 10 Homeのインストールから初期

                        ネット接続必須なWindows 11のインストールで詰む話と解決方法 : 自作とゲームと趣味の日々
                      • 第697回 AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ、Ubuntuにおけるシステムの動作確認 | gihyo.jp

                        どれも定番みたいな構成ですね。GPUだけ「GeForce GTX 1050Ti」と、2016年ごろのだいぶ古い型番です。そもそも全体的に予算オーバー気味で「GPUは型落ちのものを」という想定でした。しかしながらいざ調べてみると、型落ち品自体がほぼ市場に存在せず、新しい型番のものも軒並みすごい高くなっていたために、苦肉の策で見つけた製品です[1]⁠。 なお家族のPCの使い方を考えると、GPUはそこまで強いものである必要はなく、要件としては「リトルウィッチノベタがプレイできればいい」という話でした。よって1050Tiでも問題はないものと考えています。 というわけでこのマシンにWindowsをインストールする前に実施した、各種動作確認のための方法を紹介していきましょう。ちなみにストレージのテストやベンチマーク以外の「情報収集」に関しては、Live環境でも動くはずです。よってWindowsインスト

                          第697回 AMD Ryzen 7 5800Xで学ぶ、Ubuntuにおけるシステムの動作確認 | gihyo.jp
                        • 年内に全捨離を一旦終了!最後に手放すべき3つの手強いものと処分方法。 - ミニマリスト三昧

                          私は今年の夏から、8割捨てる全捨離を開始しました。 ほぼ不用品は手放したつもりですが、まだ大物が3つ残っています。 すっきりした気持ちで新年を迎えるためにも、今年中に手放すつもりです。 今日は、5カ月間実践してきた全捨離の締めくくりとして手放すべきもの3つと、その処分方法についてご紹介したいと思います。 全捨離とは 私のブログの読者さんは、全捨離のことをよくご存知の方が多いと思います。 それでもよくわからない方のために、改めて全捨離について簡単にご説明しますね。 全捨離というのは、櫻庭露樹さんが提唱される運気アップの方法です。 櫻庭さん曰く、開運のスピードが一番早いのは、持ち物の8割を捨てること。 全捨離は風水に基づいた開運法で、使っていないものには邪気が宿ると考えます。 邪気は持ち主の運気を著しく低下させるもの。 できるだけ影響を受けたくないですよね。 櫻庭さんによると、持ち物の8割は使

                            年内に全捨離を一旦終了!最後に手放すべき3つの手強いものと処分方法。 - ミニマリスト三昧
                          • 第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp

                            Ubuntu Weekly Recipe 第715回Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する 今回は、新たに購入したLenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDに、Ubuntu 22.04 LTSをインストールして使用してみました。使用感やベンチマークを見ていきます。 選定理由 これまで使用していたパナソニック レッツノート CF-SZ6FD3QRは購入から5年以上経過し、ただでさえ少ない8GiBメモリーでは日常的な使用が厳しくなってきました。もちろん故障の心配もあります。 次のノートPCを何にするかは悩ましかったのですが、AMD好きとしてはやはりノートPCでもAMDを使用することを決めて機種選定しました。となるとレッツノートは選択肢から外れることになります。軽量かつ頑丈でUbuntuも素直に動くので、

                              第715回 Lenovo ThinkPad X13 Gen2 AMDにUbuntu 22.04 LTSをインストールして使用する | gihyo.jp
                            • Cloudflare Zero TrustとRaspberry Piを使って自宅のPCをクラウド化する

                              この記事はEEIC Advent Calendar 2022 4 日目の記事として作成しました はじめに こんにちは。EEIC2022 の hososuke です。最近自作 PC をしたんですが、せっかく組んだ性能のいい PC を大学にいるときや、実家に帰省したときでも使えるようにしたいと思い、色々と試行錯誤したことをこの記事に書きたいと思います。 記事のタイトルを「自宅の PC をクラウド化する」なんて大げさに書いてしまいましたが具体的に行ったことは次の 3 つになります。 外出先からも自宅の PC に SSH 接続できるようにする 自宅の PC を遠隔で起動できるようにする 自宅の PC の状態(起動しているかどうか)を監視する 若干タイトル詐欺気味になってしまうのですが、もし興味があれば最後までお付き合いいただければと思います笑 概説 以下に、ネットワークの概略図を載せます。 まず、

                                Cloudflare Zero TrustとRaspberry Piを使って自宅のPCをクラウド化する
                              • 開発ツール(QEMU)への貢献(前半) 〜自作OSのいまと昔 [第3回] | さくらのナレッジ

                                これまでの記事では、自作OSとそれを取り巻く状況について触れてきましたが、今回と次回は少し視点を変えて、自作OS開発で使うツールのデバッグや、それを通した貢献(contribute)の話をしたいと思います。 自作OSに限らず何かを開発する際には、たいていの場合、他の誰かが作ったツールを利用することになります。たとえば、CコンパイラとしてのClangや、デバッグのためのエミュレータとしてのQEMU, CやC++の標準ライブラリとしてのNewlibやlibc++などを、私の自作OS liumOS では利用しています。これらのソフトウエアは、ソースコードが公開されており、インターネット上の誰もが開発に参加することが可能です。 これらの開発ツールは、世界中のたくさんのユーザーに利用されるうちに、バグが見つかったり機能追加のリクエストが来たりすることで、完成度が次第に高まってきます。しかし、多くの人

                                  開発ツール(QEMU)への貢献(前半) 〜自作OSのいまと昔 [第3回] | さくらのナレッジ
                                • デスクトップパソコンの静寂化は、結局、BIOSいじれば一瞬だった話。パソコンのファン音が苦手な方は、ぜひ、チェックしてみてください。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ

                                  私は昔からデスクトップパソコンのファン音が苦手で、ずっとノートパソコンを使っていました。 ところが最近VRに凝っているので、さすがに私のノートパソコンだと1050tiという、VRをするには最低限のグラフィックボードしか積んでいないので、ちょっと厳しくなって、あまり使っていなかったデスクトップパソコンを引っ張り出してきました。 もちろんこのデスクトップパソコンも古いのでグラフィックボードは自力で交換して、そこそこいいやつにしたのは前に記事に書いた通りです。 katsumakazuyo.hatenablog.com ただ問題は何かというと、デスクトップパソコンはとにかくファンがうるさい。計測してみると40db前後なので、洗濯機とかに比べてものすごくうるさいわけではないのですが、単純にこのファンの音が私は苦手みたいです。 そこで色々調べたのですが、まず40デシベルというのはゲームができるデスクト

                                    デスクトップパソコンの静寂化は、結局、BIOSいじれば一瞬だった話。パソコンのファン音が苦手な方は、ぜひ、チェックしてみてください。 - 勝間和代が徹底的にマニアックな話をアップするブログ
                                  • 「Windows 11は低スペックPCお断り」は本当? Windows 10と比べて分かった真実

                                    関連キーワード Windows 11 | Windows | Microsoft(マイクロソフト) MicrosoftのクライアントOS「Windows 11」は、これまでの「Windows」と比べてシステム要件が厳しくなったという。具体的に、どのように変化したのか。前バージョンである「Windows 10」のシステム要件と比べると、かなり大きな違いがあることが分かる。 いろいろ欲しがる「Windows 11」、実に“謙虚”な「Windows 10」 併せて読みたいお薦め記事 連載:Windows 11アップグレードの基礎知識 「Windows 11をすぐ使いたい人」の心を折る“鬼門”のシステム要件 Windows 11移行完全ガイド 「Windows 11が無料じゃなくなる」前に移行を済ませる無料支援ツール3選 Windows 11への移行には“あの無料の純正ツール”が使えない? Win

                                      「Windows 11は低スペックPCお断り」は本当? Windows 10と比べて分かった真実
                                    • PCの在り方をMicrosoftとIntelが規定した時代 PC 9x/200x System Design Guideとは何だったのか

                                      PCの在り方をMicrosoftとIntelが規定した時代 PC 9x/200x System Design Guideとは何だったのか:“PC”あるいは“Personal Computer”と呼ばれるもの、その変遷を辿る(1/5 ページ) 昔ながらのIBM PC、PC/AT互換機からDOS/Vマシン、さらにはArmベースのWindows PC、M1 Mac、そしてラズパイまでがPCと呼ばれている昨今。その源流から辿っていく第19回は、Hardware Design Guide、System Design Guideとは何だったのかという点について。 第1回:“PC”の定義は何か まずはIBM PC登場以前のお話から 第2回:「IBM PC」がやってきた エストリッジ、シュタゲ、そして互換機の台頭 第3回:PCから“IBM”が外れるまで 「IBM PC」からただの「PC」へ 第4回:EIS

                                        PCの在り方をMicrosoftとIntelが規定した時代 PC 9x/200x System Design Guideとは何だったのか
                                      • 第597回 UbuntuのルートファイルシステムをZFSにしてみる | gihyo.jp

                                        Ubuntu 19.10ではデスクトップのインストール時にファイルシステムとしてZFSを選択できる機能が実験的に導入されました。そこで今回はそのZFSを実際に使ってみましょう。 なぜZFSをデスクトップに? Ubuntu Weekly Topicsの2019年8月9日号でも紹介しているように、Ubuntu 19.10からインストール時に「デスクトップ」のルートファイルシステムとして、ZFS on LinuxのZFSを選択できるようになりました[1]⁠。これはあくまで実験的な機能であり、ZFS特有の機能がすぐに活用できる状態になるわけでもありませんし、環境や使い方によっては不安定になる可能性もあります。将来の可能性に向けたお試し機能であることを十分に理解しておいてください。 ZFSそのものはUbuntu 15.10の頃から利用可能でした。その後、19.10に向けて次の対応が行われます。 GR

                                          第597回 UbuntuのルートファイルシステムをZFSにしてみる | gihyo.jp
                                        • 第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp

                                          第638回ではUbuntuにログインする一般的な方法をいくつか紹介しました。ただしそれらの方法はあくまでUbuntuがきちんと動いていることが前提となっています。今回は不幸にもUbuntuがうまく起動しなくなったときに、ログインできるかもしれない手段を紹介しましょう。 具体的には、今回は次の4パターンを紹介します。 パスワードを忘れたときなどにシングルユーザーモードで「ログインする」方法(このページで解説) ルートファイルシステムをマウントできなくなったときにInitramfsに「ログインする」方法(2ページ目で解説) ストレージデバイスを仮想マシン化して「ログインする」方法(3ページ目で解説) SSHログインできなくなったときのためにIPMIやシリアルコンソールで「ログインする」方法(4ページ目で解説) リカバリー用にシングルユーザーモードでログインする 人間の記憶はアテになりません。昨

                                            第639回 Ubuntuに「トラブル時に」ログインするいろいろな方法 | gihyo.jp
                                          • 【Windows 11】「このPCではWindows 11を実行できません」の原因を調べるための手順まとめ

                                            Windows 11へのアップデートができるかどうかを確認した結果、「このPCではWindows 11を実行できません」と、アップデートできないと表示されてしまうものの、ハードウェア要件・システム要件・最小要件のどこに引っかかっているのかが分からない、といった場合に、Windows 11のシステム要件のどこに引っかかっているのかをそれぞれ確認する方法について紹介します。 また、原因によっては設定変更によって、PCの買い換えや機器の追加購入を行うことなく「このPCでWindows 11を実行できます」に改善できる場合もあるので、そちらについての情報も紹介します。 目次 1. 「このPCではWindows 11を実行できません」エラー2. Windows 11にアップデートできない原因までは表示されない3. Windows 11のシステム要件4. 要注意の要件(ひっかかりやすいポイント)5.

                                              【Windows 11】「このPCではWindows 11を実行できません」の原因を調べるための手順まとめ
                                            • Windows 11のシステム要件である「TPM 2.0」を有効にする方法

                                              Microsoftが2021年10月5日にリリースを予定しているWindows 11は、インストールするためのハードウェア要件が厳しいことでも知られている。特に大きな障壁となっているのは「TPM 2.0」とよばれるモジュールの搭載が必須になっていることだろう。Microsoftは今年8月、自身のPCでTPMが実行可能かどうかを確認し、実行可能であるにもかかわらず無効になっている場合に有効化するためのマニュアルを公開した。これを参照することで、より多くの人がWindows 11にアップグレードできるようになるかもしれない。 TPM 2.0を有効にする方法は、Microsoft公式の次のサポートページで解説されている。 PC で TPM 2.0 を有効にする ここでは、使用しているPCでTPM 2.0が利用可能になっているかどうかを確認する方法が2つ紹介されている。1つは「Windows セキ

                                                Windows 11のシステム要件である「TPM 2.0」を有効にする方法
                                              • Intel Boot Guardの秘密鍵など1.5TBの機密ファイルがMSIへのハッキングで流出

                                                PCメーカーのMSIが2023年4月、サイバー攻撃集団・Money Messageのサイバー攻撃を受けた件で、身代金の支払いが行われなかったため、Money Messageが盗み出したファイルを公開サーバーに掲載しました。中には、MSIのファームウェアに関する秘密鍵のほか、Intel Boot Guardの秘密鍵も含まれていて、専門家からはエコシステム全体に影響を与えるものだと指摘されています。 Hackers Leak Private Keys for MSI Products, Making It Easier to Attack Them | PCMag https://www.pcmag.com/news/hackers-leak-private-keys-for-msi-products-making-it-easier-to-attack-them MSI Breach Lea

                                                  Intel Boot Guardの秘密鍵など1.5TBの機密ファイルがMSIへのハッキングで流出
                                                • 知らぬ間に進化を続けるHyper-V

                                                  知らぬ間に進化を続けるHyper-V:その知識、ホントに正しい? Windowsにまつわる都市伝説(201) Windowsが標準でサポートするハイパーバイザーといえば「Hyper-V」です。Windows Server 2008(x64)で初めて登場してからしばらくは、新機能追加や機能強化が次々に行われました。しかし、Windows Server 2016以降、目に見える劇的な変化というものが少なくなったような気がしませんか。 Windowsにまつわる都市伝説 仮想マシンのプロセッサリソースコントロールがいつの間にか不能に? 「Windows Server 2008」で初めて登場した「Hyper-V」は、短時間で大幅な機能強化が行われてきました。例えば、「Windows Server 2008 R2 Service Pack(SP)1」のHyper-Vでは、「RemoteFX 3Dビデオ

                                                    知らぬ間に進化を続けるHyper-V
                                                  • 今度のMicrosoftは厳しいぞ 要件ガン無視で「Windows 11」をインストールしたら起きること:628th Lap

                                                    今度のMicrosoftは厳しいぞ 要件ガン無視で「Windows 11」をインストールしたら起きること:628th Lap どの時代にも法やルールの“穴”をかいくぐる人がいるのが世の常だ。10月6日(日本時間)にリリースと発表された「Windows 11」は、大丈夫だろうと思って要件を無視してインストールするとヤバいことになりそうだ。 結局「Windows 10」は“最後のOS”とはならず、「Windows 11」が登場することとなった。いろいろな臆測が飛び交ったが、リリース日は2021年10月6日(日本時間)と発表された。 Windows 10を利用しているユーザーは無償でアップデートできる予定なのだが、今回はインストールに必要なハードウェア要件が厳しい。PCによってはインストールを諦めざるを得ない人もいるだろう。 「多少要件を満たしていなくても、インストールできるだろう」と考えるのは

                                                      今度のMicrosoftは厳しいぞ 要件ガン無視で「Windows 11」をインストールしたら起きること:628th Lap
                                                    • Lenovo製ノートPCのUEFIに脆弱性が発見される、セキュリティ企業がアップデートを強く推奨

                                                      Lenovo製ノートPCに搭載されたUEFIに、3件の脆弱(ぜいじゃく)性が発見されました。Lenovoは脆弱性の影響を受ける製品に対してセキュリティアップデートを配信しており、アップデートの適用を呼びかけています。 Lenovo Notebook BIOS Vulnerabilities - Lenovo Support US https://support.lenovo.com/us/en/product_security/LEN-94952 #ESETResearch discovered and reported to the manufacturer 3 vulnerabilities in the #UEFI firmware of several Lenovo Notebooks. The vulnerabilities allow disabling UEFI Secure

                                                        Lenovo製ノートPCのUEFIに脆弱性が発見される、セキュリティ企業がアップデートを強く推奨
                                                      • 『Zenbleed』に対するUbuntuの対応 | gihyo.jp

                                                        『Zenbleed』に対するUbuntuの対応 Zen2シリーズ(=Ryzenプロセッサーの一部)に影響する、『Zenbleed』と呼ばれる脆弱性(CVE-2023-20593)が公開されました。AMDからも脆弱性情報が提供されています。 影響があるのはZen 2アーキテクチャを採用したCPUファミリーです[1]。 今回見つかったものは、Spectreのときのようなサイドチャネル攻撃(つまり「新しいタイプの攻撃手法によって見つかった新しい脆弱性⁠」⁠)ではなく、純粋なCPUのバグです。サイドチャネル攻撃の場合は「このような操作をすると、CPU上で扱っているデータを推定することができました。たとえば処理にかかる時間の差とか」というものだったのですが、今回のものは「こういう操作をすると、なんだかCPUがおかしな挙動をしていることがわかりました、直前まで扱っていたデータを復元可能です」というもの

                                                          『Zenbleed』に対するUbuntuの対応 | gihyo.jp
                                                        • DELL製パソコンのBIOSに重要な脆弱性、対象製品が多く注意

                                                          Binarlyは3月21日(米国時間)、「Repeatable Failures:AMI UsbRt - Six years later, firmware attack vector still affect millions of enterprise devices」において、Dell製パソコンのファームウェアに新しく5つの脆弱性を発見したと伝えた。これら脆弱性を悪用されると、影響を受けたシステムにおいて任意のコードが実行される危険性があるとされており注意が必要。 Repeatable Failures:AMI UsbRt - Six years later, firmware attack vector still affect millions of enterprise devices Binarlyは2022年2月にもUEFIファームウェアに23個の脆弱性を発見したと報告して

                                                            DELL製パソコンのBIOSに重要な脆弱性、対象製品が多く注意
                                                          • Windows 10とUbuntu 18.04 デュアルブートする方法 | パソコン工房 NEXMAG

                                                            WindowsとLinuxを一台のパソコンに同居させ切り替えて使おうと考えた場合、幾つかの方法が考えられます。今回は比較的手軽に行えるデュアルブートでの環境構築方法、その中でも行われる頻度が高いWindows10が入っているパソコンにUbuntu18.04をインストールする方法をご紹介致します。 デュアルブートとは デュアルブート(DualBoot)とは、1台のパソコンの中に複数のOSを入れて起動時に任意のOSを選択して起動するマルチブート(MultiBoot)という状態の中でも、特に頻繁に用いられる2つのOSをインストールした状態の事です。 OSを切り替える際に再起動が必要なため、頻繁にOSを切り替えて使う場合には手間ですが、仮想化等とは異なってパソコンのリソースを全て使う事が出来ます。 デュアルブートの構築方法 それではWindows10 Pro 64bit(バージョン:1909)イン

                                                              Windows 10とUbuntu 18.04 デュアルブートする方法 | パソコン工房 NEXMAG
                                                            • プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編

                                                              A12 既存のデータベース環境で分析業務を加速させるには? DB2が実現するソフトウエア分析ソリューション(DB2 BLU Acceleration)の仕...Insight Technology, Inc.

                                                                プラットフォームセキュリティin Windows ブートタイム保護 概要編
                                                              • [レビュー]大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!

                                                                究極のゲーマー特化型CPU AMD Ryzen 9 7950X3D Text by 米田 聡 3月3日に,AMDのデスクトップPC向けCPU「Ryzen 7000 Series Processors with AMD 3D V-Cache Technology」(以下,Ryzen 7000X3D)のうち,Ryzen 9シリーズに属する2製品が国内発売となる。AMD独自のキャッシュメモリ技術「AMD 3D V-Cache Technology」(以下,3D V-Cache)を採用するCPUとしては,2022年4月に登場した「Ryzen 7 5800X3D」に続くもので,卓越したゲーム性能をアピールしているのが,ゲーマーにとって見逃せないところだ。 Ryzen 9 7950X3D メーカー:AMD 税込メーカー想定売価:11万1800円前後(※2023年2月27日現在) 今回は,最上位モデルと

                                                                  [レビュー]大容量キャッシュ搭載CPU「Ryzen 9 7950X3D」は,究極のゲーマー特化型CPUだった!
                                                                • 第645回 より大きな容量のSSDにデータ移行する | gihyo.jp

                                                                  今回は120GBのSSDから500GBのSSDへデータ移行する方法を紹介します。レガシーブートとUEFIブートの双方に対応しています。 灯台もと暗しで容量が足りなくなった場合の対処を行う 何らかの理由で容量の小さなSSDやHDDが余り、そこにUbuntuをインストールしたものの、なかなか気に入ったので使い込んでいると容量が足りなくなった、なんてことがあるのではないでしょうか。あるいは昨今のSSDの値下がりもあり、新しいものを買ってきたのでデータをそっくりそのまま移行しつつパーティションを拡大して使用したい、なんてこともあるでしょう。そういった場合の方法を解説します。 今回は例として容量の小さなSSD(120GB)から大きなSSD(500GB)に変更しますが、HDDであっても全く同様です。アクセス速度の向上を期待して、同容量であってもHDDからSSDに変更するのもいいでしょう。移行先は現実的

                                                                    第645回 より大きな容量のSSDにデータ移行する | gihyo.jp
                                                                  • iPhoneとRaspberry PiでWOLのパケットを送ってWindows端末を起動する - あんパン

                                                                    最近iPhone 14 Pro Maxを購入した。写真を撮るためだとかマンガを読むためだとかいろいろ理由をつけて買ったが実のところRemote DesktopでWindowsに繋いで適度なサイズの画面でノベルゲームをしたかったのだった。 Remote Desktopで接続することはできたが、しばらく放置しているとスリープ状態になってしまい、わざわざ机の下にあるWindows端末の電源ボタンを押さないといけない。布団でぬくぬくゲームをしようというときにわざわざ出るのは面倒なのでiPhoneから起動できるようにした。いまも昔もこういう操作をシュッとやるならWake-on-LANと相場が決まっている。この記事はWake-on-LANをiPhoneからやろうという話。 iOS向けのアプリとしてWOLのマジックパケットを送出できるものはあるけれど、得体の知れないものを入れるのはやや抵抗がある。最近の

                                                                      iPhoneとRaspberry PiでWOLのパケットを送ってWindows端末を起動する - あんパン
                                                                    • Windows 11の必要スペック、わかりにくすぎるから解説します

                                                                      Windows 11の必要スペック、わかりにくすぎるから解説します2021.07.12 20:00216,840 David Nield - Gizmodo US [原文] ( 塚本直樹 ) 実にわかりにくい…。 TPM、CPU、UEFI(システム要件のこと)などなど、Windows 11へのアップグレードに必要なシステム要件を理解するのはとても難しいです。さらにMicrosoft(マイクロソフト)は、アーリーアダプター向けに最初の 「Insider Preview Build」 をリリースしましたが、わずか数時間後にその要件を変更してしまいました。そこでここでは、Windows 11を動作させるために必要な要件を正確に解説しましょう。 CPUについて。CPUはコンピュータの頭脳であり、マシンのパフォーマンスに重要な影響を与えます。もともとのシステム要件では、第8世代のIntel Core

                                                                        Windows 11の必要スペック、わかりにくすぎるから解説します
                                                                      • 複数のUEFI実装に危険な脆弱性 ~最悪の場合バックドアなどが仕込まれたり、システムが起動不能に/JVNが注意喚起

                                                                          複数のUEFI実装に危険な脆弱性 ~最悪の場合バックドアなどが仕込まれたり、システムが起動不能に/JVNが注意喚起
                                                                        • 【アプデ/7/8.1】 WindowsUpdate 2019年8月度 注意事項と各KBメモと直リンク [Update 9: 2019年8月度適用前に必読] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z

                                                                          2019年8月14日に配信されたWindows7 / 8.1用KBのザックリまとめです。この記事は足りないKBや不具合等が見つかった場合に随時更新いたします。 < Update 9: 2019年8月度適用前に必読 > [2019/8/26更新] IA-64またはUEFIブートx64環境でWin7が起動不可能になる不具合について、日本Microsoftが別ページを作成してより詳細な情報を公開しました。KBページで公開された初版の内容は間違っていましたが、2019年8月26日時点でKBページに公開されている第2版の内容も正確性に欠けることが判明しました。 2019年8月度のWin7用更新プログラムを適用前に、必ず適用しておくべき必須のKBが3つあります。この前提を無視した場合、環境によってはWindowsが起動不可になります。 日本Microsoftによって別ページで公開されたこの不具合の詳細

                                                                            【アプデ/7/8.1】 WindowsUpdate 2019年8月度 注意事項と各KBメモと直リンク [Update 9: 2019年8月度適用前に必読] | ニッチなPCゲーマーの環境構築Z
                                                                          • Ventoy

                                                                            Ventoy is an open source tool to create bootable USB drive for ISO/WIM/IMG/VHD(x)/EFI files. With ventoy, you don't need to format the disk over and over, you just need to copy the ISO/WIM/IMG/VHD(x)/EFI files to the USB drive and boot them directly. You can copy many files at a time and ventoy will give you a boot menu to select them (screenshot). You can also browse ISO/WIM/IMG/VHD(x)/EFI files

                                                                            • 290モデル以上のMSI製マザーボードでセキュアブートがまったく機能していないことが判明

                                                                              近年流通しているマザーボードには、ブート可能なOSを制限してセキュリティを強化する機能「セキュアブート」が搭載されています。ところが、セキュリティ研究家のDawid Potocki氏によってMSI製マザーボードのセキュアブートに欠陥が存在することが明らかになりました。発見された欠陥は290種類以上のマザーボードに共通して存在しており、それらのマザーボードを搭載したPCでは安全でないOSが実行されてしまう可能性があります。 MSI's (in)Secure Boot - Dawid Potocki https://dawidpotocki.com/en/2023/01/13/msi-insecure-boot/ セキュアブートはUEFIに搭載されたセキュリティ機能で、PCの起動時にOSの署名とUEFIファームウェアに保存された署名情報を照らし合わせて未署名のOSや誤った署名が施されたOSの起

                                                                                290モデル以上のMSI製マザーボードでセキュアブートがまったく機能していないことが判明
                                                                              • 第736回 vTPMに対応したLXDで、Windows 11とWSLの新機能であるWSLgとsystemdを試してみる | gihyo.jp

                                                                                Ubuntu Weekly Recipe 第736回vTPMに対応したLXDで、Windows 11とWSLの新機能であるWSLgとsystemdを試してみる 1年前にリリースされたWindows 11では、「⁠WSLg」と呼ばれるWSL上でGUIアプリケーションを動かせる仕組みが正式にサポートされ、Ubuntu 22.04 LTSではデスクトップ版のインストーラーが動くようになりました。さらに2022年の9月にはsystemdの公式サポートが正式にアナウンスされます(参考:Ubuntu Weekly Topics⁠」⁠)⁠。今回は、あらためてWindows 11環境に注目して、WSLの環境構築手順を整理しておきましょう。 図1 Ubuntuの上のLXDで動いているWindows 11 進化し続けるWSLとLXD WSL(Windows Subsystem for Linux)は、Wind

                                                                                  第736回 vTPMに対応したLXDで、Windows 11とWSLの新機能であるWSLgとsystemdを試してみる | gihyo.jp
                                                                                • Welcome to the Apple Silicon Windows project

                                                                                  Welcome to the Apple Silicon Windows project Keeping things simple, the goal is to hopefully run Windows on Apple’s M1 and M2 chips (and hopefully future Apple silicon chips too given tweaks to the foundation!). Why a whole project for this? Contrary to how it may appear on the surface, Apple’s chips are architecturally very different from standard ARM64 chips from companies like Qualcomm or Media